広報ふなばしテキスト版 平成29年6月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
船橋市長選挙 船橋市議会議員補欠選挙
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
投票日時
6月18日(日曜日)午前7時~午後8時
私たちの暮らしに一番身近な市民の代表を選ぶ選挙です。あなたの大切な一票を忘れずに投票しましょう。
任期満了に伴う市長選挙と、欠員が生じている市議会議員の補欠選挙を同時に行います。
投票できる人は
平成11年6月19日以前に生まれた日本国民で、29年3月10日以前に市に転入の届け出をし、引き続き3カ月以上市内に住所を有する人です。
3月11日以降に他市区町村から転入の届け出をした人は、投票できません。なお、投票する前に市外に転出する人は投票できません。
市内で住所が変わった人は
5月18日以前に転居の届け出をした人は、新住所地の投票所で投票となります。5月19日以降に届け出をした人は、前住所地の投票所で投票となります。
投票は市長選挙と市議会議員補欠選挙です
投票の順序は、はじめに市長選挙の投票をし、次に市議会議員補欠選挙の投票をします。どちらも投票用紙に「候補者名」を記入します。 ケガなどにより投票用紙への記入が困難な人には、投票所の係員が投票の秘密を侵すことなくお手伝いします。目が不自由な人は、点字での投票もできます。
入場整理券は世帯ごとに封書で郵送しました
投票の際には、ご本人の名前が記載された入場整理券を切り取らずにお持ちください。投票については、同封している案内をご覧ください。
入場整理券が届かない、または紛失した場合でも選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所の係員にお申し出ください。
選挙公報は市のホームページにも掲載
候補者の経歴や政見などを掲載した選挙公報は、6月14日の朝日、読売、毎日、産経、東京、千葉日報、日本経済の各紙(朝刊)に折り込んでお届けしました。また、選挙管理委員会、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・出張所・連絡所・図書館・児童ホーム・保健センター、医療センター等で受け取れるほか、市ホームページでもご覧になれます。
※各施設の休業日を除く
市内各所に候補者のポスターを掲示
ポスターがはがれていたり、掲示場が壊れていたりしているのを見つけたら、選挙管理委員会へご連絡ください。
即日開票し、結果を公表します
開票は、午後9時20分から運動公園体育館で行います。開票状況は同館入り口に掲示するほか、電話(電話番号439-1100)や市ホームページでもお知らせします。
当日、仕事やレジャーなどで投票に行けない人は「期日前投票」または「不在者投票」をご利用ください
期日前投票
投票は6月12日から始まっています(北部公民館を除く)。17日(土曜日)は大変混雑が予想されますので、ご了承ください。
受付場所 | 受付期間・時間 |
---|---|
市役所6階・習志野台出張所2階・西船橋出張所3階 | 6月17日(土曜日)まで午前8時30分~午後8時 |
フェイスビル5階 | 6月16日(金曜日)まで午前8時30分~午後9時 6月17日(土曜日) 午前8時30分~午後8時 |
二和公民館2階 | 6月17日(土曜日)まで午前9時~午後8時 |
北部公民館講堂 | 6月17日(土曜日) 正午~午後5時 |
※入場整理券裏面(期日前投票用)の宣誓書をあらかじめ記入していただくと、受け付けがスムーズになります
※6カ所の期日前投票所のいずれでも投票できます。市役所へ車で来る場合は、第1駐車場へ。フェイスビル地下駐車場は有料です。出張所、公民館へのお車での来場はご遠慮ください
不在者投票
不在者投票期間は6月17日(土曜日)までです。投票用紙等の郵送など手続きに時間がかかるため、申請する人は至急お問い合わせください。
他の市区町村での投票
仕事や旅行などで他の市区町村に滞在中の人は、滞在先の選挙管理委員会で不在者投票ができます。詳しくは船橋市選挙管理委員会へお問い合わせください。
指定施設での投票
都道府県の選挙管理委員会が指定している病院や老人ホーム等に入院・入所している人は、その施設内で不在者投票ができます。詳しくは、入院・入所先へお問い合わせください。
開票速報をケーブルテレビ(地デジ11チャンネル)で生放送します
〈日時〉6月18日(日曜日)午後10時~午前0時
〈問合せ〉J:COMチャンネル船橋・習志野 電話番号0120-914-000
2面
平成28年度 公文書や個人情報の開示状況等のお知らせ
市では、情報公開条例を定め、市が持っている情報を積極的に公表し、市民参加による開かれた市政を進めています。また、市の出資する法人等(下表1)でも、情報公開を行っています。
〈問合せ〉法務課 電話番号436-2062
情報公開条例とは
情報公開の推進に必要な事項を定め、市の保有する情報の一層の公開を図るものです。この条例に基づいて、市が保有している公文書の開示請求ができます。
公文書の開示請求は4399件
28年度の公文書の開示実施状況は下表2のとおりで、主な請求内容を実施機関別にみると、市長部局では、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」に基づく届出書や市発注工事の設計書、教育委員会では図書館の保守や管理に関する文書でした。部分開示または不開示になった文書は、個人に関する情報などが含まれていたものです。
会議を公開
透明性・公正性を確保するため、市の審議会等の会議を原則として公開しています。28年度は196件の会議を公開しました。主に個人情報を取り扱う会議が非公開になりました。
個人情報保護条例とは
個人情報の取り扱いに関する基本的事項を定めています。この条例に基づいて取り扱っている事務は、3月末現在で1995件です。なお、本人に限り、市が保有する個人情報の開示・訂正・利用停止を請求できます。各課の個人情報取扱事務の一覧は、市役所11階行政資料室で閲覧できます。
個人情報の開示請求は473件
28年度は473件の保有個人情報の開示請求があり、すべてを開示したものは290件、部分開示が173件、取り下げが3件でした。不開示だった7件は、請求のあった事案が存在しません(不存在)でした。なお、出資等法人に対する開示の申し出はありませんでした。
また、職員採用試験の結果などに関する開示の特例(口頭開示)では、各担当部署の窓口で本人に対し、計329件を開示しました。
防犯カメラ設置・運用状況
3月末現在で、市が市役所等に設置、または運用する防犯カメラは778台、録画機能を有しない保安カメラは113台です。カメラごとに管理者等を定め適切な運用に努めています。
開示請求・閲覧などは情報公開コーナーで受け付けています
公文書の開示請求や保有個人情報の開示請求などは、行政資料室の情報公開コーナーで受け付けています。詳しくは、法務課までお問い合わせください。また、市長・議長の交際費、市長の資産等および市長・各課の食糧費を閲覧できます。最新の市長の資産等報告書などは、7月3日(月曜日)から閲覧可能です。
情報公開を行っている市の出資する法人(表1)
社会福祉法人 船橋市社会福祉協議会 |
公益社団法人 船橋市清美公社 |
公益財団法人 船橋市医療公社 |
公益財団法人 船橋市生きがい福祉事業団 |
公益財団法人 船橋市公園協会 |
株式会社 船橋都市サービス |
公益財団法人 船橋市中小企業勤労者福祉サービスセンター |
公益財団法人 船橋市文化・スポーツ公社 |
公益財団法人 船橋市福祉サービス公社 |
公文書の開示実施状況(表2)
区分 | 市長部局 | 公営企業管理者 | 教育委員会 | 選挙管理委員会 | 公平委員会 | 監査委員 | 農業委員会 | 固定資産評価審査委員会 | 議会 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
処理件数 | 4,368 | 1 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4,399 | |
処理状況 | 開示 | 2,979 | 0 | 23 | - | - | - | - | - | - | 3,002 |
部分開示 | 1,346 | 0 | 5 | - | - | - | - | - | - | 1,351 | |
不開示 | 18 | 0 | 1 | - | - | - | - | - | - | 19 | |
うち | 8 | 0 | 1 | - | - | - | - | - | - | 9 | |
不存在 | |||||||||||
取り下げ | 25 | 1 | 1 | - | - | - | - | - | - | 27 |
成人式をみんなで作り上げよう
運営ボランティア、司会者、出演者を募集します
新たな門出を自分たちの手で演出してみませんか
〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
成人式
〈日程〉30年1月8日(祝日) 〈会場〉市民文化ホール 〈対象〉平成9年4月2日~10年4月1日に生まれた人※対象者には11月に案内状を発送
[キャプション]20歳の記念に晴れのステージへ
30年は3部制により開催します。
運営ボランティア、司会者、出演者を募集
〈内容・定員〉(1)運営ボランティア 30・31年に成人式を迎える人は、20人(2)式典の司会者 30年に成人式を迎える人は、各部4人(3)「二十歳のアピール」出演者 式典で音楽演奏、ダンス、コント、パフォーマンス、意見発表などを行う人は、各部3組程度(注)いずれも多数は選考〈対象〉いずれも市内在住・在勤・在学の人。(3)の場合はグループに1人でも30年に成人式を迎える人が含まれていれば可〈申込み〉氏名(ふりがな)、住所、電話番号、生年月日、出身中学校、(1)(2)(3)の希望、(3)の場合は発表内容も書いて、社会教育課(〒273-8501※住所不要 ファックス番号436-2893 Eメールshakaikyoikuka@city.funabashi.lg.jp)へ
市民団体や介護事業者の皆さんへ リハビリの専門職等を無料で派遣
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
市では、市民団体や介護事業者等に、理学療法士などのリハビリテーション専門職等を無料で派遣しています。介護予防体操の指導や、介護技術に関する講義等を行いますので、ぜひお気軽にご利用ください。〈指導内容〉○腰痛・膝痛等の予防体操の方法 ○介護技術の向上を目的とした勉強会での講師ほか〈対象〉65歳以上の市民5人以上で構成された団体、市内で事業を行っている介護従事者または市民で構成された5人以上の介護団体ほか〈派遣回数〉各団体につき原則1回〈申込み〉希望日の前月10日(希望日が1~10日の場合は前々月末)(消印有効)までに、申請書に必要書類を添えて保健所健康づくり課(〒273-8506(注)住所不要)へ(注)募集要項・申請書は、同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
放射線量測定器を貸し出します
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
〈期間〉原則3日間(返却日が閉庁・休館日の場合、翌開庁・開館日まで)〈貸出・予約受付〉環境保全課、北部公民館 電話番号457-0433、高根台公民館 電話番号461-7061〈予約受付時間〉午前9時~午後5時〈予約方法〉希望する貸出施設に、直接または電話で申し込み〈対象〉市内に住所を有する個人、市内に固定資産を有する個人・事業者、各種団体(町会・自治会等)〈貸出台数〉申し込み1件につき1台 〈費用〉無料
詳しくは環境保全課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。各施設とも測定器を5台ずつ所有しています。
環境保全課の貸出日 | (月曜日)~(金曜日)((祝日)(休)、12月29日~1月3日を除く) |
公民館の貸出日 | 全日(毎月の最終(月曜日)、(祝日)(休)、12月29日~1月3日を除く) |
(注)最終(月曜日)が28日の場合は、21日が休館日。(祝日)が(日曜日)と重なる場合は翌(月曜日)が休館日 | |
貸出時間 | 午前9時30分~午後4時30分 |
継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)(注)5月31日までに測定した最新の値(高さ50センチメートル、砂場のみ1センチメートル)
調査場所 | 測定箇所(砂場以外) | 最低値 | 最高値 | 平均値 | 砂場 |
---|---|---|---|---|---|
小室保育園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.06 |
小室公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.07 | 0.05 | 0.06 |
小室小学校 | 5カ所 | 0.06 | 0.09 | 0.07 | 0.04 |
豊富小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.05 |
八木が谷第2号公園 | 3カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.06 | 0.05 |
若松公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.06 | 0.05 | 0.04 |
坪井近隣公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.07 | 0.06 | |
習志野台第二保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.06 |
薬円台小学校 | 5カ所 | 0.04 | 0.09 | 0.07 | 0.06 |
金杉小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.05 |
運動公園 | 5カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | 0.05 |
天沼弁天池公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.06 | 0.05 | 0.04 |
市立船橋特別支援学校 | 4カ所 | 0.05 | 0.08 | 0.07 | |
法典公園(グラスポ) | 5カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | 0.06 |
西船保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.05 |
市では、子どもたちが活動する時間が多い学校や公園などを優先して測定し、除染の基準値を、50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。
(1)国民健康保険料(第1期)(2)介護保険料(第1期)納期限は6月30日(金曜日)です
〈問合せ〉(1)国民健康保険課 電話番号436-2395 (2)介護保険課 電話番号436-2303
3面
10月22日(日曜日)あなたの音がまちを盛り上げる「ふなばしミュージックストリート」出演者募集
まちを歩きながら、さまざまな場所で音楽と触れ合うことができる「ふなばしミュージックストリート」。このイベントの出演ミュージシャンを募集します。
〈問合せ〉同実行委員会(文化課内)電話番号436-2894
ふなばしミュージックストリートは「音楽でまちを元気に!」を合言葉に、船橋の魅力が詰まったイベントを目指し、4回目を迎えます。市制施行80周年を迎えた今年は16会場を舞台にさまざまな音楽との出会いに心躍る特別な1日を演出します。音楽のジャンル、プロ・アマチュアは問いません。音楽と船橋を愛する皆さんの情熱で、「音楽のまち・ふなばし」を包み込みましょう!
ふなばしミュージックストリートの本番は10月!
〈開催日時〉10月22日(日曜日)午前11時~午後5時〈会場〉屋外:天沼弁天池公園(本町7)、船橋駅北口おまつり広場、京成船橋駅-船橋フェイスビル連絡デッキ、スクエア21ビル前ほか 屋内:市民文化ホール、市民文化創造館(きらら)、ららぽーとTOKYO-BAY(浜町2)ほか
出演申込みは7月10日(月曜日)までに
〈対象〉プロ・アマチュア問わずどなたでも(注)事前審査あり
〈申込み〉7月10日(月曜日)までに(1)専用応募フォームへ必要事項を入力(応募フォームは文化課のホームページからアクセスできます) (2)演奏動画を「YouTube」へ投稿 (3)写真をメールで文化課(Eメールbunka@city. funabashi.lg.jp)へ
募集要項等は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
運営を支える実行委員も募集しています。詳しくは文化課へお問い合わせください。
「船っ子教室」で遊んで学ぼう!
〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2805
船っ子教室(放課後子供教室)は、小学校の余裕教室などを活用し、子どもたちが自主的に活動できる場所です。放課後や夏休みなどに友達や地域のボランティアと楽しく過ごしましょう
[キャプション]スタッフが見守る中、安心して遊べます
常駐するスタッフが見守る中、友達と遊んだり、ドリルをしたり、地域のボランティアによる卓球や工作教室などに参加することもできます。各教室で開催する行事内容が異なりますので、詳しくは市ホームページをご覧ください。
参加するには事前に登録が必要です。登録料は無料ですので、ぜひご活用ください。
〈開室時間〉(月曜日)~(金曜日)は、放課後~午後5時 夏休みなどの学校休業日は、午前9時~午後5時(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)、年末年始は休
〈対象者〉市内在住の小学生
〈登録方法〉申込書を教育総務課(〒273-8501(注)住所不要)へ郵送、または各教室へ持参。申込書は同課、各教室、船橋駅前総合窓口センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます(注)夏休みに利用する人は早めの登録をお願いします
子どもたちにスポーツ・文化芸術活動などの体験機会を提供してくれるボランティアを募集します。申込方法など、詳しくは同課へお問い合わせください。
「市文学賞」皆さんの創作作品をお待ちしています
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
文芸活動の振興を図るため、市民の皆さんから作品を募集し、特に優れた作品を30年2月に発表します。〈対象〉市内在住・在勤・在学(市内公民館等での文芸活動を含む)の人(注)創作活動を職業とする人は不可。過去に文学賞を受賞した人は同一部門に応募できません〈部門・応募規定等〉下表〈応募方法〉9月30日(土曜日)(消印有効)までに、作品に応募票を添えて文化課(〒273-8501(注)住所不要)へ。持参の場合は9月29日(金曜日)午後5時まで 募集要項と応募票は同課、各公民館・図書館・出張所等で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
部門 | 応募規定 | 選者 | 文学賞 | 佳作 |
---|---|---|---|---|
小説 | 30~50枚 | 笹本稜平氏 | 10万円 | 3万円 |
児童文学 | 7~20枚 | 角野栄子氏 | 10万円 | 3万円 |
詩 | 4枚以内 | 中谷順子氏 | 5万円 | 1万円 |
短歌 | 30首 | 大島史洋氏、風間博夫氏 | 5万円 | 1万円 |
俳句 | 30句 | 小倉英男氏、能村研三氏 | 5万円 | 1万円 |
(注)A4・B4判400字詰め縦書き原稿用紙(パソコンの場合も同形式)を使用
(注)各部門1作品、未発表のものに限る
いざという時の“安心”のために7月~「安心登録カード」の保管ケースを配布します
〈問合せ〉登録方法・ケースの配布は、市社会福祉協議会 電話番号431-2653
事業の概要は、地域福祉課 電話番号436-2314
一人暮らしの高齢者や障害のある人などが、本人の緊急連絡先やかかりつけ医等を記入する「安心登録カード」の保管ケースを7月から登録者に配布します。
このカードは、本人の意識が無いなどの緊急時に、かけつけた救急隊員等が迅速に必要な情報を得ることができるものです。
いざという時に発見しやすいようカードを保管ケースに入れ、冷蔵庫内へ保管するようお願いします。〈配布期間〉7月から順次
〈配布方法〉地区社会福祉協議会を通じて「安心登録カード」登録者に直接配布
[キャプション]保管ケースは冷蔵庫に
収入が少ない人・著しく減少する人へ 65歳以上の介護保険料を減額します
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2303
収入が少ない人や、特別な事情で今年の収入が著しく減少する見込みのある人には、介護保険料の減額制度があります。〈対象〉次のいずれかに該当する65歳以上の人(1)世帯の生計中心者の29年中の収入が、特別な事情(死亡、長期入院、失業、事業の廃止など)で前年より著しく減少する見込みである(28年中の合計所得が500万円以上の人は除く)(2)世帯全員の29年度の市民税が非課税の人(生活保護受給者を除く)で、世帯の収入額の合計が生活保護基準の1.2倍未満で、1人当たりの預貯金額が200万円以下である〈軽減額〉(1)保険料の全額~5分の2 (2)保険料の2分の1、または3分の1(注)6月30日(金曜日)までに申請すれば年間の額を、以降は申請月の分から審査後に減額します〈申請方法〉申請書と必要書類を持って直接介護保険課へ(注)申請方法の詳細はお問い合わせください
被災した場合などでも、減額・免除となる可能性があります。
市民税・県民税(第1期)の納期限は6月30日(金曜日)です
〈問合せ〉課税内容は、市民税課 電話番号436-2214 納付相談は、債権管理課 電話番号436-2246
4面
きらめく満天の星で市民を魅了 プラネタリウム館は30周年を迎えます
昭和62年7月1日の開館以来、累計入館者数は72万人を超え、大迫力の投映や解説員による生解説で多くの人たちに愛されてきたプラネタリウム館の魅力に迫ります。〈問合せ〉プラネタリウム館 電話番号422-7732
プラネタリウム館の4つの特徴
(1)千葉県最大規模のドーム
座席数255席は県内第1位、ドーム径18メートルは県内第2位と最大級の大きさを誇ります。ドームが大きいので大迫力の星空を映すことができ、実際の星空を見上げるのと同じように、星の広がりを感じることができます。
(2)船橋の星空を解説員が生解説
プラネタリウム館の特徴はなんといっても解説員による生解説です。録音放送ではできない、船橋の今日の夜から朝にかけての空模様を聞くことができ、星に関する疑問もその場で質問することができます。
(3)9000個もの星が投映可能な「コスモくん」
ドーム径18メートルのプラネタリウム専用として開発された投映機は「コスモくん」の愛称で親しまれ、9000個の星や星座等を非常に優れた再現精度で映し出すことができます。夏には天の川、冬にはオリオン座など、季節の星空を投映します。
[キャプション]30年間星を映し続けている「コスモくん」
(4)市内の小・中学生は無料。特製の星空カードプレゼント!
市内在住の中学生以下は無料でプラネタリウムを見ることができます。投映中に出てきた星や星座の名前を覚えた人には、特製の星空カードをお渡ししています。ぜひ見に来てください。
[キャプション]星座の名前を覚えたら星空カードをもらいに行こう
星空に興味をもってもらえたら
丸井恵美子さん(プラネタリウム解説員)
小さいころから星が大好きで、天体について学んできたことをわかりやすく伝えることができればと思い、4年前から解説員の仕事を始めました。
見に来てくれた人により楽しんでもらえるよう、皆さんの反応を見ながら星座や星の話を選んでいます。当館には8人の解説員がおり、それぞれの知識を生かした解説をしますので、何度来ても違った話を聞くことができますよ。
プラネタリウムを見て、星座や星に興味を持ってもらい、星空を見上げてもらえるとうれしいです。
プラネタリウム館に行ってきました
古作陸登くん(飯山満南小6年 児童記者)
映像番組は大きなドームいっぱいに映し出され、目の前に迫ってきてぶつかりそうな大迫力です。また、星空解説では今夜見られる星を教えてもらえます。早速その日の夜に教えてもらった「かみのけ座」や「こぐま座」を見ました。とてもきれいな星座だったので、ほかにもいろんな星座を探してみたいと思います。
プラネタリウム投映
個人での観賞は(土曜日)(日曜日)のみです。(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体投映ができますので、10日前までにお申し込みください。(注)投映時間は約60分。時間に遅れると入場できません
毎週(土曜日)(日曜日) | 内容 | |
---|---|---|
午前11時~ | 今夜の星空解説、幼児向け映像番組「はるちゃんとほしのどうぶつえん」 | |
午後2時~、午後3時30分~ | 今夜の星空解説、一般向け映像番組「トゥ ワールド ビヨンド~太陽系の旅~」 | |
JR東船橋駅北口3番バス乗り場から「津田沼駅」行きに乗車、「飯山満入口」下車徒歩約2分
〈開館時間〉午前9時~午後5時
〈休館日〉毎週(月曜日)、(祝日)(休)、12月29日~1月3日
〈観覧料〉市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円
〈問合せ〉プラネタリウム館 電話番号422-7732
星を見る会
毎月1回(土曜日)に、プラネタリウムを見た後に実際の星空を見る「星を見る会」を開催しています。天体望遠鏡で月や木星等の惑星を見ることができ、今年の夏は土星の環が大きくはっきりと見ることができます。
〈日時〉7月29日(土曜日)午後7時~9時
〈内容〉月や土星等の観察
〈対象〉幼児以上(中学生以下は保護者同伴)
〈定員〉60人(多数は抽選)
〈費用〉無料
〈申込み〉6月30日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863 東町834)へ
[キャプション]星を見る会で実際に使用する天体望遠鏡
展示ホールで「コスモくん」の30歳をお祝い
天体写真や模型で宇宙のさまざまな情報を学ぶことができる展示ホールには、来館者の皆さんから寄せられた「コスモくん」の30歳をお祝いするメッセージや川柳も飾られています。
「ほじょ犬」は大切なパートナー
盲導犬などの補助犬は、訓練・衛生管理されており、障害がある人の生活を支えるパートナーです。交通機関や商業施設等では受け入れが義務付けられていますので、温かく見守ってください。〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2343
5面
情報ひろば 施設ガイド
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
6月の休館日 毎週(月曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円
※市内在住の中学生以下は無料
縄文コンテンポラリー展 特別ワークショップ
7月2日(日曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 植物染料(玉ねぎ・古代米・茜)でハンカチを染める 小学生以上※小学3年生以下は保護者同伴 800円 各先着15人 事前に申し込み
男女共同参画センター 電話番号423-0757
休館日 毎週(日曜日)、(祝日)(休)
同センターで開催する市民企画講座を募集
実施時期 30年1~3月 男女共同参画社会の実現に向けて市内で活動している団体が企画・運営する講座 募集数 2講座 講師謝礼金 4万円以内※税・交通費含む 7月28日(金曜日)(消印有効)までに、応募用紙を同センター(〒273-0003 宮本2-1-4)へ※応募用紙は同センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ダブルケア&写真講座
7月22日(土曜日)ダブルケア(育児と介護の両立)、8月5日(土曜日)写真&ベビーマッサージ(一眼レフカメラ持参) 各午前10時~正午 講師 東恵子氏(一般社団法人ダブルケアサポート)、島村吉典氏(カメラマン)ほか 市内在住・在勤の子育て中の父・母 先着15組 無料 事前に申し込み
夏休み親子防災講座
7月28日(金曜日)午後0時40分~4時 宮本公民館 起震車体験(1家族につき1人。雨天中止)、防災グッズ作りほか 講師 片桐卓氏(船橋SLネットワーク代表)ほか 市内在住・在学・在勤の小学生と保護者 先着16組 子ども1人100円 事前に申し込み
(注)各講座保育あり(1歳~就学前児。先着6人。1週間前までに要予約)
情報ひろば 募集
清掃センター夏季作業員(臨時職員)
〈対象〉18~64歳で健康な人 〈内容〉収集車へのごみの積み込み作業 〈募集人数〉7月1日(土曜日)~9月30日(土曜日)は8人、8月1日(火曜日)~9月30日(土曜日)は4人 〈勤務日時〉(月曜日)~(土曜日)午前8時15分~午後4時45分のうち週4日 〈時給〉1160円※交通費支給 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って本人が清掃センター 電話番号424-0151へ
非常勤看護師(夜勤)
〈対象〉看護師免許取得者 〈募集人数〉1人 〈勤務場所〉夜間休日急病診療所(保健福祉センター内) 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午後7時45分~11時または午前0時の週2日※(祝日)(休)、年末年始の勤務あり 〈日給〉1万834円※勤務時間により異なる 〈期間〉8月1日~30年3月31日※再任用の場合あり 〈申込み〉6月22日(木曜日)までに履歴書と資格証の写しを公益財団法人医療公社(〒273-8506※住所不要 電話番号426-5981)へ※書類選考後、面接あり
社会福祉協議会の常勤職員
〈対象〉21~29歳(29年4月1日現在)の人か、21歳未満で学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等の学校等を卒業したか29年9月までに卒業見込みの人 〈募集人数〉2人 〈採用予定日〉10月1日 〈試験日〉7月16日(日曜日) 〈申込み〉6月30日(金曜日)(消印有効)までに、申込書を同協議会(〒273-0005 本町2-7-8 電話番号431-2653)へ※申込書は同協議会で配布するほか、同協議会ホームページからも取り出せます
市認定ヘルパー養成研修の受講生
要支援の認定等を受けた人の自宅に訪問し、掃除や買い物等の家事を行うヘルパーとして、働く意思のある人を募集します(資格・経験不問)。
〈日時・日程〉7月12日(水曜日)~14日(金曜日)各午前9時50分~午後3時10分(全3回) 〈会場〉市役所6階602会議室 〈定員〉先着20人 〈申込み〉公益財団法人福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
地域包括支援センター受託法人
〈委託施設〉新高根・芝山、高根台地域包括支援センター 〈委託開始日〉30年4月1日 〈申込み〉7月12日(水曜日)~8月31日(木曜日)に、包括支援課 電話番号436-2882へ※詳しくは同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください
光風みどり園の指定管理者
〈指定管理期間〉30年4月1日~35年3月31日 〈申込み〉7月20日(木曜日)~8月21日(月曜日)に、障害福祉課 電話番号436-2344へ※応募資格等詳しくは同課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- ハーモニカ 6月17日(土曜日)午後1時~2時40分 習志野台1丁目町会会館 小林 電話番号090-5401-4316
- きらめく星たちのリサイタル 6月24日(土曜日)午後2時~ 二和公民館 黒木 電話番号447-5323
- ウクレレフェスタ 7月5日(水曜日)午後1時30分~5時 市民文化ホール 当日先着700人 中野 電話番号462-4572
- 女声合唱コンサート 7月9日(日曜日)午後2時~ 勤労市民センター 畠山 電話番号439-9514
〈講座・講演・講習会〉
- アルゼンチンタンゴダンス体験 6月22日(木曜日)午前9時50分~11時50分 中央公民館 森田 電話番号090-8726-9412
- 気功と健康体操 6月23日(金曜日)午後1時~2時30分 新高根公民館 槐島 電話番号080-3152-2177
- 肝臓病市民公開講座 6月25日(日曜日)午後1時30分~4時30分 ららぽーとTOKYO-BAY映画館(浜町2) 当日先着100人 村田 電話番号090-2565-6125
- ゆかた着付け 7月4日(火曜日)午前10時~ 三咲公民館 事前に岩瀬 電話番号447-9116へ
- ゆかた着付け 7月6日(木曜日)午後7時~9時 習志野台公民館 杉山 電話番号465-3922
〈その他〉
- 御瀧 蛍の夕べ 6月17日(土曜日)午後3時~ 御滝不動尊(金杉6) 梨本 電話番号448-2833
- 住宅相談会 7月1日(土曜日)午後3時~6時 二和公民館 県建築士会船橋支部 電話番号047-701-8731
- バスを使って「船橋かるたウオーク」 7月8日(土曜日)午前9時船橋市役所前集合 環境学習館、県民の森などを巡る 先着親子20組 1000円 事前に守安 電話番号047-339-6683へ
- 映画上映「じんじん」 7月14日(金曜日)午前10時30分~、午後2時~、6時30分~ 勤労市民センター 前売り1000円※当日1500円、小・中・高校生800円 大石 電話番号090-7407-3166
- ウオーキング教室 7月15日、8月5日各(土曜日)午前9時30分~午後1時 天沼弁天池公園 各300円 県ウオーキング協会 電話番号043-255-0141
- 100キロメートルリレーマラソン 8月6日(日曜日)午前7時~午後3時 行田公園東広場 先着40チーム※1チーム15人以内で参加 1チーム1万9000円※小・中学生チームは1人500円 6月22日(木曜日)までに小嶋 電話番号070-6644-7605へ
会員募集
- 書道 毎月第1・3(土曜日)正午~午後3時 中央公民館 入会金1000円 月会費2300円 猪狩 電話番号424-7050
- 書道(4歳~高校生) 毎週(木曜日)午後3時~6時 葛飾公民館 入会金・月会費各3000円 内田 電話番号080-3470-0830
- ペン字 毎月1・3(水曜日)午後0時50分~3時 法典公民館 入会金1000円 月会費1500円 大野 電話番号438-7345
- 将棋 原則毎月第1・3(火曜日)正午~午後3時 三咲公民館 入会金1000円 月会費300円 坂口 電話番号080-1113-0813
- 五行歌 毎月第2(土曜日)午後2時~5時 海神公民館 月会費1000円 酒井 電話番号464-5863
- 歴史(近・現代) 毎月第2・4(金曜日)午後1時30分~3時30分 西部公民館 入会金1000円 月会費1600円 稲葉 電話番号047-336-7513
- 英会話 毎週(木曜日)午前9時~、10時30分~ 海老が作公民館 入会金1000円 月会費3000円 竹田 電話番号080-4680-2599
- 朗読 毎月第2・4(金曜日)午前9時30分~11時30分 葛飾公民館 入会金1000円 月会費2500円 山﨑 電話番号431-6232
- 工作・手芸 毎月第3(土曜日)正午~午後3時 二和公民館 入会金・月会費各1000円 野武 電話番号080-5516-5413
- ハーモニカ 毎月第1・3(水曜日)午前10時~11時30分 海老が作公民館 入会金1000円 月会費2000円 加地 電話番号449-3462
- 混声合唱 毎週(木曜日)午後3時~5時 中央公民館 入会金1000円 月会費5000円 大西 電話番号466-3012
- ボイストレーニング 毎月第2・4(火曜日)午前10時~11時30分 東部公民館 入会金1000円 月会費2500円 阪本 電話番号090-3343-8102
- カラオケ 毎月第1・3(火曜日)午後3時~6時 海神公民館 入会金1000円 月会費2000円 和田 電話番号431-6483
- 手話ダンス 毎月4回(火曜日)午後1時~3時30分 船橋アリーナ 入会金500円 月会費1500円 松本 電話番号467-7096
- 太極拳 原則毎月3回(月曜日)午前9時30分~正午 東部公民館 入会金1000円 月会費2000円 賀山 電話番号493-5550
- 健康太極拳 毎月4回(日曜日)午前9時~10時40分 船橋アリーナ 入会金・月会費各3000円※65歳以上入会金2000円 成田 電話番号462-8902
- ヨガ 原則毎月第2・4(火曜日)午前10時~11時30分 二和公民館 月会費3000円 渡部 電話番号080-4057-1369
- ピラティス 毎月第1~3(木曜日)午後1時45分~、3時15分~ 小室公民館 入会金1000円 月会費2300円 横田 電話番号457-0524
- ストレッチ 毎週(水曜日)午後7時30分~8時30分 葛飾公民館 入会金1000円 月会費2000円 塩田 電話番号423-7981
- ストレッチ&ラテン(女性) 毎月3回(月曜日)午後3時10分~4時40分 海神公民館 入会金1000円 月会費3500円 高沢 電話番号047-336-1709
- フラダンス 毎月3回(月曜日)正午~午後3時 東部公民館 入会金1000円 月会費2500円 寄藤 電話番号466-2053
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261
(〒273-0005 本町1-3-1 フェイス6階)
チケットの予約は午前9時~午後8時※(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。毎月最終(月曜日)休。
発売日の電話受付は午前10時から。チケット番号順に入場。ワークショップを除き未就学児の入場不可
6月15日(木曜日)発売
ピアニスター HIROSHI Piano Live 2017
ピアニスト界の奇才が船橋に! あらゆるジャンルの変奏即興曲♪一度聴いたら忘れられない鍵盤の世界へ♪
9月30日(土曜日)午後4時開演
〈全席自由〉一般4000円、高校生以下1000円、ペア7200円
好評発売中
ギターの風景画家 坂元昭二 アコースティック・ライブ ~音楽で描く郷愁~
6月17日(土曜日)午後2時開演
〈全席自由〉一般3000円、高校生以下1000円、ペアチケット5400円
深草アキ秦琴コンサート
~Fusion of 人形アート&朗読~
7月29日(土曜日)午後4時開演
〈出演〉深草アキ(秦琴)、山本由也(人形師)ほか
〈全席自由〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6400円
参加者募集中
夏休みワークショップ「不用品を用いた楽器作り」
8月5日(土曜日)午後1時開始
〈講師〉山口とも氏(パーカッショニスト)
〈対象〉小学生(3年生以下保護者同伴)
〈参加費〉50円 〈定員〉先着30組
ワークショップ参加者も演奏する「ガラクタ音楽会」を開催
午後2時30分~ 先着160人 無料
市民文化ホール
電話番号434-5555
(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時※毎週(月曜日)休。リマト室内合奏団は未就学児の入場不可
好評発売中
こどもオペラ
「おんがくねずみジェラルディン」
~はじめて おんがくをきいた ねずみの はなし~
6月24日(土曜日)午前の部:11時開演 午後の部:2時開演
〈全席指定〉一般1500円、0歳~中学生500円、親子ペア1700円※2歳未満は膝上鑑賞無料
日本・デンマーク外交関係樹立150周年〉
田部京子&本庄篤子・リマト室内合奏団による
「アンデルセンと北欧の作曲家たち」
7月8日(土曜日)午後2時開演
〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6400円
後援:デンマーク大使館
[キャプション]田部京子(ピアノ)
コピーライト Akira Muto
市制施行80周年記念事業
アンデルセンプロジェクト2017
“アンデルセン・光と影の物語”~最終章 そして新たな旅立ちへ~
3カ年計画の集大成となる今回は、船橋フィルハーモニー管弦楽団の演奏によるミュージカルをお届けします。
9月16日(土曜日)、17日(日曜日)各午後2時開演※各回同内容
〈全席自由〉一般1000円、高校生以下500円※2歳未満は膝上鑑賞無料
6面
情報ひろば 健康
「母子健康手帳」は、すべて保健師等がお渡ししています
妊娠がわかったら、各保健センター等の窓口で母子健康手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)10番窓口、各保健センター※各出張所での交付は月1回(予約制) 〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
(注)保健師等の専門職が手帳の説明や妊娠・出産・育児に関する相談、事業案内、妊娠出産支援プラン作成等を行います。
MR(麻しん・風しん混合)予防接種はお済みですか
下記の対象者で、まだ接種していない人は、忘れずに接種しましょう。期限を過ぎると有料になります。なお、すでに今年度、公費で接種している人は対象外です。
〈日時・日程〉30年3月31日(土曜日)まで 〈対象〉市に住民登録をしている、23年4月2日~24年4月1日生まれの子 〈接種方法〉事前に実施医療機関へ予約し、母子健康手帳を持参。予診票は市内の実施医療機関にあります 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404※実施医療機関は市ホームページをご覧になるか、同課へお問い合わせください
風しん抗体検査を受けられます
〈日時・日程〉30年3月31日(土曜日)まで 〈会場〉市内協力医療機関 〈対象〉次に該当する市民 ○妊娠を希望する女性 ○妊娠を希望する女性の配偶者 ○風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者※過去に風しん抗体検査を受けたことがある人などは除く。検査の際は本人確認ができるものを持参 〈申込み〉直接、市内協力医療機関へ※検査票は同機関にあります 〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404※協力医療機関は市ホームページをご覧になるか、同課へお問い合わせください
乳幼児の各種相談・健診(7月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等をお送りしました。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉29年3月生まれ 問診票
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児は27年12月生まれ、3歳児は26年3月生まれ 問診票
- 2歳6カ月児歯科健診 〈対象〉27年1月生まれ 健診票
(注)問診票等が届かない人や5月(歯科健診は6月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
歯みがき・ビーバー教室(7月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時40分~、午後1時10分~(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程 | 会場 |
---|---|
7月3日(月曜日)午前のみ、4日(火曜日)午前のみ | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
7月3日(月曜日)、10日(月曜日)午前のみ | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
7月12日(水曜日)午前のみ、26日(水曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
7月18日(火曜日)午前のみ、20日(木曜日)午後のみ | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
なんでも食事相談(7月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。要予約) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程 | 会場 |
---|---|
7月6日(木曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
7月11日(火曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
7月26日(水曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
7月31日(月曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
補聴器の購入費用を助成します
聴力が低下し、日常生活に支障のある高齢者に、補聴器の購入費用の一部を助成します。
〈対象〉市に住民登録をしている在宅の65歳以上で、次のすべてに該当する人
- 所得税非課税世帯※同居の家族も非課税であること
- 補聴器を必要とする医師の証明書がある
- 身体障害者手帳(聴覚障害)を交付されていない
- 過去に市から補聴器の給付・購入費用の助成を受けていない
〈対象となる補聴器〉1年以内に購入したもの※船橋市へ転入前に購入したものは除く 〈助成額〉上限2万円 〈申込み〉申請書に医師の証明書(後から提出も可)、補聴器を購入した際の領収書(コピー)を添えて、高齢者福祉課(〒273-8501※住所不要)へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2352 ファックス番号436-2350
(注)申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター12番窓口、各出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
高齢者のための食生活講座
バランスの良い食事で骨粗しょう症予防を心がけ、健康寿命をのばしましょう※試食あり
〈日時・日程〉6月29日(木曜日)午後1時~ 〈会場〉中央老人福祉センター 〈講師〉滝口順子氏(管理栄養士) 〈対象〉60歳以上の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉6月23日(金曜日)までに同センター 電話番号438-1105へ
骨密度を測ってみませんか(7月)
〈日時・日程〉7月6日(木曜日)、7日(金曜日)、10日(月曜日)、13日(木曜日)、14日(金曜日)、18日(火曜日)~20日(木曜日)各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制) 〈会場〉東部保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉同センター 電話番号466-1383へ
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防教室
〈日時・日程〉7月27日(木曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉丸山公民館 〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人※要介護認定を受けている人は不可 〈定員〉先着20人 〈申込み〉7月20日(木曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404 へ
心と体で楽しく脳トレ(総合事業)
〈日時・日程〉7月13日~8月10日毎週(木曜日)午前10時~正午(全5回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉レクリエーションを中心とした認知症予防 〈対象〉市内在住の65歳以上の人 〈定員〉先着15人 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2831へ
医師による認知症相談(7月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人 〈申込み〉各地域包括支援センターへ
日時 | 会場(地域包括支援センター) |
---|---|
7月7日(金曜日)午後1時~ | 南部 電話番号436-2883 |
7月12日(水曜日)午後1時~ | 中部 電話番号423-2551 |
7月13日(木曜日)午後1時~ | 東部 電話番号490-4171 |
7月14日(金曜日)午後1時~ | 北部 電話番号440-7935 |
7月19日(水曜日)午後1時~ | 西部 電話番号047-302-2628 |
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時
- (土曜日)⇨午後6時~9時
※受付はいずれも終了30分前まで - (日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
年中無休 午後7時~翌午前6時
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
こどもの救急ホームページ
http: //kodomo-qq.jp/
けんこうメモ 熱中症に気をつけて
〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)、消防局救急課 電話番号435-1191
熱中症による死亡数は毎年増加しています。特に急に暑くなる日は熱中症の発生率が高くなるので注意しましょう。また、体温調節がうまくできない小さな子どもや高齢者は、室内でも熱中症になりやすいので気を付けましょう。
熱中症予防のポイント
- 炎天下の外出は控える
- こまめな水分・塩分補給
- 通気性、吸汗・速乾性に優れた衣服、帽子・日傘を使う
- エアコンや扇風機を上手に活用
- 規則正しい生活と1日3食の食事
熱中症の重症度と対策
軽度:めまい、筋肉痛、汗が止まらない⇨応急処置と見守り
中度:頭痛、吐き気、嘔吐、だるい⇨医療機関を受診
重度:呼びかけに反応がない、けいれん、高体温⇨救急車の要請
熱中症発生時の応急処置
- 涼しい場所に移動
- 衣服をゆるめ体を冷やす
- 水分と塩分を補給
注意報が発令中!食中毒を予防しましょう
〈問合せ〉保健所衛生指導課 電話番号409-2594
6月1日、千葉県に食中毒注意報が発令されました。細菌性食中毒は、真夏に限らず、湿度や気温が比較的高いこの時期にも多く発生します。次のことに注意して、食中毒を予防しましょう。
細菌性食中毒予防の3原則
1 細菌をつけない
細菌は、調理する人の手や魚・肉・野菜などの食材についています。手指や調理器具の洗浄・消毒、冷蔵庫内での食品の区分け保管、包丁・まな板等の用途別での使い分けが必要です。
2 細菌を増やさない
細菌は、時間の経過とともに増えるので、調理は迅速に、調理後は早く食べましょう。また、細菌は10度以下では増えにくくなるので、長時間放置せず、冷蔵庫や冷凍庫に保管しましょう。
3 細菌をやっつける
加熱は最も効果的な殺菌方法です。加熱が不十分だと食中毒が発生することもあるので注意してください。肉は中心部の赤味がなくなるまで十分に加熱しましょう。また、調理器具を熱湯や塩素剤等で消毒することも大切です。
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
- 相撲 6月24日(土曜日)午後1時~ 武道センター 市内在住・在勤の人 500円 6月23日(金曜日)までに、市相撲連盟・後藤 電話番号090-1541-0956へ
- 弓道 7月17日(祝日)午前9時~ 船橋アリーナ 遠的・近的 市内在住の人 無料 7月3日(月曜日)までに、市弓道協会・末松 電話番号474-8466へ
- 卓球(個人戦) 7月17日(祝日)午前9時~ 船橋アリーナ 市民の部、地域交流の部、高校生以下 市内在住・在勤・在学の人(地域交流の部は市外も可) 1000円、高校生以下500円 7月3日(月曜日)までに、費用を添えて市卓球協会・大家 電話番号448-7311へ
- バドミントン 7月30日(日曜日)午前9時~ 船橋アリーナ 個人戦(30~60歳代の年齢別)、初心者 市内在住・在勤・在学の人 1800円※中学生600円、高校生1100円 7月7日(金曜日)(必着)までに、種目・住所・氏名・生年月日・電話番号を書いて、封書で市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ
オリンピック選手の卓球教室を開催
バルセロナ五輪の卓球日本代表、仲村錦治郎さんを講師に招きます。
〈日時・日程〉7月8日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉ラケットを持参できる小学生以上の経験者 〈定員〉先着200人 〈申込み〉同アリーナ 電話番号461-5611へ
薬物乱用「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
6月20日~7月19日は薬物乱用防止を啓発する「ダメ。ゼッタイ。」普及運動期間です。市民一人ひとりが薬物の恐ろしさを認識して、薬物乱用を許さない社会環境づくりをしましょう。
〈問合せ〉保健所保健総務課 電話番号409-3759
7面
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
振り込め詐欺の被害が多発しています。「合言葉を決めておく」「すぐに本人へ電話をかけ直す」など、被害に遭わないよう十分に注意しましょう。
犯罪・交通事故情報 29年4月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
52(+10) | 107(-12) | 4(-18) | 16(-36) |
特殊詐欺(振り込め詐欺等)
件数 | 被害額 |
---|---|
54(-40) | 9230万円(-1億78万円) |
交通事故
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
548(+8) | 1(-1) | 653(+24) | 3931(+321) |
(注)数字は1月からの累計。右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
情報ひろば お知らせ
工事のため船橋駅南口地下駐車場の駐車台数が減ります
船橋駅南口地下駐車場(フェイスビル地下)で、電気設備入れ替えの工事を行います。期間中は駐車できる台数が減り、混雑が予想されます。ご理解とご協力をお願いします。
〈日時・日程〉7月3日(月曜日)~14日(金曜日)
〈問合せ〉都市整備課 電話番号436-2537
「船橋市子ども・子育て会議」の市民委員の案内を発送しました
この会議では、子の保護者、学識経験者、市民委員など20人の委員に、「船橋市子ども・子育て支援事業計画」の進行管理や保育所等の利用定員等について意見を伺っています。
無作為に抽出した男女各500人に案内を送付し、希望者の中から抽選で男女各1人を、9月からの市民委員に選任します。
〈対象〉6月1日現在、市に住民登録をしている20歳以上の人
〈開催回数〉年3回程度
〈任期〉2年間
〈問合せ〉子ども政策課 電話番号436-2796
犬・猫の新しい家族になりませんか
動物愛護指導センターで管理している犬・猫の新しい飼い主を随時募集しています。譲渡には条件がありますので、事前に電話で申し込みをしてください。
〈申込み〉同センター 電話番号435-3916へ
ワンコインで高齢者世帯のお手伝い
公益財団法人生きがい福祉事業団の会員が、30分以内でできるちょっとした困りごとをお手伝いします。
〈対象〉70歳以上の高齢者のみの世帯
〈サービスの種類〉電球・蛍光灯の交換、簡単な買い物、ごみ出し ほか
〈費用〉1回1業務につき500円
〈問合せ〉同事業団 電話番号435-1255
社会を明るくする運動「講演と音楽のつどい」
犯罪のない地域社会を築こうとする全国的な運動です。
〈日時・日程〉7月2日(日曜日)午後1時~(注)当日自由参加
〈会場〉二和公民館
〈内容〉講演、三咲小学校吹奏楽部・八木が谷中学校ギター部による演奏
〈問合せ〉船橋地区保護司会更生保護サポートセンター 電話番号440-8450
情報ひろば 趣味・教養・学習
ふなばし市民まつりの「民踊パレード」参加者講習会
同パレードは7月30日(日曜日)に開催します。曲目は「大船橋音頭」「春夏秋冬船橋音頭」「船橋音頭」です。
〈日時・日程〉7月3日、10日各(月曜日)午後3時30分~(注)当日自由参加
〈会場〉中央公民館
〈問合せ〉ふなばし市民まつり実行委員会事務局(商工振興課内)電話番号436-2473
大穴市民図書室おはなし会
〈日時・日程〉6月24日(土曜日)午前11時~11時30分(注)当日自由参加
〈会場〉大穴小学校
〈内容〉絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか
〈対象〉幼児~小学校低学年(注)大穴小以外の児童も可
〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2802
科学の広場
〈日時・日程〉〈内容〉6月24日は、「おもしろ科学実験」。7月1日は、「化石を探そう」。15日は、「草木染めの科学」。各(土曜日)午前10時~正午
〈会場〉総合教育センター
〈対象〉小学4年~中学生と保護者
〈定員〉各先着14組
〈費用〉各1人50円(注)7月1日は別途1組670円
〈申込み〉同センター 電話番号423-4910へ
マジック・ショー~楽しく不思議な時間~
〈日時・日程〉7月1日(土曜日)午後1時~
〈会場〉中央老人福祉センター
〈出演〉千葉大学マジックサークル
〈定員〉当日先着100人
〈問合せ〉同センター 電話番号438-1105
簡単! 夏のおもてなし中華
〈日時・日程〉7月4日(火曜日)午前10時~午後1時
〈会場〉南老人福祉センター
〈内容〉鶏肉の北京ダック風、トマトの卵あんかけ ほか
〈講師〉崎山光江氏(管理栄養士)
〈対象〉60歳以上の人
〈定員〉先着24人
〈費用〉700円
〈申込み〉同センター 電話番号495-8011へ
ワンコイン寄席
〈日時・日程〉7月1日(土曜日)午後2時~
〈会場〉船橋アリーナ
〈出演〉橘家蔵之助(真打ち)ほか
〈対象〉小学生以上
〈定員〉先着200人(注)1人2席まで
〈費用〉500円
〈申込み〉同アリーナ 電話番号461-5611へ
介護教室
〈日時・日程〉7月11日(火曜日)午後1時30分~3時30分
〈会場〉海神公民館
〈内容〉着替え・車いすの介助ほか
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉先着10人
〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
認知症サポーター講習会
認知症の正しい知識や接し方などを学び、自分のできる範囲で認知症の人とその家族をサポートする活動を行います。受講者には、認知症の理解者・応援者の印であるオレンジリングを贈呈します。
〈日時・日程〉7月21日(金曜日)午前10時~11時30分
〈会場〉東老人福祉センター
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉先着30人
〈申込み〉同センター 電話番号466-1381へ
不登校について考える~子どもの心の発達の視点から~
〈日時・日程〉6月25日(日曜日)午前10時~正午
〈会場〉総合教育センター
〈講師〉笠井孝久氏(千葉大学准教授)
〈対象〉不登校(小・中学生)で悩んでいる市内在住の保護者
〈定員〉先着40人
〈申込み〉適応指導教室 電話番号425-1277へ
発達障害講演会「自閉症児をもつ父親の子育てについて」
〈日時・日程〉7月29日(土曜日)午後2時~4時
〈会場〉中央公民館
〈講師〉大屋滋氏(脳神経外科医)
〈定員〉当日先着150人(注)保育あり(就学前まで。先着15人。7月14日(金曜日)までに要予約)
〈問合せ〉療育支援課 電話番号436-2342
一宮ふれあいキャンプ
学校への登校に不安がある子どもたちが集まり、自然環境を生かした体験やふれあい活動を行います。
〈日時・日程〉8月17日(木曜日)~19日(土曜日)
〈会場〉一宮少年自然の家
〈対象〉市内の小学4年~中学生
〈費用〉7000円
〈申込み〉7月28日(金曜日)までに各小・中学校へ
〈問合せ〉青少年センター 電話番号431-2315
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時・日程〉7月8日(土曜日)午前9時30分~11時30分
〈会場〉動物愛護指導センター
〈講師〉石田輝子氏(獣医師)
〈定員〉先着50人(注)飼い犬の同伴不可
〈費用〉1080円
〈申込み〉同センター 電話番号435-3916へ
受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(7月15日(土曜日)午前9時30分~11時30分)。
下水道の日 小学生絵画・書道コンクールの作品
- 絵画 テーマ「水の世界」水彩、クレヨン、色鉛筆 大きさB4判~A2判(注)自作、未発表のものに限る
- 書道 題材 小学1~3年生は、「いけ」。小学4~6年生は、「水と地球」。 半紙(注)学年・氏名を半紙の左側に記入
〈申込み〉7月7日(金曜日)(必着)までに、作品に住所・氏名(ふりがな)・学校名・学年・電話番号を添えて、絵画は、下水道総務課。書道は、下水道建設課(いずれも〒273-8501(注)住所不要)へ
〈問合せ〉下水道建設課 電話番号436-2655
結果は市ホームページに掲載するほか、優秀作品各50点を8月14日(月曜日)~18日(金曜日)に市役所1階ロビーに展示します。
就職に役立つパソコン無料講座
〈日時・日程〉
- 7月11日(火曜日)~13日(木曜日)
- 8月1日(火曜日)~3日(木曜日)
各午前9時30分~午後4時30分(各全3回)
〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション(湊町2)
〈内容〉ワード、エクセル、パワーポイントの基礎
〈対象〉15~39歳で求職中の人
〈定員〉各先着20人
〈申込み〉同ステーション 電話番号437-6003へ
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程下表〉(コース番号1・2 は、 各全4回、3は、全2回)
〈定員〉各先着15人
〈会場〉PC-Academy(習志野台1)
〈内容〉基本操作、文書作成ほか
〈対象〉市内在住・在勤・在学の20歳以上の人
〈費用〉1000円
〈申込み〉社会教育課 電話番号436-2895へ
コース番号 | 日程 | 時間 |
---|---|---|
1 | 7月18日(火曜日)~21日(金曜日) | 午前9時30分~正午 |
2 | 7月18日(火曜日)~21日(金曜日) | 午後2時~4時30分 |
3 | 8月26日(土曜日)、27日(日曜日) | 午前9時30分~午後4時 |
ジェッツの選手直伝! 小学生バスケ教室を開催
天皇杯を制し、Bリーグでもリーグ最多の13連勝と大活躍した千葉ジェッツの選手たちが、子どもたちにバスケットボールを教えます。ドリブルやシュートなどの練習のほか、ゲーム形式で選手と試合を行い、初心者にもバスケットボールの楽しさを伝えます。
〈日時〉7月15日(土曜日)午前10時~午後2時
〈会場〉青少年会館
〈対象〉小学4~6年生
〈定員〉先着50人
〈費用〉150円
〈申込み〉同館 電話番号434-5891へ(注)(月曜日)休
[キャプション]プロ選手に上達するコツを聞くチャンス
ふなばし CITY NEWS
船橋の現在をテレビでお届け!
J:COMチャンネル船橋・習志野地デジ11チャンネル
毎日 正午~午後0時15分・午後8時~8時15分(注)毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
放送予定
~6月16日(金曜日) 船橋農水産物フェアほか
17日(土曜日)~23日(金曜日) 環境フェアほか
24日(土曜日)~30日(金曜日) ちょっとよりみちライブほか
バックナンバーは市ホームページの「ムービーコレクション」で配信中
臨時福祉給付金(経済対策分)の申請はお済みですか
申請期間が7月31日(月曜日)(消印有効)まで延長になりました。申請はお早めに。
〈問合せ〉同コールセンター 電話番号0570-090-192
8面・船橋の魅力発信!
子ども記者通信
子どもたちに読み聞かせて20年 「やかまし村文庫」
法典東小6年 前田守海くん
4月26日に、地域で読み聞かせを行っている「やかまし村文庫」の20周年記念のお話会に行きました。場所は丸山にある民家の階段を上がった屋根裏部屋で、約10畳の小部屋にあります。小さいころから通っていて、部屋にたどりつくまでいつもワクワクします。
この会の中で、特に心に残ったのは「マメ子と魔物」というお話でした。語り手の方が絵本を読むのではなく、お話を全部覚えていました。それだけでもすごいのに、登場人物がまるで現れたような語り方で、これが20年間読んできたベテランの読み方なんだなと感動しました。特に魔物の声が低い声で、物語の中にひきこまれました。
文庫を始めたきっかけを代表の川村さんに尋ねると「本が身近にある場所を子どもたちのために作りたかった」と話してくれました。また、この記念の会の参加者で以前通っていた大学生は、「屋根裏は子どものあこがれの存在。そこでお話会だから、入ってみたいと心がひかれるよね」と懐かしそうに話してくれました。
地域のみんなに愛されてきた「やかまし村文庫」。これからもずっと続けてもらいたいです。
[キャプション]毎週水曜日のお話会
市ホームページではほかの子ども記者の記事も掲載しています。ぜひご覧ください。
写真がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース
押忍!船橋っ子が空手の国際大会で優勝
4月に東京体育館で開催された極真空手の「2017国際親善空手道選手権大会」で、市内の小学生が輝かしい成績を収めました。海外からも選手が集まるこの大会で、薬円台南小6年の三冨詩花さんが「組手の部 11歳女子 40キログラム以下級」で優勝し「型の部 11歳の部」でも3位入賞。海神南小3年の髙木斗護くんが「型の部 7歳8歳の部」で優勝。同校5年の井戸本七星さんが「組手の部 10歳女子 35キログラム以下級」で2位、「型の部 10歳の部」で3位と健闘しました。
今大会で初めて優勝した三冨さんは「決勝戦では最初に技ありを取られてしまったけど、みんなの応援が聞こえて立て直すことができ、判定勝ちできました」と周囲の人への感謝を話してくれました。
わがまちは自分たちで守る! 消防団がポンプ操法の技競う
5月27日に、船橋アリーナで市消防団のポンプ操法大会が行われました。今年はポンプ車の部・小型ポンプの部あわせて11チームが日頃の訓練の成果を発表し、磨いた技を競い合いました。
大会では、技術はもちろん団員の士気、規律、チームワークなどが評価されます。ポンプ車の部で優勝した第13分団1班(前原西・前原東地区)と小型ポンプの部で優勝した第5分団2班(西船・山野町地区)は、6月25日(日曜日)に浦安市で行われる東葛飾支部消防操法大会に船橋代表として出場します。
市内一斉ごみ拾いで23トンを収集
5月28日に「クリーン船橋530(ゴミゼロ)の日」が市内で一斉に行われました。
今年は強い日差しの中、小・中学校や町会・自治会などから多くの市民が参加し、自宅から近くの小学校までの道路を清掃。参加者は汗をぬぐいながら空き缶や吸い殻などを拾い、市全体で約23トンのごみを集めました。
[キャプション]みんなで協力してきれいなまちに
あの日の船橋、あの日の風景
市制施行80周年を記念して、市が持つ写真や収蔵品を展示し、懐かしい船橋の姿を振り返る企画展を行います。
昭和の居間に上がってみよう!「ちょっと昔と今×居間@飛ノ台」
郷土資料館収蔵の写真・民具資料を活用した企画展を開催します。
市内各地域の昔の写真の展示や、昭和30年代を再現し、実際にあがることもできる居間など、「ふるさと船橋」を感じることができる企画展です。
〈日程〉6月17日(土曜日)~7月9日(日曜日)(注)(月曜日)休
〈会場〉飛ノ台史跡公園博物館
〈入館料〉一般100円、小学生~高校生50円(注)市内在住の中学生以下は無料
〈問合せ〉飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
学芸員による展示解説
6月18日(日曜日)、7月2日(日曜日)午前11時~
当日自由参加
[キャプション]かつて国鉄津田沼駅北口にあったサンポーショッピングビルの新築工事(昭和42年)
写真展「船橋ヘルスセンターの時代」
昭和30年、船橋ヘルスセンターは現在ららぽーとTOKYO-BAYなどがある地に大衆温泉としてオープンしました。その後、瞬く間に庶民の心をつかみ「東洋一」とも謳われる大娯楽施設に発展し、52年5月に閉場するまでたくさんの人々に親しまれました。
今回の企画展では、円形の浴槽やドーム型の天井で大人気となったローマ風呂や、海水浴気分を満喫できたゴールデンビーチなど、懐かしい写真でヘルスセンターの時代をたどります。
〈日程〉6月19日(月曜日)~30日(金曜日)(注)(土曜日)(日曜日)を除く
〈会場〉市役所1階美術コーナー
〈問合せ〉視聴覚センター 電話番号422-7731(注)(月曜日)休
[キャプション]スリル満点で大好評を博した「大滝すべり」(昭和40年)
船橋の魅力をドラマで発信! 「船橋市役所 特案係」最新3作品を公開開始
船橋の魅力を発信する観光PRドラマ『船橋市役所 特案係』。第6弾となる今回は、3分程度のショートドラマの3本立てにしました。テーマはそれぞれ「中山商店会と中山法華経寺」「ソースラーメン」「船橋のまつり」で、特案係の3人が市民でも意外と知らない船橋の魅力をご紹介します。ぜひご覧ください。
〈閲覧方法〉市ホームページのYouTubeチャンネルで配信
〈問合せ〉ふなばし観光・ブランド創造室 電話番号436-2473
[キャプション]食べ歩きができる中山商店会のおいしいものをたくさん紹介!
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-