広報ふなばしテキスト版 平成29年10月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
ふなばしミュージックストリート
10月22日(日曜日)午前10時30分~午後6時(小雨決行)
“音楽でまちを元気に!”を合言葉に、多彩なジャンルの音楽がまちのさまざまなところで演奏されるイベント「ふなばしミュージックストリート」を、10月22日(日曜日)に開催します。4回目となる今年は、事前審査を勝ち抜いた105組のミュージシャンや船橋を拠点とするプロミュージシャンが、16会場でポップス、クラシック、ジャズ、ロックなどの演奏を披露。また、姉妹・友好都市の文化団による国際色豊かな演奏で、市制施行80周年を盛大にお祝いします。音楽で心が弾む1日を、ぜひお楽しみください。
〈問合せ〉同実行委員会(文化課内)電話番号436-2894
出演者のプロフィール・出演時間・会場等は、市ホームページや各会場で当日配布するパンフレットをご覧ください。
皆さんのお越しをお待ちしています!
[キャプション]100人を超える市民ボランティアが運営を支えます
当日は80周年を祝う特別企画が目白押し
- ふなばし名店グルメ 午前10時30分~午後4時30分 天沼弁天池公園 市内で人気の飲食店が集結。
- スタンプラリー 午前10時30分~午後5時 集めたスタンプの数に応じて、船橋ゆかりの賞品をプレゼント!(注)詳しくは当日配布するパンフレットをご覧ください
- 茶道と和の調べ 午前11時~午後3時30分(毎時00分から30分間) 茶華道センター 箏や尺八が奏でる邦楽の調べに包まれながら、気軽にお茶会をお楽しみください。〈費用〉500円
- みんなで演奏ワークショップ 午前11時~(発表は午後0時20分~0時35分) 天沼弁天池公園 身近なもので楽器を作ろう。最後はステージで演奏を披露します。
- 初めての楽器体験 午前11時~午後4時30分 船橋駅北口おまつり広場、市民文化ホール 楽器に触れたことがなくてもOK! アコースティックギターやカホン、トランペットなどを体験できます。
- ふなばしスマホDE映画祭 午前11時~午後5時 市民文化ホール スマホとダンボール箱で作った小さな映画館をお楽しみください。
- 若幸祭 午前11時~午後5時 天沼弁天池公園 船橋情報ビジネス専門学校の学生による屋台が出店。
- 船橋ドドンパ歌姫太郎コンテスト 午前11時40分~午後0時20分 東武百貨店船橋店 事前審査で選考された4人の中から、30年2月11日(祝日)開催の「千人の音楽祭」のフィナーレで、テーマ曲「船橋ドドンパ」を歌う人を決定します。
- 姉妹・友好都市HAYWARD&XI'AN 午後0時45分~2時15分 市民文化ホール 市制施行80周年を記念して、姉妹都市の米国ヘイワード市と友好都市の中国西安市の文化団が、本場のジャズや民族色あふれる演奏を披露!
- 集まれ!船橋のミュージシャン 午後2時20分~4時30分は、天沼弁天池公園。午後4時15分~4時45分は、Live酒場バディーズ 船橋を中心に活動しているプロミュージシャンが、地元愛あふれるステージを披露します。
- 弾き語りコンテスト 午後2時20分~4時20分 船橋駅北口おまつり広場 弾き語りスタイルで個性豊かな演奏を届けます。優勝者はグランドフィナーレで発表します。
- まちかど音楽ステージinFMS 午後3時45分~4時20分は、森のシティイオンタウン新船橋。午後3時30分~4時45分は、ららぽーとTOKYO-BAYかいだん広場 毎週金曜日開催の「まちかど音楽ステージ」から登録ミュージシャンが特別出演。
- Back Street Music 船橋駅周辺の店舗などで“流し”の演奏をします。食事や買い物で入ったお店に、ミュージシャンが現れるかも!?
- グランドフィナーレ 午後5時~6時 市民文化ホール 弾き語りコンテストの結果発表や、テーマソングの合唱で1日を締めくくります。
「ミュージックバス」を無料で運行
車内で音楽の演奏も行うミュージックバスを、JR船橋駅~ららぽーと間で運行します。
〈時間〉午前11時~午後5時(毎時00分船橋駅発↔毎時30分ららぽーと発)。午後4時30分ららぽーと発が最終便
2面
30年4月入所 保育所等の利用申し込みの受け付けが始まります
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
市内保育所等の30年4月からの利用申し込みが10月2日(月曜日)から始まります。現在の131カ所の保育所等に加え、2月から認可保育園1園、4月から認可保育園1園と小規模保育事業所1園が新たに開設されるほか、3つの保育園で定員が増える予定です。
4月からの保育所等の申し込み方法
利用要件
- 月64時間以上の就労をしている
- 保護者が出産の前後や病気療養中
(注)右記以外にも、就学や求職などを理由とした申し込みができます。
申込書の配布場所
保育認定課、各保育所等・子育て支援センター、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所※市ホームページからも取り出せます
(注)保育所等の詳細は、右記の窓口で配布する「船橋市保育施設のご案内」をご覧ください。
申し込みは10月2日(月曜日)から保育認定課または利用希望の保育所等で
申し込みは、保育認定課、公・私立保育園、認定こども園で受け付けています。申し込みの際には面接を行いますので、必要書類を用意してお子さんと一緒にお越しください。詳しくは申込書や市ホームページでご確認ください。
- 保育認定課 12月25日(月曜日)まで(午前9時~午後5時)※(土曜日)(日曜日)(祝日)は除く
- 各保育所等 12月15日(金曜日)まで※事前に園に予約をしてください
(注)12月26日以降は、30年1月15日(月曜日)まで二次受付として保育認定課のみで受け付けます。一次受付の利用者決定後、受け入れ可能な施設の利用調整を行います。
締切日前後または締切日以降に出産予定で、4月から利用希望の人へ
事前に保育認定課へ連絡のうえ、出生前であっても12月25日(月曜日)までに同課で申し込みしてください。
発達に心配のあるお子さんの申し込み
11月30日(木曜日)まで保育認定課のみで受け付けます。事前に予約をしてください。
市外の保育園を希望する場合
各市区町村の申し込み時期や必要書類を確認し、船橋市の保育認定課で申し込みしてください。
(注)30年3月末までの転出予定者を含む
利用の決定
市の選考基準をもとに審査し、2月中旬から下旬に結果を通知する予定です。
新たに254人の定員を増やします
30年2月に開設する保育所
種別 | 園名(仮称・私立) | 所在地 | 定員(受入年齢) |
---|---|---|---|
認可保育園 | 太陽の子塚田保育園 | 行田町 | 75人(生後57日目~就学前) |
※30年2月入所の申請締切日や受付場所は4月入所一次受付と同じです
30年4月に開設する保育所
種別 | 園名(仮称・私立) | 所在地 | 定員(受入年齢) |
---|---|---|---|
認可保育園 | 新船橋ここわ保育園 | 海神5 | 60人(生後57日目~就学前) |
小規模保育事業所 | リップル保育園西船橋 | 葛飾町2 | 19人(生後57日目~2歳児クラス) |
定員が増加する保育所
種別 |
園名(私立) |
所在地 |
定員(増加人数) |
---|---|---|---|
認可保育園 |
弥生保育園 |
本中山3 |
150人(30人増) |
船橋光の子保育園 |
丸山1 |
50人(30人増。受入年齢を就学前まで拡大) |
|
たちばな保育園 |
前原西2 |
130人(40人増) |
(注)新たな開設がある場合や新設保育園等の説明会は、今後の「広報ふなばし」や市ホームページ等でお知らせします。
11月1日(水曜日)~ 幼稚園等の入園申し込みの受け付けを開始
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2858
市内の私立幼稚園等では、それぞれ特色のある幼児教育を行っています。
来年度の入園案内書は、10月15日(日曜日)以降、下記の幼稚園等で配布します。願書は11月1日(水曜日)から入園を希望する各園に提出してください。募集人数、教育内容、預かり保育(※)の実施などの詳細は、各園に直接お問い合わせください。
また、保護者の負担軽減を図るための市の補助金制度を利用できる場合があります。内容等詳しくは学務課へお問い合わせください。
(※)預かり保育…通常の教育時間の前後などに、幼稚園において在園児を預かる事業
入園対象:3~5歳児(24年4月2日~27年4月1日生まれ)
園名(所在地) | 電話番号 |
---|---|
栄光(芝山3) | 464-8084 |
英進(みやぎ台3) | 448-7066 |
大浜(薬円台4)★1 | 466-5720 |
海神(海神6) | 431-5708 |
葛飾(西船4) | 431-4463 |
金杉(金杉3) | 439-2525 |
木戸脇(高根台7) | 465-6401 |
恵楓(宮本8) | 424-5100 |
健伸(丸山5) | 438-7019 |
健伸行田(行田2) | 439-2125 |
コスモス(上山町3) | 438-2790 |
木の実(坪井東4) | 457-2055 |
古和釜(松が丘4) | 464-3030 |
シオン(夏見6)★2 | 422-5644 |
しんめい(飯山満町1) | 422-3447 |
すずみ(大穴南3) | 464-7121 |
すずらん(三山3) | 472-8726 |
清和(前貝塚町) | 439-1798 |
第二船橋ひまわり(金杉8) | 448-3960 |
高根台文化(高根台3) | 466-2511 |
たきのい(田喜野井6) | 463-1986 |
坪井(坪井町) | 456-1075 |
中台(前原東4) | 472-7381 |
習志野台(習志野台2) | 466-2151 |
西船(西船2) | 431-2932 |
飯山満(飯山満町3) | 467-1929 |
ひなぎく(海神4) | 431-3569 |
日の丸(馬込西2) | 438-4545 |
不二(飯山満町2)★1 | 466-2925 |
冨士見(高根台1) | 465-2555 |
冨士見第二(前原西6) | 474-0324 |
二葉(海神5) | 431-4701 |
二和ひつじ(二和東6) | 447-2041 |
船橋(本町3) | 424-3351 |
船橋いづみ(習志野台6) | 466-5082 |
船橋小鳩(三山5) | 473-3734 |
船橋ひかり(二子町) | 047-335-5998 |
船橋ひまわり(夏見5) | 422-7051 |
瑞穂(習志野台4) | 465-3300 |
みどり台(緑台2) | 448-3311 |
みのり第二(芝山2) | 467-6059 |
八木ヶ谷(八木が谷2) | 447-6729 |
山野(西船2) | 431-2431 |
若松(若松2) | 431-7751 |
(注)利用者負担額は、認定こども園(★1)と子ども・子育て支援新制度移行園(★2)では保護者の所得等に応じて市が定め、その他の園では各園で定めます。市で定める利用者負担額は保育認定課 電話番号436-2330にお問い合わせください。
30年4月に小学校へ入学する子は 就学時健康診断を受けましょう
お子さんが元気に入学できるよう、健康診断を行います。同時に、保護者向けの子育て講座や入学説明会を実施します。対象となる家庭には関係書類を10月中旬に郵送します。
〈日程〉下表※欠席の場合は、各校へ連絡してください。受付時間は、送付書類をご覧いただくか、市ホームページをご覧ください
小学校名 | 11月 |
---|---|
船橋 | 24日(金曜日) |
湊町 | 14日(火曜日) |
南本町 | 14日(火曜日) |
宮本 | 30日(木曜日) |
若松 | 7日(火曜日) |
峰台 | 17日(金曜日) |
市場※ | 14日(火曜日) |
海神 | 22日(水曜日) |
西海神 | 7日(火曜日) |
海神南 | 30日(木曜日) |
葛飾 | 16日(木曜日) |
小栗原 | 17日(金曜日) |
八栄 | 9日(木曜日) |
夏見台 | 8日(水曜日) |
高根 | 16日(木曜日) |
高根東 | 29日(水曜日) |
金杉 | 14日(火曜日) |
三咲 | 2日(木曜日) |
二和 | 9日(木曜日) |
八木が谷 | 30日(木曜日) |
八木が谷北 | 28日(火曜日) |
咲が丘 | 7日(火曜日) |
金杉台 | 6日(月曜日) |
法典 | 9日(木曜日) |
丸山 | 9日(木曜日) |
法典東 | 9日(木曜日) |
法典西 | 7日(火曜日) |
塚田 | 9日(木曜日) |
行田東 | 14日(火曜日) |
行田西 | 7日(火曜日) |
前原 | 9日(木曜日) |
中野木 | 13日(月曜日) |
二宮 | 9日(木曜日) |
飯山満 | 7日(火曜日) |
飯山満南 | 21日(火曜日) |
芝山東 | 30日(木曜日) |
芝山西 | 16日(木曜日) |
七林 | 10日(金曜日) |
薬円台 | 10日(金曜日) |
薬円台南 | 8日(水曜日) |
田喜野井 | 14日(火曜日) |
三山 | 8日(水曜日) |
三山東 | 16日(木曜日) |
高根台第二 | 8日(水曜日) |
高根台第三 | 14日(火曜日) |
高郷 | 16日(木曜日) |
習志野台第一 | 2日(木曜日) |
習志野台第二 | 9日(木曜日) |
古和釜 | 30日(木曜日) |
坪井 | 9日(木曜日) |
大穴 | 14日(火曜日) |
大穴北 | 9日(木曜日) |
豊富 | 8日(水曜日) |
小室 | 16日(木曜日) |
※市場小の入学説明会は30年1月30日(火曜日)です
〈会場〉入学予定の各小学校
〈内容〉内科・歯科等医師による健康診断、視力・聴力検査、グループ面接など(2~3時間程度)
〈対象〉30年4月に小学校へ入学する子
〈問合せ〉
- 受診会場の変更 学務課 電話番号436-2853
- 内容について 保健体育課 電話番号436-2874
「平成29年7月5日からの大雨災害義援金」の受付期間を12月28日(木曜日)まで延長
地域福祉課へ持参するか、郵便振替〈口座記号番号〉00190-2-696842〈口座加入者名〉日赤平成29年7月大雨災害義援金へ送金してください(窓口取扱いの場合、手数料無料)。※受領証を希望する場合は、「受領証希望」と明記
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
3面
国民年金 3つの基礎年金が私たちを支えます
国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満の誰もが加入しなければならない社会保障制度です。老後の保障、ケガや病気で働けなくなったときなど、生活の基礎となる費用が年金として支給されます。
老齢基礎年金
原則として、保険料を納めた期間と免除された期間等を合わせて10年以上ある人が、65歳に達したときに支給されます。20歳から60歳になるまで40年間保険料をすべて納めた場合に受けられる年金額は、年額77万9300円です。
年金の受給には、希望により60歳以上65歳未満の間で受ける繰り上げ支給と、66歳以上70歳までの間で受ける繰り下げ支給があります。いずれも、開始日に決まった年金支給率は一生を通して変更されません。
障害基礎年金
〈対象〉
国民年金加入中や、20歳前に初診日がある病気やけがで、障害が残り、障害認定日(初診日から1年6カ月後)に1級・2級の障害がある人※被保険者の資喪失後で、60歳以上65歳未満に初診日がある人も可
〈納付要件〉
障害の原因となった病気やけがの初診日の属する月の前々月までにおいて、保険料の納付済期間と免除期間等を合算した期間が、その被保険者期間の3分の2以上あること※初診日が20歳前の場合、本人の所得制限あり
〈請求時期〉
障害認定日以降、もしくは、その前に症状が固定した場合はその日以降。ただし、障害認定日が20歳前の場合は20歳になったとき。障害認定日を過ぎても請求せず、後に障害が重くなった場合は65歳までに請求してください。
〈支給年額〉
1級 97万4125円
2級 77万9300円
※子の年齢や人数により加算あり
遺族基礎年金
〈対象〉
国民年金加入者や、保険料を納めた期間と免除された期間等を合わせて25年以上ある人が死亡した場合に、その人によって生計を維持されていた子(18歳に達する日以後の最初の3月31日までにある子か20歳未満の障害者)、または子がいる配偶者
〈納付要件〉
死亡日の属する月の前々月までにおいて、保険料の納付済期間と免除期間等を合算した期間が、その被保険者期間の3分の2以上あること
〈支給年額〉
77万9300円
(注)子の人数により加算あり
(注)3つの年金の併給はできません。詳しくはお問い合わせください。
〈問合せ〉国民年金課 電話番号436-2282
ねんきんダイヤル 電話番号0570-05-1165
(PHS・IP電話からは電話番号03-6700-1165)
国民健康保険の届け出をお忘れなく
〈問合せ〉国民健康保険課 電話番号436-2395
引っ越しや就職、退職などで新たに国民健康保険(国保)に加入・脱退する場合(下記参照)は、14日以内に住所地の市区町村に届け出てください。届け出が遅れると、保険料をさかのぼって納めることになったり、医療費が全額自己負担になったりする場合があります。
〈届出先〉国民健康保険課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所
届け出に必要なもの | ||
---|---|---|
国保に加入する | ほかの市区町村から転入 | 本人確認できるもの |
職場の健康保険をやめた | 職場の健康保険をやめた証明書 | |
職場の健康保険の被扶養者でなくなった | 被扶養者でなくなった証明書 | |
子どもが生まれた | 保険証 | |
生活保護を受けなくなった | 保護廃止(停止)決定通知書 | |
国保をやめる | ほかの市区町村に転出 | 保険証 |
職場の健康保険に加入 | 国保と職場の健康保険の両方の保険証 | |
職場の健康保険の被扶養者になった | 国保と職場の健康保険の両方の保険証 | |
国保被保険者が死亡 | 保険証、喪主の印鑑・口座番号、死亡を証明できるもの、葬儀費用の領収書等(喪主氏名記載) | |
生活保護を受けるようになった | 保険証、保護開始決定通知書 | |
その他 | 市内で住所が変わった | 保険証 |
世帯主や氏名が変わった | 保険証 | |
世帯が分かれた、または一緒になった | 保険証 | |
修学のため、別に住所を定める | 保険証、在学証明書、他市区町村住民票 | |
保険証をなくした・汚れて使えなくなった | 本人確認できるもの |
介護予防活動にご活用ください 健康体操等の活動費用を助成
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
市では、町会・自治会、地域住民のサークルなど高齢者が定期的に集う団体が、介護予防体操等を取り入れた際にその活動費用を助成しています。すでに介護予防活動に取り組んでいる団体も対象になりますので、ぜひこの「アクティブシニア介護予防補助金」をご活用ください。
〈対象〉健康体操、ストレッチ体操など介護予防につながる活動
〈対象団体〉参加者の8割以上が65歳以上の市民で、毎月2回以上介護予防の活動を行う10人以上の団体※詳しい条件は募集要項をご覧ください
〈補助対象経費〉会場の使用料、消耗品の購入費用、食料費(飲料費)など
〈補助限度額〉上限10万円(補助対象経費総額の80パーセント)
〈申込み〉10月31日(火曜日)(消印有効)までに、申請書と必要書類を保健所健康づくり課(〒273-8506※住所不要)へ(注)募集要項等は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
体験!発見!くらしを豊かにするヒント ~これであなたも暮らしの達人!~
10月21日(土曜日)、22日(日曜日) 生き活きフェア
〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
〈日時〉10月21日(土曜日)、22日(日曜日)各午前10時~午後7時
〈会場〉ららぽーとTOKYO-BAY中央広場(浜町2)
〈内容〉
展示
市内の消費者団体や企業・行政が、くらし・食・環境をテーマとしたさまざまな情報を展示します。
抽選会
クイズに答えてスタンプを9個以上集めると、抽選でふなばし名産品詰め合わせなどの景品が当たります。
アトラクション
- 両日 オリジナル缶バッジ作り(21日午後0時30分~、22日午前11時30分~)
- 21日 和風大道芸サーカス(午後2時~)、キャラクターとの写真撮影(午後3時30分~)、親子工作教室「金属探知機を作って宝を探そう!」(小学生対象。午後5時~)
- 22日 横洲かおるの楽しい歌とダンス(午後2時30分~)、ロボットショー・ロボット製作体験(午後4時30分~)
第2回 船橋市ものづくりグランプリが決定
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
市では、市内中小企業が生産する優れた新製品の販路開拓を支援するため「船橋市ものづくりグランプリ」を開催しています。2回目である今回は、製品の新規性、有用性等の項目を審査し、4つの製品を認定しました(下表参照)。今後これらの製品のカタログを作成するほか、市ホームページや各種イベントで積極的にPRしていきます。
認定した製品・製造事業者
製品名 | 製品の特徴 | 事業者名 |
---|---|---|
フジヤマカットくるりんぼ歯ブラシ | ヘッド部分が回転する構造になっており、歯にブラシを当てる角度や力の入れ具合が最適に調整されます | 株式会社オートコーポレーション(小室町)電話番号457-4609 |
くるりんぼ角質取り | 角質やタコ、魚の目を皮膚を傷つけることなく簡単に除去できます | 株式会社オートコーポレーション(小室町)電話番号457-4609 |
粉末緑茶サーバーオデッサⅡ | ワンタッチで、一定量の粉末緑茶を出せるサーバー。手軽に、衛生的に緑茶を味わえます | 有限会社さわだ園(丸山1)電話番号439-2810 |
微小球反発試験機eNM3A10 | 携帯できる硬さ試験機。材質の硬さを計って、ものづくりの安全と信頼を確保します | 有限会社昌永工機(本郷町)電話番号047-704-8981 |
市が発送する封筒の広告主を募集
〈問合せ〉税務課 電話番号436-2202
〈封筒の種類〉納税通知書送付用封筒 〈広告サイズ〉縦6センチメートル×横15センチメートル 〈印刷色〉2色(青・赤) 〈募集枠〉1 〈掲載料〉34万5000円以上 〈発送時期〉30年4月、6月 〈予定発送数量〉34万5000通 〈申込み〉10月23日(月曜日)までに、必要書類を税務課へ持参
(注)必要書類は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。広告内容を審査し、掲載料が最も高い申込者に決定します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。
赤い羽根共同募金にご協力を
12月31日まで赤い羽根共同募金を実施しています。企業や学校、街頭などさまざまな方法で募金をお願いしています。寄せられた善意は、地域福祉の充実のために役立てられます。
〈問合せ〉県共同募金会船橋市支会(市社会福祉協議会内)電話番号431-2653
4面
在宅の高齢者を支える現場を紹介 「笑顔」をつくる介護のチカラ
船橋市においてもさらに高齢化が進み、平成37年度には介護等の支援を必要とする人は約4万人になると予測され、介護の担い手の確保は欠かせません。今号では、年々重要度が高まっている介護職員のいきいきと働く姿や、介護への就業を支援する市の取り組みなどを紹介します。
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-3306
年齢にかかわらず、活躍できる仕事
介護職員 小須田澄子さん
介護の現場では“がんばり過ぎず、自然体で、いつも笑顔に”を大切にしています。幸い、明るく元気な利用者さんに囲まれているので、60歳をこえても楽しく働いています。
この世界に飛び込んだのは姑の介護でホームヘルパー2級(現 初任者研修)を取得したことがきっかけで、59歳のときでした。介護現場で働いた経験はなく不安でしたが、故郷の新潟の話をすると利用者さんが喜んでくれるなど、人生経験が活きてうれしかったですね。現在は在宅の高齢者が通うデイサービスで、食事・入浴・排せつ介助のほか、送迎の運転手も行い、自分のペースで週3日働いています。この仕事は自分の親の介護をしている人でも、少しの空いた時間で働けることが魅力です。
利用者さんの中には、帰宅願望が強く発作を起こすなどのパニック状態になってしまう人もいました。しかし、冷えた足をさすりながら、根気よくコミュニケーションを取ることによって、次第に落ち着き、「今日も一日楽しかったよ」と言ってくれたときは距離が縮まったと感じました。
介護は利用者さんの命を預かるだけでなく、その家族も支える仕事なので責任は重大ですが、その分やりがいも感じています。
利用者さんの「笑顔」が励みです
介護職員 福世大和さん
私は今年4月から在宅の要介護者に施設への通所・宿泊、自宅への訪問といったさまざまなサービスを提供する介護事業所で働いています。
介護の仕事に就こうと思ったのは22歳のときです。就職先に迷っていたときに、アルバイトをしていたコンビニで重いものを持って困っていたお年寄りを手伝い、感謝されたことがきっかけでした。仕事を始める前は、介護の資格を持っていなかったこともあり、「自分にできるかな…」という不安な気持ちがありました。しかし、先輩職員による付き添い研修など、事前に現場で学ぶことによって、スムーズに働き始めることができました。今では一人で利用者さんのお宅を訪問し、食事・入浴・排せつ介助などをしています。これからも介護の勉強を続け、資格取得などを通して技術を上げていきたいです。
介護の現場では、利用者さんの笑顔をすぐ間近で見ることができ、さまざまな人の役に立っていると実感できるので日々の仕事がとても充実しています。お年寄りの安心した生活を支える「介護の仕事」を、ぜひ若い皆さんも自分の就職先として考えてみてください。
画像キャプション 入浴介助を行う福世さんに「いつも助かっています」と利用者の石関さん
介護への就業を支援します
介護職員の研修費用を助成
(1)初任者研修 介護の現場で必要となる基礎知識や技術を学ぶ入門的な研修
(2)実務者研修 より実践的な知識と技術の習得を目的とし、介護福祉士取得に必要な研修
〈対象〉市内の介護サービス事業所等に、研修修了後継続して3カ月以上勤務しており、次のいずれかに該当し、市税の滞納がない人 (1)28年4月1日以降に研修を修了 (2)29年4月1日以降に研修費用を支払い、研修を修了
〈助成額〉上限(1)10万円 (2)15万円
〈定員〉各先着70人
〈申込み〉30年2月28日(水曜日)までに、申込書と研修費用の領収書の写し、修了証明書の写し、市税納付確認書、就業証明書、印鑑、本人確認書類を持って介護保険課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)へ※申込書は同課、同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ホームヘルパー・福祉のおしごと説明会
介護職に興味がある人を対象に、約40社の訪問介護事業所が合同就職説明会を開催します。
〈日時〉10月18日(水曜日)午前9時30分~正午(注)当日自由参加
〈会場〉市民文化創造館(きらら)
〈問合せ〉市訪問介護事業者連絡会(ヘルパーステーションゆりの木 内)電話番号469-0831
住み慣れた地域でいつまでも自分らしく ふなばし地域包括ケアシステムの現場から 第6回
市では住まい・予防・生活支援・介護・医療などのサービスを一体的に提供する「地域包括ケアシステム」の構築のため、市民の皆さんと一緒に取り組んでいます。第6回は医療センターの「がん患者サロン」や市民ボランティアの活動を紹介します。
不安や悩みを一緒に考えます 医療センターの「がん患者を支える取り組み」
〈問合せ〉医療センターがん相談支援センター 電話番号438-3321
医療センターはがん患者や家族の交流の場として「がん患者サロン」を開催しています。また、がんに関する不安や悩みを相談する「がん相談支援センター」も設置しています。ここでは、専任の相談員が電話や面談でお話を聞き、問題解決に向け一緒に考えます。
- がん患者サロン 毎月第4(水曜日)午後2時~3時30分 当日自由参加
- がん相談支援センター (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時※(祝日)(休)は除く がんに関するさまざまな相談(例 がんと診断され不安、医療情報が知りたい、医療費や生活費、退院後のことが心配など)
〈場所〉医療センター 〈対象〉がん患者、家族※同センターを受診していなくても利用できます 〈費用〉無料
画像キャプション がん患者サロンは患者や家族がさまざまな思い、悩みを自由に話せる場です
気持ちを共有して、前向きに
千葉県がんピア・サポーター 関口淳子さん(本町5)
私は、がん経験者が患者さんやご家族に寄り添いながら支援を行う「千葉県がんピア・サポーター」として活動しています。ピアは「仲間」、サポーターは「支援者」という意味で、県内のがんセンターや病院で皆さんのお話を伺っています。
私自身は9年前に乳がんと診断され、その後抗がん剤治療や摘出手術などを経て、今は再発の無い状態です。しかし、診断されたときはとてもショックを受けました。そんなときに乳がん体験者の会に入り、経験者の話を聞くうちに“がんと診断されても、すぐに死ぬわけではない”と気付き、救われました。患者にとって情報交換の場や、話を聞いてもらう場はとても大切です。私も手術後、「少しだけ前を歩く先輩患者」という気持ちで、時には泣いたり、笑ったりしながらお話を伺い、私自身の体験もお話ししています。
船橋市では、定期的にがん患者サロン(左欄参照)を行っていますし、今月には私たちが参加する「ピア・サポーターズサロンちば」も開催します。初めての方も大歓迎ですので、ぜひお気軽に参加してください。
ピア・サポーターズサロンちばを医療センターで開催
〈日時〉10月11日(水曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉医療センター 〈対象〉がん患者、家族(注)同センターを受診していなくても参加できます 〈費用〉無料 〈問合せ〉県地域統括相談支援センター 電話番号043-264-543
5面
市内の各所が映画のロケ地に 映画「きらきら眼鏡」が待望のクランクイン
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2057
船橋市出身・在住の作家森沢明夫さんの小説が原作の映画「きらきら眼鏡」が9月26日にクランクインしました。
この作品は船橋を舞台に主人公と余命宣告を受けた恋人を持つ女性との交流を描いたもので、市民有志が集うNPO法人船橋宿場町再生協議会を中心に映画化が企画されたものです。メインキャストとして、主人公の立花明海役に金井浩人さん、同じく主演の大滝あかね役に池脇千鶴さん、大滝あかねの恋人の木場裕二役に安藤政信さんが出演します。
また、撮影に先がけて行われた市民オーディションには800人を超える応募が集まり、厳しい審査の結果25人が合格しました。撮影は、今月末まで市内のさまざまな場所で行われる予定です。
市では本作品を、市制施行80周年記念事業として協賛しています。公開は来年夏以降の予定ですので、お楽しみに!
画像キャプション 市民オーディションでは、台本なしの即興劇で演技力をアピール
国際理解セミナー 世界の国からこんにちは~イタリア共和国を知ろう!~
〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083
多くの世界遺産を有する観光地として有名で、パスタ、ワイン、ジェラートなどの食文化が人気のイタリア共和国。その魅力をジョルジョ・スタラーチェ駐日イタリア大使が、文化、観光、経済などについて幅広くお話しします。また、講演の前にはカンツォーネの生演奏などもあります。
〈日時〉10月17日(火曜日)午後6時30分~8時40分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈定員〉先着250人 〈費用〉無料 〈申込み〉メールで氏名(ふりがな)、電話番号、「国際理解セミナー申込み」と書いて市国際交流協会(国際交流課内・Eメールfiraoffice@gmail.com)へ
10月9日(祝日)船橋アリーナを無料開放 スポーツフェスティバル
〈問合せ〉船橋アリーナ 電話番号461-5611
〈日時〉10月9日(祝日)午前9時~午後5時
- 無料開放 卓球、バドミントン、温水プールなど(注)用具持参
- アーチェリー無料体験 午後1時~5時(注)受け付けは午前9時から 小学3年生以上(注)身長120センチメートル以上 当日先着36人
- スポーツチャレンジ ストライクナイン(野球)、卓球、輪投げに挑戦
- 体感・わくわくイベント パトカー・白バイ乗車体験、ニュースポーツ体験、ミニSL、フリーマーケット、野菜直売会ほか
いにしえの世界を体験 伝統ある船橋の神楽を見に行こう
神に奉納するための舞楽である神楽。市内に伝承されている5つの神楽は、それぞれ趣が異なり、独特の雰囲気を持っています。一番古いものは江戸時代末期から受け継がれています。伝統ある船橋の神楽をぜひご覧ください。
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2898
開催日時(◆は市指定無形民俗文化財)
神楽 | 日時(10月) | 場所 |
◆二宮神社 | 14日(土曜日)午後6時~ | 薬円台神明神社(薬円台1) |
◆二宮神社 | 16日(月曜日)午後1時~ | 二宮神社(三山5) |
◆高根町神明社 | 15日(日曜日)午後6時~ | 高根町神明社(高根町) |
◆高根町神明社 | 24日(火曜日)午後6時~ | 秋葉神社(高根町) |
◆船橋大神宮 | 20日(金曜日)午前11時30分~ | 船橋大神宮(宮本5) |
飯山満町神明神社 | 21日(土曜日)午後6時~ | 神明神社(飯山満町1) |
◆飯山満町大宮神社 | 23日(月曜日)午後5時~ | 大宮神社(飯山満町2) |
(注) 内容等は文化課へお問い合わせください。車でのご来場はご遠慮ください
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
〈対象〉市内の団体が原則として市内の公共施設で行うもの。政治、宗教、宣伝、営利目的およびそれらを類推させるもの、塾や個人教室は掲載できません。〈掲載号〉○催し⇨希望号(1日号は前月1日、15日号は前月15日必着)(注)会員募集は先着順 〈掲載間隔〉同一団体は前回掲載から次の期間は掲載できません。 催しは6カ月間 会員募集は1年間(掲載から、1年経過後に受付開始) 〈申込み方法〉今月から市所定申込用紙での申し込みが必要となります。申込用紙を郵送、ファックスまたは直接広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769)へ(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 混声合唱 10月7日(土曜日)午後2時~ 市民文化ホール 500円 笹木 電話番号423-2342
- 夢幻流舞踊会 10月9日(祝日)午前11時30分~ 市民文化ホール 内海 電話番号431-9281
- シャンソン音楽会 10月14日(土曜日)午後1時30分~ 市民文化創造館(きらら) 鈴木 電話番号090-6562-1142
- 社交ダンスパーティー 10月14日(土曜日)午後5時~7時30分 葛飾公民館 石井 電話番号090-4395-1141
- 混声合唱 11月3日(祝日)午後2時~ 習志野文化ホール 1000円 梅澤 電話番号461-4750
〈講座・講演・講習会〉
- 詩吟 10月6日、20日各(金曜日)午前9時45分~11時45分 東部公民館 松浦 電話番号479-3538
- ピラティス 10月11日、18日各(水曜日)午後4時~5時15分 薬円台公民館 実方 電話番号090-3232-2160
- 心臓ペースメーカー勉強会 10月15日(日曜日)午前11時~午後1時 西部公民館 心臓ペースメーカー装着者または予定者と家族 1000円(注)付添者は無料 石井 電話番号047-335-5013
- スポーツ吹矢(初心者) 10月4日、25日各(水曜日)午後1時30分~3時30分 勤労市民センター 1回500円 事前に明野 電話番号465-0061へ
- ピラティス 10月17日、24日各(火曜日)午後3時15分~4時30分 三咲公民館 加藤 電話番号447-8089
- タブレットPC講座(初心者) 11月15日(水曜日)~17日(金曜日)各午後1時30分~4時30分 船橋情報ビジネス専門学校3号館(本町6) 各24人(多数は抽選) 10月16日(月曜日)までに公益社団法人県情報サービス産業協会 電話番号043-212-2755へ
〈その他〉
- フリーマーケット 行田公園は10月7日(土曜日)、8日(日曜日) 船橋アリーナは10月9日(祝日) 各午前9時~午後2時(注)雨天中止 出店者も募集1区画1500円(注)要予約 道田 電話番号070-5592-2117
- 行政書士による相談会 10月7日(土曜日)午後1時~3時 JR船橋駅北口・南口連絡通路、JR津田沼駅自由通路 県行政書士会葛南支部 電話番号047-339-6671
- トラックの日イベント 10月8日(日曜日)午前10時~午後4時 天沼弁天池公園 交通安全教室、バザーほか 県トラック協会船橋支部 電話番号431-5471
- 「目の愛護デー」電話相談 10月9日(祝日)午前9時~午後4時 県眼科医会会員が相談に応じます 相談専用電話番号43-242-4271(注)申し込み不要
- 子育て応援メッセ 10月15日(日曜日)午前10時~午後3時 中央公民館 小児救急の講演会、親子コンサートほか 同事務局 電話番号424-0851
- 軽運動・リズム体操 10月15日(日曜日)午後1時~4時30分 船橋小学校体育館 安達 電話番号424-1596
- 千葉盲祭 10月21日(土曜日)午前9時10分~午後3時 県立千葉盲学校(四街道市) ステージ発表、マッサージ体験ほか 同校 電話番号043-422-0231
- YMCAチャリティーラン 10月21日(土曜日)午前9時30分~午後2時 運動公園 ミニ駅伝大会(障害者も参加)、福祉の店ほか 同実行委員会 電話番号043-222-3811
- 福祉まつり 10月22日(日曜日)午前10時~午後3時 葛飾公民館 健康・介護相談、葛飾小合唱部の発表ほか 葛飾地区社会福祉協議会 電話番号437-6633
- 労災職業病なんでも相談会 10月28日(土曜日)午後1時~4時 勤労市民センター 千葉労災職業病対策連絡会 電話番号043-225-4567
- ウオーキング(成田空港周辺) 10月28日(土曜日)午前7時30分京成船橋駅東口改札集合 300円、中学生以下は200円 市ウオーキング協会 電話番号430-0992
- へら鮒釣り大会 10月29日(日曜日)午前5時~(注)現地集合・解散 戸面原ダム(富津市) 4000円 事前に佐川 電話番号090-8042-1222へ
- 市民ウオーク 11月3日(祝日)午前8時30分高根台公民館(集合)~アンデルセン公園(解散) 先着150人 200円 事前に西﨑 電話番号090-2422-0680へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- ストレッチ&リズム体操 毎月3回(火曜日)午後3時~4時30分 宮本公民館 入会金1000円 月会費3000円 山内 電話番号431-6573
- リズムエクササイズ 毎週(木曜日)午前9時20分~11時 武道センター 月会費2000円(注)別途会場費あり 伊藤 電話番号080-3461-9265(夜)
- コーラス 毎月3~4回(土曜日)午後3時~5時30分 中央公民館 入会金1000円 月会費2000円 佐藤 電話番号090-1707-5792
- 大正琴 毎月第1・2・4(木曜日)午前9時~11時10分 飯山満公民館 入会金1000円 月会費3000円 小林 電話番号464-3232
- ウクレレ 毎月第1~4(土曜日)午前9時~正午 飯山満公民館 入会金1000円 月会費2500円 村尾 電話番号434-2513
6面
情報ひろば 趣味・教養・学習
環境施設見学会(バスツアー)
〈日時・日程〉10月27日(金曜日)午後0時45分(天沼弁天池公園集合)~5時 〈会場〉北部清掃工場、船橋ビン・カン・ペットリサイクルセンター 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉10月16日(月曜日)(必着)までに、ハガキにイベント名、全員の住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2465)へ
秋の自然散策会~まちなか探検隊行田公園コース~
市の「自然散策マップ」を使い、講師の話を聞きながら約3キロメートルのコースを散策します。
〈日時・日程〉10月28日(土曜日)午前9時30分~正午 〈会場〉東武野田線塚田駅(集合)~上山公園(解散) 〈対象〉小学生以上(注)小学2年生以下は保護者同伴 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉10月16日(月曜日)(必着)までに、ハガキにコース名、全員の住所・氏名・年齢(学年)・電話番号を書いて、環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2450)へ
親子で楽しむ芋掘り・スポーツ・自然観察の集い(一宮町)
〈日時・日程〉10月28日(土曜日)~29日(日曜日)(1泊2日) 〈会場〉〈申込み〉一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ 〈対象〉自家用車で来られる、市内在住の小・中学生と保護者 〈定員〉先着40人 〈費用〉1人2100円
実演型消費者講座「寒い季節のお供に!おいしい紅茶の豆知識」
〈日時・日程〉10月26日(木曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈講師〉有田由美夏氏(日本紅茶協会認定シニアティーインストラクター) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着60人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉消費生活センター 電話番号423-2852へ
救命講習
- 普通救命講習 11月15日(水曜日)午前9時~正午、午後1時~5時 応急手当(成人)、AEDの使い方
- 上級救命講習 11月20日(月曜日)午前9時~午後5時 応急手当(成人・小児・乳児・その他)、AEDの使い方
〈会場〉救急ステーション 〈対象〉市内在住・在勤・在学の13~65歳の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
認知症講演会「安心して齢をとれる我がまち〈豊富・小室・坪井〉を目指して」
〈日時・日程〉10月28日(土曜日)午後1時30分~4時 〈会場〉北部公民館 〈内容〉講演と参加者同士の交流 〈講師〉伊藤美雪氏(認知症看護認定看護師) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着100人 〈申込み〉豊富・坪井地域包括支援センター 電話番号457-3331へ
応急手当普及員講習
事業所や防災組織などで応急手当の指導者となるための講習を行います。
〈日時・日程〉11月10日(金曜日)~12日(日曜日)(全3回) 〈会場〉救急ステーション 〈対象〉市内在住・在勤・在学の18~65歳の人 〈定員〉先着30人 〈費用〉3670円 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
男女共同参画講演会
あなたの街とLGBT
10月27日(金曜日)午後3時30分~5時 男女共同参画センター LGBTの基礎知識など 講師 はる氏(NPO法人JASH日本性の健康協会代表理事) 市内在住・在勤・在学の人 先着30人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。1週間前までに要予約) 同センター 電話番号423-0757へ
男と女のライフデザイン~私らしい生き方、働き方~
12月3日(日曜日)午後2時~3時30分 市民文化創造館(きらら) 講師 白河桃子氏(相模女子大学客員教授) 市内在住・在勤・在学の人 250人(多数は抽選)(注)保育あり(1歳~就学前。先着10人。要予約) 10月16日(月曜日)(消印有効)までに、ハガキに参加者(2人まで)の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、保育の有無を書いて男女共同参画センター(〒273-0003(注)宮本2-1-4 電話番号423-0757)へ
月釜茶会
〈日時・日程〉10月15日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉茶華道センター 〈席主〉堀越宗東(表千家)、喜納宗壽(裏千家) 〈費用〉2500円 〈問合せ〉市茶道連盟・中台 電話番号422-8331
箏・三絃・尺八 芸術劇場
〈日時・日程〉10月29日(日曜日)午後1時30分~(注)当日自由参加 〈会場〉高根台公民館 〈出演〉船橋市三曲協会 〈問合せ〉同協会 電話番号430-2878
ロビーコンサート
船橋アリーナ
10月10日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 栗原響子(フルート)、橋爪あやか(ファゴット) 同アリーナ 電話番号461-5611
市役所
10月18日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 石井智惠、坂部雄哉(共にフルート、フルートファイフ) 文化課 電話番号436-2894
ふれあいコンサート
〈日時・日程〉10月15日(日曜日)午後1時~ 〈会場〉青少年会館 〈内容〉吹奏楽と和太鼓の演奏 〈出演〉船橋市交響吹奏楽団、和太鼓喜与楽ほか〈定員〉当日先着200人 〈問合せ〉同館 電話番号434-5891
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉10月21日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫する体験型のツアー 〈定員〉40人(多数は抽選) 〈申込み〉10月10日(火曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
プロが教える魚のさばき方教室
〈日時・日程〉10月26日(木曜日)午前11時~午後1時 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉アジのさばき方 〈講師〉石津貴道氏(仲卸業者) 〈定員〉16人(多数は抽選)(注)乳幼児の同伴不可 〈費用〉1000円 〈申込み〉10月10日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1人1枚)に住所、氏名、電話番号を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
身体障害者のためのフラワーアレンジ
〈日時・日程〉10月30日(月曜日)午後1時~2時45分 〈会場〉社会福祉会館 〈対象〉市内在住の自力で参加できる身体障害者 〈定員〉先着12人 〈費用〉1000円 〈申込み〉10月16日(月曜日)までに、身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ
初心者向け健康体操教室
〈日時・日程〉11月3日~12月22日毎週(金曜日)午前10時30分~11時30分(全8回) 〈会場〉勤労市民センター 〈講師〉廣澤愛氏(スポーツインストラクター) 〈定員〉先着30人 〈費用〉4000円 〈申込み〉同センター 電話番号425-2551へ(注)(月曜日)休
秋の特別教室「ズンバ」
〈日時・日程〉10月5日、12日、19日、11月2日各(木曜日)午後1時30分~2時30分 〈会場〉武道センター 〈内容〉ラテン系の音楽を中心としたエクササイズ 〈対象〉中学生以上 〈定員〉各当日先着50人 〈費用〉各900円 〈問合せ〉同センター 電話番号422-0122
SLバス「D51」に乗って “ふなばし再発見!” わくわく1Dayトリップ!
〈日時・日程〉10月15日(日曜日)午前9時(天沼弁天池公園集合)~午後4時 〈見学場所〉ふなばし三番瀬環境学習館、IKEA Tokyo-Bay、サッポロビール工場ほか 〈定員〉先着22人 〈費用〉3500円 〈申込み〉10月9日(祝日)までに、市観光協会 電話番号404-2215へ
大人の社会科見学とアンデルセン公園・西福寺訪問
〈日時・日程〉11月1日(水曜日)午前9時(天沼弁天池公園集合)~午後5時 〈定員〉先着25人 〈費用〉1900円(注)65歳以上の人は1000円 〈申込み〉10月25日(水曜日)までに、市観光協会 電話番号404-2215へ
県民の森のイベント
- 自然ウオッチング 11月19日(日曜日)午前10時~正午 森を散策「秋の森の色さがし」 200円
- 寄せ植え作り 11月23日(祝日)午前10時~正午 季節の花を使った寄せ植え 2000円
- 森でキッチン 11月26日(日曜日)午前10時~正午 料理作りと会食 1500円
〈対象〉小学生以上 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ
(注)小雨決行。小学生は保護者同伴。
東邦大学公開講座「元気な脳のつくり方~脳の健康を科学する~」
〈日時・日程〉10月14日(土曜日)午後1時~3時 〈会場〉東邦大学習志野キャンパス(三山2) 〈定員〉当日先着200人 〈問合せ〉同大学 電話番号472-0666
介護教室
〈日時・日程〉10月23日(月曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉車椅子、着替え、移乗など介護の基本 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識や接し方を学びます。受講者には、認知症の理解者・応援者の印であるオレンジリングを贈呈します。
〈日時・日程〉11月9日(木曜日)午前10時30分~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着40人 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
縄文大学「取掛西貝塚を考える~約1万年前の縄文ワールド~」
〈日時・日程〉10月25日~11月8日毎週(水曜日)午後6時30分~8時(全3回) 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉調査成果の報告、縄文時代の講演会ほか 〈講師〉阿部芳郎氏(明治大学教授)ほか 〈定員〉先着200人 〈申込み〉飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325へ
情報ひろば スポーツ
船橋アリーナ 電話番号461-5611
アーチェリー初心者教室
10月21日(土曜日) 午後1時~、1時50分~は、小学3年生~中学生 午後2時40分~、3時30分~は、高校生以上(各40分) 各先着6人 320円(注)小・中学生100円、学生210円 事前に申し込み
市民スポーツ教室
アーチェリー
11月5日~26日毎週(日曜日)午前10時~正午(全4回) 船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 市内在住・在勤の小学5年生~70歳(未経験者・車椅子可) 12人(多数は抽選) 400円 10月23日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて市アーチェリー協会・藤田清(〒274-0073 田喜野井4-8-1-401 電話番号469-2150)へ
アーチェリー初心者体験
10月29日(日曜日)午前10時~正午 船橋アーチェリーレンジ 小学5年生以上(小学生は保護者同伴) 先着20人 10月22日(日曜日)までに、県アーチェリー協会 電話番号466-2320へ
親子バドミントン
11月5日(日曜日)午前9時~ 船橋アリーナ 市内在住の小学生と保護者 35組(多数は抽選) 1組1000円 10月26日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、生年月日、電話番号を書いて市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ
インディアカ(初心者)
11月11日、18日、12月2日、9日各(土曜日)午後7時~9時(全4回) 運動公園 市内在住・在勤・在学の18歳以上 30人(多数は抽選) 150円 10月23日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名、年齢、電話番号を書いて市インディアカ協会・塩脇紀子(〒2740812 三咲7-15-8 電話番号447-0106)へ
市民スポーツ大会
柔道
11月3日(祝日)午前9時30分~午後4時 武道センター 市内在住・在勤・在学の人 700円 10月13日(金曜日)までに、市柔道連盟・玉置 電話番号434-1574へ
武道センター各種教室
10月~12月の教室 種目・日時 下表(各全10回) 各先着50人 8600円(注)1回(1080円)ごとの参加も可 費用を添えて同センター 電話番号422-0122へ
種目 | 日時 |
---|---|
いきいきはつらつ健康体操 | 10月10日~12月12日毎週(火曜日)、午前9時30分~10時40分 |
コンディショニングヨガ | 10月10日~12月12日毎週(火曜日)、午前9時30分~10時40分午前11時20分~午後0時30分 |
ピラティス | 10月11日~12月13日毎週(水曜日)、午後3時20分~4時30分 |
癒しのヨガ | 10月12日~12月21日毎週(木曜日)(注)11月23日は除く 午前9時30分~10時40分 |
フラダンス | 10月13日~12月22日毎週(金曜日)(注)11月3日は除く 午後1時5分~2時15分は、入門クラス、午後2時20分~3時30分は、初・中級クラス |
グラスポ(10月) 電話番号438-3500
多目的広場の自由開放日(個人) 10月7日、14日各(土曜日)午前9時~午後5時 種目は、キャッチボールなど少人数で行うもの。試合は不可
運動公園(10月) 電話番号438-4461
体育館の個人開放日 10月26日(木曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)(注)種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
情報ひろば 募集
公立保育園で働く臨時職員の登録者
職種 | 資格 | 時給 | 勤務時間 |
---|---|---|---|
(1)保育士・保育職員 | 保育士または幼稚園教諭 | 1540円 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分のうち7時間、(土曜日)午後0時30分まで(隔週)のうち3時間 |
(2)時間外保育職員 | 不問 | 1010円 | (月曜日)~(金曜日)午前7時~10時30分、午後3時30分~7時のうち各2時間30分で1日5時間または午前・午後のどちらか3時間 |
(3)給食調理兼用務員 | 不問 | 1210円 | (月曜日)~ (金曜日)午前8 時45分~ 午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週)(注)短時間勤務あり |
(4)栄養士 | 栄養士 | 1250円 | (月曜日)~ (金曜日)午前8 時45分~ 午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
(注)いずれも交通費支給。 〈任期〉6カ月(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)(4)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
放課後ルーム補助員(非常勤職員)の登録者
〈職種〉(1)A (2)B 〈勤務場所〉放課後ルーム(市内54カ所のいずれか) 〈勤務日〉(1)(月曜日)~(土曜日)のうち週5日(注)原則(月曜日)~(金曜日) (2)(火曜日)(木曜日)(金曜日)(土曜日)または(月曜日)~(金曜日)のうち週4日 〈勤務時間〉午後0時30分~7時((土曜日)、冬休み等は午前8時~午後7時)のうち1日5時間 〈時給〉1010円(注)交通費支給 〈任期〉30年3月31日まで(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って本人が職員課 電話番号436-2147へ
市身体障害者福祉ホーム若葉の入居者
〈対象〉身体障害者手帳の交付を受けている18歳以上で次の要件を満たす人 家庭環境等により居宅で生活することが困難 常時の介護・医療を必要としない 施設を利用することにより自立した生活が可能 〈募集人数〉1人用居室2室(多数は抽選) 〈費用〉月額1万円(注)光熱水費は別途 〈申込み〉10月31日(火曜日)までに、福祉法人千葉県福祉援護会 電話番号430-7900へ
30年度児童発達支援センターの利用者
身体や知的の発達等に、遅れや心配のある子が通園する施設です。
〈対象〉27年4月1日以前に生まれた未就学児 〈募集施設〉とらのこキッズ(二和西5)、さざんかキッズ(行田2) 〈募集人数〉両施設合わせて55人程度 〈申込み〉10月31日(火曜日)(必着)までに、申込書をさざんかキッズ(〒273-0044 行田2-8-1 電話番号404-1234)へ(注)申込書は福祉法人さざんか会ホームページから取り出せます
子育てパートナー講座の受講生
〈日時・日程〉11月11日(土曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉子育ての現状と支援の必要性 〈講師〉冨田久枝氏(千葉大学教授) 〈対象〉市内在住の20歳以上で、受講後に子育てボランティア(有償)として登録できる人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉ファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
市認定ヘルパー養成研修の受講生
要支援の認定等を受けた人の自宅に訪問し、掃除や買い物等の家事を行うヘルパーとして、働く意思のある人を募集します(資格・経験不問)。
〈日時・日程〉11月15日(水曜日)~17日(金曜日)各午前9時50分~午後3時10分(注)17日のみ5時まで(全3回) 〈会場〉男女共同参画センター 〈定員〉先着20人 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
ふなばし三番瀬クリーンアップ参加者
〈日時・日程〉10月22日(日曜日)午前9時~午後1時30分(注)当日自由参加。荒天中止 〈集合場所〉ふなばし三番瀬海浜公園砂浜 〈内容〉砂浜清掃、干潟の生き物観察会ほか 〈問合せ〉同事務局(環境政策課内)電話番号436-2450
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らしや高齢者のみ世帯の日常生活をお手伝いできる人。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催します
10月17日(火曜日)午前9時30分~は、高根台公民館 23日(月曜日)、27日(金曜日)各午後1時30分~は、市福祉ビル(本町2) 各先着10人 事前に同公社へ
子猫の育成ボランティア
動物愛護指導センターで管理困難な離乳前の子猫を育成するボランティアです。
〈対象〉次の要件を満たす人 20歳以上で健康 飼育できる物件に住んでいる 猫の送迎・資材の運搬が可能 子猫の育成にかかる費用を、すべて負担できる ほか(注)詳しくは同センター 電話番号435-3916へお問い合わせください
日頃の活動を発表 公民館文化祭
公民館のクラブ・サークルが、展示・バザー・模擬店などを行います。お気軽にお立ち寄りください。
日程 | 会場 | 時間 |
---|---|---|
10月1日(日曜日) | 宮本 電話番号424-9840★ | 午前10時~ |
10月7日(土曜日)、8日(日曜日) | 二和 電話番号447-3200 | 午前9時~ |
10月7日(土曜日)、8日(日曜日) | 浜町 電話番号434-1405、西部 電話番号047-333-5415★、高根 電話番号438-4112 | 午前10時~ |
10月13日(金曜日)~15日(日曜日) | 高根台 電話番号461-7061 | 13日午後6時~、14・15日午前9時30分~ |
10月14日(土曜日)、15日(日曜日) | 薬円台 電話番号469-4535★、葛飾 電話番号437-5072、三咲 電話番号448-3291★ | 午前9時30分~ |
10月20日(金曜日)~22日(日曜日) | 夏見 電話番号423-5119 | 20日正午~、21・22日午前10時~ |
10月21日(土曜日)、22日(日曜日) | 習志野台 電話番号463-2231 | 午前9時~ |
10月21日(土曜日)、22日(日曜日) | 海神 電話番号420-1001、法典 電話番号438-3203、丸山 電話番号439-0118 | 午前9時30分~ |
10月21日(土曜日)、22日(日曜日) | 海老が作 電話番号464-8232 | 午前10時~ |
10月28日(土曜日)、29日(日曜日) | 飯山満 電話番号424-4311 | 午前9時~ |
10月28日(土曜日)、29日(日曜日) | 中央 電話番号434-5551、三田 電話番号477-2961 | 午前9時30分~ |
10月28日(土曜日)、29日(日曜日) | 塚田 電話番号438-2610、八木が谷 電話番号448-5030 | 午前10時~ |
11月4日(土曜日)、5日(日曜日) | 北部 電話番号457-0433、小室 電話番号457-5144★ | 午前10時~ |
11月11日(土曜日)、12日(日曜日) | 東部 電話番号477-7171、新高根 電話番号469-4944★ | 午前9時~ |
11月18日(土曜日)、19日(日曜日) | 坪井 電話番号402-0271 | 午前9時~ |
(注)★は児童ホーム共催。松が丘公民館は改修工事のため中止。図書室が休室になるところや、駐車場の利用ができないところがあります。詳しくは、各公民館へお問い合わせください。
80th 教育フェスティバル特別企画 スポーツジャーナリスト 中西哲生氏講演会「フィールドから見渡した世界」
市制施行80周年、総合教育センター・視聴覚センター開所30周年を迎える今年は、スポーツを通じた青少年の健全育成をテーマに特別講演を行います。
〈日時〉11月11日(土曜日)午後2時30分~4時 〈会場〉総合教育センター 〈対象〉市内在住の中学生以上 〈定員〉120人(多数は抽選) 〈費用〉無料 〈申込み〉10月10日(火曜日)(消印有効)までに往復ハガキに住所・氏名(1枚に1人まで)・年齢・電話番号を書いて、同センター(〒273-0863 東町834)へ
(注)教育フェスティバルの詳細は「広報ふなばし」11月1日号でお知らせします。
善意の花園
(敬称略)
市の福祉施設へ(療育支援課)
16万4245円相当の遊具等52点 IKEA Tokyo-Bay
市の福祉施策へ(地域福祉課)
2万622円 波紋の会 大内公夫 ◇10万円 ちば東葛農業協同組合 ◇11万円 一般社団法人日本善行会千葉県支部船橋地区チャリティー新舞踊名流会
市の障害施策へ(地域福祉課)
150円 島田紗恵
市の児童施策へ(地域福祉課)
300円 島田寛子
ふなばし文芸
短歌
大島史洋 選
- 「鳳仙花の種はどこへ飛ぶやら跳ねるやら」吾の門出に母は言いにき 高根台5 飯野ミチ
- 剣岳再び極め宿願を果たして喜寿の夏は終わりぬ 金杉5 寺島勝彦
- お互いにけちで頑固でとんちんかんされど飲み友将棋の仲間 海神2 鬼藤進吉
- 黙禱中ふっとよぎりしあの笑顔硫黄島より兄は還らず 前原東1 鈴木みどり
- 何もない畳の上で躓けば赤き歯むき出し柘榴の笑ふ 二和東5 宮本きよ子
〔選評〕一首目、うまいことを言われるお母さんでしたね。娘の前途を少し心配されていたのでしょう。二首目、剣岳は富山県の険しい山。たいしたものです。三首目、楽しそうな一首。「とんちんかん」がいいです。四首目、終戦記念日の黙禱でしょう。五首目、つまづいてころびそうになった自分をザクロが見て笑っている。そんな気がした作者。
俳句
小倉英男 選
- 白山の法螺の音響く今朝の秋 宮本4 三浦とも子
- 行人に豚汁くばる在祭 高根台6 松井桃子
- 芒原古寺の柱に夜叉の面 前原東6 溝口浩
- 偕老の夕餉しづかに遠花火 市場4 由良則子
- 新涼や平家の里にささら聞く 若松2 本多詮郎
〔選評〕一席、立秋の朝、日本三霊山の一つ白山から法螺貝を鳴らす音が響き渡って来ます。二席、地方の在祭の広場などでは、行き交う人々に豚汁を配っています。風土色が出ています。三席、芒原に住職のいない古寺があり、柱に「夜叉面」が掛っていて、幽霊の出そうな妖しげな趣がします。四席、川向うの遠花火を眺めながら共白髪の夫婦がしづかに夕餉を共にしています。五席、新涼の頃、峡の平家邑を訪ね、ささら(編木)を聴いています。
【投稿方法】
住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメール kouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
10月15日(日曜日)~21日(土曜日)は違反建築防止週間
市ではこの期間に、建築パトロールを実施します。建築物を建てる場合には建築基準法を守らなければいけません。所有する建築物が法令に適合しているか点検を心がけましょう。
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2674
10月1日~7日は全国労働衛生週間です
労働災害や過労死等の発生防止に向け、事業者等による職場巡視や緊急時の災害を想定した実地訓練など職場での労働衛生管理活動を通じ、より一層の労働衛生水準や意識の向上を目指しましょう。
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2477
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
アンデルセン公園
電話番号457-6627
10月の休園日 毎週(月曜日)(9日は開園)
10月22日(日曜日)は市民無料開放デー
※ドッグランは10月21日(土曜日)~23日(月曜日)まで休業
コスモスまつり・ハロウィン装飾
10月31日(火曜日)まで 園内が約10種類10万株のコスモスとハロウィン装飾で彩られます。600平方メートル約2万株のコスモスめいろも出現
自然観察会「花・緑ウオッチング」
10月7日(土曜日)午後1時~※雨天中止 先着25人 事前に申し込み
イベントドームの催し
日時・内容・出演 下表
日程(10月) | 時間 | 内容(出演) |
---|---|---|
1日(日曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | おもしろアクロバットパフォーマンス(ビックスモールン) |
7日(土曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | それいけ! アンパンマンショー |
8日(日曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | みんなのミュージックライブ(KiRi、須田蘭子) |
9日(祝日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | エリックさんの楽しいえいごショー |
14日(土曜日) | 午前11時~、午後1時~ | ミニライブ(LiCaCo) |
15日(日曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | 吹奏楽コンサート(船橋吹奏楽団&習志野台第一小学校) |
21日(土曜日) | 午前11時~、午後1時~ | バトントワリング(葛飾バトンサークル) |
22日(日曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | みんなのミュージックライブ(Kanasami、下側哲也) |
28日(土曜日) | 午前11時~、午後1時~ | ミニライブ(Quaker) |
29日(日曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | ワンワンとあそぼうショー |
※14日、21日、28日は市民参加のパークライブステージ
多肉植物を使った壁掛け飾り作り
10月9日(祝日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着16人 1500円 事前に申し込み
ハッピー★ハロウィン寄せ植え作り
10月15日(日曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 1500円 事前に申し込み
やぎさんたちのハロウィンショー
10月21日(土曜日)午後1時~※雨天中止 どうぶつふれあい広場 輪くぐり・ジャンプなどの芸を披露
グリーンマーケット
10月22日(日曜日)午前9時30分~午後5時※雨天中止 イベント広場 花苗等の販売
とくべつおはなし会
10月22日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 二十三夜の会
子ども美術館
電話番号457-6661
特別企画展ワークショップ「ねぶたdeライト ランプシェードを作ろう」参加者募集
10月7日(土曜日)、22日(日曜日)各午前10時30分~午後0時30分、1時30分~3時30分 各先着15人 800円 幼児~中学生(小学3年生以下は保護者同伴) 事前に申し込み
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
10月の休館日 12日(木曜日)、30日(月曜日)
本とおはなしの会(10月)
○西⇨7日~28日毎週(土曜日)、25日(水曜日)各午前11時~※25日は午後3時30分~ ○中央・東・北⇨4日~25日毎週(水曜日) ○東⇨14日(土曜日) ○中央⇨21日(土曜日) ○北⇨28日(土曜日) 各午後3時30分~ 3歳児~小学生※(土曜日)は保護者も可。7日、25日は秋のおはなし会。2歳児~(保護者も可) 当日自由参加
えほんの会
毎週(木曜日)午前11時~※12日を除く 全図書館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日先着20組
医療講演会
10月19日(木曜日)午後2時~3時 西図書館 講演「肺炎を予防しよう!」※医療相談あり(先着9人。各10分。事前に同館へ申し込み) 講師中村祐之氏(医療センター呼吸器内科部長) 当日先着50人 無料
図書館スタンプラリー
10月21日(土曜日)~11月8日(水曜日) 全図書館各児童室でスタンプラリーシートを配布。本を読んでクイズに挑戦 無料
西図書館開館1周年記念イベント
〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
内容 | 日時 | 定員 |
---|---|---|
(1)オールスター! 浮世絵師~北斎・広重・豊国・国芳~(所蔵資料ギャラリー展示) | 前期:10月15日(日曜日)まで 後期:16日(月曜日)~31日(火曜日) |
|
(2)図書館ツアー | 10月14日、21日各(土曜日)午前10時~、午後2時~ | 各当日先着10人 |
(3)1日図書館員(小学4年生~18歳) | 10月15日(日曜日)午前10時~午後4時 | 先着10人 |
(4) 街歩きイベント「徳川家康と御成街道」 | 10月15日(日曜日)午前10時~午後0時30分 | 先着20人 |
浮世絵講座 (5)「北斎・広重が描いた房総の風景」 (6)「豊国・国芳が描いた房総の人」 |
(5)10月21日 (6)28日各(土曜日)午後2時~午後3時30分 | 各先着30人 |
(7)西図書館脱出ゲーム | 10月22日(日曜日)開始時間午前10時~11時、午後1時~2時 | 各先着10組 |
すべて費用無料。会場は西図書館((4)を除く)。(3)~(7)は事前に同館へ申し込み。内容等詳しくはお問い合わせください。
飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
10月の休館日 毎週(月曜日)、10日(火曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円※市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
10月 | 内容 |
---|---|
1日(日曜日) | エコクラフトで作ろう 動物コースター |
7日(土曜日)、8日(日曜日) | どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
14日(土曜日)、15日(日曜日) | ぐるぐる巻いて作ろう アニマルマスコット |
21日(土曜日) | エコクラフトで作ろう フルーツ&バスケット(200円) |
22日(日曜日) | 縄文ちぎり絵 |
25日(水曜日) | 紙の土偶作り |
28日(土曜日) | エコクラフトを使った コースター作り |
29日(日曜日) | 編布・中級 きんちゃく作り(200円) |
※有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
市民ギャラリー
電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
10月 | 内容 |
---|---|
2日(月曜日)~8日(日曜日) | ・松美会水彩画サークル展 ・千葉県生涯大学絵画クラブ作品展 ・彩の会水彩画展 |
3日(火曜日)~8日(日曜日) | ・武力で平和はつくれない 平和のための戦争展ちば(写真、パネル、資料) |
9日(祝日)~11日(水曜日) | ・セントケア作品展示会(小物・手芸) |
9日(祝日)~15日(日曜日) | ・フォト鬼高写真展 ・こどもの世界・おとなの世界展 (油彩、水彩、児童画) ・日本報道写真連盟千葉支部平成29年度写真展 |
10日(火曜日)~15日(日曜日) | ・遊油会絵画展 |
12日(木曜日)~15日(日曜日) | ・陶九会作品展(陶芸・写真・絵画・書) ・タハラ社友会ワーク展(写真・書・絵画・本) |
16日(月曜日)~22日(日曜日) | ・クルール展(油彩、水彩) ・ボタニカルアート展結花里(植物画) |
17日(火曜日)~22日(日曜日) | ・船水の会日本画展 ・中央老人福祉センター陶芸クラブ作品展 ・アートラボ・アートワーク展(絵画) |
23日(月曜日)~29日(日曜日) | ・JRP千葉支部写真展第「とぼぐち」 ・ニッコールクラブ船橋支部 2017写真展「好日」 |
24日(火曜日)~29日(日曜日) | ・長谷川青峯茶陶と和食器展 ・ル・ヴィラージュ展(絵画) ・健伸幼稚園母の会絵画部ギャラリー展 |
ふなばし三番瀬環境学習館
電話番号435-7711
10月の休館日 毎週(月曜日)(9日は開園)、10日(火曜日)
開館時間 午前9時~午後5時
利用料 一般400円、高校生・大学生200円、市内在住の中学生以下無料
ふなばしを食べつくそう「収穫の秋! 地産地消お菓子作り」
10月8日(日曜日)午後1時~3時 船橋の野菜や果物などでお菓子作り 小学生(2人まで)と保護者 16組(多数は抽選) 500円 10月4日(水曜日)までに申し込み
貝殻工作「フォトフレーム」
10月15日(日曜日)午後1時~3時 小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 30人(多数は抽選) 100円 10月8日(日曜日)までに申し込み
生きもののしくみを知ろう「ワタリガニ」
10月21日(土曜日)午後1時~3時 小学生(2人まで)と保護者※4年生以上は1人でも可 16組(多数は抽選) 500円 10月14日(土曜日)までに申し込み
ハロウィンおかしなお菓子作り
10月28日(土曜日)、29日(日曜日)各午後1時~3時 干潟の生きものをイメージしたお菓子作り 小学生(2人まで)と保護者 各16組(多数は抽選) 各500円 10月22日(日曜日)までに申し込み
子育て支援センター
南本町 電話番434-3910 相談電話番435-8333
高根台 電話番466-5666 相談電話番466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日) 午前9時~午後4時※(祝日)(休)は除く
利用できる人
市内在住の乳幼児と保護者、妊婦
〈子育て相談〉 保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、電話・来所相談に随時応じています※自宅への訪問相談も受け付けています
〈親子遊び〉 ○南本町⇨毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~ ○高根台⇨毎週(月曜日)(水曜日)(木曜日)(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~ 手遊び・体操ほか 当日自由参加
子育て健康相談
(1)南本町⇨10月19日(木曜日)午後2時~3時30分(会場:中央公民館) (2)高根台⇨11月2日(木曜日)午前10時~11時30分 「乳幼児の病気と対応」 講師 (1)北村由美子氏 (2)小口学氏(いずれも小児科医師) 乳幼児と保護者 (1)先着30組 (2)先着25組 事前に各センターへ申し込み
子育て談話室(南本町・高根台)
○南本町⇨10月25日(水曜日)「具合の悪い時の手当て」ほかと談話 ○高根台⇨11月9日(木曜日)「冬の上手な過ごし方」ほかと談話 各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
講演会「産後のリフレッシュヨガ」(会場:高根台公民館)
10月24日(火曜日)午前10時15分~11時15分 乳幼児の保護者 先着30人※保育あり(先着25人) 事前に高根台へ申し込み
リフレッシュフラダンス(南本町)
10月27日(金曜日)午前10時15分~11時15分 先着20人※保育あり 事前に南本町へ申し込み
郷土資料館
電話番号465-9680※改修工事により休館中
文化講演会「江戸の歌舞伎文化と下総・上総」
11月4日(土曜日)午後2時~4時 薬円台公民館 講師 神田由築氏(お茶の水女子大学教授) 市内在住の人 先着80人 無料 事前に申し込み
公民館
10月の休館日 9日(祝日)、30日(月曜日)
飯山満公民館 電話番号424-4311
- 秋のはさま自然ウオーク「小室公園から船橋最北端を歩く」 11月2日(木曜日)午前10時(北総線小室駅集合)~午後3時 20歳以上 先着25人 50円※交通費等実費 事前に申し込み
東部公民館 電話番号477-7171
- 東部地区茶華道協会「いけばな展」 10月28日(土曜日)、29日(日曜日)各午前10時~午後5時※29日は午後4時まで 各流派講師によるいけばなの展示とお茶席 無料※お抹茶は350円 当日自由参加
坪井公民館 電話番号402-0271
- つぼい女性セミナー 日程・内容 下表(全4回) 各(木曜日)午前10時~11時30分※30日は午後2時30分まで 20歳以上の女性 先着30人 1000円※交通費等実費 事前に申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
10月26日 | 座ってできる「ヨサコイ」 |
11月2日 | 押し花アート |
11月9日 | 講義「夏目漱石の史跡探訪」 |
11月30日 | 夏目漱石の史跡巡り(神楽坂) |
三田公民館 電話番号477-2961
- 三田セミナー 船橋の農水産物を知ろう 11月17日(金曜日)、24日(金曜日)、28日(火曜日)、12月5日(火曜日)各午後1時~2時30分※28日のみ午前9時30分~正午(全4回) 市地方卸売市場見学ほか 20歳以上 先着30人 350円 事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
- 初めてのスペイン語講座 11月4日、18日、12月2日、16日各(土曜日)午前9時30分~11時(全4回) 20歳以上 先着25人 1512円 事前に費用を添えて申し込み
中央公民館 電話番号434-5551
- 21世紀・明日へつなぐ 日程・内容 下表(全5回) 各(火曜日)午後1時30分~3時30分※21日は午前9時~午後5時 市内在住・在勤・在学の人 先着40人 750円 事前に申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
11月7日 | 地域の高齢者支援と支援策 |
11月14日 | 真実を見抜く新聞の読み方 |
11月21日 | バス研修 筑波宇宙センター |
11月28日 | 温暖化がもたらす影響 |
12月5日 | 戦時体験かたりべ~仙台空襲~ |
海神公民館 電話番号420-1001
- 和に親しむ講座 11月10日、17日、24日各(金曜日)午前10時~11時30分(全3回) 江戸の文化「折形」、風呂敷の結び方ほか 20歳以上 先着24人 1000円 事前に申し込み
- 女性セミナー~生活に彩りを~ 日程・内容 下表(全3回) 各(木曜日)午前10時~11時30分 20歳以上の女性 先着30人 100円 事前に申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
11月2日 | 片付け上手は暮らし上手 |
11月9日 | 東邦大学薬用植物園を見学 |
11月16日 | フェイスストレッチ |
宮本公民館 電話番号424-9840
- 船橋を歩く ○10月26日(木曜日)⇨西福寺周辺 ○11月9日(木曜日)⇨二宮神社周辺(全2回) 各午前10時~正午 講師 滝口昭二氏(郷土史研究家) 20歳以上 25人(多数は抽選) 200円 10月6日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに参加者(1枚2人まで)の住所・氏名・電話番号・年齢を書いて同館(〒273-0003 宮本6-18-1)へ
浜町公民館 電話番号434-1405
- ロビー・コンサート 11月4日(土曜日)午後0時30分~ エルクンバンチェロ、糸ほか 出演 プラサ・デ・ギターラ(クラシックギター) 当日先着50人 無料
- こんさーとin風のまち浜町 晩秋におくる「オンリーワン・コンサート」 11月11日(土曜日)午後2時~ 愛燦々、情熱大陸ほか 出演 眞行(ビブラフォン、マリンバ) 先着150人 無料 事前に申し込み
西部公民館 電話番号047-333-5415
- 健康講座「ヘルシークッキング」 10月18日、11月1日、15日各(水曜日)午前10時~午後1時(全3回) 食生活改善のための調理実習、講話 市内在住・在勤の20歳以上の女性 先着20人 3000円 事前に申し込み
- わくわく大人セミナー 日程・内容 下表(全3回) 各午前10時~正午※11日は午後1時まで 市内在住・在勤の20歳以上 先着20人 1000円※交通費実費 事前に申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
11月11日(土曜日) | 魚をさばいて船橋の漁業を知ろう |
11月15日(水曜日) | ふなばし三番瀬現地学習 |
11月25日(土曜日) | 南極越冬隊員の暮らし |
葛飾公民館 電話番号437-5072
- 世界にひとつの絵本作り 11月1日、8日、15日各(水曜日)午前10時~11時30分(全3回) 講師 竹中マユミ氏(絵本作家) 先着15人 400円 事前に費用を添えて申し込み
- 歴史民話講座「明治維新の葛飾」 (1)10月20日(金曜日)午後1時30分~3時30分⇨講義 (2)27日(金曜日)午後1時30分~4時⇨西船橋周辺史跡散策 各先着(1)45人 (2)25人 (2)50円 事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
- 秋色の切り絵 アトリエまるやま 11月9日~12月14日毎週(木曜日)午後1時30分~3時30分※23日を除く(全5回) 講師 中村頼子氏(切り絵作家) 20歳以上 先着20人 1680円 事前に費用を添えて申し込み
北部公民館 電話番号457-0433
- 菊花展 10月23日(月曜日)~11月10日(金曜日)午前9時~午後3時30分 無料 当日自由参加
- 歴史講座「おんな城主直虎とその時代の船橋」 10月17日~11月7日毎週(火曜日)午後1時30分~3時30分(全4回) 講師 丸山善久氏(歴史研究家) 20歳以上 先着28人 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
- 元気が出る生涯学習講座「上野・池袋の近代建築を巡る」 11月10日(金曜日)午前9時30分~11時30分、17日、24日各(金曜日)午前10時~午後2時30分(全3回) 講義と近代建築散策 20歳以上 先着25人 1500円 事前に申し込み
- 歴史散策講座「明治維新150年 江戸東京の幕末・維新・開化を歩く」 10月25日(水曜日)、11月1日(水曜日) 、15日(水曜日)、 21日(火曜日)各午前10時~午後3時※25日は午後1時~(全4回) 講義と都内の史跡散策 20歳以上 先着20人 2000円 事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
- 日本茶を楽しもう 11月1日、8日各(水曜日)午前10時30分~正午(全2回) 20歳以上 先着20人 1000円 事前に費用を添えて申し込み
- ピラティス入門 11月16日、30日、12月7日各(木曜日)午前10時~11時30分(全3回) 20歳以上 先着30人 100円 事前に費用を添えて申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
- 二和劇場「たいことあそぼう! ベビーカーコンサート」 11月18日(土曜日)午前11時~ ミッキーマウスマーチ、さんぽ ほか 10歳以下と保護者 先着60組 無料 事前に申し込み
- 二和劇場「魅惑のマリンバ&パーカッションコンサート」 11月18日(土曜日)午後3時~ トルコ行進曲、アメージンググレースほか 先着349人 無料 事前に申し込み(1人2枚まで)
高根公民館 電話番号438-4112
- 認知症予防「楽しい脳トレ・簡単体操」 11月10日~12月1日毎週(金曜日)午後1時~3時(全4回) 65歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
- 歴史的建造物探訪講座 11月8日(水曜日)、17日(金曜日)各午前8時45分~午後4時30分(全2回) 日本民藝館(東京都目黒区)、自由学園明日館(東京都豊島区)ほか 20歳以上 20人(多数は抽選) 1550円※交通費等実費 10月6日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに参加者の住所・氏名・年齢・電話番号(1枚2人まで)を書いて同館(〒274-0817 高根町2885-3)へ
新高根公民館 電話番号469-4944
- 女性セミナー 基本のき 日程・内容 下表(全4回) 各(水曜日)午前10時~11時30分※22日は午前9時15分~午後3時30分 20歳以上の女性 先着20人 65円※交通費等実費 事前に申し込み
日程 | 内容 |
---|---|
10月25日 | 投資の基本(公開講座) |
11月1日 | ピラティスで筋肉づくりの基本 |
11月8日 | サプリメントの基本(公開講座) |
11月22日 | 近・現代の美術の基本(東京国立近代美術館見学) |
※公開講座は別途各30人(20歳以上)
- 新高根 男ゆうゆう塾 日時・内容 下表(全3回) 20歳以上の男性 先着30人 1000円 事前に申し込み
日程 | 時間 | 内容 |
---|---|---|
10月21日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | 懐かしの歌を歌う |
11月25日(土曜日) | 午前10時~11時30分 | 気功体操 |
12月16日(土曜日) | 午前10時~午後1時 | 飾り巻き寿司作り |
夏見公民館 電話番号423-5119
- 11月1日~30年2月28日 夏見公民館の施設利用を中止します 給排水管設備・トイレ改修工事のため、11月1日~30年2月28日の間、同館の施設利用を中止します。利用者端末や印刷機、図書返却ボックス等の利用もできません。
- さあ、ウオーキングを始めよう!! 10月14日、11月4日、12月2日、30年1月6日、2月3日、3月10日各(土曜日)午後1時~3時(全6回) 正しいウオーキング・筋トレ・ストレッチ、まち歩きほか 市内在住・在勤・在学の20歳以上 先着25人 160円 事前に申し込み
塚田公民館 電話番号438-2610
- やさしい手話講座 11月15日~12月13日毎週(水曜日)午後1時30分~3時30分(全5回) 初めて手話を学ぶ人 先着20人 1000円 事前に申し込み
児童ホーム
10月の休館日 毎週(月曜日)、10日(火曜日)
市のホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
保育園・児童ホーム合同事業
- 2・3歳ぽかぽか広場(会場:中央公民館) 10月5日(木曜日)午前10時~11時30分 大型遊具、リズム遊びほか 当日自由参加 宮本児童ホーム 電話番号424-9842
前原児童ホーム 電話番号475-5454
- 親子でリトミック 10月17日(火曜日)午前10時30分~11時15分 2・3歳と保護者 先着35組 事前に申し込み
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
- ちびっこ消防士 10月27日(金曜日)午前10時~11時 消火訓練、防火服試着ほか 乳幼児と保護者 先着30組 事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
- おやこでストレッチ 10月13日(金曜日)○午前10時15分~⇨0・1歳と保護者 ○11時~⇨2・3歳と保護者 各先着15組 事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
- 避難訓練 10月13日(金曜日)午前10時30分~11時30分 起震車体験、防火服試着ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
小室児童ホーム 電話番号457-1000
- ママといっしょにスペシャルタイム 10月13日(金曜日)午前10時30分~11時30分 乳幼児と保護者 トンネル、写真撮影コーナーほか 当日自由参加
三山児童ホーム 電話番号478-6800
- ママのためのヨガ教室 10月27日(金曜日)午前10時30分~11時10分 0~2歳と保護者 先着15組 事前に申し込み
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
- バルーン大魔王がやってくる 10月25日(水曜日)午後3時~4時 アートバルーンショーと体験 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
- ハープコンサート 10月26日(木曜日)午前10時30分~11時30分 乳幼児と保護者 事前に申し込み
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
- 人形劇 10月19日(木曜日)午前10時30分~11時20分 乳幼児と保護者 当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
- しんちゃんの木工作 10月6日(金曜日)午後1時30分~4時 木の実や枝でハンドクラフト 3歳以上の幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
改修工事のため10月4日(水曜日)~30年3月末まで駐車場の利用はできません。
- 新米ママのつどい 10月4日、18日各(水曜日)午前10時30分~11時50分 ふれあい遊び、情報交換ほか 0歳と子育てが初めての保護者 事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
- 遊んで学べる子どもエコ教室 10月25日(水曜日)午後2時~3時30分 エネルギーについて学ぶ 小学生 先着20人 事前に申し込み
海神児童ホーム 電話番号432-4661
- 人形劇をみよう 10月14日(土曜日)午前10時30分~11時10分 「まほうのつえ」ほか 乳幼児(保護者同伴)以上 当日自由参加
巡回児童ホーム
- ぽかぽか広場 日程・会場・問合せ 右表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか ○12日⇨0~1歳と保護者 ○13日、18日、2日⇨0~2歳と保護者 当日自由参加
- わくわくタイム 日程・会場・問合せ 下表 ○12日、18日⇨午後3時30分~5時 〇14日⇨午後2時~4時 集団遊び、簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
10月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
12日(木曜日) | 丸山公民館 | 塚田 電話番号439-9299 |
13日(金曜日)、14日(土曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
18日(水曜日) | 坪井公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
27日(金曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
ハロウィンを楽しもう
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
- わくわくハロウィン 10月14日(土曜日)午後1時30分~4時 迷路、UVレジン工作ほか 幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
若松児童ホーム 電話番号433-7991
- ハロウィンおばけハウス 10月28日(土曜日)午後1時30分~3時30分、29日(日曜日)午前10時30分~11時30分、午後1時30分~3時30分 乳幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
- ハロウィンパーティー 10月19日(木曜日)、20日(金曜日)各午前10時30分~11時30分 コーナー遊び、制作ほか 1歳以上の幼児と保護者 各先着40組 事前に申し込み※どちらか1日のみ
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
- うきうきハロウィン 10月27日(金曜日)午前11時~正午 ふれあいあそび、制作(仮装可) 0歳以上と保護者 当日自由参加
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
- ヤーヤータイムハロウィン 10月31日(火曜日)午前11時30分~11時50分 仮装してハロウィンの雰囲気を楽しむ 乳幼児と保護者 当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
- ハロウィンを楽しもう! 10月19日(木曜日)午前10時30分~11時10分 ハロウィンラリー 乳幼児と保護者 先着60組 事前に申し込み
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
- ハロウィンウイーク 10月24日(火曜日)~31日(火曜日)各午前10時30分~正午、午後1時~4時 工作・写真コーナーほか 乳幼児(保護者同伴)~小学生 当日自由参加
10面
情報ひろば 健康
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表(全2回) 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で30年3・4月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で30年3・4月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
中央保健センター電話番号423-2111 | (1)11月6日、12月11日各(月曜日)(2)1月13日(土曜日) | 各午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター電話番号047-302-2626 | (1)11月7日、12月12日各(火曜日)(2)12月16日(土曜日) | (1)午後1時15分~3時45分(2)午前9時30分~正午 |
東部保健センター電話番号466-1383 | (1)11月10日、12月15日各(金曜日)(2)11月18日(土曜日) | 各午後1時15分~3時45分 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日程〉〈会場〉下表
〈時間〉各午前10時~11時、午後2時~3時
〈対象〉28年12月~29年2月生まれの子と保護者
〈定員〉各先着30組
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程(11月) |
---|---|
中央保健センター 電話番号423-2111 | 7日(火曜日) |
東部保健センター 電話番号466-1383 | 16日(木曜日) |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 | 29日(水曜日) |
高齢者のインフルエンザ予防接種
対象者には、水色の予診票を10月上旬に、住民登録している住所へ郵送します。届かない人や紛失した人は、市内の実施医療機関に予備がありますのでご利用ください。
〈対象〉満65歳以上の人、満60~64歳で内部疾患(心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能)の障害者手帳1級の人
〈実施期間〉12月31日まで
〈費用〉1000円(注)生活保護世帯の人は無料
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
実施医療機関は同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
「まちの保健室」を実施します
〈日時・日程〉10月4日、11月1日、12月6日各(水曜日)午後1時~4時45分(注)当日自由参加
〈会場〉船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)
〈内容〉看護師等による健康や病気についての相談、血圧・体脂肪率測定
〈問合せ〉県看護協会 電話番号043-245-1744
骨髄バンクドナー登録啓発イベント
〈日時・日程〉10月14日(土曜日)午後1時~2時
〈会場〉イオンモール船橋(山手1)
〈内容〉海神中学校吹奏楽部による演奏会ほか
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2891
講演「薬のことを知って健康を保とう」
〈日時・日程〉10月23日(月曜日)午前10時~正午
〈会場〉社会福祉会館
〈講師〉圡居孝之氏(薬剤師)
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉先着100人
〈申込み〉東部地域包括支援センター 電話番号490-4171へ
ぐっすりすっきり快眠講座~疲れのとれないあなたへ~
〈日時・日程〉11月16日(木曜日)午後1時30分~3時30分
〈会場〉西部保健センター
〈内容〉医師・保健師による講話と軽体操
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉先着30人(注)保育あり(1歳~。若干名。要予約)
〈申込み〉同センター 電話番号047-302-2626へ
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉10月6日(金曜日)午後1時30分~2時30分(注)予約不要
〈会場〉保健福祉センター
〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人(注)本人確認できるものを持参。肺がん検診を受ける人は受診不要
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
医療センター公開医療講座「花粉症のはなし」
〈日時・日程〉10月12日(木曜日)午後2時30分~3時30分
〈会場〉市民文化創造館(きらら)
〈内容〉これまでの治療から最新治療まで
〈講師〉木村健太郎氏(同センター耳鼻いんこう科医長)
〈定員〉当日先着190人
〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
医療センター市民講座「心臓病教室」
〈日時・日程〉10月26日(木曜日)午後1時30分~2時30分
〈会場〉医療センター
〈内容〉「危険な不整脈とは」「そうだったのか!心臓病の薬~アスピリンってピリン系?~」
〈講師〉内山貴史氏(同センター循環器内科医長)ほか
〈定員〉当日先着80人
〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
身体を動かしてみませんか(11月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)(3)各全2回 (2)全4回)
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉各先着25人
〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時(11月) | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)ロコモを防ごうかんたん筋力アップ | 7日、21日各(火曜日)午後1時30分~3時30分 | 北部保健センター電話番号449-7600 |
(2)運動習慣づくり教室 | 8日~29日毎週(水曜日)午前10時~正午 | 西部保健センター電話番号047-302-2626 |
(3)身体をほぐそうリラックス体操 | 10日、24日各(金曜日)午前10時~正午 | 中央保健センター電話番号423-2111 |
成人健康相談(10月)
健康相談のほか血圧測定も行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程(10月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
5日(木曜日) | 午前10時~正午 | 夏見公民館 |
12日(木曜日) | 午後0時15分~3時15分 | 三田公民館 |
午後0時30分~3時30分 | 習志野台公民館 | |
19日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | 二和公民館 |
25日(水曜日) | 午前10時~午後0時30分 | 薬円台公民館 |
午前11時~午後1時30分 | 三咲公民館 |
三田公民館・二和公民館では栄養相談が受けられるほか、食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉10月17日、11月7日各(火曜日)午後1時~2時
〈会場〉保健福祉センター
〈内容〉採血によるHIV検査(注)要電話予約。約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います
〈申込み〉保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防教室
〈日時・日程〉11月15日(水曜日)午後1時30分~3時
〈会場〉西部公民館
〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技
〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人(注)要介護認定を受けている人は不可
〈定員〉先着20人
〈申込み〉11月8日(水曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈対象〉市内在住で65歳以上の人
〈定員〉各先着3~25人
〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
総合型5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(1) ニチイ学館船橋校(本町1) | 10月30日~毎週(月曜日)午前10時~ |
(2) カーブス船橋高根台 | 11月2日~毎週(木曜日)午後1時15分~ |
(3) コナミスポーツクラブ下総中山 | 11月6日~毎週(月曜日)午後2時30分~ |
(4) コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) | 11月8日~毎週(水曜日)午後2時~ |
(5) コナミスポーツクラブ西船橋 | 11月21日~毎週(火曜日)午後2時~ |
(6)カーブス船橋高根台 | 11月22日~毎週(水曜日)午後1時15分~ |
(7)クロスウェーブ船橋(本町2) | 11月24日~毎週(金曜日)午前9時30分~ |
(8) コナミスポーツクラブ船橋 | 11月27日~毎週(月曜日)午後2時~ |
総合型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(9)カーブス東船橋 | 10月26日~毎週(木曜日)午後1時15分~ |
(10)カーブス船橋高根台 | 10月27日~毎週(金曜日)午後1時15分~ |
(11)ホテルトレンド船橋(本町2) | 10月30日~毎週(月曜日)午前9時30分~ |
(12)ここち東船橋 | 11月6日~毎週(月曜日)午前9時30分~ |
(13)ニチイ学館船橋校 | 11月6日~毎週(月曜日)午後1時~ |
(14)ティップネス船橋(本町6) | 11月6日~毎週(月曜日)午後1時30分~ |
(15)カーブス北習志野 | 11月7日~毎週(火曜日)午後1時15分~ |
(16)デイサービス宮本 | 11月18日~毎週(土曜日)午前10時30分~ |
(17)藤林鍼灸治療院(夏見台2) | 11月21日~毎週(火曜日)(金曜日)午前10時~ |
(18) コナミスポーツクラブ西船橋 | 11月21日~毎週(火曜日)午前10時~ |
(19)デイサービス宮本 | 11月22日~毎週(水曜日)午後1時~ |
柔道整復師型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(20)前原整骨院 | 11月1日~毎週(水曜日)午前10時30分~ |
(21)磯山整骨院(習志野台3) | 11月1日~毎週(水曜日)午後1時~ |
(22)高橋整骨院(咲が丘2) | 11月1日~毎週(水曜日)午後1時~ |
(23)八木が谷接骨院 | 11月2日~毎週(木曜日)午後1時~ |
(24)高根台整骨院 | 11月7日~毎週(火曜日)正午~ |
(25)神崎接骨院(薬円台5) | 11月10日~毎週(金曜日)午後1時~ |
認知症予防コース(全5回)
会場 | 日時 |
---|---|
(26)カーブス船橋高根台 | 11月7日~毎週(火曜日)午後1時15分~ |
(27)クロスウェーブ船橋 | 11月24日~毎週(金曜日)午後1時30分~ |
(28)コナミスポーツクラブ船橋 | 11月27日~毎週(月曜日)午前10時~ |
献立作りで脳力アップ(総合事業)
〈日時・日程〉11月9日~12月14日毎週(木曜日)午前10時~正午(全5回)(注)11月23日は除く。30日のみ午後1時まで
〈会場〉中央公民館ほか
〈内容〉食材選びから献立作り、調理、盛り付け、レシピ集作りまで
〈対象〉市内在住で65歳以上の人
〈定員〉先着15人
〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
身近な公園で健康づくり!フェスタ
NHKラジオ体操・テレビ体操指導者の多胡肇氏を講師に迎え、ラジオ体操第2の指導等を行うほか、各公園での協力団体の活動内容を紹介します。
〈日時・日程〉10月25日(水曜日)午前10時~正午(注)当日自由参加
〈会場〉運動公園体育館
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
動きやすい服装で、室内用運動靴、飲み物、タオルを持参してください。
ふなばしシルバーリハビリ体操体験教室
身体への負担が少なく、いつでも、どこでも、どなたでもできる体操です。
〈日時・日程〉〈会場〉12月6日(水曜日)は、西部公民館。12日、19日各(火曜日)は、保健福祉センター。20日(水曜日)は、宮本公民館
〈時間〉各午前10時~11時30分
〈対象〉市内在住・在勤で原則65歳以上の人
〈定員〉各先着50人
〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
指定難病・小児慢性特定疾病の受給者証の更新申請はお早めに
受給者証をお持ちで、有効期間終了後も引き続き受給を希望する人は、有効期間が終了する前に更新申請をしてください。なお、対象の人にはすでに更新の案内書類を発送しています。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2891
麻薬・覚醒剤乱用防止運動(11月30日(木曜日)まで)
覚醒剤、危険ドラッグ等の薬物乱用は、社会にも危害をもたらします。一人ひとりが協力して、薬物乱用のない明るい社会をつくりましょう。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-3759
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
(土曜日)は、午後6時~9時(注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~正午
(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
10月10日は目の愛護デーです
年に一度は目の健診を受け、気づきにくい目の病気をチェックしましょう。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-2891
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター
(フェイスビル5階)電話番号423-3411
10月の休業日 1日(日曜日)、7日(土曜日)、8日(日曜日)、21日(土曜日)、22日(日曜日)
業務時間 (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時
経済的に修学が困難な推薦入学者に入学準備金を貸し付け
無利子で奨学金を貸し付けます。卒業後、3年以内の返済が条件です。
〈対象〉次のすべてに該当する人 本人または保護者が市内に1年以上在住し、30年度に入学の(1)高校・高専・専修学校(高等課程) (2)短大・大学・専修学校(専門課程)に推薦合格している 出身学校長の推薦がある 経済的理由で修学が困難 〈貸付限度額〉(1)国公立7万円、私立20万円 (2)国公立15万円、私立40万円 〈申込み〉30年2月5日(月曜日)までに、申請書を学務課 電話番号436-2858へ(注)申請書は同課で配布。郵送希望者はお問い合わせください
推薦合格者以外は、30年1月4日(木曜日)から受け付けます。
10月10日(火曜日)は児童手当・特例給付の支給日です
6~9月分のうち認定された分の手当を支給します。ただし、現況届の提出による更新手続きが遅れた人や書類不足があった人などで、審査が完了していない場合は、10月に振り込みができないことがあります。
審査完了後、結果を通知し、振り込み日等をお知らせしますのでご確認ください。なお、公務員の人は、勤務先で手続きをしてください。
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2316
駅前放置自転車クリーンキャンペーン
11月30日(木曜日)まで、駅周辺の放置禁止区域に置かれた自転車の利用者に対して啓発・撤去を強化します。
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2293
「ヘルプカード」の配布を開始
障害のある人や難病患者など援助を必要とする人が携帯し、日常生活や緊急時、災害などで困った時に必要な支援を周囲の人にお願いするためのカードです。
〈配布場所〉障害福祉課、療育支援課、保健所保健総務課、身体障害者福祉センター、各保健センター、船橋駅前総合窓口センター13番窓口 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2345 ファックス番号433-5566
ヘルプカードを持った人が困っていたら、カードの記載内容を確認し、相手が求める支援をお願いします。
障害者就労施設等による合同販売会
〈日時・日程〉10月10日(火曜日)~13日(金曜日)各午前11時~午後3時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈内容〉市内の障害者就労施設などで生産した食品や雑貨などを、障害者自らが販売 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
裁判所調停委員による相談会
〈日時・日程〉10月21日(土曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉フェイスビル5階 〈内容〉夫婦・相続・賃貸借・交通事故等、家庭内や民事上のもめごとの解決手続き(注)現在訴訟中または調停中の件や電話による相談は不可 〈問合せ〉市川簡易裁判所庶務課 電話番号047-334-3241
シニア従業員のお仕事説明会
市と協定を結び、高齢者の雇用を促進するセブンイレブンが、同店で行う配達、掃除、レジなどの仕事説明会、相談会を実施します。
〈日時・日程〉10月18日(水曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉中央公民館 〈対象〉おおむね60歳以上の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉セブンイレブン・ジャパン千葉地区事務所 電話番号043-274-6511へ(注)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~午後5時
労働法関係セミナー
〈日時・日程〉10月26日(木曜日)午後3時~ 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉「職場におけるいじめ、いやがらせを防ぐために」 〈講師〉藤井健氏(特定社会保険労務士) 〈定員〉先着30人 〈申込み〉公益財団法人市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155へ
BCP(事業継続計画)策定推進セミナー
事業者が災害などの緊急事態に備えて、事業継続の方法や手段を取り決めるための計画策定を推進するセミナーを開催します。
〈日時・日程〉10月25日(水曜日)午後1時30分~4時 〈会場〉県合同庁舎(湊町2) 〈対象〉市内の事業者 〈定員〉先着50人 〈申込み〉あいおいニッセイ同和損害保険株式会社千葉北支店 電話番号422-6412へ 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
働き方改革を促進するテレワーク
〈日時・日程〉11月6日(月曜日)午後2時30分~4時45分 〈会場〉市役所7階705会議室 〈内容〉テレワークの効果・実演ほか 〈講師〉今泉千明氏(一般社団法人日本テレワーク協会研究員) 〈対象〉導入を検討したい企業の担当者 〈定員〉先着30人 〈申込み〉商工振興課 電話番号436-2477へ
市教育委員会の事務事業(28年度)の点検・評価報告書を公表
市役所11階行政資料室、各公民館・図書館、市ホームページで閲覧できます。
〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2802
10月1日は浄化槽の日~浄化槽の適正管理を心がけましょう~
浄化槽使用者は、保守点検、清掃、法定検査の3つの義務があります。実施していない場合は、専門業者や指定検査機関へ連絡し、早急に実施してください。連絡先など詳細は、市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-2443
10月11日(水曜日)~20日(金曜日)は「安全で安心なまちづくり旬間」
地域住民が主体の防犯キャンペーンを実施します。
〈日時・日程〉〈会場〉10月11日(水曜日)午後1時30分~は、船橋駅北口おまつり広場 12日(木曜日)午後1時30分~は、習志野台商店街JuJu広場 21日(土曜日)午後3時~は、JR下総中山駅歩行者天国 〈内容〉市消防局音楽隊による演奏(11日のみ)、防犯啓発グッズの配布ほか 〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
10月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
---|---|---|
税金 | 10日(火曜日)、12日(木曜日)、19日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 |
行政への要望・苦情 | 5日、19日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)14日(土曜日)午前9時~正午 | (1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)12日~26日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局 同局 電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)5日(木曜日) (2)11日(水曜日) 各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部 電話番号401-0622 |
司法書士(遺言・相続等) | 14日、28日各(土曜日)午前10時~午後3時 | フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)11月4日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 24日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560(注)要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号423-3097(注)予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時 (2)1日、15月1日各(日曜日)午前10時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション (2)フェイス5階相談室 同ステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)17日(火曜日) (2)19日(木曜日)各午後1時~4時 | (1)商工振興課 同課 電話番号436-2475 (2)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211 (注)いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 5日、19日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
労災職業病 | 28日(土曜日)午後1時~4時 | 勤労市民センター 千葉労災職業病対策連絡会 電話番号043-273-9199 |
社会保険労務士(労働相談) | 13日、27日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 | 21日(土曜日)午前9時~午後3時 | フェイス5階相談室 保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 電話番号495-7111(注)前日までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)14日(土曜日)午後1時~5時、25日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2320(注)(2)(3)は要予約。電話相談可 |
養育費等弁護士相談 | 14日(土曜日)午後1時30分~4時30分、25日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 児童家庭課 電話番号436-2320(注)要予約。 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、14日、28日各(土曜日)各午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006(注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
多重債務 | 14日、28日各(土曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター 電話番号423-3006(注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 10日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 3日、17日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
不動産 | 4日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人県不動産鑑定士協会 電話番号043-222-5795 |
市民活動 | 12日(木曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)5日(木曜日)までに要予約 |
交通事故 | 12日、26日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 | 6日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2343 ファックス番号433-5566 |
身体障害者 | 20日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・内山 電話番号047-769-0192 3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 27日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・髙橋 電話番号433-2229(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 13日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950(注)3日前までに要予約 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時 ※日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。訪問も可 |
障害者の自立 | 11日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 27日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば 電話番号043-301-2311(注)予約も可 |
オストメイト | 25日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 3日(火曜日)、11日(水曜日)、19日(木曜日)、27日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。第2(水曜日)はアルコール相談 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 | 11月5日(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712(注)要予約 |
建築住宅 | 11日(水曜日)午後5時~7時、14日(土曜日)、28日(土曜日)、29日(日曜日)各午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課 電話番号436-2712 |
増改築 | (1)10日 (2)24日各(火曜日) 午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 | 2日(月曜日)、10日(火曜日)、16日~30日毎週(月曜日)各午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | 6日~27日毎週(金曜日)午前10時~午後4時、18日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)5日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、25日(水曜日)午後1時~5時 (2)16日(月曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 同センター 電話番号423-0757(注)いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、14日、28日各(土曜日)各午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | 11日(水曜日)、24日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | フェイス5階相談室 社会教育課 電話番号436-2895(注)要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流課 電話番号436-2083 (注)電話相談電話番号436-2953 |
陸上自衛隊習志野演習場
10月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着は、2日(月曜日)~12日(木曜日)、30日(月曜日)、31日(火曜日) 落下傘降下は、12日(木曜日)、18日(水曜日)、20日(金曜日)、24日(火曜日)、30日(月曜日)、31日(火曜日) 火薬は、1日(日曜日)~31日(火曜日) 各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面 船橋の魅力発信!
日本・デンマーク外交関係樹立150周年を記念して 10月10日(火曜日)メアリー皇太子妃がアンデルセン公園をご訪問
〈問合せ〉
- 国際交流課 電話番号436-2083
- 北欧フェアは、〈問合せ〉ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
[キャプション]平成17年にも同園を訪問された皇太子妃
今年は、日本とデンマーク王国が外交関係を樹立してから150周年にあたり、両国でさまざまな記念行事が行われています。同国オーデンセ市と姉妹都市の船橋市では、10月7日(土曜日)からアンデルセン公園で「北欧フェア」を開催します。また、期間中の10日(火曜日)にはデンマーク王国メアリー・エリザベス皇太子妃が訪問されます。メアリー皇太子妃は、17年4月にアンデルセンスタジオのオープンセレモニーにも出席し、同園へ来訪されるのは2度目となります。
当日、メアリー皇太子妃はデンマーク製遊具などを整備した新エリアの落成式に参加されるほか、北欧フェア会場などを見学されます。皆さんも一緒に、記念すべき節目の年をお祝いしませんか。
[キャプション]会場では北欧デザインの木造売店「ヒュッテ」が並びます(イメージ)
新遊具エリア落成式
〈日時〉10月10日(火曜日)午前10時25分~
〈内容〉テープカット、記念植樹など
〈会場〉花の城ゾーン芝生広場
10月7日(土曜日)~29日(日曜日)は“北欧フェア”
北欧の料理や音楽を楽しみながら、その文化を体感できます。
〈日程〉10月7日(土曜日)~ 29日(日曜日)(注)9日(祝日)を除く(月曜日)は休み 〈内容〉北欧の作家が作品を販売するアーティストショップ、グッズ販売 キッチンカーによる自家製デンマークドッグ(ホットドッグ)、デンマーク風ハンバーグなどの販売 北欧のアーティストによるミュージックライブ
特別企画展「ラスムス クルンプ×ねぶた 日本・デンマーク友好のかたち」
〈日程〉10月7日(土曜日)~11月26日(日曜日)(注)10月9日(祝日)を除く(月曜日)は休み。最終日は午後3時まで 〈会場〉子ども美術館 〈内容〉デンマークの国民的キャラクター「ラスムス クルンプ」の絵本原画の紹介と大型造形「青森ねぶた」とのコラボレーション
デンマークの刺繍のワークショップ
〈日時〉10月28日(土曜日)午前10時~11時30分、午後1時~2時30分 〈内容〉デンマークの刺繍の基礎、ジャム瓶の飾りカバー作り 〈講師〉岡田美里氏(日本・デンマーク外交関係樹立150周年親善大使) 〈定員〉各12人(多数は抽選) 〈費用〉各2000円 〈申込み〉10月13日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望する時間を書いて、船橋市日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念事業実行委員会(国際交流課内〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2083)へ
東京2020オリンピック アメリカ男子体操チームの事前合宿地が船橋市に決定!
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2932
[キャプション]体操専用体育館内部の完成予想図
2020年の東京オリンピックに向けて、アメリカ男子体操チームの事前合宿が船橋市で行われることが決まりました。事前合宿は、平成30年から32(2020)年まで毎年実施する予定です。オリンピックが直接感じられる機会を通じて、子どもたちの夢を育むとともに、市全体で大会を盛り上げていきます。
市船に建設中の体操専用体育館等が高く評価され、招致に成功
市では、28年10月、市内在住でローマ五輪(1960年)・東京五輪(1964年)の男子体操団体の金メダリスト、鶴見修治氏を招致アドバイザーに委嘱し、同月、都内で開催された国際体操連盟総会で五輪参加各国にPRするなど、招致活動を続けてきました。その結果、アメリカ体操協会から、都心や成田空港に近い立地条件の良さと、体操強豪校である市立船橋高校の最新設備を備えた体操専用体育館(12月完成予定)等が高く評価され、8月22日に同協会の最高執行責任者ロン・ガリモア氏から親書が届き、合意に達しました。
世界屈指の強豪チームと市民の交流も
アメリカ男子体操チームは、昨年のリオ五輪で団体総合5位、種目別の「平行棒」「鉄棒」で銀メダルを獲得しています。事前合宿期間中には、公開練習や市民との交流イベントを行う予定です。
10月7日(土曜日)ふなばし楽市
新鮮な魚や野菜、珍しい食材がそろう市場で買い物や食事が楽しめます。市場お買物券が当たるスタンプラリー抽選会も実施します。
〈日時〉10月7日(土曜日)午前9時~11時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈販売品目〉小松菜などの野菜類 ブドウ、柿などの果物類 マグロ、ホンビノス貝などの魚介類 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
ホームタウン NEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
クボタスピアーズ 10月15日(日曜日)は千葉ダービー。柏に応援に行こう!
10月15日(日曜日)、ジャパンラグビートップリーグの「レッド」「ホワイト」2つのカンファレンス(グループ)の交流戦として、千葉県を本拠地とする2チームが、柏の葉公園総合競技場で対戦します。鋭い攻撃力が持ち味のクボタスピアーズ(レッド5位)が、我孫子市を本拠に、堅いディフェンスに定評があるNECグリーンロケッツ(ホワイト3位)と激しい火花を散らします。皆さんの応援が選手の力になりますので、ぜひ会場へお越しください。(注)各カンファレンスはいずれも8チーム。本文中の順位は9月22日現在
〈日時〉10月15日(日曜日)午後1時~ 〈会場〉柏の葉公園総合競技場(柏市) 〈料金〉自由席は、一般1800円、高校生以下500円、ペア3000円 〈問合せ〉スピアーズ事務局 電話番号03-3245-3080
[キャプション]力強い突破力で攻撃の要として活躍する立川理道選手
千葉ジェッツふなばし 目指せ!Bリーグ初制覇
9月29日に2017-18シーズンが開幕しました。シーズン直前に行われたKANTO EARLY CUPではスピード感のあるプレーで準優勝に輝き、大きな感動を与えてくれました。リーグ戦に向け弾みをつけたジェッツ。Bリーグ初優勝に向けて奮闘するジェッツを皆さんで応援しましょう。
船橋アリーナで行われるホームゲームに行こう!
〈前売り料金(税込み)〉1階エンド自由席は、大人3000円、高校生以下1500円 2階自由席(立ち見含む)は、大人2000円、高校生以下1000円 〈問合せ〉千葉ジェッツふなばし 電話番号401-4084
日時(10月) | 対戦相手 |
---|---|
7日(土曜日)午後3時5分~ | 京都ハンナリーズ |
8日(日曜日)午後3時5分~ | 京都ハンナリーズ |
21日(土曜日)午後5時5分~ | 大阪エヴェッサ |
22日(日曜日)午後3時5分~ | 大阪エヴェッサ |
[キャプション]決勝で鋭いドリブルを見せた富樫勇樹選手
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-