広報ふなばしテキスト版 令和4年7月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
祝50周年 船橋の歴史がいっぱい!郷土資料館を楽しもう
昭和47(1972)年に市内で最初の博物館として開館して以来、市民の皆さんから親しまれてきた郷土資料館は、今年50周年を迎えました。縄文時代から現代までの船橋の暮らしに関する資料がいっぱいの同館は、平成30(2018)年1月にリニューアルオープンし、展示や映像、講座、ワークショップなどが充実。さまざまな角度から船橋をのぞいてみてください。新しい発見に出会えます!
〈問合せ〉郷土資料館 電話番号465-9680
施設案内
〈所在地〉薬円台4-25-19 〈開館時間〉午前9時~午後5時(注)入館は4時30分まで 〈入館料〉無料 〈休館日〉(月曜日)、祝日休日の翌日(注)(土曜日)(日曜日)を除く
50周年を記念した企画展を7月16日(土曜日)から開催します。詳しくは、8面をご覧ください
2面
新型コロナウイルス関連のお知らせ(7月7日現在)
6月下旬以降、市内の新規感染者数が急増しています。また、オミクロン株「BA.4系統またはBA.5系統」への置き換わりが進んでいます。正しいマスクの着用、三密の回避、手洗い・消毒、換気など、基本的な感染対策の徹底をお願いします。なお、熱中症予防のため、屋外では、人と十分な距離(2メートル以上を目安)が確保できる場合や会話をほとんど行わない場合には、マスクを外すようにしましょう。市が発信する最新情報や、市内の感染者の発生状況(毎日更新)等は、市の特設ホームページからご覧になれます。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
ワクチン接種
接種券が届き次第予約可能
予約方法
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター
接種の予約・ワクチンに関する相談はこちら
- 市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時
おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
- 障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928
Eメール covid-19.vaccine@funabashicity.jp
4回目接種
対象
- 60歳以上
- 18~59歳で基礎疾患がある人、重症化リスクが高いと医師が認める人
罹患時の重症化を予防するための4回目接種を行います。接種を必要とする人が速やかに受けられるよう、3回目接種を受けた日から5カ月以上経過した18歳以上の全員に、接種券を順次発送しています。18~59歳の人で、接種可能か判断がつかない人は、かかりつけ医などにご相談ください。
4回目接種の対象となる基礎疾患については、接種券同封の「4回目接種のお知らせ」や市ホームページでご確認ください。
接種券の発送予定日
(注)8月29日以降も毎週発送予定
3回目を接種した時期 |
4回目の「接種券」発送予定日 |
---|---|
~4年2月11日 |
発送済み |
2月12日~19日 |
7月19日(火曜日) |
2月20日~25日 |
7月25日(月曜日) |
2月26日~3月1日 |
8月 1日(月曜日) |
3月 2日~ 8日 |
8月 8日(月曜日) |
3月 9日~15日 |
8月15日(月曜日) |
3月16日~22日 |
8月22日(月曜日) |
3月23日~29日 |
8月29日(月曜日) |
接種日程
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
集団接種
- モデ…モデルナ社製
- ファ…ファイザー社製
会場 |
開催日時 |
ワクチン種別 |
||
---|---|---|---|---|
~7月16日(土曜日) |
17日(日曜日)~ |
24日(日曜日)~ |
||
イオンモール船橋(山手1) |
毎日 10:00~19:00 |
ファ |
ファ |
ファ |
中央公民館講堂(本町2) |
毎週月曜日~土曜日 9:00~20:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
北部公民館講堂(豊富町) |
毎週日曜日 9:00~17:00 |
ファ |
モデ |
ファ |
船橋アリーナ(習志野台7) |
毎週月曜日~金曜日 10:00~18:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
集団接種会場や、イオンモール船橋内の総合クリニック ドクターランド船橋へ、集団接種の問い合わせは行わないでください。
1~3回目接種については、市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり新型コロナかもと感じたら…
電話をかける優先順位は1、2、3、4の順です。なお、緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
1 かかりつけ医
2 発熱外来の指定医療機関
3 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127
月曜日~金曜日:午前9時~午後7時(時間を延長) 土曜日、日曜日、祝日、休日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952
4 千葉県発熱相談コールセンター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
給付金等のお知らせ
非課税世帯等10万円 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
対象となる可能性がある世帯について、確認書を送付しています。3年12月11日以降に船橋市に転入した人で、支給対象となる可能性がある人には、7月下旬から申請書を順次発送予定です。
また、住民税非課税相当の収入となった「家計急変世帯」については引き続き申請を受け付けています。
既に同給付金を受給した世帯は対象外。
〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-777-136
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
児童1人当たり5万円 低所得の子育て世帯に給付金を支給
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2316
新型コロナの影響により、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、給付金を支給します。対象等、詳しくはお問い合わせください。(注)次のいずれかに該当する人は申請不要
- 4年4月分の児童扶養手当の支給を受けている(6月29日支給済み)
- 4年度分の住民税均等割が非課税で、4年4月分の児童手当または、特別児童扶養手当を受給している(7月28日支給予定)
〈申込み〉ひとり親世帯は、7月19日(火曜日) それ以外は、7月25日(月曜日)から、申請書を郵送で児童家庭課(〒273-8501(注)住所不要)へ
申請書は市ホームページから取り出せるほか、電話またはメールで連絡いただければ、郵送します。
〈問合せ〉コールセンター 電話番号436-8501
Eメール jidokatei@city.funabashi.lg.jp
バス、タクシー事業者向け 公共交通運行継続支援金を交付
4年4月1日以降に運行しており、今後も継続する路線バス事業者およびタクシー事業者に対して支援金を交付します。対象等、詳しくはお問い合わせください。
〈申請期限〉10月31日(月曜日) 〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
特集 ふなばしエコカレッジ~学ぼう つくろう つながろう 環境の「わ」~
市では今年5月に、環境に関するテーマを幅広く学ぶ「ふなばしエコカレッジ」を新たに開講しました。
今回の放送では、南部清掃工場やふなばし三番瀬環境学習館で行われた講義、フィールドワークの様子を紹介します。また、受講生が今後の抱負なども語ってくれています!
テレビ J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は7月31日(日曜日)まで。15日(金曜日)~22日(金曜日)の放送時間は、午前7時~7時15分
の予定です
YouTube
広報課公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
参議院議員通常選挙の結果は広報ふなばし8月1日号でお知らせします
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
3面
5年4月採用予定市職員を募集
受験資格、受付期間などは必ず受験案内で確認してください。試験科目は各受験案内でお知らせします。
〈問合せ〉人事課人材育成室 電話番号435-8642・消防局総務課 電話番号435-1112
試験区分 |
募集人数 |
対象年齢((注)1)・受験資格((注)2) |
試験日・受付期間 |
|
---|---|---|---|---|
大卒程度 |
上級土木 (職務経験者) |
若干名 |
30~58歳で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(4年7月31日現在) |
[試験日] 9月18日(日曜日) (注)消防吏員は 9月20日(火曜日) または21日(水曜日)に体力検査も実施 [受験案内配布・受付期間] 8月12日(金曜日)まで |
高卒程度 |
初級一般行政 |
若干名 |
20歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか5年3月までに卒業見込みの人。ただし、大学(短期大学を除く)を卒業したか5年3月までに卒業見込みの人は受験できません |
|
専門職 |
保育士 |
25人程度 |
27歳以下で、保育士登録をしているか5年3月までに登録見込みの人 |
|
専門職 |
栄養士 |
若干名 |
24歳以下で、栄養士免許を有するか5年3月までに取得見込みの人 |
|
専門職 |
保健師 (職務経験者) |
若干名 |
30~58歳で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人(4年7月31日現在) |
|
専門職 |
消防吏員 |
20人程度 |
25歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか5年3月までに卒業見込みの人 |
|
専門職 |
理学療法士 |
若干名 |
39歳以下で、理学療法士免許を有するか5年3月までに取得見込みの人 |
[試験日] 10月16日(日曜日) [受験案内配布・受付期間] 8月15日(月曜日)~ 9月14日(水曜日) |
専門職 |
作業療法士 |
若干名 |
39歳以下で、作業療法士免許を有するか5年3月までに取得見込みの人 |
|
高卒程度 |
初級一般行政(障害者) |
若干名 |
次の全ての要件を満たす人 1.下記の手帳等のうちいずれかの交付を受けているまたは筆記選考日までに交付見込みの人 ○身体障害者手帳または指定医、産業医、健康管理医による障害者の雇用の促進等に関する法律別表に掲げる身体障害を有する旨の診断書・意見書 ○療育手帳等または児童相談所、知的障害者 更生相談所等による知的障害者であることの判定書 ○精神障害者保健福祉手帳 2.29歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか5年3月までに卒業見込みの人 3.通常の勤務時間(原則として週38時間45分、1日7時間45分)に対応できる人 (注)活字印刷文による出題に対応できない人は人事課人材育成室にご相談ください |
[選考日] 10月23日(日曜日) [受験案内配布・受付期間] 8月15日(月曜日)~ 9月14日(水曜日) |
(注1)年齢は4年4月1日現在
(注2)受験資格の詳細は、受験案内をご覧ください
受験案内は市ホームページから取り出せるほか、○消防吏員は、消防局総務課、各消防署 ○それ以外は、人事課、人事課人材育成室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所で配布します。
原則、インターネットで申し込みをしてください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルスの感染状況等により試験日等が変更になる場合があります。詳しくは市ホームページ等でお知らせします。
災害時の一番身近な救助者は、地域の皆さんです!「災害救援ボランティア講座」を開催
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
災害時や日頃の地域防災活動に取り組む「災害救援ボランティア」の活動に必要な知識と技能を習得するため、ワークショップや実技訓練、防災講話等を実施する講座を開催します。全科目修了者には、セーフティリーダー認定証を交付します。いざというとき、災害から身を守り、大切な人を助けられるよう、奮ってご参加ください。
〈日時〉9月2日(金曜日)~4日(日曜日)午前9時20分~午後4時20分(全3回)(注)4日のみ午前9時10分~ 〈会場〉市職員研修所(消防局隣)601研修室 〈対象〉災害救援ボランティアに必要な基礎的な知識・技能を身に付けることを希望する人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1万5000円(注)学生は1万円 〈申込み〉8月25日(木曜日)(必着)までに、申込書を郵送またはFAXで、災害救援ボランティア推進委員会(〒102-0073東京都千代田区九段北1-15-2九段坂パークビル3階 ファックス番号03-3556-821 電話番号03-6822-9900)へ(注)申込書は危機管理課で配布するほか、同委員会のホームページから取り出せます
市内在住の人には、受講費用を全額補助する制度があります。補助条件など詳しくは、申し込み前に危機管理課 電話番号436-2039へお問い合わせください。
ふなばし市民まつりの中止について
〈問合せ〉同実行委員会(商工振興課内) 電話番号436-2473
ふなばし市民まつり実行委員会は今年の市民まつり開催に向けて準備を進めてきましたが、規模や催事内容等を制約しても、新型コロナ感染拡大防止対策を徹底することが困難であることから、花火大会を含む全ての開催中止を決定しました。
10/1(土曜日)~JR津田沼駅北口歩道上の駐輪場を閉鎖します
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
車いすの人やベビーカーを押す人などに配慮した歩行者空間確保のため、1日単位の一時利用専用の自転車等駐車場(駐輪場)である津田沼駅第一駐輪場および津田沼駅第二駐輪場が、10月1日(土曜日)から利用できなくなります。
(注)閉鎖区域は自転車等放置禁止区域となりますのでご注意ください
一時利用を希望する人は、周辺の駐輪場を市ホームページでご確認ください。
定期的に駐輪場を利用している人は、月単位の定期利用の駐輪場である津田沼駅第四駐輪場が便利です(利用には申請が必要)。
津田沼駅第四駐輪場の利用申請
〈定期利用の利用期間〉5年3月31日(金曜日)まで(年度ごとに要申請。1カ月単位で利用可)
〈定期利用の申請方法〉○インターネット申請は、市ホームページから申し込み ○申請書は、都市整備課へ郵送または持参(注)先着順
申請書・利用案内は同課、船橋駅前総合窓口センター、各駐輪場・出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
〈利用票の交付〉利用票(ステッカー)は駐輪場で領収書を提示して受け取ってください
65歳以上の皆さんへ 急な病気やけがで困ったときに緊急一時支援員を派遣します
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
ひとり暮らしの高齢者または高齢者のみの世帯の人が、けがや病気、急な体調変化などで日常生活に支障が生じた場合に、一時的な援助を行う支援員を派遣します。
〈支援の内容〉病院・薬局への付き添い、食材の買い物や調理など(注)支援員の派遣は、病気やけがなど1事例につき1回まで。身体介護や預貯金の引き出し・口座への預け入れ等は不可 〈利用できる人〉市内在住の在宅で65歳以上のひとり暮らしの人または高齢者のみの世帯で、介護認定を受けていない人 〈派遣時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)祝日休日、年末年始は除く 〈利用料〉1時間につき500円(注)病院などへの付き添いの際に必要な交通費は別途実費負担あり 〈申込み〉(公財)福祉サービス公社 電話番号436-2832へ(注)原則、申し込みのあったその日のうちに支援員を派遣します
男性も対象 風しん抗体検査・予防接種はお済みですか?
〈問合せ〉保健所健康づくり課
○抗体検査は、 電話番号409-3404
○予防接種は、 電話番号409-3836
妊娠中の人が風しんにかかると、赤ちゃんに重大な影響を与えることがあります。また、昭和37~53年度生まれの男性は公的に風しんの予防接種が行われていません。感染が拡大しないように抗体検査・予防接種を受けましょう。
〈対象〉(1)昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性(注)クーポン券を発送済み (2)妊娠を希望する人とその配偶者等、風しん抗体価が低い妊娠中の人の配偶者等
抗体検査
〈会場〉(1)全国の医療機関(事業所での定期健診等と同時受診可) (2)市内協力医療機関 〈費用〉無料 〈受診方法〉直接各医療機関へ(注)(1)は本人確認書類とクーポン券、(2)は本人確認書類を持参
予防接種
〈対象〉抗体検査で抗体価が基準値以下の人(注)妊娠中の人は受けられません 〈費用〉(1)無料 (2)実費(注)平成30年12月25日以降の接種分は助成あり。MR(麻しん・風しん混合)は上限6700円、風しんは上限4400円。生活保護世帯は全額助成 〈接種方法〉直接全国の医療機関へ(注)(1)は本人確認書類とクーポン券、抗体価が低い証明書を持参 〈助成の申込み〉(1)不要 (2)申請書、抗体価が低い証明書、領収書の原本を保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要)へ
(1)の人で紛失や転入等でお手元にない人は、同課へお問い合わせください。
4面
7/23(土曜日)~in四国 高校生の夢の舞台 インターハイ出場決定!
インターハイ(全国高等学校総合体育大会)は、全国の高校生がそれぞれの競技で頂点を目指す最高峰の大会です。出場するためには、県予選、関東予選などいくつもの戦いを乗り越える必要があります。選手たちは新型コロナ感染拡大の影響により思うように練習ができない中、日々仲間と切磋琢磨しながら努力を重ねてきました。
今号では、数々の激戦を勝ち抜いてインターハイ出場を決めた4校(7月7日現在)を紹介します。これまでの努力や思いを胸に夢の舞台で躍動する選手たちへ、ぜひ皆さんの熱いエールを!
市立船橋高校
5つの競技((1)男子サッカー部 (2)男子バスケ部 (3)体操部 (4)陸上競技部 (5)女子バレーボール部)でインターハイ出場。個人での出場者は下記のとおりです。
体操部個人
須永光輝、鈴木良音、山崎真颯、金田晟斗、角皆友晴、後藤隼星、田村新之輔
陸上競技部男子
100m:馬原浩志郎
200m:山下遥也
400m:齋藤拓巳アンドレイ
110mハードル:山中恭介
4×100mリレー:藤橋亮太郞、齋藤拓巳アンドレイ、山下遥也、馬原浩志郎
走幅跳:渡邊耀介
三段跳:渡邊耀介
八種競技:島田駿
陸上競技部女子
100m:佐藤葵唯、山田裕未
200m:佐藤葵唯
100mハードル:志水芹菜
400m:宮地利璃香、篠原美咲
400mハードル:志水芹菜
800m:中後心晴
1500m:吉井優唯、鈴木天華、中後心晴
4×100mリレー:篠原美咲、供田柚香、山田裕未、佐藤葵唯
4×400mリレー:小澤美咲、篠原美咲、宮地利璃香、佐藤葵唯
走幅跳:佐々木千翔
三段跳:佐々木千翔
七種競技:橋本季咲
東葉高校
(インターハイ出場者)
テニス部男子
シングルス:中村翼
ダブルス:中村翼・大房陽向ペア
テニス部女子
シングルス:菊池綾実、谷島和実
ダブルス:菊池綾実・太田南歩ペア
東京学館船橋高校
(インターハイ出場者)
テニス部男子
シングルス:末尾晃人
陸上競技部
七種競技:与儀真鈴
県立船橋古和釜高校
(インターハイ出場者)
陸上競技部
やり投げ:蔭山隼斗
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休
〈こども向け〉夏休みワークショップ 糸あやつり人形体験 ~人形を動かしてみよう!~
8月6日(土曜日)午後1時開始
〈対象〉◯ワークショップは、市内在住・在学の小学4年~中学生 ◯鑑賞は、どなたでも 〈定員〉先着20人(注)小学生は保護者同伴。鑑賞のみの場合は先着153人 〈参加費〉無料 〈講師〉糸あやつり人形 一糸座
参加者募集!市民演劇2022アンデルセン朗読劇~絵のない絵本~
〈本公演〉11月5日(土曜日)、6日(日曜日)
〈募集期間〉7月24日(日曜日)午後5時まで
(注)詳しくは市ホームページをご覧ください
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休
〈Webチケ〉千住真理子&本庄篤子・リマト室内合奏団による「クラシック音楽の系譜Ⅱ~ロマン派から近代へ~色彩ゆたかな弦楽の響き」
7月23日(土曜日)午後2時開演 〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6400円(注)未就学児の入場不可 〈出演〉本庄篤子(コンサートマスター)、リマト室内合奏団、ゲスト:千住真理子(バイオリン)
〈Webチケ〉〈こども向け〉こどもオペラ「3匹のこぶた」
親子で楽しむクラシック名曲コンサート。手遊び歌や童謡、キッズソングも盛りだくさんの参加型音楽劇!
8月20日(土曜日)午前11時開演 〈全席指定〉大人1000円、中学生以下500円(注)2歳未満膝上鑑賞無料
〈Webチケ〉キエフ・クラシック・バレエ 白鳥の湖-全2幕-
9月23日祝日午後2時開演
〈全席指定〉一般5000円、ペアチケット9000円、高校生以下1000円(注)3歳以下入場不可
船橋ジュニアオーケストラ定期演奏会
8月27日(土曜日)午後2時開演
〈全席自由〉500円 〈指揮〉江上孝則
固定資産税・都市計画税(第2期)の納期限は8月1日(月曜日)です
〈問合せ〉課税内容は、資産税課 電話番号436-2222 納付については、債権管理課 電話番号436-2246
5面
情報ひろば 趣味·教養·学習
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
女性のための(1)交流サロン (2)ゆるっとサロン
コロナ禍による閉塞感・子育て・家庭・仕事のことなど互いにお話しする会です。
〈日時・日程〉(1)8月16日(火曜日)午前10時30分~午後0時30分 (2)19日(金曜日)午後6時~8時 〈会場〉男女共同参画センター(フェイス5階) 〈内容〉(1)ぬりえと交流 (2)テーマ「わたしのいきがいって?」 〈講師〉(1)NPO法人カウンセリング研究会「ワールド」 (2)NPO法人やまとなでしこ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み 〈問合せ〉男女共同参画センター 電話番号423-0757
DVDミニ鑑賞会『おくりびと』
〈日時・日程〉8月18日(木曜日)、23日(火曜日)各午前10時~、午後2時~(上映時間130分) 〈会場〉男女共同参画センター 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757へ
災害時外国人支援サポーター養成講座
〈日時・日程〉8月20日(土曜日)午後1時30分~4時30分 〈会場〉市職員研修所601研修室(消防局隣) 〈内容〉災害時に「やさしい日本語」を使って外国人に必要な情報を届けよう 〈講師〉松本義弘氏((一社)国際多文化研修ラボ代表理事) 〈対象〉外国人支援に協力できる人(注)語学力・国籍は問いません 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉7月29日(金曜日)(消印有効)までに、申込書を国際交流協会事務局(国際交流課内・〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2083 ファックス番号436-2089 Eメールfiraoffice@gmail.com)へ(注)申込書は同協会で配布するほか、同協会ホームページからも取り出せます
スクエア寄席
〈日時・日程〉8月20日(土曜日)午後2時~3時15分 〈会場〉茶華道センター 〈出演〉入船亭扇蔵(真打ち)ほか 〈定員〉先着70人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ
講座「子育てのヒントを学ぼう」
〈日時・日程〉9月2日、16日、30日各(金曜日)午前10時~正午(全3回) 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉良好な親子関係を築く効果的なしつけ 〈対象〉3歳~小学4年生の保護者 〈定員〉先着10人 〈申込み〉8月5日(金曜日)までに家庭児童相談室 電話番号409-3469へ
失語者向け意思疎通支援者養成講座
〈日時・日程〉9月4日~11月27日原則(日曜日)(全13回) 〈会場〉自宅(Zoomを使用)、西部公民館 〈対象〉県内在住・在勤・在学の18歳以上(4年4月1日時点)で、講座修了後、県内で支援者として活動できる人 〈定員〉30人(多数は選考) 〈申込み〉7月25日(月曜日)~8月20日(土曜日)に県言語聴覚士会ホームページから申し込み 〈問合せ〉 申込書等の内容は、県言語聴覚士会 電話番号080-7187-2524 事業の内容は、障害福祉課 電話番号436-2345
夏休みイベント情報
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
小・中・特別支援学校「夢・アート展」
〈日時・日程〉7月23日(土曜日)~8月4日(木曜日)午前9時30分~午後5時 〈会場〉アンデルセン公園子ども美術館 〈内容〉各学校で選出された約600点の作品を展示 〈費用〉無料(注)入園は有料 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2865
若手支援展覧会「クリティークシリーズ 上野悠河・関口恵美」
〈日時・日程〉7月26日(火曜日)~8月7日(日曜日)午前10時~午後5時 〈会場〉市民ギャラリー 〈内容〉地域ゆかりの若手現代美術作家による個展形式の展覧会 〈問合せ〉同ギャラリー 電話番号420-2111
子供向けワークショップ「“2と3”について―「謎」を組み立てよう―」
8月7日(日曜日)午前10時~正午 講師 上野悠河氏(現代美術作家) 小学生 先着10人 500円 事前に申し込み
アーティストトーク
8月7日(日曜日)午後2時~3時30分 出品作家と推薦者の対談 先着30人 事前に申し込み
クレパスチョークアート
〈日時・日程〉8月3日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉青少年会館 〈内容〉クレパスで描くチョークアート 〈講師〉谷口真吾氏(絵画講師) 〈対象〉小学生 〈定員〉先着18人 〈申込み〉事前に同会館 電話番号434-5891へ
ウミガメの足跡を探そう!
〈日時・日程〉(1)8月11日(祝日)~12日(金曜日) (2)10月29日(土曜日)~30日(日曜日)(各1泊2日。全2回)(注)原則、両日程参加 〈会場〉一宮少年自然の家ほか 〈内容〉海辺の自然物で工作、野外炊飯ほか 〈講師〉一宮ウミガメを見守る会 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着12組 〈費用〉(1)小学生2000円、大人3200円 (2)小学生2500円、大人4000円 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ
夏休み♪親子de防災シールラリー
〈日時・日程〉8月19日(金曜日)午前10時~正午 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉施設の防災設備を見学するなど、防災について学ぶ(注)非常食のお土産付き 〈講師〉船橋SLネットワーク 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉先着15組(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ
夏休み親子講座「めざせ!おかねマスターとちょきんばこづくり」
〈日時・日程〉8月19日(金曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈講師〉竹元泰子氏(金融広報アドバイザー) 〈対象〉市内在住の小学1~3年生と保護者 〈定員〉先着20組(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。8月5日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
夏休みアート体験
〈日時・日程〉(1)8月26日(金曜日)は、夏休みの思い出写真をつくろう (2)27日(土曜日)は、ドローイングアニメーション (3)28日(日曜日)は、なくしもの屋 〈時間〉(1)(2)午後1時~4時 (3)午後2時~4時 〈会場〉市民ギャラリー 〈対象〉(1)(2)小学生 (3)小学生以下と保護者 〈定員〉各先着(1)(2)20人 (3)12組 〈費用〉(1)(2)500円 (3)1組300円 〈申込み〉事前に同ギャラリー 電話番号420-2111へ
制作した作品の展示
8月29日(月曜日)~9月4日(日曜日)午前10時~午後5時 市民ギャラリー
親子で環境を考えるSDGsサイエンスショー~みんなが笑顔になるための17の目標~
〈日時・日程〉8月26日(金曜日)午後2時~3時50分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉阿部清人氏(サイエンスインストラクター) 〈対象〉小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴 〈定員〉100人(多数は小学生を含むグループを優先に抽選) 〈申込み〉8月5日(金曜日)(必着)までに、はがきにイベント名、代表者の住所・電話番号、参加者全員の氏名(ふりがな)、子どもの学年を書いて、ゼロカーボンシティ推進室(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2465)へ(注)オンライン申請可
生きものモニタリング調査をやってみよう
市内でコゲラやヤマユリ等を探し、身近な自然環境に触れ、手引きやチラシを見ながら調査・報告してみましょう。9月30日(金曜日)までに環境政策課に提出すると、市ホームページに掲載されます。詳しくは、市ホームページでご確認ください。
〈対象〉小学生以上 〈問合せ〉同課 電話番号436-2454
調査の手引き等は、同課、各公民館等で配布するほか、市ホームページからも見られます。
市内の保育施設で働きませんか
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2327
保育士を目指している人や現在就職活動中で資格を持っている人等、保育園での就職を考えている人を対象に、私立保育園等での就職をサポートする就職フェアを実施します。
船橋市私立保育園・こども園合同就職フェア
〈日時〉8月6日(土曜日)午後1時~4時(注)当日自由参加 〈会場〉船橋情報ビジネス専門学校3号館(本町6) 〈内容〉個別ブースでの職場案内 〈問合せ〉(一社)船橋市保育協議会 電話番号401-2839
市内の私立保育園等で働く人には、給与の上乗せや保育士資格取得の補助金制度があります。詳しくは保育認定課へお問い合わせください。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 大正琴サマーコンサート 7月29日(金曜日)午後1時~ 宮本公民館 江見 電話番号090-8118-7004
〈講座・講演・講習会〉
- ゆかた講習会 7月19日(火曜日)午前10時~正午 三咲公民館 先着5人 事前に岩瀬 電話番号447-9116へ
- アルゼンチンタンゴダンス体験 7月21日、28日各(木曜日)午前10時~11時50分 中央公民館 森田 電話番号090-8726-9412
- 夏休み親子防災教室 7月22日(金曜日)午前10時~午後2時(注)小雨決行 国土交通省船橋防災センター(東船橋5) 台風・土砂災害・地震体験ほか 同センター 電話番号422-2101
- 薬の副作用について 7月24日(日曜日)午後1時~2時30分 高根台公民館 山口 電話番号090-7203-2412(注)SMS可
- 古文書講座(初級) 8月6日(土曜日)午前9時30分~11時30分 勤労市民センター 先着50人 事前に谷山 電話番号090-4701-1803へ
〈その他〉
- サンセット・クルージング 7月30日、8月6日、27日各(土曜日)午後5時30分(注)27日は5時(いずれも船橋漁港集合) 各先着50人 各3000円(注)中学生2000円、小学生1000円 事前にNPO法人ベイプラン・アソシエイツ 電話番号090-3106-6679へ
- 夏休みおやこクッキング 8月5日(金曜日)は、東部 24日(水曜日)は、西部各保健センター 各午前10時30分~正午 小学生と保護者 各先着5組 1組500円 7月20日(水曜日)までに市食生活サポーター 高橋 電話番号421-5548へ
- 法律相談会 8月6日(土曜日)午後1時~3時45分 船橋商工会議所(本町1) 事前に県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 日本の古典を読む「西行物語」 第1(金曜日)午後1時~3時 習志野台公民館 月会費1000円 内野 電話番号463-9756
- 大正琴 毎月第2・4(火曜日)午前9時30分~11時30分 習志野台公民館 入会金2000円 月会費3000円 対馬 電話番号469-3731
- クラッシクギター・合奏 毎週(木曜日)正午~午後3時 飯山満公民館 月会費2500円 渡辺 電話番号423-0938
- 吹き矢 毎月 第1・3(水曜日)午後3時~5時は、丸山公民館 第2・4(水曜日)正午~午後3時は、塚田公民館 入会金・月会費各1000円 永尾 電話番号090-7710-7393
- フォークダンス 毎月3回(火曜日)午後1時~3時 薬円台公民館 入会金1000円 月会費2000円 菊池 電話番号464-5634
- 結婚情報交換(親・本人) 毎月第2(日曜日)午後3時~5時 中央公民館 月会費2000円 杉本 電話番号070-5592-2117
子育て支援センター・児童ホームパネル展「みんなで子育て、みんなの遊び場」
〈日時・日程〉7月31日(日曜日)まで午前9時30分~午後8時(注)25日(月曜日)を除く。(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで 〈会場〉中央図書館 〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2407
6面
情報ひろば 健康
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
こどもの歯科相談(8月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~11時(注)31日は11時30分まで。いずれも30分ごとの予約制 〈内容〉歯と口の相談、歯みがきの練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(8月) |
会場・申込み |
---|---|
9(火曜日) |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
19(金曜日) |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
26(金曜日) |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
31(水曜日) |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
「母子健康手帳」は全て保健師等がお渡ししています
保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠出産支援プラン作成等を行います。妊娠が分かったら、各保健センター等の窓口で母子健康手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。窓口にはマイナンバーカード、または有効な通知カード(住所・氏名・性別・生年月日全てが住民票に記載の事項と一致しているもの)と身分証明書をお持ちください。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)10番窓口、各保健センター 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
乳幼児の各種相談・健診(8月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉令和4年4月生まれ 問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉 1歳6カ月児は、令和3年1月生まれ 3歳児は、平成31年4月生まれ 問診票
- 2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉令和2年2月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や6月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
なんでも食事相談(8月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の18歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(8月) |
申込み |
---|---|
10(水曜日) |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
19(金曜日) |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
特定の疾病により対象年齢内に予防接種を受けられなかった人へ
長期にわたり療養を必要とする特定の疾病が理由で、対象年齢内に定期の予防接種を受けられなかった人は、接種可能になった日から2年以内であれば、対象年齢を超えていても受けられます。ただし、BCGは4歳、肺炎球菌は6歳、ヒブは10歳、四種混合は15歳に達するまでです。対象となる疾病など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836
ふなばしシルバーリハビリ体操教室(8月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前9時50分~10時30分 (2)11時~11時40分 (3)午後0時50分~1時30分 (4)2時~2時40分(注)いずれも2部入れ替え制 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着20~30人 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館) |
日時(8月) |
---|---|
飯山満 |
1(月曜日)(1)(2) |
塚田 |
2(火曜日)(3)(4) |
松が丘 |
3(水曜日)(3)(4) |
夏見 |
4(木曜日)(1)(2) |
海老が作 |
5(金曜日)(3)(4) |
海神 |
8(月曜日)(1)(2) |
二和 |
8(月曜日)(3)(4) |
八木が谷 |
10(水曜日)(1)(2) |
法典 |
15(月曜日)(3)(4) |
三田 |
16(火曜日)(1)(2) |
中央 |
17(水曜日)(3)(4) |
浜町 |
18(木曜日)(3)(4) |
薬円台 |
22(月曜日)(3)(4) |
坪井 |
23(火曜日)(3)(4) |
宮本 |
24(水曜日)(1)(2) |
高根台 |
25(木曜日)(1)(2) |
習志野台 |
26(金曜日)(3)(4) |
胃がん検診の登録をしましょう
胃がん検診を受けるには事前登録が必要です。
〈対象〉〈内容〉〈費用〉 40歳代の人は、X線1000円 50歳以上の人は、X線1000円または内視鏡検査1500円(注)年齢は5年3月31日現在 〈申込み〉5年2月10日(金曜日)までに、 電話は、保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ はがきは、希望する検診名、住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて同課(〒273-8506(注)住所不要)へ 市ホームページからオンライン申請(注)申し込み後、受診券を1カ月程度で発送
情報ひろば 施設ガイド
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
プラネタリウム館 電話番号422-7732
7・8月の休館日 毎週(月曜日)、7月19日(火曜日)、20日(水曜日)、8月11日(祝日)、23日(火曜日)~26日(金曜日)
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円(注)市内在住の中学生以下は無料
- プラネタリウム投映 時間・内容 下表 世界中で正式名称として使用されている小惑星「Funabashi」を今夜の星空生解説の中で紹介しています
(土曜日)(日曜日) |
内容(約1時間) |
---|---|
11:00~ |
キッズ 向け 今夜の星空生解説と映像番組「しまじろうとながれぼしのねがいごと」 |
13:30~、15:30~ |
一般 向け 今夜の星空生解説と映像番組 「スペースコロニー 人類の新たな大地」 |
(注)開始時刻に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
- 夏休み投映 7月21日(木曜日)~8月31日(水曜日)(注)時間・内容は上表と同じ。8月27日(土曜日)から秋番組
- 星を見る会 8月6日(土曜日)午後7時~9時 月、土星の観察 市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 50人(多数は抽選) 7月22日(金曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、プラネタリウム館(〒273-0863東町834)へ(同館ホームページからも申し込み可)(注)当選者のみ、はがきで通知
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)(注)(祝日)(休日)の場合は翌平日
利用料 一般500円、中学生以下250円、未就学児無料、65歳以上400円
- フラワーアレンジ「夏のリース作り」 7月17日(日曜日)午前11時~午後3時 講師 緒続恵里子氏(FBC認定講師) 先着10人(注)10歳以下は保護者同伴 1500円 事前にメグスパへ申し込み
図書館 西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
7・8月の休館日 7月25日(月曜日)、8月29日(月曜日)
- 夏休みおはなし会 西は、8月6日(土曜日)、10日(水曜日) 中央は、8月10日(水曜日)、20日(土曜日) 東は、8月10日(水曜日)、13日(土曜日) 北は、8月10日(水曜日)、27日(土曜日) 各午後3時~、4時~(注)西のみ午前10時30分~、11時30分~ 絵本等の読み聞かせと簡単な工作 2歳~小学生と保護者 各先着12組 事前に各館へ申し込み
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
7・8月の休館日 毎週(月曜日)(7月18日は除く)、8月12日(金曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円(注)市内在住の中学生以下は無料
- 体験ワークショップ
日程(8月) |
内容(費用) |
定員 |
---|---|---|
7(日曜日) |
魚が動く!ペットボトル水族館(100円) |
先着10人 |
10(水曜日) |
電池で動く!メリーゴーランド(200円) |
先着10人 |
13(土曜日) |
樹脂ねんどでカラフルなオリジナル土偶を作ろう!(800円) |
先着10人 |
20(土曜日) |
縄文のジグソーパズル!土器復元のワークショップ(400円) |
先着10人 |
21(日曜日) |
ふしぎ!くるくる回ってのぼる昆虫(300円) |
先着10人 |
26(金曜日) |
石を使った勾玉作り(250円) |
先着10人 |
27(土曜日) |
ピョンピョンがえるを作ろう!(200円) |
先着10人 |
(注)ワークショップは市ホームページから申し込み。時間・対象等も市ホームページをご覧ください
夜間・休日の急な病気やけがに対応 救急医療体制
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2335
(注)新型コロナの疑いがある場合は、2面の「新型コロナかもと感じたら…」をご覧ください
どこで診てもらえるのか知りたいときは
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
24時間年中無休、無料で医療機関の案内を行うほか、健康相談に応じます。
障害があり電話相談が難しい人は ファックス番号0120-3066-68へ。
一般(15歳以上)(月曜日)~(金曜日) 受け付けは原則診療終了30分前まで
- 6:00~9:00 (1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
- 9:00~17:00 一般の医療機関
- 17:00~21:00 (1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
- 21:00~0:00 (3)夜間休日急病診療所(保健福祉センター内・内科、小児科) 電話番号424-2327
- 0:00~6:00(1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
一般(15歳以上)(土曜日)受け付けは原則診療終了30分前まで
- 6:00~9:00 (1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
- 9:00~17:00 一般の医療機関
- 17:00~21:00 (1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
- 21:00~0:00 (3)夜間休日急病診療所(保健福祉センター内・内科、小児科) 電話番号424-2327
- 0:00~6:00(1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
一般(15歳以上)(日曜日)(祝日)(休日)・年末年始 受け付けは原則診療終了30分前まで
- 6:00~9:00 (1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
- 9:00~17:00 (2)休日当番医(内科、外科、その他の科)
- 17:00~21:00 (1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
- 21:00~0:00 (3)夜間休日急病診療所(保健福祉センター内・内科、小児科) 電話番号424-2327
- 0:00~6:00(1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
小児(15歳未満)(月曜日)~(金曜日) 受け付けは原則診療終了30分前まで
- 6:00~9:00 (1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
- 9:00~17:00 一般の医療機関
- 17:00~20:00 (1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
- 20:00~0:00 (3)夜間休日急病診療所(保健福祉センター内・内科、小児科) 電話番号424-2327
- 0:00~6:00(1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
小児(15歳未満)(土曜日) 受け付けは原則診療終了30分前まで
- 6:00~9:00 (1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
- 9:00~17:00 一般の医療機関
- 17:00~18:00 (1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
- 18:00~0:00 (3)夜間休日急病診療所(保健福祉センター内・内科、小児科) 電話番号424-2327
- 0:00~6:00(1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
小児(15歳未満)(日曜日)(祝日)(休日)・年末年始 受け付けは原則診療終了30分前まで
- 6:00~9:00 (1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
- 9:00~17:00 (3)夜間休日急病診療所(保健福祉センター内・内科、小児科) 電話番号424-2327
- 17:00~18:00 (1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
- 18:00~0:00 (3)夜間休日急病診療所(保健福祉センター内・内科、小児科) 電話番号424-2327
- 0:00~6:00(1)救急医療機関ネットワークの当番病院(内科、外科)
(3)内の(月曜日)~(金曜日)20:00~23:00、(土曜日)18:00~21:00、(日曜日)(祝日)(休日)・年末年始9:00~17:00、18:00~21:00の時間は夜間休日急病診療所で小児科担当医が常駐
(注)(1)(2)の当番医療機関は、ふなばし健康ダイヤル24や市ホームページで案内しています
(注)(3)の夜間休日急病診療所は、現在、診療時間の短縮および外科の診療を休止しています
受診の際には健康保険証等を持参してください。各医療機関の駐車場には限りがあります。
その他の相談機関
県の救急安心電話相談 電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
(月曜日)~(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
(日曜日)(祝日)(休日)、年末年始、ゴールデンウイークは、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
毎日午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
症状別の対処方法を紹介しています。
http://kodomo-qq.jp
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113(保健福祉センター内)
急な歯痛などの応急処置を行います。
(日曜日)(祝日)(休日)、年末年始は、午前9時~正午(受け付けは午前11時30分まで)
7面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
高潮ハザードマップ、洪水・内水ハザードマップを公開しました
高潮浸水想定区域が新たに指定されたことに伴い、高潮ハザードマップを作成しました。また、中小規模河川の洪水浸水想定区域が追加されたため、洪水・内水ハザードマップに反映し、それぞれ市ホームページの「ふなばし生き生きふれあいマップ」に公開しました。災害はいつ襲ってくるか分かりません。いざというときに備えて、家族で確認しましょう。
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2037
コンセントの火災に注意!!
夏場は、湿気が溜まりやすい季節です。コンセントやプラグに溜まったほこりが湿気を吸収し、トラッキング現象による火災が発生しやすくなります。こまめにコンセントやプラグの掃除をしましょう。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-8651
道路上にはみだしている樹木などの適切な管理について
車道や歩道上にはみだしている樹木は、事故の原因となる可能性があり大変危険です。私有地から道路上にはみだした樹木は、土地所有者に所有権があるため、市で剪定・伐採することができません。また、はみだした樹木が原因で事故が発生すると、土地所有者の責任が問われる場合もありますので、剪定・伐採等、樹木の適切な維持管理をお願いします。また、落ち葉等により側溝が詰まり冠水等を引き起こすこともありますので、ご注意ください。
〈問合せ〉市道は、道路維持課 電話番号436-3222 県道は、葛南土木事務所 電話番号433-2421
船橋都市計画飯山満地区 地区計画の変更に係る原案の縦覧
〈縦覧期間〉8月1日(月曜日)まで午前9時~午後5時(注)土曜日、日曜日、祝日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524(注)区域内の土地所有者等が、8月8日(月曜日)まで意見書を提出できます
船橋都市計画用途地域および高度地区の変更に係る案の概要の縦覧
〈縦覧期間〉8月1日(月曜日)まで午前9時~午後5時(注)土曜日、日曜日、祝日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
市内在住の人、利害関係がある人(法人含む)が期間中に公述申出書を提出できます。提出があった場合、8月21日(日曜日)に公聴会を開催します。詳しくは同課へお問い合わせください。
情報ひろば 募集
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
ひとり親家庭対象 ファイターズ イースタン・リーグ公式戦無料招待
〈日時・日程〉8月16日(火曜日)~18日(木曜日)、23日(火曜日)~25日(木曜日)各午後1時~ 〈会場〉ファイターズ鎌ケ谷スタジアム 〈対象〉ひとり親家庭の母・父・養育者およびその児童 〈定員〉各10人(多数は抽選) 〈申込み〉8月4日(木曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-3316
税についての作文・ポスター
〈対象〉市内在学の中学生 〈規格〉(1)作文は、400字詰めの原稿用紙3枚 (2)ポスターは、B3判の画用紙 〈申込み〉(1)9月5日(月曜日) (2)16日(金曜日)までに、学校を通じて提出 〈問合せ〉税務課 電話番号436-2202
入賞作品は市役所1階のほか、イオンモール船橋(山手1)などでも展示します。
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数応相談 〈時給〉1052円(注)交通費支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)
65歳以上の高齢者へ日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)土曜日、日曜日、祝日、休日は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 7月28日(木曜日)午前10時~/市福祉ビル(本町2)/先着4人/事前に同公社へ
ケアハウス市立船橋長寿園の入居者
〈対象〉市内在住の60歳以上で自炊ができない程度の身体機能の低下や、自宅で自立して生活することに不安があり、家族の支援を受けることが困難な人 〈募集居室数〉夫婦用1室 〈費用〉月額12万7880円~(収入により異なる)(注)光熱水費は別途 〈申込み〉7月29日(金曜日)までに同園 電話番号461-9994へ
情報ひろば スポーツ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
市民スポーツ大会
- クレー射撃 8月7日(日曜日)午前8時~10時30分(注)当日自由参加/成田射撃場(印西市)/鉄砲所持許可証・火薬類等譲受許可証を持つ人/8000円/市クレー射撃協会・久我 電話番号090-3335-3504
- バドミントン 8月14日(日曜日)午前9時~/船橋アリーナ/リーグ戦・トーナメント方式による個人戦、混合ダブルス(1~4部)、初心者ダブルス/市内在住・在勤の人/先着200人/1人1800円/8月4日(木曜日)までに、市バドミントン協会・中屋 電話番号047-338-7487へ(注)メールで申込みも可。詳しくはお問い合わせいただくか、同協会のホームページをご覧ください
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 4年5月末
犯罪件数 |
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|---|
23(±0) |
39(+2) |
3(−1) |
10(−1) |
特殊詐欺(電話de詐欺) |
件数 |
被害額 |
---|---|---|
48(−6) |
1億5528万円(−8050万円) |
交通事故 |
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|---|
475(−40) |
2(±0) |
546(−36) |
4631(±0) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
「電話de詐欺に要注意」~被害事例を紹介~
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
市役所職員を名乗る人から電話があり「健康保険費の還付金が3万円ある。手続きは銀行で行うのでATMへ行ってほしい。コールセンターから連絡するので携帯電話の番号を教えて」と言われた。その後、銀行のコールセンター職員を名乗る人から電話があり、言われるとおりにATMを操作したところ、他人名義の口座に約100万円を振り込んでしまった。
電話で還付金の話が出たら、詐欺を疑いましょう。
電力ひっ迫 省エネ・節電にご協力ください!
〈問合せ〉省エネ・節電については、ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
電力需給ひっ迫注意報・警報については、危機管理課 電話番号436-2032
今年の夏の電力需給は非常に厳しく、特に午後5時から8時までがひっ迫する傾向にあり、先月末には電力需給ひっ迫注意報が発令されました。熱中症対策を優先し、無理なく、生活や経済活動に支障のない範囲で、下記の取り組みから始めましょう。
すぐにできる!取り組み例
- 不要な照明を消す
- 冷蔵庫の冷やし過ぎを避ける(設定を「強」から「中」に変える)
- 長時間使わない機器は、コンセントからプラグを抜くなど
その他の取り組み例については、お問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。特に節電をお願いしたい期間は9月30日(金曜日)までです。
来場型とオンライン型で開催 児童・生徒議会見学会・意見交換会
〈問合せ〉議会事務局総務調査課 電話番号436-3014
市議会では、議会の役割や仕組みを理解してもらうため、小学生議会見学会、中学生高校生議会見学会・意見交換会を毎年開催しています。今年は、来場型とオンライン型で開催します。議会の施設を見学したり、市議会議員と直接話してみませんか。
〈見学会名・日時〉下表(注)参加は(1)(2)どちらか一方のみ
見学会名 |
日程 |
時間 |
|
---|---|---|---|
(1)来場 |
小学生議会見学会 |
8/18(木曜日) |
10:00~11:50 |
(1)来場 |
中学生 高校生議会見学会・意見交換会 |
8/18(木曜日) |
14:00~15:50 |
(2)オンライン |
小学生議会見学会 |
8/19(金曜日) |
10:00~10:50 |
(2)オンライン |
小学生議会見学会 |
8/19(金曜日) |
11:20~12:10 |
(2)オンライン |
小学生議会見学会 |
8/19(金曜日) |
13:40~14:30 |
(2)オンライン |
中学生 高校生議会見学会・意見交換会 |
8/19(金曜日) |
15:00~15:50 |
〈会場〉(1)船橋市議会(市役所10階) (2)自宅ほか(Zoomを使用) 〈対象〉市内在住・在学の小学3年~高校生(注)(1)の小学3・4年生は保護者同伴 〈定員〉(1)各40人 (2)各20人(注)いずれも多数は抽選 〈申込み〉7月25日(月曜日)正午までに市ホームページからオンライン申請、または議会事務局総務調査課 電話番号436-3014へ
新型コロナの影響で変更・中止となることがあります。
(1)国民健康保険料(第2期) (2)後期高齢者医療保険料(第1期) (3)介護保険料(第2期)の納期限は8月1日(月曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
8面
扉を開けば あなたの興味がきっと見つかる「船橋を知るための50の扉」
開館50周年を記念し、さまざまな切り口で船橋に関する50の話題を取り上げる企画展「船橋を知るための50の扉」を、7月16日(土曜日)から11月30日(水曜日)まで開催します。船橋に長く住んでいる人も、最近転居してきた人も、さまざまな「扉」を開いて、自分の興味を探してみてください!
子どもから大人まで みんなで楽しめる展示を用意!
船橋の懐かしい街並みや行事の写真を展示「ここはどこ?これは何?」
100年前のふなばしがわかる「ふなばしパズル」
100年前はまだ「船橋市」としては存在しておらず、7つの町と村に分かれていました。
7つのピースを合わせてパズルを完成させてください!
あの有名作家の作品に船橋が登場「舞台は船橋」
太宰治『十五年間』や永井荷風『買出し』など、船橋を舞台とした文学作品を紹介!
月ごとに問題が変わる!館内クイズラリー「クイズで挑戦!ふなばし博士」
船橋にまつわるクイズを用意しています。企画展の展示物をよーく見れば答えが分かるかも?
ほかにも
船橋市の自然、特産品や小学校の周りの歴史に関する展示など、盛りだくさん!また、視覚に障害がある人にも楽しんでもらえるように、触れることで船橋を身近に感じることができる展示物を用意しています。障害の有無にかかわらず、触ってみると新しい発見が!
もっと船橋のことを知りたいあなたに 「ザイタク(在宅)船橋調べ隊」入隊希望者を募集
企画展で取り上げられている話題について、郷土資料館と連絡を取りながら調べ、深く掘り下げていきます。夏休みの小・中学生向けと、どなたでも参加できる9月からの隊員を募集します。調べた成果は、企画展の中で発表できます。
〈対象〉(1)市内在住の小・中学生 (2)どなたでも 〈定員〉各先着15人 〈活動期間〉(1)11月30日(水曜日)まで (2)9月1日(木曜日)~11月30日(水曜日)の希望する期間 〈申込み〉(1)は8月31日(水曜日)まで、(2)は9月1日(木曜日)~10月30日(日曜日)に同館へ
インタビュー
郷土資料館 白石 篤さん
私自身も子どもの頃に展示を見に立ち寄っていたほど、郷土資料館は身近な存在でした。50周年という節目に職員として立ち会えることは、とても感慨深いです。
今回の企画展では、歴史が苦手な人にも楽しんでもらえるように、ありとあらゆる視点からの展示を心掛けています。平成30年のリニューアル前に展示していた懐かしいものや、身体障害者福祉センター協力のもと、視覚に頼らず触れて楽しむ展示物を作成するなど、来てくれた全ての人が満足してもらえるように工夫をしています。また、郷土資料館からの発信だけでなく、「ザイタク(在宅)船橋調べ隊」で調べたことを展示に取り込むなど、市民の皆さんが発信できるような取り組みも行っていきます。「ふるさと船橋」を感じに、気軽にお立ち寄りください。
縄文時代の遺跡のことなら!飛ノ台史跡公園博物館へ
〈問合せ〉飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
郷土資料館のほかにも船橋には、市内の縄文時代の遺跡から出土した土器や石器などを展示している飛ノ台史跡公園博物館があります。約8000年前の遺跡「飛ノ台貝塚」の出土品や、昨年市内初の国史跡に指定された「取掛西貝塚」の貝層の剥ぎ取り、約1万1000年前の「小室上台遺跡」から出土した市内最古級かつ最小級のバイオリン形土偶(右写真)、復元した竪穴住居などを展示していますので、ぜひお立ち寄りください。
〈所在地〉海神4-27-2〈開館時間〉午前9時~午後5時(注)入館は4時30分まで
■休館日や入館料等は、6面情報ひろば 施設ガイドをご覧ください。
船橋を音楽で溢れるまちに「ふなばしミュージックストリート」出演者募集
〈問合せ〉同実行委員会事務局(文化課内) 電話番号436-2894
今年で9回目を迎える「ふなばしミュージックストリート」。「音楽でまちを元気に!」をテーマに、10月15日(土曜日)、16日(日曜日)の2日間にわたり開催します。このイベントを一緒に盛り上げてくれる出演者をライブステージ(ダンス含む)、弾き語りコンテスト、学生バンドコンテストの3部門で募集します。演奏のジャンル、プロ・アマは問いません。たくさんの応募をお待ちしています。
〈申込み〉8月5日(金曜日)までに専用ホームページから申し込み(注)募集内容など詳しくは同事務局へお問い合わせいただくか、専用ホームページをご覧ください
ふなばしミュージックストリート
〈日時〉10月15日(土曜日)、16日(日曜日)午前10時~午後5時
〈会場〉船橋駅北口おまつり広場、市民文化ホールほか
次なる舞台は世界大会 若き新星が硬式テニス全国大会で優勝!
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2912
船橋中3年の戸邉悠真さん(吉田記念テニス研修センター所属)が、5月12日~15日に行われた「2022 DUNLOP CUP 全国選抜ジュニアテニス選手権大会兼ワールドジュニアテニス世界大会代表選考会」14歳以下男子シングルスで、初優勝を果たしました。同大会は、歴代の優勝者に錦織圭選手ら世界で活躍する選手が名を連ね、世界への登竜門となっています。
6月14日、松戸徹市長に結果を報告した戸邉さんは「どの試合も相手のレベルが高く、気が抜けなかった。絶対に勝ちたいという気持ちと、周囲の応援、サポートのおかげで勝ち切ることができた」と大会を振り返り、市長は「厳しい試合の中、メンタルを維持して勝利を手にしたのは本当にすごい。ぜひ自分の好きなプレースタイルを追い求めて、世界に羽ばたいてほしい」と賛辞を贈りました。
「将来はテニス四大大会、特に全米オープンで活躍できる選手になりたい」と抱負を語る戸邉さん。市長への報告後には、8月1日(月曜日)~6日(土曜日)にチェコで開催される国際テニス連盟(ITF)主催の14歳以下国別対抗戦決勝大会「ワールドジュニアテニス世界大会」へ、日本代表選手3人のうちの1人として、出場が決定しました。若き新星の世界への挑戦が、今始まります。
[キャプション]戸邉悠真さん(写真左)と松戸徹市長
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-