広報ふなばしテキスト版 令和4年5月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
さぁ、ふなばしで遊ぼう
さわやかな過ごしやすい季節になりました。季節ごとにたくさんの花が咲き誇る「ふなばしアンデルセン公園」や、都心から一番近く気軽に潮干狩りが楽しめる「ふなばし三番瀬海浜公園」など、船橋には楽しいスポットがいっぱい!皆さんぜひ感染対策を講じた上で、お楽しみください。
アンデルセン公園の入園(5月8日(日曜日)まで)と三番瀬海浜公園潮干狩りのご利用には、事前に日付指定券の購入が必要です。今号の紙面内の「情報ひろば」に記載している各施設のお知らせをご覧ください。
みんなが楽しく遊ぶために しっかり感染対策しよう
マスクを着用
食事は人と距離を
室内では換気
体調が悪いときは出掛けない
外出中も…こまめに手洗い
2面
新型コロナウイルス関連のお知らせ(4月21日現在)
新型コロナウイルスの1日の市内新規感染者数は減少傾向にありますが、感染力の強いオミクロン株BA.2系統が市内でも確認されており、感染が再拡大する可能性があります。5月は連休もあり、外出する機会が増える時期です。正しくマスクを着用し、体調不良の際は外出を控えるなど、感染対策を意識した生活をお願いします。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり新型コロナかもと感じたら…
電話をかける優先順位は1は、2は、3は、4の順です。なお、緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
- かかりつけ医
- 発熱外来の指定医療機関
- 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
大型連休中も受け付けています。妊娠している人や子どもも含め、不安な症状がある場合はご連絡ください。
電話番号047-409-3127
月曜日~金曜日:午前9時~午後7時
土曜日・日曜日・祝日・休日:午前9時~午後5時 時間を変更
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952 - 千葉県発熱相談コールセンター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
新型コロナワクチン3回目接種
3回目の接種を行うことにより、感染予防効果や発症予防効果、入院予防効果が回復すると報告されています。4月21日現在、新型コロナワクチン3回目接種の市内65歳以上の接種率は85パーセントを超えていますが、12歳から29歳までの接種率は、約18パーセントとなっています。周りの人を守るためにも、接種をご検討ください。
18歳以上 モデルナ社製 ファイザー社製
接種券の発送予定日
2回目を接種した時期 |
3回目の「接種券」発送予定日 |
---|---|
~3年10月31日 |
発送済み |
11月1日~9日 |
5月 9日(月曜日) |
11月10日~23日 |
5月20日(金曜日) |
11月24日~30日 |
5月30日(月曜日) |
12月1日~16日 |
6月15日(水曜日) |
12月17日~31日 |
6月30日(木曜日) |
上表以降の人は、決まり次第お知らせします。
接種日程 接種券が届き次第予約可能
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
集団接種
各会場においてモデルナ社製またはファイザー社製のワクチンを接種します(下表参照)。集団接種の予約枠には、まだ空きがあります。空き状況を、市ワクチンコールセンターまたは、市ホームページでご確認の上、接種券が届いたら予約してください。
モデ…モデルナ社製
ファ…ファイザー社製
会場 |
開催日時 |
ワクチン種別5月1日(日曜日)~ |
ワクチン種別8(日曜日)~ |
ワクチン種別15(日曜日)~ |
ワクチン種別22(日曜日)~ |
---|---|---|---|---|---|
イオンモール船橋(山手1) |
毎日10:00~19:00 |
ファ |
ファ |
ファ |
ファ |
中央公民館講堂(本町2) |
毎週月~土曜日9:00~20:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
モデ |
北部公民館講堂(豊富町) |
毎週日曜日9:00~17:00 |
ファ |
モデ |
ファ |
モデ |
船橋アリーナ(習志野台7) |
毎日(一部日程を除く)10:00~18:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
モデ |
集団接種会場や、イオンモール船橋内の総合クリニック ドクターランド船橋へ、集団接種の問い合わせは行わないでください。
中央公民館・北部公民館は、キッズスペースあり(予約不要・無料。午前9時から午後5時まで)。
障害のある人のために モデルナ社製
障害があることにより、多くの人が集まる一般の会場でのワクチン接種が困難な人を対象に、3回目接種の専用日時を設けています。
会場 |
開催日時 |
予約受付期間 |
---|---|---|
市役所11階大会議室(湊町2) |
5月5日(祝日)9:00~17:00 |
5月3日(祝日)17:00まで |
北部公民館講堂(豊富町) |
6月19日(日曜日)9:00~12:00 |
5月5日(祝日)8:00~6月17日(金曜日)17:00 |
〈対象〉18歳以上で原則身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている人(注)ご家族等の同伴をお願いします 〈予約方法〉市ワクチンコールセンターへ(注)障害があり電話相談が難しい人は、接種券番号、生年月日、希望する時間帯、持っている障害者手帳、要約筆記・手話通訳の要否を記入して、ファクスまたはメール(左記参照)で予約
12~17歳 ファイザー社製
接種券が届き次第予約可能
2回目を接種した時期 |
3回目の「接種券」発送予定日 |
---|---|
~3年10月31日 |
発送済み |
11月1日~30日 |
5月23日(月曜日) |
12月1日~31日 |
6月30日(木曜日) |
(注)各個別医療機関は、一部接種を実施しない医療機関があります。予約する際は、市ホームページの医療機関一覧をご確認ください。集団接種は上の集団接種の表〈ファ〉を予約できます。なお、船橋アリーナでは、5月29日(日曜日)に、12~17歳専用の集団接種を行います
1・2回目の接種
5~11歳 ファイザー社製(5~11歳用)
小児(5~11歳)においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患がある人は重症化するリスクが高いため、ワクチン接種をご検討ください。(注)接種の努力義務は適用されていません
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、市ワクチンコールセンターにお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認ください。
集団接種
会場 |
1回目の接種日時 |
---|---|
保健福祉センター(北本町1) |
5月7日、14日各(土曜日)9:00~17:00 |
中央公民館講堂(本町2) |
5月15日、22日、29日各(日曜日)9:00~20:00 |
中央公民館はキッズスペースあり(予約不要・無料。午前9時から午後5時まで)。
2回目の接種日は、1回目の接種日の3週間後(同会場・同時刻)となります
他の予防接種をする場合、原則13日以上の間隔を空けてください。
接種券は、5歳を迎える月の翌月上旬に発送します。
12歳以上 ファイザー社製
市では、これまでにワクチン接種ができなかった人などに、引き続き1・2回目接種を行っています。詳細は市ワクチンコールセンターにお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
予約方法(1・2回目、3回目共通)
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター(下記参照)
ワクチンに関する相談はこちら
市ワクチンコールセンター 電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時
(注)おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号 050-3385-9928(番号が変更になりました)
Eメール covid-19.vaccine@funabashicity.jp
3面
大学で実験やフィールドワークをしよう ふなっこ未来大学(Funaversity)の入学者を募集開始
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
子どもたちが主体的に考え、将来の夢や目標を持ち、自己肯定感を高めるきっかけとするため、市では大学の教授などによる専門分野の講座を実施し、“ワクワクする体験機会”を提供する「ふなっこ未来大学(愛称:Funaversity)」を開講します。
本年度は、包括連携協定を締結している東邦大学の理学部と連携し、小学6年生を対象として、「植物の形のふしぎ」「地面が溶ける!?液状化のなぞ」「冷蔵庫のくだものを長持ちさせます」「冷えるとどうなる?−196℃の世界」のテーマで、実験やフィールドワークなどを実施します。また教授だけでなく、企画運営委員の大学生も子どもたちの疑問などに答えます。
子どもたちがワクワクし、学びに向かう力を育むことができる体験を提供していきますので、ぜひご参加ください。
〈対象〉市内在住の小学6年生 〈日時〉8月8日(月曜日)、22日(月曜日)、25日(木曜日)、29日(月曜日)各午後2時~4時30分(全4回) 〈実施場所〉東邦大学(三山2) 〈受付期間〉5月31日(火曜日)まで 〈募集人数〉40人(多数は抽選。結果は6月中旬までに通知) 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請または社会教育課 電話番号436-2895へ
温室効果ガスの排出抑制へ ゼロカーボンシティ実現に向けた連携協定を締結
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
市は4月19日、温室効果ガスの排出抑制を図る取り組みを進める「ゼロカーボンシティ実現に向けた連携協定」を京葉瓦斯株式会社と締結しました。
この協定により、公共施設の脱炭素化、省エネルギー化に向けた支援を行うほか、住宅での太陽光発電による再生可能エネルギー利用の促進、家庭での食品を無駄にしない調理方法等を学ぶ料理教室、小中学生向けの環境出前授業などを実施していきます。
松戸徹市長は締結式で、「今回の協定で、双方の強みを活用していきたい。今まで以上に市民・事業者と協力して地球温暖化対策に取り組む必要がある」と述べました。
[キャプション]右から京葉瓦斯株式会社羽生弘取締役社長、松戸徹市長
子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの接種勧奨を再開
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836
HPVワクチンは、因果関係を否定できない持続的な痛みが特異的に見られたため、国により平成25年6月から積極的な接種勧奨が差し控えられていましたが、安全性について特段の懸念が認められないことが確認されたため、接種勧奨が再開されました。
また、定期接種の対象年齢を超えても公費で接種を受けることができる“キャッチアップ”接種を7年3月31日まで実施します。対象は積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人です。
なお、定期接種の対象者のうち、本年度13歳と16歳になる未接種者には、4月末に予診票を発送しました。また、キャッチアップ接種対象者のうち、本年度17~25歳になる未接種者には、5月末に予診票を発送する予定です。
〈対象〉市に住民登録があり、下表に当てはまる人
〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約し、予診票、母子健康手帳、住所が分かるものを持参(注)予診票を持っていない人は市内実施医療機関備え付けのものをご使用ください
実施医療機関はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
制度 |
対象者(女性のみ) |
---|---|
定期接種 |
小学6年生~高校1年生相当年齢の人 |
キャッチアップ接種 |
平成9年4月2日~20年4月1日生まれの人 |
外国人総合相談窓口をご利用ください
〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083
外国人住民の皆さんの生活上のさまざまな疑問や質問について、12言語で相談に応じる「外国人総合相談窓口」を無料で開設しており、電話やメールでの相談も受け付けています。
外国人住民だけでなく、身近な外国人住民に代わって相談をしたい日本人の人も、ぜひ気軽にご利用ください。なお、ウクライナの人も同窓口で相談できます。
弁護士・行政書士による相談ができます
在留資格や雇用・住居のトラブルなど、生活に結び付いた法的・専門的な問題について、弁護士と行政書士が、通訳を通して相談に応じます。
〈日程〉右表 〈時間〉午前10時~午後3時 〈費用〉無料 〈定員〉各先着4組 〈会場〉外国人総合相談窓口(注)空きがある場合のみ、締切日を過ぎても受け付け可
相談名 |
日程 |
予約締切(16:00まで) |
---|---|---|
弁護士相談 |
5月26日(木曜日) |
5月20日(金曜日) |
弁護士相談 |
9月22日(木曜日) |
9月16日(金曜日) |
弁護士相談 |
5年1月26日(木曜日) |
5年1月20日(金曜日) |
行政書士相談 |
7月28日(木曜日) |
7月22日(金曜日) |
行政書士相談 |
11月24日(木曜日) |
11月18日(金曜日) |
行政書士相談 |
5年3月23日(木曜日) |
5年3月17日(金曜日) |
予約方法
下記の「外国人総合相談窓口」にお越しいただくか、電話またはメールで予約できます
外国人総合相談窓口(市役所1階11番窓口)
電話番号050-3101-3495
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(祝日、年末年始を除く)
Eメールhttps://www.funabashi-multilingual.info/contact/
対応言語
日本語、英語(English)、中国語(中文)、韓国語(한국어)、ポルトガル語(Português)、スペイン語(Español)、ベトナム語(Tiếng việt nam)、ネパール語(नेपाली भाषा)、インドネシア語(Bahasa Indonesia)、フィリピン語(Tagalog)、タイ語(ภาษาไทย)、ヒンディー語(हिन्दी भाषा)
ウクライナの人への支援
〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083
ウクライナから船橋市へ避難した人が安心して生活できるよう、市では支援を行っています。該当する人がいたら、ぜひ伝えてください。
相談窓口
上記の「外国人総合相談窓口」で相談できます。
住宅や生活の支援
(1)市営住宅の提供
家具・家電等を設置した市営住宅を無償で提供します。
(2)AI音声翻訳機の貸し出し
ウクライナ語にも対応できるAI音声翻訳機を無償で貸し出します。
(3)インターネット環境の提供
プリペイドSIMカードを無償で貸し出します。
(4)各種手続き等の通訳・同行支援
近くに住むウクライナの人や市国際交流協会のボランティアによる、各種手続きや買い物等の日常生活のサポートを行います。
(5)日本語学習機会の提供
生活に必要な日本語力を身に付けられるよう、日本語教室への参加を支援します。
これらの支援を行うため、市では、ふるさと納税による寄付を受け付けています。(注)返礼品はありません。税控除の対象になります。詳しくは、商工振興課 電話番号436-2461へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください
ウクライナ支援のために皆さんからの温かい寄付をお願いします
ふるさと納税による寄付のほか、日本赤十字社「ウクライナ人道危機救援金」を受け付けています。9月30日(金曜日)までに、市役所、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・図書館に設置している募金箱を利用するか、郵便振替で直接送金してください。詳しくは、地域福祉課 電話番号436-2313にお問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。
労働力調査にご協力を
総務省と県では、毎月、労働力調査を実施しています。県知事が任命した調査員が「調査員証」を携行して調査対象区域内の世帯に伺いますので、ご協力をお願いします。〈問合せ〉県統計課 電話番号043-223-2220
4面
5月12日(木曜日)は「民生委員・児童委員の日」ひとりで悩まず民生委員・児童委員に相談を
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
地域の身近な相談役「民生委員・児童委員」を知っていますか。民生委員・児童委員は、日常生活での皆さんのさまざまな問題や悩みに、“同じ地域の住民”という立場で相談に乗り、解決できるよう専門機関へつなぐ橋渡し役として幅広い活動を行っています。相談された内容や個人の秘密は厳守しますので、民生委員・児童委員に相談したいときは、まずは地域福祉課へ気軽にご連絡ください。
民生委員・児童委員ってどういう人?
厚生労働大臣から委嘱を受けた無報酬のボランティアで、非常勤の地方公務員に位置付けられています。市内24地区に分かれ、約750人の委員がそれぞれの地区で活動しており、働いている人や子育て中の人などもいます。また、委員の中には、子どもに関する問題を専門的に担当する主任児童委員もいて、現在市内で約50人が活動しています。
日頃どんな活動をしているの?
見守る
1人暮らし高齢者や障害者、子育て世帯などへ電話や訪問をし、いつもと変わったことや困っていることがないかなど、コミュニケーションを取りながら見守り、いつでも相談できる関係づくりをします。
支える
医療・介護の悩みや妊娠・子育ての不安、経済的な心配、子どもの不登校などで困っている人に寄り添い、親身になって相談に乗ります。
つなぐ
相談者に福祉サービスについてお知らせするほか、相談内容に応じて支援が受けられるよう、行政や関係機関への橋渡しをする「パイプ役」も担っています。
どうすればなれるの?
「民生委員・児童委員の活動に興味がある」「地域のために何か手伝いたい」という人は地域福祉課へお問い合わせください。
市民スマホコンシェルジュ養成講座を開催 あなたがまちのスマホ先生に
〈問合せ〉ふなばし市民大学校 電話番号460-6311
ふなばし市民大学校では、スマートフォンの操作に悩みを持つ人を地域でサポートする「市民スマホコンシェルジュ」を養成する講座を開催します。スマートフォンの活用についてアドバイスできる人あ増やし、市民のデジタルデバイド(注)解消を目指します。
修了後は、「生涯サポート事業」に講師登録をしてもらい、スマホコンシェルジュとして公民館のスマホ相談会等で活動していただきます。(注)情報通信技術を利用できる人と利用できない人との間に生じる格差
〈日時〉5月27日(金曜日)、6月1日(水曜日)、3日(金曜日)、8日(水曜日)、10日(金曜日)各午後1時~5時(全5回) 〈会場〉同校(総合教育センター6階) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の18歳以上で、普段からスマートフォンを使用している人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に同校 電話番号460-6311へ
スマートフォンの使い方を教える講座ではありません。
5月は消費者月間 講演会「多種多様悪質商法にご注意を!」を開催
〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
市では、消費生活全般に関する情報や知識を皆さんに知ってもらうため、毎年、消費者月間記念事業を開催しています。落語家の林家木久蔵氏を講師に、巧妙化する悪質商法から身を守る方法を、落語を通して皆さんに楽しく学んでもらいます。
4月1日から、民法改正により成年年齢が20歳から18歳へ引き下げられたことで、成年年齢に達したばかりの若者が悪質事業者に狙われ、消費者トラブルに巻き込まれることが懸念されます。講演を通して、契約に関する正しい知識を身に付けるのはもちろんのこと、周りの大人たちに何ができるかを考えてみませんか。
〈日時〉5月27日(金曜日)午後2時30分~4時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈定員〉先着250人(注)手話通訳・要約筆記あり。要予約 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
パネル展を開催
悪質商法の手口や架空請求の被害などから身を守り、賢く暮らすための豆知識をパネルで紹介します。
〈日時〉5月23日(月曜日)~27日(金曜日)午前9時~午後8時(注)27日は4時30分まで
〈会場〉フェイス5階エスカレーター前
5年4月採用予定 市職員を募集
〈問合せ〉人事課人材育成室 電話番号435‐8642・消防局総務課 電話番号435-1112
受験資格、受付期間などは必ず受験案内で確認してください。
試験区分 |
試験区分 |
募集人数 |
対象年齢((注)1)・受験資格((注)2) |
受付期間・試験日 |
|
---|---|---|---|---|---|
大卒程度 |
上級一般行政 |
(A) |
30人 程度 |
21~29歳(🄑はいわゆる「公務員試験対策」を不要とし、論理的思考能力等を問う試験を行います) |
〈試験日〉6月19日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉 5月25日(水曜日)まで |
大卒程度 |
上級一般行政 |
(B) |
30人 程度 |
21~29歳(🄑はいわゆる「公務員試験対策」を不要とし、論理的思考能力等を問う試験を行います) |
〈試験日〉6月19日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉 5月25日(水曜日)まで |
大卒程度 |
上級土木 |
7人程度 |
21~29歳 |
〈試験日〉6月19日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉 5月25日(水曜日)まで |
|
大卒程度 |
上級建築・電気・農林水産(農業) |
各若干名 |
21~29歳 |
〈試験日〉6月19日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉 5月25日(水曜日)まで |
|
専門職 |
社会福祉士 |
10人程度 |
29歳以下で、社会福祉士の登録をしているか5年3月までに登録見込みの人 |
〈試験日〉6月19日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉 5月25日(水曜日)まで |
|
専門職 |
保健師 |
4人程度 |
29歳以下で、保健師免許を有するか5年3月までに取得見込みの人 |
〈試験日〉6月19日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉 5月25日(水曜日)まで |
|
専門職 |
心理 |
4人程度 |
39歳以下で、臨床心理士または公認心理師の登録をしているか5年3月までに登録見込みの人 |
〈試験日〉6月19日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉 5月25日(水曜日)まで |
|
専門職 |
獣医師 |
若干名 |
34歳以下で、獣医師免許を有するか5年3月までに取得見込みの人 |
〈試験日〉6月19日(日曜日) 〈受験案内配布・受付期間〉 5月25日(水曜日)まで |
|
〇高卒程度(初級一般行政) 〇専門職等(保育士、栄養士、上級土木・保健師(職務経験者)、 消防吏員(一般消防))は、試験日9月18日(日曜日) 受験案内配布・受付期間7月15日(金曜日)~8月12日(金曜日) 〇専門職(理学療法士、作業療法士)は、試験日10月16日(日曜日) 受験案内配布・受付期間8月15日(月曜日)~9月14日(水曜日) 〇高卒程度(初級一般行政(障害者))は、試験日10月23日(日曜日) 受験案内配布・受付期間8月15日(月曜日)~9月14日(水曜日) 募集人数や対象年齢等は、「広報ふなばし」7月15日号でお知らせします。 |
(注)1年齢は4年4月1日現在。大卒程度の職種については対象年齢以下であっても、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか5年3月までに卒業見込みの人は受験することができます
(注)2 受験資格の詳細は、受験案内をご覧ください
受験案内は、人事課、人事課人材育成室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
インターネットから申し込みをしてください。詳しくは市ホームページをご覧ください。
新型コロナウイルスの感染状況等により試験日程等が変更になる場合があります。詳しくは市ホームページ等でお知らせします。
5月は自転車安全利用推進強化月間です!自転車もルールを守って安全運転
自転車利用者のルール違反やマナーの欠如が目立ちます。乗り方の基本をもう一度考え直し、安全運転で事故のない自転車利用を目指しましょう。また、運転中や歩行中の「ながらスマホ」は大変危険ですのでやめましょう。〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
5面
情報ひろば 募集
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
ちばアクアラインマラソン2022 市代表ランナー
11月6日(日曜日)に開催される、ちばアクアラインマラソン2022のチームスピリット枠(市町村対抗戦)に、市代表ランナーとして出場するチームを募集します。
〈対象〉次の全てを満たす人
- 市内在住・在勤の平成16年4月1日以前生まれ
- 平成30年10月21日以降にフルマラソンを完走したことがある
〈定員〉2組(注)1組3人(多数は選考) 〈費用〉1人1万6500円(注)交通費等別途 〈申込み〉5月13日(金曜日)(必着)までに申込書を生涯スポーツ課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2912)へ(注)詳しくは市ホームページをご覧ください
申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
認可保育所および小規模保育事業A型の開設に補助金を活用する事業者
4年度中に工事着手し、5年4月1日に開所する事業者を募集します。
〈申込み〉応募書類を子ども政策課 電話番号436-2410へ(注)申込方法等、詳しくは同課へお問い合わせください
ごみ処理施設の見学バス(6~9月)利用団体
ごみの減量・資源化の啓発のため、ごみ処理施設を見学するバスの利用団体を募集します。
〈対象〉次のいずれかを満たす10~21人の団体
- 町会・自治会・市自治会連合協議会、地区連絡協議会
- 資源ごみ回収団体・有価物回収団体
- 小・中学校PTA 〈定員〉10団体(多数は抽選)
〈申込み〉5月11日(水曜日)(消印有効)までに、申請書をクリーン推進課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2434)へ(注)持参する場合は12日(木曜日)まで
市リハビリセンター運営委員
同センターの管理の実績評価等、重要事項を審議する委員を募集します。
〈対象〉次の全てに当てはまる人
- 市内在住の18歳以上(5月27日時点)
- 市職員でない 〈募集人数〉1人
〈報酬〉委員会(年1~2回)出席につき9800円 〈任期〉6年6月末まで 〈申込み〉5月27日(金曜日)(消印有効)までに、小論文「地域リハビリを広めるために」(800字程度。様式は自由)に、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業、所属団体がある場合は団体名とその活動内容を添えて、健康政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2335 Eメールkenkoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1052円 |
月曜日~土曜日午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1429円 |
月曜日~金曜日午前8時~午後6時のうち7時間、土曜日午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1218円 |
月曜日~金曜日午前8時45分~午後4時45分、土曜日午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午前) |
1173円 |
月曜日~金曜日午前8時45分~11時45分 |
(5)給食調理員(午後) |
1173円 |
月曜日~金曜日午後1時~4時 |
いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈勤務場所〉各市立保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許(注)その他は資格不問 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
軽度生活援助員
65歳以上の1人暮らし、または高齢者のみの世帯へ日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉月曜日~金曜日午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 5月16日(月曜日)午後1時30分~、26日(木曜日)午前10時~/市福祉ビル(本町2)/各先着5人/事前に同公社へ
地域防災の担い手となる人材を育成 女性のための市民防災力アップ講座
災害時に女性特有のニーズやプライバシーに対応するためには、女性の視点は欠かせません。そのため、男女共同参画の視点で取り組む避難所運営や、在宅避難に必要な備えなど、災害時に自ら考え行動するための基本的な知識を学べる講座を新たに開催します。地域防災力の向上に必要な女性の視点に特化した内容について、各分野で活躍する講師をお招きしますので、奮ってご参加ください。
〈日時〉6月26日、7月24日、9月25日、10月23日、11月20日、5年1月22日、2月26日各(日曜日)午後1時~4時(全7回) 〈会場〉市役所会議室ほか 〈対象〉市内在住・在勤の18歳以上の女性 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉6月15日(水曜日)(必着)までに、申込書に氏名・年齢・職業・電話番号・メールアドレスを書いて、危機管理課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2032 ファックス番号436-2030 Eメールbosai@city.funabashi.lg.jp)へ
申込書は同課、各公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
65歳以上の皆さんへ 介護保険料の納め忘れはありませんか
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
介護保険料は、介護保険制度を運営するための大切な財源です。必ず納めましょう。納めないでいると、介護サービスを利用する際、次のような保険給付の制限がされることがあります。
滞納期間 |
制限される保険給付 |
---|---|
(1)1年以上 |
いったん費用の全額を利用者が自己負担します。後日、申請によって保険給付が支給されます。 |
(2)1年6カ月以上 |
上記に加え、保険給付の一部または全部が一時差し止められ、保険料の滞納分に充てられます。 |
(3)2年以上 |
保険料の滞納状況に応じて、利用者負担が引き上げられます。高額介護サービス費などの支給も受けられなくなります。 |
(注)滞納した保険料は2年で時効となります。さかのぼって納めることができなくなり、(3)の制限がかかります
(注)保険料を滞納すると、延滞金が加算されます
納付が困難な場合
減免制度の対象になることもありますので、早めに介護保険課にご相談ください。
保険適用外の施術に利用可能 はり・きゅう・マッサージ等の費用を助成
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
施術費用の負担を軽減するため、1回につき800円の助成券を交付します(保険適用外の施術の際に利用可)。
〈対象〉次に該当する人(1)70歳以上で市民税・県民税が非課税は、年度12枚 (2)65歳以上の高齢者のみの世帯で要介護2以上の認定者を在宅で介護は、年度24枚 (3)65歳以上で、介護保険制度の「総合事業」として実施する介護予防事業等に規定回数参加は、1つの介護予防事業につき12枚(1年度に1事業のみ対象) 〈申込み〉申請書を高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)申請書は申込先で配布するほか、市ホームページからも取り出せます((3)を除く)
スケールメリットを活かして価格低減 太陽光パネル・蓄電池共同購入県が参加者募集中!
〈問合せ〉みんなのおうちに太陽光事務局 電話番号0120-758-300
地球温暖化対策を推進するために、県では8月31日(水曜日)まで、太陽光発電設備や蓄電池の購入者を募り、一括発注して、お得に購入できる事業を行っています。温室効果ガス排出量の削減、災害時の電力確保にも役立ちます。詳しくはお問い合わせいただくか、県ホームページをご覧ください。
共同購入が可能な太陽光発電設備は10キロワット未満のもの、蓄電池は1キロワット以上17キロワット未満のものです。
市が行っている太陽光発電システム等の設置費用の一部補助については、市ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。(注)県事業との併用不可
4年第2回 市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファックス番号436-3013
4年第2回市議会定例会は、5月23日(月曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程などは、5月18日(水曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉5月20日(金曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます。〈傍聴〉本会議は、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は、委員長の許可を得て、傍聴できます。なお、委員会は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、許可しない場合があります。(注)受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは議会事務局にお問い合わせください 〈託児ルーム・手話通訳の利用〉傍聴の際、1歳から就学前までの児童は、託児ルームを利用できます。また、聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(いずれも、利用日の7日前までに要予約)。
船橋市議会ホームページで、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
市職員 クールビズで勤務します
節電・省エネによる地球温暖化対策の取り組みの一つとして、10月31日(月曜日)まで市職員に軽装(ノージャケット・ノーネクタイなど)での勤務を推奨しています。〈問合せ〉人事課 電話番号436-2186
6面
情報ひろば スポーツ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
運動公園 電話番号438-4461
グラスポ 電話番号438-3500
5月の教室 〈健康ポイント対象〉
施設名 |
教室名 |
日時(5月) |
---|---|---|
運動公園 |
(1)ゆがみ改善エクササイズ |
3、10、24、31各火曜日10:00~10:45 |
運動公園 |
(2)フラダンススクール |
4、11、18、25各水曜日13:00~14:15 |
運動公園 |
(3)ピラティス(美姿勢) |
5、12、19、26各木曜日13:00~13:45 |
運動公園 |
(4)ヨガ(骨盤調整) |
5、12、19、26各木曜日14:15~15:00 |
運動公園 |
(5)姿勢改善エクササイズ |
6、13、20、27各金曜日10:00~10:45 |
グラスポ |
(6)ボディバランス45(FX) |
2、9、16、23、30各月曜日9:45~10:30 11、18、25各水曜日11:00~11:45 |
グラスポ |
(7)ボディアタック45 |
2、9、16、23、30各月曜日11:00~11:45 11、18、25各水曜日13:00~13:45 |
グラスポ |
(8)フラダンススクール |
2、9、16、23各月曜日14:30~15:45 |
グラスポ |
(9)子ども空手スクール |
7、14、21、28各土曜日17:00~18:00 |
グラスポ |
(10)ボディコンバット45 |
10、17、24、31各火曜日13:00~13:45 11、18、25各水曜日14:15~15:00 |
〈対象〉(1)~(8)(10)16歳以上 (9)5歳~中学生/各先着6~26人(注)事前申し込み/(1)(3)~(7)(10)1回550円 (2)(8)月額6600円 (9)月額7700円(注)掲載教室以外も開催しています。詳しくはお問い合わせください
運動公園
- フラダンススクール体験 毎月実施/16歳以上/各先着5人/各1100円/事前に運動公園へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- トレーニング室の料金案内 1カ月定期券2000円(市内在住・在勤の人)、回数券11枚4000円、1回利用券400円 〈健康ポイント対象〉
- トレーニング室休館 5月17日(火曜日)は、メンテナンスのため利用できません
- ホタル観賞会 6月16日(木曜日)~19日(日曜日)午後7時30分~9時(注)雨天中止
グラスポ
- 子ども空手スクール・フラダンススクール体験 毎月実施/各先着10人/各1100円/事前にグラスポへ申し込み
- 走り方教室 5月14日(土曜日)午前10時~午後0時15分/早く走るコツを指導/3歳~小学3年生/550円
- ヘキサスロン教室 5月14日(土曜日)午前10時~午後0時15分/オリジナルの道具を使用し、「投げる」「走る」「跳ぶ」動作を習得する/550円
市民スポーツ大会
- アーチェリー 5月22日(日曜日)午前8時30分~午後2時(注)雨天中止/船橋アーチェリーレンジ(滝台1)/市内在住・在勤・在学の小学生以上/1500円(注)高校生以下1000円/5月15日(日曜日)までに市アーチェリー協会・小川 電話番号466-2320へ
- バドミントン 5月29日(日曜日)午前9時~/運動公園/リーグ戦・トーナメント方式による個人戦および男女各ダブルス(1~4部)/市内在住・在勤の人/先着200人/1人1800円/5月12日(木曜日)までに市バドミントン協会・中屋 電話番号047-338-7487へ(注)メールで申し込みも可。詳しくは同協会ホームページをご覧ください
- ペタンク 5月29日(日曜日)午前8時~午後4時/夏見台まちかどスポーツ広場/市内在住・在勤・在学の人/先着60人/500円/5月15日(日曜日)までに市ペタンク協会・戸松 電話番号431-7648へ
- ドッジボール(小学生) 6月4日(土曜日)午前9時~午後5時/船橋アリーナ/市内小学生 1~4年生の部は、10人のチーム 4~6年生の部は、12人のチーム/先着350人/1チーム6000円/5月7日(土曜日)~21日(土曜日)に市ドッジボール協会・猪口 Eメールfunabashi.dba@gmail.com 電話番号080-4356-5960へ
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 新舞踊発表会 5月8日(日曜日)午前11時30分~/市民文化ホール/加多乃 電話番号090-9810-6248
- 船橋フィルハーモニー管弦楽団 5月22(日曜日)午後2時~/市民文化ホール/前売り900円、当日1000円/赤間 電話番号090-7408-0218
〈講座・講演・講習会〉
- 書道・硬筆 5月9日、16日、23日各(月曜日)午後3時~6時/葛飾公民館/志摩 電話番号090-9830-8687(平日夜)
- 大正琴体験 5月12日、26日各(木曜日)午後0時30分~3時/宮本公民館/当日先着5人/小野尾 電話番号422-6629
- 大正琴体験 5月13日、27日各(金曜日)午後1時~3時/三田公民館/佐藤 電話番号477-4125
〈その他〉
- 市民登山 5月15日(日曜日)午前6時JR船橋駅改札口集合/鳴虫山(日光)/先着30人/1000円(注)交通費等実費/事前に板井 電話番号090-3572-0909へ
- ウオークラリー大会 5月15日(日曜日)午前10時30分~/JR船橋駅北口おまつり広場集合/先着150人/500円/5月12日(木曜日)までに田端 電話番号438-3378(夜)へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 国際語エスペラント 毎月1回(土曜日)、2回(日曜日)各午後3時~5時/東部公民館/年会費3000円/相原 電話番号447-3376
- 英字新聞・雑誌を読む(中・上級) 毎月第2(土曜日)正午~午後3時/東部公民館/1回2000円/齋木 電話番号080-5549-0322
- 川柳 毎月第1(土曜日)正午~午後5時/中央公民館/入会金・月会費各1000円/島根 電話番号090-8509-4160
- 大人のピアノ(50歳以上の初心者) 毎月第1・3(月曜日)(木曜日)午前9時~正午/三山市民センター/月会費3000円/小島 電話番号090-4009-4276
- オカリナ 毎月4回(金曜日)午前9時30分~11時30分/法典公民館/入会金1000円/月会費3000円/時田 電話番号090-9957-8991
- キッズサッカー(年長) (月曜日)(木曜日)(土曜日)(日曜日)(祝日)/芝山東小学校/月会費800円/稲葉 電話番号080-1014-8196
- 卓球 毎月4回(火曜日)午後0時15分~3時/八木が谷公民館/入会金1000円/月会費1500円/高岡 電話番号427-7937
- おもちゃ病院(ドクター・ナース) 毎週(火曜日)午後1時~3時/高根台児童ホーム/岡村 電話番号047-302-7617(注)留守電に要伝言
総合治水ビジュアルボードフェア
〈日時・日程〉5月16日(月曜日)~20日(金曜日)各午前9時~午後5時 〈会場〉西部公民館 〈内容〉真間川流域の総合治水に関するパネルや、小学生による絵画コンクールの入賞作品を展示 〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2616
7面
情報ひろば 施設ガイド
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
5月 |
内容 |
---|---|
3(祝日)~7(土曜日) |
•水彩とえんぴつの発表会 |
3(祝日)~8(日曜日) |
•千葉きりえ美術展 •習志野台洋画サークル作品展 |
10(火曜日)~15(日曜日) |
•船橋市美術連盟会員展 |
16(月曜日)~22(日曜日) |
•写楽フナバシ写真展 •ゆんわりイラスト教室発表会 |
17(火曜日)~22(日曜日) |
•油絵サークルぱれっと展 •フォト彩花支部写真展 |
24(火曜日)~6/5(日曜日) |
•映画『20歳のソウル』公開記念特別展 |
28(土曜日)、29(日曜日) |
•ふなつく市(ハンドメイド・アート作品の展示・販売) |
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
5月の休館日 毎週(月曜日)、6日(金曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
日程・内容・費用・定員下表/事前に申し込み(注)時間・対象等はお問い合わせください
日程(5月) |
内容(費用) |
定員 |
---|---|---|
21(土曜日) |
かご初級(100円) |
先着8人 |
29(日曜日) |
エコクラフトで作ろう 犬のストラップ(100円) |
先着8人 |
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週月曜日~土曜日午前9時~正午、午後1時~4時(注)電話相談は午後5時まで。日曜日、祝日は休
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠中の人
〈子育て相談〉保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)自宅での訪問相談も可
オンライン事業・相談(★)は事前に市ホームページからオンライン申請で受け付けています。
オンライン交流会(南本町)
(1)5月18日「聞いて!聞かせて!子育てあるある」 (2)6月15日「子育て中に役立つリラックス法」各(水曜日)午後2時~(注)いずれも30分程度/各先着5人/(2)は5月15日(日曜日)から受け付け(★)
オンラインのつどい(高根台)
5月25日(水曜日)午前10時30分~(注)30分程度/栄養士のおはなし「1歳~1歳6カ月の食事」/先着7組(★)
オンライン遊びの会
(1)南本町は、5月26日 (2)高根台は、6月2日/各(木曜日)午前10時30分~(注)いずれも20分程度/各先着5組/(2)は5月15日(日曜日)から受け付け(★)
子育て談話室
高根台は、5月12日(木曜日)午前10時30分~11時 ミニ講座「子どもの足の発達と靴の選び方」「おやつのとり方について」、6月10日(金曜日)午前10時15分~11時15分 ミニ講座「熱中症予防について」「夏の水分補給」 南本町は、5月26日(木曜日)午後2時~3時 ミニ講座「うんちのはなし」「野菜を使った料理」/乳幼児と保護者/各先着20人/事前に各センターへ申し込み
講演会(南本町)
5月20日(金曜日)午前10時30分~11時30分/家庭教育講座「子どもの才能の伸ばし方」/講師清水信一氏(家庭教育講師)/先着20人(親子同室可)/事前に南本町へ申し込み
絵本講座(高根台)
5月26日(木曜日)(1)午前10時15分~10時35分 (2)10時45分~11時5分/「絵本を楽しむ子育て」/講師 吉川志穂氏(児童主任)/(1)0歳~1歳6カ月 (2)1歳7カ月以上/各先着20人/事前に高根台へ申し込み
リフレッシュ講座(高根台)
5月27日(金曜日)午後2時~2時40分、2時50分~3時30分/「産後ヨガ&ベビーヨガ」/講師前田美保子氏(ヨガインストラクター)/11カ月までと母親/各先着20人/事前に高根台へ申し込み
小児科医のおはなし(高根台)
6月15日(水曜日)午後2時~3時30分/講座「乳幼児の病気と対応」/講師 吉田順子氏(小児科医)/乳幼児と保護者/先着20人/事前に高根台へ申し込み
児童ホーム
5月の休館日 毎週月曜日、2日(月曜日)~5日(祝日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
若松児童ホーム 電話番号433-7991
- えいごであそぼう 5月26日(木曜日)午前10時30分~11時/英語の手遊び、歌ほか/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
宮本公民館の大規模改修工事に伴い、9月中旬~10月上旬は利用できない期間があります。日程が決まり次第、市ホームページ等でお知らせします。
- おやこであそぼう 5月20日(金曜日)午前10時30分~11時10分/運動遊び、おはなしほか/2~3歳と保護者/先着25組/事前に申し込み
海神児童ホーム 電話番号432-4661
- おんがくであそぼう 5月26日(木曜日)午前10時30分~11時/音を聞きながら遊ぼう/乳幼児と保護者/先着20組/事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
- 赤ちゃん広場 5月13日(金曜日)午前10時30分~11時/親子のふれあい遊び、わらべ歌ほか/0歳と保護者/先着8組/事前に申し込み
前原児童ホーム 電話番号475-5454
- ほっとタイム 5月17日(火曜日)午前10時30分~10時45分/心理発達相談員によるミニ講話「兄弟の子育て」/乳幼児と保護者/先着20組/事前に申し込み
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
- すくすくタイム 5月11日(水曜日)午前10時~11時30分/看護師による個別相談/乳幼児と保護者/先着10組/事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
- すくすく育児相談 5月27日(金曜日)午前10時30分~11時15分/栄養士による講話「離乳食の進め方」/0~1歳と保護者/先着10組/事前に申し込み
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
- 0歳クラブ 5月12日(木曜日)午前10時30分~11時/わらべ歌、ふれあい遊び ほか/0歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
- 子育て相談 5月20日(金曜日)午前10時~11時30分/(1)保育士によるミニ講話「0・1歳の発達にあった遊びについて」 (2)個別相談/乳幼児と保護者/先着(1)15組 (2)8組/事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
- 子育て相談デー 5月10日(火曜日)午前10時~11時30分/子育て支援コーディネーターによる個別相談/乳幼児と保護者/先着10組/事前に申し込み
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
- おはなし会 5月13日(金曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号429-0813
- でんでんさぽーと 5月31日(火曜日)午前10時15分~11時/ミニ講話「オムツはずれ」、個別相談/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
坪井児童ホーム 電話番号468-1505
- 赤ちゃんサロン 5月18日(水曜日)午前10時30分~10時50分/親子のふれあい遊び/0歳と保護者/先着15組/事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
- 子育て応援タイム 5月13日(金曜日)午前10時45分~11時/ミニ講話「オムツはずれ」/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
- 親子ビクス 5月12日(木曜日)午前10時~10時50分/親子で楽しく運動遊び/1歳以上と保護者/先着15組/事前に申し込み
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
- すくすく広場 5月12日(木曜日)午前10時~11時30分/ミニ講話「オムツはずれ」、個別相談/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
- 子育て支援相談日 5月18日(水曜日)午前10時~11時30分/子育て支援コーディネーターによる個別相談/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
- ママとあそぼう 5月27日(金曜日)午前10時30分~11時/親子で楽しむ体操、工作ほか/2歳以上と保護者/先着15組/事前に申し込み
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
- にこにこ子育て 5月20日(金曜日)午前10時30分~10時45分/ミニ講話「オムツはずれ」/乳幼児と保護者/先着20組/事前に申し込み
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
- きらきらタイム 5月11日(水曜日)午前10時30分~10時45分/ふれあい遊びほか/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
- おしゃべり広場 5月26日(木曜日)午前10時~11時30分/子育て支援コーディネーターによるミニ講話「知っていると楽チン子育て」/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
巡回児童ホーム
日程・会場・問合せ 下表
- ぽかぽか広場 各午前10時~11時30分/親子ふれあい遊びほか/13日、25日、27日は、0~2歳と保護者/19日、20日は、0~1歳と保護者/各先着10~30組/事前に申し込み
- わくわくタイム 各午後3時~4時30分/簡単工作ほか/小学生/各先着40人/事前に申し込み
5月
会場(公民館)
問合せ(児童ホーム)
〈ぽ〉13(金曜日)
北部
薬円台 電話番号469-4884
〈ぽ〉〈わ〉19(木曜日)
丸山
塚田 電話番号439-9299
〈ぽ〉〈わ〉20(金曜日)
中央
宮本 電話番号424-9842
〈ぽ〉〈わ〉25(水曜日)
二和
三咲 電話番号448-2397
〈ぽ〉 27(金曜日)
海老が作
三咲 電話番号448-2397
(注)〈ぽ〉…ぽかぽか広場 〈わ〉…わくわくタイム
情報ひろば 趣味·教養·学習
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
ロビーコンサート
- 船橋アリーナ 5月10日(火曜日)午前11時15分~11時45分/出演夛賀さくら(ケルティックハープ)/同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
- 市役所 5月18日(水曜日)午後0時20分~0時50分/松井くるみ(フルート)、渡辺友梨香(ピアノ)/文化課 電話番号436-2894
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉5月25日(水曜日)、26日(木曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校(総合教育センター6階) 〈内容〉基本操作、文書作成(ワード)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ
愛犬セミナー
〈日時・日程〉5月22日(日曜日)午前10時~正午 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉災害時にも役立つ犬のしつけと健康管理ほか(注)飼い犬の同伴不可 〈講師〉野口ゆづる氏(獣医師) 〈対象〉犬を飼っている人、これから飼いたい人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉5月20日(金曜日)までに動物愛護指導センター 電話番号435-3916へ
5月22日(日曜日)に飼い犬の登録などの窓口を臨時開設します
〈日時・日程〉5月22日(日曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉犬の登録・変更・死亡・市外からの転入手続き(転入前の自治体の鑑札を持参)、狂犬病予防注射済票の交付(注射済証明書を持参) 〈費用〉登録3000円、注射済票交付550円 〈問合せ〉保健所衛生指導課 電話番号409-2598
市外からの転入(ペットショップでの購入などを含む)の場合は、変更届出書の事前提出が必要です。5月18日(水曜日)(必着)までに保健所衛生指導課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-2598 ファックス番号409-2592 Eメールho-douai@city.funabashi.lg.jp)へ(注)届出書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
猫の飼い方教室・お悩み相談
〈日時・日程〉5月22日(日曜日)午後2時~4時 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住の人(注)飼い猫の同伴不可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉5月20日(金曜日)までに動物愛護指導センター 電話番号435-3916へ
卒サラ(定年後)を考える はずんだフォーラム
〈日時・日程〉5月28日(土曜日)午後1時30分~4時10分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈対象〉定年を迎えた人 〈定員〉当日先着180人 〈問合せ〉NPO法人船橋市時活村 電話番号402-2414
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫できる子どもに大人気の体験型見学ツアーです。
〈日時・日程〉5月21日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈申込み〉5月10日(火曜日)(必着)までに、はがきに代表者の住所・電話番号、参加者全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
救命講習のお知らせ
上級救命講習 6月5日(日曜日)、20日(月曜日)各午前9時~午後5時/応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方
普通救命講習 6月14日(火曜日)、18日(土曜日)各午前9時~正午、午後1時~5時/応急手当(成人)、AEDの使い方 6月30日(木曜日)午前9時~正午、午後1時~5時/応急手当(午前:小児・乳児 午後:成人)、AEDの使い方
〈会場〉救急ステーション(医療センター隣) 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 〈定員〉各先着9人 〈申込み〉5月2日(月曜日)から市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
育児協力会員養成講習会
協力会員は、保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償のボランティアです。
〈日時・日程〉6月7日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
講座「子育てのヒントを学ぼう」
〈日時・日程〉6月29日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉良好な親子関係を築く効果的なしつけ 〈対象〉3歳~小学4年生の保護者 〈定員〉先着25人 〈申込み〉5月27日(金曜日)までに家庭児童相談室 電話番号409-3469へ
手話通訳者養成講座(手話通訳Ⅱ)
〈日時・日程〉6月7日~5年2月21日原則毎週火曜日午後7時~9時(全35回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉手話通訳者全国統一試験受験のために受講が必要な講座 〈対象〉市内在住・在勤で、厚生労働省手話通訳者養成講座(手話通訳Ⅰ)課程を修了している人 〈定員〉先着25人 〈費用〉無料(注)テキスト代自己負担 〈申込み〉5月13日(金曜日)までに(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
聞こえに不便を感じている人の手話講習会
〈日時・日程〉6月6日~5年2月13日毎月1回(月曜日)午前10時~正午 初級は、(全7回) 中級は、(全8回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住で聞こえに不便を感じている人(注)身体障害者手帳所持者は除く 〈定員〉各20人(多数は抽選) 〈申込み〉5月13日(金曜日)までに(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2831 ファックス番号436-2833へ
健康安全運転講座
〈日時・日程〉5月25日(水曜日)午前11時~午後0時30分 〈会場〉ダイハツ千葉販売株式会社船橋店(市場2) 〈内容〉運転能力の維持・向上に役立つ健康指導ほか 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉先着8人 〈申込み〉事前に市民安全推進課 電話番号436-2292へ
子供日本舞踊教室
〈日時・日程〉6月11日、7月9日、23日、8月6日、9月3日、24日、10月1日、11月5日、26日、12月3日各(土曜日)午前9時30分~11時30分(全10回) 〈会場〉茶華道センター 〈講師〉花柳寿美巴磨映氏(市日本舞踊連盟) 〈対象〉小・中学生、高校生 〈定員〉先着20人 〈費用〉7300円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ
月釜茶会
〈日時・日程〉5月15日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉森宗勇(裏千家)、山本宗妙(表千家) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・行方 電話番号090-6132-8108
子ども茶道教室
〈日時・日程〉6月18日、7月16日、8月27日、9月17日、10月15日、11月19日、12月17日、5年1月7日、2月18日、3月18日各(土曜日) 午前9時30分~11時30分は、表千家 午後1時30分~3時30分は、裏千家(各全10回) 〈会場〉茶華道センター 〈対象〉小・中学生 〈定員〉各先着20人 〈費用〉各8300円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ
表千家は同日程で無料体験あり。各回先着5人(1人1回まで)。
三曲祭~箏・三絃・尺八演奏会~
〈日時・日程〉6月12日(日曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈出演〉市三曲協会 〈定員〉当日先着1000人 〈問合せ〉市三曲協会 電話番号430-2878
県民の森イベント
自然ウオッチング「チョウの幼虫が好きな葉っぱ」
6月19日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/500円/6月17日(金曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
太極拳教室
6月5日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着15人/300円/事前に同管理事務所 電話番号457-4094へ
8面
情報ひろば 施設ガイド
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
〈5月の休園日〉毎週月曜日(2日は除く)(注)ドッグランは5月6日(金曜日)まで臨時休業
〈入園料〉一般900円、高校生600円、小・中学生200円、4歳以上100円(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
- 入場制限 5月8日(日曜日)まで入場制限を行います。JTBコンビニチケットで日付指定前売券をご購入ください。詳しくは同園ホームページをご確認ください
- バーベナ、ペチュニアなど約150種類10万株の草花が園内を彩るほか、メルヘンの丘ゾーンには広さ約600平方メートルの「キンギョソウ迷路」もオープン。また、上旬からはカザグルマ、ハンカチノキ、中旬からはバラなどが見頃を迎えます。
- BONSAI・こけ玉展 5月5日(祝日)まで コミュニティーセンター 展示と即売会
- こけ玉ワークショップ 5月5日(祝日)まで午前10時~、午後1時~、3時~ コミュニティーセンター 各当日先着8人 各500円
- 泳げ!みんなのこいのぼり 5月5日(祝日)まで 芝生広場
- ゴールデンウイークイベント 日程・内容・出演 下表 各午前11時~、午後1時~、3時~ イベントドーム
日程(5月) |
内容(出演) |
---|---|
1日(日曜日) |
マウンテンバイク(K&D) |
3日(祝日) |
スティルト(BIG ROOTS) |
4日(祝日) |
ダブルジャグリング(桔梗ブラザーズ) |
5日(祝日) |
コメディーアクロバット(健山) |
- 母の日に押し花メッセージカードを贈ろう 5月7日(土曜日)、8日(日曜日)各午前10時~11時30分、午後1時~4時30分 コミュニティーセンター 各500円 当日自由参加
- 自然観察会「花・緑ウオッチング」 5月8日(日曜日)午後1時30分~(注)雨天中止 園内の植物観察 先着15人 事前に同公園 電話番号457-6627へ
- 「里山団」団員募集 5月15日(日曜日)、7月16日(土曜日)、10月2日(日曜日)、11月20日(日曜日)(全4回) 米作り体験ほか 小学生 先着15人 1500円(注)入園料別途 事前に同公園 電話番号457-6627へ
- イベントドームの催し 日程・内容・出演 下表 各午前11時30分~、午後1時30分~
日程(5月) |
内容(出演) |
---|---|
7日(土曜日) |
シガーボックス(Box Performer まさきち) |
8日(日曜日) |
ジャグリング(ボンバングー) |
14日(土曜日) |
カラーコーン(おろしぽんづ) |
15日(日曜日) |
コメディーアクロバット(SUKE3 & SYU) |
21日(土曜日) |
アクロバット(Neko & AG) |
22日(日曜日) |
中国雑技(張海輪) |
28日(土曜日) |
ヨーヨー(ヨーヨートミー) |
29日(日曜日) |
大道芸(ぼくゆう) |
- 室内で楽しめるインドアガーデンの展示・即売会 5月18日(水曜日)~29日(日曜日) コミュニティーセンター テラリウム、アクアリウムなどの展示と即売
- テラリウム作りのワークショップと室内植物の栽培・レイアウト講習会 5月22日、29日各(日曜日)午前10時30分~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着8人 各1500円 事前に予約専用 電話番号457-6691へ
子ども美術館 電話番号457-6661
- きりがみ展 5月15日(日曜日)まで 第1回目からの入賞作品やアンデルセンの切り紙作品(複製)などを展示
- 人形劇 日時・出演 下表 野外劇場(注)雨天中止
日時(5月) |
出演 |
---|---|
15日(日曜日)13:00~、 14:30~ |
まこと座 |
29日(日曜日)13:00~、 14:30~ |
人形劇ぐるーぷ・あ |
- 企画展「しかくいけしき」重田佑介 5月28日(土曜日)~7月18日(祝日) コンピューターグラフィックスの原点ドット(ピクセル)絵による体験型アニメーション作品「がそのもり」、関ヶ原の合戦を描いた屏風絵をモチーフにした映像大型作品「関ヶ原山水図屏風」等を展示
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
〈5月の休園日〉無休
- 潮干狩り 利用券の販売は、セブン-イレブンのセブンチケットでの事前購入のみとなります(注)団体の受け付けなし。(土曜日)(日曜日)(祝日)および5月2日(月曜日)、6日(金曜日)は日付指定。販売制限(上限4000人)あり 大人(中学生以上)は、500円 4歳以上は、250円 採取したアサリの持ち帰りは100グラムにつき120円。バケツは持参。貸し熊手1本200円(返却時100円返金)
5月の開催日時
開催日 | 時間 |
---|---|
1日(日曜日) |
9:30~12:30 |
2日(月曜日) |
10:00~13:00 |
3日(祝日) |
11:00~14:00 |
4日(祝日) |
11:30~14:30 |
5日(祝日) |
12:00~15:00 |
6日(金曜日) |
12:30~15:30 |
7日(土曜日) |
13:00~16:00 |
14日(土曜日) |
8:30~11:30 |
15日(日曜日) |
9:00~12:00 |
16日(月曜日) |
9:30~12:30 |
17日(火曜日) |
10:00~13:00 |
18日(水曜日) |
11:00~14:00 |
19日(木曜日) |
11:30~14:30 |
20日(金曜日) |
12:30~15:30 |
21日(土曜日) |
13:00~16:00 |
22日(日曜日) |
14:30~17:30 |
(注)上記以外の時間はできません
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
〈5月の休館日〉毎月(月曜日)(2日は除く)〈利用料〉一般400円、高校生200円(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
- GW工作ワークショップ「ボラのぼり」 5月3日(祝日)まで午前10時~正午、午後1時~3時 小学4年生以下は保護者同伴 各400円 当日受け付け(注)混雑状況による入場制限あり(★)
- GW工作ワークショップ「カニかぶと」 5月4日(祝日)~8日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 小学4年生以下は保護者同伴 各100円 当日受け付け(注)混雑状況による入場制限あり(★)
- 生きもののしくみを知ろう「アサリ」 5月14日(土曜日)午後1時~3時 4組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 300円 5月7日(土曜日)までに申し込み
- ちびっこ集まれ!すなば「潮干狩りごっこ」 5月15日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 未就学児と保護者 当日自由参加(注)4組交代制
- 三番瀬探検隊「浜辺の植物を探そう」 5月21日(土曜日)午前10時~正午 8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 100円 5月14日(土曜日)までに申し込み
- 海の恵みを味わおう「アサリキャラメル&干潟ケーキ」 5月22日(日曜日)午前10時~11時30分、午後2時~3時30分 各4組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 各500円 5月15日(日曜日)までに申し込み
- 三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」 5月28日(土曜日)午前10時~正午 10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 5月21日(土曜日)までに申し込み
- 天体観望会「星と潮騒の夕べ」 (1)5月28日 (2)6月4日各(土曜日)午後7時30分~8時20分(注)雨天・曇天の場合は翌日に順延 春の大三角、しし座、おとめ座などを観測 各10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴 各100円 (1)5月21日 (2)28日各(土曜日)までに申し込み(★)
- 三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」 5月29日(日曜日)午前9時~正午 10組(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴 300円(注)中学生以下無料 5月22日(日曜日)までに申し込み(★)
- 三番瀬探検隊「海浜公園の虫を探そう」 6月5日(日曜日)午前10時~正午 10組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴 100円 5月29日(日曜日)までに申し込み
図書館 西 電話番号431-4385、中央 電話番号460-1311、東 電話番号463-3611、北 電話番号448-4899
5月の休館日 12日(木曜日)、30日(月曜日)
- 児童図書展示会 西は、5月6日(金曜日)~10日(火曜日) 中央は、13日(金曜日)~17日(火曜日) 東は、20日(金曜日)~24日(火曜日) 北は、6月3日(金曜日)~7日(火曜日)各午前9時30分~午後8時(注)いずれも(土曜日)(日曜日)、最終日は5時まで 乳幼児~中学生向けの令和3年出版新刊図書(絵本、文学ほか)の展示
- 市民図書室おはなし会 5月14日(土曜日)午前11時~11時30分 大穴小学校市民図書室 絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか 幼児~小学校低学年の子と保護者 当日先着15人 同校市民図書室 電話番号462-9799(注)開室日は(水曜日)(土曜日)(日曜日)午前10時~午後4時
- 医療講演会「胃がんと肝がんのリスクについて」 5月19日(木曜日)午後2時~3時 西図書館 講師関厚佳氏(医療センター消化器内科副部長) 先着20人 事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
- ギャラリー展示関連講座「英語で楽しむ『不思議の国のアリス』の世界」 5月21日(土曜日)午後2時~4時 西図書館 『不思議の国のアリス』、『鏡の国のアリス』に登場するユニークなことば遊びと英語の表現を解説 講師安井泉氏(日本ルイス・キャロル協会会長) 先着15人 事前に同館へ申し込み
- 出張医療講演会「肺がんに対する内科治療の進歩~長期生存、そして治癒を目指せる時代へ」 6月4日(土曜日)午後2時~3時 北図書館 講師 平野聡氏(医療センター腫瘍内科部長) 先着15人 事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
郷土資料館 電話番号465-9680
5月の休館日 毎週(月曜日)、6日(金曜日)
- 古文書講座 (1)5月13日(金曜日)は、中級者(「牧」や「鹿狩り」に関する古文書を読む)(2)25日(水曜日)は、初級者(江戸時代の道中日記を読む) 各午前10時~、午後2時~ 各先着10人 各50円 事前に申し込み(注)(1)、(2)いずれか1回のみ
- 国際博物館の日記念ミニ展示「使われなくなったモノ」 5月14日(土曜日)~7月10日(日曜日) 生活様式の変化により使われなくなった道具等を展示
- 地域史講座「磯田長秋―船橋に住んだ歴史画家―」 6月26日(日曜日)午後2時~4時 宮本公民館 磯田長秋(1880-1947)の作品と船橋の美術の楽しみ方を紹介 先着50人 事前に郷土資料館へ申し込み
ふなばし文芸 令和4年5月1日号
短歌 大島 史洋 選
- おんぶして満員電車で疎開したと聞きしもわれに記憶はあらず 東中山 今井 克恵
- 弟の電話うれしもおたがいにコロナを案じキエフを憂ふ 前原東 関根 光代
- 長寿とは気力・体力気負いなく残さるる身は心地良く生く 芝山 佐々木貴栄子
- ここちよき朝の散歩は一時間桜の道にそいて歩める 金杉 藤井 元基
- 友編みしショール暖かありがたきていねいに洗う桜咲く頃 西船 柴田 文子
〔選評〕一首目、母の思い出話のなかに出て来る自分。何も覚えていないけれど、そこにも確と自分が居ます。二首目、弟との電話を楽しんでいる作者。三首目、長寿とは、なるほど、と思う歌。四首目、まこと、自然体の歌ですね。五首目、「ありがたき」に、作者の思いが込められています。
俳句 安立 公彦 選
- 鳥雲に入るを見送る老いふたり 田喜野井 鎌田 道子
- 妻留守の音一つ無き春夕べ 西習志野 大河内愛明
- 春霖や父母のなれそめ聞かさるる 北本町 臼井麻由子
- 高層の終の住処や涅槃西風 浜町 森 昌子
- 検診の無事を祝うて桜餅 米ケ崎町 小菅 旭
〔選評〕一席、高齢の夫婦が「鳥雲に入る」空を見つめている景です。それを「見送る老いふたり」と詠んでいるのが、句ごころです。二席、大方の家がそういう「春夕べ」にあると思います。主婦の留守を、「音一つ無き」と捉える表現がみごとです。三席、父母の出合いは、一度は聞きたいものです。この句、その背景を成す「春霖」が適確です。四席、湾に沿った高層マンションの景が浮かびます。中七に思いが込められています。五席、健康診断の無事を悦び、家族で祝福する様が善く出ています。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
9面
情報ひろば 施設ガイド
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
公民館
5月の休館日 3日(祝日)~5日(祝日)、30日(月曜日)
〈◆〉はスマートフォン・タブレット講座
中央公民館 電話番号434-5551
- 〈◆〉はじめてのスマホ・オンライン体験 5月18日(水曜日)は、かんたん入門編 25日(水曜日)は、Zoom入門編 28日(土曜日)は、はじめてのタブレット体験 各午前9時30分~11時30分 市内在住・在勤・在学の人 各先着10~14人 事前に申し込み
- 講座 小児科医のおはなし「乳幼児の病気と対応」 5月19日(木曜日)午後2時~3時30分 講師 北村由美子氏(小児科医師) 乳幼児と保護者 先着20組 事前に南本町子育て支援センター 電話番号434-3910へ
浜町公民館 電話番号434-1405
- こんさーとin風のまち浜町「初夏の風にのせて贈る木管三重奏の音色」 5月28日(土曜日)午後2時~ 出演 井上詩歩(フルート)、伊庭優希(オーボエ)、務川広貴(クラリネット) 先着80人 事前に申し込み
- 成人教養講座「浜カルチャー(絆)」 6月22日、7月27日、8月24日、9月21日、10月26日、11月30日各(水曜日)午後1時30分~3時(全6回) 座学、手芸ほか 18歳以上 30人(多数は抽選) 800円 5月24日(火曜日)(必着)までに、往復はがきに住所・氏名・電話番号、「浜カルチャー(絆)」受講希望を書いて同館(〒273-0012浜町2-1-15)へ
宮本公民館 電話番号424-9840
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験 5月26日(木曜日)午後1時30分~3時30分 スマホの基本とLINE体験 18歳以上 先着15人 事前に申し込み
- 認知症予防講座 6月1日、8日、22日、29日各(水曜日)午後1時30分~3時(全4回) 体操、脳トレほか 65歳以上 先着30人 事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
- みやもと三百人劇場「バッハも シューベルトもディズニーも 音楽の贈りもの」 6月25日(土曜日)午後2時~ ディズニーメドレー、アベマリア、無伴奏チェロ組曲第一番ほか 出演 神谷満実子(歌)、磯野正明(チェロ)、鳥井俊之(ピアノ) 先着300人 事前に申し込み
三田公民館 電話番号477-2961
- 三田セミナー「古典文学への誘い」 日程・内容 下表(全3回) 各午後1時30分~3時 20歳以上 先着30人(注)6月3日のみ単独の申し込み可。先着20人 事前に申し込み
日程 |
内容 |
---|---|
5月20日(金曜日) |
日本の元号の成り立ちと時代背景 |
27日(金曜日) |
平家物語入門 |
6月3日(金曜日) |
琵琶演奏会(公開講座) |
飯山満公民館 電話番号424-4311
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験「かんたん入門編」 5月16日、6月20日各(月曜日)午後1時30分~3時30分 市内在住・在勤の18歳以上 各先着20人 事前に申し込み(注)いずれか1回のみ
- 庭木剪定講習会 5月25日(水曜日)午前9時30分~11時 講師 榎本公雄氏(園芸家) 市内在住の人 先着15人 5月6日(金曜日)から二宮・飯山満地区社会福祉協議会 電話番号424-0317へ(注)平日午前10時~午後3時
- 知らない私を見つけよう (1)6月1日 (2)8日 (3)15日各(水曜日)午後1時30分~3時30分(全3回) (1)笑い文字で「ありがとう」 (2)発酵調味料づくり (3)パーソナルカラーセミナー 講師(1)矢作由理氏(笑い文字普及協会上級講師)(2)矢路川結子氏(スパイス・ハーブコーディネーター) (3)日本カラーコーディネーター協会 市内在住の人 先着20人 2500円 事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験(iPhone) (1)5月17日(火曜日)午後2時~4時は、やさしい基本編(2)28日(土曜日)午前10時~正午は、スマホの使い方と二次元コード決済 市内在住・在勤・在学の(1)60歳以上 (2)18歳以上 各先着20人 事前に申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
- 〈◆〉楽しい!安心!簡単!楽しく体験しよう!メルカリ教室 6月2日(木曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 フリマアプリ「メルカリ」の使い方と体験(注)事前にスマートフォンにアプリをインストールし会員登録の上、出品したい物(1~2品)を持参 18歳以上 各先着15人 事前に申し込み
法典公民館 電話番号438-3203
- 歴史講座「鎌倉幕府!開府から滅亡まで~13人の合議制度とは~」 6月8日、22日各(水曜日)午前10時~11時30分(全2回) 座学 講師 鈴木睦男氏(まなび船橋) 18歳以上 先着24人 事前に申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験 5月19日(木曜日)午前10時~正午 スマホの基本とLINE体験 先着20人 事前に申し込み
- 楽しく認知症予防 6月2日、16日、23日、30日各(木曜日)午後1時30分~3時(全4回) リラックス体操、脳トレほか 市内在住の65歳以上 先着30人 事前に申し込み
- こちら仏像情報局(仏像初級講座)~源頼朝と古都鎌倉を中心に~ 6月3日、10日各(金曜日)午前10時~正午(全2回) 源頼朝と観音信仰ほか 講師 松井俊明氏(仏像研究家) 先着20人 事前に申し込み
- ジャズコンサート 6月18日(土曜日)午後2時~ 出演飯田さつき(ボーカル)、森下滋(ピアノ)、スティーブ・サックス(アルトサックス、フルート) 先着95人 事前に申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
- 自然観察会 5月24日(火曜日)午前9時15分~正午 県民の森周辺の自然を観察 講師 平栗瑞枝氏(自然観察指導員) 先着20人 50円 事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
- デジタル一眼レフカメラ講座 5月25日~6月8日毎週(水曜日)午前10時~正午(全3回) 基本操作・テクニック、撮影実習 講師小山田貞夫氏(フォトグラファー) デジタル一眼レフカメラを持参できる人 先着10人 事前に申し込み
- 季節を彩る「切り絵の世界」 6月7日、21日、7月5日、19日各(火曜日)午後1時30分~3時30分(全4回) 初夏をテーマとした切り絵の制作 講師 中村頼子氏(切り絵作家) 先着10人 900円 事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
- スキルアップ講座 5月25日、6月22日、7月13日各(水曜日)午前10時~11時30分(全3回) テラリウム作り ほか 講師 大矢みな氏(1級フラワー装飾技能士花育アドバイザー)ほか 先着20人 3500円 事前に申し込み
- 二和劇場「Flamenco~弾ける情熱~」 5月28日(土曜日)午後2時~ 演目 セビジャーナス、ブレリア、グアヒーラ 出演 神田外語大学フラメンコ舞踊部Las☆Bakandas 150人(多数は抽選) 5月10日(火曜日)(必着)までに、往復はがきに住所・氏名・電話番号・人数(1枚2人まで)を書いて同館(〒274-0805二和東5-26-1)へ
- 防災講座「台風に備えたタイムライン作成」 6月8日(水曜日)午前10時~正午 講師船橋SLネットワーク 先着20人 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
- 学びの糸口~心楽暮~ 5月27日~6月17日毎週(金曜日)午前10時~正午(全4回)(注)6月3日は午前9時30分~午後0時30分ごろ オーナメント作り、中山周辺の散策ほか 講師大島恵理氏(ハンドメイド作家)ほか 18歳以上 先着20人 400円(注)交通費別途 事前に申し込み
小室公民館 電話番号457-5144
- こむろハーブ講座2022 6月9日~23日毎週(木曜日)午前10時~正午(全3回) 蜜ろうラップ、リースほか 講師関悦子氏(ハーブインストラクター) 18歳以上 先着16人 4000円 5月31日(火曜日)までに費用を添えて申し込み
- 〈◆〉メルカリ教室 6月11日(土曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 フリマアプリ「メルカリ」の使い方と体験(注)事前にスマートフォンにアプリをインストールし会員登録の上、出品したい物(1~2品)を持参 18歳以上 各先着15人 5月9日(月曜日)から申し込み
八木が谷公民館 電話番号448-5030
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験 5月23日(月曜日)は、スマホでの買い物入門 6月13日(月曜日)は、かんたん入門編 各午前9時30分~11時30分 18歳以上 各先着20人 事前に申し込み
- なんでも挑戦 プランターで野菜作り 6月1日、8日、29日、7月13日各(水曜日)午後1時30分~3時30分(全4回) 講師國松光男氏(野菜作りアドバイザー) 18歳以上 先着15人 2500円 事前に申し込み
- 大人の趣味時間 日程・時間・内容・定員等下表 18歳以上 事前に申し込み
日程(6月) |
時間 |
内容(費用) |
定員(先着) |
---|---|---|---|
4(土曜日) |
13:00~15:00 |
コーラス |
10人 |
10(金曜日) |
9:30~11:30 |
ペン習字 |
10人 |
22(水曜日) |
13:00~14:15 |
絵手紙 |
5人 |
29(水曜日) |
9:30~11:30 |
ペーパークラフト(小物入れ)(400円) |
6人 |
29(水曜日) |
13:00~15:00 |
書道 |
10人 |
30(木曜日) |
9:30~11:30 |
てまり作り(500円) |
10人 |
- 水彩画初級講座 6月2日~16日毎週(木曜日)午前9時30分~11時30分(全3回) 講師 五十嵐威氏(市美術連盟会員) 18歳以上 先着15人 1000円 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
- はじめてのそば打ち体験 6月5日(日曜日)、25日(土曜日)各午前10時~午後1時(全2回) 講師中村悟氏(県そば推進協議会指導員) 18歳以上 先着12人 2000円 事前に申し込み
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験 6月10日、17日各(金曜日)午後1時30分~3時30分(全2回) スマホの基本、LINE体験 18歳以上 先着15人 事前に申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
- 〈◆〉はじめてのスマホ体験「スマホの基本とLINE体験」 6月3日(金曜日)午前10時~正午 18歳以上 先着20人 事前に申し込み
- 総合型介護予防講座「楽しくトレーニング教室」 6月3日~7月1日毎週(金曜日)午前10時~正午(全5回) 軽運動、脳トレほか 65歳以上 先着30人 事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
- 初心者のための日本刀講座 6月4日(土曜日)午前10時~11時30分 講師 松村壮太郎氏(日本刀研師) 18歳以上 20人(多数は抽選) 5月15日(日曜日)までにオンラインで申し込み
坪井公民館 電話番号402-0271
- 歴史講座 家康が築いた「五街道」 6月2日(木曜日)午前10時~11時30分は、座学 16日(木曜日)午前10時~午後0時30分は、品川周辺を散策(全2回) 講師鈴木睦男氏、川下文男氏(いずれもまなび船橋) 18歳以上 先着20人 50円(注)交通費別途 事前に申し込み
高根台公民館 電話番号461-7061
- 〈◆〉はじめてのスマホ・オンライン体験 (1)5月19日(木曜日)は、はじめてのスマホ体験「シニア向けスマホ編」(2)5月25日(水曜日)は、はじめてのオンライン体験「Zoom入門編」 各午前9時30分~11時30分 60歳以上 先着(1)20人 (2)10人 事前に申し込み
- 朗読ボランティア養成講座 6月2日、16日、30日、7月14日、28日各(木曜日)午後1時~2時30分(全5回) 朗読の基礎 講師 日本朗読文化協会 18歳以上 先着16人 事前に申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
- 健康体操講座 6月3日~24日毎週(金曜日)午後1時30分~2時30分(全4回) 3Q体操やヨガを取り入れた体操 講師山口清江氏(ヨガ講師) 18歳以上 先着20人 事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
10面
情報ひろば お知らせ
「認知症カフェ」立ち上げ費用の助成申請は6月30日(木曜日)まで
〈対象〉認知症カフェの運営を行う団体(注)過去に補助金の助成を受けた団体は対象外 〈申込み〉電話連絡の上、申請書を地域包括ケア推進課 電話番号436-2558へ
申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
都市計画審議会を公開
〈日時・日程〉5月16日(月曜日)午後2時15分~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈定員〉先着2人 〈申込み〉事前に都市政策課 電話番号436-2522へ
議題 |
---|
船橋都市計画生産緑地地区に係る特定生産緑地の指定について(意見聴取) |
次期船橋市都市計画マスタープラン及び船橋市立地適正化計画について(報告) |
都市計画道路の事業計画変更に伴う縦覧
〈内容〉都市計画道路3・4・22号西浦藤原町線ほか1線 〈縦覧場所〉〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2563(注)県葛南土木事務所高瀬分庁舎(電話番号434-7892)でも縦覧できます
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します
〈日時・日程〉(1)5月11日(水曜日)午後1時~3時 (2)14日(土曜日)午後2時~5時 (3)17日(火曜日)午前10時~午後4時 (4)21日(土曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉(1)サンロード津田沼(習志野市) (2)(4)ふなばし地域若者サポートステーション (3)中央公民館 〈内容〉(1)保護者サポート「不登校・ひきこもりからの就労」 (2)(3)個別相談 (4)相談・交流会 〈対象〉(1)15~49歳の求職中またはニート・ひきこもり状態にある人とその保護者ほか (2)15~49歳でニート・ひきこもり状態にある人の保護者 (3)15~49歳でニート・ひきこもり状態にある求職中の人と保護者 (4)15~49歳でニート・ひきこもり状態にある求職中の人の保護者 〈定員〉各先着(1)30人 (2)3人 (3)(4)8人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)祝日休
行政書士による成年後見制度と相続・遺言等の講演会・無料相談会
〈日時・日程〉5月9日(月曜日)午後1時~は、講演会 2時30分~は、相談会 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉先着15人 〈申込み〉5月2日(月曜日)から(一社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・早瀬 電話番号411-8929へ
「看護の日・看護週間」イベント
〈日時・日程〉5月8日(日曜日)午前11時~午後5時 〈会場〉ペリエホール(千葉市)、またはWeb参加 〈内容〉看護の魅力に関する講演、看護進路相談、体験コーナーほか 〈定員〉100人(随時交代制) 〈問合せ〉県看護協会 電話番号043-245-0025
詳しくは、同協会ホームページをご覧ください。
情報ひろば 健康
パパ・ママ教室(6月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠32~35週の人とその配偶者 〈定員〉各先着9組 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み |
日時(6月) |
|
---|---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 |
11(土曜日) |
各10:30~11:30、13:30~14:30 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
25(土曜日) |
各10:30~11:30、13:30~14:30 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉6月24日(金曜日)午前10時30分~11時10分、午後2時~2時40分 〈会場〉東部保健センター 〈対象〉令和3年6~9月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着8組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号466-1383
エイズ平日・休日無料匿名検査
〈日時・日程〉5月10日、24日、6月21日各(火曜日)午後1時~2時、6月5日(日曜日)午後0時30分~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉原則、市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2867
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉5月13日(金曜日)午前10時~11時 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人(注)肺がん検診を受診する人は受診不要。年度内1回限り 〈申込み〉事前に保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
身体を動かしてみませんか(6月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉各先着(1)12人 (2)(3)20人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(6月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 |
1、8、15、22各(水曜日) 10:00~11:30 |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
(2)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
14、28各(火曜日) 13:30~15:00 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 |
17、24各(金曜日) 13:30~15:00 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
8020歯っぴい大会参加者募集
8020とは、80歳で20本の歯を保つことを目標とした歯の健康づくりの普及啓発活動です。
高齢者のよい歯のコンクール 6月2日(木曜日)午後(注)時間は参加者へ案内文発送時に指定 西部保健センター 昭和17年4月1日以前に生まれた、市内在住で自分の歯が20本以上あり(かぶせた歯、さし歯も可)、コンクール初参加の人(注)歯科医師の診査あり 先着25人 5月9日(月曜日)までに、同センター 電話番号047-302-2626へ
歯・口の健康啓発標語 むし歯・歯周疾患の予防に関するもの 小学生・中学生・一般の各部門 市内在住・在勤・在学の人 5月9日(月曜日)(必着)までに、はがきに標語(1枚につき1点)・住所・氏名・年齢・職業(学生は学校名・学年)・電話番号を書いて、西部保健センター(〒273-0033本郷町457-1)へ(注)未発表の作品に限ります
善意の花園 (敬称略)
市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
◇5万4049円 船橋市生活学校華澄会
けんこうメモ たばこをやめたいと思っている人へ 禁煙を始めませんか?
〈問合せ〉各保健センター 中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383 北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
たばこを吸う人は、吸わない人よりもさまざまな病気にかかりやすくなることが分かっています。また、新型コロナウイルスの重症化リスクも高くなります。
長年にわたる喫煙が大きく影響する一つにCOPD(慢性閉塞性肺疾患)があります。禁煙することはCOPD改善の第一歩です。ご自身のため、周りの人のためにも、禁煙を始めてみませんか。
禁煙のコツ
~やめたいあなたができること~
禁煙開始日を設定
なぜ禁煙したいのか理由を書き出す
禁煙宣言し、周りの人や家族に応援してもらう
環境を変える
たばこ・ライター等の処分
たばこを吸う場所や人に近寄らない
喫煙と結び付く生活パターンを変える
ストレスをためない
たばこが吸える酒の席への出席を控える
行動を変える
水やお茶を飲む、ガムをかむ
軽い運動や掃除をして気分転換する
禁煙外来を利用する
[キャプション]COPDについて
[キャプション]禁煙治療を行っている市内の医療機関
障害のある人やご家族からの相談に応じます
「総合相談窓口」を増設しました
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2309
総合相談窓口では、障害のある人やご家族からの生活や仕事、健康などについての相談に必要なサービスを紹介するなど、関係機関と連携しながら対応を考えていきます。相談は無料です。どこに相談してよいか分からないときも、お住まいの地域の窓口へ気軽にご相談ください。
相談件数の増加に対応するため、5月から窓口を増設しました。
事業所名 |
所在地 |
開所時間 |
担当エリア |
問合せ |
---|---|---|---|---|
新規 ヴェルフ藤原 |
藤原8-17-1 |
午前9時~午後5時(注)(土曜日)(日曜日)祝日は休み |
旭町、印内、印内町、葛飾町、上山町、北本町、行田、行田町、古作、古作町、西船、東中山、藤原、二子町、本郷町、前貝塚町、馬込町、馬込西、丸山、本中山、山手、山野町 |
電話番号430-7836 ファックス番号430-3611 |
テレサ会 |
高根台 3-15-5 3F |
午前9時~午後5時(注)(土曜日)(日曜日)祝日は休み |
金杉、金杉台、金杉町、米ケ崎町、芝山、新高根、高根台、高根町、夏見、夏見台、夏見町、緑台 |
電話番号469-3173 ファックス番号469-3198 |
ふらっと船橋 |
海神1-31-31ジュネス海神101 |
午前10時~午後6時(注)(日曜日)祝日は休み |
上記の地区以外 |
電話番号495-6777 ファックス番号495-6776 |
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
夜間休日急病診療所は現在、診療時間の短縮および外科の診療を休止しています
内科・小児科
年中無休 午後9時~午前0時 (注)受付は午後11時30分まで
(注)上記以外の時間帯については、ふなばし健康ダイヤル24(電話番号0120-2784-37)で医療機関を案内します
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談 休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
6月30日まで不正大麻・けし撲滅運動実施中
植えてはいけない大麻やけしを見つけたときは警察署または保健所に連絡してください。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-3759
11面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
船橋駅前総合窓口センター
(フェイス5階)の開館日時 電話番号423-3411
(月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
休館日以外の(土曜日)(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時
5月の休館日 1日(日曜日)、7日(土曜日)、8日(日曜日)、21日(土曜日)、22日(日曜日)
各窓口の混雑状況を確認できます。
(注)4年10月から祝日休日は休館となります
パスポートセンター
電話番号423-3430
申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
5月の休業日 3日祝日~5日祝日、7日(土曜日)、14日(土曜日)、21日(土曜日)、28日(土曜日)
申請窓口の混雑状況を確認できます。
5月18日(水曜日)に全国一斉のJアラート試験放送を実施
全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる試験電文を、市内183カ所に設置している防災行政無線と町会・自治会、商店会等に配布した防災ラジオから試験放送します。
〈日時・日程〉5月18日(水曜日)午前11時~ 〈放送内容〉チャイム音、「これは、Jアラートのテストです」(3回)、「こちらは、防災ふなばしです」、チャイム音(注)実際の緊急放送と同様に最大音量で行います 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
防災行政無線から放送した内容は、市ホームページの緊急情報やフリーダイヤル 電話番号0120-2784-61、またはふなばし情報メール・LINEを登録すると確認できます。
葬具の貸し出しについて
市では、万が一のご不幸の際に、無償で葬儀用祭壇と仏具用品の貸し出しを行っています。
〈対象〉市内に住所を有する人、または市内に住所を有した死亡者の遺族 〈受付時間〉午前9時~午後5時(注)(土曜日)(日曜日)祝日、年末年始を除く 〈利用期間〉貸し出しを受けた日から5日以内 〈申請方法〉事前に電話予約の上、申請書と本人確認書類を持って馬込衛生管理事務所へ 〈問合せ〉同事務所 電話番号407-2741
国などへの意見・要望は行政相談委員へ
行政相談委員が国の仕事などの苦情や意見、要望を受け付けています。
定例行政相談所(フェイス5階相談室) 原則毎月第1・3(木曜日)午後1時~4時(注)当日先着順 市民の声を聞く課 電話番号436-2787
広報ふなばし毎月1日号の「無料相談窓口」でお知らせしています。
地域福祉活動に助成します
〈対象〉本年度に市民を対象として行う次の地域福祉活動(注)営利を目的とする事業等は除く○家事援助などの助け合い活動 地域福祉に関する講演会・研修会等 その他、地域福祉を推進する活動 〈助成額〉1団体につき50万円以内(注)審査あり 〈申込み〉6月3日(金曜日)(必着)までに、申請書と必要書類を地域福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2314)へ(注)申請書は同課、各公民館、市民活動サポートセンター、各地区社会福祉協議会等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。郵送を希望する人はお問い合わせください
建物の新築・建て替え時には住所設定の届け出をお忘れなく
住居表示実施区域内で、建物の新築・建て替えをした場合、「建物等新築届」の提出が必要です。届け出がないと、住民登録ができません。
〈申込み〉建物の棟上げ後に、建物等新築届、案内図(建物の場所が分かる地図等)、配置図、各階の平面図を郵送または持参で自治振興課または各出張所へ(注)オンラインでも申し込み可 〈問合せ〉同課 電話番号436-2023
近隣に同じ住所がありお困りの場合には 住居表示実施区域内で同じ住所が複数あるときは、枝番号を付けて住所を変更できる場合があります。詳しくは同課へお問い合わせください。
0のつく日は、ボウフラゼロを目指そう
4~8月の10・20・30日は、デング熱などの感染症を媒介するヒトスジシマカの幼虫(ボウフラ)の発生源をなくす屋外点検日です。水のたまった植木鉢の受け皿などは片付けましょう。
〈問合せ〉感染症は、保健所保健総務課 電話番号409-2867 ○蚊の発生予防は、保健所衛生指導課 電話番号409-2563
5月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、祝日休・予約不要・電話相談不可
相 談 名 |
日 時 |
会 場 問 合 せ |
---|---|---|
税金 |
10日(火曜日)、12日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
税金 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。申し込みは税務課 電話番号436-2202へ |
行政への要望・苦情 |
12日(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)14日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(差別・いじめ等) |
(1)12日、19日、26日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局 同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士(相続・遺言・許認可等) |
(1)11日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)16日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室 行政書士会葛南支部 電話番号401-5703 |
司法書士(遺言・相続等) |
14日、28日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)14日、28日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) |
13日(金曜日)午後1時~4時10分 |
西部公民館 千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
交通事故 |
12日、26日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 同課 電話番号436-2787(注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
23日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階 高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士(成年後見相談) |
16日(月曜日)午後1時30分~4時15分 |
アイカワビル5階 高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
就職(子育て中の人) |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時 (注)最終受付は午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
中小企業の経営(融資・事業承継等) |
(1)17日(火曜日) (2)19日(木曜日) 各午後1時~4時 |
(1)商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 (2)船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 |
12日、19日各(木曜日)午後1時~3時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
社会保険労務士(労働相談) |
13日、27日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室 (公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
19日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所 千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272043-305-5273(注)要予約 |
社会保険労務士(成年後見相談) |
7日(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)予約優先 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)21日(土曜日)午前9時~午後3時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口 さーくる」 (2)フェイス5階相談室さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は前日までにさーくるへ要予約 |
介護や福祉等の総合相談 |
15日、29日各(日曜日)午前9時~正午 |
フェイス5階相談室 地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは11時40分まで |
介護職の就労に関する相談 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター 市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)要予約 |
在宅医療・介護の相談 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
悩みや不安 |
5日祝日、15日(日曜日)各午後1時~5時、29日(日曜日)午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室 (一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)14日(土曜日)午後1時~5時、25日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)船橋駅前総合窓口センター14番窓口 同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士相談 |
14日(土曜日)、22日(日曜日)各午後1時30分~4時30分、25日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320 (注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、14日、28日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
14日、28日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
17日(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
市民活動 |
17日(火曜日)午後1時~5時 |
市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
身体障害者 |
(1)6日(金曜日)午前10時~午後3時(2)20日(金曜日)午後1時~6時 |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室 身体障害者相談員・稲垣 電話番号447-3369、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
知的障害者 |
27日(金曜日)午前10時30分~午後4時 |
フェイス5階相談室 知的障害者相談員・福 電話番号447-8927(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
聴覚障害者 |
20日(金曜日)午後1時~3時30分 |
フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦 ファックス番号047-779-2734(注)3日前までに要予約 |
障害年金 |
27日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661(注)予約も可 |
オストメイト |
25日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室 (公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 |
11日(水曜日)、19日(木曜日)、27日(金曜日)、6月7日(火曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター 保健所地域保健課 電話番号409-2859(注)要予約。11日(水曜日)はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全(患者の声) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
マンション管理 |
6月5日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712 (注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
建築住宅相談 |
10日(火曜日)午前10時~午後2時30分、11日、6月8日各(水曜日)午後5時~6時30分、14日(土曜日)、28日(土曜日)、29日(日曜日)各午後1時15分~3時45分 |
フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 |
(月曜日)午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) |
(金曜日)午前10時~午後4時、18日(水曜日)午後4時~8時30分 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757 (注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
6日(金曜日)午前9時30分~午後2時30分、16日(月曜日)午後4時~8時、25日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、14日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
子どもに関する家庭教育相談 |
(1)11日(水曜日)、(2)24日(火曜日)各午前10時~午後3時、(3)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)東部公民館 (3)社会教育課 社会教育課 電話番号436-2895(注)(1)(2)は要予約。(3)は電話相談のみ |
外国人総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(2)26日(木曜日)午前10時~午後3時 |
市役所1階11番窓口 コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は弁護士相談、要予約 |
陸上自衛隊習志野演習場5月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着は、6日(金曜日)、9日(月曜日)、12日(木曜日)、13日(金曜日)、16日(月曜日)~19日(木曜日)、25日(水曜日)、30日(月曜日) ○落下傘降下は、12日(木曜日)、13日(金曜日)、18日(水曜日)、19日(木曜日)、25日(水曜日)、30日(月曜日) ○火薬は、毎日 各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
広げよう!緑のカーテン
〈問合せ〉ゼロカーボンシティ推進室 電話番号436-2465
身近にできる地球温暖化対策の一つ「緑のカーテン」は、つる性植物で日差しをさえぎることによって室温の上昇を防ぎ、冷房にかかる電気量の節減が期待できます。
市では、皆さんが緑のカーテンに取り組めるよう、ゴーヤの苗を配布するほか、抽選で景品が当たるキャンペーンや皆さんが育てた緑のカーテンの写真の展示などを実施します。
緑のカーテン&エコノートキャンペーン
市内で緑のカーテンを育成、または育成アンケート裏面のエコノート(6~8月分)を記録した世帯に、抽選でふなばしセレクション認証品などの景品が当たるキャンペーンを実施します。
〈応募方法〉9月30日(金曜日)(必着)までに緑のカーテンの写真および育成アンケートまたはエコノートをゼロカーボンシティ推進室(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2487 Eメールzerocarbon@city.funabashi.lg.jp)へ
写真展示を希望する場合は写真2種類を提出してください。
景品など詳細は募集チラシや市ホームページをご覧ください。
募集チラシや育成アンケートは同室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
ゴーヤの苗を無料配布します
本年度も、新型コロナウイルス対策として、混雑緩和のため事前申し込み制とします(1世帯2株)。
配布日 |
会場 |
配布時間 |
---|---|---|
(1)5月27日(金曜日) |
小室公園 |
ⒷⒸ |
(2)5月28日(土曜日) |
芝山出張所 駐車場 |
ⒶⒷⒸ |
(3)5月29日(日曜日) |
船橋市役所 正面玄関前 |
ⒶⒷⒸ |
(4)5月30日(月曜日) |
行田公園 時計台横 |
ⒶⒷⒸ |
(5)5月31日(火曜日) |
坪井近隣公園 管理棟前 |
ⒷⒸ |
(6)6月 1日(水曜日) |
ふなばしメグスパ |
ⒶⒷⒸ |
〈配布時間〉
Ⓐ10:00~11:00
Ⓑ11:00~12:00
Ⓒ12:00~13:00
〈対象〉市内で育成し、後日育成アンケートを提出できる人 〈申込み〉5月16日(月曜日)(必着)までに、ゴーヤの苗を希望すること・希望する受取会場(第2希望まで)・希望する時間帯・氏名・住所・電話番号を記入の上、ゼロカーボンシティ推進室(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2487 Eメールzerocarbon@city.funabashi.lg.jp)へ(注)多数は抽選
申込者には、抽選結果、配布日時・場所を郵送でお知らせします。
ふなばしCITY NEWS ふなばしの“現在”をお届け
市広報番組 ふなばしCITYNEWS 放送中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
爽やかな風を感じながらサイクリングを楽しもう!~特集 シェアサイクル~
市が4月から実施している「船橋市シェアサイクル事業」。利用方法などを紹介するとともに、キャスターがスタジオを飛び出し、実際にシェアサイクルを利用して市内各所を巡ります!
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は5月14日(土曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
広報課公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
取材メモ 潮風を感じながら
長年、市民の皆さんから親しまれている、ふなばし三番瀬海浜公園の潮干狩り。開催直前の干潟に足を運ぶと、風に乗って潮のいい香りがマスク越しからも感じられました。皆さんも感染対策をした上で、お楽しみください。
ホームタウンNEWS船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし「B.LEAGUE CHAMPIONSHIP2021-22」出場決定!
4月25日時点で東地区首位に立つジェッツが、4月13日に5大会連続5回目となる、年間王者を決定する「B.LEAGUE CHAM-PIONSHIP」への出場を決めました。
4月23日、24日に大阪エヴェッサをホームに迎えた試合では、堅い守備から着実に得点を重ね、2連勝。ジェッツはこの連勝で、地区優勝へのマジックを4としました。シーズンは終盤を迎えます。頂点に向けて突き進むジェッツに更なる“応炎”を届けましょう!
[キャプション]©CHIBAJETS FUNABASHI/PHOTO:Atsushi Sasaki
ホームゲーム(船橋アリーナ)
日時(5月) |
対戦相手 |
---|---|
7日(土曜日)15:05~ |
サンロッカーズ渋谷 |
8日(日曜日)15:05~ |
サンロッカーズ渋谷 |
クボタスピアーズ船橋・東京ベイLEAGUE ONEプレーオフ進出決定!
4月23日、スピアーズはコベルコ神戸スティーラーズに40-32で快勝し、5月21日(土曜日)から始まる上位4チームが最終順位を決定するプレーオフ進出を決めました。
さらに新戦力として、“日本代表”と日本代表の候補選手等から構成された“サンウルブズ”の一員であったジャバ・ブレグバゼ選手(フッカー)を迎えました。ジャバ選手は入団オンライン取材で「自分の強みであるスクラムを生かし、オレンジアーミーの一員として全力でチームにコミットしたい」と語りました。
LEAGUE ONE初代王者に向けて、不撓不屈のスローガンを掲げ突き進むスピアーズを応援しましょう!
[キャプション]トライを決めたトゥパ選手
ホストゲームの試合日程
日時 |
対戦相手 |
会場 |
---|---|---|
5月1日(日曜日) 12:00~ |
NTTコミュニケーションズシャイニングアークス東京ベイ浦安 |
江戸川区 陸上競技場 |
家族で楽しもう!5/5祝日船橋アリーナこどもフェスタ
〈問合せ〉船橋アリーナ 電話番号461-5611
〈日時〉5月5日祝日午前9時~午後5時(注)温泉プールは午前8時から。全て当日自由参加。イベントにより開催時間が異なります
無料体験イベントを開催!
警察車両展示、起震車搭乗体験、ミニSL搭乗体験、アーチェリー体験、こどもエコ体験など
無料開放施設
中学生以下とその家族は下表の施設が無料となります。
施設・内容(当日先着) |
利用時間 |
---|---|
卓球 メインアリーナ(20台) |
1組60分 |
バドミントン メインアリーナ(8面) |
1組60分 |
温水プール |
1人120分 |
トレーニング室(注)初回講習会受講者のみ |
1人120分 |
総勢200人の力士が集結!迫力ある相撲を船橋で
全幕内力士を含む総勢約200人の相撲団が船橋アリーナに集結します。大相撲船橋場所が開催されるのは、平成19年以来の15年ぶり。巡業ならではの「初っ切り」や「相撲甚句」、「公開稽古」など、テレビでは味わうことのできないイベントが盛りだくさんです。
〈日時〉8月6日(土曜日)午前9時~午後3時 〈会場〉船橋アリーナ 〈入場料〉6000円(スタンドイス席)~2万4000円(ペアマス席ほか)(注)4歳以上は要入場料。座席が必要な場合は4歳未満も要入場料。乳幼児を除き1階席での膝上観戦不可 〈申込み〉5月14日(土曜日)から、各プレイガイドにて一般発売 〈問合せ〉Zen-A 電話番号03-3538-2300(注)平日午前11時~午後7時。座席など、詳しくはお問い合わせいただくか、同社ホームページをご覧ください
20組40人(多数は抽選)を無料招待します。なお、申込期間は6月1日(水曜日)から30日(木曜日)までです。
[キャプション]座席購入
[キャプション]無料招待
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-