広報ふなばしテキスト版 平成29年8月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
大地震が発生!そのときどうする!?
千葉県北西部直下地震(マグニチュード7.3)が今後30年以内に70パーセントの確率で発生し、市内に甚大な被害をもたらすと予測されています(昨年5月に公表された「千葉県地震被害想定調査結果」より
)。いざというときのための準備や心構えが、自分や家族の命を守ります。8月27日(日曜日)に総合防災訓練を実施しますので、ぜひ参加して取るべき行動を確認しましょう。
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
地震発生~発生後1、2分
落ち着いて、まずは自分の身を守る
すばやく火の始末をする(無理はしない)
ドアや窓を開けて逃げ道を確保する
家族の安全を確認する
靴をはいて逃げる準備をする
地震発生後3~5分
家が倒壊しそうなとき、天井が燃えたときは急いで避難!
非常持出品を準備する
ラジオやテレビなどで正しい情報を確認する
ガスの元栓を閉め、電気のブレーカーを切る
家族がいないときは行き先などのメモを残す
隣近所の安全を確認する。特に高齢者や障害者のいる世帯には積極的に声かけをする
地震発生後10分~数時間
近隣住民と協力して初期消火や救出活動をする(家屋倒壊などの恐れがある場合は避難する)
必要があれば高齢者や障害者の避難を手伝う
避難時は車を使わない
地震発生後数時間~3日間
家屋倒壊の恐れがある場合は避難所で生活
避難所では集団生活のルールを守る
災害情報、被害情報を収集する
生活必需品は備蓄でまかなう。日頃から準備をしておく
『災害用伝言ダイヤル 電話番号171』や『災害用伝言板(web171)』で家族の安否を確かめる
一度、使い方を確認しておきましょう。
いざというときの行動は8月27日(日曜日)の総合防災訓練で確認!
詳細については2面で紹介しています
2面
8月27日(日曜日) 災害への心構えはできていますか? 総合防災訓練
船橋市で最大震度6強の地震が発生したと想定する「総合防災訓練」を、全市民を対象として行います。市内すべての市立小・中学校、船橋特別支援学校高根台校舎で「初期消火・応急救護訓練」などを実施するほか、5つのメイン会場では特色ある訓練を行います。当日は、ぜひお近くの会場で訓練にご参加ください。当日は熱中症に注意してください
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
当日の流れ
当日自由参加。会場によって内容が異なる場合があります
午前9時
「いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)」 それぞれのいる場所で
地震発生!
「いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)」は、市民一人ひとりに安全行動を身につけてもらうために行います。
8月27日(日曜日)午前9時に、参加者がそれぞれのいる場所で地震から身を守るための「3つの安全行動((1)姿勢を低くし (2)頭を守り (3)揺れが収まるまで動かない)」を約1分間行います。家庭や職場、外出先など、そのときいる場所で安全行動を取ってください。
●訓練開始合図 午前9時に、防災行政無線、ふなばし災害情報メール、J:COM船橋・習志野(ケーブルテレビ)等で訓練開始の合図をします。
●訓練への参加表明をお願いします 訓練への積極的な参加表明として、また参加人数の把握のため、事前登録への協力をお願いします(8月1日現在、約17万人)。登録は町会・企業・学校・家族・個人等の単位で危機管理課 電話番号436-2039へ連絡するか、市ホームページからもできます。
午前9時1分~
地震発生時の行動パターンの確認
火の始末や逃げ道の確保など
避難訓練
それぞれのいる場所から各訓練会場へ
午前9時30分
各訓練会場に集合
各会場の参加者全員が1カ所に集まり、訓練の説明等を実施。
会場:全市立小・中学校、特別支援学校高根台校舎
午前9時30分~
屋内と屋外に分かれ、選択訓練
参加者は、避難所の開設・運営か、初期消火・応急救護、どちらかの訓練を選んで参加します。
・避難所開設・運営訓練(屋内訓練)
実際に避難所の区割りや避難者の受け付けなどを行います。その後、アルミマットを使った1人分の居住スペースの確認や資機材の取り扱い訓練を行います。
・初期消火・応急救護訓練(屋外訓練)
大震災で火災などに遭遇したと仮定し、校庭で水消火器訓練や耐震性貯水槽を使用した放水訓練を行います。また、三角巾を使用した応急処置訓練や、AEDを使った心肺蘇生法訓練なども行います。
午前11時30分~
意見交換会、備蓄食料品配布
避難所運営等の意見交換会を行います。
正午
訓練終了
要配慮者の安否確認訓練
高齢者や障害者等、災害時に特に配慮を必要とする人(要配慮者)に対して安否確認訓練を行います。この訓練は町会・自治会、地区社会福祉協議会、民生委員・児童委員等が中心となり、要配慮者を地域で支え合う体制を確認するために実施するものです。ご自宅を訪問した場合は、ご協力をお願いします。
5つのメイン会場で特色ある訓練を行います
訓練会場となる学校のうち、東・西・南・北・中央の各地区の5つの小学校をメイン会場とし、上記の訓練に加えて次の訓練を行います。近所にお住まいでなくても参加できますので、ぜひお越しください。
- ペットとの同行避難訓練(高根東小学校)
大規模災害が発生すると、人間同様にペットも生活の場をなくします。愛犬を連れて避難するときの、避難所での犬の扱い方や注意点を確認します(犬同伴可)。 - 障害福祉団体等との避難所運営訓練(八木が谷小学校)
視覚・聴覚障害者など、災害時に特に支援が必要となる人に配慮した避難所運営の注意点や支援方法を学びます。 - 津波避難訓練(湊町小学校)
- 急傾斜地・土砂災害避難訓練(高郷小学校)
- 応急給水訓練(小栗原小学校)
外出時に災害が発生 むやみに移動を開始せず、落ち着いた行動を
大規模災害発生時は、公共交通機関が止まり、帰宅が困難になることが予想されます。一斉に徒歩帰宅を始めると、路上等で大混雑が発生し、集団転倒の恐れや、火災・落下物等を回避できないことによる負傷の危険があるほか、救助・救急活動の妨げにもなります。
まずは身の安全を確保するとともに、安全な場所にとどまりましょう。また、家族の安否を確かめ、交通情報や被害情報等を入手するなど、落ち着いた行動をお願いします。
日頃から準備しておくこと
- 家族などと安否確認の方法や集合場所を話し合う
- 職場等にスニーカー、地図、懐中電灯、防寒着、飲料水、食料等を用意
- やむを得ず徒歩帰宅するときのために、帰宅経路を複数確認
- 帰宅経路のコンビニやガソリンスタンドなど災害時帰宅支援ステーションを確認
8月26日(土曜日)~27日(日曜日)外国人の皆さんにお声掛けを 避難所での宿泊訓練を実施
〈問合せ〉国際交流課 電話番号436-2083
外国人の皆さんに災害時に避難所となる学校の体育館に宿泊してもらい、避難所生活の体験、非常食の試食、応急手当てなどの訓練や、参加者同士の交流イベントを行います。お近くの外国人の皆さんにお声掛けください。
〈日時〉8月26日(土曜日)午後4時~27日(日曜日)正午(1泊2日。雨天決行)
〈会場〉御滝中学校
〈対象〉外国人住民とその家族ほか
〈定員〉先着50人
〈費用〉無料
〈申込み〉8月21日(月曜日)(必着)までに、申込書を国際交流協会(国際交流課内・〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2089 Eメールfiraoffice@gmail.com)へ(注)申込書は同協会で配布するほか、同協会ホームページ(http://fira.jp/)からも取り出せます
災害救援ボランティア講座を開催
ワークショップや実技訓練等を通じて、地域の防災活動のリーダーとして必要な知識と技能を取得します。
〈日時〉9月29日(金曜日)~10月1日(日曜日)各午前9時~午後4時(全3回)
〈会場〉29日は消防指令センター、30日・1日は市役所11階大会議室
〈定員〉先着40人
〈費用〉1万5000円(注)大学生以下は1万円
〈申込み〉9月22日(金曜日)(必着)までに、申込書を災害救援ボランティア推進委員会(〒102-0073 九段北1-15-2九段坂パークビル3階)へ(注)申込書は同委員会ホームページから取り出せます
市内在住の自主防災組織の構成員で、同組織の代表者から推薦された人には受講費用を全額補助します。詳しくは危機管理課 電話番号436-2039へお問い合わせください。
3面
平成28年度 大気や海老川の水質がさらに改善しました
市では、健全で恵み豊かな環境を守るため、大気や水質、騒音などを継続的に測定しています。28年度の調査では、海老川の水質が16年連続で環境基準を達成しました。大気では二酸化硫黄、浮遊粒子状物質、微小粒子状物質(PM2.5)が環境基準を達成しましたが、光化学スモッグの原因となる光化学オキシダント(注1)は環境基準を達成しませんでした。
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
[キャプション]市民の憩いの場である海老川
大気環境
大気汚染物質を市内の一般環境測定局8カ所と幹線道路沿いの自動車排ガス測定局2カ所で常時測定しています。28年度の環境基準達成状況は(表1)のとおりです。
浮遊粒子状物質、PM2.5が基準達成。光化学オキシダントは基準を達成せず
二酸化硫黄、二酸化窒素、一酸化炭素は28年度も環境基準を達成しました。さらに、27年度環境基準を達成しなかった浮遊粒子状物質やPM2.5が環境基準を達成しました。
しかし、光化学オキシダントは、すべての測定局で達成しませんでした。光化学スモッグ注意報等が発令された場合や、PM2.5の測定値が一定基準を超えると予測される場合は、防災行政無線や市ホームページ等でお知らせします。発令時は健康被害を未然に防ぐため屋外での激しい運動等は控えてください。
(表1)大気測定局の環境基準達成局数(基準を達成した測定局数/全測定局数)
一般局 | 自動車排ガス局 | |
---|---|---|
二酸化硫黄 | 3/3 | - |
浮遊粒子状物質 | 8/8 | 2/2 |
微小粒子状物質(PM2.5) | 2/2 | 1/1 |
光化学オキシダント | 0/8 | - |
二酸化窒素 | 8/8 | 2/2 |
一酸化炭素 | - | 2/2 |
有害大気汚染物質はすべて基準値以下に
工場・自動車などから排出される有害大気汚染物質を、高根台と日の出の2地点で毎月測定しています。28年度もすべての項目で、環境基準を達成しました(表2)。
(表2)有害大気汚染物質の測定結果 (単位 マイクログラム毎立方メートル)
測定場所 | 26年度 | 27年度 | 28年度 | 環境基準 | |
---|---|---|---|---|---|
ベンゼン | 高根台 | 1.3 | 1.2 | 1.1 | 3以下 |
ベンゼン | 日の出 | 1.4 | 1.3 | 1.4 | 3以下 |
トリクロロエチレン | 高根台 | 0.2 | 0.32 | 0.32 | 200以下 |
テトラクロロエチレン | 高根台 | 0.058 | 0.06 | 0.083 | 200以下 |
ジクロロメタン | 高根台 | 1.2 | 1.5 | 1.7 | 150以下 |
川や海の水質
河川では八千代橋(宮本2)、海域では船橋1(高瀬町地先の航路)および船橋2(船橋沖)にて水質調査をしています。28年度においても、人の健康の保護に関する27項目は、すべての地点で環境基準を達成しました。
河川の汚れの指標となるBOD、海の汚れの指標となるCODは、海老川(八千代橋)と海域の船橋1で毎年達成しています。しかし、より厳しい基準が適用される船橋2では達成しませんでした(表3・4)。
(表3)水質の環境基準達成状況
八千代橋 | 船橋1 | 船橋2 | |
---|---|---|---|
健康項目 | ○ | ○ | ○ |
BOD | ○ | 測定なし | 測定なし |
COD | 測定なし | ○ | × |
(表4)海老川(八千代橋)のBODと海域のCODの75パーセント水質値(注2)(単位 ミリグラム毎リットル)
年度 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
八千代橋 | 4.6 | 5.3 | 4 | 3.8 | 4.1 | 3.1 | 3.1 | 2.8 | 2.5 | 2.4 |
船橋1 | 5.2 | 4.8 | 3.1 | 4.3 | 4.6 | 4.2 | 4.4 | 4.1 | 3.8 | 3.1 |
船橋2 | 5.5 | 5.2 | 3.6 | 4.1 | 3.9 | 4.8 | 4.6 | 4.5 | 4.4 | 3.3 |
(注)環境基準 八千代橋は10以下、船橋1は8以下、船橋2は3以下
自動車・航空機の騒音
国道14号線や県道船橋我孫子線など、市内の21路線に面する地域(道路端から50メートル以内)を対象に、自動車の騒音を測定・評価しています。この地域の環境基準は、用途地域や道路の種類、車線数や時間帯により55~70デシベル以下に設定されています。
対象となる3万434戸のうち、すべての時間帯で環境基準を達成できたのは2万7338戸(約89.8パーセント)でした。
また、市の上空の一部は、海上自衛隊下総基地や陸上自衛隊第一空挺団の飛行コースにあたっています。
市では、これらの航空機騒音を把握するため指定地域外を含めた4地点で定期的に測定しています。航空機騒音に係る環境基準の指定地域になっている高野台・咲が丘の一部(調査地点は咲が丘小学校)では環境基準値を下回りました(表5)。習志野駐屯地、下総基地に対しては航空機騒音等の低減について要請を行っています。
(表5) 航空機騒音の調査結果(Lden(注3)による評価)
調査対象 | 調査地点 | 測定日 | 測定結果 | 環境基準 |
---|---|---|---|---|
海上自衛隊下総基地 | 咲が丘小学校 | 28年9月27日~10月10日 | 43 | 57 |
海上自衛隊下総基地 | 八木が谷小学校 | 28年11月16日~11月29日 | 38 | 指定地域外 |
海上自衛隊下総基地 | 丸山小学校 | 29年1月19日~2月1日 | 43 | 指定地域外 |
陸上自衛隊習志野駐屯地第一空挺団 | 北習志野第9号公園 | ヘリ:29年2月16日 | 53 | 指定地域外 |
陸上自衛隊習志野駐屯地第一空挺団 | 北習志野第9号公園 | 航空機:29年2月22日 | 56 | 指定地域外 |
詳しい測定結果は、市ホームページでお知らせしています。
用語の説明
注1 光化学オキシダント 光化学スモッグの原因物質。工場の煙や車の排気ガス等に含まれる物質が太陽の紫外線を受けて変化し発生する強酸化性物質の総称
注2 75パーセント水質値 BOD・CODが環境基準を達成しているか判定する数値(例えば、月1回測定の場合、水質の良いものから12個並べ、良い方から9番目の値が75パーセント水質値となる)
注3 Lden(時間帯補正等価騒音レベル) 騒音の大きさや継続時間、昼夕夜の別などを総合した航空機騒音の評価指標。単位はデシベル。平成25年4月から航空機騒音に係る環境基準の評価指標として用いられている
大気中の放射線量を継続して測定しています
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)(注)7月21日までに測定した最新の値(高さ50センチメートル、砂場のみ1センチメートル)
調査場所 | 測定箇所(砂場以外) | 最低値 | 最高値 | 平均値 | 砂場 |
---|---|---|---|---|---|
小室保育園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.06 |
小室公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.06 |
小室小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.09 | 0.07 | 0.04 |
豊富小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.05 |
八木が谷第2号公園 | 3カ所 | 0.04 | 0.07 | 0.06 | 0.05 |
若松公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.04 |
坪井近隣公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.06 | 0.05 | |
習志野台第二保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.05 | 0.05 | 0.05 |
薬円台小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.08 | 0.06 | 0.06 |
金杉小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.05 |
運動公園 | 5カ所 | 0.06 | 0.11 | 0.07 | 0.04 |
天沼弁天池公園 | 5カ所 | 0.03 | 0.05 | 0.04 | 0.04 |
市立船橋特別支援学校 | 4カ所 | 0.04 | 0.07 | 0.06 | |
法典公園(グラスポ) | 5カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.07 | 0.05 |
西船保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.05 |
市では、子どもたちが活動することが多い学校や公園などを優先して測定し、空間放射線量における除染の基準値を、50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。
地域包括ケアシステム推進講演会 これからの高齢者の住まいをご紹介します
〈問合せ〉地域包括ケア推進課 電話番号436-2354
市では、市民の皆さんが住み慣れた地域で、自分らしく安心して暮らし続けられるよう「地域包括ケアシステム」の構築に取り組んでいます。今回は「住まい」に焦点をあて、「これが知りたかった~これからの住まい~」をテーマに、市内5ブロックで講演会を行います。
第1部 講演「船橋市の目指す地域包括ケアシステム」
市職員が地域包括ケアシステムをわかりやすく解説します。
第2部 高齢者施設等の職員による事例紹介
市内の高齢者向け施設・住宅(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・認知症高齢者グループホーム・サービス付き高齢者向け住宅・有料老人ホーム)の職員が、施設の概要や実際の生活の様子などを紹介します。
第3部 ブースで各高齢者施設等の詳細を紹介
各施設・住宅の職員が費用の目安や申込方法の紹介のほか、個別の質問にも答えます。
日程(9月)※各回同内容 | 会場(公民館) |
---|---|
8日(金曜日)午後1時30分~5時 | 習志野台公民館 |
14日(木曜日)午後1時30分~5時 | 中央公民館 |
19日(火曜日)午後1時30分~5時 | 二和公民館 |
22日(金曜日)午後1時30分~5時 | 西部公民館 |
28日(木曜日)午後1時30分~5時 | 新高根公民館 |
〈日時・会場〉上表
〈対象〉市内在住の高齢者、その家族
〈定員〉各100人(多数は抽選)
〈申込み〉各開催日の1週間前までに、電話、ハガキ、ファックスまたはメールで、申込者の氏名・住所・電話番号・年齢・現在の住まい(持ち家・借家など)、希望会場を地域包括ケア推進課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-2354 ファックス番号436-2409 Eメール hokatsu-care@city.funabashi.lg.jp)へ
「ふなばし災害情報メール」の登録を
風水害、地震などの自然災害や、避難所開設等の情報をメールでお知らせします。まだ登録していない人はぜひご登録ください。
〈登録方法〉登録用アドレス(funabashi-joho@sg-m.jp)に直接空メールを送信してください。
〈問合せ〉コールセンター 電話番号0570-055-783
4面
9月1日施行 まちの魅力を損なう行為に待った 「船橋市客引き行為等防止条例」を制定
市では、快適な生活環境を確保し、安全で安心なまちづくりの実現を図るため、「船橋市客引き行為等防止条例」を9月1日に施行します。これにより客引き行為等を行った者に対し、指導・勧告等ができるようになります。
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3113
業種を限定しない、市独自の条例を制定
これまで路上での客引き行為については、県迷惑防止条例で、衣服を引っ張るなどの執拗な行為や風俗店など限定した業種に限って禁止としていました。しかし近年、市内主要駅周辺において居酒屋やカラオケ店等の客引き行為等が増加し、通行の支障となったり、まちのイメージが悪化したりして、市民や周辺の町会・自治会、商店会などから市へ改善の要望が寄せられていました。
今回制定した市条例は、業種に限らず客引き行為そのものを制限するもので、県内では2例目となります。
禁止行為
- 路上等公共の場所での客引き行為(例:居酒屋、カラオケ店ほか)
- 客引き行為をする目的で公共の場所をうろつく、またはとどまる行為
規制区域
JR船橋駅、京成船橋駅、JR西船橋駅、JR津田沼駅周辺。具体的な区域については、市民や関係者の皆さんとの意見交換会(下記参照)を経て決定し、9月1日以降、市ホームページやチラシ等でお知らせします。
違反には指導を行います
規制区域内で禁止行為を行っている者またはさせている者に対し、指導や勧告、店名などの公表を行います。なお、勧告に従わない法人や人に対して、5万円以下の過料を科します(12月1日から適用)。
条例説明会・規制区域の意見交換会
意見交換会の声を踏まえ、規制区域を指定していきます(どなたでも参加できます)。
日時 | 場所 | 定員(当日先着) |
---|---|---|
8月19日(土曜日)午前10時~ | 西船橋出張所 | 50人 |
8月19日(土曜日)午後1時30分~ | 中央公民館 | 60人 |
8月19日(土曜日)午後4時~ | 東部公民館 | 40人 |
医療センターが総務大臣表彰を受賞
問合せ〉医療センター総務課 電話番号438-3321
このほど、経営の健全性が確保されているとともに地域医療の中で重要な役割を果たしているとして医療センターが「自治体立優良病院総務大臣表彰」を受けました。これは、総務省が昭和61年度から行っているもので、県内では2番目の受賞です。
公立病院は地域の基幹的な医療機関として、救急医療や小児医療などの部門で重要な役割を担っていますが、全国約900病院の半数以上が赤字経営の状況にあります。
医療センターは平成21年に、より民間企業に近い経営体制が求められる地方公営企業法全部適用に移行してから、市から独立した経営計画を策定し、医療サービスの向上と経営の健全化を一体的に進めています。こうした取り組みの実績に加え、地元の医師との連携や、地域医療支援病院・地域がん診療連携拠点病院として地域医療に貢献している点などが高く評価されました。
30年の成人式は1月8日(祝日)に開催
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
〈日程〉30年1月8日(祝日)
〈会場〉市民文化ホール
〈対象〉平成9年4月2日~10年4月1日に生まれた人(注)対象者には11月に案内状を発送
30年は3部制により開催します。
開場時間 | 地域区分(中学校区) |
---|---|
第1部 午前10時20分 | 船橋、湊、宮本、若松、海神、葛飾 |
第2部 午後1時 | 行田、法田、旭、高根、金杉台、前原、飯山満、御滝、芝山、八木が谷 |
第3部 午後3時 | 二宮、七林、三田、三山、高根台、習志野台、古和釜、坪井、大穴、豊富、小室 |
運営ボランティア、司会者、出演者を募集
~自分たちで式典を盛り上げてみませんか~
〈内容・定員〉(1)運営ボランティア 30・31年に成人式を迎える人、20人 (2)式典の司会者 30年に成人式を迎える人、各部4人 (3)「二十歳のアピール」出演者 式典で音楽演奏、ダンス、コント、パフォーマンス、意見発表などを行う人、各部3組程度(注)いずれも多数は選考
〈対象〉いずれも市内在住・在勤・在学の人(注)(3)の場合はグループに1人でも30年に成人式を迎える人が含まれていれば可
〈申込み〉氏名(ふりがな)、住所、電話番号、生年月日、出身中学校、(1)(2)(3)の希望、(3)の場合は発表内容も書いて、社会教育課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2893 Eメール shakaikyoikuka@city.funabashi.lg.jp)へ
8月19日(土曜日)午後1時~ 平和の集い~ふなばし2017~
〈問合せ〉総務課 電話番号436-2122 ファックス番号436-2120
市では、昭和61年の「平和都市宣言」以来、いつまでも平和が続くようにとの願いを込めて、毎年「平和の集い」を開催しています。
〈日時〉8月19日(土曜日)午後0時30分開場
〈会場〉市民文化ホール
〈定員〉当日先着1000人
平和祈念合唱(市場小学校音楽部)
〈時間〉午後1時10分~ 〈曲目〉「地球のかぞく」ほか
平成28年度長崎市平和式典派遣者報告
〈時間〉午後1時35分~(注)手話通訳・要約筆記あり
平和講演会「紛争から生まれるもの! 平和から生まれるもの!」
〈時間〉午後2時30分~(注)手話通訳・要約筆記あり 〈講師〉渡部陽一氏(カメラマン)
平和写真展 ~広島・長崎の原爆写真パネルを展示~
〈会場・日時〉フェイスビル5階エスカレーター脇は、8月17日(木曜日)まで各午前9時~午後8時、市民文化ホールは、8月19日(土曜日)正午~午後4時20分
65歳以上の人に無料でお配りします 「アクティブシニア手帳」で介護予防
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
市では、65歳以上の皆さんを対象に、日々の生活の振り返りや健康管理に役立つ「アクティブシニア手帳」を作成しました。自身の健康状態をチェックシートで確認できるほか、健康づくりのポイントや市のサービスなど、介護予防に関する情報がぎゅっと詰まった一冊です。ぜひ、この手帳を活用して健康寿命を延ばしましょう。
〈配布場所〉保健所健康づくり課、各地域包括支援センター、在宅介護支援センター※職員が説明しながら配布します
〈内容〉私のプラン(目標設定)、活動や健康診査等の記録、介護予防と健康づくりのポイントなど
尾原淳之氏が新副市長に就任
副市長を務めていた津村晃氏が8月3日付で退任し、8月4日から新たに、尾原淳之氏が副市長に就任しました。
昭和46年3月27日生まれ
平成7年4月 総務庁入庁
平成26年9月 総務省大臣官房企画課企画官
平成27年7月 総務省行政評価局総務課企画官
平成27年10月 総務省大臣官房企画課企画官
平成28年4月 総務省自治行政局公務員部公務員課女性活躍・人材活用推進室長
(1)国民健康保険料(第3期) (2)後期高齢者医療保険料(第2期) (3)介護保険料(第3期)納期限は8月31日(木曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国民健康保険課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
5面
情報ひろば 施設ガイド
温浴施設 ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
休館日 毎週(月曜日)(注)(祝日)(休)の場合は翌平日
利用料 一般500円、小・中学生250円、65歳以上400円
[キャプション]北部清掃工場の余熱を利用した大浴場
- アンデルセン公園で遊んだ後はメグスパへ! 10月1日(日曜日)まで当日の入園半券か園内チラシ、年間パスポートの提示と減免申込書の記入により通常の2割引きの料金で利用できます
- 9月の各種教室 日時・内容・費用 下表/各先着10人/事前に申し込み
内容 | 日時(9月) | 費用 |
---|---|---|
フラダンス | 毎週(火曜日)(19日を除く)午後1時~2時 | 3回(注) 3600円 |
リラクゼーションヨガ | 毎週(水曜日)午後1時30分~3時 | 4回(注) 4000円 |
太極拳 | 毎週(木曜日)午前9時30分~11時 | 4回(注) 2000円 |
スローピラティス | 毎週(木曜日) | 1回 1500円 |
水中運動&ウオーキング | 毎週(土曜日)(23日を除く)午前10時~10時50分 | 4回(注) 3000円 |
(注)1回のみの参加も可
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、(祝日)、8月29日(火曜日)~9月1日(金曜日)
- プラネタリウム投映 時間・内容 下表/市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円(注)(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
毎週(土曜日)(日曜日) | 内容 |
---|---|
午前11時~ | 幼児向け 今夜の星空と「はるちゃんとほしのどうぶつえん」9月2日(土曜日)から新番組「おたすけじぞう」 |
午後2時~ 午後3時30分~ |
一般向け 今夜の星空と「トゥ ワールド ビヨンド~太陽系の旅~」一般向け 9月2日(土曜日)から新番組「小惑星 究極のミッション」 |
(注)8月25日(金曜日)までの平日(21日(月曜日)を除く)も上記の内容で投映します
(注)約60分。時間に遅れると入場できません
- 星を見る会 9月30日(土曜日)午後7時~9時/月や土星等の観察/幼児以上(中学生以下は保護者同伴)/60人(多数は抽選)/無料/8月22日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863 東町834)へ
男女共同参画センター 電話番号 423-0757
休館日 毎週(日曜日)、(祝日)(休)
- アンガーマネジメント講座 9月30日(土曜日)午前10時~正午/感情を上手にコントロールし、職場などでの円滑なコミュニケーション作り/講師 菅野昭子氏 (日本アンガーマネジメント協会公認講師)/市内在住・在勤・在学の人/先着30人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。1週間前までに要予約)/無料/事前に申し込み
情報ひろば 趣味・教養・学習
中学校英語発表会
〈日時・日程〉8月23日(水曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加 〈会場〉中央公民館 〈内容〉市内中学校の代表による発表、模範スピーチ 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2864
サマー・コンサート
〈日時・日程〉8月26日(土曜日)午後1時15分~ 〈会場〉中央老人福祉センター 〈出演〉八栄小学校器楽部 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉同センター 電話番号438-1105
船橋市場 盆踊り大会
〈日時・日程〉8月26日(土曜日)午後5時30分~9時(注)雨天決行 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり、福引き、子どもへのお菓子無料配布ほか 〈問合せ〉市場協力会事務局 電話番号424-1151
プログラミング入門
〈日時・日程〉9月5日(火曜日)~7日(木曜日)各午前9時30分~午後4時30分(全3回) 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション(湊町2) 〈対象〉15~39歳の求職中の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉同ステーション 電話番号437-6003へ
介護教室
〈日時・日程〉9月19日(火曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉海神公民館 〈内容〉体位変換、おむつ交換ほか 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
消費者講座「えっ!知らなかった!?食品表示のあれこれ教えます」
〈日時・日程〉9月12日(火曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所11階大会議室 〈内容〉食品に関する安全性や最新情報ほか 〈講師〉垣田達哉氏(消費者問題研究所代表) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着100人(注)保育あり(1歳~就学前。先着5人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉消費生活センター 電話番号423 -2852へ
親子バス見学会
〈日時・日程〉9月16日(土曜日)午前9時~午後5時※集合・解散は市役所前 〈見学施設〉北本市子供公園、グリコピア・イースト(いずれも埼玉県) 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着40人 〈費用〉1人300円 〈申込み〉青少年会館 電話番号434-5891へ(注)(月曜日)休
市制80周年記念 9月16日(土曜日)・17日(日曜日) 市民が主役のミュージカル アンデルセンプロジェクト2017を上演
〈問合せ〉市民文化ホール 電話番号434-5555
このプロジェクトは、船橋市が童話作家・アンデルセンの故郷、デンマーク王国のオーデンセ市と姉妹都市であることから企画されたものです。彼の作品を題材とした舞台を公募による市民の出演により、平成27年から3カ年計画で毎年上演しています。
集大成となる今年は、アンデルセンの自伝のほか、「親指姫」や「マッチ売りの少女」など誰もが知っている作品をテーマにミュージカルで表現。本番に向け、小学生から70歳代まで73人の市民がプロの指導のもと約40回の稽古を重ねています。さらに本番は船橋フィルハーモニー管弦楽団が生演奏で共演します。まさに市民の力が結集した舞台をお見逃しなく。チケットの販売情報などは下記の「市民文化ホール」を参照してください。
[キャプション]本番に向け、ダンスのステップを繰り返し練習します
[キャプション]たくさんの観客を魅了した昨年の公演
出演者が一つになってすばらしい公演に 出演者 須賀緑さん(西船2)
歌うことやお芝居を観ることが好きだったので、このプロジェクトを知り、1年目から参加を決めました。今年はミュージカルということもあって、歌のレベルが高く、ダンスも多くなっているので、練習についていくだけで大変です。でも、稽古の合間に出演者同士で教え合って、すばらしい公演にしようと皆さんがんばっています。さまざまな経験を持つ人が集まり、心を一つにして感動の舞台を作り上げますので、ぜひ見に来てください。
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261 (〒273-0005 本町1-3-1 フェイス6階)
チケットの予約は午前9時~午後8時※(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。毎月最終(月曜日)休。発売日の電話受付は午前10時から。
チケット番号順に入場。よりみちライブを除き未就学児の入場不可
8月17日(木曜日)発売
手話ソングライブ「Music Sign」~言葉と唄を繋ぐ架け橋~
11月18日(土曜日)午後2時開演〈出演〉三浦剛、忍足亜希子ほか〈全席自由〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4600円
8月25日(金曜日)発売
鬼才ケマル・ゲキチ ピアノリサイタル
鋭い音楽的感性と超絶技巧がステージを感動で満たす。12月2日(土曜日)午後2時開演〈全席自由〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6400円
ちょっとよりみちライブ(先着250人・入場無料)出演者 須賀緑さん(西船2)約45分間
打花打火Live! ~和洋でワッショイ夏祭り!~
8月17日(木曜日)午後6時30分開演〈出演〉山田路子(篠笛・能管)、月村路子(和太鼓)
好評発売中
ピアニスター HIROSHI Piano Live 2017
9月30日(土曜日)午後4時開演〈全席自由〉一般4000円、高校生以下1000円、ペアチケット7200円
伊藤薫 作詞・作曲活動 40th Anniversary Live ~薫 with ふなばしのアーティスト~
10月21日(土曜日)午後3時開演〈全席自由〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4600円〈出演〉伊藤薫、海老原瞬、河村留理子、小松優一、高橋涼子、田丸彰太郎、ナガシーズ(小山健、若見篤志)、濵津美穂、横洲かおる ほか
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時(注)毎週(月曜日)休。
アンデルセンプロジェクト、ジュニアオーケストラを除き未就学児の入場不可
8月25日(金曜日)午前10時から電話受付 窓口発売は26日(土曜日)
𠮷田正 記念オーケストラコンサート
12月23日(祝日)午後3時開演〈出演〉大沢可直(指揮)〈共演〉アンサンブル・フェスタ、HGメンネルコール〈全席指定〉一般3000円、高校生以下1000円、ペアチケット5400円〈曲目〉赤と黒のブルース 有楽町で逢いましょう ほか
[キャプション]大沢可直
好評発売中
船橋ジュニアオーケストラ 第37回定期演奏会
8月26日(土曜日)午後2時開演 〈全席自由〉500円
市制施行80周年記念事業 アンデルセンプロジェクト2017 “アンデルセン・光と影の物語” ~最終章 そして新たな旅立ちへ~
9月16日(土曜日)・17日(日曜日)各午後2時開演出演者 須賀緑さん(西船2)各回同内容〈全席自由〉一般1000円、高校生以下500円※2歳未満は膝上鑑賞無料
フアン・ホセ・モサリーニ タンゴの魂 Alma de Tango(アルマ・デ・タンゴ)
伝統の名曲からピアソラまで、本場アルゼンチンのトップダンサーとの究極のタンゴ・ライブ!
10月13日(金曜日)午後7時開演〈出演〉フアン・ホセ・モサリーニ(バンドネオン)、早川純(船橋在住・バンドネオン)、久保田美希(船橋在住・ピアノ)ほか〈全席指定〉S席4000円、A席3500円、高校生以下1000円、A席ペアチケット6500円
熱帯JAZZ楽団 コンサート2017 in Funabashi
カルロス菅野率いるラテンジャズ・ビッグバンドの最高峰。ジャズのスタンダードからラテンまで、船橋が熱帯になる一夜!11月4日(土曜日)午後5時開演〈全席指定〉一般5000円、高校生以下1000円、ペアチケット9200円
市民税・県民税(第2期)の納期限は8月31日(木曜日)です
〈問合せ〉課税内容は、市民税課 電話番号436-2214 納付相談は、債権管理課 電話番号436-2246
6面
情報ひろば 健康
日本脳炎の予防接種を受けましょう
今年度、小学4年生相当年齢(19年4月2日~20年4月1日生)または高校3年生相当年齢(11年4月2日~12年4月1日生)で、日本脳炎Ⅱ期の予防接種を受けていない人は、早めに受けましょう。また、下表の生年月日の人で対象年齢内の人は、Ⅰ・Ⅱ期の不足回数分を公費で接種できます。
〈接種方法〉実施医療機関に予約のうえ、母子健康手帳を持参し、医療機関備え付けの予診票に接種者コードを記入(注)13歳以上で保護者同伴でない場合、各実施医療機関、保健所健康づくり課で配布している予診票に保護者の署名が必要 〈問合せ〉同課 電話番号409-3404
実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、同課へお問い合わせください。
生年月日 | 接種回数と対象年齢 |
---|---|
19年4月1日以前 | Ⅰ期(3回)、Ⅱ期(1回)を20歳になる前日まで(注)Ⅱ期は9歳になってから接種可能 |
19年4月2日~21年10月1日 | Ⅱ期(1回)を9~13歳未満(注)Ⅰ期の不足回数分がある場合、同対象年齢の間にⅠ期分も接種可能 |
21年10月2日以降 | Ⅰ期:3回 生後6カ月~90カ月に至るまで Ⅱ期:1回 9~13歳未満 |
歯みがき・ビーバー教室(9月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時40分~、午後1時10分~(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(9月) | 会場 |
---|---|
4日(月曜日)(注)、26日(火曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
5日(火曜日)(注)、15日(金曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
6日(水曜日)、19日(火曜日)(注) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
20日(水曜日)(注)、21日(木曜日)(注) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
(注)は午前のみ、15(金曜日)は午後のみ
乳幼児の各種相談・健診(9月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等を送りました。
4カ月児健康相談 〈対象〉29年5月生まれ 診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は、28年2月生まれ 3歳児は、26年5月生まれ 問診票
2歳6カ月児歯科健康診査 〈対象〉27年3月生まれ 健診票問診票等が届かない人や7月(歯科健診は8月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
発達が気になる子の子育て講座
〈日時・日程〉9月20日~10月4日毎週(水曜日)午前10時~11時30分(全3回) 〈会場〉こども発達相談センター 〈内容〉発達段階に応じた身体・言葉・行動に関する講義とグループワーク 〈対象〉2歳児~就学前の子の保護者で初めて参加する人 〈定員〉先着30人(注)保育あり(1歳~就学前。先着20人。9月8日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉同センター 電話番号424-7012へ
献血にご協力を
献血と骨髄バンクのドナー登録会を実施します。多くの皆さんのご協力をお願いします。
〈日時・日程〉8月21日(月曜日)午前10時~11時45分、午後1時~4時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈問合せ〉市献血推進協議会事務局(健康政策課内) 電話番号436-2306
医療センター市民講座「心臓病教室」
〈日時・日程〉8月31日(木曜日)午後1時30分~2時30分 〈会場〉医療センター 〈内容〉「心臓の働きと心臓病」ほか 〈講師〉稲垣雅行氏(同センター心臓血管センター長)ほか 〈定員〉当日先着80人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
健康づくり公開講座「健康長寿の食べ方上手」
〈日時・日程〉9月13日(水曜日)午後2時~4時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈講師〉家森幸男氏(武庫川女子大学国際健康開発研究所所長) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着200人 〈申込み〉保健所地域保健課 電話番号409-3274へ
骨密度を測ってみませんか(9月)
〈日時・日程〉9月4日(月曜日)、6日(水曜日)~8日(金曜日)、12日(火曜日)、13日(水曜日)、15日(金曜日)、19日(火曜日)、22日(金曜日)、25日(月曜日)各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制)(注)15日、19日は午前のみ 〈会場〉中央保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉同センター 電話番号423-2111へ
なんでも食事相談(9月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。要予約) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(9月) | 会場 |
---|---|
5日(火曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
11日(月曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
22日(金曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
29日(金曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
若年性認知症の家族交流会
〈日時・日程〉9月19日(火曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉市役所7階705会議室 〈対象〉若年性認知症の人を介護する家族 〈定員〉先着15人 〈申込み〉包括支援課 電話番号436-2558へ
医師による認知症相談(9月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人 〈申込み〉希望する各地域包括支援センターへ
日程(9月) | 会場(地域包括支援センター) |
---|---|
13日(水曜日)午後1時~ | 中部 電話番号423-2551 |
13日(水曜日)午後1時~ | 西部 電話番号047-302-2628 |
14日(木曜日)午後1時~ | 東部 電話番号490-4171 |
21日(木曜日)午後1時~ | 南部 電話番号436-2883 |
29日(金曜日)午後2時~ | 北部 電話番号440-7935 |
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会が少ない人を対象に、機器を使った筋力トレーニングを行います。
〈日時・日程〉10月3日~12月19日原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時30分~3時(全22回) 〈会場〉リハビリセンター 〈対象〉次のすべてに該当する市内在住の人 おおむね65歳以上で身体機能に低下がみられる 要介護認定3~5を受けていない(40~64歳で要支援、要介護1・2は可) 機器を使用するリハビリに支障がない かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要) 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回250円 〈申込み〉9月15日(金曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822 飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ(注)(土曜日)(日曜日)休。申込書は同センターで配布
8月31日(木曜日)、9月5日(火曜日)各午後1時30分~2時に同センターで説明会を行います。電話連絡のうえ、お越しください。
専門職向け実技講習会「健やかな口腔環境を目指して」
〈日時・日程〉9月12日(火曜日)午後7時~9時 〈会場〉保健福祉センター 〈講師〉有友たかね氏(日本歯科大学多摩クリニック助教)ほか 〈対象〉市内在住・在勤で在宅医療や在宅介護に従事する人 〈定員〉50人(多数は抽選) 〈申込み〉9月5日(火曜日)までに、健康政策課 電話番号436-2335へ
原爆被爆二世に健康診断を実施
〈実施期間〉30年2月28日(水曜日)まで 〈対象〉原爆被爆者の実子で、県内に住所を有する人 〈費用〉検査の種類により一部自己負担あり 〈申込み〉30年1月31日(水曜日)(必着)までに、受診する人の住所・氏名・生年月日・電話番号、被爆者である親の住所・氏名・生年月日・被爆者健康手帳番号を書いて、県健康福祉指導課(〒260-8667(注)住所不要 電話番号043-223-2349)へ
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
- シニアテニス 9月14日(木曜日)午前8時30分~午後4時30分 グラスポ(法典公園) 男・女・混合ダブルス 市内在住・在勤の男子60歳以上、女子55歳以上 50組(多数は抽選) 1組2000円 9月7日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキに2人の住所・氏名・電話・生年月日・クラブ名を書いて市テニス協会・長瀬彰孝(〒274-0815 西習志野1-3-6 電話番号464-7138)へ(注)エントリーは1種目のみ
- 剣道(学生団体戦) 9月23日(祝日)午前9時~午後5時 船橋アリーナ 市内在住・在学の小学生~高校生 1チーム3000円 9月2日(土曜日)までに、費用を添えて市剣道連盟・山崎 電話番号422-2301へ
- パークゴルフ 9月3日(日曜日)午前8時30分~ オスカーパークゴルフ公園(車方町) 市内在住・在勤の人 先着150人 1500円 8月20日(日曜日)までに、費用を添えて市パークゴルフ協会 電話番号456-1210へ
- 卓球(団体戦) 9月18日(祝日)午前9時~ 運動公園 一般、高校生(1組4人以上) 1組4000円、高校生2000円 9月4日(月曜日)までに、費用を添えて市卓球協会・大家 電話番号448-7311へ
- ゲートボール 9月29日(金曜日)午前8時30分~ 南三咲ゲートボール場 市内在住・在勤・在学の人 先着15チーム(5人以上7人まで) 1人200円 9月10日(日曜日)までに、市ゲートボール協会・松尾 電話番号090-6501-0098へ
バレー・バスケットボール教室
〈日時・日程〉9月23日(祝日)午前10時~正午 〈会場〉市立船橋高校 〈内容〉市内在学の小学生(未経験者可) 〈申込み〉8月31日(木曜日)までに、学校名・学年・参加者氏名・保護者氏名・電話番号、希望種目を書いて同校 Eメールif.sports9182@gmail.comへ(注)詳しくは同校ホームページをご覧ください 〈問合せ〉同校体育科 電話番号422-9182
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37 年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327 北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
- (土曜日)は、午後6時~9時
(注)受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時
(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113 応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
年中無休 午後7時~翌午前6時
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
こどもの救急ホームページ http://kodomo-qq.jp/
地域みんなで子どもを見守りましょう 今日からあなたも「ゲートキーパー」
〈問合せ〉各保健センター 中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383 北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
「ゲートキーパー」とは悩んでいる人の変化に気づき、声をかけ、話に耳を傾け、見守る人のことです。特別な講習を受ける必要はありません。
警察庁の統計によると、昨年、国内で320人の小・中・高校生が自殺により亡くなっています。子ども達にとって生活環境が大きく変わりやすい夏休み明けの9月前後は、特に件数が増える傾向にあります。地域の子どもの様子がいつもと違う、何かおかしいなと感じたら、以下を参考に声かけなどを実践してみましょう。
- 気づく 元気がない、食欲がない、眠れない、口数が減るなど、いつもと違うと感じたら要注意です。
- 声をかける 変化に気づいたら、「最近、眠れている?」等と声をかけて、話すきっかけをつくりましょう。
- 話を聴く まずは悩みや不安をゆっくり聴きましょう。否定したり、話を遮ったりせず、相手の気持ちに寄り添って聴くことが大切です。
- 専門家へつなぐ さまざまな悩みに応じた相談機関があります。ひとりで抱え込まず、相手の了解を得た上で、まずは各保健センターにご相談ください。
ゲートキーパーについてもっと知りたい人は市ホームページをご覧ください。
秋田県大雨災害義援金の受付
8月31日(木曜日)までに地域福祉課へ持参するか、郵便振替〈口座番号〉00190-1-673458〈口座名義〉日赤秋田県大雨災害義援金へ送金(窓口取扱いの場合、手数料無料)(注)受領証を希望する場合は、「受領証希望」と明記 〈問合せ〉同課 電話番号436-2313
7面
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 29年6月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
81(+1) | 141(-31) | 9(-15) | 28(-36) |
特殊詐欺(振り込め詐欺等)
件数 | 被害額 |
---|---|
78(-39) | 1億2305万円(-1億354万円) |
交通事故情報
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
823(+24) | 4(+2) | 972(+35) | 5743(+232) |
(注)数字は1月からの累計。( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため変更される場合があります。特殊詐欺とは、振り込め詐欺と振り込め類似詐欺を合わせたものです
情報ひろば お知らせ
就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験
病気などやむを得ない事由で、小・中学校に就学できなかった人のための、中学卒業程度の学力認定試験です。出願方法など詳しくは指導課にお問い合わせください。
〈出願期間〉8月21日(月曜日)~9月8日(金曜日) 〈試験日〉10月26日(木曜日) 〈問合せ〉同課 電話番号436-2864
特別児童扶養手当の所得状況届の提出を
同手当の認定を受けている人に8月上旬に所得状況届を送付しましたので、必要書類を添えて障害福祉課に郵送または下記提出先に持参してください。提出がないと手当の支給ができない場合があります。
〈提出期間〉9月11日(月曜日)まで 〈提出先〉障害福祉課(〒273-8501(注)住所不要)、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)13番窓口、各出張所・連絡所 〈問合せ〉同課 電話番号436-2340
生涯学習施設予約管理システムが24時間利用できるようになります
9月1日(金曜日)から、空き状況照会、抽選申込、随時予約などのサービスを24時間利用できるようになります。
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
ICT活用講習会
ホームページやSNSを使って情報発信力を強化することで、販路拡大やコスト削減につなげます。
〈日時・日程〉9月6日(水曜日)午前10時~正午、11日(月曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈対象〉市内の中小企業者、商店街団体、工業団体 〈定員〉各先着50社(団体) 〈申込み〉申込用紙に必要事項を記入のうえ、商工振興課(〒273-8501(注)住所不要)へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2472(注)申込用紙は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
(注)講習会参加団体を対象に、ホームページの開設・改修費用の一部を助成しています。詳しくはお問い合わせください。
「ベンチャープラザ船橋」内覧会
起業や第二創業、株式公開など新たな産業の創出を支援する賃貸施設の内覧会を行います。
〈日時・日程〉8月24日(木曜日)午後2時~、4時~ 〈会場〉ベンチャープラザ船橋(北本町1) 〈対象〉起業や第二創業を考えている市内在住の人 〈申込み〉8月22日(火曜日)までに、商工振興課 電話番号436-2474へ
“課題解決型”働き方改革セミナー
ワーク・ライフ・バランス実現に向けた実務担当者向けの実践型セミナーです。
〈日時・日程〉〈会場〉○10月4日(水曜日)午後2時~5時は、市役所7階705会議室 ○12月1日(金曜日)午後1時30分~5時は、サイボウズ東京オフィス(東京都)(注)全2回 〈内容〉問題解決メソッドを使ったワークショップ、職場見学ほか 〈講師〉野水克也氏(サイボウズ株式会社)ほか 〈対象〉経営者・人事労務担当者、関心のある人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉商工振興課 電話番号436-2477へ
模擬店開設者のための衛生講習会
〈日時・日程〉9月6日(水曜日)午後7時~8時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉衛生管理や各取扱品目の注意点ほか 〈対象〉イベント、バザーなどで食品を取り扱う人 〈定員〉先着150人 〈申込み〉保健所衛生指導課 電話番号409-2594へ
(注)講習会終了後、個別相談を受け付けます。
情報ひろば 募集
食生活サポーター養成講座の受講生
望ましい食生活についての学習会や料理教室などのボランティア活動を行います。
〈日時・日程〉〈会場〉右上表(全7回) 〈対象〉次のすべてを満たす人 ○心身ともに健康で定職についていない市内在住の70歳以下 ○食と健康づくりとボランティア活動に関心がある 〈定員〉25人程度(面接の上決定) 〈申込み〉9月6日(水曜日)(必着)までに、申込書を保健所地域保健課(〒273-8506(注)住所不要 電話番号409-3274)へ(注)申込書は同課、船橋駅前総合窓口センター10番窓口、各保健センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。後日、説明会・面接あり(9月11日(月曜日)午後1時30分~)
日時 | 会場 |
---|---|
10月2日(月曜日) 午後1時15分~3時30分 | 保健福祉センター |
10月25日(水曜日)午前10時~午後1時 | 西部保健センター |
11月2日(木曜日)午後1時15分~3時30分 | 保健福祉センター |
11月10日(金曜日)午前10時~午後1時 | 東部保健センター |
12月13日(水曜日)午前10時~午後1時 | 北部保健センター |
1月10日(水曜日)午後1時15分~3時30分 | 保健福祉センター |
2月9日(金曜日)午後1時15分~3時30分 | 保健福祉センター |
精神保健福祉士(非常勤職員)
〈対象〉資格免許を有する人 〈勤務場所・募集人数〉○障害福祉課は、1人 ○保健所保健総務課は、2人 〈勤務時間〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時(注)週1日は午後4時まで 〈時給〉1390円(注)交通費支給 〈任期〉30年3月31日(注)65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って本人が職員課 電話番号436-2147へ(注)面接あり
生きがい福祉事業団会員
除草、植木の剪定、清掃、施設管理など、あなたの特技・経験をいかして働きませんか。
〈対象〉市内在住60歳以上の人 〈問合せ〉同事業団 電話番号435-1255
(注)出張入会説明会を開催します ○8月22日(火曜日)は、習志野台出張所 ○24日(木曜日)は、二和公民館 各午後2時~4時 当日自由参加
保育所等を開設する事業者
認可保育所、小規模保育事業A型の開設に補助金を活用する事業者を募集します。詳しくは、子ども政策課 電話番号436-2410へお問い合わせください。
〈申込み〉10月31日(火曜日)までに、応募書類を同課へ
第3回 市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022 ファックス番号436-3013
第3回市議会定例会は、8月31日(木曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程などは、8月28日(月曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉8月30日(水曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます。
〈傍聴〉本会議は、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は、委員長の許可を得て、傍聴できます。(注)受付時間・傍聴可能人数等、詳しくは、議会事務局にお問い合わせください
〈託児ルーム・手話通訳の利用〉傍聴の際、1歳から就学前までの児童は、託児ルームを利用できます。また、聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(いずれも、利用日の7日前までに要予約)。
(注)船橋市議会ホームページ(http://www.city.funabashi.lg.jp/assembly/index.html)で、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
ミュージックストリートで2つのコンテストを開催
集まれ! “歌自慢”“弾き語り自慢”
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
10月22日(日曜日)開催の「ふなばしミュージックストリート」の会場で、以下のコンテストを行います。出場するには事前の申し込みが必要です。
弾き語りコンテスト
事前審査で10人を選考。キーボードやギター、アコーディオン等、1人で弾きながら歌えるものならどんな楽器でも参加できます。優勝者は、市民文化ホールで行われるフィナーレで発表し、演奏を披露できます。
〈日時・日程〉10月22日(日曜日)午後2時20分~4時20分(注)フィナーレは5時~ 〈審査員〉松浦晃久氏(音楽プロデューサー)ほか 〈申込み〉9月15日(金曜日)までに、オリジナル曲の演奏動画をYouTubeへ投稿し、市ホームページの専用応募フォームで申し込み
千人の音楽祭コラボ企画 船橋ドドンパ・歌姫太郎コンテスト
事前審査で選考された4人の中から、30年2月11日(祝日)開催の「千人の音楽祭」のフィナーレで、テーマ曲「船橋ドドンパ」を歌う人を決定します。
〈日時・日程〉10月22日(日曜日)午前11時40分~ 〈審査員〉同音楽祭実行委員長ほか 〈申込み〉9月15日(金曜日)(必着)までに「船橋ドドンパ」を歌っている動画をYouTubeへ投稿し、応募用紙を同音楽祭実行委員会事務局(文化課内・〒273-8501(注)住所不要)へ
募集要項は同課、各公民館・出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- ダンスパーティー 8月20日(日曜日)午後1時30分~4時15分 市民文化創造館(きらら) 1000円 柳 電話番号080-3619-1489
- 東葉サマーコンサート 8月24日(木曜日)午後5時~、25日(金曜日)午後4時30分~ 東葉高速線八千代緑が丘駅南側駅前広場 東葉高速鉄道株式会社 電話番号458-0018
- 新舞踊華美舞の会 8月27日(日曜日)午前10時~ 宮本公民館 立華 電話番号422-4239
- ダンスパーティー 9月9日(土曜日)午後5時~8時 薬円台公民館 1000円 大利 電話番号462-1178
〈講座・講演・講習会〉
- ピラティス体験 8月25日、9月1日各(金曜日)午後7時~8時15分 中央公民館 各800円 中川 電話番号090-1469-5001
- ニャンとかできるよ! のらねこ問題 9月3日(日曜日)午後1時30分~4時 海神公民館 NPO法人ふなばし地域ねこ活動 電話番号090-8568-6648
- 訪問型子育て支援「ホームスタート」とは 9月7日(木曜日)午後1時30分~4時 中央公民館 先着50人 事前に二宮 電話番号080-6548-5656へ
- 日本語と川柳の魅力 9月9日(土曜日)午後0時45分~2時 中央公民館 先着40人 800円 事前に島根 電話番号090-8509-4160へ
〈その他〉
- ナイターグラウンドゴルフ大会 8月26日(土曜日)午後6時45分~9時 二宮中学校 300円 徳田 電話番号462-2977
- 映画上映「チョッちゃん物語」 8月30日(水曜日)午後0時30分~ 薬円台公民館 根本 電話番号090-6144-3071
- マンション管理セミナーと相談会 9月16日(土曜日)午後1時~4時30分 中央公民館 管理組合の役員、マンション居住者 ○セミナーは、先着40人 ○相談会は、先着5組 事前に県マンション管理士会 電話番号043-244-9091へ
- 初秋の金杉で谷津田の自然を楽しもう! 9月17日(日曜日)午前9時20分新京成線滝不動駅集合(注)雨天中止 小学生以上(3年生以下は保護者同伴) 先着30人 200円 事前に伊藤 電話番号471-5156へ
会員募集
- 水彩画 毎月2回(水曜日)正午~午後3時 東部公民館 入会金1000円 月会費2500円 中川 電話番号090-9971-4151
- 油絵 毎月第1~3(水曜日)午後3時~6時 中央公民館 入会金1500円 月会費2500円 西堀 電話番号423-7253
- 古典をよむ 毎月第1・3(火曜日)午前10時~正午 中央公民館 入会金1000円 3カ月会費4000円 志関 電話番号047-336-9078
- 茶道 毎月第2・4(火曜日)正午~午後3時 新高根公民館 入会金1000円 月会費2500円 沼田 電話番号090-6110-6536
8面 船橋の魅力発信!
祝!市制80周年&50回開催 ふなばし市民まつり
ふなばし市民まつりが7月28日から開催され、30日の「ふれあいまつり(船橋会場)」では30万人以上の人出で賑わいました。今年は、市制施行80周年と市民まつり開催50回を記念し「ふなっしー」がオープニングパレードに登場。続いて、よさこいソーラン、神輿、民踊パレード、ばか面おどりなどが次々と繰り出され、会場は大いに盛り上がりました。
船橋会場
[画像キャプション]迫力のある神輿のゆすり込み
[画像キャプション]愛嬌のある動きが特徴のばか面おどり
[画像キャプション]「地上に降臨」して5周年のふなっしー(右)が、弟のふなごろー(左)らとパレード
[画像キャプション]躍動感あふれるよさこいソーラン
中山会場
[画像キャプション]たくさんとれたかな
習志野台会場
[画像キャプション]親父バンドが会場を盛り上げました
二和向台会場
[画像キャプション]保育園児による見事な和太鼓演奏
花火大会
[画像キャプション]例年より1500発多い1万発の花火で市制80周年をお祝い
ロッテ戦のユニホーム付き特別チケット抽選販売 9月28日(木曜日)はマリンスタジアムへGO!
市は千葉ロッテマリーンズとスポーツを通じた地域振興・地域貢献に関する「フレンドシップシティ協定」を締結しています。今回、市民を対象に同チームのCHIBAユニホーム付きの試合チケットが抽選で販売されます。選手と同じユニホームを着てスタジアムを真っ赤に染めあげましょう。
[画像キャプション]限定配布のCHIBAユニホーム
〈対象〉市内在住・在勤・在学の人
〈試合〉9月28日(木曜日)午後6時15分~ 対オリックス・バファローズ戦
〈会場〉ZOZOマリンスタジアム(千葉市)
〈内容〉内野自由席1000円(大人、子ども共通)※ユニホーム1枚付き(フリーサイズ)
〈定員〉3000人(多数は抽選)
〈申込み〉8月25日(金曜日)~ 31日(木曜日)に千葉ロッテマリーンズホームページ(http://www.marines.co.jp/)から申し込み。抽選結果は9月5日(火曜日)にメールでお知らせします
〈問合せ〉マリーンズ・インフォメーションセンター 電話番号03-5682-6341
[画像キャプション]このコードを読みとることでも申し込みできます
ふなばし朝市
8月19日(土曜日)梨や小松菜も販売
〈問合せ〉ふなばし観光・ブランド創造室 電話番号436-2473
新鮮でおいしい船橋産の野菜や魚介類など、旬な食材が船橋大神宮に勢ぞろい。ふなばし産品ブランド認証品も販売します。
〈日時〉8月19日(土曜日)午前9時~11時
〈会場〉船橋大神宮(宮本5)〈販売品目〉〇梨・小松菜などの野菜類 〇ホンビノス貝などの魚介類(天候により販売中止の場合あり) 〇和菓子・佃煮などの加工品 〇船橋産の野菜を使ったピザ・焼きそば 〇ふなばし産品ブランド認証品ほか
船橋の味自慢が大集合 8月29日(火曜日)は なしフェスティバル 市制80周年記念
梨のシーズンは今が最盛期です。旬の味を多くの人たちにも楽しんでもらおうと、8月29日(火曜日)に「なしフェスティバル」を開催します。当日は、来場者などによる梨の食味審査をはじめ、ダンスイベントやクイズなどイベントが盛りだくさんです。梨の試食・無料配布も行いますので、ぜひご来場ください。
「船橋のなし」は地域ブランドに登録されていて、農林水産大臣賞を2年連続で受賞するなど高い品質を誇ります。今回のイベントは「船橋のなしをもっとPRしたい」という市内中学生からの提案を実現したもので、楽しみながら梨の魅力を存分に味わうことができます。
〈日時〉8月29日(火曜日)午前11時30分~※無料配布は午後2時30分~
〈会場〉ららぽーとTOKYO-BAY中央広場(浜町2)
〈費用〉無料
〈問合せ〉農業センター 電話番号457-7481
[画像キャプション]今が旬の「船橋のなし」
[画像キャプション]来場者参加による食味審査
ふなばし CITY NEWS
船橋の現在をテレビでお届け
J:COMチャンネル船橋・習志野地デジ11チャンネル
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
放送予定
~8月18日(金曜日) 特集 ふなっしーも登場!第50回ふなばし市民まつり
19日(土曜日)~25日(金曜日) 船橋でキャンプをしよう!大神保青少年キャンプ場ほか
26日(土曜日)~9月1日(金曜日) 平和の集い~ふなばし2017~ほか
バックナンバーは市ホームページの「ムービーコレクション」で配信中。上記コードからも見られます。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-