広報ふなばしテキスト版 令和4年6月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
健診できちんと健康管理 自分の体のこと知っていますか
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化していることにより、私たちの生活習慣は少しずつ変化してきました。外出が減り在宅時間が長くなったことで、運動不足になったり、食生活が乱れがちになったりしている人も多いのではないでしょうか。
年に1度の健診を受けることにより、生活習慣病などのリスクが分かるだけでなく、自分自身を振り返るきっかけにもなります。健康でより生き生きとした生活を送るために、健診結果を確認して生活習慣を見直しましょう。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
2人に1人は健康リスクを抱えています!
こんなリスクがあります
これらの値が高い状態が続くと、動脈硬化や糖尿病を引き起こし、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞や脳出血といった病気につながる可能性が高くなります!
血圧が基準値を超えている人の割合は?
(収縮期血圧130mmHg以上)
基準値内52.5パーセント
基準値を超えている47.5パーセント
脂質が基準値を超えている人の割合は?
(LDLコレステロール120mg/dL以上)
基準値内42.7パーセント
基準値を超えている57.3パーセント
血糖が基準値を超えている人の割合は?
(ヘモグロビンA1c 5.6%以上)
基準値内43.9パーセント
基準値を超えている56.1パーセント
40~75歳未満の市国民健康保険加入者を対象とした特定健康診査結果(2年度)
年に1度、健診を受けましょう!
特定健康診査
40~75歳未満の人を対象に、メタボリック症候群に着目した特定健康診査を実施しています。
市国民健康保険以外の保険に加入している人
健診はそれぞれの健康保険で実施しています。実施時期や受診方法などは加入している保険者にご確認ください。
市国民健康保険に加入している人
対象の人には市内協力医療機関で受診できる受診券を、誕生月ごとに発送月を分けて送付しています。
検査の結果、生活習慣の改善が必要と判断された人には「特定保健指導」を行います。
〈検査項目〉身体測定、血圧測定、血液検査、尿検査、腹囲測定など
後期高齢者健康診査
生活習慣病の早期発見や健康の保持・増進のため、健診を実施しています。
対象の人には市内協力医療機関で受診できる受診券を、誕生月ごとに発送月を分けて送付しています。
〈対象〉千葉県後期高齢者医療制度に加入している75歳以上(一定の障害がある人は65歳以上)の市民
〈検査項目〉身体測定、血圧測定、血液検査、尿検査など
がん検診も受けましょう
各種がん検診
がんの早期発見・治療につなげるため実施しており、対象の人には順次受診券を送付しています。
20歳~子宮頸がん検診…偶数年齢の女性
30歳~乳がん検診…偶数年齢の女性
40歳~肺がん・大腸がん・胃がん検診…胃がん検診は偶数年齢、登録制
50歳~前立腺がん検診…5歳刻み年齢の男性(50、55歳…)
市で行う健診の詳細は保健所健康づくり課 電話番号409-3404にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
市では、皆さんの健康づくりを支援するため、さまざまな取り組みを行っています。詳しくは2面をご覧ください
2面
一人一人が健康であるために
心豊かな生活を送るためには、健康であることが何よりも大切です。市では皆さんの生活習慣改善に役立つさまざまな取り組みを行っています。公民館や保健センターなど身近な場所で気軽に参加できるものも多くありますので、ぜひ足を運んでみてください。
運動習慣のきっかけに 広報ふなばしのチェックや事前予約で運動を習慣化!
18歳以上 健康ポイント
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2306
ウオーキングやポイント対象プログラムへの参加などによりポイントを獲得。公民館での講座などはもちろんのこと、さまざまな施設を利用することでも獲得できるので、運動の習慣化に役立つこと間違いなし。貯まったポイントですてきな景品が当たります。ぜひプログラムをチェックしてください。
〈健康ポイント対象〉
広報ふなばしでも、対象プログラムが確認できます。左の健康ポイントマークを探してご参加ください。
20歳以上 健康教室
問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
運動のきっかけづくりとして、次の教室を保健センターで毎月実施しています。運動不足解消のため体を動かしてみませんか。
運動習慣づくり教室
ロコモを防ごう かんたん筋力アップ
身体をほぐそう リラックス体操
健康づくりの第一歩 予約不要・いつでも参加OK!
どなたでも 公園を活用した健康づくり
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
身近な公園でみんなと一緒に体を動かしませんか。お気軽にご参加ください。公園ごとに活動は異なります(ラジオ体操、太極拳等)。あなたにピッタリの活動を探してみてください。
65歳以上 ふなばしシルバーリハビリ体操
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817
体への負担が少なく、いつでもできる体操です。公民館等で参加できます。また、講習を受けた皆さんがこの体操の「体操指導士」として活躍中です。
皆さんの健康をサポートしています!
保健所健康づくり課 関根 真紀子 保健師
高血圧症や脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病は、命に関わる状態に進行するまで、なかなか自覚症状がありません。だからこそ、自分の体の黄色信号を各種健診でいち早くキャッチすることが大切です。
私たち保健師や管理栄養士、看護師、健康運動指導士は、特定保健指導等として、健診結果から健康リスクが見つかった人のサポートをしています。例えば、食べる順番や食材の選び方、体の動かし方の工夫などを個別に提案して、無理なく生活に取り入れられるよう応援しています。既に治療中の人も、生活習慣の見直しで治療の効果が高まるといわれています。ぜひ私たちのサポートを活用してください!
広報ふなばしの「情報ひろば」や「けんこうメモ」コーナーでは、気軽に参加できる体操やイベントなどをお知らせしていますので、ぜひチェックしてください。
第26回 参議院議員通常選挙
投票は県選挙区(3人改選)と比例代表(50人改選)の2票
投票日は現在開会中の通常国会会期末以降(6月中旬以降)に公示される予定です(6月8日現在)。棄権しないで投票しましょう。
〈問合せ〉船橋市選挙管理委員会 電話番号436-2733
投票できる人は
投票日現在、満18歳以上の日本国民で、公示日((注))の前日の3カ月以上前までに船橋市の住民基本台帳に登録されている人です。それ以降に転入の届け出をした人は、船橋市では投票できません。転入前の住所地の選挙管理委員会へお問い合わせください。
(注)「公示日」とは、選挙の期日が正式に決定する日で、立候補の届出日です。参議院議員選挙の場合、選挙期日前少なくとも17日前までに公示されます
入場整理券は世帯ごとに郵送
入場整理券は公示日までに届くよう郵送します。投票の際には、本人の名前が記載された入場整理券を確認の上、切り取らずにお持ちください。入場整理券の裏面は期日前・不在者投票用の様式です。投票日当日に投票する人は記入の必要はありません。なお、入場整理券が届かない、または紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。投票所の職員にお申し出ください。
投票日当日に投票する人は、入場整理券に記載されている投票所で投票してください。
当日投票所の変更
「北部公民館」が新型コロナワクチンの接種会場として使用されるため、次の住所にお住まいの人は、当日の投票所が下記のとおりになります。
住所 |
投票所 |
---|---|
神保町、大神保町、鈴身町、豊富町、金堀町、楠が山町 |
「北部公民館」から「豊富小学校」へ |
期日前投票について
仕事や旅行などのほか、新型コロナ感染対策で密集を避けるために期日前投票を利用することができます。下記8カ所に期日前投票所を設置する予定です。住所にかかわらず、いずれの期日前投票所でも投票できますが、受け付けできる期間や時間は期日前投票所ごとに異なりますので、入場整理券に同封する案内や市ホームページをご確認ください。
期日前投票所 |
---|
市役所6階、フェイス5階、習志野台出張所2階、西船橋出張所3階、二和公民館2階、東部公民館3階、イオンモール船橋2階、北部公民館講堂 |
投票所に行けない人は「不在者投票」で
手続きに時間がかかるため、早めにお問い合わせください。
他の市区町村での投票
仕事や旅行などで他の市区町村に滞在中の人は、滞在先の選挙管理委員会が指定する場所で不在者投票ができます。詳しくは船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。
指定施設での投票
都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設内で不在者投票ができます。詳しくは、入院・入所先へお問い合わせください。
郵便等による投票
次のいずれかに該当する人は、「郵便等投票証明書」の交付を受けることで、郵便等による不在者投票ができます。(注)投票日4日前の水曜日午後5時(必着)までに船橋市選挙管理委員会に請求が必要です
身体障害者手帳または戦傷病者手帳を持ち、一定以上の障害がある人
介護保険被保険者証に「要介護5」の記載がある人
新型コロナウイルス感染症により宿泊・自宅療養等されている人へ
要件に該当する人は「特例郵便等投票」ができます。詳しくは船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。
濃厚接触者は、特例郵便等投票の対象ではありません。投票のための外出は、「不要不急の外出」には当たらないため、投票所等において投票することが可能です。
投票所での感染対策
投票所では、手指用消毒液の設置や換気、投票用紙記載台の定期的な消毒などの感染対策を実施しています。
投票所での手指用消毒液の利用、マスクの着用を含む咳エチケットなどの感染対策にご協力をお願いします。
3面
新型コロナウイルス関連のお知らせ
(6月8日現在)
市が発信する最新情報や、市内の感染者の発生状況(毎日更新)等は、市の特設ホームページからご覧になれます。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
ワクチン接種
接種券が届き次第予約可能
予約方法
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
●市予約システム
●市ワクチンコールセンター
ワクチンに関する相談はこちら
■市ワクチンコールセンター
電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時
おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928
Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
4回目接種
(注)6月23日(木曜日)まで、市ワクチンコールセンターのみの受け付けとなります。
市予約システムでの予約開始は6月24日(金曜日)午前8時からです
対象
60歳以上
18~59歳で基礎疾患がある人、重症化リスクが高いと医師が認める人
罹患時の重症化を予防するための4回目接種を行います。接種を必要とする人が速やかに受けられるよう、3回目接種を受けた日から5カ月以上経過した18歳以上の全員に、接種券を順次発送しています。18~59歳の人で、接種可能か判断がつかない人は、かかりつけ医などにご相談ください。
■4回目接種の対象となる基礎疾患については、接種券同封の「4回目接種のお知らせ」や市ホームページでご確認ください。
接種券の発送予定日
3回目を接種した時期 |
4回目の「接種券」発送予定日 |
---|---|
~3年12月31日 |
発送済み |
4年1月1日~15日 |
6月15日(水曜日) |
1月16日~27日 |
6月27日(月曜日) |
1月28日~2月6日 |
7月 1日(金曜日) |
2月7日~11日 |
7月11日(月曜日) |
2月12日~19日 |
7月19日(火曜日) |
(注)7月19日以降は毎週発送予定
接種日程
○個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
○集団接種
モデ…モデルナ社製 ファ…ファイザー社製
会場 |
開催日時 |
ワクチン種別 |
ワクチン種別 |
ワクチン種別 |
---|---|---|---|---|
~6月18日(土曜日) |
19日(日曜日)~ |
26日(日曜日)~ |
||
イオンモール船橋(山手1) |
毎日 10:00~19:00 |
ファ |
ファ |
ファ |
中央公民館講堂(本町2) |
毎週月~土曜日 9:00~20:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
北部公民館講堂(豊富町) |
毎週日曜日 9:00~17:00 |
ファ |
モデ |
ファ |
船橋アリーナ(習志野台7) |
毎週月~金曜日 10:00~18:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
■集団接種会場や、イオンモール船橋内の総合クリニックドクターランド船橋へ、集団接種の問い合わせは行わないでください。
1~3回目接種
市では、引き続き1・2回目および3回目の接種を行っています。3回目接種は、2回目接種を受けて5カ月経過した月に接種券を発送します。接種券が届き次第予約が可能となりますので、接種をご検討ください。
接種日程等は、市ワクチンコールセンターにお問い合わせください。なお、3回目の集団接種スケジュールは、4回目と同様です。
武田社ワクチン(ノババックス)接種を開始
武田社ワクチン(ノババックス)は、不活化ワクチンの一種“組換えタンパクワクチン”で、アレルギー等によりこれまで接種できなかった人も接種可能な場合があります。
対象
18歳以上で、1・2回目接種および3回目接種を希望する人(注)4回目接種は対象外
■2回目接種は1回目から3週間後に接種します。また、3回目接種は、2回目接種から6カ月以上経過後に接種できます。
接種日程
集団接種は、中央公民館(注)で受けることができます(6月26日(日曜日)から毎週日曜日午後1時~7時)。また、市内の一部医療機関でも受けることができます。医療機関名は市ワクチンコールセンターにお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認ください。
(注)キッズスペースあり(予約不要・無料)
予約方法
予約受付開始日 6月16日(木曜日)午前8時~
市予約システム・市ワクチンコールセンターで予約できます。
■2回目のみの接種を希望する人は、市ワクチンコールセンターにお問い合わせください。
新型コロナウイルス罹患後症状(後遺症)が続く場合は
罹患後、治療や療養が終わっても、倦怠感や味覚・嗅覚の障害、頭痛、息苦しさといった症状が長引く、罹患後症状のある人がいることが分かっています。代表的な症状は、右記のとおりです。
全身症状
●倦怠感
●関節痛
●筋肉痛
呼吸器症状
●咳
●喀痰
●息切れ
●胸痛
精神・神経症状
●記憶障害
●集中力低下
●不眠
●頭痛
●抑うつ
その他の症状
●嗅覚障害
●味覚障害
●動悸
●下痢
●腹痛
罹患後症状が続く場合は、かかりつけ医や新型コロナウイルス感染症の診断を受けた医療機関に相談してください。必要に応じて、受診医療機関が検査および専門医療機関等を紹介することがあります。また、かかりつけ医等がない場合は、船橋市新型コロナウイルス感染症相談センターまでご相談ください。
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり 新型コロナかもと感じたら…
■電話をかける優先順位は1、2、3、4の順です。なお、緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
1かかりつけ医
2発熱外来の指定医療機関
3船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952
4千葉県発熱相談コールセンター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
ひとり親家庭や別れて暮らす親子を応援 養育費・面会交流支援セミナーを開催
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2320
「離婚後の親子関係を考える」をテーマに、子どものために親ができることやその具体例を、昨年度328回の面会交流支援を行ったNPO法人ウィーズの光本歩代表にお話しいただきます。
〈日時〉(1)7月23日(土曜日)午後1時30分~3時30分 (2)8月6日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉母子・父子福祉センター(社会福祉会館内) 〈対象〉(1)市内在住のひとり親家庭の人 (2)市内在住で児童と同居していない人、または市内在住の児童と別居している人 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
低所得の子育て世帯に対する生活支援特別給付金
児童扶養手当受給者等(低所得のひとり親世帯)や4年度分の住民税均等割が非課税の子育て世帯(その他低所得の子育て世帯)を対象に、児童1人当たり5万円の給付を行います。詳しくは次号でお知らせします。〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2316
4面
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館
電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、22日(水曜日)
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
時間・内容下表/世界中で正式名称として使用されている小惑星「Funabashi」を今夜の星空生解説の中で紹介しています
(土曜日)(日曜日) |
内容(約1時間) |
|
---|---|---|
11:00~ |
キッズ向け |
今夜の星空生解説と映像番組「しまじろうとながれぼしのねがいごと」 |
13:30~、15:30~ |
一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組「スペースコロニー 人類の新たな大地」 |
(注)開始時刻に遅れると入場できません。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
星を見る会
7月9日(土曜日)午後7時~9時/月の観察/市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴)/50人(多数は抽選)/6月22日(水曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(同館ホームページからも申し込み可)(注)当選者のみ、はがきで通知
温浴施設ふなばしメグスパ
電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)(注)祝日休日の場合は翌平日
利用料 一般500円、中学生以下250円、未就学児無料、65歳以上400円
ZUMBA®無料体験会
7月2日(土曜日)午後3時20分~4時/ラテン系を中心とした音楽・ダンス・フィットネスを融合させたエクササイズ/講師 JUN氏(ZUMBAⓇインストラクター)/中学生以上/先着10人/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
やさしいヨガ
7月16日(土曜日)午後1時50分~2時30分/体ほぐしと簡単なポーズ/講師佐古佐知子氏(ヨガインストラクター)/中学生以上/先着12人/事前にメグスパへ申し込み 〈健康ポイント対象〉
市民ギャラリー
電話番号420-2111
講座「展覧会をやってみよう!」
7月18日祝日(1)午前10時30分~正午は、講座「展覧会の作り方/楽しみ方」 (2)午後1時~4時は、実技講座「自分の作品を市民ギャラリーに展示してみよう」(注)(2)は額装した自分の作品を1点持参。7月19日(火曜日)~24日(日曜日)に展覧/講師 山本雅美氏(茂木本家美術館学芸員)/先着30人(注)(2)は(1)を受講した人のみ/事前に申し込み
技法体験ワークショップ「はじめての油絵講座」
7月23日(土曜日)、24日(日曜日)(1)午前10時~正午 (2)午後1時30分~3時30分(各全2回)/(1)小・中学生 (2)18歳以上/講師 井上ゆかり氏(現代美術作家)/各先着20人/(1)2000円 (2)3000円/事前に申し込み
技法体験ワークショップ「はじめての日本画体験~可愛いペットで思い出アート~」
7月30日(土曜日)、31日(日曜日)(1)午前10時~正午 (2)午後1時30分~3時30分(各全2回)/(1)小・中学生 (2)18歳以上/動物をモチーフとした作品を制作/講師 厳源六氏(日本画家)/各先着20人/(1)2000円 (2)3000円/事前に申し込み
技法体験ワークショップ「木工講座」
8月6日(土曜日)(1)午前10時~11時30分 (2)午後1時30分~3時30分/(1)未就学児(3歳以上)と保護者 (2)18歳以上/(1)こっぱで作る木の生きもの (2)手作りの木のスプーン/講師関口恵美氏(彫刻家)/先着(1)10組 (2)10人/(1)1組500円 (2)1500円/事前に申し込み
皆さんの意見を市政に パブリック・コメント 都市計画マスタープラン(案)への意見を募集します
〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
まちづくりの将来ビジョン・地域のあるべき姿などを定め、都市計画に関する基本的な方針を示す都市計画マスタープラン。社会の動きへの対応や上位計画との整合が図られた内容とするため、4年度以降の「船橋市都市計画マスタープラン」を策定します。市民の皆さんが暮らしやすいまちづくりを進めるため、皆さんの意見をお待ちしています。
〈閲覧場所〉都市計画課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所・公民館・図書館のほか、市ホームページでもご覧いただけます 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人、同計画に利害関係がある人 〈提出方法〉7月15日(金曜日)(必着)までに、住所・氏名(団体の場合は所在地・団体名)・電話番号・意見を書いて、同課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2544 Eメールtoshikei@city.funabashi.lg.jp)へ
■頂いたご意見の概要と市の考え方を公表します(個別の回答はしません)。
説明会を開催します
(注)当日自由参加
〈日時・会場・定員〉下表
日時(6月) |
会場 |
定員(先着) |
---|---|---|
18(土曜日) 13:00~ |
二和公民館 講堂 |
各50人 |
19(日曜日) 10:00~ |
市役所本庁舎 地下食堂 |
|
26(日曜日) 10:00~ |
習志野台公民館 講堂 |
■説明会に参加できない人向けに、市ホームページで動画を公開しています。
皆さんの力作をお待ちしてます 「市文学賞」の作品を募集
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
30年以上の歴史を持つ市文学賞への応募作品を、今年も募集します。選者は日韓でベストセラーとなった『虹の岬の喫茶店』の作家である森沢明夫さんや『魔女の宅急便』の作者で「国際アンデルセン賞」受賞の角野栄子さんなど、名だたる作家が務めます。受賞者発表は5年2月で、受賞作品を収めた『船橋市文学賞作品集』を刊行します。
〈対象〉市内在住・在勤・在学、または市内公民館等で文芸活動に参加している人(注)創作活動を職業とする人は不可。過去に市文学賞を受賞した人は同一部門に応募できません 〈部門・応募規定等〉下表 〈応募方法〉9月30日(金曜日)(消印有効)までに、作品と応募票を文化課(〒273-8501(注)住所不要)へ
■募集要項と応募票は同課、各公民館・図書館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
部門 |
応募規定 |
選者 |
賞金 |
賞金 |
---|---|---|---|---|
文学賞 |
佳作 |
|||
小説 |
30~50枚 |
森沢明夫氏 |
10万円 |
3万円 |
児童文学 |
7~20枚 |
角野栄子氏 |
||
詩 |
4枚以内 |
中谷順子氏 |
5万円 |
1万円 |
短歌 |
30首 |
風間博夫氏、前田えみ子氏 |
||
俳句 |
30句 |
安立公彦氏、能村研三氏 |
(注)A4・B4判400字詰め縦書き原稿用紙(パソコンの場合も同形式)を使用。完成原稿は3部提出(詩は2部提出)
(注)各部門1作品、未発表のものに限ります
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
写真展 6月19日(日曜日)まで午前10時~午後5時(最終日は4時まで)/市民ギャラリー/岡田 電話番号465-2450
船橋吹奏楽団定期演奏会 7月2日(土曜日)午後4時~/市民文化ホール/500円(注)小学生以下無料/事前に薄井 電話番号080-1297-9368へ
〈講座・講演・講習会〉
健康麻雀初心者講習会 6月20日(月曜日)、26日(日曜日)、7月4日(月曜日)、11日(月曜日)各午前9時30分~午後3時/飯山満公民館/各先着5人/事前に猿田 電話番号090-8006-9083へ
〈その他〉
建築士の仕事展(住宅相談、子供向けワークショップ) 6月22日(水曜日)~26日(日曜日)午前10時~午後4時/市民ギャラリー/(注)住宅相談は要予約/事前に齊川 電話番号080-2050-3150へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
かな書道 毎月第2・4(火曜日)正午~午後3時/中央公民館/入会金1000円/月会費1500円/石川 電話番号047-335-1067
囲碁(初心者) 毎週(金曜日)午後6時~9時/高根台公民館/入会金1000円/月会費750円/小滝 電話番号464-9510
油絵 毎月第1~3(水曜日)午後3時~6時/中央公民館/入会金1500円/月会費3000円/佐久間 電話番号090-5806-8010
絵手紙 毎月第1・2(火曜日)午前9時30分~11時30分/勤労市民センター/月会費1300円/門木 電話番号431-8292
合唱 毎週(火曜日)午後0時40分~3時/法典公民館/月会費3000円/阿部 電話番号439-4107
野球(60歳以上) 毎週(月曜日)(水曜日)(金曜日)(土曜日)午後1時~5時/グラスポ(法典公園)、夏見台近隣公園/大石 電話番号431-2622
太極拳 毎週(水曜日)午前10時~正午/西部公民館/月会費1500円/岩崎 電話番号472-7122
リズムエクササイズ 毎週(木曜日)午前9時20分~11時/武道センター/入会金・月会費各2000円/富下 電話番号090-9311-9214
カラオケ 毎月第1・3(水曜日)正午~午後3時/中央公民館/入会金1000円/月会費1500円/巽 電話番号432-2644
カラオケ 毎月第1・3(木曜日)正午~午後3時/薬円台公民館/入会金1000円/月会費1500円/中村 電話番号080-5067-6909
健康麻雀 毎月4回(木曜日)正午~午後5時/高根台公民館/入会金1000円/月会費2500円/島根 電話番号090-8509-4160
ふなばしの”現在”をお届け市広報番組 ふなばし CITY NEWS
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
ふなばしの銭湯~大きなお風呂で心も体も元気に!~
市内には6軒の銭湯があり、日々たくさんの人の疲れを癒しています。そんな銭湯の魅力を余すことなく紹介するとともに、新たな社会的役割についてもお伝えします。
県内初のマッチングサービス!~「介護人材バンク」誕生~
市内で介護の仕事を探している人と市内介護施設・事業者を結ぶ「介護職専門マッチング事業」が2月から始まりました。紹介所を利用するメリットやサポート内容について紹介します。
テレビ J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は6月30日(木曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTubeで検索
広報課公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
市民税・県民税(第1期)の納期限は6月30日(木曜日)です
〈問合せ〉課税内容は、市民税課 電話番号436-2214 納付については、債権管理課 電話番号436-2246(注)新型コロナウイルスの影響で納付が困難な人は、債権管理課へお問い合わせください
5面
情報ひろば 趣味·教養·学習
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
女性のための「ゆるっとサロン」~職場の人間関係~
コロナ禍による閉塞感・子育て・家庭・仕事のことなど互いにお話しする会です。
〈日時・日程〉7月15日(金曜日)午後6時~8時 〈会場〉男女共同参画センター 〈講師〉NPO法人やまとなでしこ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはメールから申し込み 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉7月7日(木曜日)、8日(金曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校(総合教育センター6階) 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ
科学の広場
〈日時・日程〉〈内容〉(1)7月2日は、科学おもちゃを作ろう (2)16日は、化石をさがそう/各(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉総合教育センター 〈対象〉市内在住の小学3年~中学生とその保護者 〈定員〉各10組(1組3人まで。多数は抽選) 〈費用〉各1人50円(注)(2)は別途1組790円 〈申込み〉6月20日(月曜日)までに市ホームページから申し込み(注)当選者のみ、はがきで通知 〈問合せ〉同センター 電話番号423-4910
消費者講座「プロから学ぼう!~遺産相続~」
〈日時・日程〉7月12日(火曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈講師〉高原一哲氏((一社)県相続相談協会代表理事) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。6月24日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時・日程〉7月16日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈定員〉先着5組(1組3人まで)(注)犬の同伴不可 〈費用〉1100円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(7月23日、30日各(土曜日)午前9時30分~11時30分。別途費用あり)。
DVDミニ鑑賞会『山下清物語 裸の大将放浪記』
〈日時・日程〉7月21日、28日各(木曜日)午前10時~正午、午後2時~4時 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉放浪の天才画家、山下清の生涯を限りない感動と溢れるユーモアで描く 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757へ
ペン習字を楽しむ教室
〈日時・日程〉7~9月第1・3(火曜日)午後1時~2時30分(全6回) 〈会場〉中央老人福祉センター 〈講師〉石井涛石氏(書道研究白玄会ボールペン部師範) 〈対象〉市内在住で60歳以上の人(注)同センターのペン習字クラブ在籍者を除く 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号438-1105へ
絵画を自由に楽しむ教室
〈日時・日程〉7~12月原則第2・4(土曜日)午前10時~11時30分(全12回) 〈会場〉中央老人福祉センター 〈内容〉水彩・パステル・アクリル(油絵は除く)など、自由な画材で気楽に楽しく描く 〈講師〉豊田東洋氏(市美術連盟会員) 〈対象〉市内在住で60歳以上の人 〈定員〉先着16人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号438-1105へ
介護教室
〈日時・日程〉7月6日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉高根台公民館 〈内容〉車いす操作、着替えほか 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
印旛沼観光船による印旛沼観察会
〈日時・日程〉7月21日(木曜日)午前9時~、11時~、午後1時30分~(注)各回講義45分、乗船30分。荒天時は26日(火曜日) 〈会場〉佐倉ふるさと広場 〈対象〉印旛沼流域市町在住の人 〈定員〉各24人(多数は抽選) 〈費用〉100円 〈申込み〉7月4日(月曜日)(消印有効)までに、往復はがきに希望回(第2希望まで)、参加人数(1枚5人まで)、参加者全員の氏名・年齢・性別、代表者の住所・電話番号を書いて、(公財)印旛沼環境基金(〒285-8533佐倉市宮小路町12番地 電話番号043-485-0397)へ(注)重複申し込み、希望回の記載がない場合は無効
一宮ふれあいキャンプ
登校に不安がある子どもたちが集まり、自然環境を生かした体験やふれあい活動を行います。
〈日時・日程〉8月25日(木曜日)~27日(土曜日)(2泊3日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈対象〉市立学校に通う小学4年~中学生 〈費用〉6000円 〈申込み〉7月29日(金曜日)までに費用を添えて各小・中学校へ 〈問合せ〉青少年センター 電話番号431-2315
育児協力会員養成講習会
協力会員は、保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償のボランティアです。
〈日時・日程〉7月20日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉法典公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
子ども記者通信
船橋市のウクライナ支援について 芝山中2年 實方 麟太朗さん
今、ロシアのウクライナへの侵攻が国際的な問題となっています。僕は国際情勢とウクライナ支援に興味を持っていたので、支援を担当している国際交流課を取材しました。
市では、ふるさと納税の仕組みを活用した「船橋市ウクライナ人道支援寄附金」を受け付けているほか、日本赤十字社の募金箱の設置や住宅の提供、翻訳機の貸し出し、インターネット環境の提供、日本語学習機会の提供などの支援を行っています。
また、ウクライナを支援すると公表してから、たくさんの市民から反応があり、募金以外にも通訳のボランティアの申し出や住宅の提供など、協力の声が上がっているそうです。
日本に避難してきた方はまだ少ないですが、長く支援を続けていくために、いろいろな人ができる支援の呼びかけや、一人一人の支援の意識が大切になってくると思います。皆さんも身近な小さなことで、ウクライナの支援をしてみてはどうでしょうか。
- 市が行うウクライナの人への支援については、船橋市外国人総合相談窓口 Funabashi Multilingual Information Center 電話番号050-3101-3495にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)土曜日、日曜日、祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。夏休みワークショップ観賞、よりみちライブを除き未就学児の入場不可
ようこそ、大草原のローラの音楽会へ!〈Webチケ〉
6月18日(土曜日)午後3時開演
〈全席指定〉一般2000円、高校生以下1000円、ペアチケット3600円 〈出演〉谷口由美子(構成・進行・朗読)、菅原真理子(ピアノ・作曲・編曲)、福山陽子(バイオリン)
好評発売中
夏休みワークショップ 糸あやつり人形体験~人形を動かしてみよう!~
8月6日(土曜日)午後1時開始
〈対象〉市内在住・在学の小学4年~中学生 〈定員〉先着20人(注)小学生は保護者同伴。観賞のみの場合は先着153人 〈参加費〉無料 〈講師〉糸あやつり人形 一糸座
6月15日(水曜日)午前10時から受け付け開始
ちょっとよりみちライブ(入場無料・事前申込制)
笛はパラダイス!!野田晴彦&赤星ゆり~6つの笛とピアノによるインストポップDUO~
7月21日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉野田晴彦(サンポーニャ、ケーナ、バーウほか)、赤星ゆり(ピアノ)
〈申し込み〉6月17日(金曜日)午前10時から同館へ
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週月曜日休。キエフ(キーウ)・クラシック・バレエ、こどもオペラを除き未就学児の入場不可
キエフ(キーウ)・クラシック・バレエ 白鳥の湖 -全2幕-〈Webチケ〉
9月23日(祝日)午後2時開演
〈全席指定〉一般5000円、ペアチケット9000円、高校生以下1000円(注)3歳以下入場不可
6月22日(水曜日)午前10時から発売開始、窓口発売は翌日午前10時から
野村萬斎 狂言の夕べ 船橋公演〈Webチケ〉
6月23日(木曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉一般5500円
〈出演〉野村萬斎ほか
好評発売中
千住真理子&本庄篤子・リマト室内合奏団による「クラシック音楽の系譜Ⅱ~ロマン派から近代へ~色彩ゆたかな弦楽の響き」〈Webチケ〉
7月23日(土曜日)午後2時開演 〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6400円 〈出演〉本庄篤子(コンサートマスター)、リマト室内合奏団、ゲスト:千住真理子(バイオリン)
好評発売中
こどもオペラ「3匹のこぶた」〈Webチケ〉〈こども向け〉
親子で楽しむクラシック名曲コンサート。手遊び歌や童謡、キッズソングも盛りだくさんの参加型音楽劇!
8月20日(土曜日)午前11時開演 〈全席指定〉大人1000円、中学生以下500円
(注)2歳未満膝上鑑賞無料
好評発売中
〈Webチケ〉のマークは、チケットをインターネットからでも予約・購入できます。電話や窓口は混雑によりお待たせする場合がありますのでおすすめです。(注)チケット代のほか、手数料が必要な場合があります
非課税世帯、ひとり親家庭などの入学援助金・祝金未申請の人はご連絡を
本年度、入学援助金・祝金の支給対象になる人で、まだ申請をしていない人は、児童家庭課まで至急ご連絡ください。 〈問合せ〉同課 電話番号436-2316
6面
情報ひろば 健康
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
「母子健康手帳」は全て保健師等がお渡ししています
保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠出産支援プラン作成等を行います。妊娠が分かったら、各保健センター等の窓口で母子健康手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。窓口にはマイナンバーカード、または有効な通知カード(住所・氏名・性別・生年月日全てが住民票に記載の事項と一致しているもの)と身分証明書をお持ちください。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)10番窓口、各保健センター 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
こどもの歯科相談(7月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉(1)午前10時~11時30分 (2)午前10時~11時(注)いずれも30分ごとの予約制 〈内容〉歯と口の相談、歯みがきの練習ほか 〈対象〉0~2歳児 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日時(7月) |
会場・申込み |
---|---|
8(金曜日)(2) |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
12(火曜日)(1) |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
15(金曜日)(2) |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
26(火曜日)(1) |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
乳幼児の各種相談・健診(7月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談 〈対象〉令和4年3月生まれ/問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、令和2年12月生まれ 3歳児は、平成31年3月生まれ/問診票
2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉令和2年1月生まれ/健診票
問診票等が届かない人や5月以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
3~6歳児・歯っぴいフッ化物塗布
〈日時・日程〉〈会場〉7月28日(木曜日)は、中央保健センター 8月1日(月曜日)は、東部保健センター(注)受け付けは各午前9時30分~10時45分 〈内容〉親子の歯科健診、フッ化物塗布(希望する幼児)ほか 〈対象〉市内在住で平成28年4月~31年3月生まれの幼児と保護者 〈定員〉各先着80組 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉中央保健センター 電話番号423-2111
二種混合(ジフテリア・破傷風混合)予防接種を受けましょう
予防接種のタイミングは感染症にかかりやすい年齢などを基に決められています。次の対象者で、まだ二種混合の予防接種を受けていない人は忘れずに接種を受けましょう。
〈対象〉市に住民登録をしている11歳以上13歳未満の人 〈接種回数〉1回 〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約し、予診票と母子健康手帳を持参(注)予診票は市内実施医療機関にもあります 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836
実施医療機関は同課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種の償還払いについて
HPVワクチンの積極的接種勧奨が差し控えられていた期間に定期接種の機会を逃し、既に自費で接種を受けた人を対象に償還払いを行います。
〈対象〉次の全てに該当する人平成9年4月2日~17年4月1日生まれの女子 定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチン(サーバリックスまたはガーダシル)の接種(予診のみを含む)を令和4年3月31日までに自費で受けた 4年4月1日時点で市内に住民登録している 〈申請期間〉7年3月31日まで 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836(注)申請方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
なんでも食事相談(7月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の18歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(7月) |
申込み |
---|---|
4(月曜日) |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
26(火曜日) |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
ふなばしシルバーリハビリ体操教室
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈時間〉(1)午前9時50分~10時30分 (2)11時~11時40分 (3)午後0時50分~1時30分 (4)2時~2時40分(注)いずれも2部入れ替え制 〈対象〉市内在住で、原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着20~30人 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(7月) |
---|---|
海神 |
1(金曜日)(1)(2) |
新高根 |
5(火曜日)(1)(2) |
三咲 |
8(金曜日)(3)(4) |
北部 |
11(月曜日)(1)(2) |
葛飾 |
12(火曜日)(1)(2) |
丸山 |
13(水曜日)(1)(2) |
三山市民センター |
15(金曜日)(3)(4) |
西部 |
20(水曜日)(1)(2) |
高根 |
21(木曜日)(1)(2) |
小室 |
27(水曜日)(1)(2) |
高根台 |
28(木曜日)(1)(2) |
東部 |
29(金曜日)(1)(2) |
講演会「在宅看取りについて」
〈日時・日程〉7月23日(土曜日)午後4時~5時30分 〈会場〉板倉病院(本町2) 〈講師〉久野慎一氏(医師) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082へ(注)(月曜日)(水曜日)(金曜日)各午前9時~正午
補聴器の購入費用を助成します
聴力が低下し、日常生活に支障のある高齢者に、補聴器の購入費用の一部を助成しています。
〈対象〉市に住民登録をしている在宅の65歳以上で、次の全てに該当する人所得税非課税世帯(注)同居の家族も非課税であること補聴器を必要とする医師の証明書がある 身体障害者手帳(聴覚障害)を交付されていない 過去に市から補聴器の給付・購入費用の助成を受けていない 〈対象となる補聴器〉1年以内に購入したもの(注)船橋市へ転入前に購入したものは除く 〈助成額〉上限2万円 〈申込み〉申請書、医師の証明書(後から提出も可)、補聴器の領収書のコピーを高齢者福祉課(〒273-8501(注)住所不要)、船橋駅前総合窓口センター12番窓口、各出張所・連絡所へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2352 ファックス番号436-2350
申請書は上記申込先で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
6月20日(月曜日)から7月19日(火曜日)まで、薬物乱用防止を啓発する「ダメ。ゼッタイ。」普及運動期間です。市民一人一人が薬物の恐ろしさを認識して、薬物乱用を許さない社会環境をつくりましょう。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-3759
情報ひろば スポーツ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
市民スポーツ大会
クレー射撃 7月3日(日曜日)午前8時~10時30分(注)当日自由参加/成田射撃場(印西市)/鉄砲所持許可証・火薬類等譲受許可証を持つ人/8000円/市クレー射撃協会・久我 電話番号090-3335-3504
7月1日(金曜日)~「通所型産後ケア」を開始 産後の母子の心と身体の健康をサポートします
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
市では、親世帯と離れて暮らすなど、産後に十分な家事・育児等の支援が受けられない母子をサポートするため、宿泊型産後ケアを実施していますが、7月1日(金曜日)から新たに通所型の産後ケアを実施します。
利用の流れ
(1)各保健センターまたは保健所地域保健課に電話等で相談
(2)地区担当保健師が訪問し、家族の状況等を聞き取り
(3)申請書の提出後、市から利用可否通知を受け取り、利用開始
〈対象〉市内在住の退院後の母子(生後1歳未満)で、家族等からの十分な支援が受けられず体調不良や育児不安などサポートが必要な人(注)医療行為が必要な人は不可 〈内容〉母の心と身体のケア、産後の生活アドバイス、授乳・育児指導ほか 〈利用時間〉1回当たり6~7時間程度 〈実施医療機関〉各保健センターまたは保健所地域保健課にお問い合わせください 〈利用期間〉原則宿泊型・通所型を合わせて7日まで 〈費用〉1回2000円(注)市民税非課税世帯は1000円、生活保護世帯は免除 〈申込み〉利用希望日の2週間前までに各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)または同課へ
地元の新鮮な食材を手に入れよう!6月25日(土曜日)ふなばし朝市
〈問合せ〉朝市委員会事務局(市観光協会内) 電話番号404-2215
地元船橋産の新鮮な野菜・海苔・卵・ ホンビノス貝等の食材や加工食品、テイクアウトで楽しめるグルメを販売しますので、ぜひお越しください!
〈日時〉6月25日(土曜日)午前9時~11時(注)小雨決行・荒天中止 〈会場〉船橋大神宮(宮本5) 〈販売品目〉野菜・海苔・ホンビノス貝・ふなばしセレクション認証品など
船橋出身のイラストレーター・はなおかりなさんが製作し、1個につき200円が「船橋ふるさと応援寄付金」へ寄付されるアマビエのチャリティーキーホルダー(税込み800円)を100個限定で販売します。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
夜間休日急病診療所は現在、診療時間の短縮および外科の診療を休止しています
内科・小児科
年中無休 午後9時~午前0時 (注)受付は午後11時30分まで
(注)上記以外の時間帯については、ふなばし健康ダイヤル24(電話番号0120-2784-37)で医療機関を案内します
小児科の担当医による診療(15歳未満)
月曜日~金曜日は、午後8時~11時 土曜日は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
日曜日、祝日、休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
日曜日、祝日、休日は、午前9時~正午
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談 休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
平日・土曜日は、午後6時~翌午前6時
日曜日、祝日、休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ http://kodomo-qq.jp/
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
(1)国民健康保険料(第1期) (2)介護保険料(第1期)の納期限は6月30日(木曜日)です
〈問合せ〉(1)国保年金課 電話番号436-2395 (2)介護保険課 電話番号436-2303
7面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
紙おむつ等の介護用品を 支給します
在宅の要介護認定者のために、紙おむつ等の介護用品を毎月宅配で支給しています。
〈対象〉次の全ての要件を満たす人 市内の自宅で生活している(施設入所している場合は対象外) 要介護3~5の認定を受けている(第2号被保険者も含む) 市民税・県民税の額が6万5000円以下 生活保護を受けていない 〈申込み〉申請書を高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)12番窓口、各出張所等へ(注)郵送の場合は、高齢者福祉課(〒273-8501(注)住所不要)のみ受け付け。申請書は上記のほか、市ホームページからも取り出せます
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
市立看護専門学校のオープンキャンパス
〈日時・日程〉7月23日(土曜日)、8月25日(木曜日)各午前10時~正午、午後2時~4時 〈会場〉市立看護専門学校 〈内容〉学校紹介、進路相談、看護体験など 〈対象〉入学希望者 〈定員〉各先着40人 〈申込み〉7月1日(金曜日)から同校ホームページで申し込み 〈問合せ〉同校 電話番号430-1115
未登記家屋を滅失・新築・増築等した場合は届出を
市内の未登記家屋を取り壊した場合や、新築・増築等した家屋が未登記の場合は固定資産税に係る届出が必要です。詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉資産税課 電話番号436-2236
勤労市民センターの施設予約システムを変更
勤労市民センターの施設予約システムを7月1日(金曜日)から変更します。それに伴い、6月29日(水曜日)、30日(木曜日)はシステムを全面停止します(新規予約・キャンセル・支払いはできません)。また、会議室等の9月分の抽選予約申込期間は6月21日(火曜日)午前9時~28日(火曜日)午後11時までとなります。
〈問合せ〉同センター 電話番号425-2551(注)(月曜日)休
後期高齢者医療制度被保険者の基準収入額適用申請について
医療費の自己負担割合が3割の人のうち、収入額が一定額未満の人は、自己負担割合が1割となります。本年度から4年1月1日時点で船橋市に住民登録があり、対象となる人の申請は不要となりました。対象となる人には、自己負担割合が1割の新しい被保険者証を7月中旬に発送します。なお、4年1月2日以降に市内に転入し対象となる人は、お問い合わせください。
〈対象〉1人世帯の人は、本人の収入が383万円未満 2人以上世帯の人は、本人および世帯内の後期高齢者医療被保険者、または70歳以上75歳未満の世帯員の収入の合計が520万円未満 〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
シニア従業員のお仕事説明会
市と協定を結び、高齢者の雇用を促進するセブン-イレブンが、同店で行う配達、掃除、レジなどの仕事内容の説明会、相談会を実施します。
〈日時・日程〉7月8日(金曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉中央公民館 〈対象〉おおむね60歳以上の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前にセブン-イレブンスタッフ応募受付センター 電話番号0570-031-711へ(注)午前10時~午後7時
夏の車内に潜む危険!
夏の車内は高温になるため、モバイルバッテリーを放置すると火災の危険性があります。また、スプレー缶やライターも破裂の恐れがありますので注意しましょう。
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-8651
性的少数者(LGBT)のための交流会「Marble Arch」
性別に違和感がある、同性が好き、LGBTかもしれない。25歳以下のそんな人同士が自由に話し合う場です。
〈日時・日程〉7月9日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉市内 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ
千葉県インターンシップ&仕事研究説明会(オンライン)
参加する県内企業・自治体の担当者とオンラインで交流できます。
〈日時・日程〉6月25日(土曜日)午前9時30分~午後4時30分(1回70分・Zoomを使用) 〈対象〉大学生・短大生・専門学校生 〈定員〉各回先着80人 〈申込み〉事前にジョブカフェちば 電話番号426-8472へ(注)詳細は同施設ホームページをご覧ください
社会を明るくする運動パネル展
地域全体で犯罪や非行を防止し、安全・安心な社会づくりを推進するための全国的な運動です。その一環としてパネル展を行います。
〈日時・日程〉7月4日(月曜日)~8日(金曜日) 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈問合せ〉船橋地区更生保護サポートセンター 電話番号440-8450
保護司を募集
犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことのないよう、その立ち直りを助け、犯罪予防のための啓発などを行う民間のボランティアです。現在、80人が市内で活動しています。活動に関心のある人はお問い合わせください。
〈問合せ〉千葉保護観察所企画調整課 電話番号043-204-7795
情報ひろば 募集
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈日時・日程〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数応相談 〈時給〉1052円(注)交通費支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
船っ子教室(放課後子供教室)会計年度任用職員の登録者
〈内容〉(1)コーディネーター (2)教育活動推進員(資格不問) 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)(1)午前9時15分~午後5時15分 (2)午後0時15分~5時15分 〈時給〉(1)1402円~ (2)1013円~(注)いずれも交通費、賞与支給 〈任期〉7月1日以降~5年3月31日(注)いずれも再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が教育総務課 電話番号436-2805へ(注)(1)は教員免許など、所定の資格が必要です。詳しくは同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください
清掃センター夏季作業員(会計年度任用職員)の登録者
〈対象〉18歳以上で体力に自信のある人 〈内容〉収集車へのごみの積み込み作業 〈勤務期間・募集人数〉 7月1日(金曜日)~9月30日(金曜日)は、8人 8月1日(月曜日)~9月30日(金曜日)は、4人 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週4日 早番は、午前7時45分~午後4時15分 遅番は、午前9時15分~午後5時45分(注)早番と遅番を1週間ごとに交代 〈時給〉1142円(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が清掃センター 電話番号424-0151へ
ファミリー・サポート・センター協力会員(介護)
65歳以上の高齢者へ日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉午前6時~午後10時の間で1回1時間から活動できる市内在住の20歳以上の人 〈報酬〉1時間750円(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)(休日)は960円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
6月29日(水曜日)午前10時~/市福祉ビル(本町2)/先着4人/事前に同公社へ
男女共同参画事業「市民企画講座」
市民参画の推進を目的として、市内で活動している市民団体が企画・運営する講座を募集します。
〈実施時期〉5年1~3月 〈募集数〉3講座(注)選考あり 〈講師謝礼金〉4万円以内(注)交通費等含む 〈申込み〉7月29日(金曜日)(消印有効)までに、応募用紙に必要事項を記入の上、市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2107)へ(注)応募用紙は市ホームページから取り出せるほか、同課、男女共同参画センターでも配布しています
光風みどり園の指定管理者
〈指定期間〉5年4月1日~10年3月31日 〈申込み〉7月22日(金曜日)~8月22日(月曜日)に、障害福祉課 電話番号436-2344へ(注)応募資格等、詳しくは同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください
募集要項は、市ホームページから取り出せます。
船橋駅第11駐輪場(上段) 8月からの定期利用者
〈募集台数(自転車のみ)〉68台(多数は抽選)(注)重量等により入れられない場合あり。年度ごとに要申請。1カ月単位で利用可 〈料金(月額)〉一般550円、高校生以下270円(注)市外居住者は約1.5倍の金額。身体障害者手帳を持つ人などは免除制度あり 〈申請期間・方法〉7月1日(金曜日)~11日(月曜日)(必着)に、 オンラインは、市ホームページ(右コード)から申し込み 郵送・持参は、申請書を都市整備課(〒273-8501(注)住所不要)へ(申請は1人1回)(注)駅コードは、1、駐車場コードは、31。申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター、各駐輪場・出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈可否通知〉7月20日(水曜日)に申請者全員に可否通知を発送します(注)満車の場合はキャンセル待ちを、空きがある場合は追加募集を25日(月曜日)から先着順で受け付けます
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 4年4月末
犯罪件数
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|
16(+2) |
26(−2) |
2(−1) |
7(−3) |
特殊詐欺(電話de詐欺)
件数 |
被害額 |
---|---|
35(−7) |
1億4149万円(−3214万円) |
交通事故
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|
383(−29) |
1(±0) |
442(−22) |
3696(+65) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
「電話de詐欺に要注意」~被害事例を紹介~
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
長男を騙る男から自宅に電話があり、「仕事の契約の最終期限が迫っていて、現金100万円が必要だ。3日後に返すから貸してほしい。仕事で取りに行けないので同僚が行く」と言われた。その後、家に来た同僚を名乗る女に現金100万円を渡してしまった。
電話でお金の話が出たら、詐欺を疑いましょう。
市指定の可燃用ごみ袋(15・20リットル)のデザインを変更します
詳しくは広報ふなばし7月1日号でお知らせします。
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
8面
ホームタウン NEWS ワクワクとドキドキをありがとう!
船橋市をホームタウンとする2チームの2022(2021-22)シーズンが終了しました。新型コロナの影響で試合が中止になったり、声援を送れなかったり、たくさんの制約があった今シーズン。そんな中でも、変わらず私たちをワクワク・ドキドキさせてくれた2チームの勇姿をお届けします。
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2912
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ "NEXT LEVEL"に辿り着く!過去最高の3位
"不撓不屈"の精神で駆け抜けた!
NTTリーグワン2022
トップリーグから生まれ変わり、今年新たに開幕した「LEAGUE ONE」。スピアーズは、ディビジョン1を12勝4敗の3位で終え、日本一を目指して戦うプレーオフトーナメントへと駒を進めました。
プレーオフトーナメント
- 準決勝 昨年のトップリーグ王者・埼玉パナソニックワイルドナイツと対戦。試合終了まで、スピアーズのラグビーでトライを取りに行くも、10-24で敗れました。
- 3位決定戦 名門・東芝ブレイブルーパス東京と対戦。先制点を許しましたが、冷静なプレイで逆転し、23-15で見事勝利!過去最高順位である3位となりました。
スローガンの"NEXT LEVEL"へ辿り着いたスピアーズ。来シーズンは、さらにレベルアップした姿をオレンジアーミーに見せてくれ!!
立川理道キャプテン
今シーズン応援していただきありがとうございました。リーグワン初代王者という目標は達成できませんでしたが、市民の皆さんを含めた多くのオレンジアーミーの応援があることで、ハードなシーズンを戦いきることができました。これからも皆さんにとって誇れる存在であるよう戦い続けます。
[キャプション]©JRLO
[キャプション]©KubotaSpears Photo by K.Fukushima
千葉ジェッツふなばし 強豪チームがひしめく東地区で優勝!
来シーズンは王者奪還へ!
2021-22シーズン B1リーグ戦
昨シーズン王者のジェッツは、誇りを胸に、開幕から走り続けました。新型コロナの影響で15試合が消滅し、なかなか試合ができない時期もありましたが、激戦の東地区を35勝10敗で見事に制し、優勝しました。
B.LEAGUEチャンピオンシップ2021-22
日本一を目指し、トーナメント形式(2勝先取)で戦うチャンピオンシップ。クオーターファイナルをホームの船橋アリーナで迎えたジェッツは、宿敵・宇都宮ブレックスと対戦し、1戦目を70-81、2戦目を70-77で競り負け、2連覇への挑戦は幕を閉じました。
来シーズンは、ブースターと一緒にかみしめた悔しさをバネに、王者奪還へGO!JETS!!
富樫勇樹キャプテン
今シーズン、アウェーに駆けつけてくれる人も多い中、新型コロナの影響で当日に試合がなくなることもあり、残念な想いをさせてしまったかと思います。ブースターの皆さんには感謝しかありません。優勝以外喜んでもらえないチームだと思っているので、来シーズンは一緒に笑えるよう、また頑張っていきます。
[キャプション]©CHIBAJETS FUNABASHI/PHOTO:Atsushi Sasaki, Keisuke Aoyagi
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-