広報ふなばしテキスト版 令和4年6月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
自転車の“正しいルール”を知っていますか?
誰もが気軽に乗ることのできる自転車は、事故も多く、令和3年には市内で387件と、1日1件以上の事故が起きています。自転車は「車両」です。皆さん自身が被害者にも加害者にもなり得ます。小さなルール違反も、大きな事故につながりますので、自己流のルールで乗っていないか、いま一度確認しましょう。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
自転車保険に入ろう
ルールを守っていても、事故を起こしてしまうことがあります。万が一に備え、自分と被害者を守るため、自転車保険に加入しましょう。
7月1日から自転車保険への加入が義務になります。詳しくは2面へ
点検整備をしよう
ブレーキ・タイヤ・反射器材・ライト・サドル・ハンドル・ペダル・チェーン・ベルの点検・整備を定期的にしましょう。
反射器材を付けよう
側面にも反射器材を取り付け、車から発見されやすくしましょう。
ヘルメットをかぶろう
13歳未満の子どもの保護者は、ヘルメットをかぶらせるよう努めなければなりません。頭を守るため、大人もヘルメットを着用しましょう。
飲酒運転は違反です!
お酒を飲んだら、絶対に運転してはいけません。
車道の左側を走ろう
自転車も車の仲間です。原則、車道の左側を走りましょう。
歩道を通行できる場合
- 道路標識等(右参照)で指定されている
- 13歳未満の子ども・70歳以上の高齢者・身体の不自由な人
- 車道や交通の状況から見てやむを得ない
歩道を通行できる場合は歩いている人を優先しよう
歩道は歩行者が優先です。歩道を通行できる場合は、車道側に寄って安全な速度で走りましょう。
ながら運転はやめよう
スマホ・携帯電話を使いながら
周りが見えているつもりでも、視野が狭くなっています。
イヤホン・ヘッドホンを使いながら
周りの音が聞こえず、危険に気付くのが遅くなります。
傘を差しながら
周りが見えにくくなる上に、風にあおられてバランスを崩しやすくなります。
交差点では安全確認しよう
信号や標識に従うのはもちろん、徐行や一時停止をして、周囲の安全を確かめましょう。「止まれ」の標識がある場合は、一時停止しましょう
夕方からライトをつけよう
暗くなる前に早めにライトをつけましょう。
(出典:ちばサイクルール)
2面
7月1日から自転車保険への加入が義務になります
「千葉県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」の改正により、自転車利用中の事故で他人にけがをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険等への加入が、7月1日から義務化されます。
自転車保険には、インターネットやコンビニ等で簡単に加入できる保険もあります。詳しくは、各損害保険会社等にお問い合わせください。市ホームページでも一部保険について掲載しています。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
保険の掛け方は2通り
“人”に掛ける:自転車損害賠償保険等に加入する
加入が必要か確認しましょう
自転車向けの保険など、自転車の事故による損害賠償に対応している保険や共済に加入していますか
- はい 自転車保険に加入しています
- いいえ 次の質問へ
- 分からない 次の質問へ
現在、保険等(自動車の任意保険、住宅の火災保険、傷害保険、共済、PTAや学校が窓口となる保険、クレジットカードの付帯保険)に加入していますか。そこに個人賠償責任補償特約など、自転車の事故による損害賠償を補償してくれる内容が含まれていますか
- はい 自転車保険に加入しています
- いいえ 次の質問へ
- 分からない 加入している保険会社に補償内容をご確認ください。自転車事故に対応していない場合は、特約の追加等で対応するか、新たに自転車保険に加入してください
利用する自転車に「TSマーク」が貼ってありますか。それは有効期間内ですか(注)有効期間は点検日から1年間
- はい 自転車保険に加入しています
- いいえ 自転車保険への加入が必要です
補償の対象範囲もチェック!
契約者だけではなくその家族(未婚の子・同居親等)が起こした事故も補償の対象となっている保険も多くありますので、自分だけでなく家族が加入している保険も一緒に確認しましょう。
“自転車”に掛ける:TSマークを貼ってもらう
TSマークとは?
自転車安全整備店で、点検・整備(有料)すると、自転車にTSマーク(左参照)が貼られます。このマークは点検・整備に付帯した自転車向け保険です。このマークが貼られた自転車であれば、原則誰が運転しても補償の対象です。有効期間は1年ですので、毎年、点検・整備をして更新を忘れないようにしましょう。
こんな事例も
事例1 賠償額 約9500万円
小学生(11歳)が夜間、帰宅途中にマウンテンバイクで坂道を時速20~30キロメートルで走行し、散歩中の女性(62歳)と正面衝突。意識不明の重傷を負わせた。事故の原因が、自転車の安全走行に対する児童への十分な指導をしていなかった保護者にあるとして、保護者に損害賠償を命じた。(平成25年神戸地裁)
事例2 賠償額 約9300万円
高校生が昼間、自転車横断帯の手前から車道を斜めに横断し、対向車線を自転車で直進してきた男性会社員(24歳)と衝突。男性会社員に重大な障害(言語機能の喪失等後遺障害1級)が残った。(平成20年東京地裁)
交通事故防止のための市の取り組み
市では、交通事故防止を図るため、さまざまな施策を行っています。
交通安全教室
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
警察等と連携し、保育園・幼稚園・認定こども園・小学校・中学校で年齢に合わせた交通安全教室を実施しています。また、外国人向けの教室も実施しているほか、老人クラブや民間企業等の依頼を受けて、ニーズに合わせた教室も行っています。
希望する団体は、市民安全推進課へご連絡ください(内容は要相談)。
中学生向け
スタントマンによるリアルな交通事故再現を取り入れています。
小学4年生向け(写真は坪井小)
- 交通安全のルールについて、手作りの教材を使って分かりやすく説明します。
- 校庭で実際に自転車に乗りながら、後方確認や一時停止の仕方を学びます。
事故を防止するために
交通安全指導員 小田島 綾さん
小学校等で交通安全のルールを教えています。例えば、皆さんは自転車のブレーキの正しいかけ方を知っていますか。ブレーキは「左・右・ぎゅっ(両手)」が合言葉です。後輪のブレーキ(左手)でスピードを落とし、前輪のブレーキ(右手)をかけ、両手でしっかり握ると安全に止まれます。また、自転車は車道の左端を走りましょう。知識を身に付けることで、事故防止につながります。ぜひ、家族と一緒にルールを確認してみてください。
自転車走行空間の整備
〈問合せ〉道路建設課 電話番号436-2560
歩行者と自転車の接触事故防止や、自転車の通行位置を明確にするため、自転車走行空間を整備しています。
自転車専用通行帯
警察が指定しており、市内に2路線あります。この通行帯が設けられた道路では、通行帯を走りましょう。
車道混在型
自転車の通行位置を路面表示で分かりやすく示しています。この路面表示を目安に車道の左端を走りましょう。
6月はシートベルトとチャイルドシート着用推進強化月間
全ての座席でのシートベルトの着用と6歳未満の子どもへのチャイルドシートの使用は、法律で義務付けられています。もしものときに身を守るため、適切に使いましょう。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
3面
新型コロナウイルス関連のお知らせ(5月25日現在)
市が発信する最新情報や、市内の感染者の発生状況(毎日更新)等は、市の特設ホームページからご覧いただけます。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
ワクチン接種予約方法
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 市ワクチンコールセンター
- 市予約システム
(注)メンテナンスのため、6月6日(月曜日)午後1時~12日(日曜日)までは、市ワクチンコールセンターのみの受け付けとなります
ワクチンに関する相談はこちら
- 市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時 おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
- 障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3385-9928
Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
3回目接種(接種券が届き次第予約可能)
国の関係省令が改正されたことにより、3回目接種の接種間隔が、2回目接種を受けて6カ月経過後から、5カ月経過後に短縮されました。これに伴い、市の接種券発送スケジュールを繰り上げて、順次発送しています。
3回目接種は、1・2回目接種に用いたワクチンの種類にかかわらず、時間の経過に伴い低下した発症・重症化予防効果を高めることが報告されています。早めの接種をご検討ください。
18歳以上
- モデルナ社製
- ファイザー社製
12~17歳
- ファイザー社製
接種券の発送予定日
2回目を接種した時期 |
3回目の「接種券」発送予定日 |
---|---|
~3年12月31日 |
発送済み |
4年1月1日~15日 |
6月15日(水曜日) |
1月16日~31日 |
6月30日(木曜日) |
接種券は、2回目接種から5カ月が経過した月に2回に分けて発送します。
接種日程
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
一部の医療機関では、12~17歳の接種を実施していません。
集団接種
各会場においてモデルナ社製またはファイザー社製のワクチンを接種します(下表参照)
- モデ…モデルナ社製
- ファ…ファイザー社製
会場 |
開催日時 |
ワクチン種別 |
||
---|---|---|---|---|
~6月4日(土曜日) |
5日(日曜日)~ |
12日(日曜日)~ |
||
イオンモール船橋(山手1) |
毎日10:00~19:00 |
ファ |
ファ |
ファ |
中央公民館講堂(本町2) |
毎週月~土曜日9:00~20:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
北部公民館講堂(豊富町) |
毎週日曜日9:00~17:00 |
ファ |
モデ |
ファ |
船橋アリーナ(習志野台7) |
毎週月~金曜日(一部日程を除く)10:00~18:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
集団接種会場や、イオンモール船橋内の総合クリニックドクターランド船橋へ、集団接種の問い合わせは行わないでください。
中央公民館は、6月1日(水曜日)~5日(日曜日)、12日(日曜日)、19日(日曜日)のみキッズスペースあり(予約不要・無料。午前9時から午後5時まで)。
武田社製ワクチン(ノババックス)の接種を開始します
武田社製ワクチン(ノババックス)は、不活化ワクチンの一種”組換えタンパクワクチン〟で、アレルギー等によりモデルナ社製・ファイザー社製のワクチンが接種できなかった人も、接種可能な場合があります。18歳以上で、1・2回目接種および3回目接種を希望する人に、6月下旬から一部の個別医療機関と、集団接種会場で接種を開始します。なお、予約開始は6月中旬の予定です。詳しくは、次号でお知らせします。
マスクの着用について
基本的な感染対策としてマスクの着用は重要です。他者との距離や会話の有無に応じた着用の目安が、国から示されました。
屋外
2メートル以上を目安として他者との距離が確保できる場合は、必ずしもマスクを着用する必要はありません。近い距離で会話をするような場面では、これまで通りマスクの着用にご協力ください。
屋内
基本的には、これまで通りマスクの着用にご協力ください。ただし、2メートル以上を目安として他者との距離が確保できており、会話がほとんどない場合は、必ずしもマスクを着用する必要はありません。
4回目接種(接種券が届き次第予約可能)
(注)6月1日(水曜日)~23日(木曜日)までは、市ワクチンコールセンターのみの受け付けとなります。市予約システムでの予約開始は6月24日(金曜日)午前8時~
- 60歳以上、18歳~59歳で基礎疾患がある人、重症化リスクが高いと医師が認める人
- モデルナ社製
- ファイザー社製
国の関係政省令が改正されたことにより、60歳以上の人や、18歳以上で基礎疾患がある人等を対象に、罹患時の重症化を予防するための4回目接種を行います。接種を必要とする人が速やかに受けられるよう、3回目接種を受けた日から5カ月以上経過した18歳以上の全員に、接種券を順次発送しています。18~59歳の人で、接種可能か判断がつかない人は、かかりつけ医などにご相談ください。
4回目接種の対象となる基礎疾患については、市ワクチンコールセンターにお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
接種券の発送予定日
3回目を接種した時期 |
4回目の「接種券」発送予定日 |
---|---|
~3年12月31日 |
発送済み |
4年1月1日~15日 |
6月15日(水曜日) |
1月16日~27日 |
6月27日(月曜日) |
1月28日~2月6日 |
7月 1日(金曜日) |
2月7日~11日 |
7月11日(月曜日) |
集団接種のスケジュールは、3回目接種と同様です。4回目接種を予約する際も、左下表のスケジュールをご覧ください。
1・2回目の接種
- 5~11歳 ファイザー社製(5~11歳用)
- 12歳以上 ファイザー社製
市では、引き続き1・2回目の接種を行っています。平成29年3月1日以降に生まれた人の接種券は、5歳を迎える月の翌月上旬に発送しています。小児でも中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患がある人は重症化するリスクが高い傾向にあります。
2回目の接種日は、1回目の接種日の3週間後(同会場・同時刻)となります。
他の予防接種をする場合、原則13日以上の間隔を空けてください。
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり新型コロナかもと感じたら…
電話をかける優先順位は1、2、3、4の順です。なお、緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
1 かかりつけ医
2 発熱外来の指定医療機関
3 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127
月曜日~金曜日:午前9時~午後7時 土曜日、日曜日、祝日、休日:午前9時~午後5時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952
4 千葉県発熱相談コールセンター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
「新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金」の申請書を送付しています
生活に困窮し、一定の要件を満たす世帯への支援金です。支給対象となる可能性のある人には、順次申請書類等を送付しています。申請書が届いていない人は、至急お問い合わせください。
〈問合せ〉新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金担当 電話番号404-1455
4面
6月は環境月間 見よう知ろう 踏み出そう 地球の今と未来のために
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2450
市は、2050年での温室効果ガス排出量実質ゼロを目指すため、さまざまな環境への取り組みを進めています。これを達成するためには、市民の皆さんや事業者と課題を共有し、それぞれの立場から主体的に取り組むことが必要です。6月の環境月間に合わせて開催されるイベントを通じて、地球規模で問題になっている「環境」について、一人一人が今できることを考えてみましょう。
ふなばし環境フェア
環境団体の活動内容の紹介、地球温暖化や海洋プラスチックごみ問題に関する展示、工作・体験コーナーのほか、干潟での生きもの探しや野鳥観察会など、企画が盛りだくさんです。また、当日配布する参加証を環境学習館で提示すると、同館の有料スペースも無料で入場できます。(注)フードドライブも開催します(12面参照)
〈日時〉6月18日(土曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉ふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館 〈費用〉無料(注)一部有料コーナーあり
一部ワークショップは事前申込制(多数は抽選)。申し込み方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
環境パネル展
〈日程・時間・会場〉下表(注)各施設の休業日を除く
〈内容〉環境団体などの活動をパネルで紹介
日程(6月) |
時間 |
会場 |
---|---|---|
1(水曜日)~7(火曜日) |
9:00~17:00(注)初日は10:00~、最終日は16:00まで |
市役所1階 美術コーナー |
2(木曜日)~8(水曜日) |
9:00~21:00(注)初日は11:00~、最終日は16:00まで |
ふなばしメグスパ |
10(金曜日)~15(水曜日) |
9:00~20:00(注)土曜日、日曜日は17:00まで。初日は10:00~、最終日は16:00まで |
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階) |
22(水曜日)~28(火曜日) |
9:30~20:00(注)土曜日、日曜日は17:00まで。初日は11:00~、最終日は16:00まで |
中央図書館 |
環境図書コーナー
〈日程〉6月30日(木曜日)まで 〈会場〉各図書館 〈内容〉環境に関する本の展示・紹介・貸し出し
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- おしゃべりコンサート 6月11日(土曜日)午後1時45分~/市民文化創造館(きらら)/先着130人/2000円(注)中学生以下500円/事前に不破 電話番号467-3447へ
〈講座・講演・講習会〉
- 高齢者の自筆遺言の作成のポイント 6月14日(火曜日)午前9時~10時30分/勤労市民センター/先着20人/1000円/事前に杉村 電話番号080-8707-4209へ
〈その他〉
- 蛍の夕べ 6月11日(土曜日)午後4時30分~(注)雨天は12日(日曜日)に順延/御瀧不動尊(金杉6)/先着1000人/100円(注)小学生以下無料/事前に梨本 電話番号448-2833へ
- ボーイスカウトと一緒に忍者体験でござる! 6月19日(日曜日)午前9時30分~11時30分/中野木の森(雨天時:東部公民館)/小学1~4年生男子の親子/先着20組/1人100円/事前に吉田 電話番号090-1856-8668へ(注)留守電に要伝言。SMS可
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 中国語(初・中級) 毎月第1・3(金曜日)午後6時30分~8時/東部公民館/入会金1000円/月会費2000円/藤崎 電話番号090-8117-1414
- 水彩画 毎月2回(水曜日)正午~午後3時/東部公民館/入会金1000円/月会費2500円/菜花 電話番号080-3384-6746
- 太極拳 毎週(水曜日)午後0時30分~3時/高根公民館/入会金1000円/月会費2000円/東 電話番号447-8677
- 太極拳 毎週(金曜日)午後3時~5時/飯山満公民館/月会費1500円/橋口 電話番号090-5515-1619
- スクエアダンス 毎週(火曜日)午後6時~8時30分/中央公民館/入会金・月会費各1000円/加藤 電話番号439-7167
- マジック 毎月第1・3(木曜日)午前9時30分~11時30分/塚田公民館/入会金1000円/月会費500円/斉藤 電話番号439-2055
- カラオケ 毎月2回(木曜日)正午~午後3時/二和公民館/入会金1000円/月会費2000円/村島 電話番号447-5318
その他
- 土屋文化振興財団の助成 県内在住か県内で医学・文化・スポーツ活動を行う個人・団体に助成(1件当たり100万円以内)/応募締切8月1日(月曜日)/詳しくは同財団 電話番号047-364-3689
ウクライナから船橋市に避難した人へ見舞金をお渡しします
〈問合せ〉船橋市外国人総合相談窓口
Funabashi Multilingual Information Center 電話番号050-3101-3495
ウクライナから船橋市に避難した人へ、当面の生活資金として「見舞金」をお渡しします。
〈見舞金〉1世帯につき1人目は10万円、同一世帯の2人目以降は1人当たり5万円を加算(注)1世帯1回に限ります 〈支給〉必要書類を確認の上、面談調査を行い、即日現金で支給
その他支援についてはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
ウクライナのキーウから避難したパトリケイ オレーナさんは、5月24日に松戸徹市長から見舞金を受け取りました。オレーナさんは、「手厚い支援に心から感謝しています。日本の文化や考え方、自然が好きでいつか来日したいと思っていました。日本食も大好きで一日も早く新しい生活に慣れていきたい」と語りました。
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2477
“働くこと”に悩みを抱えていませんか。市では、未就労・ひきこもり状態にある人の自立を支援するため、個別相談会や交流会を開催しています。お気軽にご参加ください。
申し込みは、ふなばし地域若者サポートステーション(ふなサポ) 電話番号437-6003へ(注)日曜日、月曜日休
個別土曜相談
平日に相談の時間が取れない保護者のための個別相談を行います。
日時(6月) |
会場 |
対象 |
定員(先着) |
---|---|---|---|
4(土曜日)14:00~17:00 |
ふなサポ |
就職氷河期世代(40~49歳)の求職中の人の保護者(本人同伴可) |
3人 |
18(土曜日)14:00~17:00 |
ふなサポ |
15~49歳の求職中の人の保護者(本人同伴可) |
3人 |
個別相談会
キャリアコンサルタントによる個別相談を行います。
〈日時〉6月22日(水曜日)午後1時~4時 〈会場〉中央公民館 〈対象〉15~49歳の求職中の人とその保護者 〈定員〉先着6人
相談・交流会
未就労・ひきこもり状態にある人の保護者同士の交流会です。同じ悩みを持つ仲間と思いを共有しませんか。
〈日時〉6月25日(土曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉ふなサポ 〈対象〉15~49歳の未就労・ひきこもり状態にある人の保護者 〈定員〉先着8人
働く保護者等をサポート 市内5施設で病児・病後児保育を行っています
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2329
市では、就労中などの保護者のため、お子さんが病気療養中で症状が軽度と判断され入院を必要としない場合(病児保育)や病気の回復期にある場合(病後児保育)に、保育園等の集団保育や家庭での保育ができない期間、一時的にお子さんをお預かりする、病児・病後児保育を実施しています。利用には事前の登録と、かかりつけ医の「医師連絡票」が必要になりますので、各施設にお問い合わせください。
実施施設 |
所在地 |
電話番号 |
---|---|---|
船橋青い空こどもクリニック併設「わたぐもの部屋」★1 |
米ケ崎町651-1(新京成バス「米ヶ崎」から徒歩2分) |
電話番号407-0552 |
佐野医院併設「オー・キッズ」 |
本町3-3-7(JR船橋駅から徒歩7分、京成船橋駅から徒歩5分) |
電話番号080-3416-0122 |
愛育レディースクリニック併設「アトム」 |
習志野5-10-30(京成本線実籾駅から徒歩15分) |
電話番号080-2151-1103 |
コミュニティクリニックみさき併設「病児保育室わかば」★2 |
三咲3-1-15(新京成線三咲駅から徒歩4分) |
電話番号448-4008 |
さくら保育園内「アイリスルーム」 |
二子町474(JR西船橋駅から徒歩10分) |
電話番号047-302-8303 |
★1 医療的ケアが必要なお子さんも預かります。詳しくは施設へお問い合わせください
★2 保育園等でお子さんが急に体調不良になったときに、仕事等ですぐに迎えに行けない保護者に代わり、看護師等がタクシーで迎えに行く「送迎サービス」を実施しています
利用日時・料金・対象
利用日時 |
料金 |
対象 |
---|---|---|
月曜日~金曜日8:00~18:00 |
2000円(5時間以内は1000円。給食サービス利用は別途300円) |
市内在住または市内保育園・小学校等に通う生後57日目から小学6年生までの子(注)一部施設では3年生まで |
土曜日8:00~13:00 |
1000円 |
市内在住または市内保育園・小学校等に通う生後57日目から小学6年生までの子(注)一部施設では3年生まで |
(注)日曜日、祝日、休日、年末年始は休。オー・キッズは水曜日も休
「ウクライナ人道危機救援金」の受付期間を9月30日(金曜日)まで延長
地域福祉課へ持参するか、郵便振替(窓口取扱いの場合、手数料無料)で〈口座番号〉00110-2-5606 〈口座名義〉日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)(注)通信欄に「ウクライナ人道危機」と記入。振込用紙の半券で税制上の措置が受けられます〈申込み〉同課 電話番号436-2313
5面
収入が少ない人の経済的負担を軽減 在宅の介護保険サービスの利用料を助成します
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2304
収入の少ない人を対象に、訪問介護や通所介護等の介護保険サービスの利用者負担額の一部を助成しています。現在助成を受けている人も7月以降分は改めて申請が必要です。
〈対象〉次の全てに該当する人 生活保護を受けていない同一住所の世帯の年間収入などが右表に該当する 〈助成額〉利用者負担(1割)のうち4割 〈対象サービス〉訪問介護、通所介護、訪問リハビリテーション、福祉用具貸与等の居宅介護サービス
〈申込み〉申請書類、世帯全員の収入(令和3年1~12月分)が分かる書類、本人の預貯金通帳(コピー可)を同課(〒273-8501(注)住所不要)へ郵送・持参(注)申請書類は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
本人以外が申請する場合は委任状が必要です。申請方法等、詳しくはお問い合わせください。
世帯人数 |
年間収入(仕送り等も含む) |
現金および預貯金の合計 |
---|---|---|
1人 |
150万円以下 |
350万円以下 |
2人 |
200万円以下 |
450万円以下 |
(注)1人増えるごとに年間収入を50万円、現金・預貯金を100万円加算
残りの人生も自分らしく「大切な人に伝えるノート」を配布
〈問合せ〉ノートについては、地域包括ケア推進課 電話番号436-2354
講座については、在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736
本年度も「大切な人に伝えるノート(船橋市版エンディングノート)」を作成しました。このノートには、思い出やメッセージが書けるほか、医療・介護の相談窓口等の情報を掲載しています。財産管理や葬儀等について記しておくことで、自分にもしものことがあったときに、周囲の人の助けにもなります。これまでの人生を振り返り、これからの人生をどう歩みたいか、自分の思いを記しましょう。
また、ノートを使った出前講座を開催しています。少人数から申し込みが可能ですので、お気軽に問い合わせください。
〈配布場所〉地域包括ケア推進課、在宅医療支援拠点ふなぽーと、各地域包括支援センター・在宅介護支援センター、社会福祉協議会
6月15日(水曜日)まで郵送で受け付け 市営住宅の入居者を募集
〈問合せ〉船橋市営住宅管理センター 電話番号436-2040
申込書は船橋市営住宅管理センター、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で6月15日(水曜日)まで配布します((土曜日)(日曜日)祝日を除く)。
〈申込資格〉3年11月30日までに市内に住民登録の上、居住しており、住宅に困っていることが明らかで、次の全てに該当する人 日本国籍を有する人または外国人で中長期在留者(永住者、日本人の配偶者等に限る)、特別永住者現在同居しているか、入居時に同居する親族がいる(ふなばしパートナーシップ宣誓制度利用者含む)(注)条件により単身も可。ただし常時の介護を必要とする単身の人は不可世帯のひと月当たりの所得が15万8000円以下(注)60歳以上のみの世帯、障害者のいる世帯等は21万4000円以下 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第2条第6号に規定する暴力団員でない 〈募集戸数・家賃等〉下表(注)家賃は入居者の収入によって決定 〈入居予定時期〉8月下旬 〈申込み〉6月15日(水曜日)(消印有効)までに、申込書を市営住宅管理センター(〒273-8501(注)住所不要)へ
公開抽選を行います
7月7日(木曜日)午後2時~3時50分 市役所分室(県合同庁舎内)3階 分室会議室1
住宅名 |
区分 |
間取り |
4年度家賃(円) |
戸数 |
申込人数制限 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
直接建設型住宅 |
大穴南 |
一般 |
2DK |
1万8800~3万6900 |
2 |
2人以上 |
直接建設型住宅 |
二和東第二 |
一般 |
3DK |
1万1400~2万2300 |
2 |
1人以上 |
直接建設型住宅 |
馬込町 |
一般 |
3DK |
1万8000~3万5400 |
1 |
3人以上 |
直接建設型住宅 |
二宮第二 |
一般 |
3DK |
2万3100~4万5500 |
2 |
3人以上 |
直接建設型住宅 |
二和東第一 |
一般 |
2DK |
2万1300~4万1800 |
3 |
3人以上 |
直接建設型住宅 |
三山 |
一般 |
3DK |
2万3400~4万6000 |
1 |
3人以上 |
借上型住宅 |
二宮 |
連絡員 |
1DK |
1万3400~2万6300 |
1 |
1~2人 |
借上型住宅 |
上山町 |
老人 |
1DK |
1万3500~2万6600 |
1 |
1~2人 |
借上型住宅 |
行田第一 |
老人 |
1DK |
1万3300~2万6200 |
1 |
1~2人 |
借上型住宅 |
行田第三 |
一般 |
2DK |
1万7800~3万2400 |
1 |
2人以上 |
借上型住宅 |
行田第三 |
一般 |
2DK |
1万7400~3万4200 |
1 |
2人以上 |
借上型住宅 |
芝山第一 |
一般 |
2DK |
1万4800~2万9100 |
2 |
1人以上 |
借上型住宅 |
小室町 |
障害 |
2DK |
1万5500~3万 500 |
2 |
2人以上 |
借上型住宅 |
小室町 |
ひとり親 |
2DK |
1万5800~3万1100 |
1 |
2人以上 |
(注)各区分の詳細は、申込書と一緒に配布する「募集のしおり」でお知らせします
4年度国民健康保険料をお知らせします
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
国民健康保険の4年度の保険料の通知を、6月中旬に発送します。本年度は均等割額、医療分と後期高齢者支援金分の最高限度額を引き上げた一方で、未就学児の均等割額の軽減を行います。また、新型コロナウイルスの影響で収入が減少した人等への減免を、3年度に引き続き行います。
4年度 保険料
国民健康保険料は、医療分・後期高齢者支援金分と40~64歳の人が負担する介護分の合計額です。それぞれの保険料は、前年の所得から計算される所得割額と、加入者が等しく負担する均等割額の合計で、1世帯当たりに最高限度額が設定されています(表1)。
(表1)保険料の内訳と算出方法
医療分(0~74歳) |
---|
所得割額 賦課基準額×6.50% 均等割額 3万2360円 年 (最高限度額 65万円 年) |
後期高齢者支援金分(0~74歳) |
所得割額 賦課基準額×2.63% 均等割額 8590円 年 (最高限度額 20万円 年) |
介護分(40~64歳) |
所得割額 賦課基準額×1.20% 均等割額 9610円 年 (最高限度額 17万円 年) |
(注)均等割額は1人当たり。賦課基準額は令和3年分の所得から基礎控除43万円を引いた金額
均等割額・最高限度額の引き上げ
本年度、医療分の均等割額を年間5000円引き上げました。これまで市では被保険者の負担軽減のため、一般会計から繰り入れをしてきました。しかし、平成30年度の制度変更により、県が財政運営の主体となって進めていくことに伴い、これまで市が赤字補填のために一般会計から繰り入れていた分の解消を求められています。そこで、繰り入れの段階的な解消に向けて、原則として2年ごとに保険料の見直しを行っています。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。また、最高限度額のうち医療分を2万円、後期高齢者支援金分を1万円引き上げました。
納入通知書と納付書を6月中旬に併せて送付
保険料は、6月から翌年3月までの10回に分けて、世帯主が納めます。6月中旬に、保険料の内訳を記載した納入通知書と、口座振替以外の世帯には、一括納付書、10回分の納付書を併せて送付します。ただし、年金を受給されている人は、保険料が年金から天引きされる場合があります。
保険料の軽減・減免の制度があります
所得の申告に基づき、世帯の合計所得に応じて均等割額が軽減されます(表2)。
(表2)保険料の軽減内訳
割合 |
世帯主と被保険者全員の前年中所得の合計額が下記の金額以下の場合 |
---|---|
7割軽減 |
43万円+『(世帯主と被保険者全員のうち、給与もしくは年金所得がある人数-1人)×10万円』 |
5割軽減 |
43万円+『被保険者数×28万5000円』+『(世帯主と被保険者全員のうち、給与もしくは年金所得がある人数-1人)×10万円』 |
2割軽減 |
43万円+『被保険者数×52万円』+『(世帯主と被保険者全員のうち、給与もしくは年金所得がある人数-1人)×10万円』 |
新設未就学児の均等割額を軽減
本年度より、未就学児(小学校入学前)の均等割額は5割が軽減されます。世帯の合計所得に応じた均等割額軽減の適用がある場合は、当該軽減後の均等割額の5割が軽減されます。
新型コロナウイルスの影響に伴う減免
新型コロナウイルスの影響により、次の要件のいずれかに該当する場合は、保険料を減免できる場合があります。
主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った
主たる生計維持者の事業・不動産・山林・給与のいずれかの収入が、前年と比べて10分の3以上減少する見込みである(その他、要件あり)
その他の減免制度
新型コロナウイルスの影響以外にも、次の減免制度があります。
失業者は、倒産・解雇・病気等で失業し、国民健康保険に加入すると、離職日の翌日から2年度間、給与所得金額を100分の30として保険料を計算
地震や火事などで被災した人は、被害の程度に応じ、減免できる場合あり
4年度介護保険料をお知らせします
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
介護保険の4年度の保険料の通知を、6月中旬に発送します。新型コロナウイルスの影響により、次の要件のいずれかに該当する場合は、保険料を減免できる場合があります。
主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った
主たる生計維持者の事業・不動産・山林・給与のいずれかの収入が、前年と比べて10分の3以上減少する見込みである(その他、要件あり)
この他にも減免制度があります。詳しくは同課へお問い合わせください。
保険料の納付は便利で納め忘れのない口座振替で
指定口座から自動的に引き落とされるので、支払いの手間がかかりません。市や金融機関のほか、インターネットでも簡単に手続きができます。申し込み方法等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
交通事故などで国民健康保険を使用する際は連絡を
交通事故など、第三者から負わされたけがで医療機関にかかる場合、国民健康保険が使えないことがあります。事前に国保年金課 電話番号436-2395へ確認をお願いします。
6面
情報ひろば 趣味・教養・学習
市立学校の教科書展示会
〈日時・日程〉〈会場〉(1)6月2日(木曜日)~8日(水曜日)午前9時~午後5時は、県合同庁舎3階(湊町2)(注)(土曜日)(日曜日)休 (2)6月10日(金曜日)~23日(木曜日)午前9時~午後4時30分は、総合教育センター (3)6月10日(金曜日)~29日(水曜日)午前9時~午後4時は、県葛南教育事務所(浜町2)(注)(土曜日)(日曜日)休 〈内容〉5年度使用予定の小・中学校用教科書見本の展示(注)(1)は本年度使用の高等学校用教科書、(2)(3)は5年度使用予定の特別支援学校・特別支援学級用教科書見本も展示 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2860
ロビーコンサート
船橋アリーナ 6月14日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演櫻田はるか(クラリネット)、垣内紀子(ファゴット) 同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
市役所 6月15日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 厚木裕香(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
育児のステップアップ講座「子どもの健康状態を把握し予防に努めよう‼~夏編~」
〈日時・日程〉6月30日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈講師〉水本美穂氏(看護師) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
講座「子育てのヒントを学ぼう」
〈日時・日程〉7月15日、29日、8月5日各(金曜日)午前10時~正午(全3回) 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉良好な親子関係を築く効果的なしつけ 〈対象〉3歳~小学4年生の保護者 〈定員〉先着10人 〈申込み〉6月21日(火曜日)までに家庭児童相談室 電話番号409-3469へ
犬・猫の譲渡会
〈日時・日程〉6月18日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉動物愛護指導センター 〈定員〉先着5組 〈申込み〉事前に同センター 電話番号435-3916へ
譲渡には条件があります。
譲渡可能な動物がいない場合は中止となります。
救命講習のお知らせ
(1)上級救命講習 7月5日、19日各(火曜日)午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方
(2)普通救命講習 ○7月15日(金曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(成人)、AEDの使い方 ○25日(月曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(午前:小児・乳児 午後:成人)、AEDの使い方
(3)親子で学ぶ「救命入門コース」 7月29日(金曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 心肺蘇生法とAEDの使い方を親子で学ぶ
〈会場〉(1)(2)救急ステーション(医療センター隣) (3)消防指令センター 〈対象〉(1)(2)市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人(3)小学4~6年生と保護者 〈定員〉各先着(1)(2)9人 (3)9組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
ふなばし楽市
新鮮な魚や野菜、珍しい食材などがそろう市場での買い物や食事をお楽しみください。抽選で、市場でのお買物券が当たるスタンプラリーも実施します。
〈日時・日程〉6月4日(土曜日)午前9時~11時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
市場においでよ!活き活き料理教室
〈日時・日程〉6月24日(金曜日)午前10時30分~午後0時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉スズキのポアレとフランス・ニース地方のサラダ(注)持ち帰り 〈講師〉堀川望美氏(料理研究家) 〈定員〉8人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可) 〈費用〉1500円程度 〈申込み〉6月10日(金曜日)(必着)までに、はがき(1人1枚)に住所・氏名・電話番号を書いて、市場総務課(〒273-0001市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫できる子どもに大人気の体験型見学ツアーです。
〈日時・日程〉6月25日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈申込み〉6月14日(火曜日)(必着)までに、はがきに代表者の住所・電話番号、参加者全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉6月15日(水曜日)、17日(金曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校(総合教育センター6階) 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ
身体障害者のためのいけばな
〈日時・日程〉6月28日(火曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉社会福祉会館 〈対象〉市内在住の18歳以上で身体障害者手帳を持つ人 〈定員〉先着6人 〈費用〉1000円 〈申込み〉6月14日(火曜日)までに身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ
月釜茶会
〈日時・日程〉6月19日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉河合宗聖(表千家)、村上宗昭(裏千家) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・行方 電話番号090-6132-8108
カジュアル茶道教室
〈日時・日程〉6月20日、7月11日、8月22日、9月19日、10月17日各(月曜日)午後2時~4時(全5回) 〈会場〉茶華道センター 〈内容〉テーブル、いす席での稽古 〈講師〉行方宗幸氏、田中宗和氏(いずれも裏千家) 〈定員〉先着16人 〈費用〉9400円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ
日舞祭
〈日時・日程〉7月3日(日曜日)午後0時30分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈内容〉市日本舞踊連盟・各流派による公演 〈定員〉当日先着1000人 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
県民の森イベント
自然ウオッチング「小さな湧水は森のゆりかご」
7月17日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行 小学生以上(注)小学生は保護者同伴 先着20人 500円(注)虫メガネ持参 7月15日(金曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
藍の生葉染め
7月31日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時(注)小雨決行 日本古来の染料で染め物を体験 小学生以上(注)小学生は保護者同伴 各先着10人 各1200円 7月25日(月曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
青少年キャンプ
〈日時・日程〉7月29日(金曜日)~31日(日曜日)(2泊3日) 〈会場〉県旭市海上キャンプ場 〈対象〉市内在住の小学4年~中学生 〈定員〉108人(多数は抽選) 〈費用〉1万6000円 〈申込み〉6月19日(日曜日)までに、市青少年相談員連絡協議会ホームページ(右コード)から申し込み 〈問合せ〉同協議会(青少年課内) 電話番号436-2903
情報ひろば スポーツ
運動公園 電話番号438-4461
グラスポ 電話番号438-3500
6月の教室 〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(6月) |
---|---|---|
運動公園 |
(1)フラダンススクール |
1、8、15、22各(水曜日)13:00~14:15 |
(2)ピラティス(美姿勢) |
2、9、16、23、30各(木曜日)13:00~13:45 |
|
(3)ヨガ(骨盤調整) |
2、9、16、23、30各(木曜日)14:15~15:00 |
|
(4)姿勢改善エクササイズ |
3、10、17、24各(金曜日)10:00~10:45 |
|
グラスポ |
(5)ヨガ(骨盤ケア) |
1、8、15、22、29各(水曜日)9:45~10:30 |
(6)ボディアタック45 |
1、8、15、22、29各(水曜日)13:00~13:45 6、13、20、27各(月曜日)11:00~11:45 |
|
(7)ボディコンバット45 |
1、8、15、22、29各(水曜日)14:15~15:00 7、14、21、28各(火曜日)13:00~13:45 |
|
(8)ズンバ |
3、10、17、24各(金曜日)10:45~11:30 |
|
(9)フラダンススクール |
6、13、20、27各(月曜日)14:30~15:45 |
|
(10)子ども空手スクール |
4、11、18、25各(土曜日)17:00~18:00 |
〈対象〉(1)~(9)16歳以上 (10)5歳~中学生 各先着6~26人(注)事前申し込み (1)(9)月額6600円 (2)~(8)1回550円 (10)月額7700円(注)掲載教室以外も開催しております。詳しくはお問い合わせください
運動公園
フラダンススクール体験 毎月実施 16歳以上 各先着5人 各1100円 事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
トレーニング室のはじめてトレーニング 開館日の午後0時30分~8時 中学生以上 各日先着1人 事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
トレーニング室の料金案内 1カ月定期券2000円(市内在住・在勤の人)、回数券11枚4000円、1回利用券400円 〈健康ポイント対象〉
ウオーキング教室 6月4日(土曜日)午前10時~11時30分 18歳以上 先着10人 550円 事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
グラスポ
子ども空手スクール・フラダンススクール体験 毎月実施 各先着10人 各1100円 事前にグラスポへ申し込み
市民スポーツ大会
合気道
6月19日(日曜日)午前9時30分~11時 武道センター 演武審査・講習会 講師 乾泰夫氏(県合気道連盟副会長) 市内在住・在勤・在学の高校生以上 先着10人 6月15日(水曜日)までに市合気道連盟・吉見 電話番号080-4357-7131へ
一輪車
7月3日(日曜日)午前9時~午後4時 運動公園 100・400・1500メートル、タイヤ乗りレース、リレー 先着300人 無料(注)市外在住の人は1500円(小学生以下は1300円) 事前に市一輪車協会・幸田 電話番号430-2368へ
水泳(中・高校生、一般)
種目 下表 7月10日(日曜日)午前8時30分~正午 運動公園 500円 6月17日(金曜日)(必着)までに、はがきに住所・氏名(ふりがな)・性別・年齢・学年・電話番号・種目を書いて、市水泳協会・土田滋子(〒273-0046上山町3-517-22 電話番号439-7545)へ
種目 |
中学 高校 |
一般の部 |
|
---|---|---|---|
29歳以下 |
30代・40代・50代・60代・70代~ |
||
自由形、平泳ぎ |
50m 100m 200m |
50m 100m |
50m |
バタフライ、背泳ぎ |
50m 100m |
50m 100m |
50m |
個人メドレー |
50m×4 |
50m×4 |
50m×4 |
リレー、メドレーリレー |
100m×4 |
50m×4 |
50m×4 |
ふなばし文芸
令和4年6月1日号
短歌 大島 史洋 選
若き頃「花嫁修業」という言葉あったと笑う古稀すぎのわれら 西船 柴田 文子
ケータイが鳴れば心がざわめいて何があったと身構える我 前原東 押田久美子
利根川に春の光はきらめきてオレンジ色のブイひとつ浮く 前原東 山内しづ子
藤棚もつつじも五月の陽を浴びてお休み処の新しく見ゆ 高根台 飯野 ミチ
一難を除けると言はるる一番茶朝餉の卓に娘が淹れくるる 大穴北 宮川ヒサノ
〔選評〕一首目、私もこの言葉を知っています。古い世代なのですね。二首目、ケータイを楽しむことができない。これも若い世代の感覚ではありませんね。三首目、きれいな歌。このブイは釣りか何かの指標でしょうか。四首目、街のお休み処を新鮮な気持ちで見ている作者。五首目、朝の嬉しく楽しいひととき。
俳句 安立 公彦 選
アルバムてふ時の足跡花は葉に 田喜野井 鎌田 道子
一斉に舞ひ立つ鳩や新樹光 市場 針谷 栄子
逍遥の日々新たなる若葉風 行田 宮下 睦民
時かけて墨磨る仏間春の雨 高野台 永田利依子
大人びし顔となりしや更衣 飯山満町 小山美智子
〔選評〕一席、この句の善さは、「アルバム」を、「時の足跡」と位置付けした適格さにあります。更に時の移り変りを、「花は葉に」とした表現も的確です。二席、初夏の樹木の緑を、新樹光と表現したのが、舞い立つ鳩の群れを善く活かしています。三席、「逍遥」は散歩。日々の散歩の間にも、「若葉は新鮮な季節感を送り来る」の表現が宜しいです。四席、身内の法事でしょうか。上五、中七に思いが籠められています。五席、頷く人も多いでしょう。思春期の成長を善く表現しています。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
本年度の市民税・県民税の課税証明書を6月10日(金曜日)から発行
税務課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所で発行します。証明書の発行には、マイナンバーカードや運転免許証など申請者の本人確認ができるものが必要です。代理人の場合は委任状も必要です。(注)市内で同居・同世帯(住民票上)かつ本人からの委任を受けている親族を除く〈問合せ〉税務課 電話番号436-2202
7面
情報ひろば 募集
船っ子教室(放課後子供教室)夏休み会計年度任用職員の登録者
〈内容〉児童の見守り(安全管理)、活動場所の清掃など 〈勤務場所〉各船っ子教室(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉7月21日(木曜日)~8月31日(水曜日)午前8時30分~午後1時30分、午前11時~午後4時、午後0時15分~5時15分のいずれか 〈時給〉1013円~(注)交通費支給 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が教育総務課 電話番号436-2805へ
放課後ルーム夏季パート補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉7月21日(木曜日)~8月31日(水曜日)午前8時~午後7時のうち1日5時間 〈時給〉1052円(注)交通費支給 〈申込み〉7月6日(水曜日)までに電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム支援員(会計年度任用職員)の登録者
〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週5日原則午後0時30分~7時((土曜日)や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1454円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1052円 |
(月曜日)~(土曜日)午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1429円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後6時のうち7時間、(土曜日)午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1218円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午後) |
1173円 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
(5)栄養士 |
1277円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈勤務場所〉各市立保育園(注)(5)は若松保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許 (5)栄養士免許(注)その他は資格不問 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)(5)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
軽度生活援助員
65歳以上の1人暮らし、または高齢者のみの世帯へ日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 6月6日(月曜日)、16日(木曜日)、22日(水曜日)各午前10時~(注)6日は午後1時30分~/市福祉ビル(本町2)/各先着5人/事前に同公社へ
特殊歯科診療所の(1)歯科衛生士 (2)受付事務(いずれも非常勤)
〈対象〉(1)歯科衛生士の資格を持ち、臨床経験のある人 (2)パソコンの入力作業ができる人 〈募集人数〉各若干名 〈勤務場所〉(1)さざんか特殊歯科診療所(三咲7) (2)かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所(北本町1) 〈勤務日時〉(1)週2日程度午前8時30分~午後0時30分(注)(火曜日)を除く (2)(月曜日)(土曜日)各午前8時30分~午後5時30分 〈日給〉(1)6060円 (2)8000円(注)いずれも交通費別途 〈申込み〉写真を貼った履歴書を(公社)船橋歯科医師会(〒273-0864北本町1-16-55 電話番号424-4855)へ(注)後日面接あり
男女共同参画フェスティバルの参加団体
9月17日(土曜日)開催予定の男女共同参画フェスティバルで、講座や展示を行う団体を募集します。
〈対象〉主に市内で男女共同参画に関する活動をしている団体(注)営利・販売・政治・宗教活動を主な目的とする団体を除く 〈募集数〉〇講座は、8団体 〇展示は、5団体(いずれも多数は抽選) 〈申込み〉6月13日(月曜日)(必着)までに申込書等を市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2107)へ
申込書等は同課、男女共同参画センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
国民健康保険運営協議会委員
〈内容〉市役所で行われる年2~3回の会議に出席 〈対象〉次の全てに該当する人〇市国民健康保険の被保険者で、18歳以上 〇直近2年間国民健康保険の資格を有し、かつその期間の国民健康保険料を完納している〇市の他の附属機関等の委員になっていない 〇任期中に75歳に到達しない 〈募集人数〉2人 〈任期〉6年8月31日まで(注)報酬あり 〈申込み〉6月15日(水曜日)(消印有効)までに、小論文「私と国民健康保険」(800字程度。様式自由)に、住所・氏名・生年月日・電話番号・職業を添えて国保年金課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2395 Eメールkokuho@city.funabashi.lg.jp)へ(注)メールの場合、件名は「運営協議会委員申込」
印旛沼環境基金助成事業の助成金交付団体
印旛沼と印旛沼を取り巻く自然的・社会的環境の改善に役立つ地域の活動等を行う学校・団体等に助成金を交付します。
〈助成金額〉(1)小・中学校、高校は、上限15万円 (2)その他団体は、上限20万円(注)(2)は助成対象となる経費の3分の2以内 〈対象〉4年度中に印旛沼とその流域で環境保全等の活動を行う学校・団体 〈申込み〉6月17日(金曜日)(必着)までに申請書等を(公財)印旛沼環境基金(〒285-8533佐倉市宮小路町12 電話番号043-485-0397)へ
申請書類は同基金窓口で配布するほか、同基金ホームページからも取り出せます。
子ども記者通信
親子が温かい気持ちになれるところ 南本町小6年 南波 芽依さん
私の生後間もなく東日本大震災があり、初めての子育てで不安だった母は、保健師さんから南本町子育て支援センターを紹介してもらいました。職員の皆さんの対応に気持ちが温かくなり、涙が出たという話を聞くたび、私はどのようなところか知りたいと思い、取材に行きました。
子育て支援センターには手作りの工作が飾られていて、私も赤ちゃんたちと一緒に、手形スタンプのこいのぼりを作りました。工作のほか、子育て支援コーディネーターさんによる子育て相談や、オンラインでの交流会・個別相談も行われています。職員の皆さんが、来館する赤ちゃんを名前で呼んであいさつする様子を見て、以前母が感じたように私も温かい気持ちになりました。
子育て支援センターは、昔も今も利用する親子が安心して過ごせる場所です。妊娠中の人や子育て中の人は、ぜひ利用して温かい気持ちになってください。
[キャプション]母から、幼い頃にも作ったと聞いていた手形スタンプのこいのぼり。当時より大きくなった手をすぼめて作りました
子ども記者が大活躍!市ホームページでは、子ども記者の記事を発信しています。ぜひご覧ください。
8面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばしアンデルセン公園
電話番号457-6627
6月の休園日 毎週(月曜日)
(注)6月15日(水曜日)(県民の日)は、中学生以下は入園無料。午後5時まで開園
園内がペチュニア、インパチェンス、ベゴニアなど約150種類10万株の草花で彩られます。このほか6月中旬からはアジサイ、ラベンダーなどが順次見頃を迎えます
自然観察会「花・緑ウオッチング」
6月4日(土曜日)午後1時30分~(注)雨天中止 園内の植物観察 先着15人 事前に申し込み
カザグルマの挿し木講習会
6月4日(土曜日)、5日(日曜日)各午後1時~、3時~ コミュニティーセンター 各先着10人 事前に予約専用 電話番号457-6691へ
イベントドームの催し
日程・内容・出演 下表 各午前11時30分~、午後1時30分~
日程(6月) |
内容(出演) |
---|---|
5(日曜日) |
大道芸パフォーマンス(マジカルTOM) |
12(日曜日) |
ジャグリングパフォーマンス(Laby) |
15(水曜日) |
ジャグリングパフォーマンス(結城敬介) |
19(日曜日) |
大道芸パフォーマンス(ハードパンチャーしんのすけ) |
26(日曜日) |
クラウンパフォーマンス(クラウンリオ) |
ラベンダースティック作り
6月26日(日曜日)午前10時~正午、午後2時~4時 コミュニティーセンター 各200円 当日自由参加
とくべつおはなし会
6月26日(日曜日)正午~、午後1時~、2時~ 童話館 出演二十三夜の会 各当日先着2組
園内で撮影した写真、描いた絵画等を展示しよう
写真はA3またはA3ノビ、絵画は70センチメートル×50センチメートル以内で、公園まで持参できる人(注)申し込み方法等、詳しくはお問い合わせください
子ども美術館 電話番号457-6661
人形劇
6月12日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 野外劇場(注)雨天中止 出演ひっこ座、MあんどB
企画展「しかくいけしき」重田佑介
7月18日祝日まで コンピューターグラフィックスの原点、ドット(ピクセル)絵による体験型アニメーション作品「がそのもり」、関ヶ原の合戦を描いた屏風絵をモチーフにした映像大型作品「関ヶ原山水図屏風」等を展示
企画展ワークショップ「ピクセルアニメーションを作ってみよう」
6月26日(日曜日)、7月18日祝日○各午前10時30分~午後0時30分は、小学生の部(小学3~6年生) ○各午後1時30分~3時30分は、中学生以上の部 スマホやタブレット、パソコンでピクセル画を描き、「アニメーション」を作る。自分が描いた絵を缶バッジにしてお持ち帰り 各先着10人 各500円 事前に申し込み
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
6月の休館日 毎週(月曜日)(13日、27日は除く)
利用料 一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
来館型WS
(注)同館に来館して、工作等を行います
ちびっこ集まれ!かんたんアート「靴下フィッシュを作ろう」
6月11日(土曜日)午後1時~3時 お魚そっくりなシューキーパー(靴の湿気取り)を作る 未就学児と保護者 1セット500円 当日受け付け(注)混雑状況による入場制限あり(★)
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
6月12日(日曜日)午前9時~正午 10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴 300円(注)中学生以下無料 6月5日(日曜日)までに申し込み(★)
ふなばしを食べつくそう「枝豆ティラミス」
6月19日(日曜日)午前10時30分~正午、午後2時30分~4時 各4組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 各400円 6月12日(日曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」
6月25日(土曜日)午前10時~正午 10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 6月18日(土曜日)までに申し込み
ちびっこ集まれ!探検隊「干潟の生きものを探そう」
7月2日(土曜日)午前10時~正午 10組(多数は抽選) 未就学児と保護者 6月25日(土曜日)までに申し込み
リアルタイム・オンライン WS
(注)オンライン型(テレビ会議型)で、リアルタイムでスタッフが質問に答えます。必要な材料は、皆さんで準備してもらいます
生きもののしくみを知ろう・オンライン「魚」
6月26日(日曜日)午後1時~3時 11組(多数は抽選) 小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同席 6月19日(日曜日)までに申し込み(★)
郷土資料館
電話番号465-9680
6月の休館日 毎週(月曜日)
古文書講座
(1)6月15日(水曜日)は、中級者(「牧」や「鹿狩り」に関する古文書を読む) (2)24日(金曜日)は、初級者(江戸時代の道中日記を読む) 各午前10時~、午後2時~ 各先着10人 各50円 事前に申し込み(注)(1)、(2)いずれか1回のみ
飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
6月の休館日 毎週(月曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
6月 |
内容(費用) |
定員 |
---|---|---|
18(土曜日) |
エコクラフトで作るアジサイとカタツムリ(250円) |
先着8人 |
26(日曜日) |
石を使った勾玉作り(250円) |
先着8人 |
(注)ワークショップは市ホームページから申し込み。時間・対象等も市ホームページをご覧ください
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
6月の休館日 9日(木曜日)、27日(月曜日)
医療講演会「医療センターの産婦人科の現状について」
6月16日(木曜日)午後2時~3時 西図書館 講師髙見澤重篤氏(医療センター産婦人科医長) 先着20人 事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
「介護予防教室」知っておきたい認知症の方への対応方法
6月18日(土曜日)午前10時30分~11時30分 二和公民館 講義、寸劇、実際の声掛け体験を通して、認知症の人への対応方法を学ぶ 講師岩井しおみ氏(二和・八木が谷地域包括支援センター) 先着15人 事前に北図書館へ申し込み
調べる学習講座
(1)小学1~3年生(注)保護者同伴 (2)小学4~6年生(注)保護者参加可 夏休みの自由研究に向けて図書館を使った調べものの仕方を学ぶ 講師 中村伸子氏(白百合女子大学非常勤講師) 各先着10人 事前に各図書館へ申し込み
日時 |
会場 |
|
---|---|---|
6/18(土曜日) |
各(1)10:00~12:00(2)14:00~16:00 |
北図書館 |
26(日曜日) |
中央図書館 |
|
7/10(日曜日) |
東図書館 |
楽しく取り組む読書感想文
7月2日(土曜日)○午前10時~11時30分は、小学1・2年生(注)保護者同伴 ○午後1時30分~3時は、小学3~6年生 中央図書館 読書感想文の書き方、まとめ方などを学ぶ 講師 藤田利江氏(全国学校図書館協議会 学校図書館スーパーバイザー) 各先着10人 事前に同館へ申し込み
市民ギャラリー
電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
6月 |
内容 |
---|---|
~6/5(日曜日) |
•20歳のソウル展 |
6(月曜日)~12(日曜日) |
•あおの会油彩展 •にしふなフォトクラブ写真展 |
7(火曜日)~12(日曜日) |
•一歩展「後藤光子と仲間展」(油彩と水彩) |
8(水曜日)、9(木曜日) |
•着物リメイク展示・販売会 |
10(金曜日)~12(日曜日) |
•クラブ・アトリエ展 |
13(月曜日)~19(日曜日) |
•「ペン彩で描く風景スケッチ」展 |
14(火曜日)~19(日曜日) |
•「フォト2000写真展」 •千葉県鎌ケ谷市立第三中学校美術部OB展 |
15(水曜日)~17(金曜日) |
•児童図書・優良図書展示会 |
21(火曜日)~26(日曜日) |
•千舟会作陶展 •四季彩会展(水彩画) •フナバシアートサロン展 |
22(水曜日)~26(日曜日) |
•建築士の仕事展 |
23(木曜日)~26(日曜日) |
•和紙ちぎり絵作品展 |
27(月曜日)~7/3(日曜日) |
•ダネラ展関東支部(マット類・タペストリー) •絵画サークル へのへのもへじグループ展 |
28(火曜日)~7/3(日曜日) |
•集団船橋写真会展 |
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~正午、午後1時~4時(注)電話相談は午後5時まで。(日曜日)祝日は休
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠中の人
〈子育て相談〉保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)自宅での訪問相談も可
オンライン事業・相談(★)は事前に市ホームページからオンライン申請で受け付けています。
オンラインのつどい(★)
(1)南本町は、6月21日(火曜日)午前10時30分~ 心理士のおはなし「子育てのイライラについて」 (2)高根台は、7月13日(水曜日)午前10時30分~心理士のおはなし「きょうだいの子育て」(注)いずれも30分程度 各先着7組 (2)は6月15日(水曜日)から受け付け
オンライン交流会(★)
(1)高根台は、6月23日(木曜日)午前10時30分~「お家での遊び、どうしてる?」 (2)南本町は、7月14日(木曜日)午後2時~「子育て中のママお話しませんか」(注)いずれも30分程度 各先着5人 (2)は6月15日(水曜日)から受け付け
子育て談話室
○南本町は、6月22日(水曜日)午後2時~3時 ミニ講座「夏の上手な過ごし方」「夏の水分補給」 ○高根台は、7月14日(木曜日)午前10時30分~11時10分 ミニ講座「夏の上手な過ごし方」「食品添加物について」 乳幼児と保護者 各先着20人 事前に各センターへ申し込み
親子講座(南本町)
6月8日(水曜日)午後2時~3時「産後のバランスボールエクササイズ」 講師 竹原瑠衣氏(産後セルフケアインストラクター) 2~6カ月と母親 先着10組 事前に南本町へ申し込み
パパ講座(高根台)
6月25日(土曜日)午前10時30分~11時 食事のしつけについて、ふれあい遊び 乳幼児と父親 先着16人 事前に高根台へ申し込み
乳幼児救急法(南本町)
6月29日(水曜日)午前10時30分~11時 子どもの事故と緊急時の対応 乳幼児の保護者 先着10人 事前に南本町へ申し込み
児童ホーム
6月の休館日 毎週(月曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
「ふなばし親子@ホームチャンネル」では児童ホーム、子育て支援センターが制作した動画を紹介しています。ぜひご覧ください。
若松児童ホーム 電話番号433-7991
育児相談 6月9日(木曜日)午前11時~11時30分 看護師によるミニ講話「夏の過ごし方について」、個別相談 乳幼児と保護者 先着15組 事前に申し込み
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
おはなし会 6月9日(木曜日)午前11時30分~11時50分 読み聞かせ、パネルシアターほか 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
海神児童ホーム 電話番号432-4661
とことこクラブ 6月24日(金曜日)午前10時30分~11時 ふれあい遊び、親子体操ほか 1歳と保護者 先着20組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
親子で楽しむリトミック 6月30日(木曜日)午前10時30分~11時 リズム遊び 1歳以上と保護者 先着10組 事前に申し込み
前原児童ホーム 電話番号475-5454
親子ビクス 6月14日(火曜日)午前10時30分~11時 楽しく体を動かそう 0歳と保護者 先着20組 事前に申し込み
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
すくすくタイム 6月15日(水曜日)午前10時~11時30分 保育士による個別相談 乳幼児と保護者 先着10組 事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
おやこたいそう 6月29日(水曜日)午前10時30分~11時 楽しく体を動かそう 2~3歳と保護者 先着14組 事前に申し込み
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
えいごの広場 6月24日(金曜日)(1)午前10時30分~10時50分 (2)11時~11時30分 英語遊び(1)1歳3カ月までと保護者 (2)1歳4カ月以上と保護者 各先着20組 事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
おやこであそぼう!りす組 6月17日(金曜日)午前10時30分~10時50分、11時10分~11時30分 リズム体操、制作ほか 1~2歳と保護者 各先着15組 事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
わくわくシアター&魚つり 6月30日(木曜日)午前10時30分~11時10分 パネルシアター、魚つり遊び ほか 1~3歳と保護者 先着20組 事前に申し込み
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
おはなし会 6月10日(金曜日)午前11時30分~11時50分 読み聞かせ 乳幼児と保護者 先着15組 事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号429-0813
でんでんぱーく 6月9日(木曜日)午前10時30分~11時30分 ボールプール、ブランコで遊ぶ ほか 乳幼児と保護者 先着25組 事前に申し込み
坪井児童ホーム 電話番号468-1505
赤ちゃんサロン 6月8日(水曜日)午前10時30分~10時50分 ふれあい遊び 0歳と保護者 先着15組 事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
一輪車教室(初心者) 6月18日(土曜日)、19日(日曜日)各午後1時30分~3時30分(全2回) 小学生 先着20人 事前に申し込み
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
英語であそぼう 6月22日(水曜日)午前10時30分~11時 英語の歌、ふれあい遊び ほか 1歳以上と保護者 先着20組 事前に申し込み
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
すくすく広場 6月22日(水曜日)午前10時~11時30分 心理士によるミニ講話「子育てのイライラについて」、個別相談 乳幼児と保護者 先着10組 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
子育て支援相談日 6月24日(金曜日)午前10時~11時30分 トイレトレーニングについて 乳幼児と保護者 先着15組 事前に申し込み
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
Baby talk「卒乳・断乳のおはなし」 6月17日(金曜日)午後1時30分~2時30分 助産師による講話、個別相談ほか 乳幼児と保護者 先着12組 事前に申し込み
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
おはなしの部屋 6月21日(火曜日)午前10時30分~10時45分 読み聞かせ 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
きらきら縁日 6月22日(水曜日)午前10時30分~10時45分、11時~11時15分 ふれあい遊び、読み聞かせ ほか 乳幼児と保護者 各先着15組 事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
おしゃべり広場 6月23日(木曜日)午前10時~11時30分 ミニ講話「夏の過ごし方について」、個別相談 乳幼児と保護者 先着15組 事前に申し込み
巡回児童ホーム
日程・会場・問合せ 下表
ぽかぽか広場 午前10時~11時30分 親子ふれあい遊び ほか 0~1歳と保護者 先着20組 事前に申し込み
わくわくタイム 〇16日は、午後3時~4時30分 〇8日、25日は、午後2時~4時 簡単工作ほか 小学生 各先着40人 事前に申し込み
6月 |
会場(公民館) |
問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
〈わ〉8(水曜日) |
海老が作 |
三咲 電話番号448-2397 |
〈ぽ〉〈わ〉16(木曜日) |
丸山 |
塚田 電話番号439-9299 |
〈わ〉25(土曜日) |
北部 |
薬円台 電話番号469-4884 |
(注)〈ぽ〉…ぽかぽか広場 〈わ〉…わくわくタイム
「広報ふなばし」を無料でお届け
ご近所やお友達にもお知らせください
市内の新聞未購読世帯を対象に広報ふなばしをお届けするポスティングサービスを行っています。ご希望の人はお電話ください。 〈申込み〉広報課 電話番号436-2012へ
9面
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
情報ひろば 施設ガイド
公民館
6月の休館日 27日(月曜日)
〈◆〉はスマートフォン・タブレット講座
中央公民館 電話番号434-5551
- 〈◆〉はじめてのスマホ・オンライン体験 6月9日は、スマホの基本とLINE体験 23日は、Zoom入門編 各(木曜日)午前9時30分~11時30分 市内在住・在勤・在学の人 各先着10~14人 事前に申し込み
- 講演会「心の成長としつけ」 6月16日(木曜日)午前10時~11時30分 講師 永瀬春美氏(公認心理師) 乳幼児の保護者 先着20人(親子参加可) 事前に南本町子育て支援センター 電話番号434-3910へ
- ご褒美ヨガ♪~簡単椅子ヨガでリラックスTime~ (1)6月24日、7月1日各(金曜日)午後7時~8時 (2)7月3日(日曜日)、9日(土曜日)各午前10時~11時 (3)7月3日(日曜日)、9日(土曜日)各午前11時30分~正午(注)(3)のみオンライン開催(Zoomを使用) 講師 RIKA氏(ヨガインストラクター) (1)(2)は市内在住・在勤・在学の人 各先着15人 事前に申し込み
浜町公民館 電話番号434-1405
- 〈◆〉メルカリ教室 6月17日(金曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 フリマアプリ「メルカリ」の使い方と体験(注)事前にスマートフォンにアプリをインストールし会員登録の上、出品したい物(1~2品)を持参 18歳以上 各先着15人 事前に申し込み
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験「シニア向けスマホ編」 7月15日(金曜日)午前10時~正午 60歳以上 先着20人 事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
- みやもと生涯学習セミナー「船橋宿と江戸幕府のあしあと」 6月16日~30日毎週(木曜日)午前10時~正午(全3回)(注)30日は午前9時30分~ 講演「成田参りと船橋宿」、散策「宮本台の今昔」ほか 18歳以上 先着20人 100円 事前に申し込み
- みやもと三百人劇場「716ジャズライヴ」 7月16日(土曜日)午後2時~ サマーナイト、フライミートゥザムーンほか 出演 佐藤允彦(ピアノ)、加藤真一(ベース)ほか 先着300人 事前に申し込み
海神公民館 電話番号420-1001
- 家庭教育セミナー 7月7日、14日各(木曜日)午前10時~11時30分(全2回) 講話「ちょっと気持ちが軽くなる子育て」ほか 講師 花澤佳子氏(臨床心理士) 小学生の保護者 先着20人 事前に申し込み
- 超簡単!男のフライパンクッキング 7月10日、24日各(日曜日)午前10時~午後1時(全2回) 講師平野郷子氏(野菜ソムリエ) 18歳以上の料理初心者の男性 先着12人 1600円 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
- 〈◆〉はじめてのスマホ基本編 6月13日、20日各(月曜日)午前9時45分~11時45分 各先着20人 事前に申し込み(注)いずれか1回のみ
三田公民館 電話番号477-2961
- ヨガ教室~心と身体に向き合うひととき~ 6月11日、25日、7月2日各(土曜日)午前10時~11時30分(全3回) 講師大屋陽向氏(日本ヨーガ学会教授) 20歳以上 先着20人 100円 事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
- おひさまクラブ「ベビーマッサージ」 6月15日(水曜日)午前10時~11時 講師 黒坂あゆみ氏(助産師) 3カ月~1歳6カ月の子と保護者 先着10組 事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
- 介護予防すこやか健康教室 6月14日~7月12日毎週(火曜日)午後1時30分~3時30分(全5回) 肩こり予防、口腔ケアほか 市内在住の65歳以上 先着30人 事前に申し込み
- 大人だって地震はコワイ!大人の起震車体験&防災食試食会 6月30日(木曜日)午前10時~11時30分 飯山満公民館駐車場ほか 市内在住・在勤の18歳以上 先着30人 事前に申し込み
- 家バルのススメ(おつまみ作り) 7月2日は、ビール編 16日は、ワイン編 各(土曜日)午後3時30分~5時30分 講師 小川昭明氏(元ホテルシェフ) 市内在住・在勤の20~65歳 各24人(多数は抽選)(注)両日参加の人優先 各1500円(飲み物1本付き) 6月14日(火曜日)までに市ホームページからオンライン申請
薬円台公民館 電話番号469-4535
- やくえんだい 楽学講座 7月8日~29日毎週(金曜日)午前10時~11時30分(全4回) 落花生のいろは~Qナッツ誕生物語~ほか 18歳以上 25人(多数は抽選) 6月16日(木曜日)(必着)までに、往復はがきに住所・氏名・電話番号、講座名を書いて、同館(〒274-0077薬円台5-18-1)へ
西部公民館 電話番号047-333-5415
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験「かんたん入門編」 6月12日(日曜日)午前10時~正午 18歳以上 先着15人 事前に申し込み
- ちょっとしたことから始めてみませんか?ボランティア 6月24日(金曜日)午後1時30分~3時 西部公民館 講演(注)希望により後日体験も可 講師 本中山地区社会福祉協議会事務局長 18歳以上 先着20人 事前に申し込み
法典公民館 電話番号438-3203
- 〈◆〉メルカリ教室 6月29日(水曜日)午前9時30分~11時30分、午後1時~3時 フリマアプリ「メルカリ」の使い方と体験(注)事前にスマートフォンにアプリをインストールし会員登録の上、出品したい物(1~2品)を持参 20歳以上 各先着15人 事前に申し込み
- 音楽講座「クラシックギター」~映画音楽を弾いてみよう~ 7月4日、11日、8月1日、8日各(月曜日)午前10時~11時30分(全4回) 講師 橋爪晋平氏(クラシックギタリスト) 20歳以上 先着6人 事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
- 睡眠と健康の知恵袋講座 6月13日(月曜日)午後1時~2時30分 よい睡眠をとるためのポイントを紹介 18歳以上 15人(多数は抽選) 6月6日(月曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
- アクアリウム教室「アクアリウムから気付く地球環境の未来」 6月16日(木曜日)午後2時~4時 陶武利氏(園芸研究家) 18歳以上 12人(多数は抽選) 3000円 6月8日(水曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験「スマホの基本とLINE体験」 7月11日(月曜日)午前10時~正午 60歳以上 20人(多数は抽選) 6月22日(水曜日)までに申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
- ガーデニング講座「盛夏を彩る花の寄せ植え」 6月24日(金曜日)午前10時~正午(注)御滝花園(南三咲2)集合・解散 講師 三好邦周氏(御滝花園代表) 先着20人 3000円 事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
- 相続講座 6月15日、22日各(水曜日)午後1時30分~3時(全2回) ファイナンシャルプランナーから教わる相続のこと 先着20人 事前に申し込み
- 初めての古文書体験~江戸時代の古文書を読む~ 6月23日~7月7日毎週(木曜日)午後1時30分~3時(全3回) 講師 高見澤美紀氏(國學院大學兼任講師) 先着20人 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
- お花屋さんに習うフラワーアレンジメント 6月23日(木曜日)午前10時~正午 講師内山ヒロシ氏(フラワー装飾技能士) 18歳以上 先着20人 2000円 事前に申し込み
- 七夕コンサート「オカリナとハープの響演」 7月9日(土曜日)午後2時~3時30分 月の沙漠、見上げてごらん夜の星を ほか 出演 川上志乃(オカリナ)、本間美貴子(ハープ) 市内在住・在勤の人 先着80人 事前に申し込み
八木が谷公民館 電話番号448-5030
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験「やさしい基本編」 6月21日(火曜日)午前9時30分~11時30分 18歳以上 先着20人 事前に申し込み
- エコ教室「リサイクル・もったいないについて学ぼう」 7月2日(土曜日)午前10時~正午 ごみの処理方法、食品ロスについて 18歳以上 先着25人 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
- オンライン環境講座~地球温暖化とSDGs~ 6月23日(木曜日)午前10時~11時(注)Zoomを使用 地球温暖化について 18歳以上 先着30人 事前にアースドクターふなばし事務局・阿部 Eメールtoshimi.abe@nifty.comへ
- 着物リメイク講座 6月30日、7月14日各(木曜日)午前9時30分~正午 古い着物をバッグにリメイク 講師金子葉子氏(着物リメイク作家) 18歳以上 各先着6人 事前に申し込み
坪井公民館 電話番号402-0271
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験「シニア向けスマホ編」 6月22日(水曜日)午前10時~正午 おおむね60歳以上 先着20人 事前に申し込み
- つぼい・水と緑のコンサート「サマーコンサート」~ヴァイオリンとハープの調べ~ 6月26日(日曜日)午後2時~ 浜辺の歌、ユー・レイズ・ミー・アップほか 出演本間美貴子(ハープ)、中野純子(バイオリン) 先着50人 事前に申し込み
高根台公民館 電話番号461-7061
- 今日用(教養)と今日行く(教育)講座「SDGs?今できること」 6月7日、7月5日、19日各(火曜日)午後1時30分~3時(全3回) 地球温暖化のはなし、海の環境問題落語、絵巻と落語で知る江戸の暮らしあれこれ 講師 三遊亭わん丈氏(落語家)、山本稔氏(郷土史研究家)ほか 18歳以上 先着100人 事前に申し込み
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験 6月18日(土曜日)は、やさしい基本編 24日(金曜日)は、スマホの基本と二次元コード決済 各午前9時30分~11時30分 60歳以上 各先着20人 事前に申し込み
- 介護予防教室 7月1日~29日毎週(金曜日)午後1時~2時30分(全5回) 家庭でもできる簡単体操 市内在住の65歳以上 先着30人 事前に申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
- サークル体験「ピアノ」講座 6月28日(火曜日)午後1時30分~3時 ピアノ演奏の体験 18歳以上 先着10人 事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
- 新高根ふれあいウォーク~新緑に誘われて散歩~ 6月5日(日曜日)午前8時45分~正午 新高根公民館の近隣公園を散策 先着40人 100円 事前に申し込み
10面
情報ひろば 健康
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
パパ・ママ教室(7月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠32~35週の人とその配偶者 〈定員〉各先着9組 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み |
日時(7月) |
---|---|
東部保健センター 電話番号466-1383 |
2(土曜日)10:30~11:30、13:30~14:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
9(土曜日)10:30~11:30、13:30~14:30 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉7月1日(金曜日)午前10時30分~11時10分、午後2時~2時40分 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉令和3年7~10月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着8組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号423-2111
成人歯科健康診査
対象者に受診票を送付しますので、有効期間内に協力歯科医療機関で歯と口の健康状態をチェックしてもらいましょう。(注)本年度転入した人で届かない場合はお問い合わせください
〈対象〉本年度20・30・40・50・60・65・70歳になる人 〈受診票の発送時期〉 4・5・6月生まれは、5月 7・8・9月生まれは、6月 10・11・12月生まれは、7月 1・2・3月生まれは、8月 〈費用〉500円 〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
身体を動かしてみませんか(7月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着(1)(3)20人 (2)16人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(7月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 |
1、8、15、22各(金曜日)13:30~15:00 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(2)身体をほぐそう リラックス体操 |
5、12各(火曜日)10:00~11:30 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
13、20各(水曜日)10:00~11:30 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
糖尿病教室~がまんしないで続けられる!食事と運動のコツがわかる!~
〈日時・日程〉〈内容〉下表(全3回) 〈時間〉各午後1時30分~3時30分 〈会場〉東部保健センター 〈対象〉市内在住で糖尿病を治療中か血糖値が高めの人とその家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1383へ 〈健康ポイント対象〉
日程(7月) |
内容 |
---|---|
14(木曜日) |
医師講話「糖尿病がよくわかる!」、歯科衛生士講話「歯周病と糖尿病の深~い関係」 |
22(金曜日) |
栄養士講話「知っていますか?自分にあった食事」 |
29(金曜日) |
健康運動指導士講話・実技「効果的な運動の仕方」 |
認知症家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉7月5日(火曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉認知症の人を介護する家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に中部地域包括支援センター 電話番号423-2551へ
福祉・介護・医療無料相談会
〈日時・日程〉7月9日(土曜日) 午後2時~3時30分は、講演会「リウマチ・膠原病について」 3時30分~は、相談会 〈会場〉板倉病院(本町2) 〈講師〉吉岡太郎氏、佐々木信人氏(いずれも医師) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082(注)(月曜日)(水曜日)(金曜日)各午前9時~正午 〈健康ポイント対象(注)講演会のみ〉
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉先着5~25人 〈申込み〉事前に保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ 〈健康ポイント対象〉
転倒予防・お口の健康づくり5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(1)カーブス北習志野(習志野台2) |
7月7日~毎週(木曜日)13:15~ |
転倒予防・脳トレ5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(2)カーブス船橋高根台(松が丘1) |
7月1日~毎週(金曜日)13:15~ |
(3)コナミ西船橋(印内町) |
7月5日~毎週(火曜日)14:00~ |
筋力とバランス能力を鍛える5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(4)ティップネス船橋(本町6) |
7月4日~毎週(月曜日)9:30~(注)7月18日は除く |
(5)NAS西船橋(印内町) |
7月4日~毎週(月曜日)13:00~(注)7 月18日は除く |
(6)カーブス北習志野 |
7月5日~毎週(火曜日)13:15~ |
筋力とバランス能力を鍛える8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(7)ルネサンス(二和東6) |
6月24日~毎週(金曜日)9:30~(注)8 月12日は除く |
(8)デイサービス宮本 |
6月29日~毎週(水曜日)13:00~ |
(9)カーブス夏見台 |
7月6日~毎週(水曜日)13:15~ |
(10)カーブス船橋高根台 |
7月6日~毎週(水曜日)13:15~ |
(11)ティップネス船橋 |
7月11日~毎週(月曜日)14:00~(注)7月18日、8月15日は除く |
(12)船橋アリーナ(習志野台7) |
7月13日~毎週(水曜日)10:00~(注)8月10日、17日は除く |
(13)コナミ船橋(湊町2) |
7月13日~毎週(水曜日)14:00~(注)8 月10日は除く |
柔道整復師運動型8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(14)名倉整骨院(三咲2) |
6月24日~毎週(金曜日)13:00~ |
(15)尾形接骨院(本町2) |
6月25日~毎週(土曜日)14:00~(注)8月13日は除く |
(16)磯山整骨院(習志野台3) |
6月29日~毎週(水曜日)13:00~(注)8月17日は除く |
(17)奥山接骨院(上山町2) |
6月29日~毎週(水曜日)13:30~(注)8月17日は除く |
(18)まごめ駅前接骨院(馬込西1) |
6月30日~毎週(木曜日)14:30~(注)8月11日は除く |
(19)はりがえ接骨院(海神町南) |
7月2日~毎週(土曜日)15:00~(注)8月13日は除く |
(20)高根台整骨院 |
7月5日~毎週(火曜日)12:00~(注)8月16日は除く |
エイズ平日・休日無料匿名検査
〈日時・日程〉6月5日(日曜日)午後0時30分~2時、21日、7月5日、19日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉原則、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2867
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉6月21日、7月19日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉事前に保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
無料クーポン券を使用して風しん抗体検査・予防接種を受けましょう
公的に風しん予防接種の機会がなかった昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性を対象に、無料で風しん抗体検査・予防接種を実施しています。抗体検査未受診の人へ、5月30日にクーポン券を発送しました。5年3月31日(金曜日)まで使用できます。事業所での定期健診等の機会に、一緒に受けましょう。
転入等でクーポン券がない人は、お問い合わせください。受診方法等は、クーポン券に同封している案内文を確認してください。(注)予防接種は抗体検査の結果、抗体価が基準値以下の人のみ
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
不妊・不育専門相談
不妊症や不育症の基本的なことや、「治療を続けるかどうか悩んでいる」などの悩み・相談に、医師や助産師が個別に応じます。夫婦でもお一人でも利用できます。
〈日時・日程〉(1)7月7日(木曜日)午後4時~5時50分は、医師による相談 (2)25日(月曜日)午後4時~7時10分は、助産師による相談(注)(2)は電話相談可。いずれも1組30分 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着(1)3組 (2)5組 〈申込み〉事前に保健所地域保健課 電話番号409-3274へ
秘密は守られます。相談内容がかかりつけ医療機関や周囲に知らされることはありません。
けんこうメモ 食中毒注意報を発令します!食品の管理に気を付けましょう
〈問合せ〉保健所衛生指導課 電話番号409-2594
気温が高くなるこの季節は、細菌の活動が活発になり、細菌を原因とする食中毒が多く発生します。特に、肉や卵の生食・加熱不足によるカンピロバクター、サルモネラ属菌、腸管出血性大腸菌O157等の食中毒に注意が必要です。次のことに注意して食中毒を予防しましょう。
食中毒予防のポイント
- 買い物 魚・肉・野菜など生鮮食品は、新鮮なものを購入する
- 保存 冷蔵・冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫・冷凍庫に入れる
- 下準備 野菜・果物は流水でよく洗い、魚・肉などの食材を扱った後には、必ず手を洗う
- 調理 必ず手を洗い、加熱調理をする食品は、中心部の温度が75度以上になるのを目安に十分加熱する
- 食事 食べる前に手を洗い、調理済みの食品は、室温に放置せず早めに食べる
- 食べ残し 食べきれない分は早めに小分けして冷蔵庫へ入れる。時間がたち過ぎたものは思い切って捨てる
新型コロナの拡大に伴い、テイクアウトや宅配等に対応している店舗が増えています。店内で食べるより、調理から食べるまでの時間が長くなりやすいため、注意が必要です。購入後は、速やかに食べましょう。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
夜間休日急病診療所は現在、診療時間の短縮および外科の診療を休止しています
内科・小児科
年中無休 午後9時~午前0時 (注)受付は午後11時30分まで
(注)上記以外の時間帯については、ふなばし健康ダイヤル24(電話番号0120-2784-37)で医療機関を案内します
小児科の担当医による診療(15歳未満)
月曜日~金曜日は、午後8時~11時
土曜日は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
日曜日・祝日・休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
日曜日・祝日・休日は、午前9時~正午(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談 休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
平日・土曜日は、午後6時~翌午前6時
日曜日・祝日・休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ http://kodomo-qq.jp
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
陸上自衛隊習志野演習場6月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着は、2日(木曜日)、13日(月曜日)、19日(日曜日)、21日(火曜日)~25日(土曜日)、27日(月曜日)~29日(水曜日) 落下傘降下は、13日(月曜日)、15日(水曜日)~17日(金曜日)、19日(日曜日)、21日(火曜日)~25日(土曜日)、27日(月曜日)~29日(水曜日) 火薬は、毎日 各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
11面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
船橋駅前総合窓口センター
(フェイス5階)の開館日時 電話番号423-3411
(月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
休館日以外の(土曜日)(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時
6月の休館日 4日(土曜日)、5日(日曜日)、18日(土曜日)、19日(日曜日)
(注)4年10月から祝日休日は休館となります
パスポートセンター
電話番号423-3430
申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
6月の休業日 4日(土曜日)、11日(土曜日)、18日(土曜日)、25日(土曜日)
船橋都市計画下水道の変更に係る案の概要の縦覧
船橋都市計画下水道の変更に係る案の概要の縦覧をします。市内在住の人および利害関係のある人(法人含む)が、期間中に公述申出書を下水道河川計画課に提出できます。提出があった場合、公聴会等を行います。詳しくは同課へお問い合わせください。
〈縦覧期間〉6月3日(金曜日)~17日(金曜日)午前9時~午後5時(注)(土曜日)(日曜日)を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2662
浄化槽の転換設置費用を補助します
くみ取り便所・単独処理浄化槽を高度処理型合併処理浄化槽に転換する際に、その設置費用等の一部を補助します。補助対象条件がありますので、詳しくは工事前にお問い合わせください。
〈対象〉市内に住宅を所有する個人 〈限度額〉下表 〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-3813
人槽 |
設置補助額 |
配管工事・撤去費用 |
|
---|---|---|---|
単独処理浄化槽 |
5人槽 |
35万4000円 |
48万円 |
単独処理浄化槽 |
6~10人槽 |
38万7000円 |
48万円 |
くみ取り便所 |
5人槽 |
35万4000円 |
30万円 |
くみ取り便所 |
6~10人槽 |
38万7000円 |
30万円 |
児童手当現況届の提出が必要な人は6月30日(木曜日)までに手続きを
5月分までの児童手当の認定を受けている人が、6月分以降(10月支給予定)の手当を受給するには、現況届を提出し、受給資格などの審査を受ける必要があります。ただし、4年度から、一部の人を除き現況届の提出は不要となりました。提出が必要な対象者には、6月中旬までに現況届を送付しますので、必要書類を添えて提出してください。公務員は勤務先で手続きをしてください。なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での提出をお願いします。
マイナンバーカードを持っている人はインターネットからも提出できます。詳しくは現況届または市ホームページをご覧ください。
2~5月分の手当は6月10日(金曜日)に支給します。なお、5月分までの手当を審査中の人は、6月に手当を受給できません(認定通知送付時に支給日をお伝えします)。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2316
介護職員研修((1)初任者 (2)実務者)の費用を助成
〈対象〉次の全てに該当する人 3年4月1日以降に研修を修了 研修修了後、市内の介護保険・障害福祉サービス事業所に、申請日時点で継続して3カ月以上勤務している 〈助成額〉上限(1)10万円 (2)15万円 〈定員〉先着(介護保険(1)60人 (2)130人 障害福祉(1)10人 (2)15人)程度 〈申込み〉5年2月28日(火曜日)(消印有効)までに申請書、研修費用の領収書・修了証明書の写し、就業証明書を介護保険課 電話番号436-3306または障害福祉課 電話番号436-2307(〒273-8501(注)住所不要)へ
詳しくはお問い合わせください。
乗り上げブロックの撤去にご協力を
自宅や駐車場前の道路との段差を解消するため道路上に「乗り上げブロック」を置くことは、法律で禁止されています。歩行者や自転車の転倒事故につながる可能性が高いため、速やかに撤去してください。
〈問合せ〉市道は、道路維持課 電話番号436-3222県道等は、葛南土木事務所 電話番号433-2421
井戸水を使用し公共下水道を使用する場合は手続きが必要です
井戸水を使用している家庭で、公共下水道を使用している場合は、使用水量を使用人数により算定しています。使用状況に次の変更がある場合は、手続きが必要となりますので速やかに県水お客様センター(電話番号0570-001-245)へご連絡ください。
- 下水道の使用開始または中止(注)使用開始前または中止前に連絡
- 使用人数の変更
- 使用している水(水道水・井戸水・併用)の変更
下水道使用料は2カ月に1度、県企業局から請求しています。手続きがない場合、下水道使用料の請求が変更・停止されませんのでご注意ください。
自宅にインターネット環境のない児童生徒へモバイルルーターを貸与
市内小・中・特別支援学校で、1人1台配備されている端末を自宅へ持ち帰った際、デジタルドリルや共同編集アプリなどによる家庭学習にも活用できるよう、インターネット環境がない家庭の通信環境を整えることで、学校と家庭での学びをつなげていきます。
〈対象〉自宅にインターネット環境のない児童生徒(注)就学援助認定(児童扶養手当を受給している)または生活保護受給世帯の児童生徒は、通信費用も市が負担(月上限5ギガバイト)〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-7730
6月の無料相談窓口 (注)記述のないものは、予約不要・電話相談不可
相談名 |
日時 |
会場 問合せ |
---|---|---|
税金 |
9日(木曜日)、14日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
税金 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。申し込みは税務課 電話番号436-2202へ |
行政への要望・苦情 |
2日、16日各(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)11日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(差別・いじめ等) |
(1)9日、16日、23日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局 同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士(相続・遺言・許認可等) |
(1)8日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)20日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室 行政書士会葛南支部 電話番号401-5703 |
司法書士(遺言・相続等) |
11日、25日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)11日、25日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) |
10日(金曜日)午後1時~4時10分 |
海神公民館 千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
27日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階 高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士(成年後見相談) |
20日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階 高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
男性の生き方 |
(月曜日)午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) |
(金曜日)午前10時~午後4時、15日(水曜日)午後4時~8時30分 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
2日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、 20日(月曜日)午後4時~8時、22日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、11日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
就職(子育て中の人) |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時(注)最終受付は午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
中小企業の経営(融資・事業承継等) |
(1)16日(木曜日) (2)21日(火曜日)各午後1時~4時 |
(1)船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 (2)商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
特許・実用新案・意匠登録 |
2日、16日各(木曜日)午後1時~3時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
社会保険労務士(労働相談) |
10日、24日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室 (公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
16日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所 千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272043-305-5273(注)要予約 |
社会保険労務士(成年後見相談) |
4日、7月2日各(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)予約優先 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(2)18日(土曜日)午前9時~午後3時、29日(水曜日)午後6時~8時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室 さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は前日までにさーくるへ要予約 |
介護や福祉等の総合相談 |
12日、26日各(日曜日)午前9時~正午 |
フェイス5階相談室 地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは11時40分まで |
介護職の就労に関する相談 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター 市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)要予約 |
悩みや不安 |
2日(木曜日)、12日(日曜日)各午後1時~5時、26日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室 (一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)11日(土曜日)午後1時~5時、22日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)船橋駅前総合窓口センター14番窓口 同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士相談 |
11日(土曜日)、26日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、22日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320(注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、11日、25日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
11日、25日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
7日、21日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
市民活動 |
21日(火曜日)、7月7日(木曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
交通事故 |
9日、23日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 |
(1)3日(金曜日)午前10時~午後3時 (2)17日(金曜日)午後1時~6時 |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室 身体障害者相談員・西村 電話番号423-4438、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
知的障害者 |
24日(金曜日)午前10時30分~午後4時 |
フェイス5階相談室 知的障害者相談員・藤澤 電話番号090-4028-3946(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター (福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
障害者の自立 |
1日(水曜日)午前10時~午後5時 |
フェイス5階相談室 NPO法人船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)事前に要予約。電話相談可 |
障害年金 |
24日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661(注)予約も可 |
オストメイト |
22日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 (公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 |
7日(火曜日)、8日(水曜日)、16日(木曜日)、24日(金曜日)、7月5日(火曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター 保健所地域保健課 電話番号409-2859(注)要予約。8日(水曜日)はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全(患者の声) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 |
7月3日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
建築住宅相談 |
8日(水曜日)午後5時~6時30分、 11日(土曜日)、25日(土曜日)、26日(日曜日)、7月9日(土曜日)各午後1時15分~3時45分 、14日(火曜日)午前10時~午後2時30分 |
フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
子どもに関する家庭教育相談 |
(1)8日(水曜日) (2)28日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館 社会教育課 電話番号436-2895(注)(1)(2)要予約。(3)は電話相談のみ |
外国人総合相談 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
市役所1階11番窓口 コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)電話相談可 |
12面
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ 白熱のプレーオフトーナメント
LEAGUE ONE初代王者の座を懸けて戦うプレーオフトーナメントが5月21日に開幕。リーグ戦をディビジョン1の3位で終えたスピアーズは、22日の準決勝で埼玉ワイルドナイツと激突。最終節で苦杯を喫した相手に、先制トライを決められるも、前半15分にバーナード・フォーリー選手のペナルティゴールで3点を返します。前半終了間際には敵陣深くに攻め込みますが、インターセプトから追加点を許し、3-14で折り返す展開に。後半も相手の固いディフェンスに得点を阻まれ、42分にオペティ・ヘル選手のトライで一矢を報いるも、反撃及ばず10-24で決勝進出を逃しました。
スピアーズは、今シーズンの最終戦となる28日の3位決定戦で、東芝ブレイブルーパス東京と対戦。昨年のトップリーグで、ベスト4に輝いたスピアーズ。過去最高順位を懸けた一戦の行方はいかに(5月25日現在)。
千葉ジェッツふなばし ブースターの”応炎〟に応える熱戦
レギュラーシーズンを35勝10敗で終え、東地区優勝を飾ったジェッツ。戦いの舞台をチャンピオンシップに移し、クオーターファイナルではホーム船橋アリーナで、同じ東地区の強豪、宇都宮ブレックスと激突。
14日の第1戦では、第1クオーターを1点リードで終えるも、第2クオーター序盤に逆転を許してしまいます。後半も一進一退の攻防が繰り広げられますが、追い付くことができず、70-81で初戦を落としました。
セミファイナル進出を懸け、負けられない一戦となった15日の第2戦は、第2クオーター中盤で最大17点差をつけられる苦しい展開に。第4クオーター終了間際には3点差まで詰め寄りますが、70-77で競り負け、ジェッツの今シーズンの戦いが幕を閉じました。
キャプテンの富樫選手は、「もっと成長し強くなって、負けた悔しさを晴らしたい」と決意を新たに、前を向きました。チャンピオンシップ連覇は逃したものの、見る人に夢と感動を与えてくれたジェッツ。敗戦を糧に、来シーズンへの飛躍に向け、視界は良好です。
クボタスピアーズ船橋・東京ベイの最終的な順位、両チームの今シーズンの軌跡については、次号の広報ふなばしで特集します。
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
20歳のソウル公開記念 第2弾 ~吹奏楽部の顧問や同級生との秘話~
市船吹奏楽部の実話を基にした、絶賛上映中の映画『20歳のソウル』。今回の放送では、公開記念第2弾として顧問の高橋先生や当時の同級生などに出演いただき、大義さんとの当時の思い出を振り返ります。「市船soul」の誕生秘話や告別式での思いとは…。
映画のあらすじ
浅野大義は市立船橋高校吹奏楽部に所属する男の子。担当はトロンボーンで、顧問・高橋健一先生に大きな影響を受け、心身共に成長していった。市船・野球部のために作曲したオリジナル応援曲「市船soul」は、演奏されるとたちまち得点を呼ぶ”神応援曲″と呼ばれるまでに。高校卒業後、音楽大学へ進学した大義を異変が襲う。大義の身体は癌に侵されていた。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch) 毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は6月14日(火曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索 広報課公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
20歳のソウル
市ホームページ「魅力発信サイトFUNABASHI Style」で、映画『20歳のソウル』の特設ページを公開中。こちらも併せて、ご覧ください。
企画運営委員を募集 成人式を自分たちの手で演出しませんか
- 船橋市の成人式は20歳が対象
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2897
5年1月9日(祝日)に船橋アリーナで開催予定の成人式の企画運営委員を募集します。船橋市の成人式は、当日の司会進行や特技披露など、仲間で力を合わせて盛り上げることが特徴です。成人式を作り上げる一員になりませんか。
〈企画運営委員の役割〉次のうち希望するもの式典の企画や演出等に携わる運営ボランティア 式典の司会や特技披露(歌・ダンス・漫才・演奏等) 〈対象〉平成14(2002)年4月2日~15(2003)年4月1日に生まれた人 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請または住所・氏名(フリガナ)・電話番号・メールアドレス・生年月日・出身中学を書いて、社会教育課(ファックス番号436-2893 Eメールshakaikyoikuka@city.funabashi.lg.jp)へ
食品ロスを削減!フードドライブを実施します
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
市では、食品ロス削減のため、ご家庭で眠っている食品を集める「フードドライブ」を定期的に実施しています。未開封の食品や買い過ぎてしまった食品がありましたら、ご提供ください。提供いただいた食品は「フードバンクふなばし」へ寄付し、食料支援を必要としている人たちに役立てられます。
〈期間〉6月18日(土曜日)まで(注)各施設の休館日を除く 〈場所〉資源循環課、ふなばしメグスパ、各公民館、ふなばし三番瀬環境学習館(注)環境学習館は18日(土曜日)のみ 〈ご提供いただきたい食品〉缶詰、レトルト食品、インスタント食品、お米、菓子類、麺類、飲料(アルコール類は除く)、調味料、非常食、離乳食、粉ミルクなど
次の全てに該当するものに限ります
- 賞味期限が明記されていて、2カ月以上残っている
- 常温で保存が可能である未開封である
- 破損で中身が出ていない
6月は食育月間 食育展を開催 船橋産の旬の食材を知ろう!おいしく食べよう!
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
食育とは、食に対する知識と健全な食生活を実践できる力を育むことです。「船橋産の旬の食材を知ろう!おいしく食べよう!」をテーマに、船橋産食材を使ったレシピや旬の野菜を取り扱う「ふなばしMOREベジ協力店」の紹介、食品ロスを減らすための対策など、役立つ情報の展示を行います。また11日(土曜日)、12日(日曜日)は、手のひらにセンサーを当てるだけで野菜摂取の充足度を測定できるベジチェックの体験や、船橋産食材の即売会などのイベントを開催しますので、ぜひお越しください。
〈日時〉(1)6月8日(水曜日)~16日(木曜日)午前10時~午後9時(注)最終日は4時まで。11日、12日のイベントは午前11時~午後4時 (2)6月20日(月曜日)~24日(金曜日)午前9時~午後5時 〈会場〉(1)イオンモール船橋(山手1) (2)保健福祉センター(パネル展示のみ)
自然が生んだ優しい光 初夏の風物詩 ホタル鑑賞会
〈問合せ〉運動公園 電話番号438-4461
昭和60年に始まり、市民の皆さんに愛されている運動公園のホタル鑑賞会。今年は、約800匹のゲンジボタルが、皆さんを幻想的な世界へといざないます。風情のある初夏の訪れをお楽しみください。
〈日時〉6月16日(木曜日)~19日(日曜日)午後7時30分~9時(注)雨天中止 〈費用〉無料(注)駐車場料金は自己負担
鑑賞路は道幅が狭く、急な勾配もあるため、車椅子およびベビーカーでの鑑賞はできません。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-