広報ふなばしテキスト版 平成29年9月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
認知症の人を支えるために もしかして?と思ったら…
現在、市内の認知症高齢者数は約1万4000人で、平成37年には約2万4000人になると見込まれています。それに伴い、今後、徘徊の増加が懸念されます。徘徊高齢者は時間が経過するほど捜索が困難になるほか、交通事故など身体的な危険にもさらされることから、早期に発見することが大切です。
〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2558
このような人を見かけたら声をかけてください
身なりが不自然
- 暑いのに厚着、または寒いのに薄着をしている
- 寝巻きや汚れた衣服、ボタンの掛け違い、髪がぼさぼさなど外出の身なりが整っていない
- 靴を履かずに裸足、または組み合わせの違う靴、スリッパのまま歩いている
道路上での危険な行為
- 車道を歩いている、道路を無理に横切ろうとしている
- 路肩や道端に座り込んでいる
困っている様子
- きょろきょろ辺りを見回しながら、何度も同じところを歩いている
- 質問に戸惑う、分からないと答える
2面で高齢者徘徊模擬訓練や声かけのポイントを紹介しています
2面
認知症高齢者の見守り体制を地域ぐるみで強化しましょう
徘徊している人は、「◯◯へ帰ろう」「◯◯をしなくては…」と目的を持って歩いているうちに、今いる場所が分からなくなり、困っています。そのため、認知症をよく理解し、徘徊高齢者の不安を解消することが大切です。
〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2558
「驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけない」 認知症高齢者徘徊模擬訓練を開催
市では、認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせるよう「認知症の人にやさしい船橋」を目指してまちづくりを進めており、その一環として認知症高齢者徘徊模擬訓練を開催します。
[画像キャプション]あなたの一声が徘徊者の命を救うきっかけに
認知症の人に合わせた声かけを学べます
徘徊高齢者の不安を解消できるよう、対応の心得「驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけない」をポイントに、寸劇や講義で声かけの仕方を学んだ後、実習を行います。
早期発見のための情報伝達訓練も
さらに、警察への行方不明者届の提出や、警察から市内各機関に行方不明者情報をファックス送信する「SOSネットワーク」の利用など、徘徊高齢者の早期発見に向けた情報伝達方法を学びます。
市内5ブロックで開催
より多くの人に参加してもらえるよう市内5会場で開催します。すべての会場でどなたでも参加できますので、開始時間までに会場へお越しください。
〈日時・会場〉
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
9月29日(金曜日) | 午前9時20分~午後0時10分 | 坪井公民館 |
10月4日(水曜日) | 午前9時30分~11時30分 | 夏見公民館 |
10月22日(日曜日) | 午前10時30分~午後0時30分 | 浜町公民館 |
10月28日(土曜日) | 午前9時20分~正午 | JUJU広場(習志野台2) |
11月18日(土曜日) | 午前10時~正午 | 葛飾公民館 |
同訓練を実施する町会・自治会を募集しています。詳しくは同課 電話番号436-2558へお問い合わせください。
声かけのポイント
ゆっくり近づき、正面から声かけを
- 相手の視界に入ってから話しかける
- 後ろから急に声をかけたり、大声で話しかけたりしない
声かけはごく普通のあいさつから
- 「こんにちは」「お暑いですね」といったあいさつから話し始める
- 「何かお困りですか?」「お手伝いしましょうか?」とゆっくり質問する。すぐに返事がなくても、矢継ぎ早に質問はしない
- 会話は否定せずに、簡単な言葉で
複数人で取り囲んだり、急に腕をつかむのはNG
- 険しい顔、腕組みをして上から見下すような目線、急に身体に触れるなど警戒心を持たれる行動はしない
しばらく話をして本人が落ち着いたら、関係機関に連絡を
- 本人情報を持っていたら、その連絡先に電話をかける
- 本人情報がない場合は、警察署(船橋 電話番号435-0110、船橋東 電話番号467-0110)または各地域包括支援センター(平日午前9時~午後5時)へ連絡する
「本人」のためにも、「家族」のためにも地域で声かけを
東部地域包括支援センター 認知症地域支援推進員 石川真紀子 副主査
認知症は誰でもなりうる病気です。単なる「物忘れ」と違い、脳の萎縮等さまざまな要因により、記憶や判断力に障害が起こり、日常生活に支障をきたす状態を指します。認知症により徘徊する可能性があっても、無理に家に閉じ込めてしまうのは、本人の尊厳を傷つけることになります。家族は大変だと思いますが、できるだけ本人の気持ちに寄り添い、一緒に外出するなど、工夫が必要です。
もし万が一、本人が1人で外出し帰り方が分からなくなってしまった場合は、地域の皆さんの見守りが大切になってきます。行方不明や事故を未然に防ぐためにも地域で「声かけ」をしていきましょう。
徘徊情報等をメールで配信 「ふなばしオレンジネット」にご登録ください
市では認知症高齢者の見守り体制を強化するため、行方不明高齢者の徘徊・発見情報、認知症に関するイベント案内、ボランティア募集情報などをメールで配信しています。
〈配信対象〉認知症サポーター養成講座を受講した人または認知症高齢者の見守り等にご協力いただける人(注)講座の詳細は同課 電話番号436-2558へお問い合わせください
〈登録方法〉Eメール funa.ninsapo@mpme.jpへ空メールを送信
9月20日(水曜日)~26日(火曜日)は動物愛護週間 人と動物が共生できるまちへ
9月20日から26日は動物の愛護及び管理に関する法律で定められた、動物愛護週間です。動物の習性を理解し、飼い主の皆さんは最期まで責任をもって飼いましょう。
〈問合せ〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916
犬の飼い主の皆さんへ
- 散歩時のふんの置き去りや、リードを外しての散歩は条例で禁止されています。犬のふんは持ち帰り、おしっこは水で流しましょう。
- 無駄吠えしないようにしつけましょう。鳴き続けることは犬にとってもストレスです。
- 狂犬病予防法に基づき、鑑札、予防注射済票をつけることが義務付けられています。
猫の飼い主の皆さんへ
- 屋外に放すと、交通事故などで亡くなる恐れがあります。猫はトイレや爪とぎなどの環境を整えれば屋内だけで飼育できます。
- 不妊手術をしましょう。全国の保健所等で殺処分される動物の大半が子猫です。
- 首輪や名札、マイクロチップ等で必ず飼い主の名前と連絡先が分かるようにしましょう。
飼い犬・猫がいなくなったら、速やかに動物愛護指導センターとお近くの警察署に届け出てください。
しつけでお困りの人へ、しつけ教室を開催しています。詳しくは同センターへお問い合わせください。
9月15日(金曜日)までに町会・自治会で申込み 飼い主のいない猫の不妊手術を受け付けます
猫は繁殖力が強く、次々と子猫が生まれその数が増えます。市では、不妊手術を実施することで、将来的に地域に住む飼い主のいない猫を減らすことを目指しています。
このような猫には無料で不妊手術を行いますので、町会・自治会からお申し込みください。
〈対象〉市内の町会および自治会の長
〈申込み〉9月15日(金曜日)(消印有効)までに、申請書等を動物愛護指導センター(〒273-0016 潮見町32-2)へ
申請書等は同センター、保健所衛生指導課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。募集数については同センターへお問い合わせください。
9月30日(土曜日)は「なかよし動物フェスティバル」
ペットのしつけ教室や◯×クイズで、動物愛護や正しい飼い方を楽しみながら身に付けられます。
〈日時〉9月30日(土曜日)午前11時~午後4時
〈会場〉ビビット南船橋1階(浜町2)
〈内容〉
- 獣医師等によるしつけ・健康相談
- わが家の愛犬・愛猫写真コンクール表彰式
- 介助犬の模範演技
- 譲渡会ほか
3面
10月14日(土曜日) 救急医療シンポジウム 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2412
知っておきたい! 船橋の小児救急 ~みんなで守る子どものいのち~
今回のテーマは子どもたちの命を守る「小児救急」です。船橋市の小児救急医療体制を紹介するとともに、医師や小児救急搬送を経験した市民によるシンポジウムを通じて、子どもたちが発するサインの見分け方や、どのような時に救急車を呼ぶべきかなどについて学びます。
救急医療シンポジウム
〈日時〉10月14日(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉市民文化ホール 〈定員〉1000人(当日自由参加)(注)予約可。手話通訳・要約筆記、保育あり(1歳~就学前。要予約) 〈総合司会〉稲葉澄子氏(市生活学校運動推進協議会会長)
基調講演「船橋の小児救急について」
〈講師〉佐藤純一氏(市立医療センター小児科部長)
〈座長〉境田康二氏(市立医療センター救命救急センター長)
シンポジウム
〈シンポジスト〉須藤成美氏(小児救急搬送を経験した市民)、久恒禎崇氏(市消防局救急課)、小口学氏(おぐち小児科院長)、竹本直輝氏(市立医療センター小児科医長) 〈司会〉寺田俊昌氏(市医師会副会長)、梶原崇弘氏(市医師会救急医療担当理事)
来場者には、小児救急ガイドブックと記念品をプレゼントします。午前11時~午後1時にはしご車・救急車の乗車体験やクイズラリー等を行います。
心肺蘇生法講習会
AEDの使い方と胸骨圧迫の方法を学ぶ講習会を行います。
〈日時〉10月14日(土曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉中央公民館 〈定員〉140人(多数は抽選) 〈費用〉無料 〈申込み〉9月25日(月曜日)(消印有効)までに、往復ハガキまたはメールに「救急医療シンポジウム参加希望」「心肺蘇生法講習会参加希望」「両方参加希望」のいずれかと、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、シンポジウムは保育の有無・テーマへの質問事項も記入して、健康政策課(〒273-8501(注)住所不要 Eメールkenkoseisaku@city.funabashi.lg.jp)へ 市ホームページからも申し込めます。
9月3日(日曜日) 救急フェアを開催します
市民の皆さんに救急業務への理解を深め、応急手当の正しい知識を身につけてもらうために、「救急フェア」を開催します。〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
〈日時〉9月3日(日曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉イオンモール船橋1階(山手1) 〈内容〉心肺蘇生法、AED体験、救急活動実演ほか (注)心肺蘇生法・AED体験時にお子さんを預けることができます。
救命講習の参加者募集
- 普通救命講習 10月10日(火曜日)、20日(金曜日) 各午前9時~正午は、小児・乳児に対する応急手当、AEDの使い方 各午後1時~5時は、成人に対する応急手当、AEDの使い方
- 上級救命講習 10月25日(水曜日)午前9時~午後5時 成人・小児・乳児に対する応急手当、AEDの使い方、その他の応急手当
〈対象〉市内在住・在学・在勤の13~65歳の人 〈会場〉救急ステーション(金杉1) 〈定員〉各先着30人 〈費用〉無料 〈申込み〉消防局救急課 電話番号435-1191へ
市の封筒に広告を掲載しませんか
市が日常業務で使用する封筒を寄附していただける事業者を募集します。封筒には広告を載せることができます。
〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2461
〈募集する封筒(枚数)〉
- 償却資産申告書送付用(1万3000枚)
- 特定健康診査等受診券再交付用(5000枚)
- 高齢者福祉タクシー振込通知用(1万9000枚)
- 障害福祉課関係書類送付用(5万5000枚)
〈募集期間〉9月29日(金曜日)まで
応募方法、掲載基準など、詳細は市ホームページをご覧ください。
衆議院小選挙区の区割りが改定 〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
この改定により「丸山1丁目から5丁目」が千葉県第4区から第13区に編入されました。改定後の第13区の区域は下表のとおりです。
次回の衆議院議員総選挙からは新しい選挙区で選挙が行われます。
(注)今回の改定は衆議院小選挙区選挙に限られ、他の選挙に変更はありません。区割りの詳細は市ホームページをご覧ください。
千葉県第13区
町名 | |
---|---|
あ行 | 大穴北・大神保町 |
か行 | 金堀町・楠が山町・車方町・高野台・小野田町・小室町・古和釜町 |
さ行 | 咲が丘・神保町・鈴身町 |
た行 | 豊富町 |
は行 | 二和東・二和西 |
ま行 | 丸山・三咲・三咲町(432、433番地を除く)・みやぎ台 |
や行 | 八木が谷・八木が谷町 |
(注)上記住所以外に住んでいる人は千葉県第4区となります
皆さんの提案をお待ちしています 地域に役立つ活動を支援
市では、市民協働のまちづくりを推進するため、市民活動団体から提案のあった事業を支援しています。29年度は海老川の環境学習や農業ボランティア事業など5件を採択しました。30年度の実施事業を募集しますので、柔軟な発想や創意工夫を凝らした事業の提案をお待ちしています。〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
〈事業内容〉「事業立上型」と「事業提案型」(下表)〈対象〉市民活動団体が提案する公益性・必要性等がある取り組みで、30年4月1日からの1年間で実施 主な活動区域が市内 市内に事務所または常設の連絡先がある5人以上の団体(注)その他の詳しい条件はお問い合わせください 〈応募方法〉11月2日(木曜日)までに、申込書を市民協働課へ(注)申込書は同課、市民活動サポートセンター(フェイスビル5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
支援金の種別 | 支援金の内容 | 費用支援率 | 限度額 |
---|---|---|---|
事業立上型 | 設立から3年未満の市民活動団体が行う新規公益事業にかかる費用を支援(1回のみ) | 80パーセント以内 | 20万円 |
事業提案型 | 市民活動団体から提案を受けた公益活動にかかる費用を支援(同一事業による継続は3年を限度。年度ごとに審査あり) | 50パーセント以内(注) | 100万円 |
(注)特に公益性の高い事業の場合は80パーセント以内
公開報告会&事業説明会を同時開催します
28年度実施事業として支援を受けた市民活動団体が集まり、その取り組みの成果を発表します。また、事業説明会では支援内容等について説明するほか、申込事業について相談に応じます。
実際に支援金を活用した団体の話と制度の説明を一度に聞くことができますので、ぜひご参加ください。〈日時〉9月16日(土曜日)午後1時30分~は、報告会 4時~は、事業説明会〈会場〉市民活動サポートセンター(注)当日自由参加
木造住宅 あなたの住まいは安全ですか? 耐震診断・改修費用の一部を助成 〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2632
震災被害を最小限にするため耐震診断を受けましょう。市では木造住宅の耐震診断と改修費用の一部を助成しています。
〈対象〉次のすべてに該当する木造住宅に居住の所有者で市税に滞納のない人 昭和56年5月31日以前に建築または着工したもの 一戸建ての専用または併用住宅 地上階数が2階以下で在来軸組工法のもの
(注)改修は上記に加えて次のすべてに該当 過去に耐震改修の助成・補強改造の貸付を受けていない 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の住宅で、改修後1.0以上になる 交付決定後90日以内に、実績報告書を提出できる
〈助成額〉診断:要する費用の3分の2(上限6万円) 改修:要する設計費、工事費、監理費用合計の3分の1(上限70万円)〈申請方法〉申請書に関係書類を添えて建築指導課へ(改修は11月30日(木曜日)まで)。いずれも契約前にお問い合わせください。(注)申請書は同課で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます
- 分譲マンション、緊急輸送道路沿道建築物の耐震診断の助成もあります。詳しくは同課へお問い合わせください。
- 助成を希望する人は事前に「建築住宅」の無料相談をご利用ください。詳しい日程は「広報ふなばし」毎月1日号11面の無料相談窓口をご覧ください(訴訟に係るトラブルの相談はお受けできません)。
4面
中学生が船橋の未来を考える こども未来会議室を開催
今年で4回目となる「こども未来会議室」を夏休みの4日間に開催しました。この会議室は、市の現状を子どもたちに伝え、まちづくりを意識してもらうとともに、子どもたちの視点を生かした市政運営につなげていくことを目的に行われています。今回も市民団体(さざんか募金運動推進協議会、商工会議所青年部、法人会青年部会、青年会議所)と協力して、市内全28中学校の代表各2人が市長と活発な議論を行いました。
[キャプション]市長、中学生、市民団体が和やかに意見交換
[キャプション]各校から地域の特色が表れた提案が発表されました
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2784
中学生の提案を紹介 私たちが市長になったら○○します!
全市立中学校、約5000人の中学2年生が「どのようにしたら船橋がもっとよくなるのか」を事前学習で話し合い、まとめた意見を各校代表2人が市長に直接提案しました。「こども未来会議室」は、社会の中で協調し自立できる子どもを育成する「主権者教育」につながる重要な教育活動の一つとなっています。
「ばか面」をより多くの人に伝えます!(宮本中学校)
提案の内容
船橋のことを市内外の人により深く知ってもらうため、伝統文化である「ばか面」に触れる場を作り、広めていきます。文房具等のばか面グッズを作り販売したり、市内スポーツチームの試合などのイベントで紹介したりすることで、多くの人に知ってもらえると思います。さらに、市内各小・中学校でばか面を学び、人の大きさくらいの「巨大ばか面」を作って、公共施設や商業施設に展示します。
[キャプション]市民まつりを盛り上げる「ばか面」
市長からのメッセージ
市でも、ばか面だけでなくいろいろな魅力を全国の人に知ってもらおうと取り組んでいますが、「巨大ばか面」はインパクトがあって面白いですね。いろいろな形で市の魅力を紹介していくのは、船橋市を広く知ってもらううえで、とても大事だと思います。みんなのアイデアもぜひ参考にしていきたいです。
「飯山満」の読み方の正答率を100パーセントに(飯山満中学校)
提案の内容
全国有数の難読地名と言われる「飯山満」を、全国誰にでも読めるようにPRします。飯山満に多い急な坂を生かした「流しそうめん」や、船橋特産のニンジン畑が多いことから、各家庭にニンジン型ライトを飾ってライトアップする「飯山満にんじんナイト」などのイベントを行います。また、飯山満川でホタルを育て観賞会を行ったり、全国を走る長距離バスを、飯山満をテーマにラッピングしたりして、地名を広めます。地域の特徴を生かし活性化させ、船橋市全体をさらに魅力あるまちにしていきたいです。
[キャプション]特産品のイラストでラッピングされたバスのイメージ
市長からのメッセージ
飯山満が好きじゃないと出てこない素晴らしいアイデアです。目標が明確で地域の特徴もよくつかんでいます。道路で流しそうめんをするには車の通行止めの問題があり、飯山満川でホタルを育てるには、周りの環境も整えていく必要がありますが、たくさんの人の協力があれば不可能ではないと思います。
そのほかの主な提案
分野 | 内容 |
---|---|
船橋の魅力をPR | 農水産祭で料理大会を開催 、隠れた名所を紹介するマップを作成、船橋にゆかりのあるさまざまなフロアをもった複合施設をつくる |
暮らしやすいまちづくり | 防犯パトロールの強化 、バリアフリーの充実、高齢者のための自動送迎車を作る |
安全な道路へ | 街灯を増やす 、路上駐車の解消 、自転車専用レーンを増やす |
環境美化 | 船溜まりをきれいに 、公園に緑のカーテンを設置 |
その他 | 学校をリフォームしてデイサービスの施設を作る、大規模なイベントホールを作る 、外国人のホームステイを増やす、図書館と本屋が合体した施設を作る |
みんなの提案が実現!
これまで、“船橋のなし”をPRする「なしフェスティバル」の開催や、プロの演奏家による授業などが実現しています。また、公園でのボール遊びの実現に向けた試行も行われています。今回の各提案内容やその後の取り組みは、後日報告書としてまとめます。
写真がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース
2隻の「しらせ」6年ぶりの再会
現役の砕氷艦「しらせ」と、常時船橋港に係留されている先代の「SHIRASE」が、8月19日、20日に一般公開されました。2日間で8000人以上が訪れ、全長130メートル以上ある巨大な船内を見学し、展示された南極の氷をさわるなど、貴重な機会を楽しみました。
また、岸壁の特設会場では、市内若手事業者が集う「ふなばし若手経済ミーティング」が市制施行80周年を祝い企画した、ダンス・吹奏楽などのステージや地元食材を取り扱ったブースなどが、イベントを盛り上げました。
[キャプション]6年ぶりに再会した先代「SHIRASE」(手前)と現役の「しらせ」(奥)
[キャプション]大人気だった南極の氷
湊中生徒が東日本大震災復興への願いをつなぐ 青森 東京間1000キロ縦断リレーに参加
8月7日、湊中学校の2年生4人が「未来への道1000キロメートル縦断リレー」に参加しました。これは東日本大震災の記憶の風化を防ぐため平成25年から行われ、青森から被災地を通過し、東京・両国国技館まで約1300人がランニングや自転車のリレーでつなぐものです。
湊中は震災当時、液状化など甚大な被害を受けた経緯から昨年に続き中継地点に選ばれ、生徒たちは一般公募ランナーとともに、千葉市から船橋市(7.8キロメートル)、船橋市から浦安市(9キロメートル)の2区間を走りました。湊中までのランナーを務めた滝口ひなたさんと近藤良樹くんは「無事にたすきをつなぐことができてホッとしました。楽しく走ることができました」と笑顔で語りました。
[キャプション]湊中から浦安市を目指す同校の脇元美咲さん(写真左端)・飯塚のあさん(左から3番目)
5面
輝く地元の産業~漁業編~ ホンビノス貝
船橋沖の三番瀬は、徳川将軍家の御菜浦として魚介類を献上していた豊かな漁場でした。現在でも船橋では、スズキや海苔などさまざまな漁業が活発に行われています。今号では、近年さまざまなメディアに取り上げられ脚光を浴びている、船橋の新たな名産「ホンビノス貝」の漁などを紹介します。〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2492
1 夜明け前に船橋漁港から出港
ホンビノス貝漁は、日の出(夏は午前4時30分頃)とともに始まります。まだ辺りがうす暗い中、「マキカゴ」(右写真)を載せた1人乗りの船に乗り込み、船橋漁港から20分程の三番瀬の漁場に向かいます。
船橋では、ホンビノス貝漁に携わる漁師が増えていて、20~80代の30人近くの漁師が漁を行っています。
[キャプション]重さ約30キログラム、長さ4メートルもあるマキカゴ
2 海底を掻いて、貝を収穫
漁場に着くと、マキカゴを海に投げ入れます。ホンビノス貝は海底から約30センチの場所にいるので、その下までカゴを差し入れます。船を後退させながら、柄を前後に動かして泥を掻き、貝をカゴに入れていきます。カゴがいっぱいになったら泥を落として引き揚げ、船上に揚げます。
この漁法は大捲漁と呼ばれ、一連の作業を1回の漁で20回程度繰り返します。
[キャプション]ホンビノス貝漁のイメージ
3 船上で袋詰め。帰港後すぐに出荷
1回の漁で約200キログラムのホンビノス貝を収穫します。その日の分を獲り終えたら、船上で貝の選別と洗浄を行い、袋に詰めていきます。
午前11時までには船橋漁港に戻ります。ベルトコンベヤーを使って船から直接ホンビノス貝が入った袋を岸の上に運び、そのまま問屋に引き渡します。問屋からは地方卸売市場やスーパー等に卸され、飲食店や私たちの食卓に並びます。
[キャプション]船上の機械を使って、貝の選別と洗浄を行います
[キャプション]ベルトコンベヤーを使い、貝を岸上に運びます
インタビュー「一年中獲れる、頼もしい貝」 柴田誠一さん(浜町1・58歳)
船橋の海で20歳の頃からアサリ漁をしており、10年前からホンビノス貝も獲っています。長年の経験から貝がいる場所に当たりをつけていくのですが、海底は目視できないため、差し入れたマキカゴの柄から伝わる微妙な感覚や聞こえてくる音を頼りに判断します。
泥地にいるため、砂地の浅い場所にいるアサリの漁よりも掻く力が必要だったり、マキカゴを深めに入れないと貝にはじかれたりと、大変な面もあります。でも、青潮の影響等でアサリが減ってしまっている中でも、通年安定して獲れるホンビノス貝は、船橋の漁師にとって頼れる存在となっています。
ホンビノス貝って、どんな貝?
アメリカからやってきた!
ホンビノス貝は北米原産の貝で、アメリカではクラムチャウダーの具としてよく用いられています。貨物船のバラスト水に混じって日本にやってきたといわれていて(諸説あり)、約20年前から東京湾での定着が確認されました。ハマグリくらいの大きさで、10センチ以上になるものもあります。
料理にとっても使いやすい!
肉厚で歯ごたえがあり、おいしいダシが出るので、お吸い物、パスタ、カルパッチョ、ラーメン、ピザなど、多様な料理に活用できます。アサリよりも長く保存でき、砂抜きの必要もない大変使いやすい食材です。
船橋の新たな名産品に!
28年度に船橋漁港で水揚げされたホンビノス貝は1511トンで、この9年間で約8倍に増加しています(下図)。この背景には、船橋市漁業協同組合をはじめ、問屋、地域の飲食店、市などによるPRのための地道な取り組みがあります。
当初はなじみが薄かったホンビノス貝ですが、その特長をいかした調理法等を考案し、イベントやメディアを通じて紹介することで、徐々にその魅力が広まっていきました。こうした地域の人たちの努力が、新たな「船橋の名産品」を生み出しました。
船橋漁協「ホンビノス貝」の漁獲高
平成19年度 193トン
平成28年度 1511トン
9年間で約8倍に
ここで買えます!
家庭で食べたいと思っても、まだスーパーや鮮魚店での取り扱いが少ないのが現状です。そこでホンビノス貝をほぼ一年中買うことができる場所を紹介します。
船橋漁協直販所 三番瀬みなとや
所在地:日の出1-22-1(船橋漁港内)
営業時間:午前10時~午後3時
定休日:毎週(火曜日)(水曜日)、時化が続いたとき
問合せ:電話番号434-0668
(注)売り切れや入荷がない場合もありますので、電話で確認をお願いします。
6面
情報ひろば 募集
公立保育園で働く臨時職員の登録者
職種 | 資格 | 時給 | 勤務時間 |
---|---|---|---|
(1)保育士・保育職員 | 保育士資格または幼稚園教諭免許 | 1540円 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分のうち7時間、(土曜日)午後0時30分までのうち3時間(隔週) |
(2)時間外保育職員 | 不問 | 1010円 | (月曜日)~(金曜日)午前7時~10時30分、午後3時30分~7時のうち各2時間30分で1日5時間または午前・午後のどちらか3時間 |
(3)給食調理兼用務員 | 不問 | 1210円 | (月曜日)~ (金曜日)午前8時45分~午後4時45分、(土曜日)午前9時~正午(隔週) |
いずれも交通費支給。〈期間〉6カ月(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
花いっぱいまちかどフェア 秋の花壇コンテストの参加者
〈募集期間〉9月22日(金曜日)まで 〈対象〉個人または団体(町会、自治会など5人以上のグループ)(注)自己所有地以外に設置している花壇は所有者の承諾を得ていること 〈審査期間〉9月30日(土曜日)~10月9日(祝日) 〈申込み〉公園緑地課 電話番号436-2553へ
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らしや高齢者のみの世帯の日常生活のお手伝いをします。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録者を対象に説明会を開催します
9月21日(木曜日)、27日(水曜日)各午前10時~ 市福祉ビル(本町2) 各先着10人 事前に同公社へ
市地域保健推進協議会の市民委員
〈内容〉母子・老人保健の施策、保健所の運営について審議 〈対象〉市内在住の20歳以上の人(他の審議会等の委員を除く) 〈募集人数〉2人 〈勤務〉年1回の協議会に出席(注)報酬あり 〈任期〉11月から2年間 〈申込み〉9月20日(水曜日)(必着)までに、小論文「健康づくりについて」または「保健対策について」(400字程度)に、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業・所属団体があれば団体名を添えて、保健所保健総務課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3668)へ
市歯科診療所の運営委員会の市民委員
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所、さざんか特殊歯科診療所は指定管理者制度を導入しています。その管理の実績評価等を審議する運営委員を募集します。
〈対象〉9月22日時点で市内在住の20歳以上(注)市職員を除く 〈募集人数〉1人 〈報酬〉日額9800円(年1~2回) 〈任期〉10月~31年6月(予定) 〈申込み〉9月22日(金曜日)(消印有効)までに、小論文「障害児(者)と高齢者の歯科診療に期待すること」(800字程度、様式は自由)に、住所・氏名・年齢・性別・電話番号・職業・所属団体がある場合は団体名とその活動内容を添えて、健康政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2335)へ
市営霊園返還墓地の使用者
市に返還された区画の使用者を募集します。
〈種類・募集数〉習志野霊園は普通墓地1区画(4平方メートル) 馬込霊園は普通墓地48区画(4・6・9平方メートル)、芝生墓地11区画(3・4平方メートル)(注)いずれも多数は抽選 〈費用〉1平方メートルあたり使用料27万円、管理料972円(注)年額。税込み 〈申込み〉9月30日(土曜日)(消印有効)までに、申込書を環境保全課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2402)へ(注)申込書は同課、霊園管理事務所、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所で配布
対象等詳しくはお問い合わせください。
ビジネスマッチングシステムの開発事業者
市内事業者のビジネス環境を情報面で支援するインターネットを活用したホームページを構築する事業者を募集します。
〈対象〉公的機関で同様のシステム開発等の実績がある事業者 〈申込み〉9月15日(金曜日)までに、指定の用紙を商工会議所 電話番号435-8211へ
指定用紙や申込方法等は同会議所ホームページをご覧ください。
「保健と福祉の総合相談窓口」の受託法人
経済的な心配や福祉サービス等の相談業務を行う法人を募集します。
〈受託開始日〉30年4月1日 〈申込み〉9月13日(水曜日)~22日(金曜日)に、地域福祉課 電話番号436-2314へ
(注)応募資格等詳しくは同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
アーチェリー
9月17日(日曜日)午前9時~午後3時 船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 小学生以上 市内在住・在勤・在学の人 2000円(注)高校生以下1500円 9月10日(日曜日)までに、市アーチェリー協会・小川 電話番号466-2320へ
ドッジボール(小学生の部)
9月24日(日曜日)午前9時~午後5時 船橋アリーナ 1~4年生の部、4~6年生の部 市内小学生12人のチーム 先着36チーム 1チーム5000円 9月8日(金曜日)までに、市ドッジボール協会・青井 電話番号457-3041へ
テニス(女子ダブルス初心者)
10月5日(木曜日)午前8時30分~午後4時30分 グラスポ(法典公園) 市内在住・在勤の女性 2組(多数は抽選) 1組1000円 9月15日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに2人の住所・氏名・電話番号・生年月日を書いて、市テニス協会・野宮和代(〒273-0041 旭町1-17-18 電話番号429-4577)へ
相撲
10月7日(土曜日)午後1時~(注)当日自由参加 武道センター 市内在住・在勤の人 500円 市相撲連盟・後藤 電話番号090-1541-0956
ソフトテニス(ダブルス)
10月8日(日曜日)午前8時30分~ グラスポ(法典公園) 市内在住・在勤の人 1組3000円 9月19日(火曜日)までに、市ソフトテニス協会・中島 電話番号465-6992へ
なぎなた
10月8日(日曜日)午前10時~ 武道センター 1000円(注)学生500円 9月9日(土曜日)までに、市なぎなた連盟・伊原 電話番号466-5766へ
バドミントン
10月9日(祝日)午前9時~ 運動公園 男子・女子ダブルス(各1~4部) 市内在住・在勤・在学の人 1800円(注)高校生1100円、中学生600円 9月21日(木曜日)(必着)までに、種目、2人の氏名・住所・生年月日・電話番号を書いて封書で市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ
陸上競技(一般・高校生の部)
10月22日(日曜日)午前9時~午後5時(注)荒天時は10月28日(土曜日) 運動公園 1種目500円、リレー1000円 10月6日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所・氏名・年齢・性別・電話番号・参加種目を書いて、市陸上競技協会・隅坂道昭(〒275-0014 習志野市鷺沼2-7-23 電話番号090-2621-1090)へ
市民スポーツ教室
市制80周年記念元気ふなばし健康ウオーキング
10月1日(日曜日)(注)当日自由参加。雨天決行 スタート地点(船橋大神宮(宮本2)、三咲駅、薬園台駅、二和向台駅、北習志野駅、ヤオコー船橋三咲店(三咲5)ほか)から各コース7~9キロメートルを歩く 市内在住・在勤・在学の小学生以上 200円 市スポーツ推進委員協議会・渡邉 電話番号090-1731-8540
合気道講習会
11月19日(日曜日)午前9時~午後5時 武道センター 講師 乾泰夫氏(県合気道連盟副会長) 高校生以上 先着10人 無料 11月10日(金曜日)までに、市合気道連盟・吉見 電話番号080-4357-7131へ
市民マラソン
〈日時・日程〉11月11日(土曜日)午前8時15分~ 〈会場〉運動公園 〈対象〉5キロ(中学2年生以上の男子) 3キロ(中学1年生の男子・中学1年生以上の女子) 2キロ親子宣言タイムレース(3歳~小学6年生の子と保護者)(注)中学生は市内在住・在学の人 600円(注)中学生300円 9月30日(土曜日)(消印有効)までに、申込書に必要事項を書いて生涯スポーツ課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2912)へ
予約専用ページ(http://sportsentry.ne.jp/)でも登録ができます。
運動公園(9月) 電話番号438-4461
運動公園プール
9月3日(日曜日)まで
体育施設の閉鎖日
9月11日(月曜日)、28日(木曜日) 全施設終日利用できません
体育館の個人開放日
9月9日(土曜日)午前9時~午後9時(1時間50分単位)(注)種目は、卓球・バドミントン・インディアカ(用具持参)。クラブ活動や教室等で、複数の台やコートの使用はできません
トレーニング室講習会
9月24日(日曜日)午前9時~11時 初心者 無料 事前に申し込み
グラスポ(9月) 電話番号438-3500
多目的広場の自由開放日(個人)
9月2日、9日各(土曜日)午前9時~午後5時 種目は、キャッチボールなど少人数で行うもの。試合は不可
武道センター 電話番号422-0122
国際交流武道体験会(空手)
10月7日(土曜日)午前10時~正午 講師 大沼州彦氏(国際総合空手道連盟青龍会代表) 市内在住の外国人 先着20人 無料 事前に申し込み
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- ハーモニカで歌おう 9月6日(水曜日)午後1時~2時30分 松が丘公民館 今西 電話番号465-2244
- 東日本大震災遺児のためのチャリティーコンサート 9月10日(日曜日)午後2時~ 勤労市民センター 1000円(注)中学生以下500円 事前に藤田 電話番号461-4201へ
- ダンスパーティー 9月17日(日曜日)午後3時15分~5時45分 海老が作公民館 前売り1000円 阿部 電話番号465-2036
- ダンスパーティー 9月20日(水曜日)午後1時30分~4時30分 船橋アリーナ 500円 山田 電話番号090-2759-4709
- マンドリン・ギター 9月23日(祝日)午後2時~ 市民文化ホール 河村 電話番号090-5526-8757
- 船橋ピアチェーレオーケストラ演奏会 9月24日(日曜日)午後2時~ 市民文化ホール 鈴木 電話番号080-1227-2645
- 古典舞踊研究会 9月30日(土曜日)午前11時~ 勤労市民センター 西崎 電話番号464-1766
- チャリティーカラオケ大会 11月3日(祝日)午前9時30分~ 勤労市民センター 出演希望者は9月20日(水曜日)までに申し込み 粕谷 電話番号464-1830
〈講座・講演・講習会〉
- バードカービング(木彫り)体験 9月4日、11日各(月曜日)午後1時~3時 高根公民館 1回1000円 美浦 電話番号446-1034
- マイホームを買う前に聞いて安心講習会 9月9日(土曜日)午後1時~4時 中央公民館 県建設・不動産業課 電話番号043-223-3238
- ウクレレで歌おう 9月9日(土曜日)午後1時~2時30分 海神公民館 事前に友山 電話番号080-1105-8169へ
- 健康体操・練功 9月19日(火曜日)午後3時30分~5時30分 東部公民館 和泉 電話番号080-6688-4367
- 夏の疲れを取る料理 9月29日(金曜日)午前10時~午後2時 中央公民館 先着25人 1200円 事前に井上 電話番号090-1739-6401へ
〈その他〉
- 塚田環境フェア&被災地支援チャリティーバザー 9月3日(日曜日)午前9時45分~午後3時 塚田公民館 香取 電話番号080-1257-0633
- DVD上映「日本の青空」 9月10日(日曜日)午後1時30分~4時30分 宮本公民館 上村 電話番号422-9131
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- ウクレレ 毎月第1~4(金曜日)各午前9時~正午 薬円台公民館 入会金1000円 月会費2000円 田内 電話番号462-1867
- 写真 毎月第4(日曜日)午後1時~5時 中央公民館 入会金・月会費各1000円 入江 電話番号090-9232-5549
- 朗読 毎月第2・4(水曜日)午前9時30分~11時30分 中央公民館 入会金1000円 月会費2000円 板橋 電話番号435-0526
- 英字新聞を読む 毎月第2・4(水曜日)午前9時45分~11時45分 薬円台公民館 年会費1000円 阿部 電話番号463-3472
- 俳句 毎月第2・4(水曜日)正午~午後3時 薬円台公民館 月会費1000円 花野 電話番号466-1014
- 手編み 毎月第2・4(木曜日)午前10時~正午 中央公民館 入会金1000円 月会費1500円 小林 電話番号421-5357
- ストレッチ&ジャズ体操 毎週(水曜日)午後1時~2時30分 習志野台公民館ほか 入会金2000円 月会費2700円 浅田 電話番号469-2330
- ラウンドダンス 毎月第2・4(金曜日)午前11時~午後1時 船橋アリーナ 入会金1000円 月会費1250円 川内 電話番号494-8694
- 社交ダンス(中級) 毎月4回(金曜日)正午~午後3時 高根台公民館 入会金2000円 月会費2500円 山田 電話番号090-2759-4709
- 野球(60歳以上) 原則毎週3回午後1時~3時 グラスポ(法典公園) 年会費1万円(注)80歳以上無料 大石 電話番号431-2622
7面
情報ひろば 趣味・教養・学習
秋の自然散策会 ~船橋めぐり・鈴身川コース~
自然散策マップを使い、講師の話を聞きながら約5キロメートルのコースを散策します。
〈日時・日程〉9月28日(木曜日)午前9時30分~午後0時30分
〈集合〉新京成バス「セコメディック病院」バス停
〈解散〉新京成バス「住友大阪セメント研究所・東京学館」バス停
〈定員〉30人(多数は抽選)
〈申込み〉9月14日(木曜日)(必着)までに、ハガキにコース名、希望者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を書いて、環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2450)へ
市場見学ツアー ~わくわく市場探検隊~
模擬せりやマイナス50度の冷凍庫入室など、市場を満喫する体験型のツアーです。
〈日時・日程〉9月16日(土曜日)午前8時20分~10時30分
〈会場〉市地方卸売市場
〈定員〉40人(多数は抽選)
〈申込み〉9月6日(水曜日)(必着)までに、ハガキに住所、電話番号、参加人数、参加者全員の氏名・年齢を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
市場においでよ!活き活き料理教室
〈日時・日程〉9月21日(木曜日)、22日(金曜日)各午前9時~午後2時
〈会場〉市地方卸売市場
〈内容〉アジの変わりなめろう、タコとキウイの和え物など
〈定員〉各24人(多数は抽選。乳幼児の同伴不可)
〈費用〉1000円程度
〈申込み〉9月9日(土曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1人1枚)に参加希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いて、市場総務課(〒273-0001 市場1-8-1 電話番号424-1151)へ
親子料理教室「新米おにぎりと梨の皮むき」
〈日時・日程〉9月30日(土曜日)午前10時~午後1時30分
〈会場〉JAいちかわ船橋支店(市場2)
〈対象〉市内在住の小学3~6年生と保護者
〈定員〉18組(多数は抽選)
〈申込み〉9月15日(金曜日)(消印有効)までに、ハガキに親子の住所、氏名(ふりがな)、性別、学年、電話番号を書いて、JAいちかわ船橋地区女性部事務局(〒272-0811 市川市北方町4-1352-2 電話番号047-339-2511)へ
大穴市民図書室おはなし会
〈日時・日程〉9月9日(土曜日)午前11時~11時30分(注)当日自由参加
〈会場〉大穴小学校
〈内容〉絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか
〈対象〉幼児~小学校低学年と保護者
〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2802
吉澤野球博物館資料展示室 ギャラリートーク
〈日時・日程〉9月24日(日曜日)午後2時~3時
〈会場〉船橋アリーナ
〈内容〉大正時代の日本野球
〈講師〉武田主税氏(野球文化學會理事)
〈定員〉先着20人
〈申込み〉文化課 電話番号436-2894へ
「初めての手話」講習会
〈日時・日程〉10月4日~30年3月14日毎週(水曜日)午前9時45分~11時45分(1月3日を除く全23回)
〈会場〉社会福祉会館
〈対象〉市内在住で初めて手話を学ぶ健聴者
〈定員〉25人(多数は抽選)
〈費用〉1500円
〈申込み〉9月11日(月曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を書いて、身体障害者福祉センター(〒274-0077 薬円台5-31-1 電話番号466-1268)へ
茶華道センター伝統文化教室
各教室とも10月~30年2月に全10回開催します。
〈コース〉〈日時・日程〉〈定員〉下表
〈費用〉各1万8500円
〈申込み〉茶華道センター 電話番号420-2111へ
茶道
コース名 | 日程 | 時間 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
宗徧流 | 第1・3(火曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 6人 |
表千家A | 第2・4(土曜日) | 午前9時30分~11時30分 | 若干名 |
華道
コース名 | 日程 | 時間 | 定員(先着) |
---|---|---|---|
古流 | 第2・4(金曜日) | 午前10時~正午 | 若干名 |
池坊 | 第2・4(金曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 若干名 |
小原流 | 第2・4(金曜日) | 午後5時~8時 | 若干名 |
専正池坊 | 第2・4(月曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 5人 |
16ミリ映写機操作講習会
〈日時・日程〉10月1日(日曜日)午前10時~午後4時
〈会場〉視聴覚センター
〈対象〉市内在住・在勤の人
〈定員〉先着20人
〈申込み〉同センター 電話番号422-7731へ(注)(月曜日)(祝日)、9月19日(火曜日)休
ロビーコンサート
船橋アリーナ
9月12日(火曜日)午前11時15分~11時45分 出演 弦竹(尺八&ギター) 同アリーナ 電話番号461-5611
市役所
9月20日(水曜日)午後0時20分~0時50分 出演 石田万紀(ピアノ) 文化課 電話番号436-2894
市いけばな展
〈日時・日程〉前期は、9月26日(火曜日)~28日(木曜日)。後期は、9月29日(金曜日)~10月1日(日曜日)各午前10時~午後6時30分(注)9月28日(木曜日)は3時、10月1日(日曜日)は5時まで
〈会場〉市民ギャラリー
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
体験教室
9月30日(土曜日)、10月1日(日曜日)各午前10時~ 各500円 各当日先着10人
救急法講習会「一日赤十字」
〈日時・日程〉9月19日(火曜日)午前10時~午後3時30分
〈会場〉中央公民館
〈内容〉心肺蘇生法、講演会(注)災害救援用包装食袋を使った炊飯・試食体験もあり
〈定員〉先着200人
〈申込み〉地域福祉課 電話番号436-2313へ
危険物取扱者試験
試験受験者講習会
10月18日(水曜日)午前9時30分~午後4時45分 松戸商工会議所(松戸市) 乙種第4類の受験者 先着150人 7940円 9月25日(月曜日)~29日(金曜日)に、申込書を消防局予防課 電話番号435-8639へ
危険物取扱者試験(後期)
11月19日(日曜日) 日本大学実籾校舎(習志野市) 甲種(5000円)、乙種全類(3400円)、丙種(2700円) 9月7日(木曜日)~10月16日(月曜日)(消印有効)に、願書を一般財団法人消防試験研究センター千葉県支部(〒260-0843 千葉市中央区末広2-14-1 電話番号043-268-0381)へ
申込書は消防局予防課、願書は同課、市内の各消防署で配布しています。
県民の森のイベント
自然ウオッチング
10月15日(日曜日)午前10時~正午 カードに描かれた虫の実物を探す「虫ビンゴ」 200円
水彩スケッチ
10月22日(日曜日)午前10時~午後0時30分 森の風景を描く 600円
西福寺史跡巡り
10月25日(水曜日)午前10時~正午 200円
〈対象〉小学生以上
〈定員〉各先着15人
〈申込み〉同管理事務所 電話番号457-4094へ
小雨決行。小学生は保護者同伴。
老人福祉センターで体を動かしませんか
各老人福祉センターでは60歳以上の人が娯楽室や浴室などを無料で利用でき、地域交流のできる場所です。各種講座やクラブ活動なども数多く実施しています。中央老人福祉センターでは9月から、卓球とビリヤードに関わる道具をすべて無料で貸し出します。
〈問合せ〉同センター 電話番号438-1105
9月10日は「屋外広告の日」 適正な広告表示にご協力を
〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2528
屋外広告物は、情報を伝えまちを活気づけてくれますが、無秩序な掲示は景観を損ねたり、倒壊等で人に危害を及ぼしたりする恐れがあります。そのため、ルールを守った掲示をしていく必要があります。
屋外広告物とは?
内容が営利目的かは問わず、常にまたは一定の期間続けて屋外で公衆に表示されるもの。設置されている場所が個人の敷地内でも該当します。
設置するには?
市内で広告物を設置する場合は、市長の許可が必要です。許可には形や大きさ、位置の基準があります。ただし、自分の店舗の看板等は一定規模以下であれば、許可が不要な場合もあります。詳しくは都市計画課へお問い合わせください。また、道路上に立て看板を置いたり、電柱にはり札を貼ったりすることはできません。
違反広告物の取り締まりをしています
公共の場所の違反広告物に対して、取り締まりを行っています。市内の電柱等にあるはり札を定期的に除却し、道路上に置かれている立て看板等についてはパトロールを実施して設置者に指導をしています。違反広告物に気付いた場合は、同課へご連絡ください。
屋外広告物美化キャンペーン
屋外広告物について理解を深めるためのパネル展示等を行います。
〈日時・日程〉9月9日(土曜日)午前10時~午後4時
〈会場〉JR船橋駅南口ペデストリアンデッキ
ふなばし文芸
短歌
大島史洋 選
- 在りし日の妻と最後の旅なりし渋温泉のタオル出で来ぬ 海神2 鬼藤進吉
- 「おやすみ」を母、姉、兄と声あわせ戦地の父に呼びかけた夜 松が丘1 荒木節子
- 衰えし気力、体力、認知力、朝の目覚めの秘かな憂い 習志野台6 小池典江
- 旧姓を名乗る呼ばれる記入する母に寄り添い過ごす一日 前原東5 押田久美子
- 百五にて日野原重明身罷りぬ戦死の父も百五歳なり 東中山1 谷口芳枝
〔選評〕一首目、渋温泉は長野県の古い温泉。そこのタオルを見て亡き妻を思っている作者。二首目、遠い日の思い出。しみじみとします。三首目、衰えたといっていますが、上句には力があります。下句には共感します。四首目、老いた母に付き添って役所とか病院に行った折の歌。五首目、戦死した父も生きていれば一〇五歳。作者の感慨は深いです。
俳句
小倉英男 選
- 聖路加へ流星の落つ佃橋 西習志野1 入江茂雄
- 西瓜食ふ百三歳の母健啖 松が丘3 前畑桂子
- 震災忌心肺蘇生特訓す 行田1 宮下睦民
- 箱庭に世界遺産の札立てる 三山6 二瓶照代
- ヘルメット被りしままの三尺寝 芝山1 橘良彦
〔選評〕一席、流れ星を見て、七月十八日、一〇五歳で逝去された聖路加病院名誉院長日野原先生の功績を偲んでおります。二席、母上は一〇三歳になつても健啖。家族一同喜んでいます。三席、震災記念日に、AEDを使い、心肺蘇生等の応急処置の特訓を受けております。四席、富士山など中心に箱庭を作り「世界遺産」の名札を立てて、出来栄えを眺めています。五席、「ヘルメット」で、中食後工事現場で三尺寝(昼寝)しているのが想像できます。
投稿方法
住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります。作品に使用する漢字にもふりがなをふってください
8・9面
情報ひろば 施設ガイド
アンデルセン公園
電話番号457-6627
9月の休園日 毎週(月曜日)(18日は開園)
[キャプション]大きいものは3メートルにもなるパンパスグラス
ベゴニア、ネコノヒゲ、サルビア、マリーゴールドなど約100種類5万株の草花で彩られます。
お月見に飾るフラワーアレンジメント作り
9月30日(土曜日)午前11時~、午後2時~ コミュニティーセンター 各先着15人 1000円 事前に申し込み
イベントドームの催し 日時・内容・出演 下表
日程(9月) | 時間 | 内容(出演) |
---|---|---|
2日(土曜日) | 午前11時~、午後1時~ | フラダンス(イズミレアレアフラ) |
3日(日曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | コメディーパフォーマンス(セクシーDAVINCI) |
9日(土曜日) | 午前11時~、午後1時~ | ミニライブ(リズミカルガス) |
10日(日曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | ミュージックライブ(おかやゆうな ほか) |
16日(土曜日) | 午前11時~、午後1時~ | 吹奏楽演奏(ママさんブラス ビート) |
17日(日曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | バルーンパフォーマス(Syan) |
18日(祝日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | けん玉パフォーマンス(けん玉師 伊藤佑介) |
23日(祝日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | ダブルジャグリングパフォーマンス(桔梗ブラザーズ) |
24日(日曜日) | 午前11時30分~、午後1時30分~ | 跳べ!もっと高く!モンスターボックスショー(Hiro&AG) |
30日(土曜日) | 午前11時~、午後1時~ | ダンスパフォーマンス(Studio jammin) |
(注)2日、9日、16日、30日は市民参加のパークライブステージ
園内で撮影した写真、描いた絵画等を展示しませんか
写真はA3またはA3ノビ、絵画等は70センチメートル×50センチメートル以内で、公園まで持参できる人 申込方法等、詳しくはお問い合わせください
とくべつおはなし会
9月24日(日曜日)午後1時~、2時30分~ 童話館 出演 船橋市地域文庫連絡会
子ども美術館
電話番号457-6661
企画展「一枚の紙からはじまる切り紙と音の物語」
9月2日(土曜日)~10月1日(日曜日)(最終日は午後3時まで) デンマークの切り紙作家トーブンとサウンドアーティストのロバートが作り出す、不思議な切り紙と音の世界
ワークショップ「トーブンさんの切り紙の世界を体験しよう!~切り紙制作と音の共演~」
9月3日(日曜日)午前10時30分~正午、午後1時30分~3時 切り紙体験、コンサート 各先着16人 300円 幼児~中学生 事前に申し込み
きりがみコンクール作品募集
「アンデルセン童話」に関するもの 9月30日(土曜日)(消印有効)までに、作品と応募票を同館へ(注)詳細はホームページをご覧ください
特別展企画展ワークショップ「ねぶたdeライト ランプシェードをつくろう」参加者募集
10月7日(土曜日)、22日(日曜日)午前10時30分~午後0時30分、1時30分~3時30分 各先着15人 800円 幼児~中学生(小学3年生以下は保護者同伴) 事前に申し込み
ふなばし三番瀬環境学習館
電話番号435-7711
9月の休館日 4日(月曜日)、11日(月曜日)、19日(火曜日)、25日(月曜日)
開館時間 午前9時~午後5時
利用料 一般400円、高校生・大学生200円、市内在住の中学生以下無料
海の恵みを味わおう「魚をさばいてみよう!」
9月16日(土曜日)午前11時~午後1時 小学生(2人まで)と保護者 16組(多数は抽選) 1000円 9月9日(土曜日)までに申し込み
天体観望会「星と潮騒の夕べ」
9月16日(土曜日)午後7時~8時40分 三番瀬から見える星や星座などの紹介 小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 20人(多数は抽選) 100円 9月9日(土曜日)までに申し込み
三番瀬探検隊「♪鳥くんと野鳥を探そう」
9月24日(日曜日)午後1時~4時 30人(多数は抽選) 100円 9月17日(日曜日)までに申し込み
生きもののしくみを知ろう「スルメイカ」
9月30日(土曜日)午後1時~3時 スルメイカのからだのしくみを調べる 小学生(2人まで)と保護者(注)4年生以上は1人でも可 16組(多数は抽選) 500円 9月23日(祝日)までに申し込み
飛ノ台史跡公園博物館
電話番号495-1325
9月の休館日 毎週(月曜日)、19日(火曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円 (注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
9月 |
内容 |
---|---|
2日(土曜日)、3日(日曜日) | 縄文ちぎり絵 |
9日(土曜日)、10日(日曜日) | ぐるぐる巻いて作ろう アニマルマスコット |
16日(土曜日) | エコクラフトで作ろう フルーツ&バスケット(200円) |
17日(日曜日) | ひらひらゆれる モビール作り |
23日(祝日) | どんぐりを使って作ろう 森の動物たち |
24日(日曜日) | 編布・初級 コースター作り(100円) |
27日(水曜日) | コルクシートのちょきちょき切り絵 |
30日(土曜日) | エコクラフトで作ろう 動物コースター |
(注)有料のワークショップは要予約。時間・対象・定員等はお問い合わせください
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311 東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
9月の休館日 14日(木曜日)、25日(月曜日)~29日(金曜日)
図書館資料の点検・整理のため、図書館および公民館図書室等は9月25日(月曜日)~29日(金曜日)の5日間休館します。
本とおはなしの会(9月)
西は、2日~30日毎週(土曜日)。中央・東・北は、6日~20日毎週(水曜日)。東は、9日(土曜日)。中央は、16日(土曜日)。北は、23日(祝日) 各午後3時30分~(注)西は各午前11時~ 3歳児~小学生(注)(土曜日)は保護者も可 当日自由参加
えほんの会
9月7日、21日各(木曜日)午前11時~ 全図書館 絵本の読み聞かせとわらべうた 0~3歳児と保護者 当日先着20組
医療講演会
9月23日(祝日)午後2時~3時 西図書館 「肺がん治療の最新情報」(注)医療相談あり(先着9人。各10分。事前に同館へ申し込み) 講師 平野聡氏(医療センター腫瘍内科部長) 当日先着50人 無料
開館1周年記念講演「旧葛飾町の歴史と地名」
10月8日(日曜日)午後2時~3時30分 西図書館 講師 綿貫啓一氏(郷土史家) 先着30人 無料 事前に申し込み
開館1周年記念講座「夜空に描く光の風景~イルミネーションの世界~」
10月9日(祝日)午後2時~4時 西図書館 夜景の魅力 講師 丸々もとお氏(夜景プロデューサー) 先着50人 無料 事前に申し込み
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
9月 |
内容 |
---|---|
4日(月曜日)~10日(日曜日) |
|
5日(火曜日)~10日(日曜日) |
|
11日(月曜日)~13日(水曜日) |
|
11日(月曜日)~17日(日曜日) |
|
12日(火曜日)~17日(日曜日) |
|
15日(金曜日)~17日(日曜日) |
|
18日(祝日)~24日(日曜日) |
|
19日(火曜日)~24日(日曜日) |
|
23日(祝日)~24日(日曜日) |
|
26日(火曜日)~10月1日(日曜日) |
|
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談電話番号466-3633
開館日時 毎週(月曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時(注)(祝日)(休)は除く
利用できる人
市内在住の乳幼児と保護者・妊婦
〈子育て相談〉 保育士、心理発達相談員、看護師、栄養士が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。(注)自宅への訪問相談も受け付けています
〈親子遊び〉 南本町は、毎週(月曜日)(火曜日)(金曜日)(土曜日)午前11時~、(水曜日)(木曜日)午後2時~。高根台は、毎週(月曜日)(水曜日)(木曜日)(土曜日)午前10時30分~、(火曜日)(金曜日)午後2時~ 手遊び・体操ほか 当日自由参加
子育て談話室(南本町・高根台)
南本町は、9月28日(木曜日)「発達と靴の選び方」「バランスのとれた食事について」。高根台は、10月12日(木曜日)「スキンケアについて」「1・2歳の食事」 各午後2時~3時30分 乳幼児と保護者 各先着25組 事前に各センターへ申し込み
子育て健康相談(高根台)
9月20日(水曜日)午後2時~3時30分 講師 吉田順子氏(小児科医師) 乳幼児と保護者 先着25組 事前に高根台へ申し込み
公民館
9月の休館日 18日、23日各(祝日)、25日(月曜日)
中央公民館 電話番号434-5551
- 講演 江戸時代の船橋を探る 9月9日、16日各(土曜日)午後2時~4時 船橋と幕府牧、船橋浦の近世漁業ほか 20歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
- 忙しいあなたへのプレゼント~癒しの週末をいかがですか~ 9月30日~10月21日毎週(土曜日)午後1時30分~3時30分(全4回) 生演奏とウオーキングのコラボでリフレッシュ ほか 講師 永井晶子氏(5ツ星お米マイスター)、堀本恵子氏(パーソナルカラーアナリスト)ほか 20歳以上の女性 24人(多数は抽選) 1000円 9月11日(月曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに住所・氏名・電話番号を書いて同館(〒273-0005 本町2-2-5)へ
浜町公民館 電話番号434-1405
- そば打ち教室 10月15日、11月12日、12月10日各(日曜日)午前9時30分~午後1時30分 20歳以上 各先着16人 各2000円 事前に申し込み
- 介護予防で元気な毎日 10月25日、11月1日、8日、22日各(水曜日)午前10時~正午(全4回) 歯科衛生士講話、健康体操ほか 60歳以上 先着30人 300円 事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
- 前田憲男とジャズを楽しもう! 9月16日(土曜日)午後2時~ 枯葉ほか 出演 前田憲男(ピアノ)、杉田真理子(ボーカル) 小学生以上 先着300人 無料 事前に申し込み(注)1人4枚まで
- 公民館文化祭 9月30日(土曜日)、10月1日(日曜日)各午前10時~午後4時 サークルの発表・展示、バザー・模擬店(注)児童ホーム共催
その他の公民館文化祭は10月1日号でお知らせします。
東部公民館 電話番号477-7171
- 親子で楽しむ絵本の世界 9月26日、10月10日各(火曜日)午前10時~11時30分 未就学児と保護者 各先着20組 無料 事前に申し込み
- 「聞きたい!知りたい!がつまった子育てママ応援セミナー」 (1)9月29日(金曜日)は、リトミックとミニコンサート (2)10月6日(金曜日)は、ワーク・ライフ・バランス (3)13日(金曜日)は、心トキメク絵本の世界 各午前10時~11時30分 (1)のみ未就学児と保護者 (1)先着25組 (2)(3)各先着40人(注)(2)(3)保育あり(各先着10人。100円) (1)100円 (2)(3)無料 事前に申し込み
習志野台公民館 電話番号463-2231
- 朗読講座 9月14日、28日各(木曜日)午前10時~11時30分(全2回) 講師 屋木綾伊子氏(アナウンサー) 先着25人 無料 事前に申し込み
- 市民の力活用事業「志村寿一バイオリンコンサート」 10月7日(土曜日)午後2時~ 習志野台中学校の生徒とアンサンブルほか 先着150人 無料 事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
- はさまいきいき塾「船橋の市農工商」 9月13日(水曜日)、26日(火曜日)、10月11日(水曜日)、25日(水曜日)、11月8日(水曜日)各午後1時30分~3時30分(注)9月26日、10月11日は午前10時~(全5回) 市内施設見学ほか 先着30人 100円 事前に申し込み
法典公民館 電話番号438-3203
- 解りやすく 役に立つ!医療講座 9月8日(金曜日)午後1時30分~3時30分 地域医療・地域包括ケア等について 講師 梶原優氏(医療法人弘仁会ロータスケアセンター理事長) 先着180人 無料 事前に申し込み
- 健康は腸から~生きること・食べること・出すこと~ 10月6日(金曜日)午後1時30分~3時30分 おなかの健康講座 講師 鈴木有美子氏(管理栄養士) 先着180人 無料 事前に申し込み
丸山公民館 電話番号439-0118
- 銀座deウオークラリー 11月10日(金曜日)午前9時30分JR有楽町駅集合 60人(多数は抽選) 50円(注)交通費実費 10月10日(火曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに参加者の住所・氏名・年齢・電話番号(1枚に5人まで)を書いて同館(〒273-0048 丸山5-19-6)へ
葛飾公民館 電話番号437-5072
- 浮世絵の世界への誘い 9月20日~10月4日毎週(水曜日)午前10時~正午(全3回) 講師 須藤元夫氏(浮世絵研究家) 先着25人 無料 事前に申し込み
- 葛の葉らいぶ「ピアノ連弾」 9月30日(土曜日)午後2時~ スメタナ作曲 連作交響詩「わが祖国」全曲 出演 稲島早織、大石真裕(ともにピアノ) 先着200人 事前に申し込み
二和公民館 電話番号447-3200
- ペーパーフラワーアート作り 10月13日、11月10日、12月8日各(金曜日)午前10時~正午(全3回) 先着20人 2000円 事前に費用を添えて申し込み
松が丘公民館 電話番号468-3750
- 東京下町講座「粋でお洒落な江戸・下町の魅力、今・昔」 9月29日は、事前学習。10月6日は、富岡八幡周辺散策。10月13日は、神田周辺散策 各(金曜日)午前9時30分~午後3時(注)9月29日は午前10時~正午(全3回) 講師 鷲嘉雄氏(江戸下町研究家) 先着20人 100円(注)交通費等実費 事前に申し込み
八木が谷公民館 電話番号448-5030
- 認知症予防講座「楽しく始める園芸」 10月6日、20日、11月10日、24日、12月8日各(金曜日)午後1時30分~3時(全5回) 65歳以上 先着16人 2000円 事前に費用を添えて申し込み
- はじめて踊る民族舞踊 9月27日~10月18日毎週(水曜日)午後7時~8時30分(全4回) 基本ステップの習得、スコティッシュほか 講師 松橋清記氏(フォークダンス指導者) 先着30人 無料 事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
- 自然観察教室 10月6日(金曜日)午前10時~午後2時30分 成田山公園(成田市) 講師 平栗瑞枝氏(自然観察指導員) 20歳以上 先着25人 50円 事前に申し込み
坪井公民館 電話番号402-0271
- 特別講演会「介護する側、される側。その心理と具体的な関わりを知ろう」 9月8日(金曜日)午前10時~11時30分 講師 伊藤夕子氏(介護福祉士) 先着50人 無料 事前に申し込み
- つぼい・水と緑のコンサート 9月24日(日曜日)午後2時~4時 出演 日本大学Blue Swing Jazz Orchestra 先着180人 無料 事前に申し込み
- 作って食べよう!タイ料理 9月28日(木曜日)午前10時~午後1時 グリーンカレー、ヤムウンセンほか 講師 下関崇子氏(タイ料理家) 20歳以上 先着20人 1500円 事前に費用を添えて申し込み
高根台公民館 電話番号461-7061
- 家庭教育セミナー 9月30日、10月21日、11月25日各(土曜日)午前10時~11時30分(注)9月30日は午前10時30~(全3回) 人形劇、体験型コンサートほか 出演 佐藤澄子(人形劇団MあんどB代表)、鈴木未知子(マリンバ) 未就学児と保護者 先着50組 無料 事前に申し込み
- 高根台今日用(教養)と今日行く(教育)講座 9月12日、26日、10月10日、17日各(火曜日)午後1時30分~3時30分(全4回) 宮彫師「波の伊八」の物語、唱歌の変遷ほか 講師 綿貫啓一氏(郷土史家)、ないとうひろお氏(音楽家)ほか 先着100人 無料 事前に申し込み
夏見公民館 電話番号423-5119
- 朗読劇 9月16日(土曜日)午後2時~4時 民話、宮沢賢治の童話ほか 市内在住、在勤、在学の人 先着50人 無料 事前に申し込み
- なつみオータムナイトコンサート 10月6日(金曜日)午後6時30分~8時 出演 伊藤辰哉(ピアノ)、瑞慶村祐子(フルート)ほか 市内在住・在勤・在学の人 先着100人 無料 事前に申し込み
- 文芸講座 9月22日、10月27日各(金曜日)午前10時~11時45分、11月24日(金曜日)午前9時30分~午後1時(全3回) ベールを脱ぐ「太平記」、文学散歩ほか 講師 川口雅生氏(川柳作家)、青池國晴氏(文学研究家)ほか 市内在住・在勤の20歳以上 先着30人 50円(注)交通費実費 事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
- 総合型介護予防講座 9月22日~10月20日毎週(金曜日)午後1時30分~3時30分(全5回) かんたん体操 市内在住の65歳以上 先着30人 無料 事前に申し込み
- 色鉛筆塗り絵講座 10月5日~11月30日隔週(木曜日)午前10時~正午(全5回) 講師 釘本緑氏(イラストレーター) 20歳以上 先着20人 3000円 事前に申し込み
- しんたかね子育て応援セミナー 日時・内容・対象 下表 各先着30組(注)(1)(2)(5)(6)は各15組 無料 新高根児ホーム 電話番号469-3940へ
日時 | 内容 | 対象 |
---|---|---|
(1)9月20日(水曜日)午前10時30分~11時 | わらべうた | 0~1歳6カ月 |
(2)9月20日(水曜日)午前11時~11時30分 | わらべうた | 1歳7カ月~3歳児 |
(3)10月6日(金曜日)午前10時~10時40分 | ママボディメイク | 1歳7カ月~3歳児 |
(4)10月6日(金曜日)午前10時50分~11時30分 | ママボディメイク | 0~1歳6カ月 |
(5)10月12日(木曜日)午前10時15分~10時45分 | リトミック | 0~1歳6カ月 |
(6)10月12日(木曜日)午前11時~11時30分 | リトミック | 1歳7カ月~3歳児 |
(7)11月28日(火曜日)午前10時30分~11時30分 | 食育 | 0~3歳児 |
(8)12月1日(金曜日)午前10時~10時40分 | ふれあい遊び | 0~1歳6カ月 |
(9)12月1日(金曜日)午前10時50分~11時30分 | ふれあい遊び | 1歳7カ月~3歳児 |
(注)すべて保護者同伴
児童ホーム
9月の休館日 毎週(月曜日)、19日(火曜日)、23日(祝日)
市のホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
前原児童ホーム 電話番号475-5454
- にこにこタイム 9月7日(木曜日)午後1時30分~2時30分 身長体重測定、手形とり 乳幼児と保護者 当日自由参加
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
- えいごであそぼう 9月26日(火曜日)午前11時~11時30分 英語のふれあい遊び、読み聞かせ ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
- 親子でふれあいワクワク広場 9月14日(木曜日)午前10時~11時 音遊び ほか 1歳以上の幼児と保護者 先着35組 事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
- 中学生と赤ちゃんのふれあいタイム 9月15日(金曜日)午前10時15分~11時30分 0~3歳と保護者 先着30組 事前に申し込み
若松児童ホーム 電話番号433-7991
- 臨床心理士さんの個別相談 9月26日(火曜日)午前10時~11時30分 乳幼児と保護者 当日自由参加
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
- 一輪車教室(初心者) 9月30日(土曜日)、10月1日(日曜日)各午後1時30分~3時(全2回) 小学生 先着20人 事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
- 親子リトミック 9月15日(金曜日)午前10時30分~11時30分 1歳6カ月以上の幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
三山児童ホーム 電話番号478-6800
- 消防訓練 消防車にのろう! 9月7日(木曜日)午前10時30分~11時15分 乳幼児と保護者 当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
- リフレッシュヨガ 9月22日(金曜日)午前10時30分~11時30分 乳幼児と保護者 先着20組 事前に申し込み
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
- ママと一緒にスペシャルタイム 9月21日(木曜日)午前10時30分~11時30分 段ボール迷路、的あて ほか 乳幼児と保護者 当日自由参加
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
- りょっこさんとあそぼう 9月26日(火曜日)午前10時30分~11時 ギタレレに合わせたふれあい遊びやパネルシアター 乳幼児と保護者 当日自由参加
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
- サンデーパーク 9月10日(日曜日)、16日(土曜日)各午前10時30分~11時30分 コンビカーや三輪車等でゴーカート気分を楽しむ 乳幼児と保護者 当日自由参加
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
- 親子ビクス 9月20日(水曜日)午前10時30分~11時30分 ストレッチ、保健師によるミニ講話 1歳以上の幼児と保護者 先着35組 事前に申し込み
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
- ママといっしょ! 9月7日(木曜日)午前11時~11時50分 ふれあい遊び、簡単工作ほか 1歳と保護者 事前に申し込み
改修工事のため10月4日(水曜日)~30年3月末まで駐車場は利用できません。
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
- 親子で楽しむわらべうた 9月26日(火曜日)午前10時30分~は、1歳以上の幼児と保護者。午前11時10分~は、0歳と保護者 各先着20組 事前に申し込み
新高根児童ホーム 電話番号469-3940
- 中学生と赤ちゃんのふれあいタイム(会場:芝山西小学校) 10月3日(火曜日)午前10時30分~11時45分 0~3歳と保護者 事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
- 人形劇 9月30日(土曜日)午前10時30分~11時15分 乳幼児と保護者 「クッキーのなる木」ほか 当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
- 中学生と赤ちゃんふれあいタイム 9月22日(金曜日)午後3時~4時 0~1歳と保護者 先着20組 事前に申し込み
法典児童ホーム 電話番号429-0813
- でんでんまる得アドバイス 9月27日(水曜日)午前10時30分~11時30分 臨床心理士の話「イヤイヤ期」について 乳幼児と保護者 当日自由参加
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
- ママのボディメイク&ピラティス 9月15日(金曜日)午前10時~は、3~11カ月の乳児と保護者。午前11時~は、1歳以上の幼児と保護者 各先着20組 事前に申し込み
巡回児童ホーム
- ぽかぽか広場 日程・会場・問合せ 下表 各午前10時~11時30分 わらべうた、パネルシアターほか 14日、15日、21日は、0~1歳と保護者。8日、13日、29日は、0~2歳と保護者 当日自由参加
- わくわくタイム 日程・会場・問合せ 下表 13日~15日、21日は、午後3時30分~5時。16日は、午後2時~4時 集団遊び、簡単工作ほか 小学生 当日自由参加
9月 | 会場 | 問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
8日(金曜日) | 北部公民館 | 薬円台 電話番号469-4884 |
13日(水曜日) | 坪井公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
14日(木曜日) | 二和公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
15日(金曜日) | 中央公民館 | 宮本 電話番号424-9842 |
16日(土曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
21日(木曜日) | 丸山公民館 | 塚田 電話番号439-9299 |
29日(金曜日) | 海老が作公民館 | 三咲 電話番号448-2397 |
(注)8日・29日はぽかぽか広場のみ、16日はわくわくタイムのみ
善意の花園
(敬称略)
市の福祉施策へ(地域福祉課)
- 4万8000円 遊友陶芸
- 2334万7475円 亀山紀子
- 5万円 玄気道道祖 中山義治玄道
- 梨405キログラム 船橋市果樹園芸組合
- 梨200キログラム 市川市農業協同組合
ふなばし市民大学校まちづくり学部授業見学会
18歳以上の市内在住の皆さんを対象に、スポーツや生涯学習、ボランティアなどを通して地域のまちづくりを学ぶ「まちづくり学部」の授業の見学会を行います。
自分らしい「学びの場」を見つけるために参加してみませんか。
〈日時・内容〉下表
〈会場〉ふなばし市民大学校(注)9月11日(月曜日)、10月23日(月曜日)は中央公民館
〈定員〉各先着15人
〈申込み〉ふなばし市民大学校 電話番号460-6311へ
学科 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
スポーツコミュニケーション | 9月11日(月曜日)午後7時~ | ウオークラリー(コマ図の書き方) |
10月23日(月曜日)午後7時~ | 市民ウオーキング企画・立案 | |
ボランティア入門 | 9月14日(木曜日)午後2時~ | 視覚障害者にとっての地域社会 |
10月26日(木曜日)午後2時~ | 肢体不自由者にとっての地域社会 | |
生涯学習サポート | 9月29日(金曜日)午後2時~ | ふなばしからの情報発信 |
10月6日(金曜日)午後1時~ | 生涯学習フェア実施のノウハウ・企画立案 | |
ふなばしマイスター | 10月4日(水曜日)午後2時~ | 地域研究(船橋セレクション・お店グランプリ) |
10月25日(水曜日)午後2時~ | 地域研究(習志野台地区) | |
まちづくり学部共通講座 | 10月10日(火曜日)午後2時~ | 防災スペシャリストの育成に向けて |
(注)各講座2時間(10月6日のみ3時間)
いつでもスマホで「広報ふなばし」
スマホ用アプリ「マチイロ」で、スマホやタブレット端末から「広報ふなばし」が見られます。最新号が発行されるとアプリにお知らせが届きます。ダウンロードは、スマホ等で「マチイロ」を検索。
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
10面
情報ひろば 健康
はじめてママ・パパになる人のための教室
(1)ママになるための教室(全2回) 〈日時・日程〉〈会場〉下表 先輩ママとの交流、妊婦体操、妊娠中の食生活ほか 市内在住で30年2・3月に初めて出産予定の人 各先着30人 無料
(2)パパ・ママ教室 〈日時・日程〉〈会場〉下表 お産の進み方、お風呂の入れ方ほか 市内在住で30年2・3月に出産予定の人とその配偶者 各先着50組 無料
〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日程 | 時間 |
---|---|---|
中央保健センター電話番号423-2111 | (1)10月2日、11月13日各(月曜日) (2)11月25日(土曜日) |
各午前9時30分~正午、午後1時15分~3時45分 |
西部保健センター電話番号047-302-2626 | (1)10月3日、11月14日各(火曜日) (2)10月21日(土曜日) |
各午後1時15分~3時45分 |
東部保健センター電話番号466-1383 | (1)10月6日、11月17日各(金曜日) (2)11月18日(土曜日) |
(1)午後1時15分~3時45分 (2)午前9時30分~正午 |
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉28年11月~29年1月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着30組 〈申込み〉希望する各保健センターへ
会場・申込み | 日時(10月) |
---|---|
北部保健センター 電話番号449-7600 | 3日(火曜日)午後2時~3時 |
中央保健センター 電話番号423-2111 | 4日(水曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
西部保健センター 電話番号047-302-2626 | 16日(月曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
東部保健センター 電話番号466-1383 | 25日(水曜日)午前10時~11時、午後2時~3時 |
幼児(4~6歳)の心の健康教室
〈日時・日程〉10月18日(水曜日)午前10時~正午 〈会場〉西部保健センター 〈内容〉幼児の心の発達 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉4~6歳児の保護者 〈定員〉先着40人※保育あり(1歳以上。若干名。要予約) 〈申込み〉同センター 電話番号047-302-2626へ
特定の疾病により対象年齢内に予防接種を受けられなかった人へ
長期にわたり療養を必要とする特定の疾病が理由で、対象期間に定期の予防接種を受けられなかった人は、接種可能になった日から2年以内であれば、対象年齢を超えていても受けられます。ただし、BCGは4歳、肺炎球菌は6歳、ヒブは10歳、四種混合は15歳にそれぞれ達するまでです。対象となる疾病の例など詳しくは、市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
胸部エックス線結核検診
〈日時・日程〉9月8日(金曜日)午後1時30分~2時30分※予約不要 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市に住民登録をしている65歳以上の人(注)本人確認できるものを持参。肺がん検診を受ける人は受診不要 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
エイズ無料匿名検査
〈日時・日程〉9月19日、10月3日各(火曜日)午後1時~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)要電話予約。約1時間後に口頭で結果説明。希望する場合はクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉9月19日、10月17日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果通知〉約2週間後に郵送 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉保健所保健総務課 電話番号409-2867へ
薬剤師の講話「正しい薬の知識」
〈日時・日程〉10月18日(水曜日)午後1時30分~3時 〈会場〉中央保健センター 〈定員〉先着30人(注)保育あり(1歳以上。若干名。要予約) 〈申込み〉同センター 電話番号423-2111へ
医療センター市民講座「心臓病教室」
〈日時・日程〉9月21日(木曜日)午後1時30分~2時30分 〈会場〉医療センター 〈内容〉「大動脈瘤と大動脈解離のはなし」ほか 〈講師〉櫻井学氏(同センター心臓血管外科副部長)ほか 〈定員〉当日先着80人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
今すぐ実践「生活習慣病予防」
市が実施している特定健康診査および人間ドックを受診し、その結果、生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関または保健所健康づくり課から、特定保健指導を順次案内しています。医師、保健師、管理栄養士が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします(予約制)。ぜひご利用ください。
また、健診結果で腎機能が低下している人へ、保健師、管理栄養士が電話や家庭訪問をすることがあります。
〈問合せ〉同課 電話番号409-3394
糖尿病教室~がまんしないで続けられる!食事と運動のコツがわかる!~
〈日時・日程〉〈内容〉下表(全3回) 〈会場〉東部保健センター 〈対象〉市内在住で糖尿病を治療中か血糖値が高めの人とその家族 〈定員〉先着25人 〈申込み〉同センター 電話番号466-1383へ
日時(10月) | 内容 |
---|---|
5日(木曜日)午後1時30分~ | ★公開講座 医師講話「糖尿病がよくわかる!」、歯科衛生士講話「歯周病と糖尿病の深~い関係」 |
16日(月曜日)午前10時~ | 栄養士講話「知っていますか?自分にあった食事」 |
26日(木曜日)午前10時~ | 健康運動指導士講話・実技「体を動かしてみよう!効果的な運動の仕方」、栄養士講話「おやつ・お酒・外食の楽しみ方」 |
★は糖尿病に関心がある人も参加可(先着40人)
成人健康相談(9月)
健康相談のほか、血圧測定も行います。健康手帳をお持ちの人は持参してください。40歳以上で、持っていない人には当日交付します。
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
日程(9月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
8日(金曜日) | 午前9時30分~正午 | ★坪井公民館 |
12日(火曜日) | 正午~午後1時30分 | 浜町公民館 |
12日(火曜日) | 午後1時~3時30分 | 塚田公民館 |
13日(水曜日) | 午前9時30分~正午 | ★西部公民館 |
13日(水曜日) | 午前10時~午後1時 | 中央公民館 |
14日(木曜日) | 午前10時~正午 | ●夏見公民館 |
15日(金曜日) | 午前9時45分~11時45分 | ★丸山公民館 |
19日(火曜日) | 午前10時~午後0時30分 | 葛飾公民館 |
20日(水曜日) | 午後0時30分~3時30分 | 船橋アリーナ |
21日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | ●東部公民館 |
21日(木曜日) | 午前10時30分~午後1時 | ●松が丘公民館 |
21日(木曜日) | 午前11時~午後1時30分 | ★八木が谷公民館 |
27日(水曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 | 飯山満公民館 |
●は歯科相談、★は栄養相談が受けられます。また、★は食生活サポーターが「味噌汁の塩分濃度測定」を行います。希望する人は、おたま1杯のみそ汁(具なし)をビニール袋に入れてお持ちください。
在宅医療・介護の講演会・相談会
〈日時・日程〉9月16日(土曜日)午後2時~は、講演会 3時30分~は、相談会(注)いずれも当日自由参加 〈会場〉板倉病院(本町2) 〈内容〉リウマチ・膠原病について 〈講師〉瀧澤泰伸氏(日本リウマチ学会指導医)ほか 〈対象〉患者とその家族、医療・介護関係者など 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2502
身体を動かしてみませんか
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)各全2回) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉各先着25人(注)(2)は保育あり(1歳以上。若干名。要予約) 〈申込み〉希望する各保健センターへ
教室名 | 日時 | 会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 | 9月29日、10月6日、20日、27日各(金曜日)午前10時~正午 | 中央保健センター電話番号423-2111 |
(2)身体をほぐそうリラックス体操 | 10月10日、24日各(火曜日)午後1時30分~3時30分 | 東部保健センター電話番号466-1383 |
(3)ロコモを防ごうかんたん筋力アップ | 10月18日、25日各(水曜日)午前10時~正午 | 西部保健センター電話番号047-302-2626 |
市民公開講座「現代の食文化がつくる健康と歯の病気」
〈日時・日程〉10月1日(日曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈講師〉花田信弘氏(鶴見大学歯学部教授) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着170人 〈申込み〉公益社団法人船橋歯科医師会 電話番号424-4855へ
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防教室
〈日時・日程〉10月19日(木曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉高根公民館 〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人(注)要介護認定を受けている人は不可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉10月12日(木曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
生き生きと若々しく過ごすための教室(総合事業)
運動・口腔体操・栄養改善の知識や認知症予防に有効な生活習慣を学ぶ教室です。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉市内在住で65歳以上の人 〈定員〉各先着10~25人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
総合型5回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(1)コナミスポーツクラブ下総中山 | 10月2日~毎週(月曜日)午後2時30分~ |
(2)カーブス船橋高根台 | 10月3日~毎週(火曜日)午後1時15分~ |
(3)コナミスポーツクラブ船橋(湊町2) | 10月16日~毎週(月曜日)午後2時~ |
(4)コナミスポーツクラブ西船橋 | 10月17日~毎週(火曜日)午後2時~ |
(5)クロスウェーブ船橋(本町2) | 10月20日~毎週(金曜日)午前9時30分~ |
(6)ティップネス船橋(本町6) | 10月23日~毎週(月曜日)午前9時~ |
総合型8回コース
会場 | 日時 |
---|---|
(7)カーブス船橋高根台 | 9月27日~毎週(水曜日)午後1時15分~ |
(8)ここち西船橋 | 9月28日~毎週(木曜日)午後2時~ |
(9)(10)デイサービスなつみ | 10月7日~毎週(土曜日)(9)午前10時~ (10)午後1時30分~ |
(11)藤林鍼灸治療院(夏見台2) | 10月20日~毎週(火曜日)(金曜日)午前10時~※11月3日を除く |
(12)(13)船橋アリーナ | 10月24日~毎週(火曜日)(12)午前9時30分~ (13)正午~ |
(14)クロスウェーブ船橋 | 10月24日~毎週(火曜日)午後1時30分~ |
(15)カーブス夏見台 | 10月25日~毎週(水曜日)午後1時15分~ |
認知症予防コース(全5回)
会場 | 日時 |
---|---|
(16)コナミスポーツクラブ船橋 | 10月4日~毎週(水曜日)午後2時~ |
(17)クロスウェーブ橋 | 10月20日~毎週(金曜日)午後1時30分~ |
(18)ティップネス船橋 | 10月23日~毎週(月曜日)午前10時45分~ |
夜間・休日の急病は
当番医案内 ふなばし健康ダイヤル24 休日調剤薬局案内
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
- (土曜日)は、午後6時~9時(注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~正午
(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談 ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前6時
こどもの救急ホームページ
目指せ健康寿命日本一 ふなばしシルバーリハビリ体操
健康寿命の延伸を目的に、介護予防や生活の質の向上を目指す体操です。身体への負担が少なく、いつでも、どこでもできる体操なので、ぜひ体験教室に参加してみてください。
体験教室
〈会場〉〈日時・日程〉飯山満公民館は、11月6日(月曜日) 保健福祉センターは、8日、22日各(水曜日) 高根公民館は、16日(木曜日) 〈時間〉各午前10時~11時30分 〈対象〉市内在住・在勤で原則65歳以上の人 〈定員〉各先着50人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
初級指導士養成講習会
体操の実技や身体に関する知識を学ぶ講習会です。講習修了後、市民に体操を教える「体操指導士」に認定されます。
〈日時・日程〉11月7日~24日毎週(火曜日)(金曜日)各午前10時~午後4時(注)1日目のみ午前9時30分~(全6回) 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住・在勤で講習修了後、ボランティアで指導士として活動できる人 〈定員〉30人(多数は選考) 〈申込み〉10月13日(金曜日)(消印有効)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、受講コース(A013コース)、受講動機を書いて、保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3404)へ
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター
(フェイスビル5階)電話番号423-3411
9月の休業日 2日(土曜日)、3日(日曜日)、16日(土曜日)、17日(日曜日)、30日(土曜日)
業務時間 (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
休業日以外の(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時
彼岸時の馬込霊園には臨時バスを運行
9月23日(祝日)、24日(日曜日)は、JR船橋駅北口から馬込霊園行きの臨時バスを運行しますのでご利用ください。
〈運行時間〉午前8時20分~午後3時40分(注)5~28分間隔 〈乗り場〉JR船橋駅北口8番など 〈料金(片道)〉大人は、280円(現金)・279円(IC) 子どもは、140円(現金・IC) 〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
下表の期間は、霊園を終日開門します。
霊園 | 開門期間 |
---|---|
馬込霊園正門 | 9月26日(火曜日)まで |
馬込霊園金杉門 | 9月16日(土曜日)~26日(火曜日) |
習志野霊園正門 | 9月16日(土曜日)~26日(火曜日) |
なお、霊堂(納骨堂)での参拝は、馬込が午前8時~午後5時、習志野が午前9時~午後5時、馬込霊園墓参者休憩所の利用は午前8時~午後4時30分です。
障害者就労施設等による合同販売会
〈日時・日程〉9月11日(月曜日)~15日(金曜日)各午前11時~午後3時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈内容〉市内の障害者就労施設等で生産した食品や雑貨などを障害者自らが販売 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
経済的に就学が困難な世帯に学用品等の費用を援助します
〈援助内容〉小・中学校の学用品等の購入費(一部)、修学旅行費など 〈対象〉次のいずれかに該当し、援助を希望する世帯 生活保護世帯 児童扶養手当(母子・父子家庭の手当)を受給 経済的な理由により、学用品費や校外活動費などの支払いが困難 〈申込み〉申請書と必要書類を各学校へ (注)申請書は各学校で配布。市外へ通学している人はお問い合わせください 〈問合せ〉学務課 電話番号436-2852
就学援助認定者の学校給食費は免除となります。
成年後見制度と相続・遺言等の無料相談会
〈日時・日程〉9月15日(金曜日)午後1時~4時 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉当日先着10人 〈問合せ〉一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・桑本 電話番号468-8724
就業構造基本調査にご協力を
総務省統計局が実施する就業構造基本調査が、10月1日現在で行われます。この調査は国民の就業状態を把握し、雇用・経済政策などに必要な基礎資料となります。
対象となる地域には、準備調査として9月上旬から県知事が任命した調査員が「調査員証」を携行して伺いますのでご協力をお願いします。
〈問合せ〉総務課 電話番号436-2063
下水道排水設備工事責任技術者共通試験
〈日時・日程〉30年1月13日(土曜日) 〈会場〉千葉市総合保健医療センター 〈費用〉1万円 〈申込み〉9月4日(月曜日)~10月12日(木曜日)(消印有効)までに、申込書を県下水道協会事務局(〒260-8722(注)住所不要 電話番号043-245-6112)へ(注)申込書は同事務局で配布。受験資格等詳しくはお問い合わせください
下水道排水設備工事責任技術者の登録更新手続き
〈受付期間〉9月15日(金曜日)まで 〈更新講習〉11月14日(火曜日)、16日(木曜日)、22日(水曜日)のいずれか1日 〈会場〉千葉市民会館 〈対象〉同資格の有効期限が30年3月31日の人 〈費用〉7000円 〈問合せ〉県下水道協会事務局 電話番号043-245-6112
都市計画の変更案の縦覧
〈日時・日程〉9月13日(水曜日)~27日(水曜日) 〈対象〉〈内容〉小室第1生産緑地地区ほか12地区 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524(注)期間中に意見書を提出できます
働きたい若者のための合同就職フェア
〈日時・日程〉9月20日(水曜日)午後1時~5時 〈会場〉中央公民館 〈対象〉15~39歳の求職中の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)休
女性のための起業講座
〈日時・日程〉9月16日(土曜日)午前10時~正午 〈会場〉男女共同参画センター 〈内容〉女性が起業するための心構え、先輩起業家によるパネルディスカッション 〈定員〉先着50人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。要予約) 〈申込み〉商工振興課 電話番号436-2474へ
障害のある人を積極的に雇用している事業所を募集します
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2477
市では、障害のある人を積極的に雇用している事業所を「ふなばし♥あったかんぱにー」として表彰し、市ホームページ等で雇用の取り組みを紹介しています。また、表彰された事業所が市融資制度を利用した場合、信用保証料を全額補給します。
〈対象〉次の条件を満たす事業所 市内に本店または支店等があり、常用雇用者数が300人以下 法定雇用率を満たしている(注)従業員数が50人未満の場合は障害者を1人以上雇用している ほか
〈応募方法〉9月29日(金曜日)(必着)までに申請書類に必要事項を記入し、商工振興課(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)申請書類は同課で配布するほか、市ホームページから取り出せます
9月の無料相談窓口
(注)記述のないものは、(祝日)休・予約不要・電話相談不可
相談名 | 日時 | 会場 問合せ |
---|---|---|
税金 | 12日(火曜日)、14日(木曜日)、21日(木曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 | 船橋商工会議所 税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約。毎月第3(木曜日)は相続税関係限定 |
税金 | (水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市役所2階税務相談室 税理士会船橋支部 電話番号437-8686 |
行政への要望・苦情 | 7日、21日各(木曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
生活(離婚・相続等) | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)9日(土曜日)午前9時~正午 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約 同課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと | (1)14日~28日毎週(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 | (1)フェイス5階相談室(2)千葉地方法務局船橋支局 同局電話番号431-3681 |
行政書士(許認可・相続等) | (1)7日(木曜日) (2)13日(水曜日) 各午後1時~4時 | (1)フェイス5階相談室 (2)市役所11階114会議室 行政書士会葛南支部電話番号401-0622 |
司法書士(遺言・相続等) | 9日(土曜日)午前10時~午後3時 | フェイス5階相談室 ちば司法書士総合相談センター電話番号043-204-8333(注)要予約 |
法律(弁護士) | (1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)10月7日(土曜日)午前9時~午後0時10分 | (1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室 同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) | 26日(火曜日)午後1時30分~4時15分 | 高齢者等権利擁護センター(市福祉ビル3階) 電話番号431-7560(注)要予約。先着3人 |
就職(子育て中の人) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時30分 | フェイス5階相談室 ハローワーク船橋マザーズコーナー電話番号423-3097(注)予約も可 |
ニート・ひきこもり等の悩み全般 | (1)(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後5時(2)3日、10月1日各(日曜日)午前10時~午後5時 | (1)ふなばし地域若者サポートステーション(2)フェイス5階相談室 同ステーション電話番号437-6003(注)要予約(保護者も可) |
中小企業の経営 | (1)19日(火曜日)(2)21日(木曜日)各午後1時~4時 | (1)商工振興課 同課 電話番号436-2475(2)船橋商工会議所 同会議所 電話番号435-8211 (注)いずれも要予約 |
特許・実用新案・意匠登録 | 7日、21日各(木曜日)午前10時~午後3時 | 船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
社会保険労務士(労働相談) | 8日、22日各(金曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 商工振興課 電話番号436-2477(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 | 16日(土曜日)午前9時~午後3時 | フェイス5階相談室 保健と福祉の総合相談窓口「さーくる」 電話番号495-7111(注)前日までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労相談 | (1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)9日(土曜日)午後1時~5時、27日(水曜日)午後5時30分~8時 | (1)児童家庭課(2)母子・父子福祉センター(3)フェイス5階相談室 同課電話番号436-2320(注)(2)(3)は要予約。電話相談可 |
養育費等弁護士相談 | 9日(土曜日)午後1時30分~4時30分、27日(水曜日)午後6時~8時 | フェイス5階相談室 児童家庭課電話番号436-2320(注)要予約 |
消費生活 | (月曜日)~(金曜日)、9日(土曜日)各午前9時~午後4時 | フェイス5階消費生活センター |
多重債務 | 9日(土曜日)午前10時~午後4時 | 電話番号423-3006(注)消費生活は電話相談可。多重債務は要予約 |
暮らしの家計 | 12日(火曜日)午後0時30分~4時30分 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 | 5日、19日各(火曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 消費生活センター 電話番号423-2852 |
市民活動 | 19日(火曜日)午後1時~5時 | 市民活動サポートセンター 市民協働課 電話番号436-3201(注)要予約 |
交通事故 | 14日、28日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 | 市民の声を聞く課電話番号436-2787(注)要予約 |
身体障害者 | 1日(金曜日)午前10時~午後3時 | 身体障害者福祉センター 障害福祉課 電話番号436-2343 ファックス番号433-5566 |
身体障害者 | 15日(金曜日)午後1時~6時 | フェイス5階相談室 身体障害者相談員・山本 電話番号465-4950(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
知的障害者 | 22日(金曜日)午前10時30分~午後4時 | フェイス5階相談室 知的障害者相談員・髙橋 電話番号433-2229(注)3日前までに要予約。電話相談可 |
視覚障害者 | 8日(金曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 視覚障害者協会・山本 電話番号465-4950(注)3日前までに要予約 |
視覚障害者 | 午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 | 身体障害者福祉センター 社会福祉法人千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。訪問も可 |
聴覚障害者 | 15日(金曜日)午後1時~3時30分 | フェイス5階相談室 聴覚障害者協会・三浦 ファクス番号494-1118(注)3日前までに要予約 |
障害者の自立 | 13日(水曜日)午前10時~午後5時 | フェイス5階相談室 船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 | 22日(金曜日)午後1時30分~5時 | フェイス5階相談室 NPO法人みんなでサポートちば電話番号043-301-2311※予約も可 |
オストメイト | 27日(水曜日)午前10時~午後4時 | フェイス5階相談室 公益社団法人 日本オストミー協会千葉県支部電話番号043-309-7571(注)前日までに要予約 |
精神科医師による相談 | 5日(火曜日)、13日(水曜日)、21日(木曜日)、22日(金曜日)各午後1時30分~4時 | 保健福祉センター 保健所保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。第2(水曜日)はアルコール相談 |
医療安全(患者の声) | (月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 | 保健福祉センター 医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
在宅医療・介護 | (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 | 保健福祉センター1階 在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
マンション管理 | 3日、10月1日各(日曜日)午後1時~4時 | フェイス5階相談室 住宅政策課電話番号436-2712(注)要予約 |
建築住宅 | 9日(土曜日)、23日(祝日)、24日(日曜日)各午後1時~4時、13日(水曜日)午後5時~7時 | フェイス5階相談室 住宅政策課電話番号436-2712 |
増改築 | (1)12日 (2)26日各(火曜日)午前10時~午後3時 | (1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階 船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831 |
中高層建築紛争 | (水曜日)~(金曜日)午後1時~4時 | 宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
男性の生き方 | 4日(月曜日)、11日(月曜日)、19日(火曜日)、25日(月曜日)各午後7時~9時 | 相談専用電話番号423-0199(注)電話相談のみ 男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方(カウンセリング) | (金曜日)午前10時~午後4時、20日(水曜日)午後4時30分~9時 | 男女共同参画センター電話番号423-0757※要予約。電話相談可 |
女性のための法律 | (1)7日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、27日(水曜日)午後1時~5時 (2)19日(火曜日)午後4時~8時 | (1)男女共同参画センター (2)フェイス5階相談室 同センター 電話番号423-0757(注)いずれも要予約 |
女性相談 | (月曜日)~(金曜日)、9日(土曜日)各午前9時~午後4時 | 女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。電話相談可 |
家庭教育相談(子どものための) | (1)13日(水曜日) (2)26日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 | (1)フェイス5階相談室 (2)二和公民館 社会教育課 電話番号436-2895(注)要予約。電話相談可 |
外国人 | (月曜日)(金曜日)午前10時~午後4時 | 市役所11階114会議室 国際交流課電話番号436-2083(注)電話相談電話番号436-2953 |
陸上自衛隊習志野演習場
9月の訓練予定(変更の場合あり)
ヘリコプター離発着は、1日(金曜日)~9日(土曜日)、11日(月曜日)~15日(金曜日)、26日(火曜日)、29日(金曜日) 落下傘降下は、5日(火曜日) 火薬は、1日(金曜日)~30日(土曜日) 各午前7時~午後9時
〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
ホームタウン NEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし いよいよ2017 18シーズンが開幕 優勝目指してGO! ジェッツ
9月29日(金曜日)からプロバスケットボールリーグ「Bリーグ」が開幕します。チーム名に「ふなばし」が加わり、新たな一歩を踏み出すジェッツ。リーグ優勝に向けた今シーズン初戦は9月30日(土曜日)、ホームゲーム初戦は10月7日(土曜日)、8日(日曜日)に開催します。ぜひ会場で熱い声援を送りましょう!
〈日時〉10月7日(土曜日)、8日(日曜日)各午後3時5分~/対京都ハンナリーズ
〈会場〉船橋アリーナ 〈費用(税込み、前売り料金)〉1階自由席:大人3000円、高校生以下1500円 2階自由席:大人2000円、高校生以下1000円 〈問合せ〉千葉ジェッツふなばし 電話番号401-4084
クボタスピアーズ 10月28日(土曜日)「人権スポーツ教室」を開催!ラグビーを通じて仲間の大切さを伝えます
人権スポーツ教室
日本一を目指すシーズンが始まり、選手たちは熱い戦いを繰り広げる中、地域のイベントにも参加しています。10月28日には相手を思いやる心などを学ぶ人権ワークショップやタグラグビー、サイン会等を行います。
〈日時〉10月28日(土曜日)午後1時~3時20分 〈会場〉船橋小学校 〈対象〉市内在住・在学の小学4~6年生 〈定員〉120人(多数は抽選)〈費用〉100円 〈申込み〉9月20日(水曜日)(必着)までに申込用紙を地域福祉課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2314)へ(注)申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
会場で応援して勝利をつかもう! 試合日程
日時 | 会場 | 対戦相手 |
---|---|---|
9月9日(土曜日)午後4時30分~ | 秩父宮ラグビー場(東京) | 豊田自動織機シャトルズ |
9月23日(祝日)午後4時30分~ | 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場(埼玉) | サントリーサンゴリアス |
チケットなどの詳細はスピアーズ事務局 電話番号03-3245-3080へ問い合わせるか、同チームホームページ(http://www.kubota-spears.com/)をご覧ください。
親子でつなぐ県1位の味 「船橋のなし」が農林水産大臣賞を受賞
8月5日、6日に行われた「千葉なし味自慢コンテスト」で、市内の豊田大輔さんが、最高賞の農林水産大臣賞を受賞しました。豊田さんの父、和彦さんも過去に受賞しており、親子2代での受賞という快挙です。
このコンテストは、収穫面積・量・産出額がいずれも日本一である千葉県の梨の品質向上と消費拡大を目的に行われるもので、今回は県内から「幸水」96点が出品されました。まず専門家による糖度・品質・食味などの審査により上位3点が選ばれ、その中から一般消費者50人による食べ比べを行いナンバーワンを決定。「船橋のなし」の最高賞受賞は4回目となります。
梨で船橋を盛り上げたい 豊田大輔さん(大穴北2・26歳)
いつか自分もと目標にしていましたが、今回受賞できると思っていなくて驚きました。挑戦を後押ししてくれた父と果樹園芸組合の方々に感謝しています。
毎年気候が異なるので、梨の栽培に例年どおりということがなく、収穫するタイミングを毎朝祖父を含め親子3代で話し合って決めます。当たり外れがなるべく少なく、いつ収穫しても同じ甘さが出せるように気を配っています。また、組合の若手の梨農家が集まり、日々味や栽培方法を研究しているんですよ。これからもより一層おいしい梨を作って、船橋をもっと盛り上げていきたいです。
ベイエリアの魅力を満喫! 2つのツアーで参加者を募集
東京湾に面した市南部は、全国有数の工業・商業地域であるほか、心地よい潮風を感じることができる観光スポットでもあります。そんなベイエリアの魅力を再発見できるツアーです。
船橋ベイエリア満喫バスツアー
〈日時〉9月24日(日曜日)午前11時~午後5時30分 〈コース〉ふなばし三番瀬海浜公園、船橋競馬場、SHIRASE、サッポロビール千葉工場 〈定員〉先着40人 〈費用〉3800円、小学生2300円、未就学児無料(注)昼食代実費 〈申込み・問合せ〉9月15日(金曜日)までに、申込書を直接またはファックスで市観光協会(ららぽーとTOKYO-BAY内)電話番号404-2215 ファックス番号421-7767へ(注)午前10時~午後6時
申込書は同協会ホームページから取り出せます。
東京湾クルージングツアー
〈日時〉9月24日、10月1日、8日各(日曜日)午後3時~※悪天候時は中止 〈コース〉サッポロビール千葉工場見学(集合)~浜町桟橋~クルーズ~千葉みなと桟橋~千葉ポートタワーディナービュッフェ(解散) 〈定員〉各先着40人 〈費用(税込み)〉9990円(注)小学生8990円、未就学児無料 〈申込み〉株式会社阪急交通社 電話番号03-6745-1312へ 〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2056
インターハイで市船勢が上位入賞!
全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が7月28日~8月20日まで、南東北3県(山形、宮城、福島)を主会場に開催され、全国から集まった高校生たちによるハイレベルな戦いが繰り広げられました。船橋市内の高校生たちも多くの競技に出場し、市立船橋高校の生徒がメダルの獲得・入賞など優秀な成績をおさめました。
体操競技部が男子団体総合で準優勝、個人総合3位に輝く
種目別平行棒で優勝した杉本海誉斗選手、あん馬で2位となった鈴木茂斗選手(ともに3年生)など、それぞれが得意種目で力を発揮し、見事団体総合2位に輝きました。チームを引っ張ってきた鈴木選手は「優勝を狙っていたので悔しい。残りの大会では満足のいく結果を残したいです」と、次に向けての抱負を語りました。また、個人総合では各種目で安定した演技を見せた村山覚人選手(2年生)が3位入賞を果たしました。
[キャプション]体操男子で団体総合準優勝となった村山選手、杉本選手、鈴木選手、安達太一選手(左から)
[キャプション]ゆか演技で高い跳躍から技を決める個人総合3位の村山選手
陸上110メートルハードルで準優勝!
2年連続出場した森戸信陽選手(3年生)は、全国大会で初めて2位という成績をおさめました。「結果には満足していませんが、2回目の出場だったので楽しみながら走れました」と当日を振り返り、「国体や日本ジュニアなど、試合が控えているのでリベンジしたい」と今後の目標を話しました。
[キャプション]決勝で14秒3s0のタイムを記録し、2位入賞となる快走を見せました(写真提供:月刊陸上競技)
インターハイ上位入賞 (注)すべて市立船橋高校
競技 | 種目 | 名前 | 成績 |
---|---|---|---|
体操男子 | 団体総合 | 鈴木、杉本、村山、安達 | 2位 |
体操男子 | 個人総合 | 村山覚人 | 3位 |
体操男子 | ゆか | 杉本海誉斗 | 5位 |
体操男子 | あん馬 | 鈴木茂斗 | 2位 |
体操男子 | あん馬 | 安達太一 | 5位 |
体操男子 | 平行棒 | 杉本海誉斗 | 1位 |
体操男子 | 鉄棒 | 村山覚人 | 3位 |
陸上 | 男子110メートルハードル | 森戸信陽 | 2位 |
陸上 | 女子100メートルハードル | 小林歩未 | 6位 |
陸上 | 4×100メートルリレー | 景山咲穂 小林歩未 大平沙由里 河野百花 | 8位 |
陸上 | 女子走高跳 | 神坂莉子 | 5位 |
男子サッカー | 3位 | ||
女子バレーボール | ベスト8 |
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-