広報ふなばしテキスト版 令和4年7月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
持続可能な循環型社会の実現へ ごみ削減はみんなが主役
私たちの生活や経済活動によって排出されるごみは、処理する過程で地球温暖化の原因となる温室効果ガス(二酸化炭素など)が発生します。市は、2050年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにするゼロ・カーボンの実現に向け、ごみの減量、資源化などの取り組みを進めていますが、ごみ削減は行政だけでなく、市民や事業者の皆さんと目標を共有し、一体となって取り組むことで実現できます。子どもたちの未来のため、みんなで取り組んでいきましょう。
〈問合せ〉
- ごみの減量、資源化については、資源循環課 電話番号436-2433
- 温室効果ガスの削減については、ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
家庭系ごみのさらなる削減を
皆さんのご協力によって、ごみの排出量は平成27年度以降、着実に減少しています。これは、皆さんのごみ削減に対する意識の高まりが、大きく反映された結果です。しかし、中核市や県内の他市と比較すると、市民1人当たりのごみの排出量は依然として多い状態にあります。さらなるごみ削減のため、引き続き皆さんと協力しながら、1人1日当たりの家庭系ごみ排出量を、令和13年度には元年度と比較し、94グラム(17.6パーセント)削減することを目指していきます。
ごみの処理による温室効果ガスの排出量
可燃ごみ1袋(45リットル)の処理には約220円かかっており、1袋焼却するごとに、二酸化炭素が2.61kg-CO2排出されています。これは、約125本のスギの木が1日に吸収する二酸化炭素量に相当します。ごみ削減は、地球温暖化の対策として非常に重要です。
1人1日当たりの家庭系ごみ排出量の推移と削減目標
- 平成27(2015) 567グラム
- 令和元(2019) 534グラム 4年間で5.8パーセントの削減を達成
- 13(2031)(目標) 440グラム 13年度末までの削減目標17.6パーセント
わたしもできる!7つの取り組み ~ごみを減らそう チャレンジ7~
ごみを減らすために、誰でも簡単にできる7つの取り組みを紹介します。まずは、身近なことから始めてみましょう。
1.雑がみは有価物回収に出しましょう!
菓子や食品の箱、封筒・はがきなどは、紙袋に入れてひもで縛りましょう
2.マイバッグ、マイボトル、マイ箸を使いましょう!
3.リユース(再使用)しましょう!
4.買い物の前に冷蔵庫の中身を確認しましょう!
5.すぐに使う食材は「てまえどり(注)」しましょう!
(注)すぐに使う予定の食材をお店の食品棚の手前から取り、食品ロスを減らすこと
6.外食の食べ残しをなくしましょう!
7.余った食材は寄付をお願いします!
フードバンク(賞味期限前の未利用食品を個人や団体などから引き取り、子ども食堂や子育て家庭など、食料を必要としている人へ届ける団体)への寄付をお願いします
ごみ削減に向けた身近な取り組みは、2面をご覧ください
2面
ごみ削減 まずは身近なことから
ごみ分別アプリ「さんあ~る」のご利用を!
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
品目別の分類方法などを簡単に検索でき、お住まいの地区の収集日をアラームでお知らせするアプリを配信しています。英語・中国語にも対応していますので、知り合いの外国人の皆さんにもお知らせください。ダウンロードしてご利用ください。
「リサちゃんだよりプラス」など、ごみの分別や減量、資源化に役立つさまざまな刊行物もご覧いただけます。
店ではお買い物袋、家庭ではごみ袋に
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
可燃ごみ用15リットルおよび20リットルの指定ごみ袋のデザインを変更しました。指定ごみ袋をレジ袋として使っていただくことで、プラスチックごみの発生抑制(リデュース)につながります。なお、従来の袋も引き続き使用できます。
順次新デザインに切り替わる予定ですが、在庫の状況等により、切り替わる時期が異なります。
まちづくり出前講座で環境に関する疑問を解決
学習会や集会に、職員等が講師として出向き、事業や施策について説明するまちづくり出前講座の一環として、「ごみの減量と資源化」「地球温暖化のはなし」「清掃工場見学」など、環境問題の講座を開催しています。ぜひご活用ください。
〈対象〉市内在住・在勤・在学の10人以上の団体 〈会場〉市内(注)申込団体で要手配 〈費用〉無料(注)教材費・材料費が必要な場合あり 〈申込み〉実施する日の1カ月前までに、社会教育課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2895 ファックス番号436-2893)へ
申請書は社会教育課、公民館・図書館等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
食品ロスを防ごう!食材は必要な分だけ
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
食品ロスとは、売れ残りや食べ残し、期限切れ食品など、本来は食べることができたはずの食品が廃棄されることです。元年度に家庭系可燃ごみの中身を調べた結果、生ごみの約2割が、手付かずの状態や食べ残しなど、本来は食べられるのに捨てられてしまった食品でした。買い物の際には、冷蔵庫の中身を確認し必要な食材だけを買う、消費期限・賞味期限の把握をするなど、できる行動から、食品ロスの発生を防ぎましょう。
皆さんと一緒にまちをきれいに
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
地域の皆さんと市が連携し、年2回、まちの美化に一斉に取り組む「クリーン船橋530の日」「船橋をきれいにする日」を実施しています。自宅から最寄りの小学校までの道端に落ちているごみや空き缶などを拾い、市内55小学校に設置した臨時集積所までお持ちいただくことで、どなたでも気軽に参加できます。昨年は合わせて約27.8トンのごみが集まりました。
今年の「船橋をきれいにする日」は、11月20日(日曜日)午前9時~11時に開催予定です。
事業系ごみの適正排出と分別にご協力を
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-3810
市のごみ総排出量のうち、事業系ごみは約3割を占めています。その中には、資源化できる紙類が可燃ごみに含まれていることがあるため、分別を徹底することで、ごみの減量および処理手数料の削減につながります。また、市ではごみの減量、資源化に取り組む事業者を「ふなR連携事業者」として認定し、市ホームページ等で公開しています。
高校生の学びをサポート
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-3316
全高校生向け 親子で受験を攻略!高校生進学スタートアップセミナー
「わが子の進路選択、どう向き合う」をテーマに、高校生向けの進学雑誌の編集や、国の高等学校学習指導要領の検討に携わったリクルートEd-tech総研所長の山下真司氏を講師として、受験および進学等に関するセミナーを開催します。
普段なかなか子どもと受験や進路の話ができない、今どきの大学受験が分からないなど、悩みをお持ちの人は、お子さんと一緒にご参加ください。(注)ひとり親家庭の高校生への学習支援説明も実施
〈日時〉7月23日(土曜日)午後7時~8時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈対象〉市内在住の高校生とその保護者 〈定員〉100人(多数は抽選) 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
ひとり親家庭向け ひとり親家庭の高校生への学習支援をスタート
市は、ひとり親家庭の高校生の支援として、オンライン学習アプリの配布による家庭学習の支援と、週2回の個別指導型の学習支援教室を開催します。学習支援の参加者には、学習用タブレット端末の貸し出しも可能です(貸出数には限りがあります)。そのほか、進路や生活に関する相談も受け付けますので、ぜひご参加ください。
〈内容〉(1)学習支援教室は、7月25日(月曜日)~5年3月原則毎週月曜日、木曜日または水曜日、金曜日午後6時30分~8時30分(各会場全60回)(注)曜日は会場により異なる (2)オンライン学習アプリの配布は、7月下旬~ 〈会場〉母子・父子福祉センター、西船橋出張所 〈対象〉市内在住で、児童扶養手当の支給を受けている、または同等の所得水準にある世帯の高校生 〈定員〉(1)各会場30人 (2)500人(注)いずれも多数は抽選 〈申込み〉7月8日(金曜日)から、市ホームページからオンライン申請
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
3年度 公文書や個人情報の開示状況等のお知らせ
〈問合せ〉総務法制課 電話番号436-2062
市では、情報公開条例を定め、市が持っている情報を積極的に公表し、市民参加による開かれた市政を進めています。
情報公開の実施状況
公文書の開示請求の状況
3年度の公文書の開示請求に対する処理状況は表1のとおりです。主な請求内容を実施機関別に見ると、市長部局では、建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律に基づく届出書や市が発注した工事の設計書、教育委員会では学校の会議や金銭管理に係る文書でした。部分開示または不開示になった文書は、個人に関する情報などが含まれていたものです。
また、市の出資等法人(表2)で情報公開制度を実施しています。(注)3年度は、出資等法人に対する開示の申し出はありませんでした
〈公文書の開示請求に対する処理状況〉(表1)
区分 |
市長部局 |
公営企業管理者 |
教育委員会 |
選挙管理委員会 |
公平委員会 |
監査委員 |
農業委員会 |
固定資産評価審査委員会 |
議会 |
合計 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
処理件数 |
3,119 |
0 |
47 |
13 |
0 |
0 |
1 |
0 |
31 |
3,211 |
|
処理状況 |
開示 |
1,053 |
- |
26 |
1 |
- |
- |
0 |
- |
10 |
1,090 |
部分開示 |
1,924 |
- |
19 |
12 |
- |
- |
0 |
- |
0 |
1,955 |
|
不開示 |
127 |
- |
2 |
0 |
- |
- |
1 |
- |
21 |
151 |
|
うち不存在 |
121 |
- |
2 |
- |
- |
- |
1 |
- |
21 |
145 |
|
取り下げ |
15 |
- |
0 |
0 |
- |
- |
0 |
- |
0 |
15 |
〈市の出資等法人〉(表2)
社会福祉法人 船橋市社会福祉協議会 |
公益社団法人 船橋市清美公社 |
公益財団法人 船橋市医療公社 |
〃 船橋市生きがい福祉事業団 |
〃 船橋市公園協会 |
株式会社 船橋都市サービス |
公益財団法人 船橋市中小企業勤労者福祉サービスセンター |
〃 船橋市文化・スポーツ公社 |
〃 船橋市福祉サービス公社 |
交際費や市長の資産を閲覧できます
市長・議長の交際費、市長の資産等および市長・各課の食糧費を市役所11階行政資料室で閲覧できます。
個人情報保護の実施状況
個人情報の開示請求の状況
3年度は保有個人情報の開示請求に対する処理が900件あり、全てを開示したものは539件、部分開示が323件、不開示が38件(うち不存在が29件)でした。
また、職員採用試験の結果などに関する開示の特例(口頭開示)では、各担当部署の窓口で本人に対し、計189件を開示しました。
個人情報取扱事務の届け出
個人情報保護条例に基づいて届け出をしている事務は、4年3月末現在で1572件です。各担当課でどういった個人情報を扱っているかなど、詳しい項目は行政資料室で閲覧できます。
開示請求等を受け付け
行政資料室で、公文書の開示請求や保有個人情報の開示・訂正・利用停止の請求を受け付けています。
3面
新型コロナウイルス関連のお知らせ(6月24日現在)
市が発信する最新情報や、市内の感染者の発生状況(毎日更新)等は、市の特設ホームページからご覧になれます。〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
ワクチン接種
接種券が届き次第予約可能
予約方法
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 予約システム
- 市ワクチンコールセンター
ワクチンに関する相談はこちら
市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時
おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928
Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
4回目接種
対象 60歳以上、18~59歳で基礎疾患がある人、重症化リスクが高いと医師が認める人
罹患時の重症化を予防するための4回目接種を行います。接種を必要とする人が速やかに受けられるよう、3回目接種を受けた日から5カ月以上経過した18歳以上の全員に、接種券を順次発送しています。18~59歳の人で、接種可能か判断がつかない人は、かかりつけ医などにご相談ください。
4回目接種の対象となる基礎疾患については、接種券同封の「4回目接種のお知らせ」や市ホームページでご確認ください。
接種券の発送予定日
(注)8月1日以降も毎週発送予定
3回目を接種した時期 |
4回目の「接種券」発送予定日 |
---|---|
~4年1月27日 |
発送済み |
1月28日~2月6日 |
7月 1日(金曜日) |
2月7日~11日 |
7月11日(月曜日) |
2月12日~19日 |
7月19日(火曜日) |
2月20日~25日 |
7月25日(月曜日) |
2月26日~3月1日 |
8月 1日(月曜日) |
接種日程
- 個別接種 市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
- 集団接種 下表
モデ…モデルナ社製 ファ…ファイザー社製
会場 |
開催日時 |
~7月2日(土曜日) |
3日(日曜日)~ |
10日(日曜日)~ |
17日(日曜日)~ |
|
---|---|---|---|---|---|---|
イオンモール船橋(山手1) |
毎日10:00~19:00 |
ファ |
ファ |
ファ |
ファ |
|
中央公民館講堂(本町2) |
毎週(月曜日)~(土曜日)9:00~20:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
モデ |
|
北部公民館講堂(豊富町) |
毎週(日曜日)9:00~17:00 |
ファ |
モデ |
ファ |
モデ |
|
船橋アリーナ(習志野台7) |
毎週(月曜日)~(金曜日)10:00~18:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
モデ |
集団接種会場や、イオンモール船橋内の総合クリニックドクターランド船橋へ、集団接種の問い合わせは行わないでください。
1~3回目接種については、市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり 新型コロナかもと感じたら…
電話をかける優先順位は1、2、3、4の順です。なお、緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
- かかりつけ医
- 発熱外来の指定医療機関
- 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952 - 千葉県発熱相談コールセンター
電話番号0570-200-139(24時間対応)
給付金のお知らせ
住民税非課税世帯10万円
〈問合せ〉住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター 電話番号0120-777-136
4年度住民税非課税世帯に支給
これまでの支給対象は、「3年度分住民税均等割が非課税である世帯」でしたが、「4年度分住民税均等割が非課税である世帯」についても対象となりました。6月1日時点で船橋市に住民登録がされており、対象となる可能性がある世帯には7月上旬から順次確認書を送付します。
3年12月11日以降に転入した世帯については、市から対象となる可能性がある世帯へ申請書を順次送付予定です。
家計急変世帯にも支給
4年1月以降の収入が新型コロナの影響により減少し、住民税非課税相当の収入となった「家計急変世帯」に、引き続き、申請による支給を行います。詳細は同給付金コールセンターへお問い合わせください。
(注)同給付金を既に受給している世帯は対象外
(注)「住民税非課税世帯」と「家計急変世帯」の併給は不可。世帯全員が住民税(均等割)が課税されている他の親族等の扶養を受けている世帯は対象外
(注)DV等で避難中の人でも受給できる場合があります
詳しくは、同給付金コールセンターへ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
New 低所得の子育て世帯 児童1人当たり5万円
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-3316
新型コロナの影響による食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯に対し、給付金を支給します。
〈対象等〉下表(1)~(5)のいずれか
対 象 |
申請期間(支給日) |
---|---|
(1)4年4月分の児童扶養手当を受給している |
申請不要(支給済み) |
(2)公的年金等を受給していることにより、4年4月分の児童扶養手当を受給していない |
要申請 |
(3)4年4月の児童扶養手当は受給していないが、新型コロナの影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している人と同じ水準となっている |
要申請 |
(4) (1)~(3)以外で4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当を受給しており、4年度分の住民税均等割が非課税である |
申請不要(7月28日(木曜日)に支給予定) |
(5) (1)~(4)以外で、4年3月31日時点で18歳未満の児童(障害児については20歳未満)の養育者で、次のいずれかに該当する 4年度分の住民税均等割が非課税である 新型コロナの影響を受けて家計が急変し、4年度分の住民税均等割が非課税である人と同じ事情にある |
要申請 |
申請方法等、詳しくは児童家庭課へお問い合わせください。
けんこうメモ 熱中症に気を付けよう
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383 北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
熱中症の予防法
屋外では
- 日傘、帽子などを活用する
- 日陰を利用してこまめに休憩する
- 人と十分な距離が確保できる場合や会話をほとんど行わない場合には、マスクを外すようにする。近距離(2メートル以内を目安)で会話をするときはマスクの着用を
室内では
- 扇風機やエアコンを活用する
- 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用する
めまいや頭痛など熱中症が疑われる場合には
- 涼しい場所へ移動する
- 首の周り、脇の下など体を冷やす
- 水分、塩分、経口補水液などを補給する
10月26日(水曜日)まで「熱中症警戒アラート」を実施
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
「熱中症警戒アラート」は、熱中症の危険が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を促すための情報です。市では、県に熱中症警戒アラートが発表された場合に防災行政無線、ふなばし情報メール、ふなっぷ、ホームページ等でお知らせします。詳しくは、同課にお問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
4面
8月1日からの保険証等を送付します 国民健康保険 加入者へ
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
国民健康保険の保険証を7月中に送付します。保険証は8月1日に更新となり、古い保険証は使用できなくなりますので、ご注意ください。なお、期限切れの保険証・認定証等は、国保年金課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所にご返却いただくか、裁断の上、破棄してください。
- 対象者 0~74歳の被用者保険に加入していない人(注)生活保護受給者を除く
- 保険証 7月中に新しい保険証(サーモン色)を郵送
- 限度額適用認定証(注1)、限度額適用・標準負担額減額認定証(注2)の更新 現在認定証を持っていて、7月以降も引き続き対象となる人には7月中旬に更新申請書を郵送します。
〈申請書の提出先〉国保年金課(〒273-8501(注)住所不要)または船橋駅前総合窓口センター6番窓口へ(注)郵送可。新規の申請は、同課へお問い合わせください
世帯の所得や保険料納付状況により交付できない場合があります。
申請書が届く前に認定証が必要な人は、保険証を持って同課または同センターへ。
(注1)市民税課税世帯の人(70歳以上は一部)が対象で、医療費が高額になった場合に、認定証を保険証と一緒に医療機関に提示すると、支払いが自己負担限度額までとなります(保険適用分のみ対象)
(注2)市民税非課税世帯の人が対象で、前述の限度額の適用に加え、入院時の1食当たりの食事代が減額されます
基準収入額適用申請書について
70歳以上の国民健康保険の加入者で、一部負担金の割合が3割の人のうち、収入額が一定額未満である人は、一部負担金の割合が2割となります。本年度から、4年1月1日時点で船橋市に住民登録があり、対象となる人の申請は不要となりました。対象となる人には、手続きをすることなく、一部負担金の割合が2割の保険証を7月中に発送します。なお、収入状況が確認できない人には、案内文と申請書を送付しますので、申請をお願いします。
〈対象者〉70歳以上74歳以下の国保加入者で1人の世帯に属する人は、収入の合計額が383万円未満 70歳以上74歳以下の国保加入者で2人以上の世帯に属する人は、収入の合計額が520万円未満
8月1日からの保険証等を送付します 後期高齢者医療制度 加入者へ
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
後期高齢者医療制度の保険証を7月中に送付します。保険証は8月1日に更新となり、古い保険証は使用できなくなりますので、ご注意ください。
- 対象者 75歳以上または65~74歳で一定の障害があり、県後期高齢者医療広域連合から加入を認められた人(注)生活保護受給者を除く
- 保険証 7月中に新しい保険証(赤色系)を郵送
医療費負担割合の見直しについて
〈問合せ〉県後期高齢者医療広域連合コールセンター 電話番号0570-080-280
10月1日から医療費の自己負担割合が見直されることにより、今まで1割負担だった一定以上の所得がある人の負担割合が2割になります。これに伴い、7月中に送付する保険証の使用期間は9月30日までです。10月1日から使用できる保険証は9月中に送付します。
現状
区分 |
負担割合 |
---|---|
一般 |
1割 |
現役並み所得者 |
3割 |
10月1日~
区分 |
負担割合 |
---|---|
一般 |
1割 |
一定以上の所得がある人 |
2割 |
現役並み所得者 |
3割 |
保険証の有効期限にご注意ください
病院や薬局などで提示するときは「有効期限」を必ず確認しましょう。
- ~7月31日 今お使いのもの
- 8月1日~9月30日 7月に送付するもの
- 10月1日~ 9月に送付するもの
保険料について
7月中旬に郵送する決定通知書・納入通知書でお知らせします。4年度は、均等割額4万3400円、所得割額の所得割率8.39%、限度額は66万円です。
保険料の納付
保険料が年金天引きにならない人は、7月から翌年2月までの各月末(月末が休日の場合は、翌営業日)までに納付書または口座振替で納めてください。納付書は決定通知書等とともに全期別分をまとめて郵送します。
保険料の均等割額軽減措置
4年度の軽減判定所得基準は前年度と同様です。軽減措置の申請手続きは不要ですが、世帯に市民税・県民税の申告をしていない人がいる場合、保険料を正しく計算することができず、軽減も適用されません。収入がなかった人、遺族・障害年金のみを受給している人も、市民税・県民税の申告をしてください。
軽減割合 |
軽減判定所得基準(世帯内の被保険者と世帯主の総所得金額等の合計) |
---|---|
7割 |
43万円+10万円×(給与・年金所得者の数★-1)以下の場合 |
5割 |
43万円+(28.5万円×世帯内の被保険者数)+10万円×(給与・年金所得者の数-1)以下の場合 |
2割 |
43万円+(52万円×世帯内の被保険者数)+10万円×(給与・年金所得者の数-1)以下の場合 |
(注)65歳以上(4年1月1日時点)の公的年金受給者は、公的年金にかかる雑所得の金額から特別控除額15万円を差し引いた額で軽減判定します
★次のいずれかに該当する人数 給与収入(専従者給与を除く)が55万円を超える 65歳以上(前年の12月31日現在)で公的年金収入(特別控除額15万円を差し引いた額)が110万円を超える 65歳未満(前年の12月31日現在)で公的年金収入が60万円を超える
地球温暖化対策実行計画の中期目標値を見直し
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
市では、2050年ゼロ・カーボンを目指すため、船橋市地球温暖化対策実行計画における2030年度の温室効果ガスの削減中期目標を、26パーセントから国の目標と同等の46パーセント(2013年度比)に引き上げました。目標を達成するためには皆さん一人一人の取り組みが必要です。「使用していない部屋の電気を消す」「省エネ性能の高い家電を選ぶ」など、身近にできるエコアクションを実行しましょう。
7月1日(金曜日)~地球温暖化対策の相談窓口を設置
「地球温暖化が問題になっているけれど、何をすればよいか分からない」などの悩みはありませんか。市では、市民・事業者・市が一丸となって地球温暖化対策に取り組むため、相談窓口を設置しました。
省エネ家電の買い替え効果や電気自動車の補助金の情報など、さまざまな疑問や悩みにお答えしますので、お気軽にご相談ください!
地球温暖化対策 相談窓口
電話番号436-2465 午前9時~午後5時(注)市役所閉庁日を除く
7月10日(日曜日)~19日(火曜日)夏の交通安全運動
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2290
この時期は、暑さなどで安全意識や集中力が低下するため、特に注意が必要です。一人一人が交通ルールとマナーを守り、交通事故を防止しましょう。また、千葉県では7月1日から自転車保険への加入が義務になりました。自転車に乗る人は、万が一の事故に備えて自転車保険に入りましょう。自転車のルールについては、市ホームページをご覧ください。
スローガン 「自転車も ルールを守る ドライバー」
重点目標 自転車の安全利用の推進 飲酒運転や速度超過など悪質危険な運転の根絶 子どもや高齢者をはじめとする歩行者の安全確保 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
7月下旬に 子ども医療費助成受給券を送付します
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2316
市では、0歳から中学3年生までを対象に、入院・通院医療費を助成しています。すでに受給券をお持ちの人に、8月1日(月曜日)から有効となる新しい受給券を7月下旬に送付します。
受給券に記載される自己負担金(0円または300円)は、4年度の市町村民税の課税状況で決定するため、現在お持ちの受給券の自己負担金と異なる場合があります。また、税の申告をしていないと、新しい受給券の送付ができません。申告していない人は、早めに申告してください。
課税証明書等を提出する必要がある人には、すでに通知書を送付しました。提出が済んでいない人は、早めにご提出ください。
市ホームページで公開 道路や都市公園などの公共事業の整備予定が一目で分かります
〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2522
市ホームページで事業の「見える化」
道路や都市公園の整備予定など、市が進めるまちづくりの概要等を分かりやすく紹介した「船橋市におけるまちづくりの取組」を市ホームページで公開していますので、ぜひご覧ください。
掲載事業の例
自転車利用環境の充実(自転車走行レーンの確保)
歩行者が安全に通行できるようにするため、自転車走行環境の実態を調査し、その結果をもとに策定した整備計画に基づいて、自転車ネットワークを構成する路線に自転車走行箇所のカラー舗装化を行います。
冊子版は、都市政策課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター、各公民館・出張所・図書館で閲覧できます。
[キャプション]3年度整備事例:市道00-020号線(習志野台3)
道路工事情報を市ホームページでカンタン検索
〈問合せ〉技術管理課 電話番号436-2372
市が行っている道路工事の場所や通行止めの有無等の情報を、市ホームページでご覧いただけます。工事情報は、船橋市地図情報システムいきいきふれあいマップ(道路工事)から、各現場の工事標示板に記載されている「問い合わせ番号」を入力するか、地図上より検索することで確認できます。
5面
市民税非課税世帯が対象 介護保険サービスの食費・居住費等を軽減
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2304
(1)介護保険施設での食費・居住費
介護保険施設に入所、またはショートステイを利用した際の食費・居住費(滞在費)を、本人の所得状況等に応じて軽減する負担限度額認定申請を受け付けています。(注)現在軽減されている人も、8月以降の認定については改めて申請が必要です
〈軽減される費用〉食費・居住費(滞在費)
〈対象者〉次の全てに該当する人(注)住所が異なる配偶者、事実上の婚姻関係にある人の市民税の課税状況や預貯金等も勘案されます
○市民税非課税世帯で預貯金等の金額が下表以下の人
対象者 |
預貯金等金額(単身の場合) |
---|---|
年金収入額とその他の合計所得金額の合計が80万円以下の人 |
650万円 |
80万円を超え120万円以下の人 |
550万円 |
120万円を超える人 |
500万円 |
○配偶者がいる人は、夫婦の預貯金等の合計額が上記の表の金額に1000万円を加算した額以下であること
○65歳未満の人は、年金収入額とその他の合計所得金額の合計額にかかわらず、預貯金等金額が配偶者がいない人は1000万円以下、配偶者がいる人は夫婦の合計金額が2000万円以下であること
〈申請に必要なもの〉本人および配偶者の預貯金通帳等(コピー可)
市民税が課税されている世帯でも、一定の要件に該当する場合は、特例で食費・居住費を軽減する制度があります。詳しくは、同課へお問い合わせください。
(2)社会福祉法人等が行う介護保険サービスの利用者負担
社会福祉法人等が運営する特別養護老人ホームへの入所、ショートステイの費用を、本人の収入状況等に応じて軽減する申請を受け付けています。(注)現在軽減されている人も、8月以降の利用分については改めて申請が必要です。軽減を行っている社会福祉法人等、詳しくは同課へお問い合わせください
〈軽減される費用〉介護費・食費・居住費の利用者負担額の4分の1(注)(1)の負担限度額認定を受ける必要があります
〈対象〉次の全てに該当する人○市民税非課税世帯 ○介護保険料を滞納していない ○市民税課税者の扶養を受けていない ○居住のための土地・家屋以外に活用資産がない ○単身世帯では年間収入が150万円以下(注)1人増えるごとに50万円加算 ○単身世帯では現金・預貯金の合計が350万円以下(注)1人増えるごとに100万円加算
〈申請に必要なもの〉健康保険証、世帯全員の3年1~12月の収入が分かる書類、世帯全員の全ての預貯金通帳等(いずれもコピー可)
〈申込み〉申請書等を同課(〒273-8501(注)住所不要)へ郵送または持参(注)(1)は船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)11番窓口への提出も可
申請書は同課、同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
預かり保育や認可外保育施設等を利用しているご家庭へ 幼児教育・保育の無償化の請求時には現況届も忘れずに
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2329
「幼稚園等の預かり保育」や「認可外保育施設」等に支払った利用料に対して、施設等利用費を支給します。対象者は事前に保育の必要性の認定を受けた人で、四半期ごと(1月・4月・7月・10月)にまとめて、請求の手続きが必要となります。
なお、認定の有効期間の開始日が4年3月31日以前の場合は、請求の手続きと併せて、現況届(第13号様式)および保育の要件書類の提出が必要です。
〈対象費用〉4年4月1日~6月30日の利用料。以前の利用料の請求をしていない場合は、今回の受付期間に請求することもできますが、請求の期限は2年間となりますのでご注意ください。〈申込み〉7月29日(金曜日)(必着)までに請求書と施設が発行した領収証等、必要な人は現況届および保育の要件書類を保育認定課(〒273-8501住所不要)へ(注)請求書と現況届は同課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所等で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます
今回の請求に間に合わない利用料がある場合は、次回の受付期間にまとめて請求できます。
支給は、請求の締切日から約2カ月後となる見込みです。
まだ保育の必要性の認定を受けていない場合は、申請の手続きが必要です。詳しくは市ホームページをご確認ください。
情報ひろば スポーツ
運動公園 電話番号438-4461
グラスポ 電話番号438-3500
7月の教室 〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(7月) |
---|---|---|
運動公園 |
(1)コアトレーニング |
4、25各(月曜日) 10:00~10:40 |
運動公園 |
(2)ヨガ(リラックス) |
6、13、20各(水曜日) 11:15~12:00 |
運動公園 |
(3)フラダンススクール |
6、13、20、27各(水曜日) 13:00~14:15 |
運動公園 |
(4)ヨガ(骨盤調整) |
14、28各(木曜日) 14:15~15:00 |
グラスポ |
(5)はじめてヨガ |
1、8、15、22、29各(金曜日) 9:30~10:15 5、12、19、26各(火曜日)11:00~11:45 |
グラスポ |
(6)ステップサーキット(初級) |
2、9、16、23、30各(土曜日)9:30~10:15 |
グラスポ |
(7)フラダンススクール |
4、11、18、25各(月曜日)14:30~15:45 |
グラスポ |
(8)ボディアタック45 |
4、11、25各(月曜日) 11:00~11:45 6、13、20、27各(水曜日)13:00~13:45 |
グラスポ |
(9)ボディパンプテック15分&ボディパンプ45 |
7、14、21、28各(木曜日)10:00~11:00 |
グラスポ |
(10)子ども空手スクール |
2、9、16、23各(土曜日) 17:00~18:00 |
〈対象〉(1)~(9)16歳以上 (10)5歳~中学生 各先着6~26人(注)事前申し込み (1)(2)(4)~(6)(8)(9)1回550円 (3)(7)月額6600円 (10)月額7700円(注)掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください
運動公園
フラダンススクール体験 毎月実施 16歳以上 各先着5人 各1100円 事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
トレーニング室のはじめてトレーニング 開館日の午後0時30分~8時 中学生以上 各日先着1人 事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
トレーニング室のオプションプログラム案内 (1)体組成測定 (2)運動カウンセリング (3)運動メニュー作成 (1)110円 (2)550円 (3)1100円 事前に運動公園へ申し込み(注)トレーニング室利用者限定
祝日教室「イス体操(下腿筋トレ)」 7月18日祝日午前10時~10時45分 講師 大貫愛子氏(インストラクター) 先着12人 550円 事前に運動公園へ申し込み
グラスポ
子ども空手スクール・フラダンススクール体験 毎月実施 各先着5人 各1100円 事前にグラスポへ申し込み
市民スポーツ教室
小学生硬式テニス教室 7月28日(木曜日)、29日(金曜日)各午前9時~10時30分(全2回) 若松公園テニスコート 小学生 先着20人 150円 事前に青少年会館 電話番号434-5891へ
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
ふなばしの保育園で働こう!~保育士就労支援制度~
“ふなばし手当”など保育士のためのさまざまな支援について、実際に市内で働く保育士の声を交えて紹介します。
親子で楽しむJAZZコンサート
市内に2カ所あり、子育て中の人が誰でも気軽に立ち寄れる子育て支援センターが企画している、乳幼児親子を対象としたJAZZコンサートの様子をお送りします♪
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日正午~午後0時15分
(注)上記内容は7月14日(木曜日)まで。7月10日(日曜日)~14日(木曜日)の放送時間は、午前7時~7時15分の予定です
YouTube
船橋市 YouTube 検索
広報課公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈講座・講演・講習会〉
ストレッチ&リズム体操 7月20日、27日各(水曜日)午後1時~2時30分 習志野台公民館 山田 電話番号090-7241-9484
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
水彩画 毎月第1・3(月曜日)正午~午後3時 松が丘公民館 月会費1500円 後藤 電話番号090-4814-7279
水彩画 毎月第2・4(木曜日)正午~ 中央公民館 入会金1000円 月会費2500円 寺沢 電話番号422-5335
ハーモニカ 毎月第1・3(月曜日)(毎月第2・4(水曜日))午前9時30分~正午 薬円台公民館 入会金1000円 月会費500円 江口 電話番号471-9532
ウクレレ 毎月第2・4(日曜日)午後0時30分~3時 中央公民館ほか 入会金1000円 月会費1000円 久保木 電話番号090-2336-3164
ゲートボール 毎日午前9時~(注)雨天中止 市内公民館ほか 年会費4200円 石橋 電話番号080-3727-2356
社交ダンス 毎週(月曜日)正午~午後3時 八木が谷公民館 入会金1000円 月会費2000円 斉藤 電話番号448-8386
フラダンス 毎月3回(月曜日)正午~午後3時 東部公民館 入会金1000円 月会費2500円 沼倉 電話番号464-9317
ハワイアンフラ 毎週(木曜日)正午~午後3時 西部公民館 入会金1000円 月会費2700円 鈴木 電話番号047-334-3247
ヨーガ 毎週(土曜日)午前10時~11時30分 新高根公民館 入会金1000円 月会費2000円 月岡 電話番号090-8002-9328
傷病手当金の期間を9月30日(金曜日)まで延長
国民健康保険・後期高齢者医療に加入中の被用者が、新型コロナの療養のため働くことができなかった場合に傷病手当金が支給されます。詳しくはお問い合わせください。〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
6面
情報ひろば 趣味·教養·学習
ふなばし起業スクールオープンセミナー
〈日時・日程〉7月16日(土曜日)午前10時~午後0時15分 〈会場〉オンライン開催(Zoomを使用) 〈内容〉起業するための心構え、先輩起業家のパネルディスカッション 〈定員〉先着50人 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
ロビーコンサート
船橋アリーナ 7月12日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 松田美喜、森田真紀(マリンバデュオ) 同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
市役所 7月20日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 水嶋祭、脇坂詩織(マリンバデュオ) 文化課 電話番号436-2894
市いけばな展出瓶者抽選会
〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉186人(多数は抽選) 〈費用〉1000円 〈申込み〉7月13日(水曜日)午前10時に同館へ(注)説明会、抽選会あり(代理可)。学生コーナーへの出瓶希望者は7月5日(火曜日)までに市民ギャラリーへ 〈問合せ〉同ギャラリー 電話番号420-2111
展覧会は9月27日(火曜日)~10月2日(日曜日)。
囲碁入門教室
〈日時・日程〉8月3日~17日毎週(水曜日)午前10時~正午(全3回) 〈会場〉茶華道センター 〈講師〉山下功氏(NPO法人囲碁文化継承の会理事長) 〈定員〉先着20人 〈費用〉1500円 〈申込み〉同センター 電話番号420-2111へ
救命講習のお知らせ
上級救命講習 8月5日(金曜日)午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方
普通救命講習 〇8月9日(火曜日)、25日(木曜日)各午前9時~正午、午後1時~5時は、応急手当(成人)、AEDの使い方〇8月30日(火曜日)午前9時~正午、午後1時~5時は、応急手当(午前:小児・乳児 午後:成人)、AEDの使い方
〈会場〉救急ステーション(医療センター隣) 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 〈定員〉各先着9人 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉7月23日、8月20日各(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり・マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉各20人(多数は抽選) 〈申込み〉7月12日(火曜日)(必着)までに、はがきに住所・電話番号(複数人で申し込む場合は代表者のみ)、参加希望日・参加者全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
傾聴ボランティア員養成講座
〈日時・日程〉9月1日~10月6日毎週(木曜日)午前10時~午後3時(全6回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の60歳以上で、講座終了後に傾聴ボランティアとして活動できる人 〈定員〉18人(多数は選考) 〈申込み〉7月21日(木曜日)までに(公財)市福祉サービス公社(〒273-0005本町2-7-8 電話番号436-2831)へ
「やさしい日本語」講座
〈日時・日程〉7月30日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉市職員研修所(消防局隣)601研修室 〈講師〉土井佳彦氏(NPO法人多文化共生リソースセンター東海代表理事) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉7月15日(金曜日)までに電話またはメールで市国際交流協会事務局(国際交流課内) 電話番号436-2083 Eメールfiraoffice@gmail.comへ
夏休みのイベント情報
こどもエコ・クッキング教室
〈日時・日程〉8月2日、9日各(火曜日)午前10時30分~午後2時 〈会場〉京葉ガス船橋料理教室(イオンモール船橋) 〈内容〉船橋産小松菜、トマトを使用した料理 〈対象〉市内在住の小学3~6年生と保護者 〈定員〉各8組(多数は抽選) 〈費用〉各600円 〈申込み〉7月14日(木曜日)(必着)までに、はがきまたはメールにイベント名・希望する日程(第1希望、第2希望)・保護者の住所・電話番号・全員の氏名(ふりがな)・学年を書いて、ゼロカーボンシティ推進室(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2465 Eメールzerocarbon@city.funabashi.lg.jp)へ(注)オンライン申請も可
青少年キャンプ場イベント
〈日時・日程〉〈内容〉〈対象〉〈費用〉下表 〈定員〉先着(1)10組50人 (2)各100人 (3)各10組50人 (4)各30人 〈申込み〉7月7日(木曜日)までに青少年課 電話番号436-2903へ(注)詳しくは同課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
日時 |
内容(対象) |
費用 |
---|---|---|
(1)7 26(火曜日) 10:00~16:00 |
わくわく☆自然体験(ハンモック、燻製づくりなど(●) |
3200円 組 |
(2)8 1(月曜日)、2(火曜日) 各10:00~15:00 |
プレイパーク(●) |
無料 |
(3)8 22(月曜日)、23日(火曜日) 各10:00~16:00 |
わくわく☆自然体験(ネイチャーゲーム、焼きとうもろこしなど)(●) |
各2800円 組 |
(4)8 29(月曜日) 10:00~12:00、13:00~15:00 |
クラフト工作教室(小学生) |
各100円 人 |
●は18歳未満を含む家族
子ども武道教室
〈日時・日程〉〈費用〉下表 〈時間〉各午前9時30分~11時 〈会場〉武道センター 〈対象〉小学生 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号422-0122へ
コース |
日程 |
費用 |
---|---|---|
相撲 |
7 21~8 25毎週(木曜日)(全5回) |
1000円 |
合気道 |
7 23~8 20毎週(土曜日)(全4回) |
1600円 |
なぎなた |
7 25、8 1各(月曜日)(全2回) |
800円 |
剣道 |
7 27~8 24毎週(水曜日)(全5回) |
2000円 |
(注)いずれも8月11日祝日~13日(土曜日)を除く
ごみのゆくえを見てみよう!清掃工場見学会
〈日時・日程〉8月6日(土曜日)午前10時30分~午後0時30分、午後2時30分~4時30分 〈会場〉北部清掃工場 〈内容〉清掃工場見学、紙すき工作 〈対象〉小学3年生以上と保護者(弟・妹も同伴可) 〈定員〉各5世帯程度(多数は抽選) 〈申込み〉7月13日(水曜日)(消印有効)までに、はがきに参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号、希望する時間を書いて、資源循環課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2433)へ(注)オンライン申請も可
オンライン環境講座「みんなで変える地球の未来~脱炭素社会をつくるために~」
〈日時・日程〉(1)7月27日(水曜日) (2)29日(金曜日)、8月5日(金曜日) (3)8月2日、9日各(火曜日)午後2時~3時(注)(2)(3)は全2回 〈会場〉自宅(Zoomを使用) 〈講座名〉(1)どうぶつがこまっている?:わたしたちでみらいをかえる! (2)「にさんかたんそ」ってなあに?:できることはなんだろう? (3)「二酸化炭素」がふえると:世界で力を合わせよう! 〈対象〉小学(1)1・2年生 (2)3・4年生 (3)5・6年生(注)(1)は保護者同伴 〈定員〉各先着20組 〈申込み〉各回1週間前までに、メールに参加コース名・氏名・学年・メールアドレス・Zoom利用経験の有無を書いて、アースドクターふなばし事務局 Eメールtoshimi.abe@nifty.comへ 〈問合せ〉同事務局・阿部 電話番号090-5781-3671
セミのぬけがら調査
〈日時・日程〉〈定員〉下表(多数は抽選)(注)小雨決行 〈対象〉小学生以上(注)小学1・2年生は保護者同伴 〈費用〉1人100円 〈申込み〉(1)(2)7月15日(金曜日) (3)(4)27日(水曜日)(いずれも必着)までに、イベント名、希望コース(第2希望まで)、参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・生年月日・保護者の電話番号を書いて、環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2454 Eメールkankyoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ
コース |
日時(8月) |
定員 |
---|---|---|
(1)運動公園 |
5(金曜日)9:15~12:30 |
各30人 |
(2)アンデルセン公園 |
9(火曜日)9:15~12:30 |
各30人 |
(3)行田公園(東コース) |
19(金曜日)8:45~12:30 |
各40人 |
(4)行田公園(西コース) |
23(火曜日)8:45~12:30 |
各40人 |
小学生福祉体験講座
〈日時・日程〉◯7月26日(火曜日)、8月9日(火曜日)は、片手・片足が不自由な体験 ◯8月4日(木曜日)、8日(月曜日)は、車いす体験 〈時間〉各午後1時30分~3時30分 〈会場〉社会福祉会館(注)8月4日は法典公民館 〈対象〉市内在住の小学3~6年生 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に身体障害者福祉センター 電話番号466-1268へ
動物愛護指導センターバックヤードツアー
〈日時・日程〉7月30日(土曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈内容〉動物愛護管理についての講義、施設見学、収容動物の観察(注)ペットの同伴不可。収容動物がいない場合は、別のプログラムに変更 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
県民の森イベント「自然ウオッチング」
〈日時・日程〉8月21日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行 〈内容〉葉っぱのクラフトで遊ぶ 〈対象〉小学生以上(注)小学生は保護者同伴 〈定員〉先着20人 〈費用〉500円(注)虫メガネ持参 〈申込み〉事前に同管理事務所 電話番号457-4094へ
7月18日祝日~3年ぶりに運動公園プールがオープン!
〈問合せ〉運動公園プール 電話番号439-4411
回転スライダーや流れるプールなど、家族みんなが思いっきり楽しめるアトラクションプールが3年ぶりにオープンします!
〈営業期間〉7月18日祝日~9月4日(日曜日)午前9時~午後5時 〈使用料〉下表(着替えなどの時間も含む) 〈所在地〉夏見台6-4-1(運動公園内)
区分 |
料金(3時間。延長不可) |
---|---|
一般 |
910円 |
高校生 |
450円 |
小・中学生 |
220円 |
未就学児 |
無料 |
新型コロナ感染対策の一環として、事前予約制、入場制限を設けた営業です。事前予約の方法など詳しくは、市運動公園ホームページをご覧ください。
ツイッターで混雑状況を随時配信!
学校開放プール等は中止します
新型コロナの影響により、本年度は各学校の開放プールや薬円台公園の徒渉池の利用を中止します。
〈問合せ〉〇各学校開放プールは、生涯スポーツ課 電話番号436-2912 ○薬円台公園は、公園緑地課 電話番号436-2556
電力ひっ迫による停電回避のため節電にご協力ください
7月から9月にかけて、電力不足による停電の可能性があります。地球温暖化対策のためにも、節電にご協力ください。〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
7面
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
情報ひろば 募集
花苗サポーター
講習を受けながら、公園等に植える花の苗を自宅等で種から育てるサポーターを募集します。
〈対象〉市内在住の人、市内事業者 〈定員〉10人程度(多数は抽選) 〈申込み〉7月15日(金曜日)(消印有効)までに、メールまたははがきに住所・氏名(ふりがな)・電話番号・メールアドレスを書いて、公園緑地課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2554 Eメールkouen@city.funabashi.lg.jp)へ
ふなばし三番瀬クリーンアップ実行委員
10月22日(土曜日)に予定している「ふなばし三番瀬クリーンアップ」に、実行委員として会議・運営に参加する個人・団体を募集します。
〈対象〉三番瀬の保全等に関心のある個人・市民団体・事業者・学校等 〈申込み〉7月11日(月曜日)までに、団体名・代表者・電話番号・メールアドレスを環境政策課 電話番号436-2450へ
ひとり親家庭対象 ファイターズ イースタン・リーグ公式戦無料招待
〈日時・日程〉8月5日(金曜日)~7日(日曜日)各午後1時~(注)7日は午後0時30分~ 〈会場〉ファイターズ鎌ケ谷スタジアム 〈対象〉ひとり親家庭の母・父・養育者およびその児童 〈定員〉各10人(多数は抽選) 〈申込み〉7月21日(木曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-3316
男女共同参画社会標語コンクールの作品
〈対象〉市内在住・在学の中学生 〈内容〉テーマ「男女共同参画社会」 〈申込み〉9月7日(水曜日)(必着)までに、応募用紙を市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2107)へ(注)応募用紙は同課、男女共同参画センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・図書館等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
結果は市ホームページに掲載し、入賞作品9点を11月24日(木曜日)~12月7日(水曜日)に男女共同参画センター、12月20日(火曜日)~27日(火曜日)に市役所1階ロビーに展示します。
放課後ルーム支援員(会計年度任用職員)の登録者
〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1454円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1052円 |
(月曜日)~(土曜日)午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1429円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時のうち7時間、(土曜日)午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1218円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午前) |
1173円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分 |
(5)給食調理員(午後) |
1173円 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
(6)栄養士 |
1277円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈勤務場所〉各市立保育園(注)(6)は若松保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許 (6)栄養士免許(注)その他は資格不問 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり。(6)は4年8月15日から 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)(6)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
夜間休日急病診療所 看護師(非常勤職員)
〈対象〉看護師免許を持つ人 〈募集人数〉1人 〈勤務場所〉同診療所(保健福祉センター内) 〈勤務日時〉毎月2回(日曜日)1日4~8時間 〈日給〉8520円~1万7040円(注)祝日勤務を依頼する場合あり。交通費自己負担 〈任期〉5年3月31日まで(注)更新あり 〈申込み〉事前に電話連絡の上、履歴書を(公財)市医療公社(〒273-8506住所不要 電話番号426-5981)へ(注)面接あり
軽度生活援助員
65歳以上の1人暮らし、または高齢者のみの世帯へ日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 7月5日(火曜日)、20日(水曜日)、29日(金曜日)各午前10時~ 市福祉ビル(本町2) 各先着5人 事前に同公社へ
「戦没者遺児による慰霊友好親善事業」の参加者
戦没者の遺児を対象として、戦争があった地域で慰霊追悼を行い、同地域の住民と友好親善を図ります。詳しくはお問い合わせください。
〈費用〉10万円 〈申込み〉県遺族会事務局 電話番号043-488-4430へ 〈問合せ〉日本遺族会事務局 電話番号03-3261-5521
(1)自衛官候補生 (2)一般曹候補生 (3)航空学生
〈試験日〉(1)受付時に連絡 (2)9月15日(木曜日)~18日(日曜日)のいずれか1日 (3)19日祝日 〈対象〉(1)(2)18歳以上33歳未満 (3)航空自衛隊は、18歳以上21歳未満、海上自衛隊は、18歳以上23歳未満(注)高卒者・高専3年次修了者(見込み含む) 〈申込み〉(2)9月5日(月曜日) (3)8日(木曜日)までに、自衛隊船橋出張所 電話番号475-2084へ(注)(1)は随時受け付け
7月15日(金曜日)~ 市営霊園(馬込)返還墓地の使用者を通年で募集
毎年9月の定期募集とは別に、6平方メートル以上の区画の利用者を通年で募集します。
〈種類・募集数〉普通墓地66区画(6~24平方メートル) 〈費用〉使用料27万円(初回のみ)、管理料1220円(年額)(注)いずれも1平方メートル当たり 〈申込み〉現地確認後、申込書に必要書類を添えて環境保全課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2402)へ(注)申込書・募集要項は同課、霊園管理事務所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。詳しくはお問い合わせください
馬込霊園正門は7月16日(土曜日)まで、同園金杉門と習志野霊園正門は7月13日(水曜日)~16日(土曜日)の間、終日開門します。
子ども記者通信 心を1つに最後の合同スポーツデー
金杉台小6年 御代川 菜々さん
「がんばれ!!」の応援で始まった、金杉台小と、来年から御滝中と統合する金杉台中との合同のスポーツデー。私にとっても小学校生活最後のスポーツデーでした。
開催前に、金杉台小の目良校長先生に取材したところ、先生が楽しみにしている競技は、小学1年生から中学3年生までがバトンをつなぐ「紅白対抗リレー」だそうです。私もとても楽しみにしていました。
雨の中、入学したばかりの小学1年生が走り始め、ハプニングもありましたが、リレー選手はみんな一生懸命走っていました。中学3年生にバトンがわたるとやっぱり、小学生とは迫力が違いました。
今回で金杉台小と金杉台中の合同スポーツデーは最後ですが、全ての事がとても心に残り、よい思い出になりました。思い出を作ってくれた中学生や先生方に感謝したいです。
5・6年生と中学生で披露した「+ソーラン節」は盛り上がり、楽しかったです
ふなばし文芸
短歌 大島 史洋 選
有難う御馳走様は忘れずに夕餉終えたり今日もしあわせ 前原東 関根 光代
建て替ふる隣の家に噛み付きて猛獣のごとパワーショベルは 高根台 松井 桃子
糠漬けは蕪が一番美味いなと夫が言ってはや夏は来ぬ 前原東 押田久美子
幼日の遊び場所なる海老川の桜並木はわが散歩道 本町 鈴木 純子
四万十に光の粒をまきながら鮎のぼりゆく夏のはじまり 金杉 藤井 元基
〔選評〕一首目、作者の心持ちがよく出ています。結句、いいですね。二首目、「噛み付きて」に迫力があります。三首目、蕪の糠漬けのうまさと「夏は来ぬ」との関係、わかる人にはわかるのでしょうが―。四首目、海老川との長い付き合い、そんなことも思います。五首目、高知県の四万十川。夏のさわやかな景です。
俳句 安立 公彦 選
蔵町の風の通ひ路夏つばめ 田喜野井 鎌田 道子
満開の杜鵑花まぶしき朝かな 西習志野 大河内愛明
郭公の夜明けうながす遠一樹 習志野台 川口 巖
明日の色待つ楽しさや七変化 上山町 宗政 剛郷
亡き父の季寄せめくるや秋の夜 宮本 清水 陽子
〔選評〕一席、「蔵町」は左右に蔵の並んだ町。季節により、道は「風の通ひ路」となります。その蔵を左右にした道を、夏燕の飛び交う景が、鮮明に写されています。二席、この「杜鵑花」は、さつきつつじの称。中七、下五の表現が、句ごころを誘います。三席、「郭公」は、閑古鳥、呼子鳥とも言います。この句、景が鮮明です。四席、「七変化」は紫陽花の別称。六月下旬は丁度見頃です。上五、中七がその思いです。五席、感情の深い作品です。但し今後は出題の季節に沿う句を提出願います。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
植木剪定の申し込みは7月15日(金曜日)から
9~12月に行う植木剪定の申し込みを7月15日(金曜日)から受け付けます。作業時期は申込状況や天候等で変わることがあります。 〈問合せ〉(公財)生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
ふなばしアンデルセン公園
電話番号457-6627
7月の休園日 4日(月曜日)、11日(月曜日)
入園料 一般900円、高校生600円、小・中学生200円、4歳以上100円
(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
(注)18日祝日は中学生以下入園無料
■園内がインパチェンス、ベゴニア、ニチニチソウなど約150種類10万株の草花で彩られます。このほかラベンダー(上旬まで)、アジサイ(中旬まで)、ヒマワリ(中旬から)などが順次見頃を迎えます。
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表/各午前11時30分~、午後1時30分~
日程(7月) |
内容(出演) |
---|---|
3(日曜日) |
BMXパフォーマンス(ジェームス) |
10(日曜日) |
なわとびパフォーマンス(なわとび小助) |
16(土曜日) |
コメディーパフォーマンス(サクノキ) |
17(日曜日) |
ジャグリングパフォーマンス(森田智博) |
18祝日 |
ミュージックライブ(音楽ピクニック楽団) |
24(日曜日) |
大道芸パフォーマンス(ジーニー) |
31(日曜日) |
コメディーパフォーマンス(メランコリー鈴木) |
ラベンダースティック作り
7月3日(日曜日)午前10時~正午、午後2時~4時/メルヘンの丘ゾーン、コミュニティーセンター/各200円/当日自由参加
ラベンダー花穂プレゼント
7月9日(土曜日)、10日(日曜日)午前10時30分~11時30分、午後1時30分~2時30分/風車前(注)雨天時コミュニティーセンター/1人50本程度(注)なくなり次第終了
ひまわりまつり
7月16日(土曜日)~8月31日(水曜日)/園内が約2万株のひまわりで彩られるほか、「ひまわりめいろ」がオープン
自然観察会「里山の生き物」
7月17日(日曜日)午前10時~正午(注)雨天中止/昆虫など生き物の観察/小学生/先着15人/事前に申し込み
食虫植物のふしぎ展・即売会
7月23日(土曜日)~31日(日曜日)/コミュニティーセンター
■食虫植物の栽培講習会 7月23日(土曜日)(1)午前10時30分~は、ハエトリソウ捕虫実験 (2)午後2時~は、ウツボカズラの挿し木実演/各先着8人/(1)1000円 (2)1500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ
とくべつおはなし会
7月24日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~/童話館/出演 市地域文庫連絡会/各当日先着2組
子ども美術館
電話番号457-6661
企画展「しかくいけしき」重田佑介
7月18日祝日まで/コンピューターグラフィックスの原点ドット(ピクセル)絵による体験型アニメーション作品「がそのもり」、関ヶ原の合戦を描いた屏風絵をモチーフにした映像大型作品「関ヶ原山水図屏風」等を展示
小・中・特別支援学校「夢・アート」展
7月23日(土曜日)~8月4日(木曜日)/各校の代表作品を展示
サマーアトリエ
日程・内容 下表/事前に申し込み(注)時間・費用等詳しくはお問い合わせください
日程 |
内容 |
---|---|
7/31(日曜日) |
〈アンデルセン〉夏のデコパージュ |
8/7(日曜日) |
あき缶ロボットどうぶつ王国 |
20(土曜日) |
カラフルこっぱワールド ! |
夏イベント展示「千葉工業大学遠藤政樹研究室によるアートイベント」
7月13日(水曜日)~8月26日(金曜日)/ワークショップ室前の中庭/空・水・土の自然の三要素をテーマにした造形の公開制作
人形劇
日時・出演 下表/野外劇場(注)雨天中止
日時(7月) |
出演 |
|
---|---|---|
3(日曜日) |
各13:00~、14:30~ |
人形劇ぐるーぷ・あ |
10(日曜日) |
各13:00~、14:30~ |
人形劇団でくのぼう |
ふなばし三番瀬環境学習館
電話番号435-7711
7月の休館日 4日(月曜日)、19日(火曜日)
利用料 一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
お絵描きアンブレラ
7月3日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時/各先着20人(注)小学4年生以下は保護者同伴/600円/当日受け付け
サマーキャンドルを作ろう
7月9日(土曜日)午前10時30分~正午、午後2時~3時30分/各8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/500円/7月2日(土曜日)までに申し込み
海と森の工作教室「ラベンダー石けん」
7月10日(日曜日)午後1時~3時/8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/500円/7月3日(日曜日)までに申し込み
夏の特別展「大東京湾展2022 東京湾へ出かけよう」 7月16日(土曜日)~8月31日(水曜日)/小学4年生以下は保護者同伴/利用料に300円追加(未就学児は無料)(注)特別展のみ利用は400円/当日受け付け
三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」
7月16日(土曜日)午前10時~正午/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/100円/7月9日(土曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「海浜公園の虫を探そう」
7月17日(日曜日)午前10時~正午/10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/100円/7月10日(日曜日)までに申し込み
工作ミニ展示 7月21日(木曜日)~8月31日(水曜日)/当日受け付け
海の恵みを味わおう「アジバーグ定食」
7月23日(土曜日)午前10時30分~正午、午後2時~3時30分/各4組(多数は抽選)/年長以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/700円/7月16日(土曜日)までに申し込み
クラゲ風鈴を作ろう
7月24日(日曜日)午前10時30分~正午、午後2時~3時30分/各8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/400円/7月17日(日曜日)までに申し込み
生きもののしくみを知ろう「目指せ! 顕微鏡マスター」
7月30日(土曜日)午後1時~3時/8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/500円/7月23日(土曜日)までに申し込み
天体観望会「星と潮騒の夕べ」 7月30日(土曜日)午後7時30分~8時20分(注)雨天・曇天の場合は翌日に順延/10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴/100円/7月23日(土曜日)までに申し
込み(★)
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
7月31日(日曜日)午後1時~4時/10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴/300円/7月24日(日曜日)までに申し込み(★)
三番瀬探検隊「ビーチコーミングをしよう」
8月6日(土曜日)午後1時~2時30分/8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/100円/7月30日(土曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「浜辺の植物を探そう」
8月7日(日曜日)午前10時~正午/8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/300円/7月31日(日曜日)までに申し込み
公民館
7月の休館日 18日祝日、25日(月曜日)
〈■〉はスマートフォン・タブレット講座
中央公民館
電話番号434-5551
〈■〉はじめてのスマホ体験「スマホの基本とQR決済」 7月12日(火曜日)午前9時45分~11時45分/市内在住・在勤・在学の人/先着14人/事前に申し込み
夏休みキッズダンス教室 7月26日(火曜日)、27日(水曜日)、8月2日(火曜日)各午前10時~11時30分(全3回)/講師 寺本睦美氏(ダンスインストラクター)/小学生/先着20人/150円/事前に申し込み
講座 小児科医のおはなし「乳幼児の病気と対応」 7月27日(水曜日)午後2時~3時30分/講師 武智信幸氏(小児科医)/乳幼児と保護者/先着40人/事前に南本町子育て支援センター 電話番号434-3910へ
浜町公民館
電話番号434-1405
〈■〉はじめてのスマホ体験「スマホ使い方教室」 8月4日、18日、25日各(木曜日)午前10時~11時30分(全3回)/60歳以上/先着20人/事前に申し込み
宮本公民館
電話番号424-9840
〈■〉はじめてのスマホ体験 (1)7月14日は、シニア向けスマホ編 (2)28日は、スマホの基本とLINE体験/各(木曜日)午後1時30分~3時30分/(1)60歳以上 (2)18歳以上/各先着15人/事前に申し込み
東部公民館
電話番号477-7171
〈■〉はじめてのスマホ・オンライン体験 (1)7月12日は、スマホの基本とLINE体験 (2)19日は、Zoom入門編/各(火曜日)午前9時45分~11時45分/先着(1)20人 (2)10人/事前に申し込み
三田公民館
電話番号477-2961
おひさまクラブ「親子ビクス」 7月6日(水曜日)午前10時~11時/3カ月~2歳と保護者/先着10組/事前に申し込み
〈■〉はじめてのスマホ体験「シニア向けスマホ編」 7月27日(水曜日)午前9時45分~11時30分/65歳以上/先着20人/事前に申し込み
法典公民館
電話番号438-3203
オンライン環境教室「地球温暖化のお話とペットボトル船を作ろう!」 7月23日(土曜日)午後1時~2時(注)Zoomを使用/アースドクターふなばし/小学生/先着15人/事前に申し込み
葛飾公民館
電話番号437-5072
葛飾歴史民話講座「成瀬正成公没後400年に向けて」 7月21日(木曜日)午後1時~4時/成瀬正成の人間像・事績の講話、墓参り/講師 綿貫啓一氏(郷土史研究家)、榊原和夫氏(かつしか歴史と民話の会)/先着60人/30円/事前に申し込み
海老が作公民館
電話番号464-8232
〈■〉はじめてのスマホ体験「シニア向けスマホ編」 7月28日(木曜日)午前10時~正午/先着16人/事前に申し込み
認知症予防教室~脳と体を楽しく動かそう~ 8月19日~9月9日毎週(金曜日)午後3時~4時30分(全4回)/リラックス&脳トレ体操、栄養講座ほか/市内在住の65歳以上/先着30人/事前に申し込み
高根台公民館
電話番号461-7061
〈■〉はじめてのスマホ体験 7月14日(木曜日)は、シニア向けスマホ編 20日(水曜日)は、スマホの基本とLINE体験/各午前9時45分~11時45分/60歳以上/各先着20人/事前に申し込み
高根公民館
電話番号438-4112
夏休み親子工作講座 8月6日(土曜日)午前10時~正午/木材に関するSDGsの講話、親子で踏み台作り/講師持井大輔氏(工務店社長)/小学生と保護者/先着10組/1組600円/事前に申し込み
新高根公民館
電話番号469-4944
〈■〉はじめてのスマホ体験「スマホの基本とQR決済」 7月7日(木曜日)午後1時~3時/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
郷土資料館
電話番号465-9680
7月の休館日 毎週(月曜日)(18日を除く)、19日(火曜日)
「ザイタク(在宅)船橋調べ隊」隊員募集
学校や自宅の近くのことを郷土資料館とメール等で連絡を取りながら調べ、成果を企画展で発表する/市内在住・在学の小・中学生(注)小学生は保護者による申し込み/先着15人/8月31日(水曜日)までに申し込み
飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
7月の休館日 毎週(月曜日)(18日を除く)、19日(火曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
縄文コンテンポラリー展inふなばし とびはくへのトビラ~縄文と出会う~
7月17日(日曜日)~8月28日(日曜日)午前9時~午後5時(注)入館は午後4時30分まで。最終日の展示は午後3時まで/当館収蔵の縄文時代の遺物からインスピレーションを受け、生み出されたアート作品を制作・展示。体験ワークショップ(要予約)も開催
体験ワークショップ
日程・内容・費用・定員下表/事前に市ホームページから申し込み。時間・対象等は、お問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください
7月 |
内容(費用) |
定員 |
---|---|---|
17(日曜日) |
土ねんどでオモシロ土偶を作ろう!(700円) |
各先着10人 |
21(木曜日) |
どんぐりを使ったカレンダー作り(300円) |
|
24(日曜日) |
粘土でミニ土器を作ろう(200円) |
|
26(火曜日) |
粘土でミニ土偶を作ろう(200円) |
|
27(水曜日)・28(木曜日) |
石を使った勾玉作り(250円) |
|
31(日曜日) |
竹で、けん玉を作ろう(500円) |
先着20人 |
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
7月の休館日 25日(月曜日)
医療講演会「骨粗しょう症について」
7月14日(木曜日)午後2時~3時/西図書館/講師 池之上純男氏(医療センターリハビリテーション科部長)/先着20人/事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
大人のための調べる学習講座
7月16日(土曜日)午後2時~4時/中央図書館/調べる学習の進め方、作品のまとめ方ほか/講師 小畑信夫氏(図書館・メディア研究所代表)/市内在住の18歳以上の人/先着20人/事前に同館へ申し込み
楽しく取り組む読書感想文
(1)7月18日祝日 (2)8月1日(月曜日)/各午前10時~11時30分は、小学1・2年生(注)保護者同伴午後1時30分~3時は、小学3~6年生/(1)北図書館 (2)習志野台公民館/読書感想文の書き方、まとめ方などを学ぶ/講師藤田利江氏(全国学校図書館協議会 学校図書館スーパーバイザー)/各先着10人/事前に(1)北図書館 (2)東図書館へ申し込み
夏休み宿題応援講座「にがてをなくしちゃおう!読書感想文のコツ」
(1)7月24日(日曜日)午前10時~10時45分は、小学1・2年生(注)保護者同伴 (2)27日(水曜日)午後2時~2時45分は、小学3~6年生/西図書館/読書感想文の本の選び方やまとめ方のコツ/先着(1)10組 (2)10人/事前に同館へ申し込み
環境講座「親子で学ぶ地球温暖化~温暖化を止めるために私たちができること~」
7月26日(火曜日)午後2時~3時/東図書館/講師 岡広光氏(アースドクターふなばし)/小学3~6年生と保護者/先着12組/事前に同館へ申し込み
おでかけ三番瀬みて、さわって調べよう!カニ・ヤドカリのひみつ
8月4日(木曜日)/午後1時~2時は、小学1・2年生(注)保護者同伴 午後3時~4時は、小学3~6年生/西図書館/各先着8組(1組3人まで)/事前に同館へ申し込み
なつやすみこども としょかんいん たいけん
8月9日(火曜日)午前10時~正午/中央図書館/小学1~3年生/8人(多数は抽選)/7月24日(日曜日)までに同館へ申し込み
美しき刀装具の世界~日本刀はじめて講座~
8月27日(土曜日)午後2時~4時/西図書館/講師 服部浩平氏(都留市博物館主任学芸員)、松村壮太郎氏(日本刀研師)/中学生以上/20人(多数は抽選)/7月22日(金曜日)までに、往復はがき(1枚に2人まで)に参加者氏名・住所・電話番号を書いて、同館(〒273-0031西船1-20-50)へ
「ゲームが好き!英語が得意なあなたに!ゲームローカライズの魅力に迫る!Q&A編」
8月28日(日曜日)午後2時~3時/Zoomを使用して、ゲーム翻訳の現場を知る/講師大島陸氏(ゲーム会社社員)ほか/15歳以上/50人(多数は抽選)/7月25日(月曜日)までに、市図書館ホームページから申し込み
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~正午、午後1時~4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)祝日は休
■利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠中の人。
〈子育て相談〉保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)自宅での訪問相談も可
■オンライン事業・相談(★)は事前に市ホームページからオンライン申請で受け付けています。
オンライン交流会(★)
(1)高根台は、7月21日(木曜日)午前10時30分~「初めてママ集まれ!」 (2)南本町は、8月10日(水曜日)午後2時~「保活中のママ情報交換しませんか」(注)いずれも30分程度/各先着5人/(2)は7月15日(金曜日)から受け付け
オンライン遊びの会(南本町)(★)
7月26日(火曜日)午前10時30分~(注)20分程度/保育士による手遊び、親子遊び/先着5組
♪パパと遊ぼうリトミック(南本町)
7月16日(土曜日)午前10時~10時20分、10時30分~10時50分/講師 安田洋子氏、東野千容氏(いずれもリトミック・ピアノ講師)/1歳以上と父親/各先着16人/事前に南本町へ申し込み
若ママひろば(南本町)
7月21日(木曜日)午後2時~2時45分/若ママならではの悩みを共有/乳幼児と25歳までの母親/先着16人
市民ギャラリー
電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
7月 |
内容 |
---|---|
4(月曜日)~10(日曜日) |
•船橋デッサン会展 |
5(火曜日)~10(日曜日) |
•船橋市写真連盟会員展 |
8(金曜日)~10(日曜日) |
•京都きもの市場大呉服市 |
11(月曜日)~17(日曜日) |
•村田裕生日本画教室作品展 |
19(火曜日)~24(日曜日) |
•「展覧会をやってみよう」実技講座成果展覧会 |
26(火曜日)~8/7(日曜日) |
•若手支援展覧会 上野悠河/関口恵美 |
児童ホーム
7月の休館日 毎週(月曜日)、19日(火曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
夏休みに、市内21児童ホームのフリースペース等を中高生向け学習スペースとして提供します。夏休みの宿題や勉強に、ぜひご利用ください。
宮本児童ホーム
電話番号424-9842
なつのおはなし会 7月28日(木曜日)午後2時~2時40分/読み聞かせ、パネルシアターほか/(1)幼児と保護者 (2)小学生/先着(1)15組 (2)10人/事前に申し込み
海神児童ホーム
電話番号432-4661
よちよちクラブ 7月15日(金曜日)午前10時30分~11時/親子ふれあい遊び ほか/0歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
薬円台児童ホーム
電話番号469-4884
軽スポーツを楽しもう! 7月9日(土曜日)午前10時~11時30分/マグネットダーツ、輪投げ ほか/小学生/先着40人/事前に申し込み
習志野台児童ホーム
電話番号464-0001
1歳クラブ 7月15日(金曜日)午前10時30分~11時/ふれあい遊び、読み聞かせ ほか/1歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
西船児童ホーム
電話番号047-333-2007
おやこで遊ぼう!うさぎ組 7月7日(木曜日)午前10時30分~11時、11時15分~11時45分/リズム体操、制作/2~3歳と保護者/各先着15組/事前に申し込み
本中山児童ホーム
電話番号047-333-7701
おはなし会 7月20日(水曜日)午前11時~11時20分/読み聞かせ/乳幼児と保護者/先着10組/事前に申し込み
塚田児童ホーム
電話番号439-9299
おはなし会 7月8日(金曜日)午前11時30分~11時50分/読み聞かせ/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
法典児童ホーム
電話番号429-0813
でんでんさぽーと 7月7日(木曜日)午前10時15分~11時/ミニ講話「夏の食事」、個別相談/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
坪井児童ホーム
電話番号468-1505
赤ちゃんサロン 7月13日(水曜日)午前10時30分~11時10分/親子のふれあい遊び/0歳と保護者/先着15組/事前に申し込み
三咲児童ホーム
電話番号448-2397
ぴよぴよパーク 7月7日(木曜日)午前10時30分~11時/ふれあい遊び、パネルシアターほか/1~2歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
八木が谷児童ホーム
電話番号448-4400
おはなし会 7月29日(金曜日)(1)午前11時~11時15分 (2)11時30分~11時45分/読み聞かせ/(1)乳幼児と保護者 (2)小学生/先着(1)5組 (2)12人/事前に申し込み
小室児童ホーム
電話番号457-1000
子育て支援相談日 7月13日(水曜日)午前10時~11時30分/子育て支援コーディネーターによる個別相談/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
夏見児童ホーム
電話番号423-5999
0歳親子ビクス 7月13日(水曜日)午前10時30分~11時/親子で楽しむベビービクス/0歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
高根台児童ホーム
電話番号466-3638
くるまであそぼう 7月15日(金曜日)午前10時30分~11時30分/いろいろな車に乗る/乳幼児と保護者/先着20人/事前に申し込み
巡回児童ホーム
日程・会場・問合せ 下表
ぽかぽか広場 各午前10時~11時30分/親子ふれあい遊びほか/8日、21日は、0~1歳と保護者 13日、22日は、0~2歳と保護者/各先着10~30組/事前に申し込み
わくわくタイム 8日、13日、21日は、各午後3時~4時30分 16日は、午後2時~4時/簡単工作ほか/小学生/各先着30~40人/事前に申し込み
7月 |
会場(公民館) |
問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
〈ぽ〉〈わ〉08(金曜日) |
中央 |
宮本 電話番号424-9842 |
〈ぽ〉〈わ〉13(水曜日) |
二和 |
三咲 電話番号448-2397 |
〈わ〉16(土曜日) |
北部 |
薬円台 電話番号469-4884 |
〈ぽ〉〈わ〉21(木曜日) |
丸山 |
塚田 電話番号439-9299 |
〈ぽ〉22(金曜日) |
海老が作 |
三咲 電話番号448-2397 |
(注)〈ぽ〉…ぽかぽか広場 〈わ〉…わくわくタイム
夏まつりと縁日を楽しもう
(注)全て事前に申し込み
新高根児童ホーム
電話番号469-3940
7月6日(水曜日)午後2時~4時/スーパーボールすくいほか/小学生/先着60人
飯山満児童ホーム
電話番号468-0411
7月8日(金曜日)午前10時30分~11時30分/縁日遊び/1歳以上の幼児と保護者/先着30組
金杉台児童ホーム
電話番号447-7837
7月8日(金曜日)午前10時30分~11時30分/ヨーヨーすくい ほか/乳幼児と保護者/先着15組
若松児童ホーム
電話番号433-7991
7月9日(土曜日)午後2時30分~4時/ヨーヨー釣り、コリントほか/小学生/先着30人
松が丘児童ホーム
電話番号463-5087
7月14日(木曜日)、15日(金曜日)各午前10時30分~11時15分(注)14日は午後2時30分~3時15分もあり/ヨーヨー釣りなどのお店屋さんごっこ/乳幼児と保護者/各先着20組
三山児童ホーム
電話番号478-6800
7月15日(金曜日)午前10時30分~11時15分/縁日ごっこ/1歳以上の幼児と保護者/先着20組
前原児童ホーム
電話番号475-5454
7月23日(土曜日)午前10時~11時50分、午後1時10分~3時/スライム作り、ゲームほか/乳幼児と保護者、小学生以上/各先着120人
防災対策は日頃の備えから!
地震や大雨等の災害に備えて、家具の固定や備蓄品の準備、どこに避難するか等、日頃から確認しておきましょう。詳しくはお問い合わせください。 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
大規模改修工事のため 公民館等の公共施設を休館
大規模改修工事のため、下表の施設は休館期間中利用できません。各施設の休館期間の詳細については、決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。
施設名・問合せ |
休館期間 |
---|---|
宮本公民館 電話番号424-9840(注1) |
8月上旬~11月中旬は各階ごとに利用制限。そのうち1カ月程度は全館休館 |
海神公民館 電話番号420-1001(注1) |
9/1(木曜日)~5年2月末 |
葛飾公民館 電話番号437-5072(注1) |
8/1(月曜日)~5年1月末 |
高根台公民館 電話番号461-7061(注2) |
10/1(土曜日)~5年3月末(注)出張所は上記期間内の1カ月程度 |
高根台出張所 電話番号465-4331(注1・3) |
(注1)休館期間の予約システムの利用者端末の使用および入館不可
(注2)10月31日(月曜日)~5年1月31日(火曜日)の間、予約システムの利用者端末の使用および入館不可
(注3)高根木戸近隣公園の予約および還付について不可
津波一時避難施設が変更
東亜建設工業船橋寮(日の出1)が津波一時避難施設ではなくなりました。日の出地区の皆さんは、津波警報等の発表時は、湊中学校等の頑丈な建物の上階に避難してください。 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2037
10面
情報ひろば 健康
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
パパ・ママ教室(8月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠32~35週の人とその配偶者 〈定員〉各先着12組 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み |
日程(8月) |
時間 |
---|---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 |
6(土曜日) |
10:00~11:00、 12:45~13:45、 14:30~15:30 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
27(土曜日) |
10:00~11:00、 12:45~13:45、 14:30~15:30 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉8月23日(火曜日)午前10時30分~11時10分、午後2時~2時40分 〈会場〉東部保健センター 〈対象〉令和3年8~11月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着8組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号466-1383
医療・介護の出張講演会
医療・介護の専門家が、さまざまなテーマで出張講演会を行います。
〈日時・日程〉7月~5年3月の原則(土曜日)午後2時~6時のうち1~2時間 〈会場〉自治会館や公民館など、申請者側でご用意ください 〈内容〉(1)肺炎から身を守る方法 (2)健康診断の結果の読み方 (3)救急医療の課題と災害時の心得 (4)訪問診療とは? (5)認知症について (6)高齢者の病気と漢方薬 (7)お口の健康について(口腔ケア) (8)お薬との上手な付き合い方について (9)介護サービスのい・ろ・は (10)リハビリテーションについて (11)成年後見制度について 〈対象〉10人以上の市民団体(町会・自治会、老人クラブなど) 〈定員〉先着8団体(注)原則1団体1回のみ 〈申込み〉希望日の1カ月前までに、開催希望日とテーマ(いずれも第3希望まで)を選んで、(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082へ(注)月曜日、水曜日、金曜日午前9時~正午(祝日を除く)
医療センター公開医療講座「胃がんに対する最新の治療~ロボット手術から最新の抗がん剤治療まで~」
〈日時・日程〉7月14日(木曜日)午後2時30分~3時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉夏目俊之氏(医療センター消化器外科部長) 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321 〈健康ポイント対象〉
身体を動かしてみませんか(8月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉右上表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着(1)(2)20人 (3)12人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(8月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 |
5、12、19、26各金曜日 13:30~15:00 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(2)身体をほぐそう リラックス体操 |
10、17各水曜日 10:00~11:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
16、23各火曜日 10:00~11:30 |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉先着2~20人 〈申込み〉事前に保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ 〈健康ポイント対象〉
- 転倒予防・お口の健康づくり5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(1)コナミ西船橋(印内町) |
8/16~毎週火曜日10:00~ |
- 転倒予防・脳トレ5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(2)カーブス北習志野(習志野台2) |
8/16~毎週火曜日13:15~ |
(3)コナミ西船橋 |
8/16~毎週火曜日14:00~ |
- 筋力とバランス能力を鍛える5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(4)デイサービス宮本 |
8/13~毎週土曜日10:30~ |
(5)カーブス船橋高根台(松が丘1) |
8/19~毎週金曜日13:15~ |
- 筋力とバランス能力を鍛える8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(6)デイサービスなつみ(夏見台2) |
8/6~毎週土曜日10:00~(注)8/13は除く |
(7)NAS西船橋(印内町) |
8/8~毎週月曜日10:00~(注)8/15、9/19、10/10は除く |
- 柔道整復師運動型8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(8)松が丘整骨院 |
7/26~毎週火曜日13:00~(注)8/16は除く |
(9)中川整骨院(新高根1) |
7/27~毎週水曜日13:00~(注)8/17は除く |
(10)髙橋整骨院(咲が丘2) |
7/27~毎週水曜日13:00~(注)8/17は除く |
(11)渡辺接骨院(高根台6) |
7/28~毎週木曜日13:30~(注)8/11は除く |
(12)前原整骨院(前原西6) |
7/29~毎週金曜日11:30~ |
エイズ平日無料匿名検査
〈日時・日程〉7月5日、19日、8月2日、16日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉原則、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2867
認知症家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉8月4日(木曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉市役所7階705会議室 〈対象〉認知症の人を介護する家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に南部地域包括支援センター 電話番号436-2883へ
慢性的な疾病にかかっている児童の医療費を助成
「小児慢性特定疾病医療費支給事業」、「小児指定疾病医療費助成事業」の受給者証、登録証をお持ちの人に、更新に必要な申請書類を発送しました。更新を希望する人は8月31日(水曜日)(必着)までに申請してください。
〈申込み〉保健所地域保健課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-2891)へ
身近な公園で健康づくり
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
市では、誰もが手軽に運動習慣を身に付けられるよう「公園を活用した健康づくり事業」を実施しており、現在は新型コロナ感染対策を講じた上で開催しています。身近な公園で健康づくりに取り組みませんか。
〈会場・日時(7~9月)〉下表(注)雨天中止。当日自由参加 〈内容〉ラジオ体操は、〈ラジオ体操〉、太極拳は、〈太極拳〉、3Q体操は、〈3Q体操〉、気功は、〈気功〉、その他は、〈その他〉 〈健康ポイント対象〉
地域 |
会場 |
日時・内容 |
---|---|---|
北部 |
小室公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部 |
大穴第2号公園 |
火曜日以外の毎日7:00~〈太極拳〉〈その他〉 |
北部 |
二和西公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部 |
坪井近隣公園 |
毎月第2・4土曜日9:00~〈ラジオ体操〉 〈3Q体操〉 〈その他〉 |
北部 |
三咲公園 |
毎日7:00~ 〈太極拳〉 〈その他〉 |
北部 |
坪井西公園 |
平日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部 |
咲が丘緑地公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部 |
二重川みんなの公園 |
毎週火曜日、金曜日8:45~〈その他〉(注)祝日、小・中学校の夏休み期間は休 |
東部 |
薬円台公園 |
毎月第1・3土曜日9:00~ 〈3Q体操〉〈その他〉 |
東部 |
二宮公園 |
毎週火曜日8:00~(9月は8:30~) 〈太極拳〉 〈気功〉 |
東部 |
田喜野井南公園 |
毎週月曜日(祝日は翌火曜日)9:00~ 〈太極拳〉 〈気功〉 〈その他〉(注)8月は休 |
東部 |
駿河台交差点花広場 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
東部 |
前原東公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
東部 |
飯山満まちかどスポーツ広場 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
東部 |
飯山満みずき公園 |
毎週金曜日7:00~〈気功〉(注)8月は休 |
東部 |
飯山満公園 |
平日6:30~〈ラジオ体操〉 |
東部 |
三山台住宅北子供の公園 |
毎週日曜日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
東部 |
習志野台8丁目公園 |
毎月第2・4土曜日9:00~ 〈3Q体操〉 |
東部 |
前原公園 |
第2・4日曜日8:15~ 〈ラジオ体操〉 〈その他〉 |
東部 |
三山陽栄広場 |
日曜日以外の毎日8:30~〈ラジオ体操〉 毎月第1・3金曜日8:50~〈太極拳〉 |
東部 |
藤崎台公園 |
毎週土曜日、日曜日8:00~〈ラジオ体操〉 |
中部 |
御滝公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
中部 |
新高根5丁目公園 |
毎月第2・4土曜日9:00~ 〈ラジオ体操〉 〈3Q体操〉 〈その他〉 |
中部 |
芝山南公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 〈太極拳〉 〈その他〉 |
中部 |
長津川親水公園 |
毎月第1・3日曜日9:00~ 〈ラジオ体操〉 〈3Q体操〉 〈その他〉 |
中部 |
緑台中央公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
中部 |
金杉台公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
南部 |
船橋大神宮 |
毎月第1・3土曜日9:00~ 〈ラジオ体操〉 〈3Q体操〉〈その他〉 |
南部 |
東船橋第1号公園 |
日曜日以外の毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
南部 |
船橋港親水公園 |
毎日6:40~〈その他〉 |
南部 |
海神5丁目トリトン公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
西部 |
古作町南公園 |
毎週火曜日、木曜日、土曜日9:00~〈ラジオ体操〉 〈太極拳〉 |
西部 |
小栗原北公園 |
平日8:10~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部 |
二子町公園 |
毎月第1・3日曜日8:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部 |
本中山公園 |
毎月第1・3月曜日9:00~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部 |
本郷公園 |
毎日6:00~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部 |
行田公園 |
毎月第2・3・4日曜日8:00~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
(注)6月24日時点の開催予定情報です。詳しくは市ホームページをご確認ください
船橋市の成人式は20歳が対象 5年の成人式は1月9日(祝日)に開催
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
本年度の成人式は、昨年度に引き続き、船橋アリーナで開催します。
〈日程〉5年1月9日(祝日) 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉平成14年4月2日~15年4月1日に生まれた人(注)対象者には11月中旬に案内状を発送
開式時間 |
地域区分(中学校区) |
|
---|---|---|
第1部 |
12:00~ |
船橋中・湊中・宮本中・若松中・海神中・葛飾中・行田中・法田中・旭中・御滝中・高根中・金杉台中 |
第2部 |
15:00~ |
前原中・飯山満中・芝山中・八木が谷中・二宮中・七林中・三田中・三山中・高根台中・習志野台中・古和釜中・坪井中・大穴中・豊富中・小室中・特別支援学校 |
(注)地域区分は同級生が会いやすいよう中学校区により分けたものです。私立・その他の学校を卒業した人も含め、希望するどちらの部でも参加できます
成人式の企画運営委員を募集しています。詳しくは、社会教育課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
7月1日(金曜日)~7日(木曜日)は全国安全週間
今年度のスローガンは、「安全は 急がず焦らず怠らず」です。新型コロナや熱中症の予防に努めるほか、高年齢労働者の人にも安全で快適な職場環境づくりを進めていきましょう。 〈問合せ〉県労働局健康安全課 電話番号043-221-4312
11面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
船橋駅前総合窓口センター
(フェイス5階)の開館日時 電話番号423-3411
月曜日~金曜日は、午前9時~午後8時
休館日以外の土曜日・日曜日・祝日・休日は、午前9時~午後5時
7月の休館日 2日(土曜日)、3日(日曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)、30日(土曜日)、31日(日曜日)
(注)10月から(祝日)(休日)は休館となります
パスポートセンター
電話番号423-3430
申請は、月曜日~金曜日 午前9時~午後4時30分
受け取りは、月曜日・水曜日・金曜日・日曜日 午前9時~午後4時30分、火曜日・木曜日 午前9時~午後6時30分
7月の休業日 2日(土曜日)、9日(土曜日)、16日(土曜日)、18日(祝日)、23日(土曜日)、30日(土曜日)
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します
〈日時・日程〉(1)7月2日(土曜日)午後2時~5時 (2)12日(火曜日)午後1時~4時(3)16日(土曜日)午後2時~5時 〈会場〉(1)(3)ふなばし地域若者サポートステーション(2)中央公民館 〈内容〉個別相談 〈対象〉(1)15~49歳の求職中の人の保護者(本人同伴可) (2)15~49歳の求職中の人とその保護者(3)40~49歳の求職中の人の保護者(本人同伴可) 〈定員〉各先着(1)(3)3人 (2)6人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)(祝日)休
地域公共交通活性化協議会の会議を公開
〈日時・日程〉7月8日(金曜日)午後2時~ 〈会場〉市役所9階第1会議室 〈内容〉3年度決算(案)ほか 〈対象〉当日先着10人(注)1時40分から傍聴証を交付 〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055
5年4月小学校入学予定者の就学時健康診断を11月に実施
就学予定のお子さんを対象に、健康上必要な助言や相談を行います。日程などは8月中旬に市ホームページに掲載するほか、「広報ふなばし」10月1日号でお知らせします。なお、保護者には10月中旬に、日程や会場などを記載した通知書を発送します。
〈問合せ〉保健体育課 電話番号436-2874
4年度の国民年金保険料免除・猶予申請の受付を開始
本人や家族の前年所得が一定額以下の場合など、保険料の納付が困難な人は日本年金機構の承認を受けると、保険料の納付が免除になります。申請が遅れると障害年金などを受け取ることができない場合がありますので、早めに申請してください。
〈手続きに必要なもの〉 基礎年金番号の分かるもの、またはマイナンバーカード 官公署発行の写真付き本人確認書類 〇退職(失業)による特例免除申請をする場合は、雇用保険受給資格者証や雇用保険被保険者離職票等の写し 〈申込み〉国保年金課、船橋駅前総合窓口センター8番窓口へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2282
郵送での申請や、新型コロナの影響により一時的に納付が困難な場合の申請について、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームぺージをご覧ください。
7月20日(水曜日)はコンビニ等の証明書交付サービスを休止
システムメンテナンスのため、7月20日(水曜日)は終日、市役所本庁舎・船橋駅前総合窓口センター設置のキオスク端末と、コンビニ等でのマイナンバーカードを利用した証明書の取得はできません。
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の講演会・無料相談会
〈日時・日程〉7月11日(月曜日) 午後1時~は、講演会 2時30分~は、相談会 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(一社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・早瀬 電話番号401-2022へ
マイナンバーカード交付申請書の送付
マイナンバーカードを持っておらず、交付申請をしていない人に、スマートフォン等で申請できる二次元コード付き交付申請書が送付されます。マイナポイントの取得を希望する人は、マイナンバーカードを9月中に申請する必要がありますので、早めに申請してください。(注)申請は任意です
〈送付時期〉9月上旬まで(予定) 〈送付方法〉国の機関である地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から個人単位に転送不要の普通郵便で送られます(注)75歳以上の人など、一部送付対象外の人がいます。詳しくはお問い合わせください 〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2270
市有地を売却します(一般競争入札)
〈売り払い物件〉(1)東船橋3-3029-2 (2)新高根6- 896-6および53 〈地目〉(1)宅地 (2)宅地および公衆用道路(注)建物解体条件付き 〈面積〉(1)243.12平方メートル (2)80.68平方メートルおよび15.10平方メートル 〈用途地域〉(1)(2)第一種低層住居専用地域 〈最低売却価格〉(1)7658万2800円 (2)471万2468円 〈開札日〉9月29日(木曜日) 〈申込み〉入札参加の申し込みは、8月31日(水曜日)までに必要書類を財産管理課 電話番号436-2174へ(注)詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
善意の花園 (敬称略)
市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
5万円 船橋市新舞踊連盟
7月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可
相談名 |
日時 |
会場/問合せ |
---|---|---|
税金 |
12日(火曜日)、14日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
税金 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。申し込みは税務課 電話番号436-2202へ |
行政への要望・苦情 |
7日、21日各(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活 (離婚・相続等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)9日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと (差別・いじめ等) |
(1)14日、21日、28日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士 (相続・遺言・許認可等) |
(1)13日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)25日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室/行政書士会葛南支部 電話番号401-5703 |
司法書士 (遺言・相続等) |
9日、23日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)9日、23日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) |
8日(金曜日)午後1時~4時10分 |
高根台公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
25日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士 (成年後見相談) |
15日(金曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
男性の生き方 |
4日(月曜日)、11日(月曜日)、19日(火曜日)、25日(月曜日)各午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方 (カウンセリング) |
(金曜日)午前10時~午後4時、20日(水曜日)午後4時~8時30分 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
7日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、 19日(火曜日)午後4時~8時、27日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、9日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
就職 (子育て中の人) |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時(注)最終受付は午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
中小企業の経営(融資・事業承継等) |
(1)19日(火曜日) (2)21日(木曜日)各午後1時~4時 |
(1)商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 (2)船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 |
7日、21日各(木曜日)午後1時~3時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
社会保険労務士(労働相談) |
8日、22日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
21日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272 ファックス番号043-305-5273(注)要予約 |
社会保険労務士(成年後見相談) |
2日(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)予約優先 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(2)16日(土曜日)午前9時~午後3時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は前日までに要予約 |
介護や福祉等の総合相談 |
10日、24日各(日曜日)午前9時~正午 |
フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは11時40分まで |
介護職の就労に関する相談 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)要予約 |
悩みや不安 |
7日(木曜日)、10日(日曜日)各午後1時~5時、24日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)9日(土曜日)午後1時~5時、27日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)船橋駅前総合窓口センター14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等 弁護士相談 |
9日(土曜日)、24日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、27日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/児童家庭課 電話番号436-2320(注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、9日、23日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
9日、23日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
5日、19日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
市民活動 |
19日(火曜日)、8月4日(木曜日)午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
交通事故 |
14日、28日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 |
(1)1日(金曜日)午前10時~午後3時(2)15日(金曜日)午後1時~6時 |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室/身体障害者相談員・久田 電話番号463-3774、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
知的障害者 |
22日(金曜日)午前10時30分~午後4時 |
フェイス5階相談室/知的障害者相談員・岩本 電話番号448-4458(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
聴覚障害者 |
15日(金曜日)午後1時~3時30分 |
フェイス5階相談室/聴覚障害者協会・三浦 ファックス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約 |
障害者の自立 |
6日(水曜日)午前10時~午後5時 |
フェイス5階相談室/NPO法人船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 |
22日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室/NPO法人みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661(注)予約も可 |
オストメイト |
27日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 |
5日(火曜日)、13日(水曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)、8月2日(火曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター/保健所地域保健課 電話番号409-2859(注)要予約。13日(水曜日)はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全 (患者の声) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター/医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 |
8月7日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712 (注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
建築住宅相談 |
9日(土曜日)、23日(土曜日)、24日(日曜日)各午後1時15分~3時45分、12日、8月9日各(火曜日)午前10時~午後2時30分、13日(水曜日)午後5時~6時30分 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時は電話相談可(注)(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
子どもに関する家庭教育相談 |
(1)13日(水曜日)、26日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時(2)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
(1)フェイス5階相談室/社会教育課 電話番号436-2895(注)(1)は要予約。 (2)は電話相談のみ |
外国人総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(2)28日(木曜日)午前10時~午後3時 |
市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は行政書士相談、要予約 |
陸上自衛隊習志野演習場7月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着は、2日(土曜日)~4日(月曜日)、12日(火曜日)~14日(木曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)、20日(水曜日)~22日(金曜日)、26日(火曜日)~28(木曜日) 落下傘降下は、12日(火曜日)~14日(木曜日)、20日(水曜日)~22日(金曜日)、26日(火曜日)~28日(木曜日) 火薬は、毎日/各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
第26回参議院議員通常選挙
投票日時 7月10日(日曜日) 午前7時~午後8時
〈問合せ〉船橋市選挙管理委員会 電話番号436-2733
(注)投票日と期日前投票期間中に、防災行政無線による選挙啓発を行います
投票できる人は
平成16年7月11日以前に生まれた日本国民で、令和4年3月21日までに船橋市の住民基本台帳に登録され、3カ月以上市内に住所を有する人です。3月22日以降に転入の届け出をした人は、船橋市では投票できません。転入前の住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。
入場整理券を持って投票所へ
入場整理券は世帯ごとに封書で発送しました。投票の際には、本人の名前が記載された入場整理券を確認の上、切り取らずにお持ちください。入場整理券の裏面は期日前・不在者投票用の様式です。投票日当日に投票する人は記入の必要はありません。なお、入場整理券が届かない、または紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所の職員にお申し出ください。
■投票日当日に投票する人は、入場整理券に記載されている投票所で投票してください。
投票は県選挙区と比例代表の2票
はじめに千葉県選挙区選挙(千葉県で3人改選)で、「候補者名」を記入して投票します。次に比例代表選挙(全国で50人改選)で、「候補者名または政党名」を記入して投票します。比例代表選挙には「特定枠」という制度があり、この「特定枠」の候補者は他の候補者より優先的に当選することができます。
在外選挙人名簿登録者の日本国内での投票
船橋市の在外選挙人名簿に登録されている人で、一時帰国等により国内で投票する場合は、決められた投票所での投票となります。詳しくは船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。投票の際は在外選挙人証を必ずお持ちください。
投票所まで行けない人は「不在者投票」を
手続きに時間がかかるため、希望する人は早めにお問い合わせください。
他の市区町村での投票
仕事や旅行などで他の市区町村に滞在中の人は、滞在先の選挙管理委員会が指定する場所で不在者投票ができます。詳しくは船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。
指定施設での投票
都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設内で不在者投票ができます。詳しくは、入院・入所先へお問い合わせください。
郵便等による投票
次のいずれかに該当する人は、「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、郵便等による不在者投票ができます。(注)7月6日(水曜日)午後5時(必着)までに船橋市選挙管理委員会に請求が必要です
身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持ち、一定以上の障害がある人
介護保険被保険者証に「要介護5」の記載がある人
新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養等されている人へ
要件に該当する人は特例郵便等投票ができます。詳細については船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。7月6日(水曜日)午後5時(必着)までに船橋市選挙管理委員会に請求が必要です。(注)濃厚接触者は、特例郵便等投票の対象ではありません。投票のための外出は、「不要不急の外出」には当たらないため、投票所等において投票することが可能です
投票所での感染対策
投票所では、手指用消毒液の設置や換気、投票用紙記載台の定期的な消毒などの感染症対策を実施しています。希望者には消毒済みの鉛筆をお渡しします。また、持参した筆記具で投票用紙に記入することもできます。(注)投票用紙の材質上、ボールペン(特に水性)はインクがにじむ可能性がありますので、鉛筆またはシャープペンシルの使用を推奨します
投票所での手指用消毒液の利用、マスクの着用を含む、咳エチケットなどの感染対策にご協力をお願いします。
選挙公報は新聞折り込みで配布
候補者の経歴や政見などを掲載した選挙公報は、7月1日(金曜日)の朝日・読売・毎日・産経・東京・千葉日報・日本経済の各紙(朝刊)に折り込んでお届けします。また、選挙管理委員会、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所・公民館・図書館・児童ホーム・保健センター、医療センター等でも受け取ることができます。(注)各施設の休業日・臨時休業日を除く
■千葉県選挙管理委員会のホームページでもご覧になれます。
候補者のポスターを市内655カ所に掲示
ポスターが剥がれていたり、掲示場が壊れているのを見つけた場合は、選挙管理委員会までご連絡ください。
即日開票し、結果を公表します
開票は投票日の午後9時20分から運動公園体育館で行います。開票状況は体育館入口に掲示するほか、開票所 電話番号439-1100や市のホームページでもお知らせします。
当日投票所の変更
「北部公民館」が新型コロナワクチンの接種会場として使用されるため、次の住所にお住まいの人は、当日の投票所が下記のとおりになります。
住所 |
投票所 |
---|---|
神保町、大神保町、鈴身町、豊富町、金堀町、楠が山町 |
「北部公民館」から「豊富小学校」へ |
「期日前投票」のご利用を
仕事や旅行などのほか、新型コロナウイルス感染症対策で密集を避けるために期日前投票を利用することができます。
場所 |
受付期間・時間 |
---|---|
市役所6階 |
~7/9(土曜日) 午前8時30分~午後8時 |
フェイス5階 |
~7/5(火曜日) 午前8時30分~午後8時 7/6(水曜日)~8(金曜日) 午前8時30分~午後9時 7/9(土曜日) 午前8時30分~午後8時 |
習志野台出張所2階 西船橋出張所3階 |
7/1(金曜日) 午前8時30分~午後5時 7/2(土曜日)~9(土曜日) 午前8時30分~午後8時 |
二和公民館2階 |
7/1(金曜日) 午前9時~午後5時 7/2(土曜日)~9(土曜日) 午前9時~午後8時 |
東部公民館3階 |
7/2(土曜日)~9(土曜日) 午前9時~午後8時 |
イオンモール船橋2階 |
7/2(土曜日)~9(土曜日) 午前10時~午後8時 |
北部公民館講堂 |
7/9(土曜日) 正午~午後5時 |
(注)住所にかかわらず、8カ所の期日前投票所のいずれでも投票できます
(注)市役所へ車で来場する場合は、第1駐車場へ。フェイスビル地下駐車場は有料。イオンモール船橋の駐車場は入庫後4時間無料。出張所、公民館への車での来場はご遠慮ください
(注)あらかじめ入場整理券裏面の宣誓書(A枠内のみ)を記入していただくと、スムーズに受け付けができます
(注)期日前投票の最終日は大変混雑が予想されますので、計画的にお越しください
ホームタウンNEWS
船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし
悔しさをバネに上を目指す
6月8日に田村征也社長と西村文男選手、原修太選手、佐藤卓磨選手が市役所を訪れ、松戸徹市長にシーズンの報告をしました。田村社長は、「昨シーズンの悔しさはあるが、新体制となる来シーズンもチーム一丸となって3冠を目指す」と話しました。
また、佐藤選手が製作した絵本『ぼくはキリン』の贈呈式も行われました。仲間の動物に誘われて始めたバスケットボールで、キリンが自身の長い首が長所だと気付く物語。絵本は、市内の児童関連施設に計264冊寄贈されます。佐藤選手は「誰にでも長所があるということを知ってほしい」と語りました。絵本を見つけた際はぜひ読んでみてください。
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ
2選手が個人タイトルを受賞
5月30日に行われたNTTリーグワン2022の個人表彰において、スピアーズから根塚洸雅選手が新人賞、ベスト15(WTB)、ベストラインブレーカーを獲得し3冠、オペティ・ヘル選手がベスト15(PR3)を獲得。チームだけでなく選手一人一人の“NEXT LEVEL”を証明しました。さらなる高みを目指すチームを応援しましょう!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-