テキスト版広報ふなばし 平成30年10月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
ふなばしミュージックストリート5th 音楽が人々の心の架け橋に!
軽快なギターやサックス、トランペットの音色。まちなかに音楽があふれる特別な一日「ふなばしミュージックストリート」を10月21日(日曜日)に開催します。「音楽でまちを元気に!」を合言葉に、音楽が盛んな船橋をさらに盛り上げます。当日は241組の中から選ばれた117組のミュージシャンが、17会場でポップス、ジャズ、クラシック、ロックなど、さまざまなジャンルの音楽を演奏します。船橋最大級のライブイベントで“生”の音楽のすばらしさを体感してください。(特別企画や会場マップなどは2面で紹介しています)
〈日時〉10月21日(日曜日)午前10時~午後6時30分(小雨決行)
〈問合せ〉同実行委員会(文化課内) 電話番号436-2894
[キャプション]毎年約200人のボランティアが運営を支えます
出演者のプロフィール・出演時間・出演する会場等は、ふなばしミュージックストリートホームページや各会場で当日配布するパンフレットをご覧ください。
スマホをかざすと過去のふなばしミュージックストリートの動画が見られます
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
スマートフォンなどから「COCOAR2」で検索し、専用アプリをインストール。アプリを起動し、1面全体にスマートフォンやタブレットをかざすと動画が見られます。
10月1日(月曜日)から家庭系可燃ごみの収集回数が週3回から2回に
新しい収集日は「月・木」「火・金」「水・土」のいずれかとなります。
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
2面
ごみの減量にご協力お願いします 可燃ごみの収集回数が週3回から2回に
10月1日(月曜日)からごみの収集日が「月・木」「火・金」「水・土」になりました。市では、収集日や分別方法をお知らせするコールセンターやアプリを開始しています。ごみの減量に向けて皆さんのご理解とご協力をお願いします。
〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
困ったときは「ごみ収集コールセンター」へ
電話番号0570-027840
11月30日(金曜日)まで、皆さんからの新しいごみ収集日等の問い合わせをコールセンターでも受け付けます。
〈受付日時〉祝日を除く(月曜日)~(金曜日)
- 10月は午前9時~午後10時
- 11月は午前9時~午後5時
リサイクルで可燃ごみを減量「雑がみ保管袋」を配布
ご家庭で雑がみを分別するための「雑がみ保管袋」を次の場所で配布しています。
〈配布場所〉資源循環課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所・公民館※1世帯1部の配布で、無くなり次第終了
〈問合せ〉同課 電話番号436-2433
3言語でお知らせ ごみ分別アプリ「さんあーる」
ごみの分別やお住まいの地区の収集日などをお知らせするアプリを配信しています。品目別の分別方法も簡単検索できるほか、英語・中国語にも対応しています。知り合いの外国人の皆さんにもお知らせください。
〈利用方法〉左下のコードを読み取り、専用ページからアプリをダウンロード
〈登録料〉無料
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
「ふれあい収集」でごみ出しが困難な高齢者等を支援します
事前に決められた曜日に週1回訪問し、玄関先から可燃ごみ、不燃ごみ等を収集します。
〈対象〉自力でのごみ出しが困難で、他の人からの支援を受けられず、次のいずれかに該当する1人暮らしの人、もしくは世帯全員が該当する人
- 要介護1~5
- 身体障害者手帳2級以上(視覚および肢体不自由障害は3級以上)
- 療育手帳A以上
- 精神障害者保健福祉手帳1級
- その他支援が必要と認められる人
申し込み方法等、詳しくは資源循環課 電話番号436-2433へお問い合わせください。
太陽光発電システム等の設置費用の一部を補助します
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
〈対象設備〉右表(いずれも未使用で要件を満たしたもの、中古品は対象外)
〈対象〉対象設備の設置の工事開始日が30年4月1日以降であり、申請日までに設置が完了している 市税の滞納が無い など
太陽光発電システム
- 同システムの設置工事開始前に、市内の住宅(店舗併用含む)の建築工事が完了している
- 家庭用エネルギー管理システム「HEMS」または定置用リチウムイオン蓄電システムを設置している(一部対象外あり)
- 電気事業者と電力受給契約を締結している など
エネファーム
(一社)燃料電池普及促進協会が実施する「平成30年度家庭用燃料電池システム導入支援事業」の交付決定を受けている など
上記以外
対象設備が設置された市内の住宅(建売住宅)を購入した場合は、30年4月1日以降に住宅の引き渡しを受けていることなど
〈申込み〉31年2月28日(木曜日)までに申請書等を環境政策課へ(ただし予算に達した時点で受付終了)
申請書等は環境政策課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。要件等、詳しくは同課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
対象設備 | 補助金額 |
---|---|
太陽光発電システム(10キロワット未満) | 1キロワットあたり2万円(上限9万円) |
太陽熱利用システム(強制循環型) | 上限5万円 |
家庭用燃料電池システム(エネファーム) | 上限8万円 |
定置用リチウムイオン蓄電システム | 上限10万円 |
※いずれも1000円未満切り捨て
ふなばしミュージックストリート
市民が中心となって企画し、運営するこのミュージックストリートは、まさに“船橋の市民力”が結集したイベントです。出演者の演奏とあわせて、実行委員会が考えた特別企画でイベントをもっと楽しもう。
〈日時〉10月21日(日曜日)午前10時~午後6時30分※小雨決行
〈問合せ〉同実行委員会 電話番号436-2894
自分好みの新たな音楽を発見してください 実行委員長 小松優一さん
今年の目玉は「ラテン系」「優雅にピアノ」「ロックフェス」といったテーマを決めた各会場での熱い演奏です。昨年中止だった分、出演する皆さんの力も入っています。子どもの頃から船橋市で過ごしてきた私も一ミュージシャンとして一緒に盛り上げたいと思います。ストリートピアノやうたごえ喫茶体験など来場者の皆さんが楽しめる企画が盛りだくさんですので、ぜひ足を運んで音楽の新しい発見をしてください。
特別企画
イベント名 | 時間 | 会場 | 内容 |
---|---|---|---|
楽器体験 | 10:00~16:30 | ビビット南船橋 | トランペットやサックスなどに触れるチャンス! 経験者がレクチャーします。 |
楽器体験 | 11:00~17:00 | 市民文化ホール | トランペットやサックスなどに触れるチャンス! 経験者がレクチャーします。 |
ストリートピアノ | 10:30~17:00 | next船橋東エントランス | アップライトピアノを設置。どなたでも自由に演奏できます。 |
スタンプラリー | 11:00~17:00 | 会場を回って集めたスタンプの数に応じて、賞品をプレゼント! | 詳しくは当日配布するスタンプラリー台紙をご覧ください |
Tシャツデザイン展 | 11:00~18:00 | 市民文化ホール | オリジナルTシャツのデザイン公募に寄せられた全作品を展示します。 |
うたごえ喫茶体験 | 13:30~14:40 | うたごえライブハウスゴリ | ピアノを伴奏に、リクエストした曲を一緒に歌おう。 |
弾き語りコンテスト | 15:10~16:30 | 船橋駅北口おまつり広場 | 弾き語りスタイルで個性豊かな演奏を届けます。優勝者はグランドフィナーレで演奏します。 |
グランドフィナーレ | 17:30~18:30 | 市民文化ホール | 弾き語りコンテスト優勝者の演奏披露や、テーマソングの合唱で1日を締めくくります。 |
無料の「ミュージックバス」を運行
車内で音楽の演奏も行うミュージックバスを、「JR船橋駅~ららぽーと」間で運行します。
〈時間〉午前11時~午後4時(毎時00分船橋駅発↔毎時30分ららぽーと発)※午後3時30分ららぽーと発が最終便
10月15日(月曜日)~21日(日曜日)は違反建築防止週間
市ではこの期間に、建築パトロールを実施します。建築物を建てる場合には建築基準法を守らなければいけません。所有する建築物が法令に適合しているか点検を心掛けましょう。〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2675
3面
市民公開講座 「最期まで自分らしく」を考える
〈健康ポイント対象〉
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2354
在宅医療・介護を考えるきっかけとして市民公開講座を開催します。在宅ホスピス緩和ケアのパイオニアの1人である医師・川越厚氏が、「納得死を実現する医療」をテーマにお話しします。また、医療や介護の専門職が、在宅医療に関する皆さんの疑問に答える質問コーナーも実施します。
〈日時〉11月10日(土曜日)午後2時~4時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈定員〉200人(多数は抽選) 〈申込み〉11月1日(木曜日)(必着)までに、電話、ハガキ、ファックスまたはEメールで住所、氏名(ふりがな)、電話番号、要約筆記・手話通訳の希望を書いて、船橋在宅医療ひまわりネットワーク事務局(地域包括ケア推進課内〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2354 ファックス番号436-2409 Eメールhokatsu-care@city.funabashi.lg.jp)へ
住まいづくり講演会 ~自宅に長く住み続けるために~
歳を重ねても住み慣れた自宅で快適に暮らし続けるためには、その人に合った住まいが欠かせません。住宅の改修について分かりやすくお話しする講演会を開催します。自分に合った住まいを考えてみませんか。
〈日時〉10月20日(土曜日)午後1時30分~4時 〈会場〉中央公民館 〈内容〉プロが教える休日のDIY、バリアフリーを考えたすまい 〈講師〉武田月男氏((一社)県建築士会船橋支部)、坂田暁氏、佐々木教之氏((公社)県建築士事務所協会船橋支部) 〈定員〉当日先着100人 〈費用〉無料 〈問合せ〉住宅政策課 電話番号436-2712
聴覚や言語に障害のある人へ スマホで簡単に通報できる「Net119」に登録を
市では、スマートフォンなどで声に頼らず通報できる「Net119緊急通報システム」を導入しています。利用には事前登録が必要です。スマートフォンの画面に「救急」や「火事」など選択画面が表示され、簡単に操作ができます。また、登録時に自宅等の場所が設定でき、外出時には現在位置も送信されることから、緊急時にも正確に通報できます。
〈対象〉市内在住・在勤・在学でスマートフォンを持つ聴覚や言語に障害のある人 〈費用〉無料 〈登録方法〉申請書を直接消防局指令課へ(注)申込書は同課で配布するほか市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉消防局指令課 電話番号435-1111 Eメールsho-shirei@city.funabashi.lg.jp
納め忘れはありませんか? 10月から納税コールセンターが下水道事業受益者負担金の納付をご案内
〈問合せ〉債権管理課 電話番号436-2246
市では、市税等の納め忘れ防止や滞納の早期解消を図るため、「納税コールセンター」を開設し、督促状の納期限を過ぎても市税等の納付が確認できない人に、電話や文書で納付のご案内をしています。10月からは下水道事業受益者負担金も対象になります。このコールセンターは、市から委託を受けたプライバシーマーク((注))取得事業者が管理運営をしています。
((注))個人情報を適切に管理する体制を整備していると認定する標章
〈対象債権〉下水道事業受益者負担金、個人市民税・県民税、法人市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、介護保険料 〈開設時間〉(月曜日)(金曜日)午前9時~午後5時、(火曜日)~(木曜日)午前9時~午後8時、(日曜日)午前10時~午後6時 〈委託会社〉株式会社アイティフォー
納税コールセンターを装った電話de詐欺にご注意!
オペレーターが金融機関の口座を指定して振り込みを求めたり、ATMの操作を指示したりすることはありませんのでご注意ください。
登録がカンタンに! 船橋市のメール配信サービスを一本化
〈問合せ〉情報システム課 電話番号436-2072
市のさまざまな情報が受け取れる下記のメール配信サービスを実施しています。こうしたサービスを一本化し、一度の登録で希望する複数のメールを受信できるようになりました。すでに登録済みの場合は、今までどおりメールが配信されますので、再登録の必要はありません。
〈新たに登録をする人〉
右下のコードを読み取るか、登録用アドレス(funabashi-joho@sg-m.jp)に直接空メールを送信してください。
〈登録済みの人〉
追加でほかのメール配信を希望する場合は、10月1日(月曜日)以降配信されるメールから登録できます。
メール配信サービス
配信メール名 | 内容 | 問い合わせ |
---|---|---|
重要情報(注)選択必須 | 市からのお知らせ、直ちに生命を守る行動をすべき情報等 | 危機管理課 電話番号436-2032 |
ふなばし災害情報 | 風水害、地震などの自然災害や、避難所開設等の情報 | 危機管理課 電話番号436-2032 |
くらしの安全・安心情報 | 防犯情報、交通安全情報、行方不明者情報、消費生活情報 | 市民安全推進課 電話番号436-3110 |
ふなばし火災等情報 | 火災や規模の大きな災害事故の情報 | 消防局指令課 電話番号435-1111 |
ふなばし光化学スモッグ・PM2.5情報 | 光化学スモッグ注意報、PM2.5が高濃度時の注意喚起等 | 環境保全課 電話番号436-2452 |
ふなっ子メール | 子育て支援サービスや子育てに役立つ情報 | 地域子育て支援課 電話番号436-2407 |
ふなばしオレンジネット | 行方不明高齢者の徘徊情報や発見情報、認知症に関するイベントやボランティア募集等の情報 | 包括支援課 電話番号436-2558 |
事業者情報メール | 補助金・セミナー・創業支援・融資・雇用労働に関する情報 | 商工振興課 電話番号436-2472 |
ふなばし観光情報メール | 市内の観光情報や商店街等のイベント情報 | 商工振興課 電話番号436-2473 |
10月20日(土曜日)、21日(日曜日)ワークショップで楽しく学ぼう! 教育フェスティバル
総合教育センターは学校教育や社会教育の総合研究施設として主に先生たちの研修を、視聴覚センターは視聴覚教材の収集・貸出等を行い、ともに教育の発展を目指しています。「教育フェスティバル」では、子どもたちの学習の成果や教育活動の発表の場として、さまざまな催しが行われます。
〈問合せ〉総合教育センター 電話番号422-7730 〈日時〉10月20日(土曜日)、21日(日曜日)午前9時30分~午後4時 〈会場〉総合教育センター、視聴覚センター、プラネタリウム館
20日(土曜日)
- 千葉工業大学「科学の大広場」
- 児童生徒社会科作品展表彰式
21日(日曜日)
- 児童生徒科学論文・工夫作品展表彰式
- 算数・数学チャレンジふなばし表彰式
- 二宮中学校ダンス部によるパフォーマンス
[キャプション]子どもたちの工夫を凝らした作品が見られます
両日
- プラネタリウム投映 日時・内容下表 各当日先着250人 無料
日時(投映時間30分) | 内容 |
---|---|
20(土曜日)10:10~、11:00~、12:00~、12:50~ 21(日曜日)11:50~、12:40~、13:50~、14:40~、15:30~ |
7月11日に命名された小惑星「Funabashi」を紹介する特別プログラム |
- 市立船橋特別支援学校の学校紹介
- 千葉ジェッツふなばし・クボタスピアーズ紹介展示コーナー
- 市内幼稚園・総合教育センターの活動紹介コーナー
- 市立船橋高校の学校紹介と、同校によるICT教育実践教室
- 飛ノ台史跡公園博物館による移動博物館とワークショップ
- ふなばし三番瀬環境学習館による展示・タッチプール
今日から「健康ポイント」がスタート!
ウオーキングや対象事業に参加するとポイントが貯まる「健康ポイント」が始まります。対象事業は〈健康ポイント対象〉でお知らせします。また、65歳以上を対象に活動量計の無料貸し出しを10月15日(月曜日)まで追加募集します(多数は抽選)。詳しくは健康政策課 電話番号436-2306へ
4面
31年4月入所 保育所等の利用申し込みを受け付けます
市内保育所等の31年4月からの利用申し込みを10月1日(月曜日)から受け付けます。現在の140カ所の保育所等に加え、4月から認可保育園9園と小規模保育事業所1園、認定こども園1園が新たに開設されるほか、保育園・こども園各1園で定員が増える予定です。〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
4月からの保育所等の申し込み方法
利用要件
- 月64時間以上の就労をしている
- 保護者が出産の前後や病気療養中
(注)右記以外にも、就学や求職、同居親族の介護などを理由とした申し込みができます。
申込書の配布場所
保育認定課、各保育所等・子育て支援センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所(注)市ホームページからも取り出せます
(注)保育所等の詳細は、右記の窓口で配布する「船橋市保育施設のご案内」をご覧ください。
申し込みは10月1日(月曜日)から保育認定課、利用希望の保育所等で
申し込みは、保育認定課、公・私立保育園、認定こども園で受け付けています(小規模保育事業所・家庭的保育事業者を除く)。申し込みの際には面接を行いますので、必要書類を用意してお子さんと一緒にお越しください。詳しくは利用案内や市ホームページでご確認ください。
- 保育認定課は、12月25日(火曜日)まで(午前9時~午後5時 )(注)(土曜日)(日曜日)祝日は除く
- 各保育所等は、12月14日(金曜日)まで
(注)事前に園に予約をしてください
(注)12月25日以降は、31年1月15日(火曜日)まで2次受付として保育認定課のみで受け付けます。1次受付の利用者決定後、受け入れ可能な施設の利用調整を行います。
●切日前後や締切日以降に出産予定で、4月から利用希望の人へ
事前に保育認定課へ連絡の上、出生前であっても12月25日(火曜日)までに同課でお申し込みください。
発達等に心配のあるお子さんの申し込み
11月30日(金曜日)まで受け付けます。事前に公立保育園管理課 電話番号︎436‐2500へご連絡ください。
市外の保育園を希望する場合
各市区町村の申込時期や必要書類を確認し、船橋市の保育認定課でお申し込みください。(注)31年3月末までの転出予定者を含む
利用の決定
市の選考基準をもとに審査し、2月下旬に結果を通知する予定です。
新たに開設・定員を増やす保育所等
31年4月に開設する保育所等
認可保育園
園名(仮称・私立)・所在地 | 定員(受入年齢) |
---|---|
ゆめわかば保育園(前原東2) | 70人(生後57日目~就学前) |
たんぽぽ西船橋駅前保育園(印内町) | 80人(生後57日目~就学前) |
たんぽぽ海神町南保育園(海神町南1) | 60人(生後57日目~就学前) |
船橋くれよん保育園(坪井東2) | 60人(1歳児~就学前) |
Milky Way International Nursery School新船橋校(夏見3) | 80人(生後57日目~就学前) |
西船橋雲母保育園(本郷町) | 60人(生後57日目~就学前) |
そらまめ保育園 西船橋(海神6) | 75人(生後4カ月~就学前) |
まなびの森保育園宮本(宮本9) | 140人(生後57日目~就学前) |
ポポラー千葉新船橋園(北本町1) | 50人(生後57日目~就学前) |
小規模保育事業所
園名(仮称・私立)・所在地 | 定員(受入年齢) |
---|---|
日生新船橋第二保育園ひびき(山手1) | 19人(生後57日目~2歳児) |
認定こども園(保育園部分)
園名(仮称・私立)・所在地 | 定員(受入年齢) |
---|---|
高根台文化こども園(高根台3) | 90人(1歳児~就学前) |
定員が増加する保育所等
種別 | 園名(仮称・私立)・所在地 | 定員(増加人数)・受入年齢 |
---|---|---|
認可保育園 | プレスクール・ベル(海神4) | 100人(20人増)・3歳児~就学前 |
認定こども園(保育園部分) | 幼保連携型認定こども園 大浜幼稚園(薬円台4) | 78人(24人増)・1歳児~就学前 |
(注)上記の内容は変更になることがあります。変更があった場合や新たな開設、説明会の日程は、市ホームページ等で随時お知らせします。
11月1日(木曜日)~ 幼稚園等の入園申し込みの受け付けを開始
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2858
市内の私立幼稚園等では、それぞれ特色のある幼児教育を行っています。来年度の入園案内書は、10月15日(月曜日)以降、下記の幼稚園等で配布します。願書は11月1日(木曜日)から入園を希望する各園に提出してください。募集人数、教育内容、預かり保育((注))の実施などの詳細は、各園に直接お問い合わせください。また、保護者の負担軽減を図るための市の補助金制度を利用できる場合があります。詳細は入園後、園を通じてご案内します。
((注))預かり保育…通常の教育時間の前後などに、幼稚園において在園児を預かる事業
入園対象:3~5歳児(25年4月2日~28年4月1日生まれ)
園名(所在地) |
電話番号 |
---|---|
栄光(芝山3) |
464-8084 |
英進(みやぎ台3) |
448-7066 |
大浜(薬円台4)★1 |
466-5720 |
海神(海神6) |
431-5708 |
葛飾(西船4) |
431-4463 |
金杉(金杉3) |
439-2525 |
木戸脇(高根台7) |
465-6401 |
恵楓(宮本8) |
424-5100 |
健伸(丸山5) |
438-7019 |
健伸行田(行田2) |
439-2125 |
コスモス(上山町3) |
438-2790 |
木の実(坪井東4) |
457-2055 |
古和釜(松が丘4) |
464-3030 |
シオン(夏見6)★2 |
422-5644 |
しんめい(飯山満町1) |
422-3447 |
すずみ(大穴南3) |
464-7121 |
すずらん(三山3) |
472-8726 |
清和(前貝塚町) |
439-1798 |
第二船橋ひまわり(金杉8) |
448-3960 |
高根台文化(高根台3)★1 |
466-2511 |
たきのい(田喜野井6) |
463-1986 |
坪井(坪井町) |
456-1075 |
中台(前原東4) |
472-7381 |
習志野台(習志野台2) |
466-2151 |
西船(西船2) |
431-2932 |
飯山満(飯山満町3) |
467-1929 |
ひなぎく(海神4) |
431-3569 |
日の丸(馬込西2) |
438-4545 |
不二(飯山満町2)★1 |
466-2925 |
冨士見(高根台1) |
465-2555 |
冨士見第二(前原西6) |
474-0324 |
二葉(海神5) |
431-4701 |
二和ひつじ(二和東6) |
447-2041 |
船橋(本町3) |
424-3351 |
船橋いづみ(習志野台6) |
466-5082 |
船橋小鳩(三山5) |
473-3734 |
船橋ひかり(二子町) |
047-335-5998 |
船橋ひまわり(夏見5) |
422-7051 |
瑞穂(習志野台4) |
465-3300 |
みどり台(緑台2) |
448-3311 |
みのり第二(芝山2) |
467-6059 |
八木ヶ谷(八木が谷2) |
447-6729 |
山野(西船2) |
431-2431 |
若松(若松2) |
431-7751 |
注)利用者負担額は、認定こども園(★1)と子ども・子育て支援新制度移行園(★2)では保護者の所得等に応じて市が定め、その他の園では各園で定めます。市で定める利用者負担額は保育認定課 電話番号436-2330にお問い合わせください。
31年4月に小学校へ入学する子は就学時健康診断を受けましょう
お子さんが元気に入学できるよう、健康診断を行います。同時に、保護者向けの子育て講座や入学説明会を実施します。対象となる家庭には関係書類を10月中旬に郵送します。
〈日程〉下表(注)欠席の場合は、各校へ連絡してください。受付時間は、送付書類か市ホームページをご覧ください
〈会場〉入学予定の各小学校 〈内容〉内科・歯科等医師による健康診断、視力・聴力検査、グループ面接など(2~3時間程度)
〈対象〉31年4月に小学校へ入学する子
〈問合せ〉
- 受診会場の変更 は、学務課 電話番号436-2853
- 内容については、保健体育課 電話番号436-2874
小学校名 |
11月 |
---|---|
船橋 |
22(木曜日) |
湊町 |
20(火曜日) |
南本町 |
15(木曜日) |
宮本 |
29(木曜日) |
若松 |
6(火曜日) |
峰台 |
16(金曜日) |
市場 |
13(火曜日) |
海神 |
20(火曜日) |
西海神 |
6(火曜日) |
海神南 |
22(木曜日) |
葛飾 |
29(木曜日) |
小栗原 |
16(金曜日) |
八栄 |
8(木曜日) |
夏見台 |
14(水曜日) |
高根 |
22(木曜日) |
高根東 |
14(水曜日) |
金杉 |
13(火曜日) |
三咲 |
29(木曜日) |
二和 |
8(木曜日) |
八木が谷 |
20(火曜日) |
八木が谷北 |
27(火曜日) |
咲が丘 |
6(火曜日) |
金杉台 |
5(月曜日) |
法典 |
15(木曜日) |
丸山 |
8(木曜日) |
法典東 |
8(木曜日) |
法典西 |
6(火曜日) |
塚田 |
15(木曜日) |
行田東 |
6(火曜日) |
行田西 |
22(木曜日) |
前原 |
8(木曜日) |
中野木 |
12(月曜日) |
二宮 |
8(木曜日) |
飯山満 |
6(火曜日) |
飯山満南 |
14(水曜日) |
芝山東 |
15(木曜日) |
芝山西 |
22(木曜日) |
七林 |
2(金曜日) |
薬円台 |
2(金曜日) |
薬円台南 |
14(水曜日) |
田喜野井 |
7(水曜日) |
三山 |
8(木曜日) |
三山東 |
15(木曜日) |
高根台第二 |
28(水曜日) |
高根台第三 |
6(火曜日) |
高郷 |
15(木曜日) |
習志野台第一 |
1(木曜日) |
習志野台第二 |
8(木曜日) |
古和釜 |
22(木曜日) |
坪井 |
8(木曜日) |
大穴 |
8(木曜日) |
大穴北 |
22(木曜日) |
豊富 |
7(水曜日) |
小室 |
15(木曜日) |
平和の集い~ふなばし2018~
〈日時・日程〉10月20日(土曜日)午後1時~ 〈会場〉市民文化ホール 〈内容〉平和祈念合唱、平和式典派遣者報告、平和講演「平和のリレー・いのちのリレー」(講師 鎌田實氏)、平和写真展 〈定員〉当日先着1000人 〈問合せ〉総務課 電話番号436-2122
5面
気軽にご参加ください 身近な公園で健康づくり〈健康ポイント対象〉
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
市では、誰もが手軽に運動習慣を身に付けられるよう「公園を活用した健康づくり」事業を実施しています。
〈日時(10~12月)・会場〉下表(注)雨天中止。当日自由参加
〈内容〉ラジオ体操、太極拳、3Q体操、気功、その他
会場(北部) | 日時・内容 |
---|---|
小室公園 | 毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
二和西公園 | 毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
大穴第2号公園 | 毎日10月7:00~、11月7:30~(注)12月は休み〈太極拳〉 |
大穴新谷津公園 | (木曜日)以外の毎日7:30~(注)10・11月は休み〈太極拳〉〈その他〉 |
坪井近隣公園 | 毎月第2・4(土曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉 |
三咲公園 | 毎日7:00~〈太極拳〉〈その他〉 |
坪井西公園 | 平日6:30~〈ラジオ体操〉 |
会場(東部) | 日時・内容 |
---|---|
薬円台公園 | 毎月第1・3(土曜日)9:00~〈3Q体操〉 |
二宮公園 | 毎週(火曜日)8:30~〈気功〉〈太極拳〉 |
田喜野井南公園 | 毎週(月曜日)(休日祝日は翌(火曜日))9:00~〈気功〉〈太極拳〉〈その他〉 |
三山陽栄広場 | (日曜日)以外の毎日8:30~〈ラジオ体操〉、毎月第1・3(金曜日)8:50~〈太極拳〉 |
駿河台交差点花広場 | 毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
前原東公園 | 毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
田喜野井公園 | 毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
飯山満まちかどスポーツ広場 | 毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
飯山満みずき公園 | 毎週(金曜日)7:00~(注)12月は休み〈気功〉〈その他〉 |
北習志野近隣公園 | 毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
飯山満公園 | 平日6:30~(注)12月は休み〈ラジオ体操〉 |
会場(中部) | 日時・内容 |
---|---|
御滝公園 | 毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
新高根5丁目公園 | 毎月第2・4(土曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉 |
芝山南公園 | 毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈太極拳〉 |
長津川親水公園 | 毎月第1・3(日曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉 |
緑台中央公園 | (日曜日)以外の毎日6:00~〈その他〉、毎日6:30~〈ラジオ体操〉 |
高根木戸近隣公園 | 毎日6:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
会場(南部) | 日時・内容 |
---|---|
船橋大神宮 | 10月第1・4(土曜日)、11・12月第1・3(土曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈3Q体操〉〈その他〉 |
東船橋第1号公園 | (日曜日)以外の毎日10月6:30~、11・12月8:40~〈ラジオ体操〉 |
船橋港親水公園 | 毎日6:40~〈その他〉 |
会場(西部) | 日時・内容 |
---|---|
古作町南公園 | 毎週(火曜日)(木曜日)(土曜日)9:00~〈ラジオ体操〉〈太極拳〉 |
小栗原北公園 | 平日8:10~〈ラジオ体操〉 |
二子町公園 | 10月第1・4(日曜日)、11・12月第1・3(日曜日)8:30~〈ラジオ体操〉〈その他〉 |
本中山公園 | 毎月第1・3(月曜日)9:00~〈ラジオ体操〉 |
スポーツフェスティバル 10月8日祝日船橋アリーナが無料に
〈問合せ〉船橋アリーナ 電話番号461-5611 〈日時〉10月8日祝日午前9時~午後5時
- 無料開放 温水プール、卓球、バドミントンなど
- アーチェリー体験(初心者) 午後1時~5時(注)受け付けは午前8時45分~ 小学3年生以上(注)身長120センチメートル以上 当日先着36人
- 体感・わくわくイベント リズムエクササイズ、パトカー搭乗体験、ミニSL、フリーマーケットほか
(注)イベントにより、受け付けが午後3時までのものがあります。
突然の地震が「いま」起きたら!身を守る備えの確認を
問合せ〉危機管理課 電話番号436-2033
9月6日午前3時頃、北海道で発生したマグニチュード6.7の大地震は大きな被害をもたらしました。食料や水を求めてコンビニに駆け込む被災者の映像を目にした人も多いのではないでしょうか。船橋でもいつ大地震が起きるか分かりません。この機会に、ご家庭の設備や非常備蓄品・持出品、家具転倒防止の確認をしてください。
飲料水・食料は最低3日分以上(できれば1週間分)
非常備蓄品・持出品は家族全員が分かる場所で、すぐに取り出せるところに保管しましょう。
- 食料(缶詰、レトルト食品、ドライフーズなど)
- 飲料水(1人あたり1日3リットル)
- 懐中電灯(予備の電池)
- 常備薬・お薬手帳(写し)
- 簡易トイレ(携帯用トイレ)
- モバイルバッテリー など
家具の転倒防止・配置は万全に
地震のときに、家具が倒れてきてケガをしたり、出入口をふさいでしまったりすることがあります。日頃から家具を固定し、出入口や通路に倒れやすいものを置かないようにしましょう。
〈転倒対策の一例〉
- タンス・本棚など…柱・壁に直接固定する、支え棒で固定するなど(注)食器棚は扉が開かないよう金具をつける
- テレビ…できるだけ低い位置に置き、壁や柱、テレビ台等に金具やバンドで固定する
「感震ブレーカー」で通電火災を防止
大地震が起きて停電になった後、電気器具のスイッチが入ったままの状態で電気が復旧すると発生する「通電火災」。この火災の怖さは、避難後に誰もいないところで発生することです。「通電火災」を防ぐため、一定以上の揺れを感知すると自動的にブレーカーを落とす「感震ブレーカー」を設置しましょう。
(注)詳しくは同課 電話番号436-2033へお問い合わせください。
10~3月分を記録して「ふなばしエコノート」でエコグッズをもらおう!
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
毎月の電気・ガスの使用量から家庭のCO2排出量が分かる環境家計簿「ふなばしエコノート」を配布しています。10月~31年3月分を記録して、応募した人の中から抽選で景品をプレゼントします。
〈対象〉市内在住の人 〈景品〉Ⓐ東芝LED電球2個セットⒷふなわりくんステンレスマグボトル(各25世帯) 〈申込み〉31(2019)年5月17日(金曜日)(必着)までに、エコノートの写しと希望景品(ⒶかⒷ)、住所、氏名、電話番号を環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2465)へ
(注)エコノートは、同課、各出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
(注)11月16日(金曜日)まで、上半期(4~9月分)を受け付けています。
10月20日(土曜日)、21日(日曜日)毎日の生活に役立つ知識や工夫が満載生き活き展
〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
今年は「ドキドキ♡ワクワク くらしの宝探し」をテーマに、お得な生活情報を皆さんにお届けします。ぜひご来場ください。
〈日時〉10月20日(土曜日)、21日(日曜日)各午前10時~午後7時〈会場〉ららぽーとTOKYO-BAY中央広場(浜町2)
〈内容〉
- 展示 市内の消費者団体や企業等が、暮らし・食・環境をテーマとしたさまざまな情報を展示します。
- 抽選会 クイズに答えてスタンプを10個以上集めると、抽選でふなばし名産品詰め合わせなどの景品が当たります。
- アトラクション 両日は、オリジナル缶バッジ作り(20日12:30~、21日11:30~)
20日は、寸劇「これって詐欺?~ダマシの手口あれこれ~」(11:30~)、ダンス&ジャグリングパフォーマンス(14:00~)、キャラクター(船えもん、チーバくん ほか)との写真撮影(15:30~)、「リトル☆オズ」の歌とダンス・マジックのショー(17:00~)
21日は、船橋吹奏楽団のオーケストラ演奏(アンサンブル)(13:00~)、横洲かおるの楽しい歌とダンス(14:30~)、ロボットショー、ロボット製作体験(各16:30~)
[キャプション]生き活き展キャラクター「キャッチくん」
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- チャリティー歌謡発表会 10月20日(土曜日)午前9時45分~ 二和公民館 黒羽 電話番号080-1144-1736
- シニアアンサンブル 10月27日(土曜日)午後1時30分~ 市民文化ホール 石井 電話番号449-0404
〈講座・講演・講習会〉
- スポーツ吹矢(初心者) 10月4日(木曜日)、16日(火曜日)、18日(木曜日)各午後1時~3時 勤労市民センター 1回500円 事前に明野 電話番号465-0061へ
- アルゼンチンタンゴダンス体験 10月4日(木曜日)午前10時~11時50分 中央公民館 森田 電話番号090-8726-9412
- 先端ものづくり・まちづくり講演会 10月13日(土曜日)午後1時30分~4時50分 千葉工業大学津田沼校舎(JR津田沼駅南口) 事前に植田 電話番号090-2209-5903へ
- 心臓ペースメーカー勉強会 10月21日(日曜日)午前11時~午後1時 西部公民館 心臓ペースメーカー装着者または予定者と家族 1000円(注)付添人は無料 10月7日(日曜日)までに石井 電話番号047-335-5013へ
- ばか面踊りとお囃子 10月14日~11月4日毎週(日曜日)午後4時~5時 新高根公民館 佐藤 電話番号465-2661
- 町会と共に考える地域ねこ 10月21日(日曜日)午後1時30分~4時 勤労市民センター NPO法人ふなばし地域ねこ活動 電話番号090-8568-6648(夜)
- 講座「何が変わったの?性暴力の法改正」 10月24日(水曜日)午前10時~11時30分 勤労市民センター 先着30人 500円 事前に中川 電話番号043-224-7909へ
〈その他〉
- 行政書士による相談会 10月6日(土曜日)午後1時~3時 船橋駅北口おまつり広場・南口連絡デッキ、JR津田沼駅自由通路 県行政書士会葛南支部 電話番号047-339-6671
- トラックの日イベント 10月7日(日曜日)午前10時~午後4時 天沼弁天池公園 交通安全教室、バザーほか 県トラック協会船橋支部 電話番号431-5471
- 「目の愛護デー」電話相談 10月8日祝日午前9時~午後4時 県眼科医会会員が相談に応じます 相談専用 電話番号043-242-4271
- YMCAチャリティーラン 10月13日(土曜日)午前9時30分~午後2時 運動公園 ミニ駅伝大会(障害者も参加)、福祉の店ほか 同実行委員会 電話番号043-222-3811
- 子育て応援メッセ 10月14日(日曜日)午前10時~午後3時 中央公民館 小児救急の講演会、親子コンサートほか 同事務局 電話番号424-0851
- 福祉まつり 10月21日(日曜日)午前10時~午後3時 葛飾公民館 健康・介護相談、葛飾小合唱部の発表ほか 葛飾地区社会福祉協議会 電話番号437-6633
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 書道 毎月第2・4(火曜日)午前10時~正午 海神公民館 月会費3500円 日野 電話番号090-8642-3963
- 囲碁 原則毎週(水曜日)正午~午後4時 東部公民館 入会金1000円 月会費500円 瀬川 電話番号080-6894-7088
- 囲碁(初心者) 毎月4回(木曜日)正午~午後3時 習志野台公民館 入会金・月会費各500円 端 電話番号467-1611
- パソコン(シニア向け) 毎月第2・4(木曜日)正午~午後3時 坪井公民館(注)ノートパソコンを持参できる人 月会費2200円 鈴木 電話番号490-6466
- ピラティス 毎週(金曜日)午後3時~4時30分 西部公民館 月会費3200円 加瀬 電話番号047-332-8965
6・7面
情報ひろば 趣味·教養·学習
親子で楽しむ芋堀り・スポーツ・自然観察の集い
〈日時・日程〉10月27日(土曜日)~28日(日曜日)(1泊2日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈対象〉自家用車で来られる、市内在住の小・中学生と保護者 〈定員〉先着40人 〈費用〉1人2100円 〈申込み〉事前に同施設 電話番号0475-42-5711へ(注)(月曜日)休
ふれあいコンサート
〈日時・日程〉10月14日(日曜日)午後1時~ 〈会場〉青少年会館 〈内容〉吹奏楽、和太鼓 〈出演〉船橋市交響吹奏楽団、若松中・二和小吹奏楽ほか 〈定員〉当日先着200人 〈問合せ〉同館 電話番号434-5891(注)(月曜日)休
県民の森のイベント
- アロマキャンドル作り 11月4日(日曜日) お花を敷き詰めたキャンドル作り 500円
- 自然ウオッチング 11月18日(日曜日) 森を散策「秋の森の色さがし」 200円
- 寄せ植え作り 11月25日(日曜日) 季節の花を使った寄せ植え 2000円
〈時間〉各午前10時~正午 〈対象〉小学生以上 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ
■小雨決行。小学生は保護者同伴。
育児協力会員養成講習会
協力会員は、保育園、幼稚園への送迎など、子育てをサポートする有償のボランティアです。
〈日時・日程〉10月30日(火曜日)午後1時~3時 〈会場〉薬円台公民館 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前にファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識や接し方を学びます。受講者には、認知症の理解者・応援者の印であるオレンジリングを贈呈します。
〈日時・日程〉11月8日(木曜日)午前10時30分~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着40人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
市場見学ツアー ~わくわく市場探検隊~
模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫する体験型の見学ツアーです。
〈日時・日程〉10月20日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉10月9日(火曜日)(必着)までに、ハガキに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、市場総務課(〒273-0001市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
市児童生徒 社会科作品特別展
〈日時・日程〉10月15日(月曜日)~18日(木曜日)午前9時~午後5時(注)15日は午前10時から、18日は午後1時まで 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈内容〉市立小・中学校の児童生徒による、夏休み自由研究などで取り組んだ社会科作品の展示 〈問合せ〉総合教育センター 電話番号423-4910
体操教室(ピラティス)
〈日時・日程〉11月2日~12月21日毎週(金曜日)午前10時30分~11時30分(注)11月30日を除く(全7回) 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉幸保裕子氏(ピラティスインストラクター) 〈対象〉初心者 〈定員〉先着30人 〈費用〉3500円 〈申込み〉事前に費用を添えて、同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
市美術展覧会「市展」
市美術連盟会員と一般公募の作品を展示します。
〈日時・日程〉〈内容〉10月31日(水曜日)~11月6日(火曜日)は、洋画・彫塑 11月8日(木曜日)~13日(火曜日)は、日本画・工芸・書道 〈時間〉午前10時~午後6時30分(各最終日は5時まで) 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
災害ボランティア研修会
災害時に市内の被災地へボランティアの派遣などを行う「災害ボランティアセンター」の活動について体験学習を行います。
〈日時・日程〉12月1日(土曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉総合教育センター 〈定員〉先着30人 〈申込み〉11月15日(木曜日)までに、市社会福祉協議会 電話番号431-2653へ
体験型シニア(初心者向け)消費者講座「スマホ教室~使い方と不当請求対策~」
〈日時・日程〉10月26日(金曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
救命講習
- 普通救命講習 11月25日(日曜日)午前9時~正午、午後1時~4時、1時~5時 応急手当(成人)、AEDの使い方
- 上級救命講習 11月20日(火曜日)午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児・その他)、AEDの使い方
〈会場〉救急ステーション 〈対象〉市内在住、在勤、在学の13~65歳の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉事前に消防局救急課 電話番号435-1191へ
応急手当普及員講習
事業所や防災組織などで応急手当の指導者となるための講習を行います。
〈日時・日程〉11月9日(金曜日)~11日(日曜日)午前9時~午後5時(全3回) 〈会場〉救急ステーション 〈対象〉市内在住・在勤・在学の18~65歳の人 〈定員〉先着30人 〈費用〉3670円 〈申込み〉事前に消防局救急課 電話番号435-1191へ
就職に役立つパソコン無料講座
〈日時・日程〉11月13日(火曜日)~15日(木曜日)午前9時30分~午後3時(全3回) 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉ワード、エクセル、パワーポイントの基礎 〈対象〉15~39歳で求職中の人 〈定員〉先着12人 〈申込み〉11月8日(木曜日)までに同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)祝日休
ファミリー・サポート・センター育児講座
- ステップアップ講座「子どもの遊び」 10月17日(水曜日)午前10時~正午 中央公民館 先着30人
- 子育て講座「低温長時間発酵パン作り」 11月1日(木曜日)午前10時~午後1時 高根台公民館 先着20人
〈対象〉市内在住の人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-7192へ
地域の魅力再発見ツアー
- ダイヤモンド富士ミニクルーズ 10月27日(土曜日)午後4時~6時(船橋漁港集合) 先着30人 2500円
- ハロウィン満喫♪バスツアー 10月28日(日曜日)午前10時~午後5時 アンデルセン公園散策、ハロウィン練り切り作り体験ほか 先着30人 3800円
〈申込み〉10月14日(日曜日)までに、(一社)観光協会 電話番号404-2215へ
いけばな教室
〈日時・日程〉10月26日~11月9日毎週(金曜日)午後1時~2時30分(全3回) 〈会場〉船橋アリーナ 〈講師〉長光秀花氏(龍生派) 〈対象〉20歳以上の人 〈定員〉先着10人 〈費用〉6480円 〈申込み〉事前に同アリーナ 電話番号461-5611へ
箏・三絃・尺八 芸術劇場
〈日時・日程〉10月28日(日曜日)午後1時30分~ 〈会場〉浜町公民館 〈出演〉船橋市三曲協会 〈定員〉当日先着200人 〈問合せ〉同協会・手島 電話番号430-2878
ロビーコンサート〈健康ポイント対象〉
- 船橋アリーナ 10月9日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 栗原響子(フルート) 同アリーナ 電話番号461-5611
- 市役所 10月17日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 竹田俊亮(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
自分で抹茶を立てて、お菓子をいただく!
〈日時・日程〉10月13日(土曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉中央老人福祉センター 〈内容〉講義、実践(注)実践は50人 〈対象〉60歳以上の人 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉同センター 電話番号438-1105
東邦大学薬学部公開講座
〈日時・日程〉10月6日(土曜日)午後1時30分~4時30分(注)当日自由参加 〈会場〉東邦大学習志野キャンパス(三山2) 〈内容〉「脳梗塞急性期治療の最前線」「脳梗塞の予防とくすり」 〈講師〉林盛人氏(同大学講師)ほか 〈問合せ〉同大学 電話番号472-0666
消費生活サポーター養成講座
消費生活のサポート役として地域で活躍するための基礎知識を身に付けます。
〈日時・日程〉10月20日(土曜日)午前10時30分~午後4時10分、21日(日曜日)午前10時~午後3時45分(全2回) 〈会場〉県消費者センター 〈定員〉50人(多数は抽選) 〈申込み〉10月9日(火曜日)(必着)までに、参加者全員の住所、郵便番号、氏名、年齢、電話番号を書いて郵送で同センター(〒273-0014高瀬町66-18 電話番号431-3811)へ
情報ひろば スポーツ
船橋アリーナ 電話番号461-5611
アーチェリー初心者教室
10月20日(土曜日) 午後1時~、1時50分~は、小学3年~中学生 午後2時40分~、3時30分~は、高校生以上(注)各40分、雨天決行 同教室に初めて参加する身長120センチメートル以上の人 各先着6人 320円(注)学生210円、小・中学生100円 事前に申し込み
市民スポーツ教室
アーチェリー初心者体験
10月28日(日曜日)午前10時~正午 船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 小学5年生以上(小学生は保護者同伴) 先着20人 10月21日(日曜日)までに、県アーチェリー協会 電話番号466-2320へ
アーチェリー
11月4日~25日毎週(日曜日)午前10時~正午(全4回) 船橋アーチェリーレンジ 市内在住・在勤の小学5年生~70歳(未経験者・車いす可) 12人(多数は抽選) 400円 10月22日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて市アーチェリー協会・藤田清(〒274-0073田喜野井4-8-1-401 電話番号469-2150)へ
親子バドミントン
11月18日(日曜日)午前9時~ 船橋アリーナ 市内在住の小学生と保護者 先着35組 1組1000円 11月1日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキに種目・参加者氏名・住所・生年月日・電話番号を書いて市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ
市民スポーツ大会
ダーツ
10月27日(土曜日)午後0時30分~4時30分 船橋アリーナ ゼロワン、カウントアップ 市内在住・在勤・在学の人(障害者も可) 先着100人 500円 10月14日(日曜日)までに、市ダーツ協会・矢生 電話番号 ファックス番号424-7256へ
パークゴルフ
10月28日(日曜日)午前8時30分~ 遊楽パークゴルフ場(白井市) 市内在住・在勤の人 先着120人 1500円 10月18日(木曜日)までに、費用を添えて市パークゴルフ協会 電話番号456-1210へ
武道センター(10~12月の教室)
〈種目〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉中学生以上 〈定員〉各先着50人 〈費用〉各8600円(注)1回(1080円)ごとの参加も可 〈申込み〉事前に費用を添えて武道センター 電話番号422-0122へ〈健康ポイント対象〉
種目 |
日時(各全10回) |
---|---|
コンディショニングヨガ |
10/2~12/4毎週(火曜日) 11:20~12:30 |
ピラティス |
10/3~12/5毎週(水曜日) 15:20~16:30 |
癒しのヨガ |
10/4~12/6毎週(木曜日) 9:30~10:40 |
いきいきはつらつ健康体操 |
10/9~12/11毎週(火曜日) 9:30~10:40 |
フラダンス |
10/12~12/21毎週(金曜日) 13:05~14:15は、入門クラス 14:20~15:30は、初・中級クラス (注)11/23を除く |
グラスポ(10月) 電話番号438-3500
多目的広場の自由開放日(個人)
10月6日、13日各(土曜日)午前9時~午後5時 種目は、キャッチボールなど少人数で行うもの。試合は不可
運動公園(10月) 電話番号438-4461
体育館の個人開放日
10月13日(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位) 100円(注)大学生以下50円。種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具は持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
情報ひろば 募集
31年度児童発達支援センターの利用者
身体や知的の発達等に、遅れや心配のある子が通園する施設です。
〈対象〉28年4月1日以前に生まれた未就学児 〈募集施設〉とらのこキッズ(二和西5)、さざんかキッズ(行田2) 〈募集人数〉両施設合わせて60人程度 〈申込み〉10月31日(水曜日)(必着)までに、申込書をさざんかキッズ(〒273-0044行田2-8-1 電話番号404-1135)へ(注)申込書は(福)さざんか会ホームページから取り出せます
ふなばし三番瀬クリーンアップ参加者
〈日時・日程〉10月21日(日曜日)午前9時~午後1時30分※当日自由参加。荒天中止 〈集合場所〉ふなばし三番瀬海浜公園前砂浜 〈内容〉砂浜清掃、干潟の生き物観察会ほか 〈問合せ〉同事務局(環境政策課内) 電話番号436-2450
障害者週間記念事業への出展作品
〈日時・日程〉11月22日(木曜日)、23日祝日 〈会場〉ららぽーとTOKYO-BAY中央広場(浜町2) 〈内容〉絵画・書・陶芸ほか 〈対象〉市内在住の身体・知的・精神障害などがある人 〈申込み〉10月24日(水曜日)(必着)までに、申込書を障害福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2307 ファックス番号433-5566)へ※申込書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)13番窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
軽度生活援助員
65歳以上の1人暮らし、または高齢者のみの世帯へ日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時までの間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催
10月15日(月曜日)、25日(木曜日)各午後1時30分~ 市福祉ビル(本町2) 各先着10人 事前に同公社へ
音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭 出演者(合唱・弦楽器)
〈開催日〉31年2月3日(日曜日)午後1時30分~ 〈会場〉船橋アリーナ 〈曲目〉ポロヴェッツ人の踊り(ダッタン人の踊り)より(注)日本語訳 〈練習日〉(1)合唱は、11月20日(火曜日)ほか(全9回) (2)オーケストラは、12月23日祝日ほか(全5回) 〈練習会場〉市民文化ホールほか 〈対象〉(1)ソプラノ、アルト、テノール、バス (2)バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバス 〈定員〉各先着(1)200人 (2)50人 〈申込み〉10月31日(水曜日)までに、住所、氏名、希望パート等を文化課 Eメールbunka@city.funabashi.lg.jp 電話番号436-2894へ
公立保育園で働く臨時職員の登録者
職種 |
時給 |
勤務日時 |
---|---|---|
(1)保育士・保育職員 |
1550円 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分のうち7時間、(土曜日)午前9時~午後0時30分のうち3時間(隔週) |
(2)時間外保育職員 |
1020円 |
(月曜日)~(金曜日)午前7時~10時30分、午後3時30分~7時のうち各2時間30分で1日5時間または午前・午後のどちらか3時間 |
(3)保育補助職員 |
900円 |
(月曜日)~(金曜日)午前11時~午後3時 |
(4)看護師 |
1550円 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(5)栄養士 |
1260円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(6)給食調理兼用務員 |
1210円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(7)給食調理員 |
1160円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~11時45分または午後1時~4時 |
(8)用務員 |
1140円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
■いずれも交通費支給。
〈対象〉(1)保育士資格または幼稚園教諭免許を持つ人 (4)看護師免許を持つ人 (5)栄養士免許を持つ人(注)その他は資格不問 〈任期〉6カ月(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉事前に電話連絡の上、写真を貼った履歴書と(1)(4)(5)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
市認定ヘルパー養成研修の受講者
研修後に、要支援の認定等を受けた人の自宅に訪問し、掃除や買い物等の家事を行うヘルパーとして、働く意思のある人が対象です(資格・経験不問)。
〈日時・日程〉11月14日(水曜日)~16日(金曜日)午前9時50分~午後3時10分(注)14日は3時20分、16日は5時まで(全3回) 〈会場〉二和公民館 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
集客力&客単価UPセミナー
Wi-Fiや、キャッシュレス決済の講義、多言語お店紹介サイト「千葉おもてなしSHOPガイド」への登録作業などを行います。
〈日時・日程〉11月5日(月曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈対象〉市内の飲食・小売・サービス業者 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に申込用紙を商工振興課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2472)へ(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ますます被害が拡大しています!電話de詐欺は「電話de対策」しましょう
市内の被害件数は、140件(今年1~8月)で県内ワースト1位です。これ以上の被害拡大を食い止めるため、警告・録音機能付き電話機等の購入費を補助しています。詳しくは市民安全推進課 電話番号436-3110へお問い合わせください。
日頃の活動を発表 公民館文化祭
公民館のクラブ・サークルが、展示・バザー・模擬店などを行います。お気軽にお立ち寄りください。
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
10/6(土曜日)、7(日曜日) | 9:00~ | 二和 電話番号447-3200 |
10/6(土曜日)、7(日曜日) | 10:00~ | 浜町 電話番号434-1405 |
10/6(土曜日)、7(日曜日) | 10:00~ | 西部 電話番号047-333-5415★ |
13(土曜日)、14(日曜日) | 9:30~ | 薬円台 電話番号469-4535★ |
13(土曜日)、14(日曜日) | 9:30~ | 葛飾 電話番号437-5072 |
13(土曜日)、14(日曜日) | 9:30~ | 三咲 電話番号448-3291★ |
13(土曜日)、14(日曜日) | 10:00~ | 高根 電話番号438-4112 |
19(金曜日)~21(日曜日) | (金曜日)18:00~、(土曜日)(日曜日)9:30~ | 高根台 電話番号461-7061 |
20(土曜日)、21(日曜日) | 9:00~ | 習志野台 電話番号463-2231 |
20(土曜日)、21(日曜日) | 9:30~ | 海神 電話番号420-1001 |
20(土曜日)、21(日曜日) | (土曜日)9:30~、(日曜日)10:00~ | 法典 電話番号438-3203 |
20(土曜日)、21(日曜日) | 10:00~ | 海老が作 電話番号464-8232 |
26(金曜日)~28(日曜日) | (金曜日)13:00~、(土曜日)(日曜日)10:00~ | 夏見 電話番号423-5119 |
27(土曜日)、28(日曜日) | 9:00~ | 飯山満 電話番号424-4311 |
27(土曜日)、28(日曜日) | 9:30~ | 三田 電話番号477-2961 |
27(土曜日)、28(日曜日) | 10:00~ | 宮本 電話番号424-9840★ |
27(土曜日)、28(日曜日) | 10:00~ | 塚田 電話番号438-2610 |
27(土曜日)、28(日曜日) | 10:00~ | 八木が谷 電話番号448-5030 |
11/2(金曜日)~4(日曜日) | 10:00~ | 中央 電話番号434-5551 |
3祝日、4(日曜日) | 10:00~ | 北部 電話番号457-0433 |
3祝日、4(日曜日) | 10:00~ | 小室 電話番号457-5144★ |
10(土曜日)、11(日曜日) | 9:00~ | 東部 電話番号477-7171 |
10(土曜日)、11(日曜日) | 9:00~ | 新高根 電話番号469-4944★ |
10(土曜日)、11(日曜日) | 10:00~ | 松が丘 電話番号468-3750 |
17(土曜日)、18(日曜日) | 9:00~ | 坪井 電話番号402-0271 |
■★は児童ホームと共催。図書室が休室になるところや、駐車場の利用ができないところがあります。詳しくは、各公民館へお問い合わせください。
善意の花園(敬称略)
市の社会福祉施策へ(地域福祉課)
- 5万円 船橋市前原商店会
- 10万円 二和向台商店会会長江原榮五
市の教育行政全般へ(教育総務課)
- 6万6900円 株式会社総合印刷新報社
ふなばし文芸
短歌
大島 史洋 選
夫在りし日の如く来て秋彼岸菩提寺ちかく煎餅を買ふ 大穴北1 宮川ヒサノ
老いゆけば故人を偲ぶこと多し御仏前にと贈り物とどく 前原西2 高山瑠美子
整形の待合室は混みあいて杖持つどうし身の上話 西船2 柴田 文子
神無月木道濡らす夕しぐれ燧は煙り草紅葉燃ゆ 習志野台6 小池 典江
町会の防災訓練家族らの無事なるしるしの白布掲ぐ 東中山1 谷口 芳枝
〔選評〕一首目、彼岸の墓参りの歌。下句に特色があります。二首目、故人はどなたでしょうか。その人への贈り物が届いたというのです。三首目、整形外科の待合室。話がはずむようです。四首目、燧は燧ヶ岳。尾瀬の景がうたわれています。五首目、各地の町会で行われているようですね。私の町内ではそれ用の緑の札があります。
俳句
小倉 英男 選
傘寿われ米寿をめざし新酒酌む 米ヶ崎町 小菅 旭
花鳥画の褪せし板戸や秋黴雨 飯山満町2 小山美智子
カンツオーネゴンドラに聴く星月夜 飯山満町3 折田 利夫
偕老の認知検査や白芙蓉 北本町2 西野 静子
雪渓を映し鎮もる神の池 飯山満町2 三澤 正弘
〔選評〕一席、傘寿を迎え新酒を酌み、米寿を目指す前向きな姿勢に、エールを送ります。二席、秋の長雨の頃、名高い寺社の板戸の花鳥画を拝見する。色褪せた中に歴史を感じております。三席、ヴェネツィアでの作。星月夜にゴンドラに乗り、イタリアの有名な歌曲を聴く。旅愁があります。四席、仲のよい老夫婦が認知症の検査を受けました。正常で安心されましたか。五席、神山の中腹のお宮。雪渓を映した池が碧く澄み、遠郭公の鳴き声が聞こえてきます。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436‐2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
赤い羽根共同募金にご協力を
31年3月31日(日曜日)まで赤い羽根共同募金を実施しています。企業や学校、街頭などさまざまな方法で募金をお願いしています。寄せられた善意は、地域福祉の充実のために役立てられます。 〈問合せ〉県共同募金会船橋市支会(市社会福祉協議会内) 電話番号431-2653
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
10月の休館日 11日(木曜日)、29日(月曜日)
本とおはなしの会(10月)
西は、6日、20日各(土曜日) 中央・東・北は、毎週(水曜日)(注)31日を除く 各午後3時30分~(注)西のみ午前11時~ 3歳児~小学生(注)(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
秋のおはなし会
西は、10月13日、27日各(土曜日) 中央は、20日(土曜日)、31日(水曜日) 東は、13日(土曜日)、31日(水曜日) 北は、27日(土曜日)、31日(水曜日) 各午後3時30分~(注)西のみ午前11時~ 2歳児~小学生と保護者 当日自由参加
えほんの会(10月)
毎週(木曜日)、21日(日曜日)(注)11日を除く 各午前11時~、11時30分~ 全図書館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日先着20組
図書館子ども講座「地球温暖化ってなんだろう?」
10月13日(土曜日)午後2時~3時30分 北図書館 実験工作、環境アニメの鑑賞ほか 講師 阿部利美氏(アースドクターふなばし) 小学生 先着20人 事前に同館へ申し込み
「とっても簡単! いい姿勢 正しい動きになる講座」
10月13日(土曜日)午後1時30分~3時30分 中央図書館 年齢を重ねても若々しくいるための体の使い方 講師 和田輝一氏(鍼灸院院長) 先着8人 事前に同館へ〈健康ポイント対象〉
医療講演会
10月18日(木曜日)午後2時~3時 西図書館 スギ花粉症治療最前線 講師 小林皇一氏(医療センター耳鼻咽喉科部長) 先着50人(注)医療相談あり(各10分。先着9人) 事前に同館へ申し込み〈健康ポイント対象〉
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
10月の休館日 毎週(月曜日)(8日は除く)、9日(火曜日)
利用料 一般400円、高校生・大学生200円(注)市内在住の中学生以下無料
ふなばし産和梨でケーキをつくろう
10月8日祝日午後1時~3時 小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同伴 24人(多数は抽選) 300円 10月2日(火曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「ビーチコーミングをしよう」
10月13日(土曜日)午後1時~3時 浜辺で貝や骨などの漂着物を拾い集める 30人(多数は抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 100円 10月6日(土曜日)までに申し込み
貝がらのレプリカをつくろう
10月14日(日曜日)午後1時~3時 24人(多数は抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 300円 10月7日(日曜日)までに申し込み
ハロウィンおかしなお菓子作り
10月20日(土曜日)午後1時~3時 アカクラゲとミズクラゲをイメージしたカップケーキをつくる 24人(多数は抽選)(注)小学3年生以下は保護者同伴 300円 10月13日(土曜日)までに申し込み
干潟の生きものを探そう
10月27日(土曜日)午前10時~正午 カニや貝などの観察 50人(多数は抽選) 100円 10月20日(土曜日)までに申し込み
♪鳥くんと野鳥を探そう
10月28日(日曜日)午前9時~正午 30人(多数は抽選)(注)中学生以下は保護者同伴 300円(注)中学生以下無料 10月21日(日曜日)までに申し込み
ダイヤモンド富士を見よう!
10月27日(土曜日)午後4時50分ごろ 夕日が富士山の山頂に重なり、神秘的に輝く自然現象を望むことができます
公民館
10月の休館日 8日祝日、29日(月曜日)
三田公民館 電話番号477-2961
- 江戸の賑わい~江戸の商売・水運事情を探る~ 11月1日(木曜日)午前10時~11時30分、15日(木曜日)午後1時30分~3時、29日(木曜日)午前8時30分~午後4時30分(全3回) 絵巻物「煕代勝覧」を読む、バス研修(流山市・野田市)ほか 講師山本稔氏(郷土史研究家) 20歳以上 先着30人 4500円 事前に費用を添えて申し込み
- 魅力UPセミナー(会場:東部公民館) 11月24日~12月8日毎週(土曜日)午後1時30分~3時30分(全3回)(注)12月8日は午前10時~正午 ハイヒールウオ-キング、パーソナルカラー講座ほか 講師清水春名氏(モデルインストラクター)ほか 18~35歳の女性 先着40人 事前に三田公民館に申し込み
法典公民館 電話番号438-3203
- デトックスヨガ 11月9日(金曜日)午前10時~11時30分 市内在住・在勤の女性 先着40人 事前に申し込み
中央公民館 電話番号434-5551
- 21世紀・明日へつなぐ 日程・内容・下表(全5回) 各(火曜日)午後1時30分~3時30分(注)20日は午前9時~午後5時 市内在住・在勤・在学の人 先着40人 150円 事前に申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
10月23日 | AI技術の現状とAI技術で世の中はどう変わるか |
11月6日 | 高齢者や認知症の人に優しい街づくりの取り組み |
20 | バス研修・防災のスキルを学ぶ |
27 | 日本の再生を考える・7つの視点から |
12月4日 | 戦争体験かたりべ ほか |
- 市民の力活用事業「人生100年時代を生きる」 10月24日(水曜日)は、中央公民館。11月22日(木曜日)は、宮本公民館 電話番号424-9840。29日(木曜日)は、浜町公民館 電話番号434-1405 各午前10時~11時30分 講義「健康で充実した人生にするために必要なこと」 20歳以上 各先着70人 事前に各館へ申し込み
浜町公民館 電話番号434-1405
- 秋のふれあいウオーキング 10月21日(日曜日)午前9時~(注)荒天は中止 浜町公民館~香澄公園(習志野市)を往復、昼食にカレー 小学生以上(注)小学3年生以下は保護者同伴 先着50人 300円 事前に申し込み〈健康ポイント対象〉
- こんさーとin風のまち浜町「琵琶 心をゆさぶるその音色」 11月17日(土曜日)午後2時~ 平家物語、シェークスピアほか 出演川嶋信子(琵琶) 先着150人 事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
- スマホ写真講座 11月1日~15日毎週(木曜日)午後1時30分~3時30分(全3回) 初めてのインスタグラムほか 講師山崎明子氏(フォトグラファー) 20歳以上 先着20人 事前に申し込み
- 古楽器の世界 11月10日(土曜日)午後2時~ ビオラ・ダ・ガンバとチェンバロによるイギリスとフランスの音楽 出演曽根麻矢子(チェンバロ)ほか 小学生以上 先着300人 事前に申し込み
海神公民館 電話番号420-1001
- 女性セミナー 11月8日~22日毎週(木曜日)午前10時~11時30分(注)22日は午前9時~午後5時(全3回) フラワーアレンジメント、バス研修ほか 20歳以上の女性 先着40人 2000円 事前に申し込み
葛飾公民館 電話番号437-5072
- 文学講座「芥川龍之介という人」 (1)11月1日(木曜日)午前10時~11時30分は、作品・人物像の講演 (2)15日(木曜日)午前9時30分~午後1時は、田端~鶯谷周辺の文学散歩 講師青池國晴氏(文学研究家) 先着(1)50人 (2)25人 (2)50円(注)交通費実費 事前に申し込み
- 歴史民話講座「葛飾地域の歴史を訪ねて」 (1)11月2日(金曜日)午後1時30分~3時は、講義 (2)9日(金曜日)午後1時30分~4時は、西船橋周辺散策 講師 綿貫啓一氏(郷土史研究家)ほか 先着(1)100人 (2)30人 (2)50円 事前に申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
- Let’sノルディック・ウオーク! 10月17日~31日毎週(水曜日)午前9時30分~11時30分(全3回) 基礎と実践、まち歩き 講師木﨑健太氏(インストラクター) 20歳以上 先着25人 150円 10月14日(日曜日)までに費用を添えて申し込み〈健康ポイント対象〉
薬円台公民館 電話番号469-4535
- やくえんだい子育てセミナー 11月15日、22日各(木曜日)午前10時~11時30分(注)22日は午後0時30分まで(全2回) ワークライフバランス、「かんたん」時短クッキング 子育て中の女性 先着20人(注)保育あり(1~2歳。先着14人) 600円 10月31日(水曜日)までに申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
- 庭木剪定講習会 10月18日(木曜日)午前10時~午後3時 講師榎本公雄氏(園芸指導者) 市内在住の人 先着15人 事前に申し込み
- 秋のはさま自然ウオーク「緑台・高根を歩く」 10月30日(火曜日)午前10時~午後3時 講師平栗瑞枝氏(自然観察指導員) 市内在住の人 先着25人 50円(注)交通費等実費 事前に申し込み〈健康ポイント対象〉
- 秋の東京下町探訪 11月22日(木曜日)午前9時30分~午後3時(JR船橋駅集合) 千駄ヶ谷界隈 講師鷲嘉雄氏(江戸下町研究家) 市内在住の人 25人(多数は抽選) 50円(注)交通費等実費 10月10日(水曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名を書いて同館(〒274-0822飯山満町1-950-3)へ
北部公民館 電話番号457-0433
- 歴史講座「西郷どんとその時代の船橋」 10月16日~30日毎週(火曜日)午後1時30分~3時30分(全3回) 講師丸山善久氏(歴史研究家) 20歳以上 先着20人 事前に申し込み
- 菊花展 10月22日(月曜日)~11月10日(土曜日)午前9時~午後3時30分 当日自由参加
- 認知症サポーター養成講座 10月25日(木曜日)午後1時30分~3時30分 船橋豊富高校 20歳以上 先着20人 事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
- 二和劇場「童謡百年の歩みに寄せて」 11月25日(日曜日)午後3時~ 出演 見角悠代(ソプラノ)ほか 300人(多数は抽選) 10月24日(水曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、電話番号、希望人数(1枚2人まで)を書いて同館(〒274-0805二和東5-26-1)へ
海老が作公民館 電話番号464-8232
- 横浜の歴史を巡る~横浜港と西洋館散策~ 11月2日(金曜日)午前9時30分~11時30分、9日(金曜日)午前10時30分~午後2時30分、16日(金曜日)午前10時30分~午後1時30分(全3回) 講義、散策 20歳以上 先着25人 400円(注)65歳以上300円(注)交通費等実費 事前に申し込み
- 歴史散策講座「関東の城跡・城址・城下町を歩く」 11月7日、21日、28日各(水曜日)午前9時45分~午後3時(注)7日のみ午後1時~(全3回) 講義、川越市・佐倉市の散策 講師黒田涼氏(作家) 20歳以上 先着20人 2000円(注)交通費等実費 事前に申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
- デジタル一眼レフカメラ講座 10月17日~31日毎週(水曜日)午後2時~4時(全3回) 講師水野正矩氏(カメラマン) デジタル一眼レフカメラを持っている20歳以上 先着20人 50円 事前に申し込み
- 女性セミナー 10月26日、11月2日、16日、30日、12月14日各(金曜日)午後1時30分~3時30分(注)12月14日のみ午前9時~午後5時(全5回) ヘッドマッサージ、バス研修ほか 講師五十嵐直氏(美容師)ほか 40人(多数は抽選) 1080円(注)65歳以上1000円 10月9日(火曜日)(消印有効)までに、往復ハガキ(1人1枚)に講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて同館(〒274-0064松が丘4-32-2)へ
八木が谷公民館 電話番号448-5030
- 八木が谷と周辺の歴史 11月1日、8日各(木曜日)午前10時~正午(全2回) 講義、高野台・三郡の碑周辺を散策 講師滝口昭二氏(船橋地名研究会) 20歳以上 先着25人 事前に申し込み
高根公民館 電話番号438-4112
- 認知症予防「楽しい脳トレ・簡単体操」 11月2日~30日毎週(金曜日)午後1時~3時(注)23日を除く(全4回) 65歳以上 先着30人 事前に申し込み
- 歴史的建造物探訪講座 11月22日(木曜日)、30日(金曜日)各午前8時50分~午後4時50分(全2回) 和敬塾本館、江戸東京たてもの園(いずれも東京都)ほか 20歳以上 20人(多数は抽選) 2300円、65歳以上2140円(注)交通費等実費 10月8日祝日(必着)までに、往復ハガキに参加者の住所・氏名・年齢・電話番号(1枚2人まで)を書いて同館(〒274-0817高根町2885-3)へ
坪井公民館 電話番号402-0271
- 文学講座「池波正太郎 小説の世界を歩く」 日時・内容等下表 20歳以上 先着25人 150円(注)交通費等実費 事前に申し込み
日程(全4回) | 時間 | 内容 |
---|---|---|
10/24(水曜日) | 13:30~15:00 | 座学 |
11/7(水曜日) | 9:00~15:00 | 池波正太郎記念文庫、浅草散策 |
12/12(水曜日) | 9:15~15:30 | 本所・押上散策 |
1/9(水曜日) | 9:30~15:00 | 深川・石川島・佃島散策 |
夏見公民館 電話番号423-5119
- なつみオータムナイトコンサート 11月9日(金曜日)午後6時30分~8時 出演 佐藤瞳(声楽)、平尾有衣(ピアノ) 市内在住・在勤・在学の人 先着100人 事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
- 色鉛筆塗り絵講座 10月18日、11月1日、15日、29日、12月6日各(木曜日)午前10時~正午(全5回) 講師釘本緑氏(色鉛筆イラストレーター) 20歳以上 先着20人 3000円 事前に費用を添えて申し込み
- 湯らりハイク 千葉の森でプチ森林浴 10月21日(日曜日)午前8時30分~午後4時 千葉寺周辺、都市緑化植物園(いずれも千葉市) 20歳以上 先着50人 100円(注)入浴料等実費 事前に申し込み
- 家庭教育セミナー 日程・内容・定員 下表 各午前10時~11時30分(注)31日のみ正午まで 20歳以上 講師安川雅史氏(全国webカウンセリング協会理事長)ほか 事前に申し込み
日程 | 内容 | 定員 |
---|---|---|
10/24(水曜日) | ネットいじめから子どもを守るには | 先着100人 |
31(水曜日) | スマホ・ケイタイ安全教室、ネットトラブルから子どもを守るには | 各先着50人 |
11/7(水曜日) | 考えよう!ケイタイ活用法 | 各先着50人 |
アンデルセン公園 電話番号457-6627
10月の休園日 毎週(月曜日)(8日は開園)
10月28日(日曜日)は市民無料開放デー
(注)ドッグランは10月27日(土曜日)~29日(月曜日)まで休業
サルビア、マリーゴールドなど約100種類15万株の草花で彩られます。
コスモスまつり・ハロウィン装飾
10月2日(火曜日)~31日(水曜日) 園内が約20種類10万株のコスモスとハロウィン装飾で彩られます。600平方メートル約2万株の「コスモスめいろ」も出現
自然観察会「花・緑ウオッチング」
10月6日(土曜日)午後1時~(注)雨天中止 先着25人 事前に申し込み
イベントドームの催し
日時・内容・出演 下表
日程(10月) | 時間 | 内容(出演) |
---|---|---|
6(土曜日) | 11:30~、13:30~ | それいけ!アンパンマンショー |
7(日曜日) | 11:30~、13:30~ | ロボットのぞみパフォーマンスショー |
8祝日 | 11:30~ | ミュージックライブ (若手ミュージシャン3組(予定)) |
13:00~ | ミュージックライブ(原田真二) | |
14(日曜日) | 11:30~、13:30~ | 吹奏楽コンサート(船橋吹奏楽団&古和釜小学校) |
21(日曜日) | 11:30~、13:30~ | 跳べ!もっと高くモンスターボックスショー(Hiro&AG) |
ハロウィンのテラリウム作り
10月8日祝日午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着16人 1500円 事前に申し込み
ハッピーハロウィン寄せ植え作り
10月14日(日曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 1500円 事前に申し込み
やぎさんたちのハロウィンショー
10月20日(土曜日)午後1時~(注)雨天中止 どうぶつふれあい広場 輪くぐり・ジャンプなどの芸を披露
グリーンマーケット
10月28日(日曜日)午前9時30分~午後5時(注)雨天中止 イベント広場 花苗等の販売
とくべつおはなし会
10月28日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 二十三夜の会
子ども美術館 電話番号457-6661
企画展「カン、アル。カン、アルッ!!」くわナよしゆき
11月25日(日曜日)まで ドラム缶がアーティストの手で巨大な柱や土俵に変身
- 企画展ワークショップ「ドラムカンをオシャレしよう☆」 11月4日(日曜日)午前10時30分~午後0時30分、1時30分~3時30分 マグネットでドラム缶に着せるネクタイを作る 幼児~中学生(注)小学3年生以下は保護者同伴 各先着15人 各300円 事前に申し込み
郷土資料館 電話番号465-9680
10月の休館日 毎週(月曜日)(8日は除く)、9日(火曜日)
古文書講座
10月11日(木曜日)は、中級者。24日(水曜日)は、初心者 各午前10時30分~正午 市内在住・在勤・在学の人 各先着20人 事前に申し込み
文化講演会「ウマを極める」
11月18日(日曜日)午後2時~3時45分 薬円台公民館 講師 木村李花子氏(東京農業大学講師) 市内在住・在勤・在学の人 先着80人 事前に申し込み
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
10月の休館日 毎週(月曜日)(8日は除く)、9日(火曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
10月 | 内容 |
---|---|
6(土曜日)~8祝日 | エコクラフトで作ろう 動物コースター |
13(土曜日) | 紙の土偶づくり、土器土器パズル |
14(日曜日) | エコクラフトを使ったかご作り 中級(100円) |
20(土曜日)、21(日曜日) | 縄文ちぎり絵 |
24(水曜日) | エコクラフトを使ったコースター作り |
27(土曜日) | 石を使った勾玉作り(200円) |
28(日曜日) | どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
(注)有料ワークショップは要予約。時間・対象・定員・持ち物等はお問い合わせください
バスで訪ねる博物館見学会
11月17日(土曜日)午前8時45分~午後4時30分 立正大学博物館、鹿島古墳(いずれも埼玉県) 小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 40人(多数は抽選) 430円 10月26日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚に2人まで)に参加者の住所、氏名、年齢、電話番号、イベント名を書いて同館(〒273-0021海神4-27-2)へ
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日) 午前9時~午後4時(注)祝日休日は除く
利用できる人 市内在住の乳幼児と保護者、妊娠中の人
〈子育て相談〉保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。(注)自宅での訪問相談も受け付けています
〈親子遊び〉南本町は、毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~。高根台は、毎週(月曜日)(水曜日)(木曜日)(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~ 手遊び・体操・パネルシアターほか 当日自由参加
子育て談話室
南本町(会場:中央公民館)は、10月24日(水曜日)。高根台は、11月15日(木曜日) 各午後2時~3時30分 看護師・栄養士のミニ講座「冬の上手な過ごし方」ほか 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
パパ講座「親子運動あそび」(高根台)
10月27日(土曜日)午前10時30分~11時20分 講師 小林直美氏(運動保育士) 歩行の安定した1歳半~3歳の乳幼児と父親 先着15組 事前に高根台に申し込み
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
10月 | 内容 |
---|---|
2(火曜日)~7(日曜日) |
|
8祝日~14(日曜日) |
|
10(水曜日)~14(日曜日) |
|
15(月曜日)~21(日曜日) |
|
17(水曜日)~21(日曜日) |
|
22(月曜日)~28(日曜日) |
|
23(火曜日)~28(日曜日) |
|
児童ホーム
10月の休館日 毎週(月曜日)(8日祝日も含む)、9日(火曜日)
市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
保育園・児童ホーム合同事業
2・3歳ぽかぽか広場(会場:中央公民館) 10月11日(木曜日)午前10時~11時30分 スキンシップ遊びほか 当日自由参加 宮本児童ホーム 電話番号424-9842
前原児童ホーム 電話番号475-5454
オータムコンサート 10月13日(土曜日)午前10時30分~11時15分 バイオリンとピアノによる演奏 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
育児相談タイム 10月5日(金曜日)午前10時30分~11時30分 栄養士による「子どもに人気の手作りおやつ」ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
オータムコンサート 10月25日(木曜日)午前10時30分~11時30分 ハープの演奏 乳幼児と保護者 先着50組 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
りょっこさんとあそぼう 10月24日(水曜日)午前10時30分~11時 ギタレレを使った手遊び歌ほか 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
改修工事のため11月5日(月曜日)から31年2月末(予定)まで、遊戯室・工作室以外は利用できません。
三山児童ホーム 電話番号478-6800
親子ビクス 10月10日(水曜日)午前10時30分~11時15分 1歳以上の幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
にこにこ広場 10月31日(水曜日)午前10時~正午 ボールプールほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
若松児童ホーム 電話番号433-7991
ぺったん 10月24日(水曜日)午前10時30分~11時45分 足形とり 乳幼児と保護者 当日自由参加
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
板おばさんの楽しい食育 10月17日(水曜日)午前10時30分~11時30分 パネルシアターほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
マミータイム 10月5日、26日各(金曜日)午前10時30分~11時30分 ふれあい遊びほか 0歳の乳児と保護者 当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
新米ママのつどい 10月3日、17日各(水曜日)午前10時30分~11時50分 ふれあい遊びほか 0歳の乳児と子育てが初めての保護者 事前に申し込み
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
音楽であそぼう 10月23日(火曜日)午前10時30分~11時は、1歳の幼児と保護者。11時10分~11時40分は、2歳以上の幼児と保護者 親子でリズム遊び 各先着20組 事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
人形劇 10月21日(日曜日)午前10時30分~11時15分 乳幼児(保護者同伴)~小学生 「しっぽをなくしたきつね」ほか 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
人形劇をみよう 10月20日(土曜日)午前10時30分~11時10分 「へんしんトンネル」ほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
巡回児童ホーム
- ぽかぽか広場 日程・会場・問合せ 右表 各午前10時~11時30分 親子ふれあい遊び ほか 4日は、0~1歳と保護者 12日、17日、26日は、0~2歳と保護者 当日自由参加
- わくわくタイム 日程・会場・問合せ 下表 4日、17日は、午後3時30分~5時 13日は、午後2時~4時 簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
10月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
4(木曜日) | 丸山公民館 | 塚田 電話番号439-9299 |
12(金曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
13(土曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
17(水曜日) | 坪井公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
26(金曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
(注)12日、26日はぽかぽか広場のみ。13日はわくわくタイムのみ
ハロウィンを楽しもう
- 高根台児童ホーム 電話番号466-3638 10月24日(水曜日)午後2時30分~4時 ゲームコーナーほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
- 習志野台児童ホーム 電話番号464-0001 10月27日(土曜日)午後1時30分~3時30分 コーナー遊び、制作ほか 幼児(保護者同伴)~中学生 当日自由参加
- 西船児童ホーム 電話番号047-333-2007 10月26日(金曜日)午前10時~、11時~ 親子でハロウィン飾りを作る 1歳以上の幼児と保護者 各先着25組 事前に申し込み
- 夏見児童ホーム 電話番号423-5999 10月26日(金曜日)~31日(水曜日)午後3時~4時30分 おばけさがし、おばけクイズ 小学生 当日自由参加
- 新高根児童ホーム 電話番号469-3940 10月24日(水曜日)午後2時30分~4時 おばけさがし 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
- 法典児童ホーム 電話番号429-0813 10月24日(水曜日)○午後1時30分~2時15分は、幼児と保護者 ○2時30分~4時は、小学生以上 風船の海ほか 当日自由参加
- 本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701 10月23日(火曜日)~31日(水曜日)午前10時30分~正午、午後1時~4時 なりきりフォトコーナー、ジャックとおばけの木作り 乳幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
31年3月29日(金曜日)まで北海道胆振東部地震災害義援金の受け付け
地域福祉課へ持参するか、郵便振替で〈口座記号番号〉00130-1-673591〈口座加入者名〉日赤平成30年北海道胆振東部地震災害義援金へ送金してください(窓口取扱いの場合、手数料無料)。(注)受領証を希望する場合は、通信欄に「受領証希望」と記載
〈問合せ〉同課 電話番号436-2313
10月10日は目の愛護デーです
目の大切さ・健康について考えましょう。年に一度は眼科専門医で検診を受けて、気付きにくい目の病気をチェックしよう。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2891
10面
情報ひろば 健康
はじめてママ・パパになる人のための教室
[キャプション]妊娠中になりやすい肩こり、腰背部痛等を妊婦体操で改善
(1)はじめてママになるための教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表(全2回) 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で31年3・4月に初めて出産予定の人 各先着30人
(2)パパ・ママ教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で31年3・4月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
中央保健センター電話番号423-2111 | (1)11/5、12/10各(月曜日) (2)12/16(日曜日) |
各9:30~12:00、13:15~15:45 |
西部保健センター電話番号047-302-2626 | (1)11/13、12/18各(火曜日) (2)12/22(土曜日) |
(1)13:15~15:45 |
東部保健センター電話番号466-1383 | (1)11/2、12/14各(金曜日) (2)11/10(土曜日) |
各13:15~15:45 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈対象〉29年11月~30年2月生まれの子と保護者(注)北部保健センターは29年10月~30年1月生まれ
〈定員〉各先着30組
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
北部保健センター電話番号449-7600 | 10/15(月曜日) | 14:00~15:00 |
西部保健センター電話番号047-302-2626 | 11/9(金曜日) | 10:00~11:00、14:00~15:00 |
東部保健センター電話番号466-1383 | 11/15(木曜日) | 10:00~11:00、14:00~15:00 |
中央保健センター電話番号423-2111 | 11/28(水曜日) | 10:00~11:00、14:00~15:00 |
成人歯科健康診査
今年度20・30・40・50・60・65・70歳になる人には受診票をお送りしました。受診票が届いたら協力歯科医療機関で12月末までに受診してください。(注)今年度転入した人で届かない場合はお問い合わせください
〈費用〉500円
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉10月16日、11月6日各(火曜日)午後1時~2時
〈会場〉保健福祉センター
〈内容〉採血によるHIV検査(注)約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います
〈申込み〉事前に保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
成人健康相談(10月)
健康相談のほか、血圧測定も行います。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程(10月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
11(木曜日) | 12:30~15:30 | 習志野台公民館 |
12:45~15:15 | 三田公民館 | |
16(火曜日) | 9:30~12:00 | 葛飾公民館 |
13:00~15:30 | 塚田公民館 | |
24(水曜日) | 11:00~13:30 | 三咲公民館 |
三田公民館・塚田公民館は栄養相談が受けられるほか、食生活サポーターが「みそ汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
認知症の家族を支えるための家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉11月2日(金曜日)午後1時30分~3時30分
〈会場〉薬円台公民館
〈対象〉認知症の人を介護する家族
〈定員〉先着20人
〈申込み〉事前に東部地域包括支援センター 電話番号490-4171へ
特定医療費(指定難病)受給者証の更新申請を受け付けています
受給者証をお持ちで、有効期間終了後も受給を希望する人は、終了前までに郵送または窓口で申請をしてください。対象の人にはすでに更新の案内書類を発送しています。
〈申込み〉必要書類を保健所保健総務課(〒 273-8506(注)住所不要 電話番号409-2891)へ
ぐっすりすっきり快眠講座
〈日時・日程〉11月22日(木曜日)午後1時30分~3時30分
〈会場〉中央保健センター
〈内容〉講話と軽体操
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉先着30人(注)保育あり(1歳~。若干名。要予約)
〈申込み〉事前に同センター 電話番号423-2111へ
高齢者のインフルエンザ予防接種
対象者には、水色の予診票を10月上旬に、住民登録している住所へ郵送します。届かない人や紛失した人は、市内の実施医療機関に予備がありますのでご利用ください。
〈対象〉満65歳以上の人、満60~64歳で内部疾患(心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能)の障害者手帳1級の人
〈実施期間〉12月31日(月曜日)まで
〈費用〉1000円(注)生活保護世帯の人は無料
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3836
実施医療機関は同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈対象〉市内在住の65歳以上の人(原則年2回まで)
〈定員〉各先着3~25人
〈申込み〉事前に保健所健康づくり課 電話番号409-3817へ
- 総合型5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(1)クロスウエーブ船橋 | 10/26~毎週(金曜日)9:30~ |
(2)コナミスポーツクラブ西船橋 | 11/6~毎週(火曜日)14:00~ |
(3)コナミスポーツクラブ船橋 | 11/7~毎週(水曜日)10:00~ |
(4)カーブス船橋高根台(松が丘1) | 11/8~毎週(木曜日)13:15~ |
(5)ティップネス船橋 | 11/19~毎週(月曜日)9:00~ |
- 特化型運動・栄養5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(6)カーブス北習志野 | 11/13~毎週(火曜日)13:15~ |
(7)カーブス船橋高根台 | 11/20~毎週(火曜日)13:15~ |
- 特化型運動・口腔5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(8)コナミスポーツクラブ船橋 | 11/26~毎週(月曜日)14:00~(注)12/24、31は除く |
- 認知症予防5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(9)コナミスポーツクラブ下総中山 | 11/5~毎週(月曜日)14:30~ |
(10)コナミスポーツクラブ西船橋 | 11/6~毎週(火曜日)14:00~ |
(11)カーブス船橋高根台 | 11/16~毎週(金曜日)13:15~(注)11/23は除く |
(12)ニチイ学館船橋校 | 11/19~毎週(月曜日)10:00~ |
(13)ティップネス船橋 | 11/19~毎週(月曜日)10:45~ |
- 総合型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(14)ティップネス船橋 | 10/29~毎週(月曜日)13:30~ |
(15)カーブス夏見台 | 10/31~毎週(水曜日)13:15~ |
(16)カーブス東船橋 | 11/1~毎週(木曜日)13:15~ |
(17)ここち西船橋 | 11/1~毎週(木曜日)14:00~ |
(18)特別養護老人ホームローゼンヴィラ藤原 | 11/3~毎週(土曜日)14:00~ |
(19)ここち東船橋 | 11/5~毎週(月曜日)9:30~ |
(20)コナミスポーツクラブ船橋 | 11/5~毎週(月曜日)10:00~(注)12/24、31は除く |
(21)(22)船橋アリーナ | 11/20~毎週(火曜日)(21)9:30~(22)12:00~(注)1/1は除く |
(23)(24)デイサービス宮本 | (23)11/21~毎週(水曜日)13:00~(24)11/24~毎週(土曜日)10:30~(注)(23)は1/2、(24)は12/29を除く |
- 柔道整復師型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(25)タカサキ整骨院(本中山6) | 11/1~毎週(木曜日)13:00~ |
(26)高根台整骨院 | 11/6~毎週(火曜日)12:00~ |
(27)こむろ駅前整骨院 | 11/7~毎週(水曜日)11:00~ |
(28)磯山整骨院(習志野台3) | 11/7~毎週(水曜日)13:00~ |
CKD慢性腎臓病とは~知ろう防ごう新たな国民病~
〈日時・日程〉(1)11月22日(木曜日)午後1時30分~3時30分 (2)30日(金曜日)午前10時~正午、午後2時~4時((2)は午前・午後のいずれか。全2回)
〈会場〉東部保健センター
〈内容〉医師による講話ほか
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉先着50人((1)は公開講座。別途先着10人)(注)保育あり((1)、(2)の午後のみ。1歳以上。若干名。要予約)
〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1383へ
医療センター公開医療講座「小児の夜尿症について」
〈日時・日程〉10月11日(木曜日)午後2時30分~3時30分
〈会場〉市民文化創造館(きらら)
〈講師〉木谷豊氏(医療センター小児科副部長)
〈定員〉当日先着190人
〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321〈健康ポイント対象〉
身体を動かしてみませんか
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回(2)(3)全2回)
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉各先着25人(注)(3)は保育あり(1歳以上。若干名。要予約)
〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ
教室名 | 日時 | 会場・申込み |
---|---|---|
(1) 運動習慣づくり教室 | 10/30~11/20毎週(火曜日)13:30~15:30 | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
(2) コモを防ごう かんたん筋力アップ | 11/2、9各(金曜日)13:30~15:30 | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
(3)身体をほぐそう リラックス体操 | 11/14、28各(水曜日)13:30~15:30 | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
医療センター市民講座「心臓病教室」
〈日時・日程〉10月25日(木曜日)午後1時30分~2時30分
〈会場〉医療センター
〈講師〉大港裕貴氏(理学療法士)
〈定員〉当日先着80人
〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
講座「親が学ぶ 思春期のこころとからだ」
〈日時・日程〉11月6日(火曜日)午後1時30分~3時30分
〈会場〉東部保健センター
〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士)
〈対象〉市内在住で10~19歳の子を持つ保護者
〈定員〉先着40人
〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1383へ
幼児(4~6歳)の心の健康教室
〈日時・日程〉11月29日(木曜日)午前10時~正午
〈会場〉西部保健センター
〈内容〉幼児の心の発達について
〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士)
〈対象〉市内在住で4~6歳の子を持つ保護者
〈定員〉先着40人(注)保育あり(1歳以上。若干名。要予約)
〈申込み〉事前に同センター 電話番号047-302-2626へ
風しんが急増 対策には予防接種が有効です
千葉県・東京都など首都圏を中心に風しん患者が急増しています。その多くは30~50代の男性です。市内でも昨年0件だった件数が、9月19日現在で20件に増えています。妊婦が感染すると胎児にも重大な影響が出る場合があります。予防接種や抗体検査を受け、風しん感染の拡大を防ぎましょう。
〈問合せ〉抗体検査等は、保健所健康づくり課 電話番号409-3404。発生状況等は、保健所保健総務課 電話番号409-2867
風しんとは?
風しんウイルスによって引き起こされる感染症で、主な感染経路はせきやくしゃみなどの飛沫感染です。感染すると2~3週間で発熱、発疹などの症状を引き起こし、妊娠20週ごろまでの場合は「難聴」、「白内障」などの「先天性風しん症候群」の子が生まれる可能性があります。
感染予防のために
1番効果的なのは予防接種です。妊娠を希望する人やその家族で風しんにかかったことのない人で、予防接種を受けたか分からないまたは受けていない場合は、かかりつけ医に相談しましょう。また、妊娠を希望する人とその配偶者、抗体価が低い妊娠中の人の配偶者は市内の協力医療機関にて無料で抗体検査を受けられる場合があります。協力医療機関など詳しくは市ホームページをご覧になるか、保健所健康づくり課へお問い合わせください。
予防接種を受ける場合は実施している医療機関へ直接お問い合わせください。県のホームページ「ちば医療なび」で実施医療機関を調べることができます。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
(土曜日)は、午後6時~9時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
(注)受付はいずれも終了30分前まで
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(注)受付は原則11時30分まで
当番医案内 ふなばし健康ダイヤル24
休日調剤薬局案内・健康医療相談 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
県の健康医療相談
救急安心電話相談 電話番号#7009
ダイヤル回線・IP電話・PHSからは 電話番号03-6735-8305
平日・(土曜日)は、午後6時~11時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後11時
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
11面
船橋駅前総合窓口センター
(フェイスビル5階) 電話番号423-3411
10月の休業日 6日(土曜日)、7日(日曜日)、20日(土曜日)、21日(日曜日)
■業務時間 ◦(月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
◦休業日以外の(土曜日)(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時
情報ひろば お知らせ
駅前放置自転車クリーンキャンペーン
11月30日(金曜日)まで、駅周辺の放置禁止区域に置かれた自転車の撤去や、放置防止の啓発活動を強化します。
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
不法投棄や野焼きは禁止されています
廃棄物は適正に処理しましょう。不法投棄や野焼きを発見したら、廃棄物指導課 電話番号436-3810へご連絡ください。
浄化槽法定検査を受検しましょう
「浄化槽法定検査」は法律で義務付けられています。受検の手続き・料金などについては、契約している浄化槽保守点検業者等へお問い合わせください。
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-2443
市川市クリーンセンターの建て替えの環境影響評価準備書の縦覧・説明会
〈縦覧期間〉10月24日(水曜日)までの平日午前9時~午後5時 〈縦覧場所〉市環境政策課(注)11月8日(木曜日)(必着)まで県環境政策課へ意見書を提出できます。提出方法など詳しくは県ホームページをご覧ください 〈問合せ〉市環境政策課 電話番号436-2450
説明会を開催 日時・会場 下表(注)当日自由参加
日程 |
時間 |
会場 |
---|---|---|
10/13(土曜日) |
10:00~12:00 |
市川市クリーンセンター |
10/13(土曜日) |
14:00~16:00 |
市川市役所仮本庁舎 |
10/14(日曜日) |
10:00~12:00 |
信篤公民館(市川市) |
使用済み小型家電の回収ボックスを増設
公民館など市内16カ所に設置している、使用済み小型家電の回収ボックスを4カ所増設しました。
〈増設場所〉新高根・八木が谷・坪井・西部公民館 〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
対象品目などは市ホームページか「家庭ごみの出し方パンフレット」をご覧ください。パンフレットの配布場所は同課へお問い合わせください。
経済的に修学が困難な推薦入学者に入学準備金を貸し付け
無利子で奨学金を貸し付けます。卒業後、3年以内の返済が条件です。
〈対象〉次の全てに該当する人 本人または保護者が市内に1年以上在住し、31年度に入学の(1)高等学校・高等専門学校・専修学校(高等課程)(2)短期大学・大学・専修学校(専門課程)に推薦合格している 出身学校長の推薦がある 経済的理由で修学が困難 〈貸付限度額〉(1)国公立7万円、私立20万円 (2)国公立15万円、私立40万円 〈申込み〉31年2月5日(火曜日)までに、申請書を学務課 電話番号436-2852へ(注)申請書は同課で配布。郵送希望者はお問い合わせください
推薦合格者以外は、31年1月4日(金曜日)から受け付けます。
生ごみ処理容器の購入費を助成
〈対象容器〉生ごみを堆肥化・減量化するコンポスターなどの堆肥化容器(電気・機械式を除く)(注)新たに購入する場合のみ 〈対象〉市内在住で市税の滞納がなく、容器の設置・維持管理ができ、処理した生ごみを自分で利用する人 〈助成額〉購入金額の2分の1(注)上限3000円 〈申込み〉製品購入前に、クリーン推進課 電話番号436-2434へ
10月10日(水曜日)は児童手当・特例給付の支給日です
6~9月分のうち認定された分の手当を支給します。ただし、現況届の提出による更新手続きが遅れた人や書類に不足があった人などで、審査が完了していない場合は、10月に振り込みができないことがあります。
審査完了後、結果を通知し、振り込み日等をお知らせしますのでご確認ください。なお、公務員の人は、勤務先で手続きをしてください。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2316
シニア従業員のお仕事説明会
市と協定を結び、高齢者の雇用を促進するセブン-イレブンが、同店で行う配達、掃除、レジなどの仕事説明会、相談会を実施します。
〈日時・日程〉10月26日(金曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈対象〉おおむね60歳以上の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前にセブン-イレブン・ジャパン千葉地区事務所 電話番号043-274-6511へ
障害者就労施設等による合同販売会
〈日時・日程〉10月10日(水曜日)~12日(金曜日)午前11時~午後3時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈内容〉市内の障害者就労施設などで生産した食品や雑貨などを障害者自らが販売 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
障害者雇用促進就職面接会
〈日時・日程〉10月18日(木曜日)午後1時~4時(注)当日自由参加。受け付けは2時まで 〈会場〉市役所11階大会議室 〈対象〉障害者手帳を持っている求職中の人 〈問合せ〉船橋公共職業安定所 電話番号431-8287(音声41#)
ちば起業家交流会
船橋・市川・浦安が合同で開催する創業に関する交流会で、地域の創業ネットワークを深められます。
〈日時・日程〉10月11日(木曜日)午後3時~6時 〈会場〉全日警ホール(市川市) 〈内容〉企業経営者の経営談ほか 〈定員〉当日先着150人 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
人材活用の拡大で強い組織を作る「多様な人材採用支援セミナー」
疾病の治療と仕事の両立支援が必要な人や障害者、LGBT等の性的マイノリティなど多様な人材の雇用にあたり労働環境の整備や労務管理手法、採用のポイント等について解説します。
〈日時・日程〉11月6日(火曜日)、29日(木曜日)各午後1時15分~5時(全2回) 〈会場〉市役所7階705会議室 〈対象〉人事労務担当者・働き方改革に関心のある人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に商工振興課 電話番号436-2477へ
10月の無料相談窓口
記述のないものは、祝日休・予約不要・電話相談不可
相 談 名 | 日 時 | 会 場 問 合 せ |
---|---|---|
税金 | 9日(火曜日)、11日(木曜日)、18日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 (注)先着順 |
行政への要望・苦情 | 4日、18日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)13日(土曜日)午前9時~正午 | (1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(差別・いじめ等) | (1)11日~25日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局(注)電話相談可 同局 電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)4日(木曜日) (2)10日(水曜日)各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 電話番号401-0622 |
司法書士(遺言・相続等) | 13日、27日各(土曜日)午前10時~午後3時 | フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)11月3日祝日午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 23日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560(注)要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097(注)予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 (2)7日、21日各(日曜日)午前10時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション (2)フェイス5階相談室 同ステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)16日(火曜日) (2)18日(木曜日)各午後1時~4時 | (1)商工振興課 同課 電話番号436-2475(注)予約優先 (2)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 4日、18日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
労災職業病 | 17日(土曜日)午後1時~4時 | 勤労市民センター 千葉労災職業病対策連絡会 電話番号043-273-9199 |
社会保険労務士(労働相談) | 12日、26日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477 (注)要予約 |
社会保険労務士(成年後見相談) | 6日(土曜日)、11月3日祝日各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)予約優先 |
保健と福祉の総合相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)20日(土曜日)午前9時~午後3時、31日(水曜日)午後6時~8時 | (1)保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 (2)フェイス5階相談室(注)前日までに要予約 「さーくる」 電話番号495-7111 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)13日(土曜日)午後1時~5時、24日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)船橋駅前総合窓口センター14番窓口 同課 電話番号436-2320 (注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士相談 | 13日(土曜日)午後1時30分~4時30分、24日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320(注)要予約 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、13日、27日各(土曜日)午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006 (注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
多重債務 | 13日、27日各(土曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006 (注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 9日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 2日、16日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 11日(木曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
交通事故 | 11日、25日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 | 5日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2343 ファックス番号433-5566 |
身体障害者 | 19日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・御郷 電話番号424-6473(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 26日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・後藤 電話番号475-0357(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 12日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター (福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
障害者の自立 | 10日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 NPO法人船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 26日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)予約も可 |
オストメイト | 24日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 (公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 2日(火曜日)、10日(水曜日)、18日(木曜日)、26日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健総務課 電話番号409-2859 (注)要予約。第2(水曜日)はアルコール相談 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 | 7日、11月4日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)要予約 |
建築住宅 | 10日(水曜日)午後5時~7時、13日(土曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712 |
増改築 | (1)9日 (2)23日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 | 1日(月曜日)、9日(火曜日)、15日~29日毎週(月曜日)午後7時~9時 | 相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | 毎週(金曜日)午前10時~午後4時、17日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)4日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、24日(水曜日)午後1時~5時 (2)15日(月曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 同センター 電話番号423-0757(注)いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、13日、27日各(土曜日)午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。電話相談可 |
子どものための家庭教育相談 | 10日(水曜日) 、23日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | フェイス5階相談室 社会教育課 電話番号436-2895(注)要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流課 電話番号436-2083 (注)電話相談 電話番号436-2953 |
陸上自衛隊習志野演習場10月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着は、10月9日(火曜日)、10日(水曜日)、22日(月曜日)~25日(木曜日)、29日(月曜日)~31日(水曜日) 落下傘降下は、17日(水曜日)~19日(金曜日)、22日(月曜日)~25日(木曜日)、29日(月曜日)~31日(水曜日) 火薬は、1日(月曜日)~31日(水曜日) 各午前7時~午後9時 第1空挺団広報室 電話番号466-2141(内線206)
12面
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
クボタスピアーズ 今シーズン初白星で4位に浮上
9月15日にキヤノンイーグルスと対戦し、14-3で見事今シーズンの初勝利を挙げたスピアーズ。9月21日現在、チームの戦績は1勝2敗ですが昨年の上位チームとの対戦でも勝ち点を積み上げ、ホワイトカンファレンス8チーム中4位につけています。アウェーの試合が続きますが、この勝利をきっかけにチームが連勝できるように、皆さんの熱い声援を送りましょう。
チケットなど詳細はスピアーズ事務局 電話番号03-3245-3080へお問い合わせいただくか、同チームホームページをご覧ください。
[キャプション]11得点と大活躍のゲラード選手は「チーム全体の固いディフェンスでつかんだ勝利です」とコメント
千葉ジェッツふなばし 10月4日(木曜日) Bリーグ開幕
新たなメンバーを加えたジェッツは、9月7日から9日までKANTO EARLY CUPに出場しました。結果は第3位でしたが、10月4日(木曜日)からのリーグ開幕に向け、貴重な実践の場となりました。
船橋アリーナで行われるホームゲームへ行こう!
〈前売り券(税込み)〉2階自由席(立ち見含む)は1800円※高校生以下900円 〈問合せ〉千葉ジェッツふなばし 電話番号401-4084
日時(10月) | 対戦相手 |
---|---|
4(木曜日)19:05~ | 川崎ブレイブサンダース |
6(土曜日)15:05~ | 川崎ブレイブサンダース |
13(土曜日)17:05~ | 三遠ネオフェニックス |
14(日曜日)16:05~ | 三遠ネオフェニックス |
20(土曜日)17:05~ | 新潟アルビレックスBB |
21(日曜日)15:05~ | 新潟アルビレックスBB |
24(水曜日)19:05~ | レバンガ北海道 |
J:COMチャンネル(地デジ11ch)ではアウェーの試合を生放送
〈放送日時〉
- レバンガ北海道戦は10月17日(水曜日)午後7時~9時40分
- 大阪エヴェッサ戦は27日(土曜日)午後6時~8時40分、28日(日曜日)午後2時~4時40分
〈問合せ〉J:COM YY船橋習志野 電話番号0120-999-000
10/28(日曜日)はアンデルセン公園入園無料 インターナショナルフェスティバル2018
〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083
〈日時〉10月28日(日曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉アンデルセン公園イベントドーム、みんなの広場(当日入園無料) 〈内容〉ステージで世界の歌や踊り、スタンプラリーほか
船橋のうまいもんが集合 市場の楽市&ふなっこ畑の朝市
楽市では新鮮な野菜や魚介類など、さまざまな食材が並び、お買い物券が当たるスタンプラリー抽選会を実施。朝市では船橋産の食材を使った飲食店などがあります。ぜひお越しください。
ふなばし楽市 10月6日(土曜日)
午前9時~11時30分 市地方卸売市場 市場総務課 電話番号424-1151
ふなばし朝市 10月13日(土曜日)
午前9時~11時 農産物直売所「ふなっこ畑」(行田3) ふなばし観光・ブランド創造室 電話番号436-2473 〈健康ポイント対象〉
遊び心あふれる作品で世界を魅了 国際アンデルセン賞を角野栄子さんが受賞
「世界中の人に本を通じて私の思いが伝わってとてもうれしい」。
「魔女の宅急便」の原作者で知られる角野栄子さんが、児童文学界のノーベル賞といわれる「国際アンデルセン賞」を受賞しました。角野さんは、ふなばしアンデルセン公園童話館の映像の企画をはじめ、平成7年から20年以上にわたり市文学賞の選者を務めています。
市文学賞に応募される児童文学作品について「中・高校生の自由な発想が特に面白い。たくさんの作品と出会いたい」と毎年楽しみにしています。また、幼少期の船橋の思い出は潮干狩りで「駅を降りたらすぐに砂浜で、夢中になって掘って、とても楽しかった」と当時を振り返り、今は人も車も多くて活気があることに驚いています。
来年40周年を迎える「アッチ・コッチ・ソッチの小さなおばけシリーズ」は、親子3代で愛してくれている人がいます。「小さい頃に読んで面白いと思った作品は一生忘れない。私の本もそういう本になってほしい」と思いを込めます。
現在も「魔女の宅急便」の番外編などの執筆活動を行い、素晴らしい作品を生み出し続けています。
[キャプション]8月31日にギリシャ・アテネで行われた授賞式で記念のメダルを手にする角野栄子さん(83歳)
角野栄子さん記念講演会 本のページは魔法の扉
〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
角野さんが感銘を受けた本などを紹介するほか、未来を担う子どもたちやこれから創作活動をしてみたいと思っている人へのメッセージなどを話します。
〈日時〉10月28日(日曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈定員〉270人(多数は抽選) 〈費用〉無料 〈申込み〉10月15日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1枚に4人まで)に参加者全員の氏名、代表者の住所・電話番号、要約筆記・手話通訳・保育(7カ月~6歳。8人※多数は抽選)の希望を書いて、西図書館(〒273-0031西船1-20-50)へ
ギャラリー展示「ファンタジーの運び人 角野栄子展」
〈日程〉10月13日(土曜日)~11月7日(水曜日)※29日(月曜日)は休。 〈会場〉西図書館 〈内容〉魔女の宅急便挿絵原画、角野栄子氏の著作など 〈費用〉無料
市内各地で伝承 ふなばしの神楽を見てみよう
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2887
神に奉納するための舞楽で、市内に伝承されている5つの神楽は、それぞれ趣が異なり、独特の雰囲気を持っています。古くから受け継がれてきた伝統あるふなばしの神楽は下記の場所でご覧になれます。
開催日時
(◆は市指定無形民俗文化財)
神楽 | 日程(10月) | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
◆二宮神社 | 14(日曜日) | 18:00~ | 薬円台神明神社(薬円台1) |
◆二宮神社 | 16(火曜日) | 13:00~ | 二宮神社(三山5) |
◆高根町神明社 | 15(月曜日) | 18:00~ | 高根町神明社(高根町) |
◆高根町神明社 | 24(水曜日) | 18:00~ | 秋葉神社(高根町) |
◆船橋大神宮 | 20(土曜日) | 11:30~ | 船橋大神宮(宮本5) |
飯山満町神明神社 | 20(土曜日) | 18:00~ | 神明神社(飯山満町1) |
◆飯山満町大宮神社 | 23(火曜日) | 17:00~ | 大宮神社(飯山満町2) |
内容等は文化課へお問い合わせください。車での来場はご遠慮ください。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 最近見たページ
-