広報ふなばしテキスト版 令和2年8月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
新型コロナウイルスで変わる私たちの防災
毎年、初夏から秋にかけて、大雨や洪水などの自然災害が多く発生します。自然災害はいつ私たちの身に襲ってくるか分かりません。コロナ禍における新たな生活様式の中で、家族や知人・近所の人たちと災害時における備えについて日頃から考えておくことが大切です(詳しくは2面をご覧ください)。
避難所では、受付時にフェイスシールド等を着用し、3密を避けるために間仕切りを設置するなど、感染症対策をした上で避難所運営を行います
急増中!新型コロナウイルスの感染者が増加
7月以降、新型コロナウイルスの感染者が急増しています。感染を拡大させないためにも「船橋市」を合言葉に、新しい生活様式を実践してうつらない、うつさないための行動をとりましょう。
ふ
触れたら消毒、こまめに手洗い
な
並ぶときには間を空けて、買うものを決めてお店へ行こう
ば
バスや電車は、マスクを着用。混雑は避けよう
し
食事は大皿を使わず、会話は控えめに
し
心身共に健やかに、自宅で筋トレ・ヨガを楽しもう
新型コロナウイルス接触確認アプリ(略称:COCOA)のダウンロードを!
新型コロナウイルスの感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができる厚生労働省のアプリです。利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されますので、ご利用ください。
2面
災害多発 いのちを守る行動を
房総半島を襲った昨年の台風や、九州地方を中心に大きな被害をもたらした先月の豪雨など、毎年各地で大規模な風水害が発生しています。新型コロナウイルスの終息が見通せない状況で災害が発生した場合、感染拡大防止に配慮しながらの避難行動が求められます。市も新型コロナウイルスに対応した避難所運営を行いますが、市民の皆さんも一人一人が自分の身を守る・地域で助け合う意識を持ち、いざというときに備えましょう。
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
事前にハザードマップで確認を
津波・地震・洪水による浸水想定区域等を示した、ハザードマップを確認し、自分が住んでいる地域の危険な場所や避難方法・避難場所等を事前に把握しておくことが大切です。市では昨年度、「津波・地震ハザードマップ」を全世帯に配布したほか、平成19年度に発行した「洪水ハザードマップ」を改定し、秋ごろに全世帯に配布する予定です。自宅周辺の危険な場所を確認し、安全な避難方法や避難経路を考えておきましょう。
〈配布場所〉危機管理課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所
(注)市ホームページ(下コード)からもダウンロードできます。
[キャプション]津波・地震ハザードマップ
「避難」とは「難」を「避」けること
市では、地震や大雨などによる自然災害が発生した場合、必要に応じて避難所を開設します。このため「避難」というと、小・中学校や公民館などの指定避難所等へ移動することを思い浮かべる人が多いと思いますが、コロナ禍では、密閉空間に大人数が集まると、感染症が拡大するリスクが高まります。そのため、避難所運営では、密を避けることが必要となり、これまでと同様の収容人数を維持しての運営が困難になることから、必要に応じてより多くの避難所を開設します。
「避難」とは「難」を「避」けることです。建物内のより安全な部屋(上階など)へ移動する垂直避難、親戚・知人宅等へ移動することも避難行動になりますので、災害時に自身がとるべき行動を確認しておきましょう。なお、避難するときは、車を使うと渋滞を引き起こし、消防・救急活動などに支障を来す場合があるため、原則として徒歩で避難してください。
コロナ禍における避難所運営にご協力を
市では、コロナ禍での避難所開設時に対応したマニュアルを作成しました。間仕切り等を活用し避難者同士が密接しないよう十分な距離を確保することや、人がよく触る場所の定期的な消毒、換気を行うなど、さまざまな感染防止対策を講じながら運営を行います。
また、入所時には受付で検温や体調チェックを行うだけでなく、避難者一人一人に「健康管理チェックリスト」を配布し、毎朝の健康管理も行います。高熱や強いだるさ、息苦しさを感じた場合は、速やかに避難所の職員などに報告してください。なお、発熱等の症状が確認された場合は、空き教室等の専用スペースを確保し、一般の避難者とトイレなどの共有部分や動線を区分けします。
(注)避難された人のうち、健康状態に問題のない人は、避難所運営にご協力をお願いします。
今年度から総合防災訓練は11月に
毎年8月末ごろに実施している総合防災訓練は、熱中症の危険性を考慮し、今年度から11月に実施します。
準備できていますか?持出品・備蓄品チェックリスト
コロナ禍では次のものも準備を!
マスク
アルコール消毒液や除菌用ウエットティッシュ
体温計
タオルや手ぬぐい
衛生用手袋
スリッパ
ハンドソープ
非常持出品の例(災害発生時に最初に持ち出すもの)
非常食(缶詰など)
飲料水
ラジオ・懐中電灯
ヘルメット
救急医療品、持病の薬、健康保険証の写し、お薬手帳
貴重品
非常備蓄品の例(復旧するまでの数日間を支えるもの。7日分以上準備)
食料(レトルト食品など)
飲料水(1人1日3リットル目安)
高齢者・乳幼児用食品
携帯用トイレ
モバイルバッテリー
カセットコンロと燃料
「警戒レベル」をいま一度確認しよう!
水害・土砂災害での逃げ遅れによる被害を防ぐため、市が発令する避難勧告等の緊急性や、とるべき行動がすぐに分かるよう、5段階の「警戒レベル」を用いて避難情報を発令します。以下はあくまで行動の目安です。危険を感じたら早めに避難するなど、自分を守る行動をとりましょう。
警戒レベル | 避難情報等 | とるべき行動 |
---|---|---|
5(市が発令) | 災害発生情報 | 命を守るための最善の行動をとる すでに災害が発生している状況です |
警戒レベル5相当情報(気象庁等が発表) | 大雨特別警報氾濫発生情報 等 (注)1 | (注)2 |
4(市が発令) | 避難勧告 避難指示(緊急) | 危険な場所から全員避難 安全な場所へ避難 |
警戒レベル4相当情報(気象庁等が発表) | 土砂災害警戒情報 | (注)2 |
3(市が発令) | 避難準備・高齢者等避難開始 | 危険な場所から高齢者等は避難 避難に時間を要する人は避難 |
警戒レベル3相当情報(気象庁等が発表) | 大雨警報洪水警報 等 (注)1 | (注)2 |
2(気象庁が発表) | 大雨注意報 洪水注意報 等 | 避難行動を確認する |
1(気象庁が発表) | 早期注意情報 | 災害への心構えを高める |
(注)1 警戒レベル相当情報(防災気象情報)が気象庁等から発表されても、市はさまざまな情報をもとに避難情報を発令するため、必ずしも防災気象情報と同じレベルの避難情報が同時に発令されるわけではありません
(注)2 災害時は市が発令する避難情報を待つだけでなく、気象庁等が発表する土砂災害警戒情報や大雨警報などの防災気象情報も参考にしながら、適切な避難行動をとってください
避難行動判定フローであなたの避難行動を確認
ハザードマップで自分の家がある場所に色が塗られていますか?
はいは、災害の危険あり!
原則、自宅ではなく、安全な場所に避難が必要です。
例外は、(注)浸水の危険があっても、以下の場合は自宅にとどまり安全確保することも可能です
家の2階など、浸水する深さよりも高い部屋などがある
浸水しても水が引くまで我慢でき、水や食料等の備えが十分にある
いいえは、周りと比べて低い土地や、崖のそばなどに住んでいる人は、市からの避難情報を参考に安全な場所に避難しましょう。
ご自身または一緒に避難する方は避難に時間がかかりますか?
いいえは、安全な場所に住んでいて身を寄せられる親戚・知人はいますか?
いいえは、市が警戒レベル4を発令したら、市が開設している指定避難所へ避難
はいは、市が警戒レベル4を発令したら、安全な親戚・知人宅に避難
はいは、安全な場所に住んでいて身を寄せられる親戚・知人はいますか?
いいえは、市が警戒レベル3を発令したら、市が開設している指定避難所へ避難
はいは、市が警戒レベル3を発令したら、安全な親戚・知人宅に避難
災害情報は「ふなばし情報メール(ふなばし災害情報)」で確認を!
避難勧告や避難指示(緊急)など災害時の情報を携帯電話やパソコン等に配信します。Eメールfunabashi-joho@sg-m.jpに空メールを送信し、登録してください。〈問合せ〉コールセンター 電話番号0570-055-783
3面
新型コロナウイルス 20代・30代の感染が急増中! 約1カ月間で市内陽性者数が「87人」に
〈問合せ〉船橋市新型コロナウイルス感染症対策 保健所本部☎409‐1898
市内において20代・30代の感染が急増しており、6月の1カ月間で21人だった陽性者が、7月は2週間で38人と4倍近いペースで増加しています。感染リスクは常に身の回りにあります。これ以上の感染拡大を防ぐためにも、一人一人のより一層の感染防止対策・慎重な行動をお願いします。
市内の陽性者の傾向
県外への移動自粛要請が解除された6月19日から7月27日までに確認された市内居住者の陽性者87人のうち、20代・30代が55人で、陽性者全体の約63パーセントを占め、若い人の感染が急増しています(左上円グラフ参照)。この感染症については、まだ分からないことが多く、後遺症が残るケースがあるとの報道もあります。自分だけでなく、家族や友人を守るために、うつらない、うつさないための感染を防ぐ行動の徹底が必要です。
感染経路不明のケースも!
感染経路として、東京との往来やマスクを外しての会話、発声を伴う飲食・カラオケなどが確認されているほか、飲食店や職場で感染し、家庭等での濃厚接触により感染を拡大させてしまうことも考えられます。子どもが感染すると、ようやく始まった学校生活に大きな影響が出ることになります。また、高齢者が感染すると、重症化する懸念もあります。家族の誰かに感染の疑いの不安を感じたら、家族間の感染を防ぐために接触を控えたり、その時点で極力外出を控えたりしましょう。
日常生活の中では、「ふ・な・ば・し・し」を合言葉に、一人一人が意識を持って感染拡大防止に取り組みましょう。
妊産婦への寄り添った支援 8月7日からPCR検査を実施
感染を疑う発熱等の症状はないが、新型コロナウイルスの感染に不安を感じる妊娠中の人に、かかりつけの産科医療機関に相談の上、本人が希望する場合に、おおむね妊娠36~37週の出産前にPCR検査を行い、不安解消を図ります。
また、万が一陽性が確認された妊産婦には退院後、市助産師会の助産師等が訪問・電話等による相談を実施します。不安や孤立感の解消、育児に関する助言など寄り添った支援を行っていきます。
〈対象〉市内の産科医療機関にかかっている妊娠中の人
〈費用〉無料
〈申込み〉保健所地域保健課妊婦PCR検査専用電話☎070-1051-7355(月曜日)~(金曜日)午前10時~午後3時30分(注)かかりつけの産科医療機関に相談してからお申し込みください。なお、検査に関する相談も受け付けています
(注)県内市外の産科医療機関にかかっている人は、検査の場所や申し込み先が異なります。かかりつけの医療機関にお問い合わせください。なお、県外の産科医療機関にかかっている人は、妊婦PCR検査専用電話へお問い合わせください。
相談の目安(7月27日現在)
症状に不安や気になることがあればまずはご相談を
比較的軽い風邪症状
続いたらすぐに相談(4日以上続いた場合は必ず)
比較的軽い風邪症状 かつ以下のいずれか
- 高齢者
- 糖尿病、心不全、呼吸器疾患等の基礎疾患がある人
- 人工透析を受けている人
- 免疫抑制剤や抗がん剤等を使用している人
- 妊娠している人
すぐに相談
息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱など強い症状のいずれかがある
すぐに相談
船橋市新型コロナウイルス感染症相談センターへ
電話番号047-409-3127
(月曜日)~(金曜日):午前9時~午後7時、(土曜日)(日曜日)祝日休日:午前9時~午後5時
(注)千葉県電話相談窓口では24時間相談を受け付けています。 電話番号0570-200-613((土曜日)(日曜日)祝日休日を含む)
(注)言語・聴覚障害など電話での相談が難しい人は ファックス番号047-409-2952へ
(注)子どもは同センターやかかりつけ医に電話で相談してください
海外渡航歴の有無にかかわらず誰でも相談できます。感染の疑いがあると医師が判断した場合は、相談センターから医療機関またはPCR検査外来を紹介します。
10万円の申請はお済みですか?
特別定額給付金の申請期限は8月20日(木曜日)です。まだ申請のない人には、7月下旬に通知を発送しました。受け取るには申請が必要です。申請書が届いていない世帯や不明な点がある人は、早めにお問い合わせください。
特別定額給付金コールセンター ☎0120-122784
(月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
(土曜日)(日曜日)祝日は、午前9時~午後5時
(注)言語・聴覚障害など電話での相談が難しい人は ファックス番号436-2399へ
DV被害で避難している人へ
配偶者やその他親族から暴力(DV=ドメスティックバイオレンス)を受け住民票を異動せず避難し、特別定額給付金の申請ができない人はコールセンター☎0120-122784へお問い合わせください。
集団感染への対応を入所型福祉施設と共有 北総育成園報告会を実施しました
市では7月15日に、新型コロナウイルスの集団感染が発生した市が開設する知的障害者支援施設である北総育成園(香取郡東庄町)での事例について、対応に当たった市職員による報告会を行いました。市内の障害者支援施設、特別養護老人ホーム等の職員約40人に、実際の経験を基に清潔区域と汚染区域を分ける方法や感染を防ぎながらの生活支援等を行った体験談について講演し、万が一同様の事例が発生した際に施設運営に役立つよう、共有を図りました。
「津波フラッグ」は避難の合図
津波警報等の発表を視覚的に伝達するため、海水浴場等で「津波フラッグ」を用いた取り組みが始まります。視覚的に知らせることで、聴覚に障害のある人や、波音・風で音が聞き取りにくい場合などにも津波警報等を知らせることができます。「津波フラッグ」を見かけたら、速やかに避難をしてください。〈問合せ〉危機管理課☎436-2032
4面
新型コロナウイルス 市民の生活を守るための支援策
市では、一日でも早く今までの日常を取り戻すため、さまざまな支援を行っています。
生活を支える支援
対象 | 支援策名 | 内容 | 問合せ |
---|---|---|---|
経済的に厳しい子育て世帯 | ひとり親世帯への臨時特別給付金 | 児童扶養手当受給世帯等に対して5万円(第2子以降は+3万円、さらに収入減の場合は+5万円) | 児童家庭課 電話番号436-3316 |
経済的に厳しい子育て世帯 | 〈市独自〉準要保護世帯等への臨時特別給付金 | 0歳~高校生等のいる準要保護世帯に対して5万円(第2子以降は+3万円、生活保護受給世帯は1世帯8000円) | 児童家庭課 電話番号436-2568 |
失業・休業による収入減で住居を失うおそれがある | 住居確保給付金 | 原則3カ月、最長9カ月家賃相当額を支援 | 住居確保給付金臨時窓口 電話番号436-2339 |
収入減で生活が苦しいため、お金を借りたい | 緊急小口資金・総合支援資金を貸し付け | 2人以上世帯は、最大80万円 単身世帯は、最大65万円 |
市社会福祉協議会 電話番号431-5877 |
新型コロナウイルスの療養のため働くことができなかった | 国民健康保険・後期高齢者医療加入の被用者への傷病手当金 | 支給対象となる日数の給与の3分の2(その他要件あり) | 国保年金課 電話番号436-2395 |
収入減で保険料が支払えない | 国民健康保険料等の減免・猶予 | 国民健康保険料、後期高齢者医療保険料、65歳以上の介護保険料、国民年金保険料等を減免・猶予 | 国民健康保険料、後期高齢者医療保険料は、国保年金課電話番号436-2395 国民年金保険料は、国保年金課 電話番号436-2282 介護保険料は、介護保険課 電話番号436-2303 |
収入減で税金・公共料金等が支払えない | 市税等の猶予 | 市税、保育料、下水道使用料、下水道受益者負担金、水洗便所化改造工事資金貸付金を猶予 | 市税は、債権管理課 電話番号436-2246 保育料は、保育認定課 電話番号436-2329 下水道使用料、下水道受益者負担金は、下水道総務課 電話番号436-2643 水洗便所化改造工事資金貸付金は、下水道総務課 電話番号436-2642 |
アルバイト収入減で学業継続が難しい | 学生支援緊急給付金 | 大学・短大・高専・専門学生等1人当たり20万円(住民税非課税世帯)、10万円(上記以外) | 各大学等の学生課等の窓口へ |
事業者向けの支援
対象 | 支援策名 | 内容 | 問合せ |
---|---|---|---|
売上高が減少し、テナントの賃料支払いが困難である | 〈市独自〉テナント賃料助成金 | 4~6月分の月額賃料の3分の2(1カ月当たり上限10万円) | 事業者向け助成金事務局(商工振興課内)電話番号436-3320 |
売上高が減少し、テナントの賃料支払いが困難である | 家賃支援給付金 同給付金のサポート会場を開設 |
法人は、最大600万円 個人事業主は、最大300万円 同給付金のオンライン申請が困難な人をサポート |
家賃支援給付金コールセンター 電話番号0120-653-930 家賃支援給付金コールセンター予約専用 電話番号0120-150-413 |
売上高が減少し、事業継続が困難である | 〈市独自〉事業継続支援助成金 | 従業員数に応じて20~50万円を助成(注)国の持続化給付金の対象とならないこと | 事業者向け助成金事務局(商工振興課内)電話番号436-3320 |
売上高が減少し、事業継続が困難である | 持続化給付金 同給付金のサポート会場を開設 |
法人は、最大200万円 個人事業主は、最大100万円 同給付金のオンライン申請が困難な人をサポート |
持続化給付金事業コールセンター自動ガイダンス 電話番号0120-115-570 (注)サポート会場については、オペレーター対応 電話番号0570-077-866もあり |
テレワーク環境を整備・強化した | 〈市独自〉テレワーク導入支援補助金 | パソコン等や通信環境の整備費用の3分の2(上限40万円) | 商工振興課 電話番号436-2474 |
資金繰りが困難であり、融資を受けたい | 〈市独自〉利子と信用保証料の全額補助(条件あり) | 年に1度、利子と信用保証料を市が補助 | 商工振興課 電話番号436-2475 |
各種支援策や経営上の問題について相談したい | 県よろず支援拠点による無料経営相談 | 各種支援策の活用や資金繰り等の経営相談に専門家が対応 | 商工振興課 電話番号436-2477 |
その他
対象 | 支援策名 | 内容 | 問合せ |
---|---|---|---|
申請負担を軽減したい | 〈市独自〉手続きに使用する各種証明書を無料に | 新型コロナウイルス感染症に伴う貸し付けや融資あっせん等の手続きに使用する各種証明書の発行手数料を無料に | 戸籍住民課 電話番号436-2270 税務課 電話番号436-2202 国保年金課 電話番号436-2395 |
相談
対象 | 支援策名 | 内容 | 問合せ |
---|---|---|---|
悩みや不安をLINEで相談したい | 命とこころの相談窓口「SNS相談@船橋」 | 市内在住・在勤・在学の人に対し、LINEで専門カウンセラーが相談に対応 | 健康政策課 電話番号436-2306 |
相談先が分からない | 「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる | さまざまな事情で生活に困っている等、どこに相談したらよいか分からない人のための相談窓口 |
「保健と福祉の総合相談窓口」さーくる 電話番号495-7111 |
5面
環境負荷低減と安全な生活 まちづくりの基本「下水道」
下水道は家庭などから排出される汚水を下水処理場に集めてきれいな水に戻しています。また、大雨などによる浸水被害を軽減する重要な役割を担っています。市ではこれからも快適で安全な生活環境をつくるため、下水道整備を進めていきます。
〈問合せ〉下水道河川計画課 電話番号436-2662
下水道の普及率は全国を上回る88.4パーセント
市の公共下水道の整備は、昭和30年代後半から始まりましたが、その後の急激な都市化に対して下水道の整備が追い付いていませんでした。そこで、市の重点施策として下水道整備を進めた結果、下水道普及率は昭和36年度の2.6パーセントから令和元年度末で88.4パーセントまで上昇し、現在は全国の普及率を上回っています。今後も、より多くの市民の皆さんが早く下水道を使用できるよう、令和6年度末までに市街化区域(注)のおおむね整備完了を目標に進めていきます。
(注)下水道・公園・道路等の都市施設の計画を優先的に定める区域
今年度に整備が進む地区
金杉、上山町、芝山、西浦、二宮、日の出、藤原、二和西、馬込町、馬込西、丸山、南海神
雨水浸透ますの設置にご協力ください
自己所有の戸建て住宅やアパート、店舗で雨水浸透ます等を設置する場合、設置費用の一部を補助しています。設置の基準等は下表のとおりです。詳しくは下水道河川管理課 電話番号436-2622へお問い合わせください。
設置施設 |
補助額・限度額 |
---|---|
(1)雨水浸透ます |
現存ます改修は、限度額8万円⁄基、新設等 限度額 2万円⁄基、新設等 限度額 2万円⁄基 |
(2)雨どい取付型雨水貯留タンク(50リットル以上) |
雨水浸透ますと同時に設置する場合(既存ます改修) 限度額 3万円⁄1申請、それ以外の場合 限度額 1万円⁄1申請 |
(3)浄化槽転用雨水貯留施設 |
設置費の2/3 限度額 10万円まで |
(注)補助金交付額が年度内に予定額に達した場合は、申請受付を終了します
下水道使用料を改定しました
〈問合せ〉下水道総務課 電話番号436-2648
7月1日使用分から、下水道使用料の「基本使用料」と1~10㎥・11~20㎥の「従量使用料」の改定を行いました。値上げ額は1カ月当たり105円~237円(税込)となります。詳しくは市ホームページをご覧ください。
基本使用料 月654.5円→月759円
従量使用料
- 汚水排除量1~10㎥ ㎥あたり33円→㎥あたり34.1円
- 汚水排除量11~20㎥ ㎥あたり99円→㎥あたり111.1円
- 汚水排除量21㎥以上 変更なし
(注)基本使用料と従量使用料を合計した額の1円未満は切り捨て
3年1月から下水道使用料請求元が県企業局に変更
〈問合せ〉下水道総務課 電話番号436-2643
現在、市が徴収している下水道使用料は、3年1月請求分から徴収業務を県企業局に委託するため、使用料請求元が、船橋市から県企業局に変更になります。
- 県企業局の上水道を利用は、上下水道料金を一括して県企業局から請求
- 井戸水や習志野市企業局の上水道を利用は、下水道使用料を県企業局から請求
ひとり親家庭を応援!医療事務資格取得を目指す講習会&養育費・面会交流セミナーを開催
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2320
市では、ひとり親家庭(寡婦等を含む)の就労を支援するため、医療事務資格講習会を開催します。また、養育費・面会交流の重要性や取り決め方法などについてのセミナーを開き、ひとり親家庭や離婚前の人を支援します。
講習会
〈日時〉9月5日~10月17日毎週(土曜日)午後1時~5時(全7回)(注)資格試験日は10月24日(土曜日)午後1時~ 〈対象〉市内在住のひとり親家庭の母・父およびその児童(義務教育を終了した20歳未満)・寡婦(注)保育あり(1歳~就学前。8月19日(水曜日)までに要予約) 〈費用〉1万7760円(注)テキスト代、受験料含む
セミナー
〈日時〉9月5日(土曜日)午前10時~正午 〈対象〉市内在住のひとり親または離婚前の親(注)保育あり(1歳~就学前。8月19日(水曜日)までに要予約) 〈費用〉無料
会場・定員・申し込み
〈会場〉母子・父子福祉センター 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉8月24日(月曜日)(必着)までにはがきに住所・氏名・電話番号・講習会かセミナーを書いて児童家庭課(〒273-8501(注)住所不要)へ
(注)養育費確保のため、弁護士による法律相談、母子・父子自立支援員の公証役場等への同行等のサポートをしています。詳しくは同課へお問い合わせください。
2年~4年版 子育て情報が満載「子育てナビゲーション」
〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2407
市の子育て支援サービスや各種相談窓口、保育園・幼稚園などの施設、医療機関の案内などを一冊にまとめた情報誌を発行しました。妊娠期から役立つ情報が満載です。ぜひご活用ください。
〈配布場所〉地域子育て支援課、学務課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、母子・父子福祉センター、各子育て支援センター・児童ホーム・保健センター・出張所・連絡所、男女共同参画センターほか
[キャプション]市内の子どもたちの笑顔で表紙を飾っています
お手持ちのスマホ等からでも見られる「電子ブック」版を公開しています
子育てナビゲーションが「電子ブック」(右コード)でも閲覧できるようになりました。印刷された本のように、ページをめくる感覚で読み進めることができます。パソコン、スマートフォンなどでも見られます。
児童ホーム・子育て支援センターパネル展
新型コロナウイルスの影響により休館していた同施設の案内や再開した後に届いた利用者の喜びの声を紹介します。
〈日程〉8月31日(月曜日)まで 〈会場〉フェイス5階エスカレーター前 〈問合せ〉地域子育て支援課 電話番号436-2407
10月~2施設が新たに認可保育所と小規模保育事業所に移行し開設へ
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
10月から下表のとおり小規模保育事業所と認可外保育施設が統合し認可保育所に、認可外保育施設が小規模保育事業所になります。10月からの利用申し込みの締め切りは8月31日(月曜日)までです。なお、利用手続き等は保育認定課へお問い合わせください。
移行後の施設の種類 | 施設名(注)仮称 | 定員(注)予定 | 説明会日時 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
認可保育所(注)小規模保育事業所と認可外保育施設が統合し移行 | 共同保育所子どもの家(本町5) | 50人(生後57日目~5歳児) | 8/8(土曜日)10:00~(注)要予約 | 事前に(一社)船橋子どもの家 電話番号423-1770へ |
小規模保育事業所(注)認可外保育施設から移行 | 保育ルームサンライズ船橋(本町1) | 18人(生後10カ月~2歳児) | 実施しません。保育内容等は右記へお問い合わせください | (同)保育ルームサンライズ船橋 電話番号422-0805 |
(注)上記のほか、新設保育所等ができる場合や説明会情報は、市ホームページや広報ふなばしで随時お知らせします。
原爆死没者の冥福を祈り黙とうを
広島市・長崎市の原爆投下時刻に、原爆死没者の冥福を祈るため、1分間の黙とうを捧げるようお願いします。広島市:8月6日(木曜日)午前8時15分 長崎市:8月9日(日曜日)午前11時2分 〈問合せ〉総務課 電話番号436-2122
6面
10/18(日曜日) 今年はオンラインのリモートライブで盛り上がろう♪「ふなばしミュージックストリート」出演者&ボランティアを募集
〈問合せ〉同実行委員会事務局(文化課内) 電話番号436-2894
「音楽でまちを元気に!」をテーマに、船橋が音楽で一つになる「ふなばしミュージックストリート」を10月18日(日曜日)に開催します。「新しい生活様式」に沿った、今までにない音楽イベントを目指し、インターネットで配信をします。船橋のまちを音楽でつなぎ、笑顔にしてくれる皆さんの応募をお待ちしています。なお、演奏のジャンル、プロ・アマは問いません。また、SNS等を通じてこのイベントを盛り上げるボランティアも募集します。
〈日程〉10月18日(日曜日) 〈申込み〉 出演者は、8月16日(日曜日) ボランティアは、10月8日(木曜日)までに、専用ホームページ(左上コード)から申し込み
狂犬病予防接種はお済みですか?12月31日(木曜日)までに必ず接種してください
〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916
犬の飼い主は、狂犬病の予防接種を年1回、4月1日~6月30日の期間内に飼い犬に受けさせなければいけません。新型コロナウイルスの影響等でこの期間に接種できなかった人は、12月31日(木曜日)までに予防接種を受けさせてください。5月には国内で14年ぶりに狂犬病患者が確認されており、人も動物も発症するとほぼ100パーセント死に至る病です。お近くの動物病院などで必ず接種してください。
「ふなばしエコノート」を付けて省エネ実感&素敵な景品をゲットしよう!美味しいお米の景品も
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
毎月の電気・ガスの使用量から家庭のCO2排出量が分かる環境家計簿「ふなばしエコノート」を配布しています。今年と昨年の8・9月分を記録して応募した人の中から、抽選で景品をプレゼントします。
〈対象〉市内在住の人 〈景品〉Ⓐ五ツ星お米マイスター「まきの」が選ぶお米2キログラム Ⓑニチレイフーズ冷凍食品(炒飯・ピラフ)詰め合わせ Ⓒふなばしアンデルセン公園入園券2枚 Ⓓふなばし三番瀬環境学習館入館券2枚 Ⓔふなばしメグスパ使用券2枚(各5世帯) 〈申込み〉11月13日(金曜日)(必着)までにエコノートの写しと希望景品(Ⓐ~Ⓔのいずれか)・住所・氏名・電話番号を書いて環境政策課(〒273-8501(注)住所不要)へ
(注)エコノートは同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
J:COMチャンネル(地デジ11ch)ふなばしCITY NEWS船橋の現在をテレビでお届け!
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
毎日(1)正午~午後0時15分 (2)午後8時~8時15分
放送予定
日程 | 内容 |
---|---|
~8/14(金曜日) | おうち時間を楽しもう! デジタルミュージアム ほか |
8/15(土曜日)~31(月曜日) | 今年もやってきました! 一番梨 ほか |
バックナンバーは、市ホームページの「ムービーコレクション」で配信中。右のコードからも見られます
(注)番組編成の都合で8月2日(日曜日)~12日(水曜日)は(1)が午前7時30分~7時45分に変更になります。
コンビニ等に700台を設置 あなたの行動とAEDで救える命があります
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2412
AED(自動体外式除細動器)は、心室細動により心臓が正常に動かなくなった人に電気ショックを与え、救命を行う医療機器です。音声ガイダンスに従えば、初めての人でも簡単に使用できます。
AEDはどこにあるの?
市では、AEDを公共施設等に338台、コンビニに222台、私立の認可保育園・幼稚園・認定こども園に140台設置しています(7月10日現在)。特に、コンビニの多くは24時間・365日営業していますので、夜間や休日にも迅速に救命活動できる強い味方です。その他、駅や市内の民間施設等にも多くのAEDが設置されています。
また、市ホームページ(右上コード)では市内のAEDの設置施設を示す「船橋市AEDマップ」を公開しています。日頃からAEDの身近な設置場所などをぜひご確認ください。
[キャプション]このステッカーがAEDのあるコンビニの目印
[キャプション]マップはこのコードから見られます
もし倒れている人を見つけたら…
(1)119番通報➡AEDの借用
(2)胸骨圧迫
(3)AED使用
(注)心臓が正常に動いているなど、必要がない場合には作動しないので安心して使えます
(注)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、呼吸の確認などをするときはなるべく顔と顔を近づけないようにし、人工呼吸は無理に行わずに胸骨圧迫とAEDの使用を優先してください。詳しくは消防局救急課 電話番号435-1191へお問い合わせください。
65歳以上の皆さんへ 急な病気やけがでお困りのときは緊急一時支援員が電話1本で訪問します
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
普段元気なひとり暮らしの高齢者や高齢者のみの世帯の人が、けがや病気、急な体調変化などで日常生活に支障が生じた場合に、一時的な援助を行う支援員を派遣します。
〈支援内容〉病院・薬局への付き添い、食材の買い物や調理など(注)支援員の派遣は、病気やけがなど1事例につき1回まで。身体介護や預貯金の引き出し・口座への預け入れ等は不可 〈利用できる人〉市内在住の在宅で65歳以上のひとり暮らしの人や高齢者のみの世帯で、介護認定を受けていない人 〈派遣時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)祝日休日、年末年始は除く 〈利用料〉1時間500円(注)病院などへの付き添い等に必要な交通費等は別途実費負担あり 〈申込み〉(公財)福祉サービス公社 電話番号436-2832へ(注)原則、申し込みのあったその日のうちに支援員を派遣します
自宅で楽しめる動画を配信中
市では、自宅で楽しめ、役に立つ動画を配信しています。お子さんと一緒に楽しめる動画や体を動かして健康を保つ動画、地域の歴史や文化が学べる動画など盛りだくさんの内容でお届けしています。市ホームページ(右上コード)で公開していますので、ぜひご覧ください。
〈内容〉親子遊びや小学生向け工作、ふなばしシルバーリハビリ体操、子どもの発達を促す動画、パパママ教室、ふなばし生涯学習チャンネル、みんなで校歌を歌ってみようプロジェクト、船橋市デジタルミュージアム ほか
[キャプション]親子で楽しもう「人形劇~三匹のこぶた~」
[キャプション]日常生活の動作が楽になるふなばしシルバーリハビリ体操をやってみよう
終戦記念日に戦没者の追悼放送を行います
8月15日(土曜日)正午に、防災行政無線で戦没者を追悼し、平和を祈る日をお知らせする放送を行います。
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
7面
第4弾 配送無料のふなばしデリタクも開始「#食べよう船橋」で飲食店を“美味しく”応援
市では、新型コロナウイルスの影響を受けている飲食店を応援するため、「#食べよう船橋」キャンペーンを実施中です。テイクアウト、出前に加えてタクシーで料理をお届けするふなばしデリタクもスタートし、ますます盛り上がりを見せています。市ホームページでは約200店舗を掲載し、デリタク対応のお店も紹介。お気に入りのお店を見つけて皆さんの「美味しい!」をSNSで発信しよう!(注)出前は一部有料サービスの利用や配達エリアを限定している場合があります。詳しくは、各店舗へお問い合わせください
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2473
デリタク9/30(水曜日)まで「ふなばしデリタク」を利用しよう
「#食べよう船橋」キャンペーンを拡大し、タクシー事業者が無料でご自宅等に料理を届けます。利用方法は簡単で電話注文して商品を受け取るだけです。9月30日(水曜日)までですので、ぜひこの機会にご利用ください。
ふなばしデリタクの使い方
❶自宅等(市内)から約3キロメートル以内のお店を特設ホームページから選んで、電話で注文 (注)1回の注文は1000円以上で配達希望時間の2時間前までにお願いします
(注)自宅近くの店舗は特設ホームページ(右コード)から検索できます。
❷タクシーの運転手がお店から商品を受け取ったとき、注文した人に電話で到着予想時間と受け渡し場所の確認をします
❸商品の代金(現金のみ)と引き換えに商品を受け取る
❹ThanksCardなどお店の思いと共に美味しく召し上がってください。ぜひSNSで料理の写真を
「#食べよう船橋」で発信しよう
[キャプション]料理と一緒にお店のこだわりや、感謝の気持ちなどが記載されたメッセージカード(写真はThanksCard)等が同封されています
和食
- 寿司処御旦孤 寿司 本町7-5-4ユニマット船橋駅前ビル2階 電話番号423-2527 テイクアウト、出前、デリタク
- 大戸屋 船橋フェイスビル店 定食、和食 本町1-3-1船橋フェイス3階 電話番号422-7812 テイクアウト、出前
- カフェ和 和食中心の無添加・手作り惣菜 海神2-18-9 電話番号047-779-0661 テイクアウト
- 磯のがってん寿司 船橋夏見台店 回転寿司、寿司 夏見台3-12-10 電話番号406-8201 テイクアウト
- 九州魂 京成船橋店 九州料理 本町4-42-15 電話番号460-1211 テイクアウト、デリタク
洋食・西洋料理
- Gasse ビストロ 本町4-16-31フォーシーズンテラス102 電話番号411-4319 テイクアウト
- old lane アメリカ料理 本町4-42-14 電話番号405-9364 テイクアウト
- Ann'sCafe+Bar カジュアルイタリアンダイニングバー 西習志野3-26-8ファインコート北習志野1階 電話番号464-9118 テイクアウト
- カフェコンニチワ イタリアンカフェ 浜町2-1-1ららぽーとTOKYO-BAY南館1階 電話番号431-7737 テイクアウト
- フェスタガーデン船橋店 ピザ、ローストビーフ、ポテト、唐揚げ 浜町2-1-1ららぽーとTOKYO-BAY北館1階 電話番号437-8681 テイクアウト
焼肉・焼鳥・ステーキ
- オリエンタルガーデンISARA ステーキ、熟成肉 本町4-16-34快美ガーデン1階 電話番号424-3911 テイクアウト
- 炭火焼肉牙城苑 焼肉 本郷町454-1 電話番号047-335-2205 テイクアウト
- 美福苑 焼肉 中野木1-5-1 電話番号477-5641 テイクアウト
中華・アジア・エスニック
- 麺場 田所商店 船橋店 ラーメン 上山町1-162-1 電話番号047-338-2200 テイクアウト
- UKフードパレス インドカレー、ネパール料理 習志野台1-25-17 電話番号401-3836 テイクアウト
- タイ料理アユタヤ タイ料理、エスニック、アジアン 本町3-36-34石井ビル3階 電話番号424-3139 テイクアウト
- ルンビ二ブッタ インド、ネパール料理 本町2-29-15 富乃家ビル1階 電話番号431-2003 テイクアウト
- Sweet KavaKava イタリアン、アジアンなど創作料理 前原西2-1-1 電話番号493-4415 テイクアウト
- ロイヤルキッチン インド料理 習志野台3-2-104 電話番号401-7325 テイクアウト、デリタク
- 麺酒場でめきん ラーメン居酒屋 本中山2-23-8 電話番号090-9817-9275 テイクアウト
- 福満溢 習志野駅前店 中華料理 薬円台5-32-1パンセビル1階 電話番号461-3188 テイクアウト、デリタク
- ケバブハウスヤシャール ケバブ 習志野5-1-11 電話番号407-0616 テイクアウト、デリタク
- 大龍 中華料理 本町2-27-20 電話番号434-2171 テイクアウト、デリタク
カフェ
- サーティワンアイスクリーム船橋イトーヨーカドー店 アイスクリーム専門店 本町7-6-1イトーヨーカドー船橋店西館1階フードコート 電話番号424-3538 テイクアウト
居酒屋
- 加賀屋本店 大衆酒場 本町4-42-7 電話番号423-3364 テイクアウト
- 鷄ナンデス 居酒屋 西船4-20-5HNビル1階 電話番号460-9110 テイクアウト、デリタク
- 土風炉 船橋店 居酒屋、海鮮、炉端焼き 本町5-1 電話番号460-7707 テイクアウ
市民の皆さんへ
美味しく味わったら、各店こだわりの逸品に「#食べよう船橋」を付けて口コミをSNSに投稿し、応援の輪を広げましょう!
(注)食中毒を防ぐために、テイクアウト・出前の商品は長時間放置せず、早めに食べましょう。
たくさんの声が寄せられています
利用者から
「#食べよう船橋」で魅力的なお店を発見。テイクアウトで今日の晩御飯が豪華になりました
おいしい弁当をありがとうございます。午後の活力になりました
飲食店から
料で届けてくれるデリタクの注文が増えています。お店に代わって宅配してくれるので助かりますね
●「#食べよう船橋」をきっかけに新しいお客さんが来てくれました
8面
情報ひろば 趣味·教養·学習
育児協力会員の養成講習会
協力会員は、保育園、幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償のボランティアです。
〈日時・日程〉(1)9月26日(土曜日)午前10時~正午 (2)30日(水曜日)午後1時~3時 〈会場〉(1)薬円台公民館 (2)市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着15人(注)(1)は保育あり(先着6人) 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
「子育てのヒントを学ぼう」
〈日時・日程〉9月4日(金曜日)午前10時~正午 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉親子のコミュニケーションを学ぶ 〈対象〉3歳~小学4年生の保護者 〈定員〉先着20人 〈申込み〉8月31日(月曜日)までに家庭児童相談室 電話番号409-3469へ
自分でセミのぬけがらモニタリング調査をやってみよう
例年、「夏休みセミのぬけがら調査」のイベントを開催していましたが、今年は手引きを見ながら自分で調査してみましょう!9月30日(水曜日)までに報告すると、調査結果に反映されます。
〈対象〉小学生以上の人 〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2450
モニタリング調査の手引きは、同課、各公民館等で配布するほか市ホームページからも見られます。
朗読入門講座
〈日時・日程〉9月2日~10月21日毎週(水曜日)午後1時30分~3時30分(全8回) 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉東百道氏(日本朗読館館長) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着15人 〈費用〉5600円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
体操教室(初心者)
〈日時・日程〉9月9日~10月28日毎週(水曜日)午後7時~8時(全8回) 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉お腹まわりを鍛えるトレーニングほか 〈講師〉大竹四季氏(IHTA国際ホリスティックセラピー協会トータルボディデザイナー) 〈定員〉先着15人 〈費用〉5600円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
児童・親子向けオンライン環境講座
〈日時・日程〉(1)8月1日 (2)8日 (3)15日各(土曜日)午後1時50分~2時30分 〈会場〉自宅(セミナー等をオンラインで行うアプリ・Zoomを使用) 〈講座名〉(1)地球温暖化を知る! (2)再生可能エネルギーってなあに? (3)ごみってなあに? 〈対象〉小学生(3年生以下は保護者同伴) 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉事前にメールに、参加講座名・氏名・学年・アドレス・Zoom利用経験の有無を書いて、アースドクターふなばし事務局 Eメールtoshimi.abe@nifty.comへ 〈問合せ〉同事務局 電話番号090-5781-3671
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ教室
- バレーボール(初心者) 9月2日~10月7日毎週(水曜日)、10月15日(木曜日)各午前9時30分~11時30分(全7回)/運動公園/市内在住の女性/70人(多数は抽選)/350円/8月8日(土曜日)(必着)までに、往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、市バレーボール協会・関根誠治(〒273-0045山手1-1-3-1443 電話番号434-8593)へ
武道センター 電話番号422-0122
- バレエ教室 毎週(火曜日)または(金曜日)(1)午後3時40分~4時25分は、年少~年長 (2)4時30分~5時40分は、小学1・2年生(注)2年生は(金曜日)のみ(3)5時40分~6時50分は、小学3年~(注)(金曜日)のみ(各月4回)/各先着15人/(1)月3760円 (2)(3)月5000円/事前に費用を添えて申し込み(注)無料体験あり(1回のみ)
- 新体操教室 毎週(土曜日)(1)午後1時5分~は、年中~小学1年生(2)1時55分~は、小学2~4年生 (3)2時55分~は、小学5年~(各月4回)/各先着15人/(1)月3760円 (2)(3)月5000円/事前に費用を添えて申し込み(注)無料体験あり(1回のみ)
- 太極拳教室 毎週(木曜日)午後3時10分~4時50分(月4回)/初心者でも覚えやすい十三式太極拳/20歳以上の人/各月先着15人/月3760円/事前に費用を添えて申し込み(注)無料体験あり(1回のみ)
就職氷河期の人も対象です 「働きたい」方のための個別相談会
就職氷河期の人も含めた就労に不安を抱えている人たちのために、キャリアコンサルタントによる就労に向けた相談会を開催します。
〈日時〉8月25日(火曜日)午前10時~午後4時(注)相談時間50分 〈会場〉中央公民館 〈対象〉15~49歳で求職中・ニート・ひきこもり状態にある人とその家族 〈定員〉先着35人 〈申込み〉事前にふなばし地域若者サポートステーション(ふなサポ) 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)(祝日)休
ふなサポをご利用ください
ふなサポでは、経験豊富な臨床心理士等が「働くこと」に関するさまざまな悩みや進路等の相談に応じています。働きたい気持ちはあるけれど、一歩踏み出すことができない人は、お気軽にご相談ください。
〈相談受付日時〉毎週(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時(注)(祝日)(休日)年末年始は除く 〈対象〉原則15~49歳で、仕事や通学をしておらず、就職に意欲のある人およびその家族 〈費用〉無料 〈申込み〉事前にふなサポ 電話番号437-6003へ
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
活動については主催者に確認し、参加する場合には手洗い・咳エチケットなど基本的な新型コロナウイルス感染症対策を徹底してください。
催し
- 空手 8月4日~9月1日毎週(火曜日)午後6時45分~8時(全5回)/宮本中学校/事前に芝 電話番号090-6794-0334へ
- 歴史講演会「川中島合戦を分析する」 8月29日(土曜日)午後1時~4時/勤労市民センター/1000円/NPO法人孫子経営塾 電話番号090-5780-3843
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 韓国語と文化(初・中級) 毎月第1・3・4(水曜日) 中級は、午後6時30分~ 初級は、午後7時30分~/中央公民館ほか/入会金1000円(初級のみ)/月会費3500円/渡辺 電話番号090-9235-6044
- 太極拳 毎月4回(水曜日)午前10時~正午/西部公民館/月会費3000円/岩崎 電話番号472-7122
- 太極拳 毎週(金曜日)午後3時~5時/飯山満公民館/月会費1000円/橋口 電話番号468-2444
2年第3回 市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファックス番号436-3013
2年第3回市議会定例会は、8月28日(金曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程などは、8月25日(火曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉8月27日(木曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます。〈傍聴〉本会議は、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は、委員長の許可を得て、傍聴できます。なお、委員会は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、許可しない場合があります。(注)受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは、議会事務局にお問い合わせください
〈託児ルーム・手話通訳の利用〉傍聴の際、1歳から就学前までの児童は、託児ルームを利用できます。また、聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します。(いずれも、利用日の7日前までに要予約)
船橋市議会ホームページ(https: //www.city.funabashi.lg.jp/assembly/index.html)で、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
船橋への想いをカタチに 企業版ふるさと納税を活用しませんか?
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2057
寄付を通じて“地域を元気にする事業”を応援する「企業版ふるさと納税」を受け付けています。法人関係税の控除などにより、最大約9割の軽減効果が得られます。昨年は、買い物弱者対策(移動販売)事業のみの取り扱いでしたが、今年は寄付の対象事業を拡充しています。社会貢献に取り組む企業としてのPR効果も期待できます。
〈対象〉市外に本社のある企業 〈申込み〉事前に同課 電話番号436-2057へ
対象事業等、詳しくは市ホームページをご覧ください。
「広報ふなばし」は駅や商業施設等でも配布しています
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
「広報ふなばし」は次の施設で配布しています。通学・通勤やお出掛けの際に、ぜひお取りください。
〈配布場所〉市役所、各出張所・連絡所・公民館等の公共施設、市内の主要な駅、商業施設(下表)など
店舗名(注)五十音順 |
所在地 |
---|---|
イオンモール船橋 |
山手1-1-8 |
イトーヨーカドー船橋店 |
本町7-6-1 |
業務スーパー藤原店 |
藤原6-26-6 |
シャポー船橋 |
本町7-1-1 |
ニッケコルトンプラザ |
市川市鬼高1-1-1 |
農産物直売所「ふなっこ畑」 |
行田3-7-1 |
マルエイ薬円台店 |
薬円台3-18-1 |
マルエツ金杉店 |
金杉7-5-1 |
ヨークマート咲が丘店 |
咲が丘1-6-18 |
ららぽーとTOKYO-BAY |
浜町 2-1-1 |
ランドロームフードマーケット三咲店 |
三咲5-9-7 |
リブレ京成アルビス前原店 |
前原西6-1-70 |
ワイズマート原木店 |
本中山7-4-11 |
全配布先の一覧は、市ホームページをご覧ください。
電話1本でご自宅にお届けします
新聞未購読世帯で、配布を希望する人には、無料でご自宅に配布する「ポスティングサービス」を行っています。新型コロナウイルスに関すること等、必要な情報をまとめた広報紙が、月2回(1日・15日)の発行日にポストに投函されますので、ぜひご利用ください。 〈申込み〉広報課 電話番号436-2012へ
豪雨災害義援金を受け付け
12月28日(月曜日)までに地域福祉課へ持参するか、郵便振替(窓口取扱いの場合、手数料無料)で〈口座番号〉00110-8-588189 〈口座名義〉日赤令和2年7月豪雨災害義援金へ送金してください。 〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
9面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
8月の休館日 無休
開館時間 午前9時~午後5時
利用料 一般400円、高校生・大学生200円、市内在住の中学生以下無料、★は利用料不要
さまざまな方法でWS(ワークショップ)を開催します。詳細は同館のホームページをご覧ください。
野外WS
(注)トランシーバーを各グループに1台貸し出し、解説スタッフと距離を保ちながら行います
- 三番瀬探検隊「干潟の生きものを探そう」 (1)8月8日(土曜日) (2)23日(日曜日)各午後1時~2時/カニや貝などを観察/各8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/(1)8月1日(土曜日) (2)16日(日曜日)までに申し込み
- 天体観望会「星と潮騒の夕べ」 (1)8月8日(土曜日) (2)15日(土曜日) (3)22日(土曜日)各午後7時~8時20分/土星、木星、夏の大三角などを観測/各8組(多数は抽選)(注)中学生以下保護者同伴/100円/(1)8月1日(土曜日) (2)8日(土曜日) (3)15日(土曜日)までに申し込み(★)
- 三番瀬探検隊「浜辺の植物を探そう」 8月30日(日曜日)午前10時~11時/8組(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同伴/8月23日(日曜日)までに申し込み
リアルタイム・オンラインWS
(注)オンライン型(テレビ会議型)で、リアルタイムでスタッフが質問に答えます。必要な材料は、皆さんでご準備いただきます
- ふなばしを食べつくそう「夏野菜ラタトゥイユ」 8月9日(日曜日)午前11時~正午/8組24人(多数は抽選)/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同席/8月2日(日曜日)までに申し込み(★)
- 生きもののしくみを知ろう「エビ」 8月10日(祝日)午後1時~2時/8組24人(多数は抽選)/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同席/8月3日(月曜日)までに申し込み(★)
- 生きもののしくみを知ろう「魚」 8月16日(日曜日)午後1時~2時/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同席/8組24人(多数は抽選)/8月9日(日曜日)までに申し込み(★)
オンデマンドWS
(注)必要な材料は同館から発送(●)または皆さんで準備(♦)していただきます。好きな時間に動画を見ながら工作にチャレンジできます
- 「古着でエコバッグ作り」 (1)8月15日(土曜日) (2)29日(土曜日)から配信/小学4年生以下は保護者同席/(1)8月8日(土曜日) (2)22日(土曜日)までに申し込み(★)(♦)
- 「クラゲランプを作ろう」 8月22日(土曜日)から配信/20個(多数は抽選)(注)小学4年生以下は保護者同席/300円(注)送料、代引き手数料自己負担/8月15日(土曜日)までに申し込み(★)(●)
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
8月の休館日 毎週月曜日(10日を除く)、11日(火曜日)
入館料 一般110円、小学生~高校生50円(注)市内在住の中学生以下は無料
市ホームページ「ふなばし生涯学習チャンネル」では、ゆるキャラ「エビゾーくん」と「とってちゃん」が縄文時代の土器や住居等を紹介する動画を配信中!ぜひご覧ください。
「飛ノ台史跡公園博物館紀要第16号」を有償頒布しています
高根木戸北貝塚から出土した縄文時代後期の土器や、古作貝塚・金堀台貝塚などを再整理した研究を収録/740円
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
8月 |
内容 |
---|---|
17(月曜日)~23(日曜日) |
ぬけガラ展(絵画) |
26(水曜日)~29(土曜日) |
合志幹雄先生・遺作展(健伸幼稚園母の会 絵画部) |
公民館
8月の休館日 10日(祝日)、31日(月曜日)
(注)8月から使用料が変更になります。詳しくは社会教育課 電話番号436-2892へ
浜町公民館 電話番号434-1405
女性セミナー 9月16日~12月2日原則毎月第3(水曜日)(注)12月のみ第1(水曜日)午後1時30分~3時(全4回)/エッグポプリ作りほか/20歳以上の女性/30人(多数は抽選)/1000円/8月18日(火曜日)(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて同館(〒273-0012浜町2-1-15)へ
海神公民館 電話番号420-1001
女性のヨガ教室 9月3日~17日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(全3回)/講師 後藤真弓氏(ヨガインストラクター)/20歳以上の女性/先着20人/事前に申し込み
薬円台公民館 電話番号469-4535
楽学講座 9月18日、25日、10月2日、16日各(金曜日)午前10時~11時30分(全4回)/「明智光秀と本能寺の変」、マリンバ ほか/20歳以上/25人(多数は抽選)/550円/8月8日(土曜日)(必着)までに、往復はがきに住所・氏名(ふりがな)・電話番号・講座名を書いて、同館(〒274-0077薬円台5-18-1)へ
葛飾公民館 電話番号437-5072
ウオーキング&身近な考古学 9月10日(木曜日)午前10時~正午(注)雨天中止/葛飾公民館~飛ノ台史跡公園博物館、同公園散策/20歳以上/先着25人/120円/9月1日(火曜日)までに申し込み
坪井公民館 電話番号402-0271
女性セミナー 9月3日~24日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(全4回)(注)24日は正午まで/拍手ヨガロビ、ボタニカルプレート作り ほか/20歳以上の女性/先着20人/900円/事前に費用を添えて申し込み
情報ひろば 募集
公立保育園で働く会計年度任用職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育サポーター |
1013円 |
月曜日~土曜日 午前7時~正午または午後2時~7時(注)勤務日数応相談 |
(2)保育士・保育職員 |
1376円 |
月曜日~金曜日 午前8時~午後6時のうち7時間、土曜日 午前8時30分~午後1時30分(4週に1度) |
(3)給食調理員 |
1173円 |
月曜日~金曜日 午前8時45分~午後4時45分、土曜日 午前9時~正午(隔週)(注)勤務日数応相談 |
給食調理員 |
1142円 |
月曜日~金曜日 午前8時45分~11時45分または午後1時~4時 |
いずれも交通費支給。勤務条件に応じ賞与支給。
〈対象〉次の資格を持つ人 (2)保育士資格または幼稚園教諭免許(注)その他は資格不問 〈任期〉3年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(2)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
マタニティマークストラップ等を無償で提供する事業者
母子健康手帳交付時に渡すマタニティマークストラップと、市からの配布物を入れる手提げ袋等を無償提供していただける事業者を募集します。手提げ袋の中には事業者の広告付き物品を入れることができます。
〈配布個数〉約5900個 〈配布期間〉3年4月1日~4年3月31日 〈申込み〉申請書等を8月31日(月曜日)(必着)までに、保健所地域保健課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3274)へ(注)詳しくは市ホームページをご覧ください
社会福祉協議会の常勤職員
〈対象〉昭和63年4月2日~平成10年4月1日に生まれた人 〈募集人数〉1人 〈勤務日時〉午前8時45分~午後5時15分 〈給与〉20万2195円(大学卒初任給) 〈採用予定日〉11月1日 〈1次試験日〉9月6日(日曜日) 〈申込み〉8月21日(金曜日)(消印有効)までに、申込書を同協議会(〒273-0005本町2-7-8 電話番号431-2653)へ(注)申込書は同協議会で配布するほか、同協議会ホームページからも取り出せます
ふなばし文芸 令和2年8月1日号
短歌 大島 史洋 選
- 此の後は倅の漁を支へんと遠洋漁業降りたる漁師 高根台 松井 桃子
- 夫逝きて十七年も経ちおれど階段降り来る今日も空耳 松が丘 荒木 節子
- 一泊のみなとみらいのプレゼント曾孫と足湯去りがたきかな 松が丘 福士 幸子
- 霧消えて遠望千里オホーツク風爽やかに晴れ渡りけり 金杉 藤井 元基
- コロナ禍に休校となり登下校の夫の見守りも休みとなりぬ 本町 鈴木 純子
〔選評〕一首目、物語の一節を思わせるような雰囲気があり、読む者にいろんなことを想像させます。二首目、作者の耳には確と聞こえているのでしょう。三首目、作者の喜びが伝わってきます。四首目、オホーツク海の光景が目に浮かびます。五首目、コロナ禍はいろいろにうたわれていますが、登下校の見守りにまで影響が及んでいるのですね。
俳句 安立 公彦 選
- 命咲く夾竹桃の爆心地 山手 閏 務
- 文豪のふなばし時代桜桃忌 市場 針谷 栄子
- カーブ切るハンドル軽き青田風 北本町 臼井麻由子
- 大阿蘇の波なす夏野すすみゆく 金杉 藤井 元基
- 荒磯の匂ふ茅の輪や鵜戸神宮 高根台 松井 桃子
〔選評〕一席、この爆心地は広島か長崎か。原爆で壊滅した市街地に、今年も夾竹桃が咲きました。「命咲く」に思いが凝縮しています。二席、この文豪は太宰治。昭和十年体調回復のため船橋大神宮近くに移り住んでいます。後年、「私には船橋の家が最も愛着が深かった」と書いています。三席、「ハンドル軽き」が絶妙。青田風も効果的です。四席、「波なす夏野」に、世界最大級のカルデラが連想されます。五席、鵜戸神宮は宮崎県日南市。「荒磯の匂ふ茅の輪」が佳景です。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
魅力発信サイト FUNABASHI Style
船橋の旬な情報や名物、観光スポットなどをお知らせする「魅力発信サイト FUNABASHI Style」。現在、旬を迎えた梨や船橋で栽培されているぶどうの成長日記など、話題のネタを配信中!「船橋 魅力」で検索 〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
10面
健康
二種混合(ジフテリア・破傷風混合)予防接種を受けましょう
次の対象者で、まだ二種混合の予防接種を受けていない人は忘れずに接種を受けましょう。対象年齢を過ぎると有料になります。
〈対象〉市に住民登録をしている11歳以上13歳未満の人 〈接種回数〉1回 〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約し、母子健康手帳を持参※予診票は市内実施医療機関にあります 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836
実施医療機関は同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
ストレスの上手な解消法
〈日時・日程〉9月17日(木曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉西部保健センター 〈内容〉カウンセラーによる講話 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉先着12人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号047-302-2626へ
子宮頸がん・乳がん検診無料クーポン券を送付しました
次の対象の女性のうち、市の子宮頸がん・乳がん検診を令和元年度中に受診していない人に、検診が無料になるクーポン券を7月末に送付しました。転入等で届かず、受診を希望する人はお問い合わせください。
〈対象〉子宮頸がんは平成11年4月2日~12年4月1日生まれ 乳がんは昭和54年4月2日~55年4月1日生まれ 〈実施期間〉3年1月29日(金曜日)まで 〈会場〉市内協力医療機関 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
対象者のうち、今年4月以降に市の受診券を利用し、検診を受けた人には負担した費用をお返しします。詳しくは、クーポン券同封の説明文をご覧ください。
特定医療費(指定難病)受給者証の有効期間を延長します
特定医療費受給者証の有効期間満了日が3月1日~3年2月28日の人は、今年度の更新申請を行う必要はありません。お手持ちの受給者証を引き続き1年間延長して利用できます。対象者には通知文を送付しています。なお、有効期間満了日が3年3月1日以降の人は更新申請が必要となりますので、ご注意ください。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-2891
身体を動かしてみませんか(9月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)(3)全2回 (2)全4回) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着(1)(2)20人 (3)12人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
教室名 | 日時 | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ | 1、15各(火曜日)13:30~15:00 | 中央保健センター電話番号423-2111 |
(2)運動習慣づくり教室 | 4~25毎週(金曜日)13:30~15:00 | 東部保健センター電話番号466-1383 |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 | 9、16各(水曜日)13:30~15:00 | 北部保健センター電話番号449-7600 |
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉市内在住の65歳以上の人(原則年2回まで) 〈定員〉各先着3~25人 〈申込み〉事前に保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ
筋力とバランス能力を鍛える5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(1)カーブス船橋高根台(松が丘1) | 9/2~毎週(水曜日)13:15~ |
(2)ティップネス船橋(本町6) | 9/7~毎週(月曜日)9:30~※9/21は除く |
(3)ルネサンス(二和東6) | 9/21~毎週(月曜日)9:30~ |
筋力とバランス能力を鍛える8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(4)カーブス船橋高根台 |
9/1~毎週(火曜日)13:15~※9/22は除く |
(5)(6)船橋アリーナ |
9/1~毎週(火曜日)(5)9:30~ (6)12:00~※9/22は除く |
(7)ルネサンス |
9/4~毎週(金曜日)9:30~ |
(8)デイサービス宮本 |
9/23~毎週(水曜日)13:00~ |
転倒・低栄養予防5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(9)カーブス北習志野 |
9/1~毎週(火曜日)13:15~※9/22は除く |
(10)コナミ下総中山 |
9/7~毎週(月曜日)14:30~ |
転倒予防・口腔機能強化5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(11)デイサービス宮本 |
9/5~毎週(土曜日)10:30~ |
脳トレ・転倒予防5回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(12)カーブス船橋高根台 |
9/18~毎週(金曜日)13:15~ |
柔道整復師運動型8回コース
会場 |
日時 |
---|---|
(13)八木が谷接骨院 |
9/1~毎週(火曜日)13:00~※9/22は除く |
(14)タカサキ整骨院(本中山6) |
9/3~毎週(木曜日)13:00~ |
(15)渡辺接骨院(高根台6) |
9/3~毎週(木曜日)13:30~ |
(16)中川整骨院(新高根1) |
9/16~毎週(水曜日)13:00~ |
(17)尾形接骨院(本町2) |
9/19~毎週(土曜日)14:00~ |
スマホで子育て情報を配信「ふなっこアプリ」
妊娠から出産、子育てまでをサポートする子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」を配信しています。子どもの健診・予防接種時期のお知らせや、子育てに役立つ動画などを見られます。右コードからダウンロードできますので、ご利用ください。
〈問合せ〉子ども政策課 電話番号436-2796
けんこうメモ「慢性腎臓病(CKD)」を防ごう
〈問合せ〉各保健センター 中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383 北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
CKDは腎臓の働きが徐々に低下していく全ての腎臓病の総称です。次のいずれかが3カ月以上続くとCKDと診断されます。
- たんぱく尿や腎機能の異常がみられる
- 腎臓のろ過機能が健康な状態の60パーセント未満
原因や症状
生活習慣病(糖尿病、高血圧など)や慢性腎炎が主な原因で、メタボリックシンドロームとの関連も深く、誰もがかかる可能性のある病気です。初期には自覚症状がほとんどなく、進行するにつれて夜間尿、むくみ(浮腫)、貧血などの症状が現れてきます。
CKDを防ぐには
日頃の生活を見直し、定期的に健康診断を受け、早期発見につなげることが大切です。
〈毎日の生活で心掛けること〉
- 減塩
- 禁煙
- 血圧管理
- 適度な運動
- 節酒
- 適正体重の維持
- 十分な水分摂取
~減塩のポイント~
- はかる:料理を作る際、調味料は目分量ではなく計量して使いましょう
- 控える:干物、練り製品、インスタント食品などの食塩の多い食品は控えめに。また、醤油やソースなどの調味料は、かけずにつけた方が減塩できます
- おいしく:うま味(昆布や鰹節)、酸味(レモンや酢)、薬味(生姜、ネギ、シソ)、香辛料(こしょう、カレー粉、トウガラシ)などを使っておいしく減塩しましょう
「熱中症警戒アラート(試行)」が実施されています
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
熱中症予防対策のため、関東甲信地方で「熱中症警戒アラート(試行)」が10月28日(水曜日)まで実施されています。気温、湿度、輻射熱(地面や建物・体から出る熱)の3つを取り入れた「暑さ指数(WBGT)」が基準を超える場合に、前日の午後5時ごろと当日の午前5時ごろに気象庁ホームページで発表されます。
市内の観測地点で暑さ指数の基準を超えた場合、市ホームページや防災行政無線などでお知らせするほか、ふなばし情報メールや市公式アプリ「ふなっぷ」でもお知らせしますので、ぜひご登録ください。アラートが発表されたら、日頃から行っている熱中症予防対策を普段以上に徹底しましょう。
2年度 各種がん検診・健康診査を再開
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、実施を中止していた次の検診等を再開しています。また、発送月より前に受診券の送付を希望する場合は、事前に送ることができます。
検診名 | 受診券発送月 |
---|---|
1胃がん検診 2子宮頸がん検診 3乳がん検診 |
4~9月生:発送済 10・11月生:8月末 12・1月生:10月末 2・3月生:11月末 |
4肺がん検診 5大腸がん検診 6前立腺がん検診 7肝炎ウイルス検診 8特定健康診査・人間ドック・脳ドック(※1) 9後期高齢者健康診査・人間ドック・脳ドック(※2) |
4~11月生:発送済 12・1月生:8月末 2・3月生:10月末 脳ドックはお問い合わせにより随時発券 |
※1 国民健康保険被保険者が対象
※2 後期高齢者医療制度被保険者が対象
受診券の有効期限を過ぎても、3年3月31日まで受診可能ですので、そのまま医療機関にお持ちください。また、今年度中に1~3が受診できない場合は、翌年度に受診できます。
新型コロナウイルス感染症の発生状況により、発送月が変更となる場合があります。なお、感染拡大防止のため受け付けが制限されることがありますので、事前に医療機関へお問い合わせください。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
夜間休日急病診療所は現在、診療時間の短縮および外科の診療を休止しています
内科・小児科
年中無休 午後9時~午前0時
(注)受付は午後11時30分まで
(注)上記以外の時間帯については、ふなばし健康ダイヤル24(電話番号0120-2784-37)で医療機関を案内します
小児科の担当医による診療(15歳未満)
月曜日~金曜日は、午後8時~11時 土曜日は、午後6時~9時
(注)受付はいずれも終了30分前まで
日曜日祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時
(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
日曜日祝日休日は、午前9時~正午
(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談 電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6735-8305
平日・土曜日は、午後6時~翌午前6時
日曜日祝日休日は、午前9時~翌午前6時
県のこども急病電話相談 電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ http://kodomo-qq.jp/
受診の際は健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
マスク着用時は熱中症にご注意!
マスクを着けると皮膚からの熱が逃げにくく、気付かないうちに脱水になるなど体温調節がしづらくなります。次のことなどに気を付けましょう。
- 屋外で十分な距離(2メートル以上)が確保できるときはマスクを外す
- のどの渇きがなくても、こまめに水分補給
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
11面
お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)の開館日時
電話番号423-3411
- (月曜日)~(金曜日)は午前9時~午後8時
- 休業日以外の(土曜日)(日曜日)祝日休日は午前9時~午後5時
8月の休業日 1日(土曜日)、2日(日曜日)、15日(土曜日)、16日(日曜日)、29日(土曜日)、30日(日曜日)
8月5日(水曜日)に全国一斉のJアラート試験放送を実施
全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる試験電文を、市内に設置している防災行政無線と町会・自治会、商店会等に配布した防災ラジオから試験放送します。
〈日時・日程〉8月5日(水曜日)午前11時~ 〈放送内容〉チャイム音、「これは、Jアラートのテストです」(3回)、「こちらは、防災ふなばしです」、チャイム音※実際の緊急放送と同様に最大音量で行います 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
防災行政無線から放送した内容は、市ホームページの緊急情報やフリーダイヤル 電話番号0120-2784-61で確認できます。
児童扶養手当現況届を郵送で受け付け
児童扶養手当認定者(手当支給停止中含む)は、窓口での現況届の提出が必要ですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、原則郵送で受け付けます。該当者に通知を送付しましたので、8月31日(月曜日)までに児童家庭課(〒273-8501※住所不要)へ提出してください。
〈問合せ〉同課 電話番号436-3316
4月以降の児童扶養手当額
対象児童数 | 全額支給 | 一部支給※ |
---|---|---|
1人目 | 4万3160円 | 4万3150円~1万180円 |
2人目(加算額) | 1万190円 | 1万180円~5100円 |
3人目以降(1人につきの加算額) | 6110円 | 6100円~3060円 |
所得に応じて決定されます
平和写真展
市が所有する広島・長崎の原爆写真パネルを展示します。
〈日時・日程〉8月31日(月曜日)まで午前9時~午後8時※(土曜日)(日曜日)祝日は5時まで 〈会場〉フェイス5階エスカレーター脇 〈問合せ〉総務課 電話番号436-2122
特定生産緑地指定要望書兼同意書等の第一次提出期限
生産緑地制度は都市農地の保全を目的としています。指定から30年が経過する生産緑地は、特定生産緑地指定の申請がないと現行の優遇措置の適用がなくなりますので、平成4年に指定された生産緑地の所有者はご注意ください。
〈提出期限〉8月31日(月曜日) 〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2526
市立看護専門学校の学校見学
〈日時・日程〉9月~12月第2・4(木曜日)午後3時~ 〈会場〉市立看護専門学校 〈内容〉校内見学 〈対象〉3年度入学希望者 〈定員〉各先着5人 〈申込み〉事前に同校 電話番号430-1115へ
四市複合事務組合議会の定例会
〈日時・日程〉8月19日(水曜日)午後2時~ 〈会場〉船橋市役所9階第1会議室 〈内容〉元年度決算の審議ほか※傍聴を希望する人はお問い合わせください 〈問合せ〉同組合事務局 電話番号436-2772
馬込霊園正門・金杉門、習志野霊園正門を終日開門します
馬込霊園正門は8月16日(日曜日)まで、金杉門と習志野霊園正門は8月14日(金曜日)~16日(日曜日)の間、終日開門します。また、8月16日まで馬込霊堂(納骨堂)での参拝は、午前8時~午後5時、馬込霊園墓参者休憩所の利用は午前8時~午後4時30分です。なお、習志野霊堂は、通常通り午前9時~午後5時です。
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
アクセス通路・臨時駐車場は8月14日~16日午前9時30分~午後4時30分に利用できます。
セアカゴケグモにご注意ください
セアカゴケグモ(※)が6月下旬から市内数カ所で発見されています。発見したら、踏みつぶすか殺虫剤で駆除し、環境政策課へ連絡してください。
(※)攻撃性は低いものの触れると咬まれることがあり、まれに嘔吐、発熱など重症化することがあります。万が一、咬まれた場合には、患部を水で洗い、すぐに医療機関を受診してください
〈問合せ〉同課 電話番号436-2450
8月の無料相談窓口
8月の無料相談窓口 ※記述のないものは、祝日休、予約不要・電話相談不可
相 談 名 | 日 時 | 会 場/問 合 せ |
---|---|---|
税金 | 11日(火曜日)、13日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686※要予約 |
行政への要望・苦情 | 6日、20日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)8日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課※先着順(2)フェイス5階相談室※要予約/同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(差別・いじめ等) | (月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | 千葉地方法務局船橋支局 電話番号431-3681※原則電話相談 |
行政書士(相続・遺言・許認可等) | 6日(木曜日)、17日(月曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室/行政書士会葛南支部 電話番号411-8929 |
司法書士(遺言・相続等) | 8日、22日各(土曜日)午前10時~午後3時 | フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333※要予約 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)8日、22日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787※いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
法律(弁護士) | 14日(金曜日)午後1時~4時10分 | 葛飾公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 ※要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 25日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階)電話番号431-7560※要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097※予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 | ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003※要予約(家族等も可) |
中小企業の経営(融資・事業承継等) | (1)18日(火曜日) (2)20日(木曜日)各午後1時~4時 | (1)商工振興課 電話番号436-2475※予約優先 (2)船橋商工会議所 電話番号435-8211※要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 6日、20日各(木曜日)午後1時~3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211※要予約 |
社会保険労務士(成年後見相談) | 1日(土曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室/社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830※予約優先 |
保健と福祉の総合相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(2)15日(土曜日)午前9時~午後3時 | (1)保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 (2)フェイス5階相談室/「さーくる」 電話番号495-7111※(1)は電話相談可。(2)は前日までに要予約 |
介護や福祉等の総合相談 | 9日(日曜日)、22日(土曜日)各午前9時~正午 | フェイス5階相談室/包括支援課 電話番号436-2882 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)8日(土曜日)午後1時~5時、26日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)(3)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター/同課 電話番号436-2320※(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士相談 | 8日(土曜日)午後1時30分~4時30分、26日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室/児童家庭課 電話番号436-2320※要予約 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、8日、22日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006※原則、電話相談 |
多重債務 | 8日、22日各(土曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006※要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 4日、18日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
市民活動 | 27日(木曜日)午後2時~、3時20分~ | 市民活動サポートセンター/市民協働課 電話番号436-3201※7日前までに要予約 |
交通事故 | 13日、27日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787※要予約 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時※日にちは要相談 | (福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582※要予約。電話相談のみ |
障害者の自立 | 12日(水曜日)午前10時~午後5時 | NPO法人船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554※前日までに要予約。電話相談のみ |
障害年金 | 28日(金曜日)午後1時30分~4時30分 | フェイス5階相談室/NPO法人みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661※予約も可 |
精神科医師による相談 | 4日(火曜日)、12日(水曜日)、20日(木曜日)、28日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター/保健所地域保健課 電話番号409-2859※要予約。12日(水曜日)はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター/医療安全支援センター 電話番号409-1640※原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736※電話相談可 |
マンション管理 | 9月6日(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712△※要予約 |
住宅相談・建築士 | 12日、9月9日各(水曜日)午後5時~7時、8日、9月12日各(土曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712※7日前までに要予約。8日は8月3日(月曜日)までに要予約 |
住宅相談・増改築 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時※(火曜日)は午後1時~ | 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831※電話相談のみ |
中高層建築紛争 | (月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695※要予約 |
男性の生き方 | 3日(月曜日)、11日(火曜日)、17日(月曜日)、24日(月曜日)、31日(月曜日)各午後6時45分~8時45分 | 相談専用 電話番号423-0199※電話相談のみ/市民協働課 電話番号436-2107 |
女性の生き方(カウンセリング) | (金曜日)午前10時~午後4時、19日(水曜日)午後4時~8時30分 | 男女共同参画センター/市民協働課 電話番号436-2107※要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 | 6日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、17日(月曜日)午後4時~8時、26日(水曜日)午後1時~5時 | 男女共同参画センター/市民協働課 電話番号436-2107※要予約 |
女性相談(DV相談含む) | (月曜日)~(金曜日)、8日(土曜日)午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745※要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
子どもに関する家庭教育相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 (2)12日(水曜日) (3)25日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | (2)社会教育課 (3)東部公民館/社会教育課 電話番号436-2895※(1)は電話相談のみ。(2)(3)は要予約、電話相談可 |
外国人総合相談 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 国際交流課/コールセンター 電話番号050-3101-3495※電話相談可 |
陸上自衛隊習志野演習場8月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着・落下傘降下は24日(月曜日)~28日(金曜日)、火薬は毎日/各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報室 電話番号466-2141(内線206)
12面
新型コロナウイルス対策をしてお待ちしています アンデルセン公園が(土曜日)(日曜日)祝日も開園
〈問合せ〉ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、平日のみの開園としていたふなばしアンデルセン公園が、7月18日から(土曜日)(日曜日)祝日も開園しています。
〈8月の休園日〉無休(午後5時まで開園) 〈入園料〉一般900円、高校生600円、小・中学生200円、4歳以上100円
- ヒマワリ、ベゴニア、アンゲロニアなど約150種類10万株の草花で園内が彩られます。
- ひまわりまつり 8月31日(月曜日)まで 園内が約2万株のヒマワリで彩られるほか、メルヘンの丘ゾーンで “ひまわりめいろ”が楽しめます
押し花アートAyakos Blomster作品展「ヘレさんの魔法のお花~デンマークからの贈りもの~」 8月8日(土曜日)~31日(月曜日) コミュニティーセンター
子ども美術館 電話番号457-6661
- きりがみ展 8月31日(月曜日)まで※期間を延長しました 第1回目からの入賞作品やデンマークの子どもたちの作品などを展示
- きりがみコンクール作品募集 「アンデルセン童話」に関するもの 12月28日(月曜日)(消印有効)まで※詳しくはホームページ等をご覧ください
新型コロナウイルス感染予防対策
- 入園時に非接触型体温計による検温
- 屋内施設では窓・扉を開けて常時換気し、こまめに消毒
- 公園スタッフが巡回し、密な状況があるときは声掛け
- 公園スタッフはマスク・手袋・フェイスシールド等を必要に応じて着用
来園する際には、マスクの着用と手洗いの実施をお願いします。
ホームタウンNEWS
千葉ジェッツふなばし 市船出身の赤穂雷太選手が入団
市立船橋高校出身でU-18日本代表にも選ばれた将来を期待される赤穂雷太選手(青山学院大学4年)が、千葉ジェッツふなばしと特別指定選手契約(プロ契約)を結び、入団が決まりました。
赤穂選手は7月13日に市役所を訪れ、松戸徹市長へ「与えられたポジションで、チームのために貢献したい」と語りました。
7月7日には母校の市船を訪問し、都丸輝信校長や元バスケットボール部監督の近藤義行教頭を前に「今の自分があるのは市船での3年間のおかげ。近藤先生がポイントガードとして起用し、自分の特徴を見つけてくれた」と振り返りました。また、後輩たちを前に「インターハイが中止になり残念だが、次の全国大会のウインターカップを目標に頑張ってください」と激励しました。
「ジェッツに入団が決まってから船橋市の皆さんに“がんばってね”とよく声を掛けてもらい、とてもうれしいです。その期待にぜひ応えたいです」とプロでの活躍を誓いました。
赤穂選手のジェッツ入団を記念してパネル展を開催
〈日程〉8月13日(木曜日)まで 〈会場〉市役所1階ロビー階段まわり 〈内容〉ジェッツから寄贈されたユニフォーム(上写真)や市船時代の赤穂選手の写真等を展示 〈問合せ〉広報課 電話番号436-2792
クボタスピアーズ オンラインイベントで選手の生の声が聞ける!
スピアーズでは公開練習が制限されている中、チームをより身近に感じてラグビーの魅力を知ってもらうため、現役の選手が参加してオンラインイベントを開催します。「ラグビーが好き」「応援したい選手がいる」「これから観戦を始めてみたい」など、どなたでも参加できます!
〈日時・内容〉8月22日(土曜日)午後2時~ ラグビートークLIVE「僕たち筋トレ大好きラガーマン!」※Zoom(セミナーやミーティングをオンラインで行うアプリ)を使用します 〈費用〉無料 〈定員〉先着45人 〈申込み〉クボタスピアーズホームページ(右コード)から申し込み 〈問合せ〉同事務局 電話番号03-3245-3080
[キャプション]スピアーズの筋トレ好きな3選手が登場!それぞれのポジションで必要な筋肉やこだわりの筋トレ方法を教えます
心温まる「たくさんの支援」に感謝
- マスクや消毒液の寄贈等195件
- 寄付金3785万9934円(7月27日現在)
市ではこれまで、多くの企業や団体、市民の皆さまから、マスクや手指消毒液、フェイスシールドなどを寄贈していただきました。また、ふるさと納税サイトなどを通じ、新型コロナウイルス感染症対策支援として多くの寄付金をいただいています。これらは、医療現場や福祉施設などで活用し、大きな支えとなっています。皆さまの温かい支援に感謝します。※新型コロナウイルス感染症対策支援の寄付には返礼品はありません
市民の皆さまから新型コロナウイルスに負けずに頑張っている人へ向けた温かいメッセージを市ホームページ(右コード)に掲載しています。
子ども記者通信 心温まる花を咲かせたい
西海神小6年小林 恵音さん
新型コロナウイルスで学校が休校中に、散歩で私の通う学校の前を通りかかりました。人影がなく静かな学校でしたが、フェンスにコロナに負けずに頑張ろうという思いを込めて児童が描いたたくさんのポスターが貼ってあるのを見つけました。それを見た時、私の心に温かい花が咲いたような気がしました。
西海神小学校には、「西海めだかの会」という“こどもたちの笑顔のために”活動してくれるお父さんたちの会があります。このポスターは「西海めだかの会」のお父さんたちが「休校で児童の声がしなくなった学校だけでなく、みんなが住んでいるまちも元気にできたら」という思いで貼ったものでした。
現在、少しずつ以前の生活に戻りつつありますが、私たちは「学校の新しい生活様式」を確立する必要があります。それには先生たちだけが頑張るのではなく、私たち児童も頑張る必要があると思います。児童みんなで考えた「に・し・か・い」あいうえお作文もその1つです。私たち児童ができることは小さいことかもしれませんが、何かすることで誰かの心が温まる花が咲けばいいと思いました。
[キャプション]現在もポスターは掲示していますので、ぜひご覧ください
取材メモ ジェッツの開幕戦が決定!
待ちに待った我らが千葉ジェッツふなばしのBリーグ2020-21シーズン開幕戦は10月3日(土曜日)に決定しました。対戦相手は三遠ネオフェニックス。昨シーズンは途中で終了となってしまい悔しい思いをしましたが、今シーズン加入した新しい選手とともに初優勝を目指すジェッツをみんなで応援しましょう。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-