テキスト版広報ふなばし 平成29年4月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
家族みんなで楽しもう! 市内のおでかけスポット
麗らかな日差しと爽やかな風が気持ち良い季節になりました。まもなく待ちに待った行楽シーズンです。市内の施設では色とりどりの花々や新緑の中、家族でレジャーを楽しむことができます。ぜひみなさんでお出かけして、休日を満喫しましょう!
ふなばしアンデルセン公園
〈交通〉
- 新京成線三咲駅から「セコメディック病院」行きバスに乗車し「アンデルセン公園」下車、または「小室駅」行きバスに乗車し「県民の森」下車徒歩約5分
- 北総線小室駅から「北習志野駅」行きバスに乗車し「アンデルセン公園」下車、または「船橋駅北口」行きバスに乗車し「県民の森」下車徒歩約5分
ふなばし三番瀬海浜公園
〈交通〉JR船橋駅南口、京成船橋駅、JR二俣新町駅から「船橋海浜公園」行きバスに乗車し、終点で下車
(注)駐車場の数に限りがあるため、できるだけ電車・バスをご利用ください
アンデルセン公園や三番瀬海浜公園の情報は8面にも掲載しています
2面
「生物多様性ふなばし戦略」を策定 人と生き物が共生する自然環境を目指して
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2454
[キャプション]市内で確認されたオオタカ
船橋市は恵み豊かな干潟である三番瀬をはじめ、森林、河川、農地など、さまざまな生物を育む自然があり、25・26年の自然環境調査では、オオタカなど絶滅のおそれがある動植物が156種確認されました。市では、「生物多様性(注)」の保全・回復と持続可能な利用を進め、生物多様性の恵みを未来の世代に引き継ぐため、「生物多様性ふなばし戦略」を策定しました。
(注)生物多様性…生き物の豊かな個性とつながりのことです。私たちの暮らしに欠かせない食べ物や水、繊維などの資源、快適な環境などは、多種多様な生き物の恵みによって支えられています
戦略が目指す将来像
この戦略では、国の生物多様性国家戦略等と合わせ、長期目標年を2050年度(平成62年度)に設定し、目指す将来像を「台地から海へ 水・緑・生命と共に暮らす都市」としました。
生物多様性の状態がさらに豊かになっているだけでなく、さまざまな場所で多くの人が自然とふれあう船橋を目指します。
実現に向けた5つの基本方針
この将来像の実現に向け、5つの基本方針を定めました。短期目標年である2026年度(平成38年度)に向け、各方針に基づき、さまざまな取り組みを行います。
台地から浅海域までを結ぶ多様な自然環境の保全と利用
使われていない農地をふるさと農園や学童農園として活用するほか、良好な樹林地の保全を計画的に進めます。
生き物を育む水循環の確保
雨水浸透施設の整備などにより地下水の保全と再生を図るほか、水質の保全のために公共下水道の整備などを推進します。
生物多様性を活かした取り組みの推進
三番瀬などでの生物多様性を活用した観光の振興のほか、地球温暖化対策として森林や緑地の保全と整備を推進します。
普及啓発・環境教育の推進
身近に自然を体験できる場所として学校などでのビオトープ作りを支援するほか、7月1日(土曜日)にオープン予定の「ふなばし三番瀬環境学習館」で環境についての学びを広めます。
多様な主体の取り組みの推進
同戦略の推進に向け、生物多様性に関わる取り組みにさまざまな人が参加できるよう、子どもたちが楽しんで学べる取り組みの支援や、市内の事業者への学習機会の提供を行います。
同戦略は環境政策課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各図書館・公民館のほか、市ホームページでもご覧になれます。
被害防止に効果バツグン! 「振り込め詐欺防止装置」を無料で貸し出します
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-3110
市は、「船橋遊技場防犯組合」から寄贈を受けた「振り込め詐欺防止装置(電話自動録音警告機器)」180台を、市内在住の高齢者の皆さんへ貸し出します。
この装置は既存の電話機に接続すると、会話内容を自動録音し、音声ガイダンスでその旨を相手側にアナウンスするもので、犯人に通話を断念させ、被害を未然に防ぐ効果が期待されます。船橋市の昨年の振り込め詐欺をはじめとする「電話de詐欺」の被害件数は172件で県内ワースト1位、被害額も3億1341万円で県内ワースト2位と深刻な状況です。今回寄贈された装置を貸し出すことで、被害を減らし、犯罪のないまちづくりを進めていきます。
〈対象〉市内在住で、固定電話を利用している65歳以上の高齢者のみの世帯
〈貸出台数〉先着180台(注)1世帯1台
〈貸出期間〉貸出日から1年間
〈費用〉無料
〈申込み〉5月31日(水曜日)までに市民安全推進課 電話番号436-3110へ
公共施設等総合管理計画を策定しました
〈問合せ〉財産管理課 電話番号436-2631
今後少子高齢化により厳しい財政状況が見込まれる中、昭和30年代以降の急激な人口増加に伴い建てられた学校や公民館などの公共施設等の老朽化が進み、一斉に建物の建て替え時期を迎えることが予想されます。そのため市では、施設の複合利用や長寿命化など総合的な管理方針を定める「船橋市公共施設等総合管理計画」を策定しました。
2つの基本方針に基づき計画を進めます
この計画では2060年(平成72年)までを計画期間とし、2つの基本方針に基づき、施設ごとの方向性を定めていきます。
公共施設等の最適な配置
いたずらに施設量を削減するのではなく、公民館と児童ホームなど用途の違う施設をまとめる複合化や、人口構成の変化に合わせて別の用途の施設への転用などを行い、多様な需要に対応していきます。
安全安心な公共施設等の整備
引き続き耐震改修を進めていくほか、自主点検などを通して老朽化の状況を確認・修繕することで長寿命化を図り、建て替え時期の集中を防ぎます。また、民間事業者の技術やノウハウの活用を検討し、利便性やサービスの向上を進めていきます。
同計画は財産管理課、市役所11階行政資料室、船橋駅前総合窓口センター、各図書館・公民館のほか市ホームページでもご覧になれます。
30年4月採用 市職員を募集
〈問合せ〉職員課 電話番号436-2147、消防局 電話番号435-1112
大卒程度
上級一般行政(A・B)
21~29歳
〈受験案内配布〉5月1日(月曜日)~
〈受付期間〉5月1日(月曜日)~21日(日曜日)
〈試験日〉6月25日(日曜日)
専門職等
社会福祉士
29歳以下で、社会福祉士登録をしているか30年3月までに登録見込みの人
〈受験案内配布〉5月1日(月曜日)~
〈受付期間〉5月1日(月曜日)~21日(日曜日)
〈試験日〉6月25日(日曜日)
保健師
29歳以下で、保健師免許を有するか30年3月までに取得見込みの人
〈受験案内配布〉5月1日(月曜日)~
〈受付期間〉5月1日(月曜日)~21日(日曜日)
〈試験日〉6月25日(日曜日)
大卒程度
上級土木・建築・化学
21~29歳
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉9月17日(日曜日)
専門職等
保育士
27歳以下で、保育士登録をしているか30年3月までに登録見込みの人
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉9月17日(日曜日)
栄養士
24歳以下で、栄養士免許を有するか30年3月までに取得見込みの人
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉9月17日(日曜日)
看護師
39歳以下で、看護師免許を有するか30年3月までに取得見込みの人
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉9月17日(日曜日)
理学療法士
39歳以下で、理学療法士免許を有するか30年3月までに取得見込みの人
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉9月17日(日曜日)
作業療法士
39歳以下で、作業療法士免許を有するか30年3月までに取得見込みの人
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉9月17日(日曜日)
考古
29歳以下で、次の要件をすべて満たす人
- 学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)または大学院で日本考古学を専攻し(歴史学・文化財学等の専攻で日本考古学に関する課程を履修した場合を含む)卒業(修了)した人
- 普通自動車第一種免許を有し、運転することが可能な人
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉9月17日(日曜日)
上級土木・保健師(職務経験者)
30~ 58 歳で、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人( 29 年7月31日現在)
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉9月17日(日曜日)
消防吏員(一般消防)
23歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか30年3月までに卒業見込みの人
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉9月17日(日曜日)
消防吏員(救急)
25歳以下で、救急救命士免許を有する人
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉9月17日(日曜日)
高卒程度
初級一般行政
20歳以下で、学校教育法に規定する高等学校またはこれと同等と認める学校等を卒業したか30年3月までに卒業見込みの人。ただし、大学(短期大学を除く)を卒業したか30年3月までに卒業見込みの人は受験できません
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉9月17日(日曜日)
初級一般行政(身体障害者)
介護者なしに職務の遂行が可能な人で、次のすべての要件を満たす人
- 身体障害者福祉法第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けている人(筆記選考日までに交付見込みの人を含む)
- 29歳以下の人
- 通常の勤務時間(原則として週38.75時間、1日7.75時間)に対応できる人
(注)活字印刷文による出題に対応できない人は職員課にご相談ください
〈受験案内配布〉7月15日(土曜日)~
〈受付期間〉7月15日(土曜日)~8月4日(金曜日)
〈試験日〉10月22日(日曜日)
(注1)年齢は29年4月1日現在。大卒程度の職種については対象年齢以下であっても、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか30年3月までに卒業見込みの人は受験することができます
(注2)受験資格の詳細は、受験案内をご覧ください
採用予定人数や試験科目等は受験案内でお知らせします。受験案内は職員課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
3面
販路開拓事業や各種補助金で 中小企業の皆さんをサポート!
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
市では、市内中小企業を対象に、事業活性化のための助成や新技術の開発・海外展開をサポートしています。
販路開拓を応援! 「船橋ものづくりグランプリ」を開催します
優れた新製品を生産する中小企業者を認定する「船橋ものづくりグランプリ」を今年も開催します。書類審査後、評価委員会で審査のうえ7月に認定し、認定企業の新製品を紹介する冊子を作成する等、販路開拓を支援します。
〈対象〉市内に事業所を有する中小企業者 〈申込み〉5月31日(水曜日)までに、必要書類を商工振興課 電話番号436-2474へ※事前に同課へご連絡ください
海外展開支援事業補助金
海外で開催される展示会への出展や、海外展開を支援する専門家の受け入れに対し、補助します。
〈対象事業〉展示会出展 経済産業省、JETRO等公的機関が関与し、海外で開催される展示会への出展経費の一部を補助 対象経費の2分の1(上限20万円)
海外展開のための専門家派遣 ちば海外ビジネスサポートセンターによる専門家派遣「国際ビジネス実務支援」を受ける企業へ、その経費の一部を補助 対象経費の2分の1(上限13万円)
〈対象〉市内に本社を有する中小企業者 〈申込み〉申請書と必要書類を持参して、商工振興課 電話番号436-2474へ※申請書は同課で配布するほか、市ホームページでも取り出せます
製造業・建設業・運輸業の中小企業を対象とした補助制度
新製品・新技術の開発
対象経費の3分の2(上限100万円)※評価委員が6月下旬に、プレゼンテーションで審査。5月31日(水曜日)までに申し込み
国際規格認証取得
ISO9000・ISO14000・その他マネジメントシステムに関するISOの審査・認証にかかる経費の一部 経費の3分の1(上限50万円)
エコアクション21
認証・登録にかかる経費の一部 経費の3分の1(上限10万円)
産業財産権取得・登録
特許権や実用新案権の取得・登録にかかる経費の一部 経費の3分の1(上限15万円)
展示会等出展
展示会や見本市の出展にかかる経費の一部 経費の3分の1(上限15万円)
自社製品の試験データ収集
対象経費の2分の1(上限100万円)
〈対象〉市内に主たる事業所を有する製造・建設・運輸業の中小企業者 〈申込み〉すべて事前に商工振興課 電話番号436-2474へご連絡ください。
無料総合診断
中小企業診断士が訪問し、財務内容など経営状況を診断します。経営課題を明確化し、解決の方向性を提案します。
〈対象〉市内に事業所・店舗があり、同一事業を1年以上継続している中小企業者 〈募集数〉先着8社程度 〈申込み〉商工振興課 電話番号436-2475へ
対象範囲を20歳からに拡大! 早期のケアが大切です 成人歯科健康診査が始まります
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
市では、歯周疾患を早期発見し、高齢になっても歯と口の健康を維持するため、今まで40歳以上の10年ごとの年齢を対象としていた「歯周疾患検診」に20歳・30歳・65歳を加え、65・70歳の健診項目に口唇・舌・嚥下機能の診査を追加した「成人歯科健康診査」を開始します。
今年度20・30・40・50・60・65・70歳になる人には順次受診票を送付しますので、受診票が届いたら早めに協力歯科医療機関で受診しましょう。
〈受診票の発送時期〉 4・5月生まれは5月 6・7月生まれは6月 8・9月生まれは7月 10・11月生まれは8月 12・1月生まれは9月 2・3月生まれは10月 〈費用〉500円
8020(ハチマルニイマル)歯っぴい大会参加者を募集
8020とは、80歳で20本の歯を保つことを目標とした歯の健康づくりの普及啓発運動です。
高齢者のよい歯のコンクール
6月11日(日曜日)午前9時20分~正午※会場で歯科医師の審査あり 中央保健センター 昭和12年4月1日以前に生まれた市内在住の人で、自分の歯が20本以上ある(かぶせた歯、さし歯も可)初参加の人 4月26日(水曜日)までに同センター 電話番号423-2111へ
標語
むし歯・歯周疾患の予防に関するもの 小学生、中学生、一般の各部門 市内在住・在勤・在学の人 5月11日(木曜日)(必着)までに、ハガキに標語(1枚に1点)、住所、氏名、年齢、職業(学生は学校名・学年)、電話番号を書いて、同センター(〒273-8506※住所不要)へ※未発表の作品に限ります
“もしも”の時に備えて 木造住宅の耐震診断・改修費用の一部を助成
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2632
震災被害を最小限にするため耐震診断を受けましょう。市では木造住宅の耐震診断と改修費用の一部を助成しています。
〈対象〉次のすべてに該当する木造住宅に居住の所有者で市税に滞納のない人 昭和56年5月31日以前に建築または着工したもの 一戸建ての専用または併用住宅 地上階数が2階以下で在来軸組工法のもの
改修については、上記に加えて次のすべてに該当 過去に耐震改修の助成・補強改造の貸し付けを受けていない 耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の住宅で、改修後1.0以上になる 交付決定後90日以内に、実績報告書を提出できる 〈助成額〉 診断⇨要する費用の3分の2(上限6万円)※木造一戸建て住宅の耐震診断料は8~15万円程度(昨年度の実績による。建物の規模・図面の有無等によって変わります) 〇改修⇨要する設計費、工事費、監理費の合計の3分の1(上限70万円) 〈申請方法〉申請書に関係書類を添えて建築指導課へ。いずれも契約前にお問い合わせください※申請書は同課で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます
分譲マンション、緊急輸送道路の沿道建築物の耐震診断にも助成しています。詳しくは同課までお問い合わせください。
助成を希望する人は事前に「建築住宅」の無料相談をご利用ください。詳しい日程は「広報ふなばし」毎月1日号11面の無料相談窓口をご覧ください(訴訟に係るトラブルの相談は不可)。
高齢者の福祉サービスをご利用ください
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
はり・きゅう・マッサージ等の費用を助成
施術費用の負担を軽減するため、1回につき1000円の助成券を差し上げます(保険適用外の施術に利用可)。
〈対象〉次のいずれかに該当する人 (1)70歳以上で市民税・県民税が非課税は1年度12枚 (2)65歳以上の高齢者のみの世帯で、要介護2以上の認定者を在宅で介護は1年度24枚 (3)65歳以上で、介護保険制度の「介護予防・日常生活支援総合事業」として実施する介護予防事業等に規定回数参加は12枚(1年度に1事業のみ対象)
介護用品(紙おむつ等)を支給します
在宅の要介護認定者のために、紙おむつ等の介護用品を宅配しています。
〈対象〉次のすべての要件を満たす人 現在自宅で生活している 要介護3~5の認定を受けている(第2号被保険者も含む) 市民税・県民税の年間賦課額が6万5000円以下 生活保護を受けていない
〈申込み〉同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)12番窓口、各出張所等へ
申請書は上記のほか、市ホームページからも取り出せます(上記(3)を除く)。
大気中の放射線量を継続して測定
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)
(注)3月17日までに測定した最新の値(高さ50センチメートル、砂場のみ1センチメートル)
調査場所 | 測定箇所(砂場以外) | 最低値 | 最高値 | 平均値 | 砂場 |
---|---|---|---|---|---|
小室保育園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.07 |
小室公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.08 | 0.06 | 0.07 |
小室小学校 | 5カ所 | 0.06 | 0.09 | 0.07 | 0.04 |
豊富小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.05 |
八木が谷第2号公園 | 3カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.07 | 0.06 |
若松公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.04 |
坪井近隣公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | |
習志野台第二保育園 | 3カ所 | 0.06 | 0.06 | 0.06 | 0.06 |
薬円台小学校 | 5カ所 | 0.04 | 0.08 | 0.06 | 0.07 |
金杉小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.06 |
運動公園 | 5カ所 | 0.06 | 0.09 | 0.08 | 0.06 |
天沼弁天池公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.05 | 0.05 | 0.04 |
市立船橋特別支援学校 | 4カ所 | 0.06 | 0.09 | 0.07 | |
法典公園(グラスポ) | 5カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | 0.05 |
西船保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.06 |
市では、子どもたちが活動することが多い学校や公園などを優先して測定し、空間放射線量における除染の基準値を、50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。
雇用促進奨励金の制度が変更に
高年齢者や障害者を雇用する企業に奨励金を支給する「雇用促進奨励金」の制度が変わりました。それに伴い、交付要件等が変更になりますので詳しくは商工振興課 電話番号436-2477へお問い合わせください。
4面
29年度の保育料が決定しました
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2330
保育料はお子さんの利用施設、年齢、世帯の市民税額によって決まります。
軽減措置を実施
同一世帯で2人以上のお子さんが、保育所、幼稚園、療育施設等の軽減対象施設を利用しており、第2子以降が保育所等に在園する場合に、その保育料を軽減しています。
- 第2子 原則半額
- 第3子 無料
軽減対象施設の詳細は保育認定課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
下表の「C1~D1-1(ひとり親世帯等はD2-1まで)階層」の世帯は、きょうだいの年齢・軽減対象施設利用の有無にかかわらず、上記の軽減措置を受けられます。さらに同階層のひとり親世帯や障害者(児)のいる世帯は第2子以降を無料とします。
市民税非課税世帯(B階層)の保育料を無料にするなど、市独自の軽減措置を引き続き行います。
ひとり親世帯等の保育料をさらに軽減
年収360万円未満相当(C1~D2-1階層)のひとり親世帯や障害者(児)のいる世帯は、保育料を半額としていましたが、さらに保育料を軽減します。
納付方法は施設ごとに異なります
保育所の保育料は原則として、口座振替での納付です。申し込みは市内の各金融機関、保育認定課、各保育所で受け付けています。なお、残高不足で口座振替がされなかった場合、コンビニエンスストアでも納められる督促状兼納付書を送付します。
保育所以外の施設は、各施設へ納付してください。
保育料が期限内に納付されない場合、延滞金がかかることがあります。納め忘れのないようご注意ください。
保育所の29年度保育料月額(標準時間認定) 単位:円
階層 | 保護者の課税額 | 3歳未満児(ひとり親等) | 3歳児(ひとり親等) | 4歳以上児(ひとり親等) |
---|---|---|---|---|
A | 生活保護世帯 | 0 | 0 | 0 |
B | 市民税非課税世帯 | 0 | 0 | 0 |
C1 | 市民税均等割のみ課税 | 7,800(3,770) | 5,250(2,020) | 5,250(2,020) |
C2 | 市民税所得割(以下同)24,300円未満 | 8,950(4,320) | 6,400(2,390) | 6,400(2,390) |
C3 | 24,300円以上48,600円未満 | 10,100(4,480) | 7,550(2,390) | 7,550(2,390) |
D1-1 | 48,600円以上57,700円未満 | 15,000(4,480) | 10,800(2,390) | 10,800(2,390) |
D1-2 | 57,700円以上72,800円未満 | 15,000(4,480) | 10,800(2,390) | 10,800(2,390) |
D2-1 | 72,800円以上77,101円未満 | 20,100(6,000) | 14,900(3,300) | 14,900(3,300) |
D2-2 | 77,101円以上97,000円未満 | 20,100 | 14,900 | 14,900 |
D3 | 97,000円以上115,000円未満 | 25,000 | 18,600 | 18,300 |
D4 | 115,000円以上133,000円未満 | 29,000 | 20,600 | 20,100 |
D5 | 133,000円以上151,000円未満 | 33,000 | 22,600 | 21,900 |
D6 | 151,000円以上169,000円未満 | 37,000 | 24,700 | 23,700 |
D7 | 169,000円以上202,000円未満 | 42,700 | 28,100 | 26,500 |
D8 | 202,000円以上235,000円未満 | 46,700 | 28,100 | 26,500 |
D9 | 235,000円以上268,000円未満 | 50,800 | 28,100 | 26,500 |
D10 | 268,000円以上301,000円未満 | 54,900 | 28,100 | 26,500 |
D11 | 301,000円以上349,000円未満 | 57,500 | 28,800 | 26,900 |
D12 | 349,000円以上 | 60,000 | 28,800 | 26,900 |
保育料を決定する年齢は、4月1日の前日の満年齢で決まり、年度途中で誕生日を迎えても年齢区分は変わりません。なお、4~8月分は28年度、9~3月分は29年度の市民税額で算定します。上記以外の保育料は保育認定課へお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
ひとり親家庭の皆さんへ 就労や生活を応援します
〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-2320
市では、ひとり親家庭の皆さんを対象に、就労や生活を応援するため、講習会や資金の貸し付けなど、さまざまな支援を行っています。
パソコン技能習得講習会
〈コース・日程〉下表
〈時間〉各午前9時30分~午後3時30分※(1)5月16日、(6)5月30日は午前11時~午後4時
〈会場〉母子・父子福祉センター
〈対象〉市内在住のひとり親家庭の母・父、およびその児童(義務教育を修了した20歳未満)、寡婦
〈定員〉各20人(多数は抽選)※保育あり(1歳~就学前)
〈費用〉無料(テキスト代実費)
〈申込み〉5月2日(火曜日)(必着)までに、申込書に必要事項を記入のうえ、児童家庭課(〒273-8501※住所不要)へ
申込書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)14番窓口、母子・父子福祉センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
コース | 日程 |
---|---|
(1)パソコン入門 | 5月16日(火曜日) |
(2)ワード入門 | 17日(水曜日) |
(3)エクセル入門 | 18日(木曜日) |
(4)パワーポイント入門 | 19日(金曜日) |
(5)ワード基礎(全4回) | 23日(火曜日)~26日(金曜日) |
(6)ワード応用(全4回) | 30日(火曜日)~6月2日(金曜日) |
(7)パワーポイント基礎(全3回) | 5月13日~27日 毎週(土曜日) |
(8)エクセル基礎(全3回) | 6月3日~17日 毎週(土曜日) |
(9)(10)フォローアップ | 6月6日、20日各(火曜日) |
就職準備・離転職セミナー
〈日程・内容〉5月16日(火曜日)は「就職・転職活動を始める前に知っておきたいこと」 5月30日(火曜日)は「履歴書を書いてみよう!」 〈時間〉各午前9時30分~10時50分 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈対象〉市内在住のひとり親家庭の母・父、およびその児童(義務教育を修了した20歳未満)、寡婦 〈定員〉各先着10人※保育あり(1歳~就学前) 〈申込み〉同課 電話番号436-2320へ
母子父子寡婦福祉資金の貸し付け
ひとり親家庭の児童の就学支度資金・修学資金や、母・父または寡婦の技能習得資金、事業開始資金などを、無利子または年1パーセントの利率で貸し付けします。
〈貸付金額〉就学支度資金は58万円以内 修学資金は月額8万1000円以内(児童の私立大学の学費の例)
事前相談等が必要ですので、詳しくは児童家庭課へお問い合わせください。
新たに養育費等の無料法律相談を実施
養育費や離婚等によって発生する法律問題について、弁護士による無料の法律相談を実施します。
〈日時〉毎月第2(土曜日)午後1時30分~4時30分、第4(水曜日)午後6時~8時 〈会場〉フェイスビル5階相談室 〈対象〉ひとり親家庭の母・父で、20歳未満の児童を監護している人※離婚前でも相談できます 〈定員〉(土曜日)は先着3人 (水曜日)は先着2人 〈申込み〉同課 電話番号436-2320へ
今後の予定は、「広報ふなばし」毎月1日号11面の無料相談窓口をご覧ください。_
将来船橋市の保育所等で働く予定の皆さんへ 保育士養成修学資金を貸し付けます
〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2327
市では、高まる保育需要に対応するため、指定保育士養成施設に通う学生を対象に、保育士養成修学資金の貸し付けを行っています。
〈対象〉指定保育士養成施設に在学し、卒業後すぐに市内の保育所等に保育士として勤務する意思がある人※市外在住の人も対象 〈貸付金額〉月額3万円※卒業後市内の保育所等に一定期間勤務すると返還が免除となります 〈申込期間〉5月15日(月曜日)まで〈問合せ〉保育認定課 電話番号436-2327
申請方法など詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
身近な公園で健康づくり!
〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
市では、誰もが手軽に運動習慣を身につけられるよう「公園を活用した健康づくり」事業を実施しています。
〈日時・日程〉〈会場〉下表※雨天中止。当日自由参加
会場 | 日時(4~6月) | 内容 |
---|---|---|
小室公園 | 毎日午前6時30分~ | ラジオ体操 |
二和西公園 | 毎日午前6時30分~ | ラジオ体操 |
大穴第2号公園 | 毎日4月は午前7時30分~ 5・6月は午前7時~ | 太極拳 |
坪井近隣公園 | 毎月第2・4(土曜日)午前9時~ | ラジオ体操・3Q体操 |
三咲公園 | 毎日午前7時~ | 練功・太極拳 |
薬円台公園 | 毎月第1・3(土曜日)午前9時~ | 3Q体操 |
二宮公園 | 毎週(火曜日)午前8時30分~ | 気功・太極拳 |
田喜野井南公園 | 毎週(月曜日)((祝日)は翌(火曜日))午前9時~ | 気功太極拳・ストレッチ |
三山陽栄広場 | (日曜日)以外の毎日午前8時30分~ | ラジオ体操 |
駿河台交差点花広場 | 毎日午前6時30分~ | ラジオ体操・ウオーキング |
前原東公園 | 毎日午前6時30分~ | ラジオ体操・ストレッチ |
御滝公園 | 毎日午前6時30分~ | ラジオ体操・歌・盆踊り |
新高根5丁目公園 | 毎月第2・4(土曜日)午前9時~ | ラジオ体操・3Q体操 |
芝山南公園 | 毎日午前6時30分~ | ラジオ体操・太極拳 |
長津川親水公園 | 毎月第1・3(日曜日)午前9時~ | ラジオ体操・3Q体操 |
船橋大神宮 | 毎月第1・3(土曜日)午前9時~ | ラジオ体操・ストレッチ・3Q体操 |
東船橋第1号公園 | (日曜日)以外の毎日午前6時30分~ | ラジオ体操 |
小栗原北公園 | 平日午前8時10分~ | ラジオ体操 |
古作町南公園 | 毎週(火曜日)(木曜日)(土曜日)午前9時~ | ラジオ体操・太極拳 |
協力ボランティア団体を募集
今後さらに実施公園を増やすため、健康づくりメニュー(ラジオ体操・健康体操・太極拳・ヨガ等)を提供できる協力ボランティア団体を募集します。
〈対象〉公園で行う健康づくりのメニューを提供できる団体 〈申込み〉申込用紙を同課(〒273-8506※住所不要)へ※申込用紙は同課、各保健センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
5面
情報ひろば 施設ガイド
温浴施設 ふなばしメグスパ 電話番号457-5151
休館日 毎週(月曜日)
利用料 一般500円 小・中学生250円 65歳以上400円
歩行浴プール・軽運動室では水中ウオーキング等のレッスンの定期開催やさまざまなイベントを行います。
アクアフィットネス無料体験
4月22日(土曜日)午後6時~ 当日先着10人
航空と環境
4月22日(土曜日)(1)午前10時30分~正午は、航空会社の現役CAによるお仕事講座 (2)午後1時30分~3時30分は、よく飛ぶ折り紙ヒコーキ教室 (1)当日先着40人 (2)先着30人(小学生以下) 無料 (2)事前に申し込み
音楽ワークショップとミニコンサート
4月30日(日曜日)午前11時~、午後2時~は、身近なものや体を楽器にして演奏するワークショップ 午後1時~は、コンサート 講師・出演 カラムス(パーカッションデュオ) 無料 当日自由参加
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)
プラネタリウム投映 時間・内容 下表 市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円※(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)。4月29日(祝日)、30日(日曜日)、5月3日(祝日)~7日(日曜日)は投映を行います
毎週(土曜日)(日曜日) | 内容 |
---|---|
午前11時~ | 幼児向け 今夜の星空と「よもやま学園天文部 春の星空編」 |
午後2時~、午後3時30分~ | 一般向け 今夜の星空と「ドリームトゥ フライ」 |
(注)約60分。時間に遅れると入場できません
特別投映「アキネタリウム」
4月29日(祝日)午後6時~7時30分 シンガーソングライター新居昭乃氏の音楽をBGMにした投映 小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 先着200人 430円※中学生以下無料 事前に申し込み
星を見る会
5月13日(土曜日)午後7時~9時 木星等の観察 幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 60人(多数は抽選) 無料 4月24日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863 東町834)へ
男女共同参画センター 電話番号423-0757
休館日 毎週(日曜日)、(祝日)(休)
映画上映会「そして父になる」
5月25日(木曜日)午前10時~、午後1時30分~ 市内在住・在勤・在学の人 各先着30人 保育あり(各6人。1歳~就学前。1週間前までに要予約) 無料 事前に申し込み
情報ひろば 趣味・教養・学習
ばか面踊りで健康に
〈日時・日程〉5月9日~30日毎週(火曜日)午前10時~午後0時20分(注)9日は2時まで(全4回) 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉ばか面作りから踊りまで 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着15人 〈費用〉500円 〈申込み〉同センター 電話番号466-1381へ
子育てのヒントを学ぼう
〈日時・日程〉5月19日、6月2日、16日、30日、7月14日、28日、9月8日各(金曜日)午前10時~正午(全7回) 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉ロールプレイなどで子育てのヒントを学ぶ 〈対象〉3歳~小学4年生の保護者 〈定員〉先着12人(注)保育あり(1歳~就学前。要予約) 〈申込み〉4月28日(金曜日)までに、家庭児童相談室 電話番号409-3469へ
子育てパートナー講座
〈日時・日程〉5月18日(木曜日)午前10時~午後3時 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈内容〉子育ての現状と支援の必要性 〈講師〉吉村真理子氏(千葉敬愛短期大学教授) 〈対象〉講習後、子育てボランティア(有償)として登録できる、市内在住の20歳以上の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉ファミリー・サポート・センター 電話番号420-7192へ
犬のしつけ方教室(基礎講座)
〈日時・日程〉5月13日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈定員〉先着50人(注)飼い犬の同伴不可 〈費用〉1080円 〈申込み〉同センター 電話番号435-3916へ
基礎講座の受講者を対象に、飼い犬同伴の実技講座あり(5月20日(土曜日)午前9時30分~11時30分)。
認知症サポーター養成講座
認知症の正しい知識や接し方を学びます。受講者には、認知症の理解者・応援者の印であるオレンジリングを贈呈します。
〈日時・日程〉5月23日(火曜日)午前10時30分~正午 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着40人 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
防火・防災管理新規講習
〈日時・日程〉5月25日(木曜日)、26日(金曜日)午前9時30分~午後4時50分※26日は4時15分まで(全2回) 〈会場〉消防局 〈定員〉先着180人 〈費用〉8500円 〈申込み〉4月24日(月曜日)、25日(火曜日)に費用を添えて県消防設備協会 電話番号043-306-3871へ 〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
市文学賞文学講座(俳句)
〈日時・日程〉6月2日、9日各(金曜日)午後1時~3時(全2回) 〈会場〉東部公民館 〈講師〉小倉英男氏(市文学賞俳句部門選者) 〈内容〉実作を中心とした講座 〈対象〉市内在住・在勤・在学(市内公民館等での文芸活動を含む)の人(注)創作活動を職業とする人を除く 〈定員〉先着50人 〈申込み〉5月15日(月曜日)までに文化課 電話番号436-2894へ
聞こえに不便を感じている人の手話講習会
〈日時・日程〉6月9日~30年1月26日の原則毎月2回(金曜日)午前10時~正午(全15回) 〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈対象〉市内在住で聞こえに不便を感じている人(注)身体障害者手帳を持っている人を除く 〈定員〉初級、中級各20人(多数は抽選) 〈申込み〉5月1日(月曜日)までに公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2831 FAX番号436-2833へ
4月末で住民票等の自動交付機が廃止になります
〈問合せ〉戸籍住民課 電話番号436-2267
市役所、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所等に設置している住民票と印鑑登録証明書の自動交付機は、4月30日(日曜日)で廃止となります。5月1日(月曜日)以降は、戸籍住民課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所の窓口をご利用ください。なお、窓口で印鑑登録証明書の交付を受けるには、引き続き印鑑登録証が必要ですので、処分しないでください。
コンビニ交付をご利用できます
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等でも住民票等が取得できます。取得できる証明書等詳しくは同課へお問い合わせください。
返戻されたマイナンバー通知書類を同課でお渡ししています。まだ受け取っていない人は、早急にお受け取りください。
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005 本町1-3-1 フェイス6階)
チケットの予約は午前9時~午後8時(注)(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。毎月最終(月曜日)休。発売日の電話受付は午前10時から。よりみちライブを除きチケット番号順に入場。未就学児の入場不可
4月15日(土曜日)発売
深草アキ秦琴コンサート
~Fusion of 人形アート&朗読~月見草の咲くころ心の奥底に深く沁み入る“秦琴”の音世界が広がる。
7月29日(土曜日)午後4時開演
〈出演〉深草アキ(秦琴)、山本由也(人形師)ほか
〈全席自由〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6400円
好評発売中
ギターの風景画家 坂元昭二 アコースティック・ライブ ~音楽で描く郷愁~
TVドラマ「北の国から」のテーマ曲、挿入曲のギター奏者として知られる坂元昭二が美しいメロディーラインで船橋を彩る。
6月17日(土曜日)午後2時開演
〈出演〉坂元昭二、岩田裕樹(ともにアコースティックギター)、宅間久善(マリンバ)、山本恭久(パーカッション)
〈全席自由〉一般3000円、高校生以下1000円、ペアチケット5400円
ちょっとよりみちライブ(先着250人・入場無料)約45分間
第162回 Trois étoiles(トワエトワール) ~春の歌声にヴァイオリンとピアノの音色を添えて~
市制施行80周年を記念し、本市出身の松本直子が昭和12年に制作された船橋市歌を歌います。
4月20日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉松本直子(ソプラノ)、岩田慶子(バイオリン)、熊井麗音(ピアノ)船橋市歌を披露!
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時※毎週(月曜日)休。こどもオペラを除き未就学児の入場不可。が~まるちょばは4歳未満の入場不可
好評発売中
第32回 ふなばし市民寄席 東西落語名人会in船橋
桂文枝・春風亭小朝 二人会
5月11日(木曜日)午後6時30分開演 〈全席指定〉一般4200円
日本・デンマーク外交関係樹立150周年〉
田部京子&本庄篤子・リマト室内合奏団による「アンデルセンと北欧の作曲家たち」
7月8日(土曜日)午後2時開演〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6400円
こどもオペラ
「おんがくねずみジェラルディン」~はじめて おんがくを きいた ねずみの はなし~
6月24日(土曜日)午前の部:11時開演 午後の部:2時開演
〈全席指定〉一般1500円、0歳~中学生500円、親子ペア1700円
That's が~まるちょばSHOW!+ロッケンロールペンギン
5月27日(土曜日)午後2時開演〈全席指定〉一般4500円
市制施行80周年記念事業
市民によるミュージカル「アンデルセンプロジェクト2017」に参加してみませんか?
プロの演出家等による説明会を行います!〈説明会〉4月23日(日曜日)午後2時開始
〈会場〉同ホール2階リハーサル室
詳しくは市ホームページをご覧ください。
6面
情報ひろば 健康
歯科健康診査等の記事を3面に掲載しています。
B型肝炎予防接種の接種期間を延長します
対象となる人のうち、次に該当する人に対し、接種期間を延長します。
〈対象〉28年4月1日~7月31日生まれで、1歳に至るまでに3回の接種を完了できなかった人(注)B型肝炎の母子感染予防処置を受けた人は除く
〈接種期間〉7月31日(月曜日)まで
〈接種回数〉最大2回(計3回接種のうちの不足分)
〈実施方法〉実施医療機関へ事前予約し、母子健康手帳を持参。詳しくは市ホームページをご覧になるか、保健所健康づくり課 電話番号409-3404へお問い合わせください。
4月から「母子健康手帳」交付窓口が変わりました
妊娠がわかったら、母子健康手帳の交付を受け、定期的に健診を受けましょう。各連絡所の交付は3月末で終了し、各出張所での交付は4月から月1回の予約制となりました。交付窓口では保健師等の専門職が手帳の説明をするほか、妊娠・出産・育児に関する相談に応じ、個々に合わせた支援プランを作成します。
〈交付場所〉市役所1階母子健康手帳交付コーナー、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)10番窓口、各保健センター・出張所詳しくは各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
乳幼児の各種相談・健診(5月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等をお送りしました。
4カ月児健康相談
〈対象〉29年1月生まれ 問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査
〈対象〉1歳6カ月児は、27年10月生まれ 3歳児は、26年1月生まれ 問診票
2歳6カ月児歯科健診
〈対象〉26年11月生まれ 健診票
問診票等が届かない人や3月(歯科健診は4月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
風しん抗体検査を受けられます
〈日時・日程〉30年3月31日まで
〈会場〉市内協力医療機関
〈対象〉次に該当する市民 妊娠を希望する女性 妊娠を希望する女性の配偶者 風しんの抗体価が低い妊婦の配偶者(注)過去に風しん抗体検査を受けたことがある人などは除く。検査の際は本人確認ができるものを持参
〈申込み〉直接、市内協力医療機関へ(注)検査票は同機関にあります
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
歯みがき・ビーバー教室(5月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈時間〉各午前9時40分~(20分ごとの予約制)
〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか
〈対象〉1・2歳児
〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(5月) |
会場 |
---|---|
2日(火曜日)、17日(水曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
11日(木曜日)、22日(月曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
16日(火曜日)、19日(金曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
29日(月曜日)、30日(火曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
2日(火曜日)、16日(火曜日)、22日(月曜日)、29日(月曜日)、30日(火曜日)は午前のみ、19日(金曜日)は午後1時10分~
骨密度を測ってみませんか(5月)
〈日時・日程〉5月12日(金曜日)、17日(水曜日)~19日(金曜日)、22日(月曜日)~25日(木曜日)各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制)
〈会場〉東部保健センター
〈対象〉市内在住の20歳以上の人
〈定員〉各先着30人
〈申込み〉同センター 電話番号466-1383へ
医師による認知症相談
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈対象〉認知症高齢者を介護する家族
〈定員〉各先着3人
〈申込み〉各地域包括支援センターへ
日程(5月) | 時間 | 会場(地域包括支援センター) |
---|---|---|
10日(水曜日) | 午後1時~ | 中部 電話番号423-2551 |
10日(水曜日) | 午後1時~ | 西部 電話番号047-302-2628 |
11日(木曜日) | 午後1時~ | 東部 電話番号490-4171 |
体力が見えるプログラム~自分の健康づくり~
健康状態と日常生活活動チェックの後、高齢者向け体力測定を行います。希望者には相談と指導を行います。
〈日時・日程〉5月30日(火曜日)、8月29日(火曜日)、11月29日(水曜日)、30年2月28日(水曜日)各午前10時~正午(全4回)
〈会場〉中央老人福祉センター
〈対象〉市内在住の60歳以上で継続して運動を行っている人
〈定員〉先着20人
〈申込み〉同センター 電話番号438-1105へ
なんでも食事相談(5月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表
〈時間〉各午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。予約制)
〈対象〉市内在住の20歳以上の人
〈定員〉各先着6人
〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(5月) | 会場 |
---|---|
9日(火曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
17日(水曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
23日(火曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
25日(木曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
難病患者と家族のつどい
〈日時・日程〉5月19日(金曜日)午後2時~4時
〈会場〉保健福祉センター
〈内容〉脊髄小脳変性症についての講演と交流会
〈講師〉志村秀樹氏(順天堂大学医学部附属浦安病院准教授)
〈対象〉難病患者とその家族
〈定員〉先着60人
〈申込み〉5月16日(火曜日)までに、保健所保健総務課 電話番号409-2891へ
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)予防教室
〈日時・日程〉6月5日(月曜日)午前10時~11時30分
〈会場〉東部公民館
〈内容〉リハビリテーション専門職による体力測定と体操実技
〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人(注)要介護認定を受けている人は不可
〈定員〉先着20人
〈申込み〉5月29日(月曜日)までに保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
介護教室
〈日時・日程〉5月17日(水曜日)午後1時30分~3時30分
〈会場〉薬円台公民館
〈内容〉着替え、車いすの介助ほか
〈対象〉市内在住の人
〈定員〉先着10人
〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24 電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327 北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時(注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時
(土曜日)は、午後6時~9時
(注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)は、午前9時~午後5時、午後6時~9時
(注)受付は、午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午(注)受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
年中無休 午後7時~翌午前6時
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
こどもの救急ホームページ
ふなばし CITY NEWS
J:COMチャンネル船橋・習志野 地デジ11チャンネル
毎日 正午~午後0時15分、午後8時~8時15分(注)毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
放送予定
- ~4月21日(金曜日) 児童・生徒記者任命式ほか
- 22日(土曜日)~28日(金曜日) 特集 新チーム始動! 市船サッカー部
- 29日(祝日)~5月5日(祝日) 新入社員のための防火教室ほか
バックナンバーは市ホームページの「ムービーコレクション」で配信中
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- シャンソン 4月28日(金曜日)午後2時~ 市民文化創造館(きらら) 渡辺 電話番号464-9435
- チャリティーダンスパーティー 4月30日(日曜日)午後3時30分~7時30分 中央公民館 前売り1300円、当日1500円 大利 電話番号090-5501-3888
- 新舞踊千代実会 4月30日(日曜日)午後1時~ 薬円台公民館 石塚 電話番号466-2977
- ウクレレ 5月1日(月曜日)正午~ 市民文化創造館(きらら) 当日先着250人 藤井 電話番号422-6353
〈講座・講演・講習会〉
- 太極拳(初心者) 4月21日、28日、5月12日各(金曜日)午前11時~午後0時30分 武道センター 飯島 電話番号090-3499-3888
- ストレッチ&骨格筋トレ(60歳以上) 4月24日(月曜日)午後3時~4時30分 武道センター 先着20人 事前に髙橋 電話番号090-6012-4518へ
- 詩吟体験 4月26日(水曜日)午前9時30分~11時30分 薬円台公民館 事前に髙橋 電話番号465-2165へ
- 講座「生涯教育への道程」 4月26日(水曜日)午前10時~午後3時(8月を除く全8回) 男女共同参画センター 8000円 公益財団法人野村生涯教育センター 電話番号03-3320-1861
- 講習会「脱!ガミガミで伸ばせるママ」 4月27日(木曜日)午前10時~午後0時30分 塚田公民館 先着10人 100円 事前に作田 電話番号047-767-4803へ
- 合気道(初心者) 4月30日~5月14日毎週(日曜日)午前9時~10時45分(全3回) 武道センター 小学生以上(注)小学生は保護者同伴 500円 事前に常野 電話番号090-1428-2724へ
- ばか面踊りとお囃子 5月7日~28日毎週(日曜日)午後4時~5時 新高根公民館 佐藤 電話番号465-2661
〈その他〉
- えびね蘭展示会 4月22日(土曜日)、23日(日曜日)各午前10時~午後4時 JAいちかわ船橋支店(市場2) 関口 電話番号090-2339-3026
- 法律相談会 4月22日(土曜日)午後1時~3時45分 船橋スカイビル(本町2) 事前に県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775へ
- こどもの日テニスイベント(5歳~小学生) 5月5日(祝日)午前9時30分~、午後1時~ 運動公園 クラス別テニス教室 各500円 事前に鈴木 電話番号090-2667-0777へ
- ウオークラリー 5月5日(祝日)午前10時JR恵比寿駅西口集合 2人以上のグループ 1人500円 4月25日(火曜日)までに黒須 電話番号445-5286(夜)へ
- 自然観察会 5月7日(日曜日)午前9時30分東武野田線馬込沢駅改札口集合(注)雨天中止 小学生以上 先着30人 200円 事前に岩根 電話番号423-6774へ
- 情報交換「良縁をつなぐ親の会」 5月13日(土曜日)午後2時~4時 勤労市民センター 事前に松岸 電話番号080-5064-8188へ
会員募集
- 料理(男性) 毎月第3(土曜日)午後6時~8時 二和公民館 入会金・月会費各1500円 中村 電話番090-6517-2956
- 健康体操 毎月4回(水曜日)午後1時~2時40分 習志野台1丁目町会会館 入会金2000円 月会費3500円 加賀 電話番466-8324
- 太極拳 毎週(水曜日)午後1時~3時 塚田公民館 入会金500円 月会費1500円 瀧山 電話番047-337-7986
- 中国語(初・中級) 毎週(土曜日)午後0時45分~2時45分 習志野台公民館 6カ月会費1万8000円 日置 電話番447-0754
- ギター 毎月3回(水曜日)正午~午後3時 薬円台公民館 入会金1000円 月会費3500円 芳野 電話番422-6375
生活学校で学びませんか
消費生活、環境、食等をテーマに各公民館で行う月1回の勉強会です。(注)年会費4700円(全11回)。男女共学
会場(公民館) | 日程(5月) | 時間 | 連絡先 |
---|---|---|---|
ほうでん校 | 16日(火曜日) | 午前9時30分~正午 | 黒田 電話番号430-2303 |
ふたわ校 | 16日(火曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 吉野 電話番号438-1276 |
ならしの台校 | 17日(水曜日) | 午前9時30分~正午 | 森 電話番号466-9622 |
みさき校 | 17日(水曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 横田 電話番号448-8102 |
なつみ校 | 18日(木曜日) | 午前9時30分~正午 | 我妻 電話番号422-7200 |
つかだ校 | 19日(金曜日) | 午前9時30分~正午 | 松本 電話番号430-5302 |
ちゅうおう校 | 19日(金曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 田中 電話番号422-7217 |
しんたかね校 | 23日(火曜日) | 午前9時30分~正午 | 宍倉 電話番号465-0208 |
つぼい校 | 23日(火曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 米山 電話番号439-8854 |
かつしか校 | 24日(水曜日) | 午前9時30分~正午 | 髙橋 電話番号047-338-3350 |
とうぶ校 | 24日(水曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 木村 電話番号03-5991-1116 |
はさま校 | 25日(木曜日) | 午前9時30分~正午 | 弥永 電話番号043-297-9521 |
やくえん台校 | 26日(金曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 大村 電話番号465-5079 |
7面
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 29年2月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
15(-3) | 50(+8) | 1(-17) | 11(-10) |
特殊詐欺(振り込め詐欺等)
件数 | 被害額 |
---|---|
15(-15) | 1467万円(-4292万円) |
交通事故情報
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
268(+1) | 0(-1) | 314(+6) | 1879(+130) |
※数字は1月からの累計、右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため変更される場合があります。特殊詐欺とは、振り込め詐欺と振り込め類似詐欺を合わせたものです
情報ひろば お知らせ
児童扶養手当の支給額が4月分から改定されました
〈支給額〉下表 〈問合せ〉児童家庭課 電話番号436-3316
対象児童数 | 全額支給 | 一部支給※ |
---|---|---|
1人目改定前 | 4万2330円 | 4万2320~9990円 |
1人目改定後 | 4万2290円 | 4万2280~9980円 |
2人目(加算額)改定前 | 1万円 | 9990~5000円 |
2人目(加算額)改定後 | 9990円 | 9980~5000円 |
3人目以降(1人につきの加算額)改定前 | 6000円 | 5990~3000円 |
3人目以降(1人につきの加算額)改定後 | 5990円 | 5980~3000円 |
※所得に応じて決定されます
障害児(者)への手当支給額(月額)が4月分から改定されました
〈支給額〉下表 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2340 FAX番号433-5566
手当の種類 | 改定前 | 改定後 |
---|---|---|
特別児童扶養手当1級 | 5万1500円 | 5万1450円 |
特別児童扶養手当2級 | 3万4300円 | 3万4270円 |
障害児福祉手当 | 1万4600円 | 1万4580円 |
特別障害者手当 | 2万6830円 | 2万6810円 |
経過的福祉手当 | 1万4600円 | 1万4580円 |
障害児(者)の日常生活用具の購入費助成に新たな品目を追加します
市では、障害児(者)の生活向上のため、日常生活用具に係る購入費の一部を助成しています。今年度新たに人工鼻と地デジ対応ラジオの2品目を追加しました。
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2309
助成要件等詳しい内容は同課へお問い合わせください。
非課税世帯や母子・父子家庭などへの入学援助金・祝金が未申請の人へ
〈対象〉入学援助金は4月に小・中学校に入学した児童がいる、次のいずれかの世帯 (1)市民税所得割非課税 (2)児童扶養手当を受給 (3)所得が(2)と同程度で災害等の理由により、市税、国民健康保険料を減免など 入学・就職祝金は4月に小・中・高校等に入学した児童・生徒または3月に中学校を卒業して就職した生徒がいるひとり親家庭、父母がおらず祖父母等が養育者である世帯※援助金・祝金の重複申請は不可。いずれも生活保護世帯は除く 〈支給額〉入学援助金は児童1人につき小学校1万8000円、中学校2万円 入学・就職祝金は児童1人につき1万円 〈受付期間〉4月28日(金曜日)まで 〈受付場所〉児童家庭課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階) 〈問合せ〉同課 電話番号436-2316
一宮少年自然の家 夏季利用調整会
同施設(宿泊定員160人)の利用を希望する団体の、利用日時を決定します。
〈日時・日程〉5月2日(火曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市役所11階大会議室 〈対象〉市内で活動している青少年団体等 〈利用期間〉7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)※2泊3日まで。8月17日(木曜日)~19日(土曜日)、21日(月曜日)、26日(土曜日)、28日(月曜日)は利用できません。第1~3希望日と予定人数を把握し、参加してください
〈問合せ〉一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711
「緑の基本計画」改定第2版を策定しました
都市緑地法に基づき、都市の緑地の適正な保全および緑化の推進に関する同計画は策定から約10年が経過したため改定を行い、改定第2版を作成しました。
〈配布場所〉公園緑地課、船橋駅前総合窓口センター、各出張所・連絡所・公民館・図書館※市ホームページでも見られます 〈問合せ〉同課 電話番号436-2554
満車駐輪場(月ぎめ利用)のキャンセル待ちを先着順で随時受け付け
〈申込み〉4月25日(火曜日)午前9時から、申請書を都市整備課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2293)へ※市ホームページからも申請できます
船橋市長選挙・市議会議員補欠選挙立候補予定者の説明会
6月18日(日曜日)執行予定の市長選挙および市議会議員補欠選挙に立候補を予定している人のための説明会を行います。
〈日時・日程〉5月11日(木曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈定員〉1候補につき2人まで 〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
労働力調査にご協力を
総務省と県では毎月、労働力調査を実施しています。県知事が任命した調査員が、調査対象区域内の世帯に調査票を持って伺いますので、ご協力をお願いします。
〈問合せ〉県統計課 電話番号043-223-2220
模擬店開設者のための衛生講習会
〈日時・日程〉5月31日(水曜日)午後2時~3時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉模擬店の衛生管理や取扱品目ごとの注意点など 〈対象〉イベント、バザーなどで食品を取り扱う人 〈申込み〉5月30日(火曜日)までに保健所衛生指導課 電話番号409-2594へ
講習会終了後、個別相談を受け付けます。
中東人道危機救援金の受付期間を延長します
〈受付期間〉30年3月31日(土曜日)まで 〈方法〉地域福祉課へ持参するか、郵便振替で口座へ直接送金してください。※窓口取り扱いの場合、手数料無料 〈口座番号〉00110-2-5606 〈口座名義〉日本赤十字社(通信欄に「中東人道危機」と記入) 〈問合せ〉同課 電話番号436-2313
お詫びと訂正
「広報ふなばし」市制施行80周年記念特集号(4月1日発行)3面布啓一郎さんのインタビュー記事に誤りがありました。お詫びして訂正します。
(誤)浅岡監督
(正)朝岡監督
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2012
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
- セーリング 5月21日(日曜日)午前9時~午後4時 稲毛ヨットハーバー(千葉市) シングルハンドレース(レーザー級) 先着30人 5000円 4月28日(金曜日)までに、市セーリング協会・芳野 電話番号090-6931-1342へ※対象等詳しくはお問い合わせください
- バドミントン 5月21日(日曜日)午前9時~ 船橋アリーナ 男子・女子ダブルス(各1~4部) 市内在住・在勤・在学の人 1人1800円※高校生1100円、中学生600円 5月5日(祝日)(必着)までに、種目、2人の氏名・住所・生年月日・電話番号を書いて封書で市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ
- レディースバドミントン 5月25日(木曜日)午前9時~ 運動公園 ダブルス(1~4部) 市内在住・在勤の人 先着100人 1300円 5月5日(祝日)(必着)までに、2人の氏名・住所・生年月日・電話番号を書いて封書で市バドミントン協会・鈴木富貴恵(〒273-0048 丸山3-2-14 電話番号090-1793-2230)へ
- バウンドテニス 5月28日(日曜日)午前9時~午後5時 運動公園 ダブルス戦(男子・女子・混合)、BTラリー戦 市内在住・在勤・在学の高校生以上の人 1チーム6000円 4月25日(火曜日)までに、市バウンドテニス協会・入江 電話番号438-8187へ
- 剣道(個人戦) 6月4日(日曜日)午前9時~午後5時 船橋アリーナ 市内在住・在学の小・中・高校生 800円 5月2日(火曜日)までに、費用を添えて市剣道連盟・山﨑 電話番号422-2301へ
- アマチュアゴルフ 6月6日(火曜日)船橋カントリー倶楽部(白井市) 市内在住・在勤の人 先着160人 2万1000円 4月24日(月曜日)までに、市アマチュアゴルフ協会 電話番号438-0934へ
- 空手道 6月11日(日曜日)午前9時~午後7時 運動公園 先着650人 2000円 5月5日(祝日)までに、費用を添えて市空手道連盟事務局・髙橋 電話番号467-7005へ
市民スポーツ教室
- 弓道(未経験者) 6月4日~8月27日毎週(日曜日)午前9時~正午(7月2日、23日、8月13日を除く。全10回) 運動公園 市内在住・在勤・在学の18歳以上の人 20人(多数は抽選) 5800円 5月8日(月曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号を書いて市弓道協会・伊藤知之(〒274-0812 三咲7-28-17 電話番号448-1310)へ
- ソフトテニス 5月7日~6月4日毎週(日曜日)午前9時~11時(全5回) 高根木戸近隣公園 市内在住・在学の小学3~6年生 30人(多数は抽選) 250円 4月25日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所・氏名・学校名・学年・電話番号を書いて市ソフトテニス協会・中島美幸(〒274-0064 松が丘2-18-18 電話番号465-6992)へ
情報ひろば 募集
29年度「ふなばし子育てナビゲーション」の顔写真モデル
6月下旬発行予定の子育て情報誌「ふなばし子育てナビゲーション」の表紙等に掲載する顔写真のモデルを募集します。
〈撮影日〉〈会場〉〈定員〉下表(先着順) 〈対象〉市内在住の0~3歳児 〈申込み〉地域子育て支援課 電話番号436-2407へ※各会場での受け付けは行いません
5月 | 会場(定員) |
---|---|
16日(火曜日) | 高根台子育て支援センター(20人) |
17日(水曜日) | 塚田児童ホーム(10人) |
18日(木曜日) | 薬円台児童ホーム(10人) |
20日(土曜日) | 三咲児童ホーム(10人) |
22日(月曜日) | 南本町子育て支援センター(30人) |
※時間の詳細は申し込み時に連絡
市図書館協議会委員
〈内容〉図書館の運営やサービスについて、年4回程度の会議に出席 〈対象〉市内在住で図書館への幅広い見識・関心を持ち、市の他の審議会などの委員や市職員(退職者含む)でない20歳以上の人 〈募集人数〉2人 〈任期〉7月1日から2年間 〈報酬〉1回9800円 〈申込み〉5月15日(月曜日)(必着)までに、小論文「私が考える船橋市図書館の役割」(1200字以内・A4縦サイズ・横書き)と住所、氏名、生年月日、電話番号、職業、図書館活動に関する学習・経験の略歴を書いて西図書館(〒273-0031 西船1-20-50 電話番号431-4385)へ
市図書館指定管理者評価委員会の公募委員
〈内容〉指定管理者による図書館の管理運営への点検評価等〈対象〉市内在住で市の他の附属機関等の委員でない20歳以上の人 〈募集人数〉2人 〈報酬〉1回9800円(年3回程度) 〈任期〉2年 〈申込み〉5月15日(月曜日)(消印有効)までに、申込書、小論文を社会教育課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2892)へ※申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
農地利用最適化推進委員
〈対象〉農地等利用の最適化推進に熱意と識見を有する人 〈募集人数〉9人 〈任期〉7月下旬~32年7月19日 〈申込み〉5月16日(火曜日)までに推薦・応募用紙を持って本人が直接農業委員会事務局 電話番号436-2745へ※募集要項・書類は同事務局・各出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
認可保育所の開設に補助金を活用する事業者
募集地域、応募方法等の詳細は、子ども政策課 電話番号436-2410へお問い合わせください。
〈申込み〉6月23日(金曜日)までに、応募書類を同課へ
8面 船橋の魅力発信!
各分野で活躍するさまざまな人・団体と、良質な産品、歴史や文化、イベントなど、活気あふれる船橋の魅力をご紹介します。
遊びに行こう!地元のおでかけスポットへ
5月5日(祝日)こどもの日 中学生以下入園無料 ふなばしアンデルセン公園
〈問合せ〉電話番号457-6627
〈休園日〉毎週(月曜日)※5月1日は除く。ドッグランは4月28日(金曜日)から5月8日(月曜日)まで臨時休業 〈入園料〉一般900円、高校生600円、小・中学生200円、幼児(4歳以上)100円※65歳以上は証明書、身体障害者等は手帳の提示により無料 〈開園時間〉午前9時30分~午後4時※(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は5時まで
[キャプション]こいのぼりが大空を泳ぎます(4月29日(祝日)~5月7日(日曜日)まで)
ゴールデンウイークイベント(会場:イベントドーム)
日時 | 内容(出演) |
---|---|
4月29日(祝日)午前10時30分~、午後1時~、午後3時~ | バルーンパフォーマンス(Syan) |
4月30日(日曜日)午前11時~、午後1時~、午後3時~ | コメディーアクロバットパフォーマンス(健山) |
5月3日(祝日)午前11時~、午後1時~、午後3時~ | ダブルジャグリングパフォーマンス(桔梗ブラザーズ) |
5月4日(祝日)午前11時~、午後1時~、午後3時~ | サイレントコメディパフォーマンス(GABEZ) |
5月5日(祝日)午前11時~、午後1時~、午後3時~ | 跳べ!モンスターボックスショー(Hiro&AG) |
6日(土曜日)午前11時30分~、午後1時30分~ | ふしぎなeco実験パフォーマンス(らんま先生) |
7日(日曜日)午前11時30分~、午後1時30分~ | ダンスコメディーパフォーマンス(ナニコレ?劇団) |
ふなばし三番瀬海浜公園
〈問合せ〉電話番号435-0828
潮干狩り
〈料金〉大人(中学生以上)430円、4歳以上210円 採取したアサリの持ち帰りは、100グラムにつき80円。バケツは持参。貸し熊手1本200円(返却時100円返金)
〈ゴールデンウイークまでの開催日程〉
4月15日(土曜日) | 午前11時30分~午後2時30分 |
16日(日曜日) | 正午~午後3時 |
17日(月曜日) | 午後0時30分~3時30分 |
18日(火曜日) | 午後1時30分~4時30分 |
24日(月曜日) | 午前8時30分~11時30分 |
25日(火曜日) | 午前8時30分~11時30分 |
26日(水曜日) | 午前9時30分~午後0時30分 |
27日(木曜日) | 午前10時~午後1時 |
28日(金曜日) | 午前10時30分~午後1時30分 |
29日(祝日) | 午前11時30分~午後2時30分 |
30日(日曜日) | 正午~午後3時 |
5月1日(月曜日) | 午後1時~4時 |
2日(火曜日) | 午後2時~5時 |
8日(月曜日) | 午前8時30分~11時30分 |
※表記以外の時間は利用できません
バーベキュー場
手ぶら・持ち込みどちらでも楽しめます! 4歳以上100円 詳細は株式会社ゴードンコラボレーションズ 電話番号03-6803-1097へ
5月13日(土曜日) 農業センター市民開放デー
〈問合せ〉農業センター 電話番号457-7481
[キャプション]家族で楽しく収穫体験
年に一度の開放日。野菜や梨の栽培の試験研究を見られるほか、ニンジンの詰め放題や野菜の収穫体験など、楽しいイベントも盛りだくさん!
〈日時〉5月13日(土曜日)午前8時~正午※車で来場の際は、アンデルセン公園南駐車場をご利用ください(有料)
〈内容〉地場野菜・野菜苗・鶏ふんの販売、野菜の収穫体験(有料)ほか
青空園芸講習会 「夏野菜の植え方・管理および病害虫駆除」も同日開催
午前9時30分~当日自由参加。雨天時は室内で実施
5月14日(日曜日) 市制80周年&開催50回記念! 少年少女交歓大会
〈日時〉5月14日(日曜日)午前9時30分~午後2時※当日自由参加。雨天の場合、体育館のみ実施 〈会場〉運動公園※来場の際は公共交通機関をご利用ください 〈内容〉模擬店、おばけやしき、ダンスや吹奏楽の演奏、動物ふれあいコーナー、だるま落とし、ミニSLほか
市制80周年&開催50回記念スタンプラリー
各コーナーに参加してスタンプをもらい、4つ以上集めると記念品と交換(午後2時10分まで)配布場所 陸上競技場 当日先着2000人 無料
野球体験教室
午前10時30分から野球場で受付 当日先着20人 小学1~4年生 無料
はしご車の体験乗車(要予約) 午前10時45分~、午後0時45分~ 市内在住の小学3~6年生 各先着20人 無料 4月24日(月曜日)までに、同大会実行委員会(青少年課内 電話番号436-2902)へ
[キャプション]壁のぼりに挑戦。どこまで登っていけるかな?
ふなばしミュージックストリート実行委員を募集 「音楽のまち・ふなばし」を一緒に盛り上げよう♫
〈問合せ〉同実行委員会(文化課内)電話番号436-2894
“音楽でまちを元気に!”をスローガンにまちのいたるところでジャンルや世代を超えたさまざまな音楽が演奏され、まち行く人も一緒に楽しめる「ふなばしミュージックストリート」。10月22日(日曜日)に開催する同イベントで、企画・運営などを行う実行委員を募集します。年齢、性別、イベント経験の有無は問いません! 情熱ある人のご参加をお待ちしています。
〈申込み〉4月28日(金曜日)までに、メールで、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、Eメールアドレス、自己PRを書いて、同実行委員会事務局(Eメールbunka@city.funabashi.lg.jp)へ
(注)第1回実行委員会は4月28日(金曜日)午後7時30分から市役所602会議室で行います。
「緑のカーテンコンクール」参加者を募集!
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
身近でできる地球温暖化対策の一つで、つる性植物によって日差しをさえぎり建物の温度を下げる「緑のカーテン」。暑い夏を涼しく過ごすことができ、節電にもつながりますので、ぜひ皆さんもご参加ください。
〈申込み〉9月8日(金曜日)(必着)までに観察記録書に写真2枚を添えて、環境政策課(〒273-8501※住所不要 Eメールondanka@city.funabashi.lg.jp)へ※応募要領、観察記録書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・公民館で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
[キャプション]昨年度、市長賞を受賞した川崎昇さんの緑のカーテン
ゴーヤの苗を無料配布します
4月27日(木曜日)午前10時~(当日整理券を配布) 市役所1階美術コーナー 当日先着250世帯※1世帯2株
朝顔の種を無料で郵送します
4月28日(金曜日)(必着)までに、氏名・住所・電話番号を明記し、環境政策課「緑のカーテン」係(〒273-8501※住所不要 FAX番号436-2487 Eメールondanka@city.funabashi.lg.jp)へ※1袋約10粒
(注)苗、種いずれも市内で育成し、後日観察記録を報告できる人が対象です。
千葉県知事選挙の開票結果
〈問合せ〉選挙管理委員会 電話番号436-2733
3月26日に行われた千葉県知事選挙の船橋市の開票結果は右のとおりです。
〈当日有権者数〉50万9621人
〈投票率〉27.45パーセント
〈開票結果〉(得票順)
森田健作 8万9939票
松崎ひでき 3万2526票
すみや信一 1万4590票
竹浪永和 1539票
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-