広報ふなばしテキスト版 令和4年2月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
新型コロナウイルス 医療体制がひっ迫 あなたの行動が感染拡大を防ぐ!
新型コロナウイルスの新規感染者数が1月以降急増したことを受け、まん延防止等重点措置が実施されました。若者だけでなく、重症化するリスクが指摘されている高齢者の感染も増加しています。また、救急車の搬送先が決まらない救急搬送困難事案が増加しており、医療体制がひっ迫しています。これ以上の拡大を防ぐためには、皆さん一人一人の感染対策が大切ですので、日々の対策を継続しましょう。
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部 電話番号409-1898
日々の対策を継続しましょう
- マスクの着用(外して会話しない)
- 換気(寒くても定期的に)
- 早めの受診(体調が悪いときには休む勇気を)
- 手洗い、手指消毒の徹底を
市内居住者の感染者数の推移
- 1月2日~8日 79人
- 1月9日~15日 407人
- 1月16日~22日 1567人
- 1月23日~29日 2639人
- 1月30日~2月5日 3503人
市内居住者の療養者数(2月7日現在の速報値)1974人
(注)速報値のため変更される場合があります
喉の痛み・発熱・咳などの症状があり 新型コロナかもと感じたら…
電話をかける優先順位は1→2→3→4の順です。なお、緊急を要する場合は、救急車(119番)を呼んでください。
- かかりつけ医
- 発熱外来の指定医療機関
- 船橋市新型コロナウイルス感染症相談センター
電話番号047-409-3127 毎日:午前9時~午後7時
障害があり電話相談が難しい人専用 ファックス番号047-409-2952 - 千葉県発熱相談コールセンター 電話番号0570-200-139(24時間対応)
自宅療養について
市ではこれまで、基礎疾患のない軽症者・無症状者には、ホテルに入所していただいていましたが、感染者が急増したため、現在は原則、ご自宅での療養をお願いしています。また、重症化リスクが高い人への対応に注力するため、重症化リスクが低いと判断できる人(注)には、携帯電話のショートメッセージ(SMS)を活用し、療養期間や健康観察など、自宅療養に必要な情報を提供しています。なお、携帯電話を持っていない人には別途説明します。
(注)「50歳未満(0~1歳を除く)」、「38.5℃以上の発熱が続いていない」、「息苦しさ等の呼吸器症状がない」等
症状の確認 |
健康観察 |
療養解除 |
|
重症化リスクの高い人 |
保健所から電話 |
保健所から電話 または自動架電 |
保健所から電話 |
重症化リスクの低い人 |
保健所から電話 SMSで情報提供 |
感染者本人 が行う |
療養解除基準(★)に基づく(保健所からの電話はなし) |
(★)発症日から10日間経過し、かつ症状が軽快してから72時間以上経過した場合。無症状者は検体採取日から7日間経過した場合(2月7日現在)
体調が悪化したら保健所に連絡を
感染した際に個別にお知らせする電話番号へご連絡ください。なお、急に息苦しくなったなど「緊急性の高い症状」がある場合は、直ちに119番で救急車を要請してください。
家庭内感染を防ごう
基本的な対策のほかに…
- 部屋を分ける 感染者のお世話は、できるだけ限られた人で行い、基礎疾患がある人や妊娠している人は避けてください
- ごみは二重にして密封 はなをかんだティッシュやマスクは、直接触れずにビニール袋に入れ、しっかり縛って封をしましょう
2面
18歳以上の人が対象 新型コロナワクチン3回目接種(2月7日現在)
接種スケジュール
接種券が届き次第、予約ができます。
接種券の発送日
2回目を接種した時期 |
3回目の「接種券」発送日 |
---|---|
~3年7月20日 |
発送済み |
7月21日~8月9日 8月上旬の人を前倒し |
2月16日(水曜日) |
8月10日~31日 |
2月28日(月曜日) |
上表以降の人は、国からの供給量が示された後にお知らせします。
接種日
2月26日(土曜日)までの予約を受け付け中です。
予約枠が追加される日 |
追加される接種日 |
---|---|
2月16日(水曜日)8:00 |
2月27日(日曜日)~3月12日(土曜日) |
2月26日(土曜日)8:00 |
3月13日(日曜日)~4月 2日(土曜日) |
3月 5日(土曜日)8:00 |
4月 3日(日曜日)~4月16日(土曜日) |
接種券発送直後や予約枠が追加される日は、コールセンターが大変混雑します。ワクチンは確保されていますので、焦らず時間をおいて、おかけ直しください。また、市予約システムでの予約をご検討ください。
予約方法
市予約システムに参加していない医療機関の予約については、各医療機関の診療時間内にお問い合わせください。
- 市予約システム
- 市ワクチンコールセンター
電話番号050-5526-1142
毎日:午前8時~午後5時
おかけ間違いのないよう、ご注意ください。
障害があり電話相談が難しい人専用
ファックス番号050-3145-8531
Eメールcovid-19.vaccine@funabashicity.jp
接種日程・ワクチン種別
1・2回目の接種と異なる種類のワクチンを使用した交互接種においても、同種接種と比較し有効性の高さが報告されています。交互接種も含めて、3回目接種をご検討ください。(出典:厚生労働省ホームページ)
2月19日(土曜日)まで(モデルナ社製)
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
集団接種
会場 |
開催日時 |
---|---|
市役所11階大会議室(湊町2) |
~2月19日(土曜日) 9:00~17:00 |
習志野台出張所(習志野台2) |
~2月19日(土曜日) 9:00~17:00 |
会場へのワクチン接種に関する問い合わせは行わないでください。
2月20日(日曜日)から (モデルナ社製)(ファイザー社製)
個別接種
市内の一部医療機関で受けることができます。個別の医療機関名は、接種券同封の医療機関一覧や市ホームページでご確認ください。
集団接種
接種希望者の利便性を考慮し、各会場において隔週でモデルナ社製とファイザー社製のワクチンを接種します(下表参照)。
モデ…モデルナ社製 ファ…ファイザー社製
会場 |
開催日時 |
2月20日(日曜日)~ |
27日(日曜日)~ |
3月6日(日曜日)~ |
13日(日曜日)~ |
20日(日曜日)~ |
27日(日曜日)~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
イオンモール船橋(山手1) |
毎日 10:00~19:00 |
モデ |
ファ |
モデ |
ファ |
モデ |
ファ |
中央公民館講堂(本町2) |
毎日 9:00~20:00 |
ファ |
モデ |
ファ |
モデ |
ファ |
モデ |
北部公民館講堂(豊富町) |
毎週日曜日 9:00~17:00 |
ファ |
モデ |
ファ |
モデ |
ファ |
モデ |
習志野台出張所(習志野台2) |
毎週月~土曜日 9:00~17:00 |
モデ |
ファ |
モデ |
ファ |
モデ |
ファ |
集団接種会場や、イオンモール船橋内の総合クリニック ドクターランド船橋へ、集団接種の問い合わせは行わないでください。
12歳以上の人が対象 1・2回目のワクチン接種はまだ受けられます (ファイザー社製)
市では、これまでにワクチン接種ができなかった人や、今後12歳に到達する人が接種を受けられるように、引き続き無料で1・2回目接種を行っています。接種会場などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
対象年齢の引き下げについて
ファイザー社製のワクチンの対象年齢が、5歳以上に引き下げられる予定です。5~11歳の人の接種券は、3月以降に発送します。詳細は、決まり次第お知らせします。
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金 住民税非課税世帯等へ10万円を支給します
〈対象〉下記(1)(2)いずれかに当てはまる世帯
(1)住民税非課税世帯(世帯全員の令和3年度分住民税均等割が非課税の世帯)
3年12月10日時点で船橋市に住民登録があり、対象となる可能性がある人には「確認書」を発送しました
(注)3年1月2日以降に転入した人には順次発送します
確認書が届いたら中身を確認し、ご返信ください
(2)家計急変世帯((1)以外で3年1月以降の収入が減少し住民税非課税相当の収入となった世帯)
9月30日(金曜日)までに申請が必要です。下記コールセンターにご連絡ください
〈問合せ〉同給付金コールセンター 電話番号0120-777-136
(注)午前9時~午後6時。第1・3・5土曜日とその翌日は休み
〈相談窓口〉県合同庁舎3階(注)平日午前9時~午後5時
(注)(1)(2)共に、世帯全員が、住民税(均等割)が課税されている他の親族等の扶養を受けている世帯等を除く
(注)子育て世帯への臨時特別給付金と併給可
(注)DV等で避難中の人でも受給できる場合があります。同給付金コールセンターへお問い合わせください
子育て世帯への臨時特別給付金 条件を満たす子育て世帯へ10万円を支給
〈対象〉下記(1)(2)(3)いずれかに当てはまる人
(1)児童手当支給対象者
申請不要です。3年9月分の児童手当を受給した人には12月27日に振り込みました。
(2)3年9月30日時点で高校生等の児童のみを監護している保護者
申請が必要です。申請書は1月14日に発送しました。
(3)所属庁から児童手当を受給している公務員
申請が必要です。申請書を市ホームページからダウンロードしてください。
(注)9月以降に離婚し、給付金を受け取っていない人も対象となりました。詳しくは、お問い合わせください。
〈提出期限〉2月28日(月曜日)(消印有効)
〈申請先〉児童家庭課(〒273-8501(注)住所不要)
〈問合せ〉児童家庭課給付金コールセンター 電話番号436-5092(注)平日午前9時~午後5時
詳しくは市ホームページをご覧ください。
子育て世帯生活支援特別給付金((1)ひとり親世帯分(2)その他世帯分)の申請期限は2月28日(月曜日)です
〈問合せ〉児童家庭課 (1)電話番号436-2568 (2)電話番号436-5050
3面
新型コロナウイルス 市民の生活を守るための支援策
市で行っているさまざまな支援を紹介します(2月7日時点)。このほかの市の支援策や国・県の支援制度については、市ホームページをご覧ください。
生活を支える支援 |
生活費に困っている |
生活困窮者自立支援金 |
世帯に応じ月額6~10万円を3カ月支給(要件あり)/申請期限:3月31日(木曜日)(消印有効) |
〈問合せ〉新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金担当 電話番号404-1455 |
|
---|---|---|---|---|---|
住居確保給付金 |
原則3カ月家賃相当額を支援(注)要件により再支給可/再支給の申請期限のみ3月31日(木曜日)(消印有効) |
〈問合せ〉住居確保給付金臨時窓口 電話番号436-2339 |
|||
緊急小口資金・総合支援資金を貸し付け |
○2人以上世帯⇨最大80万円 ○単身世帯⇨最大65万円/申請期限:3月31日(木曜日)(消印有効) |
〈問合せ〉市社会福祉協議会 電話番号431-5877 |
|||
生活保護制度 |
それぞれの世帯に応じて自立した生活ができるよう必要な援助を実施 (注)生活保護制度についてのリーフレットを作成しました。生活支援課、各出張所・公民館などで配布するほか、市ホームページでもご覧いただけます |
〈問合せ〉生活支援課 電話番号436-2360 |
|||
新型コロナの療養のため働けなかった |
国民健康保険・後期高齢者医療加入の被用者への傷病手当金 |
支給対象となる日数の給与の3分の2(その他要件あり)/対象期間:3月31日(木曜日)まで |
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395 [キャプション]国民健康保険 [キャプション]後期高齢者医療 |
||
収入が減った |
保険料が支払えない |
国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、国民年金保険料、65歳以上の介護保険料を減免・猶予 |
国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、65歳以上の介護保険料/申請期限:3月31日(木曜日)(必着) |
◯国民健康保険料、後期高齢者医療保険料⇨〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395 ◯国民年金保険料⇨〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2282 ◯介護保険料⇨〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303 [キャプション]後期高齢者医療保険料 [キャプション]その他 |
|
税金・公共料金等が支払えない |
市税等の猶予 |
市税、保育料、下水道使用料、下水道受益者負担金、水洗便所化改造工事資金貸付金を猶予 |
○市税⇨〈問合せ〉債権管理課 電話番号436-2246 ○保育料⇨〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2329 ○下水道使用料(2年12月請求分まで)⇨〈問合せ〉下水道総務課 電話番号436-2643(注)3年1月請求分以降は県営水道ホームページをご覧ください ○下水道受益者負担金⇨〈問合せ〉下水道総務課 電話番号436-2643 ○水洗便所化改造工事資金貸付金⇨〈問合せ〉下水道総務課 電話番号436-2642 [キャプション]市税 [キャプション]保育料 [キャプション]その他 |
||
障害のある人や要介護者でワクチン接種会場等に行く支援が必要 |
福祉タクシーなど移動の支援 |
障害のある人や要介護者に福祉タクシー乗車券を交付。また同行援護・移動支援等や福祉有償運送も実施(要件あり) |
○障害者⇨〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2345 ○要介護者⇨〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352 ○同行援護・移動支援等⇨〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2343 ○福祉有償運送⇨〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313 [キャプション]障害者 [キャプション]要介護者 [キャプション]福祉有償運送 |
||
事業者向けの支援 |
緊急事態措置等に伴う休業・時短営業の影響を受けている |
市独自 中小法人等月次支援金 |
月額5万円を最大7カ月支給(要件あり)/申請期限:2月28日(月曜日)(消印有効) 対象期間・期限を延長 |
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472 |
|
キャッシュレスを導入したい |
市独自 キャッシュレス導入促進事業 |
キャッシュレス決済サービス「タイムズペイ」の新規申し込みで、決済手数料率を優遇ほか |
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472 |
||
資金を確保したい |
市独自 中小企業融資利用者向け信用保証料の全額補助(条件あり) |
年に1度、利子補給に合わせて信用保証料を市が全額補助 |
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2475 |
||
その他 |
申請にかかる費用を軽減したい |
市独自 手続きに使用する各種証明書を無料で発行 |
新型コロナウイルスに伴う貸し付けや融資あっせん等の手続きに使用する各種証明書の発行手数料を無料に |
〈問合せ〉○戸籍住民課 電話番号436-2270 ○税務課 電話番号436-2202 ○国保年金課 電話番号436-2395 |
|
相談 一人で悩まないで |
悩みや不安を相談したい |
命とこころの相談窓口「SNS相談@船橋」 |
SNSで公認心理師等の相談員にさまざまな相談が無料でできます |
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2413(相談は右コードから) |
|
子育て世代包括支援センター「ふなここ」 |
安心して妊娠・出産・子育てができるよう相談に応じます。保健師・助産師・心理士等が一緒に対応方法を考えます |
〈問合せ〉相談専用電話 電話番号411-8250 |
|||
子育て支援センター |
子育てのこと、出産のこと、どんなことでも相談できます。経験豊富な子育て支援コーディネーターが電話、オンラインで相談に応じます |
〈問合せ〉各子育て支援センター相談専用電話(南本町 電話番号435-8333、高根台 電話番号466-3633) |
|||
相談先が分からない |
「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる |
さまざまな事情で生活に困っている等、どこに相談したらよいか分からない人のための相談窓口 |
〈問合せ〉「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる 電話番号495-7111 |
4・5面
市民税・県民税の申告は郵送で、所得税の申告は電子申告で
市役所11階での市民税・県民税申告会は、開催しません。
市民税・県民税
〈問合せ〉市役所市民税課 電話番号436-2214
所得税の確定申告をする人はあらためて申告する必要はありません。申告が必要と思われる人には、申告書を発送しました。届かない人で申告が必要な人は市民税課に請求するか、市ホームページから作成し郵送してください(電子申告はできません)。
申告が必要な人
(1)令和4年1月1日現在、市内に居住し、令和3年中に所得があった人
(2)給与所得者で次のいずれかに該当する人
- 勤務先から市に、給与支払報告書が提出されていない
- 給与所得以外の所得金額が20万円以下で、所得税の確定申告の必要がない
(3)確定申告の必要がない人で、各種保険料、医療費、障害者などの控除を受ける人
~簡単になった郵送での申告をご利用ください~
申告書に下記の(1)「必ずご記入いただく項目」を記入し、(2)「添付資料」を添えて、申告書に同封されている返信用封筒(郵送料不要)で投函すれば完了です。(1)以外の項目は(2)を基に職員が加筆します。
(1)必ずご記入いただく項目
【全ての人が記入するもの】
住所、氏名、生年月日、連絡先等ご本人に関する情報
【該当する人が記入するもの】
- 配偶者控除
- 扶養控除
- 扶養障害者控除
- 本人該当項目(寡婦控除・ひとり親控除・障害者控除・勤労学生控除など)
(2)添付資料(コピー可)
【収入に関する書類】
- 給与所得の源泉徴収票、給与明細
- 公的年金等の源泉徴収票 など
【控除等に関する書類】
- 医療費控除の明細書
- 社会保険料の控除証明書、領収書
- 生命保険、地震保険料の控除証明書
- 寄附金控除証明書 など
【提出先】市民税課(〒273-8501(注)住所不要)
申告期限(3月15日(火曜日))を過ぎても申告書の提出は可能です。6月に送付される「税額決定通知書」には、内容が反映されていない場合があります。この場合、後日「税額変更通知書」を送付します。
(注)詳しくは、市ホームページまたは申告の手引きをご覧ください
新型コロナ関連の各給付金等が課税対象となるかは、国税庁ホームページをご覧ください。
所得税
〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
申告が必要な人(例)
(1)事業・不動産等の所得金額の合計額が、所得控除の合計額を超える人
(2)給与収入が2000万円を超える人
(3)2カ所以上から給与を受けている人で、一定の要件に当てはまる人
(4)1カ所から給与を受けている人で、給与以外の所得が20万円を超える人
(5)同族会社の役員等で、その会社から、貸付金利子、賃貸料、使用料等の支払いを受けている人
公的年金等の収入が400万円以下で、公的年金等以外の所得が20万円以下の場合、確定申告の必要はありません。ただし、還付を受けるために確定申告書を提出することができます。
船橋税務署(〒273-8574 東船橋5-7-7)
(注)駐車場はありません。公共交通機関のご利用を(JR総武線「東船橋駅」徒歩14分、京成本線「船橋競馬場駅」徒歩17分)
所得税、市民税・県民税の申告に必要なもの
- 申告書
- 【収入に関する証明書】
給与所得の源泉徴収票、公的年金等の源泉徴収票
事業・不動産所得のある人は、決算書または収支内訳書 など
- 【控除等に関する証明書】
医療費控除の明細書
社会保険料(国民健康保険、後期高齢者医療保険、介護保険、国民年金保険など)の控除証明書、領収書
生命保険料、地震保険料の控除証明書
寄附金控除証明書・領収書
障害者手帳、障害者控除対象者認定書 など
- 本人確認書類(マイナンバーカードまたは「番号確認書類」と「身元確認書類」)(注)詳しくは市ホームページをご覧ください
次のものは所得税の申告・相談をするときのみ必要です
- 黒ボールペン、電卓
- 前年分の申告書等の控え
- 申告者名義の口座番号が分かるもの
(注)医療費控除を申請する際は「医療費控除の明細書」をご自身で作成し、添付する必要があります。領収書のみでは申告できません
(注)ワンストップ特例でふるさと納税を行った人は、所得税、市民税・県民税の申告をした場合、ワンストップ特例の対象外です
所得税等申告の受付・相談日程(税務署)
所得税・贈与税は、3/15(火曜日)まで
個人事業者の消費税および地方消費税は、3/31(木曜日)まで
いずれも(土曜日)(日曜日)祝日を除く。2/20(日曜日)、27(日曜日)も相談と申告の受け付け、用紙の配布を行います。確定申告書作成会場(下表)は感染防止対策を講じた上で開設します。来場される場合は、できる限り少人数でお越しください。
確定申告書作成会場
日程 |
会場 |
時間 |
備考 |
---|---|---|---|
3/15(火曜日)まで (注)(土曜日)(日曜日)祝日を除く (注)ただし2月20日(日曜日)、27日(日曜日)は開場します |
船橋税務署 |
提出は、8:30~17:00 相談は、9:00~ (注)相談の受け付けは16:00まで |
会場の混雑緩和のため「入場整理券」が必要です 〈配布方法〉 (1)当日配布(8時30分から) (2)LINEアプリで事前発行 (注)国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」することで、日時指定の入場整理券を入手できます 入場整理券の配布状況に応じて、受け付けを早く締め切る場合があります |
(注)3月中は、入場整理券の入手が困難となることが予想されますので、2月中の来署をお勧めします
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者へ
収入がなかった人も市民税・県民税の申告を忘れずに
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
保険料は、前年の所得に基づいて算出します。また、70歳以上の人の、医療機関における医療費の一部負担割合なども、前年の所得に応じて決まります。収入がなかった人、遺族・障害年金のみを受給している人も、市民税・県民税の申告をしてください。
世帯に申告をしていない人がいる場合、保険料を正しく計算することができず、軽減も適用されません。また、一部負担割合も判定できません。
確定申告書等の作成は便利な電子申告をご利用ください
国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で、所得税・消費税・贈与税の確定申告書等が作成できます。作成した確定申告書等は、税務署へ行かずに、自宅等からe-Tax(スマートフォンを利用した電子申告)で送信することができるほか、印刷して書面でも提出(郵送可)できます。詳しくは、船橋税務署 電話番号422-6511へお問い合わせいただくか、国税庁ホームページをご確認ください。
所得税の確定申告に関する疑問は、チャットボットにご相談を
問い合わせが多い質問について、入力するとチャットボット((注))の税務職員(ふたば)が自動回答します(24時間利用可)。詳しくは、国税庁ホームページ(右コード)をご確認ください。
((注))AI(人工知能)を活用して自動で回答するウェブサービス
障害者に準ずる高齢者に確定申告等の控除対象者認定書を交付
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
〈対象〉次の全てに該当する人 日常生活に支障がある等の障害者に準ずる状態 3年12月31日現在、市内在住で65歳以上 〈申請方法〉申請書を直接、高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)12番窓口、各出張所・連絡所へ。同課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2352)のみ郵送可(注)本人・親族以外の申請は委任状が必要。申請書は各申請場所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます(オンライン申請可)
〈所得控除額〉
区分 | 特別障害者控除 所得税 | 特別障害者控除 市民税・県民税 | 障害者控除 所得税 | 障害者控除 市民税・県民税 |
---|---|---|---|---|
本人★ | 40万円 | 30万円 | 27万円 | 26万円 |
同居の扶養親族 | 75万円 | 53万円 | 27万円 | 26万円 |
★同居以外の扶養親族の場合、本人と同じ控除額になります。控除を受けるためには確定申告等が必要です。認定書はその年の申告に限り有効です。
上場株式等の所得に係る市民税・県民税の課税方式を選択できます
〈問合せ〉
税の申告は、市民税課 電話番号436-2214
各保険制度は、(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
令和3年度の税制改正により、令和3年中の株式等に係る配当所得等および譲渡所得が、特定配当等および特定株式等譲渡所得のみであり、その全てを住民税において申告不要とする場合、確定申告書第二表に記入することで申告手続きが完結でき、市役所への申告は不要となりました。ただし、上場株式等の配当等のうち大口株主等が支払いを受けるもの、非上場株式の配当等(所得税において申告不要とする非上場株式の少額配当等を含む)、上場株式等の譲渡所得等(源泉徴収口座以外のもの)または非上場株式の譲渡所得がある場合は、この手続きはできません。なお、(1)国民健康保険 (2)後期高齢者医療制度 (3)介護保険の保険料等が、選択する課税方式により変動することもありますので、各保険制度については各担当課へお問い合わせください。
県内初 ペットボトルをリサイクルしてnanacoポイントをゲット! 市内のセブン-イレブン30店舗でペットボトル回収がスタート
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
市では循環型社会の実現と、海洋プラスチックごみ削減に向けたさらなるごみの減量・資源化のため、株式会社セブン-イレブン・ジャパンと県内で初めて、「ペットボトルリサイクル事業に係る協定」を締結しました。
市内のセブン-イレブン30店舗にペットボトル回収機を設置し、集めたペットボトルを再原料化。もう一度ペットボトルとして再利用することで、限りある資源を効率的に活用します。この機会に皆さんも、環境への負荷を減らすこの取り組みにぜひご参加ください。
ペットボトル回収の流れ
❶ペットボトルを用意
ポイント
- つぶさない
- キャップ・ラベルを外す
- 透明な2リットルサイズまでの清涼飲料のボトル
- 軽くゆすぐ
❷対象のセブン-イレブン店舗へGo!
❸ペットボトル回収機にnanacoカードまたはnanacoモバイルをタッチしてペットボトルを入れ、画面の操作に従って完了!
(注)nanacoを持っていない人も利用できます
ペットボトル5本につき、1nanacoポイントを付与
(注)5本に満たない場合は次回に繰り越してカウント
この店舗に設置されます
- 下総中山駅北口通り店
- 習志野台店
- 習志野台8丁目店
- 東船橋1丁目店
- 船橋海神一丁目店
- 船橋海神町南店
- 船橋京成海神店
- 船橋古作3丁目店
- 船橋芝山6丁目店
- 船橋新高根6丁目店
- 船橋駿河台2丁目店
- 船橋高根台店
- 船橋高根町店
- 船橋田喜野井4丁目店
- 船橋坪井町店
- 船橋坪井東4丁目店
- 船橋夏見1丁目店
- 船橋夏見台店
- 船橋習志野1丁目店
- 船橋習志野台4丁目店
- 船橋習志野台7丁目店
- 船橋西習志野4丁目店
- 船橋飯山満町2丁目店
- 船橋藤原3丁目店
- 船橋本町4丁目店
- 船橋前原東4丁目店
- 船橋松が丘4丁目店
- 船橋湊町店
- 船橋本中山2丁目店
- 船橋薬円台公園前店
県内初 船橋市介護人材無料職業紹介所を開設 あなたと介護施設等をマッチング
〈問合せ〉
相談は、市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770
事業については、地域包括ケア推進課 電話番号436-2882
住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、安定した介護サービスの提供が必要不可欠です。市では、介護人材の確保および定着に向け、介護職の求職者と介護施設・事業所を結ぶ、「船橋市介護人材無料職業紹介所」を開設しました。市町村が就職支援とアフターケアを行う、介護職専門の紹介所は県内初です。
求職者の希望する労働条件を聞き取り、介護施設等とのマッチングのサポートを行うことで、人材不足解消を目指します。同紹介所では、ケアマネジャー等の資格を持ち介護の現場を知る看護師や社会福祉士等の専門職が、就職に関するさまざまな相談に応じます。
介護職の経験がない人も、ぜひご利用ください。
〈受付時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 〈場所〉保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点ふなぽーと内
働き手を募集している介護施設・事業所の登録もお待ちしています。
ここがポイント!
24時間ラクラク検索♪
ホームページから求職・求人登録
同紹介所ホームページから求職・求人登録を受け付け、求人情報を掲載します
相談員の立ち会いでより良いマッチングに
施設見学・面接同行支援
求職者の希望があれば、施設への見学時や面接時の付き添いも行います
そのほか、自身のスキルアップにつながる研修等の紹介を通して、継続的に支援をしていきます。
このほか介護未経験者が介護の業務に携わる上で必要な知識や技術を学べる「介護に関する入門的研修」や介護・福祉の合同就職説明会「PORT」の開催、市民および医療・介護関係者からの在宅医療・介護に関する相談の受け付け等、さまざまな支援を行っています。
〈問合せ〉 研修およびPORTは、介護保険課 電話番号436-3306 在宅医療・介護の相談は、在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736
地球温暖化防止ポスター展開催!
小学生が描いた「環境にやさしい生活 18のアクション」のポスターを、2月21日(月曜日)~25日(金曜日)に市役所1階美術コーナーで展示します。(注)25日は午後4時まで
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
6面
在宅で障害のある人へ ご存じですか?福祉の手当
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2340 ファックス番号433-5566
障害のある皆さんや、保護者の負担を軽減するため、下表のとおり各種手当を支給しています。現在支給を受けていない人で、該当すると思われる場合は、お問い合わせください。
なお、手当の種類が(国)の場合、下表の対象の目安と同程度の状態で手帳を所持していない人でも支給を受けられる場合があります。
手当の種類 |
対象の目安 |
支給月額 |
所得制限 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
障害のある人が20歳未満 |
特別児童扶養手当(国) |
次のいずれかに該当する児童を監護・養育する保護者 |
1級手当 |
○身体障害者手帳おおむね1級・2級 ○療育手帳おおむねⒶの1~Aの2 |
5万2500円 |
あり |
|
2級手当 |
○身体障害者手帳おおむね3級・4級の一部 ○療育手帳おおむねBの1 |
3万4970円 |
|||||
心身障害児福祉手当(市) |
○身体障害者手帳1~3級 ○療育手帳を所持 |
8000円 |
併給不可 |
なし |
|||
障害児福祉手当(国) |
次のいずれかに該当する人 |
○身体障害者手帳おおむね1級・2級の一部 ○療育手帳おおむねⒶ、Ⓐの1、Ⓐの2 |
1万4880円 |
あり |
|||
障害のある人が20歳以上 |
特別障害者手当(国) |
○重度の障害が重複している ○重度の身体障害または精神障害により、常時特別な介護が必要 |
2万7350円 |
併給不可 |
あり |
||
ねたきり身体障害者及び重度知的障害者介護手当(市) |
次のいずれかに該当する障害者と同居し介護する人 |
○65歳未満で6カ月以上ねたきりの身体障害者 ○療育手帳Ⓐの1~Aの2 (注)介護保険認定者を除く |
1万2650円 |
なし |
2/22(火曜日)から受け付けを開始 4年度駐輪場定期利用者を追加募集
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
現在利用している人も3月31日(木曜日)で利用期間が終了しますので、必ず手続きをしてください。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、市ホームページからのオンライン申請または郵送での申請をお願いします。なお、時々利用する人は、一部の駐輪場で利用可能な1日単位の一時利用が便利です(申請不要)。
〈募集駐輪場・台数〉下表(注)多数は抽選 〈申請期間・方法〉2月22日(火曜日)~3月1日(火曜日)(必着)に、○オンライン申請⇨市ホームページから申し込み ○申請書⇨都市整備課(〒273-8501(注)住所不要)へ郵送または持参(申請は1人1回)
■申請書・利用案内は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各駐輪場・出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
〈可否通知〉3月10日(木曜日)に申請者全員に可否通知の発送を予定しています。その後も空きのある駐輪場は、3月22日(火曜日)から先着で随時受け付けます
コード |
自転車等駐車場名 |
利用種別 |
募集台数 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
駅 |
駐車場 |
|||||
1 |
2 |
船橋駅 |
第2 |
自転車 |
42 |
|
23 |
第3 |
2階 |
自転車 |
38 |
||
4 |
第4 |
1階 |
自転車 |
89 |
||
24 |
2階 |
自転車 |
534 |
|||
25 |
第5 |
上段 |
自転車 |
94 |
||
6 |
第6 |
下段 |
自転車 |
171 |
||
26 |
上段 |
自転車 |
359 |
|||
14 |
第14 |
自転車 |
300 |
|||
原付 |
354 |
|||||
自二 |
39 |
|||||
15 |
第15 |
原付 |
40 |
|||
16 |
第16 |
自転車 |
379 |
|||
2 |
3 |
東船橋駅 |
第3 |
原付 |
121 |
|
5 |
第5 |
自転車 |
187 |
|||
7 |
第7 |
自転車 |
288 |
|||
9 |
第9 |
自転車 |
564 |
|||
原付 |
34 |
|||||
自二 |
6 |
|||||
3 |
2 |
西船橋駅 |
第2 |
自転車 |
114 |
|
3 |
第3 |
自転車 |
215 |
|||
5 |
第5 |
自転車 |
272 |
|||
9 |
第9 |
自転車 |
291 |
|||
10 |
第10 |
下段 |
自転車 |
58 |
||
平置き |
原付 |
223 |
||||
30 |
上段 |
自転車 |
1056 |
|||
11 |
第11 |
自転車 |
199 |
|||
13 |
第13 |
自転車 |
348 |
|||
原付 |
120 |
|||||
4 |
2 |
船橋法典駅 |
第2 |
原付 |
71 |
|
7 |
第7 |
自転車 |
611 |
|||
原付 |
24 |
|||||
5 |
1 |
原木中山駅 |
第1 |
自転車 |
160 |
|
原付 |
10 |
|||||
自二 |
3 |
|||||
2 |
第2 |
自転車 |
50 |
|||
3 |
第3 |
自転車 |
103 |
|||
6 |
21 |
下総中山駅 |
第1 |
2階 |
自転車 |
386 |
7 |
1 |
南船橋駅 |
第1 |
自転車 |
613 |
|
2 |
第2 |
自転車 |
121 |
|||
3 |
第3 |
原付 |
6 |
|||
8 |
1 |
新船橋駅 |
自転車 |
168 |
||
10 |
24 |
津田沼駅 |
第4 |
上段 |
自転車 |
18 |
13 |
1 |
薬園台駅 |
第1 |
自転車 |
619 |
|
原付 |
43 |
|||||
3 |
第3 |
自転車 |
41 |
|||
14 |
2 |
習志野駅 |
第2 |
自転車 |
182 |
|
15 |
3 |
北習志野駅 |
第3 |
自転車 |
84 |
|
5 |
第5 |
自転車 |
120 |
|||
6 |
第6 |
自転車 |
12 |
|||
8 |
第8 |
下段(平置き) |
自転車 |
208 |
||
原付 |
18 |
|||||
28 |
上段 |
自転車 |
74 |
|||
17 |
1 |
高根公団駅 |
1階 |
下段 |
自転車 |
223 |
11 |
上段 |
自転車 |
265 |
|||
21 |
2階 |
自転車 |
290 |
|||
31 |
屋上 |
自転車 |
526 |
|||
41 |
屋外 |
原付 |
69 |
|||
19 |
1 |
三咲駅 |
自転車 |
71 |
||
20 |
21 |
二和向台駅 |
第1 |
2階 |
自転車 |
343 |
31 |
屋上 |
自転車 |
704 |
|||
41 |
屋外 |
自転車 |
108 |
|||
3 |
第3 |
自転車 |
187 |
|||
21 |
1 |
小室駅 |
第1 |
自転車 |
1152 |
|
原付 |
79 |
|||||
自二 |
10 |
|||||
2 |
第2 |
自転車 |
96 |
|||
22 |
1 |
東海神駅 |
第1 |
自転車 |
468 |
|
原付 |
98 |
|||||
自二 |
13 |
|||||
23 |
1 |
飯山満駅 |
第1 |
自転車 |
338 |
|
2 |
第2 |
自転車 |
289 |
|||
3 |
第3 |
自転車 |
88 |
|||
原付 |
44 |
|||||
自二 |
1 |
|||||
24 |
1 |
船橋日大前駅 |
西口第1 |
自転車 |
72 |
|
4 |
東口第1 |
自転車 |
121 |
|||
原付 |
2 |
|||||
25 |
1 |
三山車庫 |
第1 |
自転車 |
87 |
|
26 |
1 |
海神駅 |
自転車 |
73 |
||
27 |
1 |
大神宮下駅 |
自転車 |
51 |
||
原付 |
25 |
|||||
自二 |
7 |
(注)駐輪場ごとに利用料金が異なるので、利用案内等でご確認ください
原付(50cc以下・白ナンバーのみ)
自二(自動二輪 50cc超 125cc以下)
船橋駅南口地下駐輪場も追加募集します
〈募集台数(自転車のみ)〉上段191台(注)多数は抽選 〈申請期間・方法〉2月22日(火曜日)~3月1日(火曜日)(必着)に、申請書を都市整備課へ郵送、持参または、地下駐輪場管理人室へ持参(オンライン申請はできません)(注)申請書・利用案内は同課または船橋駅南口地下駐輪場で配布しています 〈可否通知〉3月10日(木曜日)に申請者全員に発送を予定しています
■申請不要の一時利用もできます。
■定期利用には交通系ICカードが必要です。
4年度身体障害者福祉センターの利用者を募集
〈問合せ〉同センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269
身体に障害のある人が、運動を通して気分転換や仲間づくり、趣味を深めることなどができる各種事業を開催しています。4年度の利用者を募集しますので、ご応募お待ちしています。
〈事業名・内容〉下表 〈対象〉身体障害者手帳をお持ちの市内在住で18歳以上の人 〈費用〉無料 〈申込み〉3月4日(金曜日)(必着)までに申請書、応募用紙、身体障害者手帳のコピーを身体障害者福祉センター(〒274-0077薬円台5-31-1)へ
■募集要領、申請書、応募用紙は同センター、障害福祉課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・公民館で配布しています。
事業名 |
内容 |
---|---|
機能訓練 |
集団で行う椅子体操・マット運動・軽スポーツ等(注)リフトバスによる送迎あり(要相談) |
元気体操(視覚障害者対象) |
ストレッチ体操等 |
ワード |
簡単な文書作成等 |
すみれ(リウマチの人対象) |
椅子体操・手芸等 |
こばと(失語症の人対象) |
コミュニケーション練習 |
手話(聴覚障害者対象) |
基本的な意思疎通ができるような手話練習 |
工芸 |
手芸・工作等 |
書道 |
毛筆 |
ペン習字 |
筆ペン字・ボールペン字等(注)会場は同センターと西船橋出張所 |
リフレッシュ体操教室 |
集団で行う椅子体操・軽スポーツ等(注)会場は法典公民館 |
■定員はお問い合わせください(多数は抽選)。
[キャプション]写真は機能訓練での椅子体操の様子
4年第1回市議会定例会は2月15日(火曜日)から開かれます
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022
本会議や委員会の傍聴受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは議会事務局にお問い合わせください。託児(1歳~就学前)・手話通訳を希望する人は、利用の7日前までに予約してください。なお、委員会は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、傍聴を許可しない場合があります。
トンガ大洋州噴火津波救援金を受け付けています
3月31日(木曜日)までに地域福祉課へ持参するか、郵便振替で下記の口座へ直接送金(窓口取扱いの場合、手数料無料)。他にも三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行への振り込みでも受け付け(別途手数料がかかる場合あり)。〈口座番号〉00110-2-5606 〈口座加入者名〉日本赤十字社(ニホンセキジュウジシャ)(注)通信欄に「トンガ大洋州噴火津波」と記入 〈問合せ〉同課 電話番号436-2313
7面
災害時に自力での避難が難しい人へ 地域との情報共有の同意をお願いします
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
市では災害時に自力で避難することが困難な「避難行動要支援者」の名簿を作成しています。その情報を地域と共有し、日頃からの「顔の見える関係」づくりに役立ててもらうことで、いざという時の安否確認等がスムーズに行えるようになります。名簿に記載のある人には、2月中旬に地域との情報共有に対する「同意・不同意確認書」を送付しますので、3月中旬の期限までに返送してください。
また、市社会福祉協議会では、高齢者等に対して地域の見守り活動などを行う「安心登録カード」の受け付けを行っており、情報共有の同意と同時に同カードの申し込みができます。
〈対象者〉65歳以上の高齢者のみの世帯で要支援、要介護1・2の認定を受けているなど自力で避難することが困難な在宅の人
■期限を過ぎた場合、名簿に反映できない場合があります。過去に返送した人でも、新たに施設へ長期入所した場合や施設から自宅へ戻ったときはご連絡ください。
安全・安心なまちづくりへ ステッカー「客引きしない!宣言店」を交付
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
市では、新たな客引き行為等の対策として、「船橋市客引き行為等防止条例」を守り、客引きや勧誘を行っていない店舗に、ステッカー「客引きしない!宣言店」の交付をスタートしました。
客引き行為は、通行の支障やまちのイメージの悪化になることから、市民の皆さんや飲食店などから改善の要望が市に寄せられていました。このような行為をなくすため、市では平成29年から条例を施行し、「客引き行為等規制区域」を設け、指導員および警備員を配置して、条例に違反して客引き行為等を行っている者または行わせている者に対して指導、勧告を行っています。
今回新たな対策としてステッカーを交付し、店頭に掲示することで、客引き行為等をしていない店舗であることを証明でき、お店を利用する人も安心して食事を楽しむことができます。今後も皆さんの安全・快適な生活環境を確保し、安心できるまちづくりを進めていきます。
〈宣言方法〉市民安全推進課または市ホームページから表明・確約書を取得し、必要事項を記入の上、同課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2299 Eメールshian@city.funabashi.lg.jp)へ(注)提出後、市が現地を調査し交付します
■宣言店は、市ホームページで掲載するほか、飲食店検索サイトでPRすることもできます。
海神中・高根台中合同展「日本の美を今に活かした作品展」
〈問合せ〉飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
飛ノ台史跡公園博物館では所蔵している縄文土器等を用いて、海神中、高根台中の美術の授業に協力しています。今回、授業でインスピレーションを受けた両校の若き芸術家たちが制作したアート作品を展示します。型染めのハンカチや陶芸作品など、中学生ならではの作品が勢ぞろいしますので、ぜひご覧ください。
〈日時〉2月15日(火曜日)~3月5日(土曜日)午前9時~午後5時(注)入館は4時30分まで。3月5日は正午まで。毎週(月曜日)、2月24日(木曜日)休 〈会場〉同博物館 〈入館料〉一般110円、小学生~高校生50円(注)市内在住の中学生以下は無料
[キャプション]高根台中美術部が制作した白虎の櫓絵
YouTube公開&動画上映会開催 認知症シンポジウム「住み慣れた船橋でいつまでも」
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2558
認知症について学び、認知症の人やその家族を支援し、地域で支え合う体制づくりを目指すための市民公開講座として、YouTubeでの動画公開および公民館での動画上映会を行います。
動画では、「認知症フレンドリーコミュニティ」をテーマに、認知症の人の自立支援を目的とした商品やサービスの開発などに取り組んでいる株式会社DFCパートナーズ代表取締役の徳田雄人さんによる講演がご覧いただけます。
YouTube動画公開
〈日時〉3月1日(火曜日)~7日(月曜日) 〈公開方法〉市広報課公式YouTubeチャンネルで視聴できます
動画上映会(上記の動画と同じ内容です)
〈日時〉3月10日(木曜日)午前10時~11時15分、午後1時~2時15分 〈会場〉海神公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着100人 〈申込み〉事前に地域包括ケア推進課 電話番号436-2558へ
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
新型コロナの影響で、催し等が変更・中止となることがあります。活動については主催者に確認し、参加時は手洗い等の基本的な感染対策を徹底してください。
催し
〈講座・講演・講習会〉
ハーモニカ講習会(初心者) 3月1日、8日、15日各(火曜日)午前10時~11時30分(全3回)/北部公民館/先着8人/事前に斉藤 電話番号448-0307へ
マンション管理セミナーと相談会 3月5日(土曜日)午後1時~4時30分/中央公民館/管理組合の役員、マンション居住者/○セミナー⇨20人 ○相談会⇨5組/事前に県マンション管理士会 電話番号043-244-9091へ
〈その他〉
市民の集いふれあい広場 3月5日(土曜日)午後3時~6時/市民文化ホール/ふなばし寄席(落語会)/(公社)船橋法人会 電話番号425-2701
健康マージャン県予選((1)ねんりんピック (2)国民文化祭) (1)3月13日 (2)4月3日各(日曜日)午前10時~/日本スポーツ麻雀協会千葉支部(前原西2)/(1)60歳以上/各2500円/(1)3月7日 (2)3月28日各(月曜日)までに金子 電話番号478-1070へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
中国語(初級) 毎月第1・2・3(土曜日)午後1時~2時30分/中央公民館/入会金1000円/月会費2500円/鈴木 電話番号080-5972-0368
中国語(初中級) 毎月3回(土曜日)午後0時45分~2時45分/習志野台公民館/月会費3000円/秋野 電話番号090-4844-8632
古文書 毎月第1(月曜日)午前9時30分~正午/三田公民館/月会費1500円/秋山 電話番号456-5970
俳句 毎月第2(土曜日)午後1時~4時/本町4丁目会館/月会費1500円/竹内 電話番号433-1537
茶道(裏千家) 毎月2回(金曜日)正午~午後6時/葛飾公民館/入会金1000円/月会費3000円/相馬 電話番号047-333-1790(夜)
水彩・日本画 毎月第2・4(木曜日)午後1時~3時/茶華道センター/月会費3000円/石井 電話番号430-0973
陶芸 毎月第2・4(土曜日)午後1時~5時/高根台公民館/入会金2000円/月会費1500円/吉松 電話番号469-4533
オカリナ 毎月4回(金曜日)正午~午後3時/海神公民館/入会金1000円/月会費2000円/山藤 電話番号080-9270-8523
パソコン 毎月第2・4(木曜日)午後6時30分~8時30分/高根台公民館/入会金1000円/月会費2000円/川村 電話番号090-5412-0629
太極拳・練功 毎月4回(水曜日)午後1時~3時/塚田公民館/入会金1000円/月会費1500円/近藤 電話番号439-8292
生きがいづくり・仲間づくりをサポート ふなばし市民大学校 2次募集
〈問合せ〉ふなばし市民大学校 電話番号460-6311
4年度から校舎を移転し、新校舎(総合教育センター6・7階)で開校するふなばし市民大学校。同校では、「新しいことを学んで、地域で活かしたい」「仲間と一緒に生きがいを見つけたい」など、そんな皆さんを募集します。
〈学部・募集人員等〉下表
〈対象〉市内在住の18歳以上
〈期間〉4月~5年3月
〈授業料〉○まちづくり学部⇨無料 ○いきいき学部⇨1万円/年 ○ライフデザイン学科⇨2万円/年(注)いずれも実習・教材費は自己負担
〈申込み〉3月8日(火曜日)(必着)までに、願書を同校(〒273-0001市場2-6-1 電話番号460-6311)へ
〈入学者の決定〉
3月中に、応募者全員に結果を通知します(注)応募者多数の場合は、3月15日(火曜日)午後1時30分から同校にて公開抽選。同一学科を連続して2回以上落選した人には優遇措置あり
■入学案内・願書は同校、社会教育課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・図書館・老人福祉センター等で配布しています。
学部 |
学科 |
授業日時(原則) |
募集人員 |
---|---|---|---|
まちづくり学部 |
ボランティア養成 |
(日曜日)10:00~12:00 |
12人 |
スポーツコミュニケーション |
(月曜日)19:00~21:00 |
若干名 |
|
生涯学習コーディネーター養成 |
(日曜日)14:00~16:00 |
10人 |
|
いきいき学部 |
くらしの教養1 |
(日曜日)10:00~12:00 |
6人 |
くらしの教養2 |
(日曜日)14:00~16:00 |
11人 |
|
こころとからだの健康2 |
(月曜日)14:00~16:00 |
7人 |
|
特別講座 |
ライフデザイン |
(日曜日)12:30~17:00 |
22人 |
8面
3年度市民意識調査 誰もが安心して暮らせるまちの実現に向けて
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784
市では、市民の皆さんの声を今後の市政に活かすため「市民意識調査(注)」を行っています。誰もが安心して暮らせるまちの実現に向け、今年度は新型コロナウイルスの影響や、めざすまちの姿など、7項目について調査しました。今号では、「住みごこち」「新型コロナウイルス感染症の影響」「めざすまちの姿」の調査結果の一部についてお知らせします。
(注)市民3000人を性別、年齢、地域などを考慮して無作為に抽出し、市政に関するアンケートを年1回郵送により行うものです
7年連続住みやすいと感じている人が8割以上
今年度の調査では、船橋市に対し「愛着を持っている人」(84.0%)、「住み続けたい人」(85.1%)、「住みよく思う人」(80.7%)の割合が、全て8割以上となりました。「住みよく思う人」の理由では、「鉄道など交通機関が多く、通勤・通学に便利だから」(69.6%)が最も高く、次いで「商店などが近くにあり、日常の買い物に便利だから」(55.8%)と市の強みが多く挙げられています。
船橋市が住みよい理由(2つまでの複数回答)
- 鉄道など交通機関が多く、通勤・通学に便利だから 69.6%
- 商店などが近くにあり、日常の買い物に便利だから 55.8%
- 静かさなどの周辺環境がよいから 12.3%
- 公園などの憩いの場所が多いから 7.0%
- 親しみのある自然が残っているから 6.8%
- 保健や医療の施設・体制が充実しているから 5.8%
- 近隣とのつきあいがうまくいっているから 5.8%
- 道路、下水道などの都市基盤が整備されているから 4.5%
- 公民館、図書館などの社会教育・文化施設が充実しているから 4.5%
- 福祉の施設・制度が充実しているから 2.7%
- スポーツ・レクリエーション施設が充実しているから 1.3%
- 防災・防犯体制が充実しているから 0.3%
- その他 2.2%
- 無回答 3.9%
新型コロナウイルスによる生活や心身の変化
新型コロナウイルスの影響として困っていること、心配に感じていることについて「旅行やレジャーの機会の減少」(59.0%)、「外出制限による交流機会などの減少」(53.7%)、「感染状況や感染防止対策」(34.4%)が上位となりました。重点的に実施してほしいと考える施策では「安定した医療体制確保」(75.4%)が圧倒的に多く、いまだ収束の気配がない新型コロナへの不安が反映されています。
新型コロナウイルスの影響で困っていること、心配に感じていること(複数回答可、上位10項目のみ抜粋)
- 旅行やレジャーの機会の減少 59.0%
- 外出制限による交流機会などの減少 53.7%
- 感染状況や感染防止対策 34.4%
- スポーツや文化活動の機会の減少 27.8%
- 買い物の機会の減少 19.4%
- 収入の減少(失業や経営不振など)による生活困窮 15.4%
- 子どもの学習機会の確保・学力低下 14.7%
- 支出の増加 14.6%
- 医療が思うように受けられない 12.3%
- 働き方の変化による負担 9.8%
めざすまちの姿に一定の評価
平成24年度から令和3年度までのまちづくりの基本となる船橋市総合計画・後期基本計画の重点テーマである「めざすまちの姿」の実現状況を聞いたところ、「できていると思う人」の割合は、「保健・医療・福祉の体制づくり」(47.9%)が最も高く、「自然とふれあう場づくり」(44.9%)、「暮らしやすいまちづくり」(39.0%)と続きます。
一方、「できていないと思う人」の割合は「快適さアップ」(33.3%)が最も高く、「暮らしやすいまちづくり」(29.8%)、「注目度アップ」(23.0%)が上位となりました。
めざすまちの姿の実現状況(できていると思う人、できていないと思う人それぞれ上位3項目のみ抜粋)
- 保健・医療・福祉の体制づくり
できていると思う 47.9%
できていないと思う 14.1%
- 自然とふれあう場づくり
できていると思う 44.9%
できていないと思う 18.7%
- 暮らしやすいまちづくり
できていると思う 39%
できていないと思う 29.8%
- 快適さアップ
できていると思う 32.1%
できていないと思う 33.3%
- 注目度アップ
できていると思う 26.3%
できていないと思う 23.0%
4年度は、今後10年間の市政運営の方針を示す第3次総合計画のスタートの年です。今後は同計画に基づくまちづくりを進めていきます。
調査報告書では全ての設問・回答等が閲覧できます
調査報告書には、紙面に掲載できなかった「広報活動」「ひきこもり」「本市の災害対策」「市の施策」を含めた全ての設問に対する回答に加え、市民の皆さんから寄せられた「自由意見」も掲載しています。市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・図書館・公民館のほか、市ホームページからもご覧いただけます。
あなたの声を市政に
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784 ファックス番号436-2789
市民の皆さんの意見を市政に活かすため、市政ポストや電子ポスト、市政モニターや市民意識調査など、さまざまな広聴活動を行っています。
昨年度は「道路・歩道の管理および改修に関すること」「教育および小学校・中学校に関すること」など、1609件のご意見・ご要望がありました。
「問い合わせたいけれど担当部署が分からない」「日常生活の中での諸問題について相談したい」など、気軽にお問い合わせください。
市政・電子ポスト
「市政ポスト」として、送料無料の専用の封書が、市役所・船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所・図書館・公民館に置いてあります。「電子ポスト」は、市ホームページのトップにある「お問い合わせご意見・ご要望」から「電子ポスト」を選ぶと、入力フォームが表示されます。皆さんからの市政に対するご意見・ご要望をお待ちしています。
市政モニター
無作為抽出した市民2000人の中から応募のあった300人に、年3回の市政に関するアンケートへの回答や施設見学会(今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止)への参加をお願いしています(任期1年)。今年度は、船橋の遺跡(埋蔵文化財)等について回答いただきました。結果は、市ホームページ等でご覧いただけます。
9面
新型コロナウイルスの感染状況により、掲載しているイベント等が変更・中止となる場合があります。
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週月曜日、祝日、2月16日(水曜日)~18日(金曜日)、22日(火曜日)、24日(木曜日)、25日(金曜日)
観覧料 一般500円、高校生250円、小・中学生120円、幼児60円
(注)市内在住の中学生以下は無料
プラネタリウム投映
時間・内容 下表。世界中で正式名称として使用されている小惑星「Funabashi」を今夜の星空生解説の中で紹介しています
土曜日 日曜日 |
(注)各先着100人程度 |
内容(約1時間) |
---|---|---|
11:00~ |
キッズ向け |
今夜の星空生解説と映像番組「ねずみと森のなかまたち~お月さまを食べたのだぁれ?~」2/26(土曜日)から新番組「ほしをつかまえたおうじ」 |
13:30~、15:30~ |
一般向け |
今夜の星空生解説と映像番組「COSMOS ODYSSEY~宇宙を見つめる探求の旅~」2/26(土曜日)から新番組「ブラックホールを見た日~人類100年の挑戦~」 |
(注)開始時刻に遅れると入場できません。火曜日~金曜日は20人以上の団体投映可(10日前までに申し込み)
震災特別番組「星よりも、遠くへ」
3月11日(金曜日)午後1時30分~2時20分/東日本大震災の日の星空と被災者とのつながりを描いたプラネタリウム版ドキュメンタリー/当日先着100人程度
星を見る会
3月12日(土曜日)午後6時~/月・すばるの観察/市内在住の幼児以上(中学生以下は保護者同伴)/60人(多数は抽選)/2月22日(火曜日)(必着)までに、はがき(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863東町834)へ(同館ホームページからも申し込み可)(注)当選者のみ、はがきで通知
温浴施設ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
営業時間 午前9時~午後9時
休館日 毎週(月曜日)(注)(祝日)(休日)の場合は翌平日
利用料 一般500円、中学生以下250円、未就学児無料、65歳以上400円
やさしいヨガ
2月19日(土曜日)午後1時50分~2時30分/体ほぐしと簡単なポーズ/講師佐古佐知子氏(ヨガインストラクター)/中学生以上/先着9人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
情報ひろば スポーツ
ナイター設備のある中学校の運動場を貸し出します
ナイター設備のある中学校で4~10月に利用できる運動場の利用予約を、2月21日(月曜日)から開始します。予約方法など詳しくは生涯スポーツ課へお問い合わせください。なお、利用に当たっては団体登録が必要となります。
〈開放校〉大穴、坪井、法田、二宮、宮本、高根、小室、葛飾、三田、八木が谷中学校 〈対象〉市内在住・在勤・在学の10人以上の団体(責任者は20歳以上。未成年の団体は、利用時に責任者が立ち会うこと) 〈利用できる日時〉4~10月午後7時~9時(注)毎週(月曜日)、(祝日)の翌日を除く 〈種目〉軟式野球、ソフトボール、サッカー、軽スポーツ 〈費用〉3010円または4520円(2時間)(注)使用校により異なります 〈申込み〉事前に申請書と利用者名簿を同課 電話番号436-2910へ(注)申請書は同課で配布するほか市ホームページからも取り出せます
情報ひろば 趣味·教養·学習
ゆるっとつながる「女性のための寄り添いサロン」
コロナ禍による閉塞感・子育て・家庭・仕事のことなどを互いにお話しする会です。「もっと自分を好きになるプチワークショップ」も開催します。
〈日時・日程〉3月8日(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉男女共同参画センター 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757またはEメールから申し込み 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
DVDミニ鑑賞会『ホーム・スイートホーム~誰にでも帰りたい家がある~』
〈日時・日程〉3月9日(水曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉グループホームを舞台に1人の老人をめぐる心温まる家族愛のドラマ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各先着10人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-0757へ
介護教室
〈日時・日程〉3月17日(木曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉車いす操作、着替え ほか 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
女性の一生の心身の健康をジェンダーの視点から考えよう
〈日時・日程〉3月19日(土曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉西部公民館 〈講師〉高橋怜奈氏(産婦人科医) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着50人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ
公共職業訓練受講生(5月生)募集
再就職を希望する人を対象に、専門的知識や技能を学ぶための職業訓練を実施しています。
〈訓練科名〉建築CAD・サービス科 〈訓練期間〉6カ月 〈費用〉無料(注)テキスト代・作業服等自己負担あり 〈入所選考〉4月5日(火曜日) 〈申込み〉2月17日(木曜日)~3月18日(金曜日)にハローワーク船橋 電話番号420-8609(部門コード:42#)へ(注)3月15日(火曜日)に説明会を開催します 〈問合せ〉ポリテクセンター千葉 電話番号043-422-4810
まぼろしを現実に!~一宮の思い出づくり~
〈日時・日程〉3月20日(日曜日)午前9時30分~21日(祝日)午後3時30分 〈会場〉一宮少年自然の家ほか(注)総合教育センター集合・解散 〈内容〉憩いの森からのウオークラリー、キャンプファイヤーほか 〈対象〉小学6年生 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈費用〉3200円(注)市外在住は4000円 〈申込み〉3月1日(火曜日)(必着)までに、往復はがきに住所・氏名・生年月日・学校名・学年・電話番号、食物アレルギーの有無を書いて、一宮少年自然の家(〒299-4303長生郡一宮町東浪見7493-2 電話番号0475-42-5711)へ
1歳6カ月~3歳になるお子さんへ絵本をプレゼント セカンドブックの受け取りを忘れずに
〈問合せ〉図書館 西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
市では、1歳6カ月を迎えたお子さんに図書館で絵本をプレゼントする「セカンドブック事業~おいでよ!としょかん~」を行っています。絵本の読み聞かせは親子のコミュニケーションや、子どもたちの健やかな成長を助けます。お気に入りの1冊を見つけて、ぜひ絵本を楽しんでください。
〈受取期限〉(1)船橋市で1歳6カ月児健康診査を受診したお子さんは、3歳の誕生日まで (2)1歳6カ月から3歳の誕生日までに船橋市に転入したお子さんは、3歳6カ月目の月末まで
新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、4年3月末までは受取期限を4歳の誕生日まで延長します。
〈受取方法〉(1)1歳6カ月児健康診査の通知に同封されている「招待券」とお子さんの保険証・母子健康手帳等を持参 (2)母子健康手帳と転入後の住所が確認できるものを持参(注)いずれも受取時に市内在住のお子さんが対象
〈受取場所〉全図書館、移動図書館(東図書館へ要予約)、公民館図書室等(高根台・海神・薬円台・坪井・小室・丸山・塚田・法典・西部・新高根・浜町・北部・飯山満・八木が谷・松が丘・三山市民センター・大穴小市民図書室)(注)休館日を確認の上、来館してください
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(本町1-3-1フェイス6F)
窓口・電話は9:00~20:00(注)土曜日、日曜日、祝日は17:00まで。毎月最終月曜日休。宮谷理香の「ショパン手帖」は未就学児の入場不可
おとらんど
5月21日(土曜日)午前11時開演
〈全席指定〉一般1500円、3歳~中学生500円
(注)3歳未満無料(膝上鑑賞)
〈出演〉松本直子(ソプラノ)、熊井麗音(ピアノ)、青嶋祥代(バイオリン)
2月20日(日曜日)午前10時から発売開始、窓口発売は翌日午前10時から〈Webチケ〉
宮谷理香の「ショパン手帖」~ピアノとトークで綴る、”ピアノの詩人”の生涯~
1995年ショパン国際ピアノコンクール第5位入賞。ショパンの歩んだ人生をお話と曲を通してお届けします。
4月16日(土曜日)午後3時開演
〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4600円
好評発売中〈Webチケ〉
ちょっとよりみちライブ(入場無料・事前申込制)
ヒーリング・DUO“ロマンス・ノート”ルーム~サックス&ギターが奏でる癒しの音空間~
3月17日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉本間邦子(ソプラノ・サックス、アルト・サックス)、柳町正隆(ギター、歌)
〈申込み〉2月18日(金曜日)午前10時から同館へ
市民文化ホール
電話番号434-5555(本町2-2-5)
窓口・電話は9:00~17:00(注)毎週(月曜日)休。未就学児の入場不可
秋川雅史 千の風になってコンサート 聴いてよく分かるクラシック3
5月28日(土曜日)午後1時30分開演 〈全席指定〉一般5700円 〈出演〉秋川雅史(テノール)、小島さやか(ピアノ伴奏)
2月16日(水曜日)午前10時から発売開始、窓口発売は翌日午前10時から 〈Webチケ〉
第41回ふなばし市民寄席 柳家喬太郎・柳家三三 二人会 柳貴家雪之介(水戸大神楽)
4月23日(土曜日)午後3時開演 〈全席指定〉一般3700円
好評発売中 〈Webチケ〉
船橋ジュニアオーケストラスプリングコンサート2022
3月26日(土曜日)午後2時開演
〈全席自由〉500円
チケット購入予約券配布中
船橋さざんか少年少女合唱団第37回定期演奏会
3月27日(日曜日)午後3時開演
〈全席自由〉800円
チケット購入予約券配布中
〈Webチケ〉のマークは、チケットをインターネットからでも予約・購入できます。電話や窓口は混雑によりお待たせする場合がありますのでおすすめです。(注)チケット代のほか、手数料が必要な場合があります
10面
便利な「ふなっこアプリ」をご利用ください 子育て情報をスマホにお届け!
〈問合せ〉子ども政策課 電話番号436-2796
妊娠から出産、子育てまでをサポートする子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」を配信しています。
こんなことができます
- 予防接種や健診時期がプッシュ通知で届くなど、子育てに役立つ情報を受け取ることができます
- 成長記録を離れて暮らしていても共有できます
情報ひろば 健康
「母子健康手帳」は全て保健師等がお渡ししています
保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠出産支援プラン作成等を行います。妊娠が分かったら、各保健センター等の窓口で母子健康手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。窓口にはマイナンバーカード、または有効な通知カード(住所・氏名・性別・生年月日全てが住民票に記載の事項と一致しているもの)と身分証明書をお持ちください。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)10番窓口、各保健センター 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
乳幼児の各種相談・健診(3月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談 〈対象〉令和3年11月生まれ 問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、令和2年8月生まれ 3歳児は、平成30年11月生まれ 問診票
2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉令和元年9月生まれ 健診票
(注)問診票等が届かない人や1月(歯科健康診査は2月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
MR(麻しん・風しん混合)予防接種(第2期)は3月31日(木曜日)まで
まだ接種を受けていない人は、忘れずに受けましょう。
〈日時・日程〉3月31日(木曜日)まで 〈対象〉市に住民登録をしている、平成27年4月2日~平成28年4月1日生まれの子 〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約の上、予診票と母子健康手帳、住所の分かるものを持参。転入等で予診票がない場合は市内実施医療機関にあります 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836(注)実施医療機関は同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください
今すぐ実践「生活習慣病予防」
市が実施している特定健康診査を受診、または人間ドックの助成を申請した人で、健診結果から生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関や保健所健康づくり課から、特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士等が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします(予約制)。また、健診結果により、受診をお勧めしたい人等には、同課の保健師、管理栄養士等が連絡することがあります。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3394
なんでも食事相談(3月)
糖尿病、高血圧症、ダイエット等の食事の相談に、栄養士が電話で応じます。
〈日時・日程〉下表 〈時間〉各午前10時~午後2時50分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
日程(3月) |
申込み |
---|---|
7(月曜日) |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
18(金曜日) |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
福祉・介護・医療の相談会
〈日時・日程〉3月19日(土曜日)午後3時~ 〈会場〉板倉病院(本町2) 〈内容〉認知症や病気・介護に関する個別相談 〈定員〉先着15人 〈申込み〉事前に(公社)船橋地域福祉・介護・医療推進機構 電話番号047-711-4082へ(注)(月曜日)(水曜日)(金曜日)各午前9時~正午
骨粗しょう症予防相談(3月)
〈日時・日程〉3月4日(金曜日)、7日(月曜日)、8日(火曜日)、11日(金曜日)、17日(木曜日)、22日(火曜日)各午前10時~午後3時45分(測定を含め15分ごとの予約制)(注)22日は午前11時45分まで 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上の人(注)骨粗しょう症治療中の人を除く 〈定員〉各先着20人(注)22日は8人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ
ふなばしシルバーリハビリ体操教室
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 時間(1)午前9時50分~10時30分 (2)11時~11時40分 (3)午後0時50分~1時30分 (4)2時~2時40分(注)いずれも2部入れ替え制 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着20~30人 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(3月) |
---|---|
塚田 |
1(火曜日)(3)(4) |
丸山 |
2(水曜日)(1)(2) |
海神 |
4(金曜日)(1)(2) |
小室 |
9(水曜日)(1)(2) |
三咲 |
11(金曜日)(3)(4) |
法典 |
14(月曜日)(3)(4) |
中央 |
16(水曜日)(3)(4) |
高根 |
17(木曜日)(1)(2) |
三山市民センター |
18(金曜日)(3)(4) |
宮本 |
23(水曜日)(1)(2) |
高根台 |
24(木曜日)(1)(2) |
薬円台 |
25(金曜日)(3)(4) |
東部 |
31(木曜日)(1)(2) |
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会が少ない人を対象に、機器を使った筋力トレーニングを行います。
〈日時・日程〉4月5日~6月23日原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時~2時20分(全22回) 〈会場〉リハビリセンター 〈対象〉次の全てに該当する市内在住の人 原則65歳以上で身体機能に低下が見られる(40~64歳で要支援、要介護1・2は可) 要介護3~5の認定を受けていない 機器を使用するリハビリに支障がない かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要) 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回350円 〈申込み〉次の説明会に本人が参加の上、3月15日(火曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ(注)申込書は同センターで配布
説明会をリハビリセンターで開催
2月24日(木曜日)、3月1日(火曜日)各午後1時15分~2時15分 各先着14人 事前に同センターへ
(注)歩行専用プールもあります。詳しくはお問い合わせください。
(注)4月1日(金曜日)からリハビリ事業の利用料が改定されます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
市内全郵便局でも受け取れるようになりました 「広報ふなばし」は駅や商業施設等でも配布中
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
「広報ふなばし」は次の施設で配布しています。通学・通勤やお出掛けの際に、ぜひお取りください。
〈配布場所〉市役所、各出張所・連絡所・公民館等の公共施設、市内の主要な駅(下表)、商業施設、市内全郵便局など
(注)全配布先の一覧は、市ホームページをご覧ください。
(注)新聞未購読で配布を希望する人には、無料でご自宅にお届けする「ポスティングサービス」を行っています。申し込みは住所・氏名(ふりがな)・電話番号を直接または電話、ファックス番号436-2769で同課へ。
路線 |
駅名 |
設置場所 |
---|---|---|
JR |
船橋 |
改札外 |
東船橋 |
改札内 |
|
津田沼 |
改札外 |
|
西船橋 |
改札外 |
|
下総中山 |
改札外 |
|
南船橋 |
改札内 |
|
船橋法典 |
改札内 |
|
東武アーバンパークライン(野田線) |
船橋 |
改札内 |
新船橋 |
改札外 |
|
塚田 |
改札外 |
|
馬込沢 |
改札外 |
|
北総線 |
小室 |
改札外 |
京成本線 |
東中山 |
改札外 |
京成西船 |
改札内 |
|
京成船橋 |
改札外 |
|
船橋競馬場 |
改札外 |
|
新京成線 |
薬園台 |
改札内 |
習志野 |
改札内 |
|
高根公団 |
改札内 |
|
三咲 |
改札外 |
|
二和向台 |
改札外 |
|
東葉高速線 |
飯山満 |
改札内 |
北習志野 |
改札外 |
|
船橋日大前 |
改札外 |
男性も対象 風しん抗体検査・予防接種 はお済みですか?
〈問合せ〉保健所健康づくり課
抗体検査は、電話番号409-3404
予防接種は、電話番号409-3836
妊娠中の人が風しんにかかると、赤ちゃんに重大な影響を与えることがあります。また、昭和37~53年度生まれの男性は公的に風しんの予防接種が行われていません。感染が拡大しないように抗体検査・予防接種を受けましょう。
〈対象〉(1)昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性(注)クーポン券を発送済み (2)妊娠を希望する人とその配偶者等、風しん抗体価が低い妊娠中の人の配偶者等
抗体検査
〈会場〉(1)全国の医療機関(事業所での定期健診等と同時受診可) (2)市内協力医療機関 〈費用〉無料 〈受診方法〉直接各医療機関へ(注)(1)は本人確認書類とクーポン券、(2)は本人確認書類を持参
予防接種
〈対象〉抗体検査で抗体価が基準値以下の人(注)妊娠中の人は受けられません。(2)は、HI法、EIA法に限ります 〈費用〉(1)無料 (2)実費(注)平成30年12月25日以降の接種分は助成あり。MR(麻しん・風しん混合)は上限6700円、風しんは上限4400円。生活保護世帯は全額助成 〈接種方法〉直接全国の医療機関へ(注)(1)は本人確認書類とクーポン券、抗体価が低い証明書を持参 〈助成の申込み〉(1)不要 (2)申請書、抗体価が低い証明書、領収書の原本を保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要)へ
(注)(1)の人でクーポン券の有効期限が過ぎていても、4年3月までそのまま使用できます。紛失や転入等でお手元にない人は、同課へお問い合わせください。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
夜間休日急病診療所は現在、診療時間の短縮および外科の診療を休止しています
内科・小児科
- 年中無休 午後9時~午前0時 (注)受付は午後11時30分まで
(注)上記以外の時間帯については、ふなばし健康ダイヤル24(電話番号0120-2784-37)で医療機関を案内します
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
- (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
- (日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
- 平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前6時
- (日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
- 年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
(注)受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
(1)国民健康保険料(第9期) (2)後期高齢者医療保険料(第8期) (3)介護保険料(第9期)の納期限は2月28日(月曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国保年金課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
11面
情報ひろば お知らせ
後期高齢者窓口負担割合コールセンターの設置
4年10月1日(土曜日)に施行される後期高齢者医療の窓口負担割合の見直しについて、国のコールセンターが設置されています。
〈コールセンター電話番号〉 電話番号0120-002-719 〈受付時間〉(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後6時 〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
2月27日(日曜日)に飼い犬の登録などの窓口を臨時開設します
〈日時・日程〉2月27日(日曜日)午前9時~午後3時 〈会場〉動物愛護指導センター 〈内容〉犬の登録・変更・死亡・市外からの転入手続き(転入前の自治体の鑑札を持参)、狂犬病予防注射済票の交付(注射済証明書を持参) 〈費用〉登録3000円、注射済票交付550円 〈問合せ〉同センター 電話番号435-3916
(注)市外からの転入(ペットショップでの購入などを含む)の場合は、変更届出書の事前提出が必要です。2月24日(木曜日)(必着)までに同センター(〒273-0016潮見町32-2 電話番号435-3916 ファックス番号435-3917 Eメールho-douai@city.funabashi.lg.jp)へ(注)届出書は同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
BCP(事業継続計画)策定支援セミナー(オンライン方式)
〈日時・日程〉3月17日(木曜日)午後2時~4時 〈内容〉船橋版簡易BCP策定シートを活用し、災害時に早期復旧等を図るための事業継続計画を策定(注)Microsoft Teamsを使用 〈対象〉企業の経営者、企業内の担当者等 〈定員〉先着100人 〈申込み〉3月14日(月曜日)までに、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 電話番号422-6412へ 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
情報ひろば 募集
放課後ルーム会計年度任用職員(春季パート補助員)の登録者
〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉3月26日(土曜日)~4月9日(土曜日)午前8時~午後7時のうち1日5時間 〈時給〉1013円(予定)(注)交通費支給 〈申込み〉2月28日(月曜日)までに電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム補助員(会計年度任用職員)の登録者
〈内容〉児童への遊びや生活の指導、施設の清掃など 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内55小学校のいずれか) 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)午後0時30分~7時((土曜日)や春休み期間等は午前8時~午後7時)の間で1日5時間(注)勤務日数応相談 〈時給〉1013円(予定)(注)交通費支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
市立小・中・特別支援学校の学校司書(会計年度任用職員)の登録者
〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前8時~午後4時45分のうち実働5時間 〈時給〉1005円(予定)(注)交通費、賞与支給 〈任期〉1年以内(注)再任用の場合あり 〈申込み〉3月1日(火曜日)(消印有効)までに作文「学校図書館について思うこと」(400字詰め原稿用紙1枚)と写真を貼った履歴書を教育総務課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2804)へ(注)書類選考後、面接あり
保育ヘルパーの新規登録者
〈内容〉市の主催事業の際に、託児ルームで参加者の子を保育 〈対象〉市内在住で保育士等の資格または子育ての経験がある人 〈勤務場所〉市役所、各公民館・保健センターほか 〈勤務日時〉年数回、数時間程度(その都度連絡) 〈募集人数〉先着16人 〈時給〉1005円(予定)(注)交通費支給 〈期間〉4月1日~5年3月31日 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ連絡の上、申込書等を持って研修会へ
3月10日(木曜日)に研修会を開催
午後1時45分~2時45分(注)研修会終了後に面接あり 市役所分室会議室1
(注)募集案内・申込書等は同課、男女共同参画センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・図書館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
介護認定調査員(会計年度任用職員)
〈内容〉介護保険認定申請に伴う訪問調査等 〈対象〉介護支援専門員、保健師、助産師、看護師、社会福祉士、介護福祉士、訪問介護員1・2級のいずれかの資格を持つ人か、介護職員初任者研修の修了者ほか、詳しくは市ホームページをご覧ください(注)採用時に実務経験1年以上で、自動車と自転車を運転できる人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉市役所ほか 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)週1日は4時まで 〈時給〉1385円(注)交通費支給 〈採用予定日〉4月 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉2月28日(月曜日)(必着)までに、写真を貼った履歴書と資格証などの写しを介護保険課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2359)へ(注)後日試験あり
清掃センター作業員(会計年度任用職員)
〈内容〉収集車へのごみの積み込み作業 〈対象〉18歳以上の体力に自信のある人 〈勤務場所〉清掃センター 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)のうち週4日午前7時45分~午後5時45分の間で1日7時間30分 〈時給〉1142円(注)交通費支給 〈任期〉5年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈試験日〉3月13日(日曜日)(注)写真を貼った履歴書持参。面接および実技あり 〈申込み〉2月28日(月曜日)までに同センター 電話番号424-0151へ
ふなばし環境フェアの出展者・ボランティアスタッフ
6月18日(土曜日)にふなばし三番瀬海浜公園・環境学習館で開催する環境フェアで、展示・実演などの出展、当日にボランティアスタッフとして参加する個人・団体を募集します。
〈募集出展者数〉5団体程度(多数は抽選)(注)ボランティアスタッフは定員なし 〈申込み〉2月28日(月曜日)(必着)までに、必要書類を環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2450)へ(注)必要書類は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
農業ボランティア育成講座受講生
農作業に必要な技術や知識を学び、講座終了後は市内農業者を支援するボランティアとして活動します。
〈日時・日程〉5月~5年3月の平日午後(月2回程度) 〈会場〉農業センター 〈対象〉市内在住で車を運転できる人 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉3月11日(金曜日)(必着)までに、往復はがきに住所・氏名・電話番号・生年月日・講座名を書いて、同センター(〒274-0054金堀町522-1 電話番号457-7481)へ
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 3年12月末
犯罪件数 |
空き巣 |
車上ねらい |
ひったくり |
自動車盗 |
---|---|---|---|---|
57(−16) |
95(−92) |
7(−5) |
32(+3) |
|
交通事故 |
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
1234(+12) |
4(−2) |
1403(+13) |
11491(+1176) |
(注)数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
電話de詐欺 次に狙われるのはあなたかも!昨年市内で3億円以上の被害が発生
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2290
電話de詐欺の被害が依然として多く発生しています。昨年の被害件数は令和2年と比較して横ばいであるものの、被害金額は3億円以上と、前年の金額を1億円以上上回りました。犯人は「還付金がある」「ATMへ行って」といった言葉で、あなたの財産を狙います。電話でお金にまつわる話が出たときは、すぐに切る勇気を持ちましょう。
昨年1~12月の市内の被害状況
- 被害件数130件(前年比-1件)
- 被害金額3億7331万円(前年比+1億4281万円)
いずれも県内ワースト2位
無料で貸し出し 「振り込め詐欺防止装置」で事前の対策を!
詐欺被害を防止する一番の方法は、犯人と会話をしないことです。市では、市内在住の固定電話を持っている65歳以上の人に、無料で貸し出ししています。ぜひご活用ください。
〈貸出期間〉貸出日から半年間 〈貸出場所〉市民安全推進課
ストップ! 滞納 市税は行政サービスの貴重な財源
〈問合せ〉債権管理課 電話番号436-2246
市民の皆さんに納めていただいている市税は市の歳入の約半分(46.1パーセント)を占めており、教育や福祉などの行政サービスを行うための貴重な財源となっています。市税の滞納は行政サービスに支障を来すだけでなく、期限内に納税している大多数の人との公平性を欠くことになります。納税できる資力があるにもかかわらず滞納が続く場合は、財産の差し押さえ等による滞納処分を行います。
滞納処分までの流れ
納期限を過ぎても納付がなく滞納となった場合、滞納処分の対象になり、市による財産の差し押さえが可能となります。
納期限までに納付がない
↓
督促状発送
↓ 発送後10日経過しても納付がない
財産等の調査
↓ 納付がない
財産の差し押さえ 財産は、その時点で使用や処分が制限されます
↓ 納付がない
差し押さえ財産の現金化 強制的にお金に換え、市税に充当します
滞納繰越額と徴収率
H29年度 |
H30年度 |
R元年度 |
R2年度 |
|
---|---|---|---|---|
滞納繰越額 |
32.1億円 |
28.3億円 |
25.7億円 |
24.5億円 |
徴収率実績 |
96.61% |
96.94% |
97.3% |
97.53% |
市では徴収業務の強化により、近年徴収率は上昇し、滞納繰越額は減少しています
早めにご連絡ください
災害、事業の廃止、失業、病気、新型コロナウイルスの影響等、やむを得ない事情により納付が困難な場合は、納税の猶予制度等があります。債権管理課へご連絡ください。
(注)収入に見合わない生活の維持等は理由になりません
納付忘れにご注意を!
市税は納期限内に納めないと、納期限の翌日から1カ月は年2.4パーセント、それ以降は年8.7パーセントの延滞金が発生します(4年1月1日現在)。期限内での納付や口座振替のご利用をお願いします。
税金は必ず納付しなければなりません
税金は全ての債務に優先すると法律で定められています。住宅や車のローン、カードローン等の個人の債務があるので払えない、といった理由は認められません。
固定資産税・都市計画税(第4期)の納期限は2月28日(月曜日)です
〈問合せ〉課税は、資産税課 電話番号436-2222 納付は、税務課 電話番号436-2204
12面
温暖化防止のためごみ削減を!! 「家庭ごみの出し方・リサちゃんだより」を配布
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
ごみの出し方やごみ処理関連施設などの問い合わせ先を掲載したパンフレットを、2月下旬から町会・自治会を通して各世帯に配布します。家庭で保管し、活用してください。また、3月下旬にはクリーン推進課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各公民館・出張所・連絡所でも配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
収集日を自動でスマホにお知らせ 便利なアプリ「さんあ~る」をご利用ください
品目別の分別方法や、お住まいの地区の収集日などを日本語・英語・中国語でお知らせするアプリを配信しています。市ホームページ(右コード)からアプリをダウンロードしてご利用ください。
子ども記者通信 租税教室で分かった税金の大切さ
高根台第二小6年 国沢 歩実さん
皆さんは小学生1人につき、6年間の学校生活で531万円もの税金がかかっていることを知っていますか。
先日学校で、市役所の資産税課の皆さんに、租税について教えてもらう授業がありました。特に印象に残ったのは、「学校で使われている税金について」です。例えば、一般的に校舎を建てるのに10億円、体育館を建てるのに2億円、プールを造るのに1億円の税金が使われているそうです。ほかにも、黒板や机、いす、1人1台のタブレットの購入など、たくさんの税金が使われています。
この授業を受ける前は、教科書に税金が使われていることくらいしか知りませんでした。しかし、私たちの学校生活はたくさんの税金によって支えられていて、学校だけでなく、身の回りにも、信号や公立病院、ごみ収集など、税金を使って造られた公共施設や公共サービスがたくさんあることを知りました。
これからは、学校の用具や公共施設が税金で用意されていることを意識して、大切に使っていこうと思います。
子ども記者が大活躍!
市ホームページでは、ほかの子ども記者の記事も掲載しています。ぜひご覧ください。
新しい発見! “ぎゅっ”と船橋 市広報番組 ふなばしCITYNEWS
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
つながって住みやすい地域に! ~馬込町町会から~
地域のつながりを深め、住みよい地域社会をつくるため活動している町会・自治会。放送では、昭和12年から続いている馬込町町会を紹介します。
今が旬!船橋の海苔
口に入れるとサッと溶け、香りの強さや色艶が特徴の“船橋の海苔”。そんな海苔の漁が最盛期を迎えた今、伝統的な漁の様子から美味しい食べ方まで、ドンとご紹介!
テレビ
(注)上記内容は2月28日(月曜日)まで
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
YouTube
広報課公式YouTubeチャンネル
ひと 地道な努力でチャンスをつかむ 劇団四季 俳優 三代川 柚姫さん
『オペラ座の怪人』『ライオンキング』など、馴染みのあるミュージカルを数多く上演する日本最高峰の演劇集団・劇団四季。厳しい世界に身を置きながら、「お客様に喜んでもらえることが一番うれしいです」と三代川柚姫さんはやりがいを語る。
船橋生まれで三田中出身。子どもの頃は外遊びが好きで、アンデルセン公園には「園内を案内できるかもしれない」というほど通った。幼稚園の頃、観劇好きの母に連れられてミュージカルと出会い、自分もやってみたいと思うようになった。小学2年生から市民ミュージカルなどに出演し、5年生で劇団四季の『ライオンキング』の子役オーディションに合格、中学1年生まで出演を続けた。
舞台のため授業に出られないときがあると、「友達がノートを貸してくれたり、プリントを家に届けてくれたり、いろいろと助けてくれました。友達も学校の先生も応援してくれ、舞台を観に来てくれました」と話す。また、両親は学業中心と考えていたため、学校行事には全て参加した。「小学校の校外学習で、夜に友達とお菓子を食べて騒いでいたら見つかってしまい、怒られたのを覚えています」と笑いながら振り返った。
高校で一度、舞台活動は休止するが、「ミュージカルは続けたい」という思いでレッスンに励んだ。短大卒業後、オーディションを受けて劇団四季に入団。「同じ目標を持つ仲間たちから、多くの刺激をもらって成長できました」と、1年間研究生として過ごしたレッスン漬けの日々を振り返った。着実に実力をつけ、現在、入団6年目で『キャッツ』『マンマ・ミーア!』などで主要な役を演じる。
夢をかなえる秘訣を尋ねると、「昔レッスンの先生に、『自分の畑をずっと耕しておきなさい』と言われました。いつチャンスが巡ってくるか分からない世界なので、いついい種(チャンス)が来ても咲かせられるようにしなさい、と。そのため、いろいろなことに幅広く取り組んできました」と教えてくれた。
地道に努力を積み重ね、かわいらしい笑顔と美しい歌声で多くの観客を魅了する三代川さん。「今後はさまざまな作品に携わって芝居の勉強をしたいです」と真っすぐな目で語る彼女が、今後どんな演目で“花”を咲かせてくれるのか活躍が楽しみだ。
魅力発信サイト FUNABASHI Style
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
船橋の旬な情報や名物、観光スポットなどをお知らせする「魅力発信サイト FUNABASHI Style」。紙面では紹介しきれなかった三代川さんへのインタビューの様子や、旬を迎えた船橋のイチゴなど、話題のネタを配信中です!
誰でも気軽にご参加ください 3/20(日曜日)ボッチャ交流大会を開催
〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2912
市では、障害の有無にかかわらず誰もが楽しめるパラスポーツを多くの人に親しんでもらえるよう、パラスポーツの普及・推進に取り組んでいます。そこで、東京2020パラリンピックでも正式種目として行われたボッチャの大会を開催します。
ボッチャは市内小・中学校や公民館などでも体験会を開催しており、子どもから大人まで多くの人に親しまれています。ぜひご参加ください。
〈日時〉3月20日(日曜日)午前9時30分~、午後1時30分~(注)2部制 〈会場〉市役所11階大会議室 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人(注)障害の有無は問いません。小学生は保護者同伴 〈費用〉無料 〈定員〉午前・午後の部各12チーム(1チーム3人。多数は抽選) 〈申込み〉3月4日(金曜日)(消印有効)までに郵送、ファクス、メールで申込書を生涯スポーツ課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2908 Eメールsupotsu@city.funabashi.lg.jp)へ(注)申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-