広報ふなばしテキスト版 令和4年4月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
15年度までに国が300億円の事業費を投入予定 海岸保全施設の整備を国で事業化へ
〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2615
高潮や津波から市街地を守る海老川水門・船橋排水機場・日の出護岸などの海岸保全施設の整備は市の長年の懸案事項で、地元住民等と協力しながら、国に対し早期の耐震化対策等を要望し続けてきました。こうした要望が実を結び、国土交通省の行う事業(直轄事業)として3月25日に新たに採択されました。総事業費は300億円、事業期間は15年度までの12年間に及ぶ大規模事業となり、4年度は海岸保全施設の調査・設計および工事の一部を実施する予定です。(事業化の経緯は2面をご覧ください)
(注)図は県が平成30年11月に公開した高潮浸水想定区域図を編集しています。
強靭なまちづくりに向け大きく前進
船橋市長 松戸 徹
長年の懸案事項であった海岸保全施設の整備が国の事業として実施されることが、ついに決定しました。この事業は、市南部を守るために不可欠である一方、非常に高度な技術が必要であり、また、莫大な費用がかかることから、国の直轄事業化が不可欠であるため、継続的に要望を続けてきました。
この直轄事業化によって、令和15年度までに国が300億円を投入する予定で、船橋市の将来にとって非常に大きな意味を持っています。実現にあたっては、国、県、地元協議会など多くの方々にご協力をいただきました。あらためて深く感謝申し上げます。
今後も国や県、地域の方々と協力し、市民の皆さんとまちを守るため事業の確実な推進に努めてまいります。
2面
海岸保全施設の整備が事業化に至るまで
〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436‐2615
千葉港海岸船橋地区の海岸保全施設の現状
海老川水門や船橋排水機場、日の出護岸などの海岸保全施設は、高潮や津波による自然災害から背後地を守る役割を担っていますが、ひとたび高潮や津波が発生し、海岸保全施設が機能しなかった場合、ゼロメートル地帯を含む市南部の広いエリアが浸水すると想定されています(1面図参照)。臨海部にある海岸保全施設の多くは昭和40年代に建設されてから既に50年以上経過しており、老朽化が進行し、大規模地震に対する耐震性能を有していない状況です。しかし、これらの施設の背後には住宅や企業が密集し、耐震対策等を行うための十分な施工空間の確保が困難な環境です。
国による海岸保全施設の整備の事業化に向けて
水門・排水機場の稼働を停止させることなく、地域住民の利用や船舶航行の安全を両立するには、高度の技術と莫大な費用を要する大規模な事業となるため、市は国に対し早期の事業化について要望を続けてきました。
また、平成31年2月に地元住民が中心となって立ち上げた船橋地区海岸保全施設耐震化促進協議会は、海岸保全施設の耐震化・老朽化対策の重要性を市民の皆さんに広く知らせるため、市も後援となったシンポジウムを過去3回開催したほか、署名活動も実施し多くの賛同を得ました。同協議会と市、管理者である県は毎年、国に対し要望書を提出し、国による早期整備を強く訴えてきました。2・3年度には国による調査が行われ、海岸保全施設整備の新たな事業化に向けて大きく前進しました。
整備の事業化と今後の展望
そして今年、ついに事業の必要性・緊急性が認められ、海老川水門、船橋排水機場、日の出護岸などを含む海岸保全施設の国による整備が新たに事業化しました。このことにより、高潮や津波などの災害から皆さんの生命・財産を守るための、大きな一歩が踏み出されました。これからも、海岸保全施設の着実な整備に向けて、継続して国へ要望をしていきます。
船橋地区海岸保全施設耐震化促進協議会による報告会を開催
〈日時〉4月26日(火曜日)午後7時~ 〈会場〉市民文化ホール 〈定員〉1000人※当日自由参加 〈問合せ〉同協議会 電話番号431-9672
年間約2200トンの二酸化炭素を削減 高瀬下水処理場で消化ガス発電を開始
〈問合せ〉下水道施設課 電話番号432-9040
地球温暖化をはじめとする環境問題は、現在世界的な課題となっています。市では、脱炭素社会の実現に向けた取り組みの一環として、西浦下水処理場で行っていた消化ガス(メタンガス)を燃料とした発電を、高瀬下水処理場でも開始しました。同処理場での発電に当たってはJFEエンジニアリング株式会社と事業契約を締結し、これまでセメントの材料として再資源化していた汚泥を、さらにエネルギー資源としても活用できるようになりました。この事業により、年間約2200トンの二酸化炭素の排出削減効果(スギ約29万本相当)が期待されるほか、発電した電力を売電することで、再生可能エネルギーの利用促進にもつながります。市が新たに整備した消化槽・ガスホルダーを除き、発電設備の整備や運営は同社が行い、設備を設置した土地の占有料や消化ガスの売却益として、市は年間約1億円の歳入を見込んでいます。本事業にとどまらず、市民の皆さんや事業者と課題を共有し、今後もゼロカーボン(温室効果ガス排出量実質ゼロ)に向けた取り組みを進めていきます。
4年度の保育料が決定しました
保育料はお子さんの通う施設・年齢・世帯の市民税額によって決まります。なお、3歳から5歳児クラスのお子さんの保育料は、幼児教育・保育の無償化に伴い無料になります。
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2329
軽減措置を実施
同一世帯から2人以上のお子さんが、保育園、幼稚園、療育施設等の軽減対象施設を利用しており、第2子以降が保育園等に在園する場合に、第2子は原則半額、第3子は無料となります。
下表の「C1~D1-1(ひとり親世帯等はD2-1まで)階層」の世帯は、きょうだいの年齢・軽減対象施設利用の有無にかかわらず、前記の軽減措置を受けられます。さらに同階層のひとり親世帯や障害者(児)のいる世帯は第2子以降を無料とします。
一世帯の保育料上限を月額7万円にするなど、市独自の軽減措置を引き続き行います。
ひとり親世帯等の保育料を軽減
年収360万円未満相当(C1~D2-1階層)のひとり親世帯や障害者(児)のいる世帯は、第1子から保育料を軽減します。
納付方法は施設ごとに異なります
保育園の保育料は、原則として口座振替での納付です。申し込みは市内の各金融機関、保育認定課、各公立保育園で受け付けています。保育園以外の施設は、各施設へ納付してください。
保育料が期限内に納付されない場合、延滞金がかかることがあります。
保育所の保育料月額(標準時間認定) (注)3歳以上児は無料
階層 |
保護者の課税額 |
3歳未満児(ひとり親等) |
---|---|---|
A |
生活保護世帯 |
0円 |
B |
市民税非課税世帯 |
0円 |
C1 |
市民税均等割のみ課税 |
7800(3770)円 |
C2 |
市民税所得割(以下同)2万4300円未満 |
8950(4320)円 |
C3 |
2万4300円以上4万8600円未満 |
1万100(4480)円 |
D1-1 |
4万8600円以上5万7700円未満 |
1万5000(4480)円 |
D1-2 |
5万7700円以上7万2800円未満 |
1万5000(4480)円 |
D2-1 |
7万2800円以上7万7101円未満 |
2万100(6000)円 |
D2-2 |
7万7101円以上9万7000円未満 |
2万100円 |
D3 |
9万7000円以上11万5000円未満 |
2万5000円 |
D4 |
11万5000円以上13万3000円未満 |
2万9000円 |
D5 |
13万3000円以上15万1000円未満 |
3万3000円 |
D6 |
15万1000円以上16万9000円未満 |
3万7000円 |
D7 |
16万9000円以上20万2000円未満 |
4万2700円 |
D8 |
20万2000円以上23万5000円未満 |
4万6700円 |
D9 |
23万5000円以上26万8000円未満 |
5万800円 |
D10 |
26万8000円以上30万1000円未満 |
5万4900円 |
D11 |
30万1000円以上34万9000円未満 |
5万7500円 |
D12 |
34万9000円以上 |
6万円 |
保育料を決定する年齢は、4月1日の前日の満年齢で決まり、年度途中で誕生日を迎えても年齢区分は変わりません。なお、4~8月分は3年度、9~3月分は4年度の市民税額で算定します。
保育料について、不明な点がある場合は、保育認定課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
保育士を目指している皆さんを応援!保育士養成修学資金を貸し付け
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2327
指定保育士養成施設に通う学生を対象に、保育士養成修学資金の貸し付けを行います。卒業後、公立・私立を問わず、市内の保育所等に一定期間(在学する指定保育士養成施設の修学期間)勤務すると返還が免除となりますので、ぜひご活用ください。
〈対象〉指定保育士養成施設に在学し、卒業後すぐに市内の保育所等に保育士として勤務する意思がある人(注)市外在住の人も対象 〈貸付金額〉月額3万円 〈申込み〉5月16日(月曜日)(消印有効)まで
申請方法など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
このほかにも、市内保育士対象のさまざまな支援があります。詳しくは市ホームページまたはパンフレットをご覧ください。
固定資産税・都市計画税(第1期)の納期限は5月2日(月曜日)です
〈問合せ〉
- 課税は、資産税課 電話番号436-2222
- 納付については、債権管理課 電話番号436-2246
3面
あなたのまなざしが子どもたちを守る スクールガード活動を始めませんか
〈問合せ〉児童・生徒防犯安全対策室 電話番号436-2876
子どもたちが安全に通学できるように、登下校の時間に合わせて通学路や学区の公園などを中心に見守るスクールガード活動が市内各地域で行われています。不審者からの声掛け等の事案は、スクールガード活動開始前の平成17年度の192件から令和3年度は55件にまで減少していますが、依然として発生しています。
定期的な通学路での活動のほか、散歩中など日常生活の中で子どもたちに「おはよう」「こんにちは」など、あいさつをするだけでも見守りにつながりますので、ぜひお気軽に参加してください。
どんなことをするの?
子どもたちの登下校の時間(午前7時~8時前後、午後2時~4時前後)に合わせて、市から貸与された腕章と帽子を身に着けて、通学路や近くの公園などをパトロールしながら、子どもたちの見守りをしていただきます。
何か資格は必要?
特に資格は必要ありません。どなたでも参加できます。
毎日出ないといけない?
毎日活動する必要はありません。ご自身でペースを決めていただき、無理のない範囲で継続的な活動をお願いしています。
パトロール中に不審者を見つけたら?
子どもに声を掛けている不審な人物を見つけたら、子どもに「大丈夫?」と声掛けをしたり、状況により警察(110番)に通報したりするなどの対応が効果的です。なお、危険なことは避けて、危ないと思ったらすぐに警察に通報してください。
始めたい場合はどうすればいい?
スクールガードの登録を希望する人は、活動地域の小学校にお問い合わせください。各小学校で配布している登録用紙に必要事項を記入して、活動地域の小学校へ提出をお願いします。
活動中に事故に遭ってしまったら?
活動中の事故は、市が加入している船橋市市民活動総合補償制度で保障されます。
■不審者情報などは「ふなばし情報メール」や「市公式LINE」で配信しています。くらしの安全・安心情報のほか、新型コロナウイルス関連・災害情報など、さまざまな情報を配信しています。右コードから登録できます。
現役スクールガードさんにインタビュー!子どもたちの成長を見守ることがやりがいです
夏見台小スクールガード
風間俊邦さん(73歳)
私がスクールガード活動を始めたのは、定年を迎え、社会貢献できることはないかと考えていたときに、テレビ番組のスクールガード特集を見て「これだ!」と興味を持ったことがきっかけでした。活動するに当たり資格取得の必要もなかったため、自宅近くの夏見台小で登録を行い、気軽に始めることができました。
現在、スクールガードを始めて11年目になりますが、週に1回、小学生の下校時に30~40分活動するといった無理のないペースでできています。この活動で顔見知りになり、触れ合ってきた子どもたちの成長過程を直に感じることが、やりがいにつながっています。元気に卒業していく様子を見ると、胸がいっぱいで、とても嬉しい気持ちになります。
私以外のスクールガードさんも、他の趣味などと両立している人が多いです。また、何よりも子どもたちから元気をもらえることが大きな魅力だと感じています。気軽にできるので、ぜひ皆さんも参加してみてください。
市内事業者の皆さんへ コロナ禍での販路拡大を応援!
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
フードデリバリー導入セミナーをオンラインで開催
コロナ禍における新しい生活様式への対応を促進するため、市内飲食店を対象に、デリバリー導入方法や実施時の食品の衛生管理等について、オンラインセミナーを開催します。ぜひご参加ください。
〈日時〉4月27日(水曜日)午後2時~3時 〈講師〉株式会社出前館、市保健所 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
メルカリShopsセミナー・出店ワークショップを開催
市内事業者を対象に、EC(インターネット販売)の重要性や、簡単にネットショップを開設できるサービス「メルカリShops」の概要説明と、出店申し込みをフォローするワークショップを開催します。
〈日時〉5月18日(水曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉市役所6階602会議室 〈定員〉先着35人 〈申込み〉事前に商工振興課 電話番号436-2472へ(注)市ホームページからオンライン申請も可
地震への備えを 木造住宅 耐震診断・改修費用の一部を助成
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2632
震災被害を最小限にするため、耐震改修を行いましょう。市では木造住宅の耐震診断と改修費用の一部を助成しています。
〈申請期限〉○診断は、5年1月31日(火曜日) ○改修は、4年11月30日(水曜日)
〈対象〉平成12年5月以前に建築された平屋または2階建ての木造住宅に居住する所有者。木造住宅は、在来軸組工法で建築した一戸建てまたは併用住宅に限る。なお耐震改修は、上記に加えて、上部構造評点を1.0未満から1.0以上に向上する工事(注)過去に助成等を受けている場合は対象外
〈助成額〉○診断は、耐震診断費の3分の2(上限6万円) ○改修は、耐震改修工事と工事監理費の3分の1(上限70万円)
〈申請方法〉契約前に申請書と関係書類を建築指導課へ
■申請書は同課で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます。
■助成を希望する場合は、申請前に建築士による住宅相談(無料)をご利用ください。詳しい日程等は、毎月1日号の広報ふなばし11面の無料相談窓口に掲載しています。(注)訴訟に係るトラブルの相談は受け付けていません
■分譲マンションや緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断にも助成しています。詳しくは同課へお問い合わせください。
4面
新型コロナウイルス関連のお知らせ
(4月8日現在)
新型コロナウイルスの市内新規感染者数は、3月下旬ごろから下げ止まっており、オミクロン株BA.1系統より感染力が強いとされるBA.2系統への置き換わりが進んでいることから、今後の感染者数の増加が懸念されます。ワクチンを接種した後も、マスクの着用・3密の回避・手洗いや消毒・換気などの感染対策の徹底をお願いします。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
新型コロナワクチン3回目接種
18歳以上
モデルナ社製
ファイザー社製
接種券の発送予定日
2回目を接種した時期 |
3回目の「接種券」発送予定日 |
---|---|
~3年10月12日 |
発送済み |
10月13日~20日 |
4月18日(月曜日) |
10月21日~31日 |
4月28日(木曜日) |
11月 1日~ 9日 |
5月 9日(月曜日) |
11月10日~23日 |
5月20日(金曜日) |
11月24日~30日 |
5月30日(月曜日) |
■上表以降の人は、決まり次第お知らせします。
接種日程
接種券が届き次第予約可能
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
集団接種
各会場においてモデルナ社製またはファイザー社製のワクチンを接種します(下表参照)。
■集団接種の予約枠には、まだ空きがあります。空き状況を、市ワクチンコールセンターまたは、市ホームページでご確認の上、接種券が届いたら予約してください。
モデ…モデルナ社製
ファ…ファイザー社製
会場 |
開催日時 |
ワクチン種別 |
|||
---|---|---|---|---|---|
~4月16(土曜日) |
17(日曜日)~ |
24(日曜日)~ |
5月1日(日曜日)~ |
||
イオンモール船橋(山手1) |
毎日10:00~19:00 |
ファ |
ファ |
ファ |
ファ |
中央公民館講堂(本町2) |
毎週月~土曜日 9:00~20:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
モデ |
北部公民館講堂(豊富町) |
毎週日曜日 9:00~17:00 |
— |
ファ |
モデ |
ファ |
船橋アリーナ(習志野台7) |
毎日(一部日程を除く)10:00~18:00 |
モデ |
モデ |
モデ |
モデ |
■集団接種会場や、イオンモール船橋内の総合クリニック ドクターランド船橋へ、集団接種の問い合わせは行わないでください。
■中央公民館および4月17日(日曜日)以降の北部公民館は、キッズスペースあり(予約不要・無料。午前9時から午後5時まで)。
障害のある人のために
モデルナ社製
障害があることにより、多くの人が集まる一般の会場でのワクチン接種が困難な人を対象に、3回目接種の専用日時を設けています。
会場 |
開催日時 |
予約受付期間 |
---|---|---|
市役所11階大会議室 (湊町2) |
5月5日祝日 9:00~17:00 |
5月3日祝日17:00まで |
北部公民館講堂 (豊富町) |
6月19日(日曜日) 9:00~12:00 |
5月5日祝日8:00~6月17日(金曜日)17:00 |
〈対象〉18歳以上で原則身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかを持っている人(注)ご家族等の同伴をお願いします 〈予約方法〉市ワクチンコールセンターへ注障害があり電話相談が難しい人は、接種券番号・生年月日・希望する時間帯を記入して、ファクスまたはメールで予約
12~17歳
ファイザー社製
接種券が届き次第予約可能
2回目を接種した時期 |
3回目の「接種券」発送予定日 |
---|---|
~3年9月30日 |
発送済み |
10月1日~31日 |
4月25日(月曜日) |
11月1日~30日 |
5月23日(月曜日) |
■上表以降の人は、決まり次第お知らせします。
(注)各個別医療機関は、一部接種を実施しない医療機関があります。予約する際は、市ホームページの医療機関一覧をご確認ください。集団接種は上の集団接種の表〈ファ〉を予約できます。なお、船橋アリーナでは4月17日(日曜日)、5月1日(日曜日)に、12~17歳専用の集団接種を行います
1・2回目の接種について
5~11歳
ファイザー社製(5~11歳用)
[キャプション]5~11歳の接種
小児(5~11歳)においても中等症や重症例が確認されており、特に基礎疾患がある人は重症化するリスクが高いため、ワクチン接種をご検討ください。(注)接種の努力義務は適用されていません
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、市ワクチンコールセンター(下記参照)にお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認ください。
集団接種
会場 |
1回目の接種日時 |
---|---|
保健福祉センター(北本町1) |
4月30日、5月7日、14日各(土曜日)9:00~17:00 |
習志野台出張所(習志野台2) |
4月16日(土曜日)9:00~17:00(注)予約受付終了 |
中央公民館講堂(本町2) |
4月17日、5月15日、22日、29日各(日曜日)9:00~20:00 |
(注)保健福祉センターは4月18日(月曜日)から、中央公民館の5月実施分は、4月28日(木曜日)から予約開始
■2回目の接種日は、1回目の接種日の3週間後(同会場・同時刻)となります。
■他の予防接種をする場合、原則13日以上の間隔を空けてください。
■接種券は、5歳を迎える月の翌月上旬に発送します。
12歳以上
ファイザー社製
市では、これまでにワクチン接種ができなかった人などに、引き続き1・2回目接種を行っています。詳細は市ワクチンコールセンター(下記参照)にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
[キャプション]個別接種
[キャプション]集団接種
予約方法
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
○市予約システム
○市ワクチンコールセンター(下記参照)
ワクチンに関する相談はこちら
■市ワクチンコールセンター
電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時
!おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
電話番号050-3145-8531
Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり 新型コロナかもと感じたら…
■電話をかける優先順位は1は、2は、3は、4の順です。なお、緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
1かかりつけ医
2発熱外来の指定医療機関
3船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後7時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952
4千葉県発熱相談コールセンター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
妊産婦への寄り添った支援 希望する人へPCR検査を実施します
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
新型コロナウイルスの感染に不安を感じる妊娠中の人に対し、発熱等の症状がなくても、かかりつけの産科医療機関に相談の上、希望する場合に、おおむね妊娠36~37週の出産前にPCR検査を行います。また、万が一陽性が確認された妊産婦には退院後、助産師等が訪問・電話等による相談を実施するなど寄り添った支援を行います。
〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内の産科医療機関にかかっている妊娠中の人 〈申込み〉保健所地域保健課 電話番号409-3274へ(注)平日午前9時~午後5時。かかりつけの産科医療機関に相談してからお申し込みください。なお、検査に関する相談も受け付けています
■市外の産科医療機関にかかっている人は、かかりつけの医療機関または医療機関の所在地の自治体にお問い合わせください。
5面
新型コロナ関連 各種給付金等のお知らせ
■このほかの各種給付金等については、市ホームページをご覧ください。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
受け取るには手続きが必要です
「住民税非課税世帯」で対象になる可能性がある人には、順次確認書を送付しました。給付金を受け取るには確認書の提出が必要です。提出期限は発行日の3カ月後ですので、対象となる人は期限までに提出してください。確認書の再発行を希望する場合は、下記コールセンターへお問い合わせください。
「家計急変世帯」は9月30日(金曜日)まで申請受け付け
「住民税非課税世帯」以外で、3年1月以降の収入が新型コロナウイルスの影響により減少し、住民税非課税相当の収入となった「家計急変世帯」は、申請することで給付金が受け取れます。下記コールセンターまたは相談窓口へお問い合わせください。
〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-777-136(注)午前9時~午後6時。第1・3・5(土曜日)とその翌日は休み 〈相談窓口〉県合同庁舎3階(注)平日午前9時~午後5時注DV等で避難中の人でも受給できる場合があります。同給付金コールセンターへお問い合わせください
■支給対象世帯等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
[キャプション]対象世帯の詳細はこちら
子育て世帯への臨時特別給付金
4年2・3月生まれの児童の児童手当を受給している公務員は4月30日(土曜日)(消印有効)までに申請を
4年2・3月生まれの児童の児童手当を市に申請済みでまだ給付金が支給されていない人には、要件に合うかどうかを市で確認し、5月下旬に振り込み予定です。また、公務員で、所属庁から4年2・3月生まれの児童の児童手当(特例給付でない)を受給している、または受給予定の人は、申請書を市ホームページからダウンロードし、4月30日(土曜日)(消印有効)までに児童家庭課(〒273-8501(注)住所不要)へ提出してください。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2316(注)平日午前9時~午後5時
各種補助金やマッチングで 中小企業の皆さんをサポート
工業振興支援事業補助金
(1)国際規格認証取得
ISO9001・ISO14001・その他マネジメントシステムに関するISOの審査・認証にかかる経費の3分の1(上限50万円)
(2)エコアクション21
認証・登録にかかる経費の3分の1(上限10万円)
(3)産業財産権取得・登録
特許権や実用新案権の取得・登録にかかる経費の3分の1(上限15万円)
(4)展示会等出展
展示会や見本市の出展にかかる経費の3分の1(上限15万円)
(5)自社製品の試験データ収集
対象経費の2分の1(上限100万円)
本年度から全業種に対象を拡大
〈対象〉市内に本社または事業所等を有する中小企業者 〈申込み〉事前に商工振興課 電話番号436-2474へ
海外展開支援事業補助金
海外で開催される展示会で、経済産業省、JETRO等公的機関が関与するもの、もしくは小間数または出展企業・団体数が100を超えるものへの出展に係る経費の一部を補助します。
〈補助金額〉対象経費の2分の1(上限20万円) 〈対象〉市内に本社または事業所等を有する中小企業者 〈申込み〉事前に商工振興課 電話番号436-2474へ
先端設備等導入計画
設備投資を通じて労働生産性の向上を図る計画を提出し、認定を受けた場合、固定資産税が最大3年間免除となる等の支援を受けられます。
〈対象〉市内に本社または事業所等を有する中小企業者 〈申込み〉郵送または直接、商工振興課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2474)へ
■申請書は市ホームページから取り出せます。
無料総合診断
中小企業診断士が訪問し、財務内容など経営状況を診断します。経営課題を明確化し、解決の方向性を提案しますのでぜひご利用ください。
〈対象〉市内に事業所があり、同一事業を1年以上継続している中小企業者〈定員〉先着8者程度 〈申込み〉5年1月31日(火曜日)までに商工振興課 電話番号436-2475へ
企業と企業をつなぐ「船橋ビジネスマッチング」
新型コロナウイルスの影響等で、商品の在庫が余ってしまう等のお悩みはありませんか。船橋ビジネスマッチングでは、ホームページでの各企業の紹介や専任コーディネーターによる企業同士の引き合わせの提案など、事業者同士のマッチングの支援を行っています。このほか、新しい商品を開発するための協力企業を探している、商品の売り先を探しているなど、気軽に相談してください。詳しくは船橋ビジネスマッチングのホームページをご覧ください。
〈問合せ〉共同ビジネスマッチング事業推進室(船橋商工会議所内) 電話番号411-8110
人と動物との調和のとれた共生社会を目指して
〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916
動物の飼い主は、その動物の習性等を十分に理解し、近隣の迷惑にならないように、責任を持って動物を終生にわたって飼育しなければなりません。また、万が一飼っている動物が逃げてしまった場合には、動物愛護指導センターと最寄りの警察署に連絡をお願いします。
犬の飼い主の皆さんへのお願い
1 飼い犬の登録と予防接種を忘れずに
生後91日以上の犬の飼い主には、犬の登録と毎年1回の狂犬病の予防接種が法律で義務付けられています。まだ狂犬病の予防接種を受けていない場合は6月30日(木曜日)までに必ず接種し、届け出をしてください。また、市内転居や市外からの転入、犬が死亡した場合にも手続きが必要です。
2 鑑札、狂犬病予防注射済票、マイクロチップを装着しましょう
鑑札、狂犬病予防注射済票の装着は法律で義務付けられています。また、迷子時や災害等で首輪が取れてしまった場合に備えて、マイクロチップを装着しましょう。
3 放し飼いはやめましょう
犬の放し飼いは禁止されています。散歩のときは必ずリードを付けましょう。伸縮リードを使用する際は短くロックし、周囲に十分注意を払って使用してください。
4 犬が人をかんでしまったら・・・
飼い主には届け出の義務があります。すぐに同センターへご連絡ください。
5 しつけをしましょう
無駄ぼえやふん尿等は近隣の人の迷惑になります。他人に迷惑をかけないよう犬のしつけを行いましょう。無駄ぼえは犬にとってもストレスです。災害時の備えとしても犬のしつけは大切です。
6 ふんは必ず持ち帰りましょう
排尿・排便は家で済ませるようにしつける努力をしてください。散歩中にしたふんは必ず持ち帰りましょう。ふんの処理は飼い主の義務です。また、散歩中にしたおしっこは水で流すかペットシーツで吸わせてください。
犬のふん放置防止活動
町会・自治会と協力し、のぼり旗の設置やチラシの配布等による、飼い犬のふんの持ち帰り等の啓発活動を行っています。ご協力いただける町会・自治会は同センターへご連絡ください。
猫の飼い主の皆さんへのお願い
1 完全屋内飼育をしましょう
飼い猫を外に出すと、他人の敷地でふんや尿をする等、近所に迷惑をかけていることがあります。また、交通事故に遭ったり、猫同士のけんかによる感染症にかかる危険もあります。
2 迷子札やマイクロチップを付けましょう
室内で飼っていても、予想外に家を飛び出してしまうことがあります。
首輪に名前や連絡先の分かる表示を付けたり、マイクロチップを装着したりしましょう。
3 猫の繁殖シーズンです。不妊手術をしましょう
猫が繁殖して、適正な飼育ができない数になってしまわないように、飼い猫の不妊手術をしましょう。外に出てしまった猫が繁殖し、野良猫を増やさないためにも、飼い猫の手術が必要です。発情期の鳴き声やマーキング臭が少なくなり、飼いやすくなります。
6面
母子・父子自立支援員が一人一人に合った支援をサポート!ひとり親家庭向けの制度・事業のご活用を
「仕事と育児の両立で思うように働けない」「面会交流や養育費のことが分からない」など、離婚などで直面する問題は多岐にわたります。今号では、こうした問題の解決に向け、ひとり親家庭等が対象となる「手当・助成金」「就職・転職」「養育費」に関する支援制度や事業を紹介します。離婚後に子どもと別れて生活している親向けの支援もあります。生活の安定と子どもの健やかな成長のため、一人で悩まず、ご相談ください。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2320
各種手当や助成金の支給・貸し付け
市では、ひとり親家庭等の生活の安定と自立促進のため、各種手当や助成金の支給、貸し付けを行っています。申し込み方法など、詳しくは児童家庭課にお問い合わせください。
〈申請場所〉同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)14番窓口 〈受付時間〉平日午前9時~午後5時
制度によっては、所得による制限があります。
児童扶養手当
〈受給資格〉離婚や死別、未婚等により、父・母もしくは両親と生計を共にしていない児童(18歳の最初の年度末まで。一定の障害がある場合は20歳未満)を監護しているひとり親家庭の母・父または祖父母等の養育者
〈手当額〉全部支給は、月額4万3070円 一部支給は、月額1万160円~4万3060円※児童2人目は月額5090円~1万170円加算。児童3人目以降は1人につき3050円~6100円加算
ひとり親家庭等医療費助成制度
〈受給資格〉離婚や死別、未婚等により、父・母もしくは両親と生計を共にしていない児童(18歳の最初の年度末まで。一定の障害がある場合は20歳未満)と、その児童を監護しているひとり親家庭の母・父または祖父母等の養育者(注)生活保護受給世帯を除く
〈助成額〉保険診療を受けた場合の医療費・薬代の自己負担額を一部助成(注)非課税世帯は自己負担なし
遺児手当
〈受給資格〉父・母もしくは両親が死亡した義務教育終了前までの児童を監護しているひとり親家庭の母・父または祖父母等の養育者
〈手当額〉乳幼児は、1人当たり月額7000円 小学生は、1人当たり月額7500円中学生は、1人当たり月額8000円
母子父子寡婦福祉資金の貸し付け
ひとり親家庭の母・父、寡婦に対する貸付制度です。児童の就学や、経済的自立(技能の習得など)のために資金が必要になった際は、ご相談ください。(注)受け付けは児童家庭課のみ
〈貸付額〉就学支度資金は、58万円以内修学資金は、月額10万8500円以内(いずれも私立大学の例)
就職・転職・資格取得の支援
安定した生活の確保のため、相談員による就職・転職活動の個別相談や、資格取得講習会等の開催・受講料の一部支給を行っています。(注)いずれも要事前相談
自立支援教育訓練給付金
就職や転職に必要な技術を身に付けたい人に、資格取得講座や通信教育などの受講料の一部を支給します。(注)講座の指定には条件あり
〈支給額〉受講料の60パーセント(注)上限あり
高等職業訓練促進給付金
看護師、保育士、調理師等の資格を取得するため、一定以上の期間、養成機関で修業する場合、訓練促進給付金を支給します。
〈支給額〉月額10万円もしくは7万500円(注)課税状況により決定。修業期間の最後の1年間は月4万円増額 〈支給期間〉修業期間のうち上限4年間
受給対象者に、入学・就職時に必要な費用の一部の貸し付けも行っています。詳しくはお問い合わせください。
高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
合格を目指す人のために、対策講座の受講費用の一部を支給します。
〈支給額〉最大で受講料の60パーセント(注)上限15万円
就労のための相談
就労担当の相談員が、一人一人の状況やニーズに合わせて相談に応じ、就職・転職活動を継続的にサポートします。
〈開催日時〉平日午前9時~午後5時 〈会場〉児童家庭課(注)電話相談可
講習会の開催
就労支援の取り組みとして、受講料無料のパソコン講習会(年3回予定)や資格取得講習会(医療事務資格、第2・3類医薬品を取り扱うことができる登録販売者)の開催を予定しています。応募時期が近づき次第、広報ふなばし、市ホームページでお知らせします。
〈申込み〉児童家庭課(注)いずれも予約・事前相談が必要です。対象や要件等、詳しくは同課へお問い合わせください
ホームヘルパーの派遣
疾病等の理由により、一時的に日常生活に支障のあるひとり親家庭に、食事・洗濯・買い物など、身の回りの世話を行うホームヘルパーを派遣します。
〈自己負担額〉上限300円(注)1時間当たり。所得状況により決定
養育費確保のための各種サポート
ひとり親家庭の人の中には、もう一方の親から養育費を受け取れなかったり、子どもと会うことができなかったりする人がいます。子どもの健やかな成長と安定した生活を確保するためには、養育費の確保や面会交流など、双方の親が協力して子育てしていくことが不可欠です。まずは電話でご相談ください。
- 弁護士による法律相談(要予約)
- 養育費・面会交流セミナーの開催
- 公証役場や家庭裁判所への母子・父子自立支援員の同行
- 公正証書・調停調書作成料の補助
- 養育費保証料の補助
- 面会交流支援団体の利用料補助
対象等、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
Interview ためらわずにご相談ください
児童家庭課 杉山 菜香子さん
母子・父子自立支援員は、ひとり親家庭の日常生活の悩みや困り事に、電話・窓口で応じています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で相談件数は増加しており、3年度は約7200件の相談がありました。相談内容は就職、子育て、養育費など多岐にわたり、離婚を検討している人からの相談もあります。世帯の状況によって受けられる支援が異なるため、お話を伺い、それぞれに合った提案をします。何気なく手続きに来た人が、支援員との会話の中で、他の支援制度の利用へとつながったこともありました。本年度は、ひとり親家庭の高校生へのキャリア支援を開始するなど、制度・事業も年々拡充しています。どのような制度・事業があるか分からない人、何から相談すればよいか分からない人も、まずは気兼ねなくお問い合わせください。
7面
シェアサイクル事業を開始しました 健康になり、地球にも優しい自転車に乗ろう!
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2056
市では、交通の混雑緩和、環境への負荷の低減、市民の皆さんの健康増進などの効果が期待できる自転車利用を促進するため、4月1日から「船橋市シェアサイクル事業」を実施しています。買い物などの日常利用はもちろん、通勤・通学や観光など、幅広くご利用ください。これからの季節、爽やかな風を感じながらサイクリングを楽しみましょう!
シェアサイクルとは?
専用のサイクルポート(駐輪場)が設置されている場所であれば、どこでも自転車を借りて、返すことができるサービスです。この事業では、シェアサイクルサービス「HELLO CYCLING」を運営するOpenStreet株式会社に公共施設の一部を提供し、駅前や公民館など多くの人が利用する場所にサイクルポートを設置しました。
[キャプション]春は桜の名所へ
[キャプション]海老川沿い
サイクルポートはどこにあるの?
「HELLO CYCLING」のサイクルポートは、既に市内24カ所や周辺の自治体にありますが、新たに14カ所に設置されました。「HELLO CYCLING」のサイクルポートであれば、市内外のサイクルポートを利用することができます。まずは、自転車利用が多いと想定されるJR船橋駅周辺2キロメートルの範囲に設置していますが、利用状況やニーズ等を把握しながら、サイクルポートの拡大を検討していく予定です。サイクルポートの場所や自転車の空き状況等は、専用アプリや「HELLO CYCLING」のホームページで確認できます。
新設サイクルポートは14カ所(自転車ラック約140台)
[キャプション]自転車を返却して、一息つこう
[キャプション]プラネタリウム館
[キャプション]冬はイルミネーションで輝くまちへ
[キャプション]船橋駅周辺
〈利用料金〉
期間 |
初乗り料金 |
加算料金 |
上限料金 |
---|---|---|---|
~5月8日(日曜日) |
15分70円 |
15分以降 15分70円 |
12時間1000円 |
5月9日(月曜日)~ |
30分130円 |
30分以降 15分100円 |
12時間1800円 |
〈支払方法〉クレジット払い、PayPay、キャリア決済、交通系ICカードなど
どうやって利用するの?
自転車に乗るときは、ルールを守って安全な走行を心掛けよう
- 専用アプリやホームページで会員登録
- アプリやホームページで予約
- 利用開始
- 借りる 予約時に発行された4桁の暗証番号を入力
- 自転車に乗る 自転車を離れるときには手動の施錠を忘れずに
- 返却する 自転車の操作パネルのRETURNボタン を押す
交通系ICカードを登録すると便利です!
利用中に自転車の操作パネルで交通系ICカードを登録すると、次回から暗証番号を入力することなく、カードをかざすだけで解錠できるようになります。
GW期間中 アンデルセン公園の入場制限を実施
4月29日(祝日)~5月8日(日曜日)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため入場制限を行います。これに伴い、5日(祝日)こどもの日の中学生以下無料は中止します。詳しくは同園ホームページをご確認ください。 〈問合せ〉同園 電話番号457-6627
8面
ふなばし三番瀬海浜公園に行こう!潮干狩りシーズン到来
〈問合せ〉ふなばし三番瀬海浜公園☎435-0828
今年の潮干狩りは公園内での利用券の販売は行わず、セブン-イレブン(セブンチケット)マルチコピー機の端末機での事前販売のみとなります。また、団体の受け入れも行いません。(注)(土曜日)(日曜日)祝日、5月2日(月曜日)、6日(金曜日)は日付指定。販売制限(上限4000人)あり
大人(中学生以上)は、500円 4歳以上は、250円 採取したアサリの持ち帰りは、100グラムにつき120円。バケツは持参。貸し熊手は1本200円(返却時に100円返却)
4月
21(木曜日) |
12:30~15:30 |
22(金曜日) |
13:30~16:30 |
23(土曜日) |
14:30~17:30 |
29(祝日) |
8:30~11:30 |
30(土曜日) |
9:00~12:00 |
5月
1(日曜日) |
9:30~12:30 |
2(月曜日) |
10:00~13:00 |
3(祝日) |
11:00~14:00 |
4(祝日) |
11:30~14:30 |
5(祝日) |
12:00~15:00 |
6(金曜日) |
12:30~15:30 |
7(土曜日) |
13:00~16:00 |
14(土曜日) |
8:30~11:30 |
15(日曜日) |
9:00~12:00 |
16(月曜日) |
9:30~12:30 |
17(火曜日) |
10:00~13:00 |
18(水曜日) |
11:00~14:00 |
19(木曜日) |
11:30~14:30 |
20(金曜日) |
12:30~15:30 |
21(土曜日) |
13:00~16:00 |
22(日曜日) |
14:30~17:30 |
(注)上記の日時以外は開催していません
写真がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース
ミクロネシア連邦に市消防車を贈呈 海を渡って再び活躍します
20年間にわたり市民の安全な暮らしを守り、市での役目を終えた消防車1台が、ミクロネシア連邦チューク州に贈呈されました。
これまでミクロネシア連邦とは、NPO法人ミクロネシア振興協会の仲介の下、チューク州ザビエル高校の生徒が市立船橋高校との留学体験学習やクラブ活動に参加するなど、交流を深めてきました。今回の贈呈は、同協会からの「ミクロネシア連邦で不足している消防車両を譲渡してもらえないか」との声がきっかけで実現したもので、贈呈された消防車は海を渡り、チューク州市民の命と財産を守る任務に就きます。
贈呈式で松戸徹市長は「現地の皆さんの安全を守りながら、友好の証しとして活躍してくれたらうれしい。さらに絆が深まることを期待しています」と話し、ジョンフリッツ ミクロネシア連邦駐日大使は「国民を代表してお礼を申し上げます。車両の寄贈で絆を深め、さらに関係が発展していくことを願います」と感謝の気持ちを述べられました。
[キャプション](左から)松戸徹市長、ジョン フリッツ ミクロネシア連邦駐日大使
[キャプション]市での役目を終え、ミクロネシア連邦へ旅立つ消防車
無料入浴イベント 銭湯の大きなお風呂でいい湯だな
〈問合せ〉保健所衛生指導課 電話番号409-2563
市内には6カ所の銭湯があります。それぞれの銭湯で、湯の性質や銭湯絵などの特徴が異なり、昔ながらの雰囲気を味わうことができます。各銭湯では、無料入浴イベントや、こどもの日には菖蒲湯、冬至にはゆず湯など季節の行事も行っています。
家族と一緒に、最寄りの銭湯を訪れ、身も心もリフレッシュしてみてはいかがですか。
〈入浴料金〉450円(注)12歳未満170円、6歳未満70円 〈無料イベント〉 毎月第2・4(土曜日)、祝日は、小学生無料 こどもの日、母の日、父の日は、親子(祖父母を含む)ペアが無料(注)イベントの詳細は、同課に問い合わせるか市ホームページをご覧ください
〈市内の銭湯〉
銭湯名 |
営業時間 定休日 |
---|---|
浜町浴場(浜町1) |
15:00~23:30 毎週(火曜日)(注)祝日の場合は翌(水曜日) |
滝の湯(本中山2) |
15:00~22:00 毎週(月曜日)(注)祝日の場合は翌(火曜日) |
松の湯(本町3) |
15:00~23:00 毎週(水曜日)(注)(木曜日)は不定休 |
紅梅湯(南本町8) |
15:00~22:00 毎週(木曜日) |
宮の湯(宮本6) |
15:30~23:00 毎月5日、15日(注)(日曜日)祝日の場合は翌日 |
クアパレス(薬円台4) |
15:00~23:30 毎週(月曜日)(注)祝日の場合は翌(火曜日) |
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
朗読発表会「地獄変」 4月27日(水曜日)午後1時30分~ 市民文化創造館(きらら) 亀田 電話番号439-0230
休日コンサート 5月4日祝日午後2時~ 市民文化創造館(きらら) 当日先着160人 2000円(注)小・中学生1000円 地曵 電話番号090-6022-8826
〈講座・講演・講習会〉
ソフトテニス教室(小学生・初心者) 5月8日、15日、6月5日、19日各(日曜日)午前9時~11時 高根木戸近隣公園 10人 1回100円 事前に中島 電話番号465-6992へ
弓道教室(18歳以上の未経験者) 6月5日~8月7日毎週(日曜日)午前9時~正午(全10回) 運動公園 20人 5000円(注)保険料別途 4月30日(土曜日)までに山口 電話番号080-5519-0329へ
〈その他〉
ウオークラリー 5月5日祝日午前10時JR錦糸町駅南口集合 2人以上のグループ 1人500円 4月30日(土曜日)までに田端 電話番号438-3378(夜)へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
書道 毎月第2・4(火曜日)正午~午後2時30分 東部公民館 入会金1000円 月会費1500円 秋元 電話番号090-8507-9218
硬式テニス(60歳・中級以上) 毎週(火曜日)午後0時30分~ グラスポ(法典公園) 月会費1000円 金森 電話番号090-4528-4718
写真 毎月第1(水曜日)正午~午後3時 習志野台公民館 入会金・月会費各1000円 中野 電話番号403-8117
ヨガ 毎月3回(土曜日)午後1時~2時30分 東部公民館 入会金・月会費各2000円 田尾 電話番号090-7633-9287
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)(土曜日)(日曜日)祝日は17:00まで。毎月最終(月曜日)休。おとらんど、ちょっとよりみちライブを除き未就学児の入場不可
4月19日(火曜日)午前10時から発売開始、窓口発売は翌日午前10時から
アフタヌーンコンサート チェロ&ピアノ二重奏 ~ピレネーの風に吹かれて~〈Webチケ〉
7月16日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉一般1000円、高校生以下500円
〈出演〉五十嵐あさか(チェロ)、稲岡千架(ピアノ)
〈曲目〉サンサーンス 白鳥、カタルーニャ民謡 鳥の歌ほか
好評発売中
親子で楽しむコンサート おとらんど〈Webチケ〉〈こども向け〉
身体を動かしたり、指揮者に挑戦したり、音の楽しみをギュッとまとめたスペシャルコンサートです!
5月21日(土曜日)午前11時開演
〈全席指定〉一般1500円、3歳~中学生500円(注)3歳未満膝上鑑賞無料
〈出演〉松本直子(ソプラノ)、熊井麗音(ピアノ)、青嶋祥代(バイオリン)
ようこそ、大草原のローラの音楽会へ!〈Webチケ〉
6月18日(土曜日)午後3時開演 〈全席指定〉一般2000円、高校生以下1000円、ペアチケット3600円 〈出演〉谷口由美子(構成・進行・朗読)、菅原真理子(ピアノ・作曲・編曲)、福山陽子(バイオリン)
ちょっとよりみちライブ(入場無料・事前申込制)
カントジフアライブ!~船橋のまちかどで~
5月19日(木曜日)午後6時30分開演 〈出演〉伊澤陽一(スティールパン)、薄井信介(チェロ)、菅又–Gonzo-健(ギター) 〈申込み〉4月22日(金曜日)午前10時から同館へ
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休。未就学児の入場不可
4月20日(水曜日)午前10時から発売開始、窓口発売は翌日午前10時から
千住真理子&本篤子・リマト室内合奏団による「クラシック音楽の系譜Ⅱ~ロマン派から近代へ」~色彩ゆたかな弦楽の響き~〈Webチケ〉
7月23日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6400円
〈出演〉本篤子(コンサートマスター)、リマト室内合奏団、ゲスト:千住真理子(バイオリン) 〈曲目〉メンデルスゾーン バイオリン協奏曲ホ短調作品64(バイオリンと弦楽オーケストラ版)、ブラームス 映画「恋人たち」のテーマ~弦楽六重奏曲第1番変ロ長調第2楽章より ほか
[キャプション]©Kiyotaka Saito (SCOPE)
好評発売中
秋川雅史 千の風になって コンサート 聴いてよく分かるクラシック3〈Webチケ〉
5月28日(土曜日)午後1時30分開演
〈全席指定〉一般5700円
〈出演〉秋川雅史(テノール)、小島さやか(ピアノ伴奏)
野村萬斎 狂言の夕べ 船橋公演〈Webチケ〉
6月23日(木曜日)
午後6時30分開演
〈全席指定〉一般5500円
〈出演〉野村萬斎ほか
〈Webチケ〉のマークは、チケットをインターネットからでも予約・購入できます。電話や窓口は混雑によりお待たせする場合がありますのでおすすめです。(注)チケット代のほか、手数料が必要な場合があります
9面
情報ひろば 施設ガイド
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、(祝日)、5月12日(木曜日)、13日(金曜日)
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円 (注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
時間・内容 下表 世界中で正式名称として使用されている小惑星「Funabashi」を今夜の星空生解説の中で紹介しています
(土曜日)(日曜日) |
内容(約1時間) |
---|---|
11:00~ |
キッズ向け 今夜の星空生解説と映像番組「ほしをつかまえたおうじ」 |
13:30~、15:30~ |
一般向け 今夜の星空生解説と映像番組「ブラックホールを見た日~人類100年の挑戦~」 |
(注)開始時刻に遅れると入場できません。火曜日~金曜日は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
大型連休投映
4月29日(祝日)~5月5日(祝日)(注)5月2日(月曜日)を除く。時間・内容は上表と同じ
星を見る会
5月14日(土曜日)午後7時~ 月の観察 市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 50人(多数は抽選) 4月22日(金曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(同館ホームページからも申し込み可)(注)当選者のみ、はがきで通知
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)(注)(祝日)休日の場合は翌平日
利用料 一般500円、中学生以下250円、未就学児無料、65歳以上400円
ワークショップ「カーネーションのハーバリウム」
4月23日(土曜日)午前11時~午後3時 講師 緒続恵里子氏(FBC認定講師) 先着10人(注)小学生以下は保護者同伴 1800円 事前に申し込み
キッチンカーがやってくる!
4月29日(祝日)、30日(土曜日)各午前11時~午後4時 イベントプラザ フルーツドッグ、あんこドッグの販売
体ほぐして元気レッスン
5月10日(火曜日)午後1時15分~2時 ストレッチ中心のスローピラティス 講師 上原知恵子氏(スローピラティスインストラクター) 中学生以上 先着12人 事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
青空しあわせヨーガ
5月15日(日曜日)午後1時30分~2時30分 芝生広場(注)雨天時は室内 呼吸法、瞑想ほか 講師 川畑知子氏(ヨガインストラクター) 中学生以上 先着12人 事前に申し込み
情報ひろば 趣味·教養·学習
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
春の自然散策会(藤原・丸山コース)
市内の身近な自然や景色を楽しむことができる「自然散策マップ」を使い、講師の話を聞きながら散策するほか、草花を使った遊びも予定しています。
〈日時・日程〉5月15日(日曜日)午前9時30分~正午(注)小雨決行。東武アーバンパークライン馬込沢駅集合・解散 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉20人程度(多数は抽選) 〈費用〉100円 〈申込み〉4月26日(火曜日)(必着)までに、参加者全員の住所・氏名・生年月日・保護者の電話番号を書いて環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2487 Eメールkankyoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2454
自然散策マップは同課、各公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
はじめてのミニ盆栽講座
〈日時・日程〉5月14日、28日各(土曜日)午後6時~7時30分(全2回) 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉講義、実技 〈講師〉伊東誠氏(グリーンアドバイザー) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈費用〉2700円 〈申込み〉4月23日(土曜日)午後5時までに同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休。同センターホームページからも申し込み可
県民の森イベント
- お茶づくり体験 5月10日(火曜日)午前10時~午後3時(注)小雨決行 茶摘みからお茶づくりまで 小学生以上(注)小学生は保護者同伴 先着20人 1000円 5月4日(祝日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
- 自然ウオッチング「新緑の森で生き物探検」 5月15日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行 小学生以上(注)小学生は保護者同伴 先着20人 500円(注)虫メガネ持参 事前に県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
発達障害がある子どものための感覚統合入門講座
〈日時・日程〉 事前説明会は、(1)6月24日 (2)7月29日各(金曜日)午前10時30分~正午 講座は、8月26日、9月16日、10月7日、11月11日、12月23日各(金曜日)(1)午前10時30分~正午(2)午後2時~3時30分(全5回) 〈会場〉こども発達相談センター 〈講師〉佐々木清子氏(東京保健医療専門職大学教授) 〈対象〉幼稚園・保育園等に在籍で発達障害があり、知的に遅れのない本年度5・6歳になる子と保護者 〈定員〉各6組(多数は抽選) 〈申込み〉4月28日(木曜日)までに同センター 電話番号424-7012へ
育児協力会員養成講習会
協力会員は、保育園・幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償のボランティアです。
〈日時・日程〉5月17日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識や接し方などを学びます。
〈日時・日程〉5月19日(木曜日)午前10時30分~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着15人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
情報ひろば スポーツ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
市民スポーツ大会
- シニアテニス 5月12日(木曜日)午前8時30分~午後4時30分 グラスポ(法典公園) 男子・女子・混合ダブルス 市内在住・在勤の男性60歳以上、女性55歳以上 50組(多数は抽選) 1組2000円 5月7日(土曜日)(消印有効)までに、往復はがきに2人の住所・氏名・電話番号・生年月日・クラブ名を書いて、市テニス協会・長瀬彰孝(〒274-0815西習志野1-3-6 電話番号464-7138)へ
- セーリング 5月14日(土曜日)午前9時~午後4時 稲毛ヨットハーバー(千葉市) シングルハンドレース(レーザー級) 市内在住の高校生以上 先着30人 5000円 4月28日(木曜日)までに、市セーリング協会・芳野 電話番号090-6942-5498へ
- クレー射撃 5月15日(日曜日)午前8時~10時30分(注)当日自由参加 成田射撃場(印西市) 鉄砲所持許可証・火薬類等譲受許可証を持つ人 8000円 市クレー射撃協会・久我 電話番号090-3335-3504
- テニス(女子ダブルス初心者) 5月19日(木曜日)午前8時30分~午後4時30分 グラスポ(法典公園) 市内在住・在勤・在学の女性 36組(多数は抽選) 1組1000円 5月5日(祝日)(消印有効)までに、往復はがきに2人の住所・氏名・電話番号・生年月日を書いて、市テニス協会・野宮和代(〒273-0041旭町1-17-18 電話番号429-4577)へ
- バドミントン 5月19日(木曜日)午前9時~ 船橋アリーナ リーグ戦・トーナメント方式による個人戦、女子ダブルス(1~4部) 市内在住・在勤の人 先着100人 1人1300円 4月28日(木曜日)までに、市バドミントン協会レディース連盟・鈴木 電話番号090-1793-2230へ(注)メールで申し込みも可。詳しくは同協会ホームページをご覧ください
- ソフトテニス(ダブルス) 6月5日(日曜日)午前8時30分~ グラスポ(法典公園) 市内在住・在勤・在学の人 1組3000円 5月20日(金曜日)までに、市ソフトテニス協会・小関 電話番号463-8348へ
- 剣道(個人戦) 6月12日(日曜日)午前9時~午後5時 船橋アリーナ 市内在住・在学の小・中・高校生 1000円 5月7日(土曜日)正午までに、市剣道連盟・山﨑 電話番号422-2301へ
善意の花園(敬称略)
市の障害者福祉施策へ(障害福祉課)
- 車椅子2台 株式会社メタルワン・スチールサービス
市の文化・芸術振興施策へ(文化課)
- 10万円 株式会社東武百貨店船橋店
まちづくり懇談会 市長と語り合いませんか
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784
市内で活動している団体の皆さんと市長が直接意見を交わす「まちづくり懇談会」の参加団体を募集します。皆さんの意見は、今後の市政運営に活かしていきます。
〈日時〉団体の希望日時と市長の日程を調整した上で決定(注)懇談時間は1時間程度 〈会場〉市役所ほか 〈対象〉次に該当する団体 市内に在住・在勤・在学または市内で活動している人で構成されている 懇談会当日に、10人程度出席できる ほか 〈申込み〉申込書等をEメールまたは直接、市民の声を聞く課(Eメールshiminnokoe@city.funabashi.lg.jp)へ
対象や応募方法など詳しくは、実施要領をご覧ください。申込書・実施要領等は市ホームページからも取り出せるほか、同課で配布します。
市民の力活用事業で地域を活性化 公民館イベントを企画しよう!
〈問合せ〉中央公民館 電話番号434-5551
公民館で実施する講座やイベントの企画を募集しています。これまでに「こどもハローワーク」や、「災害から自分と家族、地域を守る」など、さまざまなイベントが開催されました。現代的なテーマや将来性のあるユニークな事業など、公民館の専門スタッフと一緒に企画・運営しませんか。
〈資格〉半数以上が市内在住・在勤・在学の人で構成する団体 〈内容〉現代社会や地域の課題、生きがいづくり、文化・スポーツ・福祉・教育などをテーマとした講座やイベントの企画・運営(注)応募団体の活動発表や私塾的なもの、特定の政治活動・宗教活動・営利を目的としたものなどは不可 〈事業実施期間〉8月~5年3月 〈事業費〉講師謝礼金(1事業当たり10万円が上限)を市が負担 〈募集期間〉11月30日(水曜日)まで(注)予定事業数(15事業)が確定次第締め切り 〈申込み〉提案書を、事業実施月の4カ月前の末日までに、実施を希望する公民館へ提出 〈問合せ〉事業実施を希望する各公民館へ(注)詳しくはチラシ、実施要綱をご覧ください
提案書などは各公民館で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます。
福祉のしごと就職フェア in ちば
〈日時・日程〉4月23日(土曜日)午後1時~4時(注)当日自由参加 〈会場〉京成ホテルミラマーレ(千葉市) 〈内容〉求人のある社会福祉施設・事業所(約50法人)の採用担当者との個別面談、福祉職場に関する相談等 〈対象〉社会福祉施設・事業所等へ就職を希望する人 〈問合せ〉県福祉人材センター 電話番号043-222-1294
10面
情報ひろば 健康
「母子健康手帳」は全て保健師等がお渡ししています
保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠出産支援プラン作成等を行います。妊娠が分かったら、各保健センター等の窓口で母子健康手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。窓口にはマイナンバーカード、または有効な通知カード(住所・氏名・性別・生年月日全てが住民票に記載の事項と一致しているもの)と身分証明書をお持ちください。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター10番窓口、各保健センター〈問合せ〉各保健センター(中央電話番号423-2111、東部電話番号466-1383、北部電話番号449-7600、西部電話番号047-302-2626)
こどもの歯科相談(5月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表〈時間〉各午前10時~11時(注)17日は11時30分まで。いずれも30分ごとの予約制〈内容〉歯と口の相談、歯みがき練習ほか〈対象〉0~2歳児〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(5月) |
会場・申込み先 |
---|---|
9(月曜日) |
北部保健センター電話番号449-7600 |
17(火曜日) |
東部保健センター電話番号466-1383 |
23(月曜日) |
中央保健センター電話番号423-2111 |
31(火曜日) |
西部保健センター電話番号047-302-2626 |
乳幼児の各種相談・健診(5月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談〈対象〉令和4年1月生まれ 問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査〈対象〉1歳6カ月児は、令和2年10月生まれ 3歳児は、平成31年1月生まれ 問診票
2歳6カ月児歯科健康診査〈対象〉令和元年11月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や3月(歯科健康診査は4月)以降に転入した人は、各保健センター(中央電話番号423-2111、東部電話番号466-1383、北部電話番号449-7600、西部電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
MR(麻しん・風しん混合)予防接種(第2期)を受けましょう
対象者には、3月末に案内を郵送しました。期間内に忘れずに接種を受けましょう。
〈日時・日程〉5年3月31日(金曜日)まで〈対象〉市に住民登録をしている、平成28年4月2日~29年4月1日生まれの子〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約の上、予診票と母子健康手帳、住所の分かるものを持参。転入等で予診票がない場合は市内実施医療機関にあります〈問合せ〉保健所健康づくり課電話番号409-3836(注)実施医療機関は同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください
講座「親が学ぶ思春期のこころとからだ」
〈日時・日程〉5月9日(月曜日)午後1時30分~3時〈会場〉東部保健センター〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士)〈対象〉市内在住・在勤で10~19歳の子を持つ親〈定員〉先着20人〈申込み〉事前に同センター電話番号466-1383へ
なんでも食事相談(5月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制)〈対象〉市内在住の18歳以上の人〈定員〉各先着6人〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(5月) |
申込み |
---|---|
6(金曜日) |
東部保健センター電話番号466-1383 |
9(月曜日) |
北部保健センター電話番号449-7600 |
ふなばしシルバーリハビリ体操教室
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉右上表〈時間〉(1)午前9時50分~10時30分(2)11時~11時40分(3)午後0時50分~1時30分(4)2時~2時40分(注)いずれも2部入れ替え制〈対象〉市内在住で、原則65歳以上の人〈定員〉各当日先着20~30人〈問合せ〉保健所健康づくり課電話番号409-3817〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(5月) |
---|---|
丸山 |
2(月曜日)(1)(2) |
海神 |
9(月曜日)(1)(2) |
葛飾 |
10(火曜日)(1)(2) |
三咲 |
13(金曜日)(3)(4) |
北部 |
16(月曜日)(1)(2) |
新高根 |
17(火曜日)(1)(2) |
西部 |
18(水曜日)(1)(2) |
高根 |
19(木曜日)(1)(2) |
三山市民センター |
20(金曜日)(3)(4) |
小室 |
25(水曜日)(1)(2) |
高根台 |
26(木曜日)(1)(2) |
薬円台 |
27(金曜日)(3)(4) |
東部 |
31(火曜日)(1)(2) |
介護教室「物忘れに不安がある人が利用できる介護保険等のサービスについて」
〈日時・日程〉5月26日(木曜日)午前10時~正午〈会場〉市福祉ビル(本町2)〈対象〉市内在住の人〈定員〉先着10人〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社電話番号436-2832へ
身近な公園で健康づくり
〈問合せ〉保健所地域保健課電話番号409-3274
市では、誰もが手軽に運動習慣を身に付けられるよう「公園を活用した健康づくり事業」を実施しており、現在は新型コロナウイルス感染防止対策を講じた上で開催しています。身近な公園で健康づくりに取り組みませんか。
〈会場・日時(4~6月)〉下表(注)雨天中止。当日自由参加〈内容〉ラジオ体操は、〈ラジオ体操〉、太極拳は、〈太極拳〉、3Q体操は、〈3Q体操〉、気功は、〈気功〉、その他は、〈その他〉〈健康ポイント対象〉
会場 |
日時・内容 |
---|---|
北部小室公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部大穴第2号公園 |
(火曜日)以外の毎日7:00~(4月は7:30~)〈太極拳〉〈その他〉 |
北部二和西公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部坪井近隣公園 |
毎月第2・4(土曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
北部三咲公園 |
毎日7:00~〈太極拳〉〈その他〉 |
北部坪井西公園 |
平日6:30~〈ラジオ体操〉 |
北部咲が丘緑地公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
東部薬円台公園 |
毎月第1・3(土曜日)9:00~〈3Q体操〉〈その他〉 |
東部二宮公園 |
毎週(火曜日)8:30~〈太極拳〉〈気功〉 |
東部田喜野井南公園 |
毎週(月曜日)(祝日は翌(火曜日))9:00~〈太極拳〉〈気功〉〈その他〉 |
東部駿河台交差点花広場 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
東部前原東公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
東部飯山満まちかどスポーツ広場 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
東部飯山満みずき公園 |
毎週(金曜日)7:00~〈気功〉〈その他〉 |
東部飯山満公園 |
平日6:30~〈ラジオ体操〉 |
東部三山台住宅北子供の公園 |
毎週(日曜日)6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
東部習志野台8丁目公園 |
毎月第2・4(土曜日)9:00~〈3Q体操〉 |
東部前原公園 |
第2・4(日曜日)8:15~〈ラジオ体操〉 |
東部三山陽栄広場 |
(日曜日)以外の毎日8:30~〈ラジオ体操〉 |
中部御滝公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
中部新高根5丁目公園 |
毎月第2・4(土曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
中部芝山南公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈太極拳〉〈その他〉 |
中部長津川親水公園 |
毎月第1・3(日曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
中部緑台中央公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
中部金杉台公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
南部船橋大神宮 |
毎月第1・3(土曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
南部東船橋第1号公園 |
(日曜日)以外の毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
南部船橋港親水公園 |
毎日6:40~〈その他〉 |
南部海神5丁目トリトン公園 |
毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
西部古作町南公園 |
毎週(火曜日)(木曜日)(土曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈太極拳〉 |
西部小栗原北公園 |
平日8:10~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部二子町公園 |
毎月第2・4(日曜日)8:30~(注)6月は第1・3(日曜日)〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部本中山公園 |
毎月第1・3(月曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部本郷公園 |
毎日6:00~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
西部行田公園 |
毎月第2・3・4(日曜日)8:00~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
(注)4月7日時点の開催予定情報です。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご確認ください
協力ボランティア団体を募集
今後さらに実施公園を増やすため、健康づくりのメニュー(ラジオ体操・健康体操・太極拳・ヨガ等)を提供できる協力ボランティア団体を募集します。
〈対象〉公園で行う健康づくりのメニューを提供できる団体〈申込み〉申込用紙を保健所地域保健課(〒273-8506(注)住所不要)へ(注)申込用紙は同課、各保健センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
市広報番組ふなばしCITYNEWS ふなばしの”現在”をお届け
〈問合せ〉広報課電話番号436-2014
親子で絵本を楽しもう~セカンドブック事業~
幼少期から本に親しんでもらい、図書館が親子で過ごす一つの場所となれば、と実施しているセカンドブック事業。今回の放送では、事業の概要を図書館職員の“思い”とともに紹介します。
ベジタブルでおいしく健康に~「ふなばしMOREベジ協力店」~
日頃から不足しがちな野菜をしっかりと取ってもらうため始まった「ふなばしMOREベジ協力店」事業。今回の放送では、その協力店の中から“野菜たっぷりメニュー“を提供する店舗を紹介します。
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日正午~午後0時15分
(注)上記内容は4月30日(土曜日)まで
YouTube
広報課公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
夜間休日急病診療所は現在、診療時間の短縮および外科の診療を休止しています
内科・小児科
年中無休 午後9時~午前0時 (注)受付は午後11時30分まで
(注)上記以外の時間帯については、ふなばし健康ダイヤル24(電話番号0120-2784-37)で医療機関を案内します
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内・電話相談 休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http: kodomo-qq.jp
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
11面
情報ひろば お知らせ
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
船橋市地域防災計画を修正
地域防災計画は、災害から命や財産などを守るために実施すべき事務や減災に向けた総合的な対策を定めるもので、市防災会議が作成する計画です。法改正や県の地域防災計画の修正を踏まえたほか、風水害時の配備体制の見直しや新型コロナウイルス対策等を反映するなど、修正を行いました。
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2037
計画は市役所11階行政資料室で閲覧できるほか、市ホームページでもご覧いただけます。
障害児(者)への手当支給額(月額)が4月分から改定されました
〈支給額〉下表 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2340 ファックス番号433-5566
手当の種類 |
改定前 |
改定後 |
---|---|---|
特別児童扶養手当1級 |
5万2500円 |
5万2400円 |
特別児童扶養手当2級 |
3万4970円 |
3万4900円 |
障害児福祉手当 |
1万4880円 |
1万4850円 |
特別障害者手当 |
2万7350円 |
2万7300円 |
経過的福祉手当 |
1万4880円 |
1万4850円 |
放課後ルーム児童育成料の減免基準が5年度から変更となります
所得税・市民税の年少扶養控除等の再計算の廃止に伴い、5年度から放課後ルーム児童育成料の減免基準が変更となります。詳しくは、地域子育て支援課 電話番号436-2319へお問い合わせください。
性的少数者(LGBT)のための交流会「Marble Arch」
性別に違和感がある、同性が好き、LGBTかもしれない、25歳以下のそんな人同士が自由に話し合う場です。
〈日時・日程〉5月14日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉市内 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ
一宮少年自然の家 夏季利用調整会
同施設の利用を希望する団体の利用日を決定します。
〈日時・日程〉5月6日(金曜日)午後1時30分~3時30分(注)当日自由参加 〈会場〉総合教育センター 〈対象〉市内で活動している青少年団体 〈利用期間〉7月21日(木曜日)~8月31日(水曜日)(注)2泊3日まで。7月26日(火曜日)、27日(水曜日)、8月6日(土曜日)~8日(月曜日)、15日(月曜日)、25日(木曜日)、26日(金曜日)は宿泊できません。第1~3希望日と予定人数を把握し、参加してください 〈問合せ〉一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711
生ごみ処理容器の購入費を助成
〈対象容器〉生ごみを堆肥化・減量化するコンポストなどの堆肥化容器(電気・機械式を除く)(注)新たに購入する場合のみ 〈対象〉市内在住で、容器の設置・維持管理ができ、処理した生ごみを自分で利用する人 〈助成額〉購入金額の2分の1(注)上限3000円。1世帯につき2基まで 〈申込み〉製品購入前に、クリーン推進課 電話番号436-2434へ
情報ひろば 募集
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
放課後ルーム支援員(会計年度任用職員)の登録者
〈対象〉保育士資格・教員免許等を持つ人 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉月曜日~土曜日のうち週5日原則午後0時30分~7時(土曜日や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日6時間 〈時給〉1454円(注)交通費、賞与支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉月曜日~土曜日午後0時30分~7時(土曜日や長期休業期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数応相談 〈時給〉1052円(注)交通費支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
介護認定調査員(会計年度任用職員)
〈内容〉介護保険認定申請に伴う訪問調査等 〈対象〉介護支援専門員、保健師、助産師、看護師、社会福祉士、介護福祉士、訪問介護員1・2級のいずれかの資格を持つ人か、介護職員初任者研修の修了者ほか、詳しくは市ホームページをご覧ください(注)採用時に実務経験1年以上で、自動車と自転車を運転できる人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉市役所ほか 〈勤務日時〉月曜日~金曜日午前9時~午後5時(注)週1日は4時まで 〈時給〉1385円(注)交通費支給 〈採用予定日〉6月 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉4月22日(金曜日)(必着)までに、写真を貼った履歴書と資格証などの写しを介護保険課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2359)へ(注)後日面接あり
医療センターで働く(1)(2)看護師 (3)視能訓練士(いずれも会計年度任用職員)
〈内容〉(1)日勤 (2)夜勤専従 (3)両眼視機能回復のための矯正訓練および検査業務 〈募集人数〉(1)(2)で計5人 (3)1人 〈勤務日時〉(1)週4、5日午前8時30分~午後4時30分 (2)午後4時30分~午前9時30分(2交代) (3)月曜日~金曜日のうち週4日午前8時30分~午後0時30分 〈時給〉(1)1699円 (2)2168円 (3)1739円 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈採用予定日〉随時 〈申込み〉写真を貼った履歴書に希望職種を書き、資格証の写しを添えて、医療センター総務課(〒273-8588金杉1-21-1 電話番号438-3321)へ(注)書類選考通過者のみ連絡、後日面接あり
さざんかさっちゃん教育基金の奨学生
〈対象〉次のいずれかに該当する市内在住の高校・専修学校生本人に障害がある母子・父子家庭 経済的理由により修学が困難 〈募集人数〉25人程度(多数は選考) 〈金額〉年10万8000円(注)返済不要 〈申込み〉5月13日(金曜日)(必着)までに、必要書類を三井住友信託銀行個人資産受託業務部公益信託グループ(〒105-8574東京都港区芝3-33-1 電話番号03-5232-8910)へ(注)申し込み方法等、詳しくはお問い合わせください。募集要項等は児童家庭課 電話番号436-2320で配布します
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1052円 |
月曜日~土曜日午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1429円 |
月曜日~金曜日午前8時~午後6時のうち7時間、土曜日午前8時~午後1時または午前11時~午後4時(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1218円 |
月曜日~金曜日午前8時45分~午後4時45分、土曜日午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
(4)給食調理員(午前) |
1173円 |
月曜日~金曜日午前8時45分~11時45分 |
(5)給食調理員(午後) |
1173円 |
月曜日~金曜日午後1時~4時 |
いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈勤務場所〉各市立保育園 〈対象〉次の資格を持つ人(2)保育士資格または幼稚園教諭免許(注)その他は資格不問 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
長崎市平和式典の参加者
〈日時・日程〉8月8日(月曜日)~10日(水曜日)〈対象〉次の全てに該当する人
- 市内在住の中・高・大学生(平成10年4月2日以降に生まれた人)
- 事前説明会(7月下旬)と報告会(8月下旬)、平和の集い(10月15日(土曜日))に参加できる
〈定員〉5人(多数は選考)〈申込み〉5月9日(月曜日)(消印有効)までに、応募用紙を総務法制課(〒273-8501(注)住所不要電話番号436-2122)へ
応募用紙は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・連絡所・公民館・図書館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
生活・介護支援サポーター養成研修の受講者
〈日時・日程〉5月31日~6月21日原則毎週(火曜日)午前10時~午後3時30分(全4回)〈会場〉市福祉ビル(本町2)ほか〈内容〉ボランティアの心構え、高齢者の認知症の理解とその対応、施設体験実習ほか〈対象〉受講後に生活・介護支援サポーター(報酬1時間500円)に登録して活動できる60歳以上の人〈定員〉先着35人〈申込み〉5月20日(金曜日)までに、(公財)市福祉サービス公社電話番号420-7331へ
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 4年2月末
犯罪件数 |
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|---|
7(−1) |
12(+1) |
2(−1) |
6(±0) |
特殊詐欺 (電話de詐欺) |
件数 |
被害額 |
---|---|---|
16(−1) |
5450万円(−4173万円) |
交通事故 |
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|---|
164(−28) |
0(−1) |
195(−23) |
1733(+29) |
数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
「電話de詐欺に要注意」~被害事例を紹介~
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2290
警察職員を名乗る男から電話があり、「あなたのカード情報を不正に使い買い物をしている人を捕まえました。捜査員を自宅まで行かせるので保管手続きをしましょう」と言われた。その後、自宅に来た男から「この封筒にキャッシュカードを入れてください。封印するので印鑑をお願いします」と言われ、その場を離れた隙に別の封筒とすり替えられ、キャッシュカード4枚を盗まれてしまった。
無料で貸し出し 「振り込め詐欺防止装置」で事前の対策を!
詐欺被害を防止する一番の方法は、犯人と会話をしないことです。市では、市内在住の固定電話を持っている65歳以上の人に、無料で貸し出ししています。ぜひご活用ください。
〈貸出期間〉貸出日から半年間 〈貸出場所〉市民安全推進課
大規模改修工事のため公民館等の公共施設を休館します
大規模改修工事のため、右表の施設は休館期間中利用できません。各施設の休館期間中の運営方法等については決まり次第、市ホームページ等でお知らせします。
施設名・問合せ |
休館期間 |
---|---|
宮本公民館 電話番号424-9840 |
9月中旬~10月上旬 (注)階ごとに使用不可期間が異なります |
海神公民館 電話番号420-1001 |
9月上旬~5年2月下旬 |
葛飾公民館 電話番号437-5072 |
8月上旬~5年1月下旬 |
高根台公民館 電話番号461-7061 |
10月上旬~5年3月下旬 |
高根台出張所 電話番号465-4331 |
10月上旬~5年3月下旬 (注)上記期間内の1カ月程度 |
支援物品の配送料を助成 フードバンク活動を応援します
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2314
食料支援を必要としている人たちに食品をお送りする「フードバンク活動」に取り組む団体に、市内へ支援物品を発送する際の配送料を助成します。
〈助成額〉1団体につき50万円以内(注)審査あり 〈対象〉市内に主たる事務所があり、4月1日時点で設立から5年以内の団体(注)その他要件あり 〈申込み〉5月16日(月曜日)までに、申請書と必要書類を地域福祉課へ(注)詳しくはお問い合わせください
ウクライナから船橋市へ避難してきた人の相談窓口
〈問合せ〉船橋市外国人総合相談窓口 Funabashi Multilingual Information Center(市役所1階11番窓口) 電話番号050-3101-3495 (注)詳しくは市ホームページからご覧ください
12面
桜色に染まった市内各所の様子をお届け
今年も見頃を迎えた船橋の桜。広報課が記録した市内の満開の桜を写真と映像で紹介します。
[キャプション]海老川ジョギングロード
[キャプション]運動公園
[キャプション]二和道
[キャプション]ふなばしアンデルセン公園
[キャプション]北習志野近隣公園
[キャプション]長津川調節池
アプリを起動しスマホをかざすと、ドローンで撮影したふなばしアンデルセン公園の桜をご覧いただけます
スマートフォンなどから「COCOAR」で検索し、専用アプリをインストール。アプリを起動し、このマークの写真にスマートフォンやタブレットをかざすと動画が見られます。
子ども記者85人が決定 市の魅力を子ども目線で発信!
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
昭和48(1973)年に始まり、今年で50年目を迎えた児童・生徒記者。4年度は、4月2日に市役所で行われた委嘱状伝達式で、市内の小学6年生・中学2年生・特別支援学校の児童・生徒総勢85人に委嘱しました。
松戸徹市長は「子ども記者が書く記事は、今読んでも楽しいけれど、20年、30年たったときに、当時の様子を知る大切な資料にもなります。それぞれの地域には宝物がたくさんあるので、それを見つけて記事にしてください」と激励しました。子どもたちが取材した学校行事や地域のレポートは、「広報ふなばし」や市ホームページの「子ども記者通信」で紹介します。お楽しみに!
一年間頑張ります!私たちが子ども記者です
たくさんの人に読んでほしい 飯山満中 高田 和花さん
私の通う飯山満中が今年度創立40周年を迎えるので、式典などの様子を記事にしたいです。また、船橋の特産物に興味があります。子ども独自の視点で、分かりやすく、たくさんの人に読んでもらえるように一年間頑張ります!
船橋をもっと好きになって! 大穴北小 小川 実禄さん
みんなにいろいろなことを知ってもらうのがとても好きです。学校で放送委員会をしてきた力を生かして、読んだ人が船橋の良さを知って、船橋をもっと好きになってもらえるような記事を書きたいです。
学校名 |
氏名 |
---|---|
船橋小 |
関谷 胡桃 |
湊町小 |
松山 凌大 |
南本町小 |
南波 芽依 |
宮本小 |
渡邊 葵咲 |
若松小 |
矢代 結莉 |
峰台小 |
井上 陽太 |
市場小 |
宇佐美 和音 |
海神小 |
黒木 理乃 |
西海神小 |
後藤田 倫子 |
海神南小 |
成瀬 心埜 |
葛飾小 |
金子 美祥 |
小栗原小 |
小塚 千智 |
八栄小 |
河野 瑛斗 |
夏見台小 |
内田 梨愛 |
高根小 |
吉野 友貴 |
高根東小 |
伊藤 怜 |
金杉小 |
佐藤 里奈 |
三咲小 |
今出 惠美梨 |
二和小 |
吉村 喬 |
八木が谷小 |
有澤 里世 |
八木が谷北小 |
松森 奈月 |
咲が丘小 |
醍醐 みのり |
金杉台小 |
御代川 菜々 |
法典小 |
松岡 真穂 |
丸山小 |
宮前 葉汰 |
法典東小 |
三橋 芽生 |
法典西小 |
村井 亮太 |
塚田小 |
杉本 奈々 |
行田東小 |
松下 千洋 |
行田西小 |
小林 奈央 |
前原小 |
金成 幸亮 |
中野木小 |
矢田 凛音 |
二宮小 |
小川 咲樹 |
飯山満小 |
松井 みなみ |
飯山満南小 |
横江 駿吾 |
芝山東小 |
寺山 結海 |
芝山西小 |
小林 さわ |
七林小 |
荒神 真幹 |
薬円台小 |
福山 小花 |
薬円台南小 |
酒見 和冴 |
田喜野井小 |
伊藤 優 |
三山小 |
松尾 蓮太朗 |
三山東小 |
峰島 航ノ介 |
高根台第二小 |
丹治 蓮奈 |
高根台第三小 |
田中 さくら |
高郷小 |
大原 実里 |
習志野台第一小 |
丸山 遥陽 |
習志野台第二小 |
佐々木 蒼 |
古和釜小 |
松村 芭里 |
坪井小 |
鈴木 夢羽 |
大穴小 |
佐藤 拓歩 |
大穴北小 |
小川 実禄 |
豊富小 |
益子 柚花 |
小室小 |
村田 遥 |
塚田南小 |
早坂 結衣 |
千葉日本大学第一小 |
宮嶋 まな香 |
船橋中 |
木村 侑莉子 |
湊中 |
木村 唯香 |
宮本中 |
豊島 颯梨 |
若松中 |
川邉 爽夏 |
海神中 |
林 和夏 |
葛飾中 |
村田 潤音 |
行田中 |
伊藤 詩穂梨 |
法田中 |
小塚 若夏 |
旭中 |
安達 莉緒音 |
御滝中 |
神田 一路 |
高根中 |
切替 さらさ |
八木が谷中 |
品川 莉香 |
前原中 |
鵤木 悠徳 |
二宮中 |
児玉 楓 |
飯山満中 |
高田 和花 |
芝山中 |
實方 麟太朗 |
七林中 |
滝浪 ありさ |
三田中 |
伊藤 翼 |
三山中 |
久保田 ひかり |
高根台中 |
宮崎 愛里 |
習志野台中 |
谷代 菜々美 |
古和釜中 |
入澤 結渚 |
坪井中 |
矢澤 理沙子 |
大穴中 |
田中 美暁 |
豊富中 |
石井 千弓 |
小室中 |
釘本 真瑚 |
千葉日本大学第一中 |
名和 佳佑 |
市立船橋特別支援 |
植草 正登 |
県立船橋夏見特別支援 |
森友 光希 |
(敬称略)
[キャプション]市長(写真左)から委嘱状を受け取る小川さん(中央)と高田さん(右)
取材メモ 桜の木の下で
4月初めに、市内各所で満開を迎えた桜の撮影をしていると、とある公園の桜の木の下で、ピカピカのランドセルを背負った新一年生が、嬉しそうに家族と記念写真の撮影をしているところに遭遇しました。こぼれるような笑顔に心が和むと同時に、自分も初心を忘れず、新たな気持ちでいろいろなことにチャレンジしていきたいと思いました。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-