テキスト版広報ふなばし 平成28年10月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
10月21日(金曜日) 読みたい・調べたい・学びたいに応えます
西図書館がリニューアルOPEN
東日本大震災で被災し、JR西船橋駅の北口に場所を移転して建て替えていた西図書館が、10月21日(金曜日)にリニューアルオープンします。約21万7000冊の蔵書に加え、貴重な資料を所蔵する「郷土資料室」やそれらを展示する「ギャラリー」、約240席の多様な閲覧席など、大変充実した施設です。新たな西図書館で読書の秋をお楽しみください。
JR西船橋駅北口から徒歩約5分
〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
[キャプション]浮世絵や古文書など貴重な資料を所蔵
[キャプション]本と親しめる約240席の閲覧席
[キャプション]明るい日が差しこむ「読書テラス」
平日の開館が午後8時まで延長! 西図書館
〈所在地〉西船1-20-50
〈開館時間〉(火曜日)~(金曜日)午前9時30分~午後8時
(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)午前9時30分~午後5時
〈休館日〉毎週(月曜日)((祝日)(休)と重なった場合次の平日)
月末図書整理日(原則毎月最終(木曜日))
〈蔵書冊数〉約21万7000冊
〈閲覧席数〉約240席
〈駐車場等台数〉6台(うち障害者用1台)、バイク7台、自転車42台※ご来館の際は公共交通機関の利用にご協力ください
〈交通〉JR西船橋駅北口から徒歩約5分、または京成本線京成西船駅から徒歩約15分
西図書館の設備やサービスの詳細について2面で紹介しています
2面
10月21日(金曜日)西図書館リニューアルOPEN
「調べると学ぶ」を応援します
新たに開館する西図書館は、司書に気軽に相談できる「相談・案内カウンター」や落ちついて調べもの等ができる「学習コーナー」を設置しているほか、さまざまな講座や企画展を開催するなど、「調べると学ぶ」を応援するサービスが充実しています。
〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
調べものや課題解決をサポート
司書が利用者の調べものをお手伝いし、必要な情報をご案内する「レファレンスサービス」。西図書館では、皆さんに気軽に相談していただけるよう、3階に「相談・案内カウンター」を設けています。
また、同階「多目的室」では、医療、健康、生活に身近な法律などをテーマに、暮らしの中で感じる疑問や課題の解決につながる講座を定期的に開催します。
学習のための施設も充実
落ちついて調べものや学習ができる3階「学習コーナー」(35席)。3階のセルフ予約画面で利用予約や座席の指定ができます。「インターネットコーナー」(6席)では、図書館資料と併せてインターネットによる調べものができ、国立国会図書館デジタルコレクションや新聞データベースを利用することもできます。ノートパソコン等を持ち込める「持込みパソコン席」(9席)もあります。※すべて席は時間制
貴重な資料を多数所蔵
2階「郷土資料室」には、郷土資料を約4万冊、船橋市や千葉県の風土や暮らしを伝える浮世絵や古文書、古地図などの貴重資料を約7500点所蔵しています。
また、これらを展示する「ギャラリー」を同階に設けました。可動式間仕切りでさまざまなレイアウトができ、船橋ゆかりの資料等を用いた企画展等を行います。
10月21日(金曜日) 開館記念イベントを行います
皆さんの「読みたい」「調べたい」「学びたい」に応えるさまざまなイベントを開催します。
- 開館記念講座「船橋を描いた浮世絵」 午後2時~3時 多目的室 当日先着50人
- 図書館見学ツアー 午前11時~11時30分、午後4時~4時30分 普段は見られない閉架書庫など、図書館の裏側もご案内 各当日先着10人
- 開館記念おはなし会 午後3時30分~4時 手遊びと大型絵本の読み聞かせ ほか 2歳児~小学生と保護者 おはなし室 当日先着30人
- ライブラリーシアター 午後4時~5時45分 読書の世界を広げる映画を上映 「どんぐりと山猫」「銀河鉄道の夜」 多目的室 当日先着50人
- 医療講演会「がんに対する新しい免疫療法」 午前11時~11時30分 講師 平野聡氏(医療センター腫瘍内科部長) 多目的室 当日先着50人
※医療センター副医院長、腫瘍内科部長、がん相談支援室副師長などによる医療相談も行います。(当日先着15人) - 貴重資料展示~浮世絵に見る船橋~ 11月13日(日曜日)まで 2階ギャラリー
- 西船橋地区懐かしの写真展 11月13日(日曜日)まで 2階ギャラリー
- ※各受付時間・場所等については、図書館ホームページをご覧になるか、西図書館へお問い合わせください
船橋の図書館はこんなに便利!
手続きスムーズ! 自動貸出機・返却機を導入
10月21日(金曜日)の西図書館の開館に合わせて、中央・東・北を含めた全4図書館が所蔵する図書館資料にICタグを導入します。これにより、全館で自動貸出機と自動返却機を利用できるようになり、手続きがよりスムーズになります。
また、西図書館の「予約本受取コーナー」では、予約した資料を棚から自分で受け取り、予約本貸出機を使って借りることができます。
本との思い出をいつも手元に 読書記録手帳「わたしの本棚」を無料配布
「わたしの本棚」は、自分が読んだ本を本棚に整理するように記録するための手帳です。時を経て再び同じ本を手に取るきっかけにしたり、読み聞かせの記録としてお子さんにプレゼントにしたり。ぜひあなただけの「本棚」を作り、自由に活用してください。
〈受取方法〉図書館利用券を窓口で提示 〈配布部数〉1万冊 〈配布開始日〉10月21日(金曜日) 〈配布場所〉各図書館・公民館図書室※市図書館ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
館内で気軽にインターネット! 「公衆無線LAN」を導入
全図書館で、手持ちのスマートフォンやタブレット端末などを使って、インターネットに無料で接続できる「公衆無線LAN」のサービスを導入しています。図書館資料とインターネット情報を活用した調べものなどにご利用ください。
利用方法は
利用可能エリアで表示された接続用画面に従って操作を行い、メールアドレスを登録し利用規約等に同意することで、無料でインターネットを利用することができます。
※接続可能エリアは各館内掲示、窓口でご案内しています。
お土産やコレクションにどうぞ
第2弾 西図書館の貴重資料で絵はがきを作りました
西図書館のリニューアルオープンを記念し、一昨年発売して大変好評だった浮世絵を使った「絵はがきセット」の第2弾を販売します。今回は浮世絵のほかに、昭和12年の船橋市誕生の新聞号外に掲載された鳥瞰図等もセットになっています。船橋を紹介するお土産などにぜひご利用ください。
〈内容〉8枚セット(葛飾北斎「総房海陸勝景奇覧」、歌川広重「成田土産名所尽 船橋駅 大神宮」ほか) 〈販売価格〉1セット200円 〈販売数〉1900セット 〈販売開始日〉10月21日(金曜日) 〈販売場所〉各図書館、文化課 〈問合せ〉中央図書館 電話番号460-1311
市内の図書館 ※西図書館は1面で紹介
名称 | 所在地・連絡先 | 開館時間 |
---|---|---|
中央図書館 | 本町4-38-28電話番号460-1311 | 午前9時30分~午後7時※(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)は5時まで |
東図書館 | 電話番号448-4899 | (水曜日)(金曜日)午前9時30分~午後7時 (火曜日)(木曜日)(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)午前9時30分~午後5時 |
北図書館 | 二和東5-26-1 | (水曜日)(金曜日)午前9時30分~午後7時 (火曜日)(木曜日)(土曜日)(日曜日)(祝日)(休)午前9時30分~午後5時 |
全館休館日…(月曜日)((祝日)(休)と重なった場合は次の平日)、月末図書整理日(原則毎月最終(木曜日))※10月は西図書館を含め、27日(木曜日)が月末図書整理日で休み
10月28日(金曜日)~11月1日(火曜日) 西図書館 児童図書展示会
幼児から中学生向けの27年出版新刊図書(絵本、文学、ノンフィクション)を展示します。
〈問合せ〉西図書館 電話番号431-4385
3面
「もしかして徘徊?」勇気をもって声かけを 「認知症高齢者徘徊模擬訓練」を行います
船橋市では10年後に市民の約4分の1が65歳以上となり、認知症高齢者が増えることが予想されます。隣近所や地域で認知症高齢者を見守り、安心して暮らせる地域づくりのために「認知症高齢者徘徊模擬訓練」にぜひご参加ください。
〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2882
[キャプション]徘徊高齢者役(左)に優しく声をかけます
この訓練は、認知症への理解を深め、徘徊した場合に早期に発見する仕組みづくりを行うもので、住み慣れた地域でいつまでも元気に暮らし続けられるまちをつくる「地域包括ケアシステム」の一環として実施します。市内5ブロックで順次開催し、認知症高齢者本人の気持ちに配慮した声かけや見守り方を寸劇や講話、実践などで学びます。12月3日(土曜日)にはメイン会場となるJR船橋駅北口おまつり広場で開催し、認知症関連のPR展示も行います。すべての会場でどなたでも参加できますので、訓練開始時間に会場へお越しください。
〈会場・日時〉(注)当日自由参加
- 南部圏域(メイン会場)は、JR船橋駅北口おまつり広場で12月3日(土曜日)午前10時~午後0時30分
- 北部圏域は、松が丘公民館で10月28日(金曜日)午前9時30分~正午
- 東部圏域は、海松台会館(前原東5)で11月2日(水曜日)午前9時30分~午後0時30分
- 中部圏域は高根台公民館で11月19日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分
- 西部圏域は10月1日に行われました。
〈内容〉徘徊高齢者への声かけ訓練、警察署への届け出訓練ほか
認知症シンポジウム「認知症の人にやさしい船橋」
千葉大学医学部附属病院特任准教授の上野秀樹氏による講演「認知症の人を地域で支える」のほか、認知症の人を支える取り組みについて認知症サポート医や認知症カフェを運営するグループホームの方などによるシンポジウムを行います。
〈日時〉12月3日(土曜日)午後2時~4時30分
〈会場〉勤労市民センター
〈定員〉320人(多数は抽選)
〈費用〉無料
〈申込み〉11月11日(金曜日)(必着)までに、専用ハガキまたは申込用紙に必要事項を記入し、市医師会事務局(電話番号424-4771 FAX番号423-7131)へ(注)専用ハガキ・申込用紙は包括支援課、各出張所・公民館・地域包括支援センターで配布するほか、同会ホームページからも申し込めます
市民公開講座「最期まで自分らしく」を考える
市の在宅医療・介護の推進を担う「船橋在宅医療ひまわりネットワーク」が公開講座を行います。人として穏やかに最期を迎える「平穏死」をテーマに講演を行うほか、医療・介護の専門職が現在の在宅医療の取り組みをパネルディスカッションで紹介します。
〈日時〉11月12日(土曜日)午後2時~4時30分
〈会場〉保健福祉センター
〈講師〉石飛幸三氏(医師)
〈定員〉200人(多数は抽選)
〈申込み〉11月2日(水曜日)までに、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、要約筆記・手話通訳の希望を書いて、同ネットワーク事務局(地域包括ケアシステム推進室内 電話番号436-2354 FAX番号436-2409 Eメールhokatsu-care@city.funabashi.lg.jp)へ
講座終了後、医療・介護等の専門職による無料相談会を行います(予約不要)。
[キャプション]「平穏死」を提唱している石飛氏
あなたの職場復帰を応援! 看護職復職支援研修会を開催
市では、看護職の不足を受け、看護職免許(保健師・助産師・看護師・准看護師)を持ち、現在就業していない人を対象に、実務を学び、現役看護師の話を直接聞ける研修会を開催します。
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2335
日時 | 会場 | 内容 |
---|---|---|
11月8日(火曜日)午後1時~3時 | 板倉病院(本町2) | ・点滴静脈内留置針実技 ・電子カルテの実習 ・病院内の見学、現場看護師と意見交換 |
30日(水曜日)午前10時~正午 | セコメディック病院(豊富町) | ・AED等を使用した救命実習 ・電子カルテの実習 ・現場体験、現場看護師と意見交換 |
12月15日(木曜日)午後1時~3時 | 保健福祉センター | ・採血 ・点滴静脈内留置針実技 ・就職説明会 |
〈申込み〉10月31日(月曜日)までに、申込書を健康政策課 電話番号436-2335へ(注)申込書は同課で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます
障害のある方や介護を要する皆さんへ お口に関する相談は特殊歯科診療所へ
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2335 (注)診療内容については各診療所へ(下記参照)
「かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所」「さざんか特殊歯科診療所」では、診療所での歯科診療のほか、食べること・飲み込むことの障害がある人を対象とした摂食嚥下機能訓練や、通院が難しい介護を必要とする高齢者を対象に、訪問診療を行っています。お口に関する相談には、両歯科診療所をご利用ください。
【かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所】
〈所在地〉保健福祉センター内
〈診療日〉特殊歯科診療は(水曜日)(木曜日)(金曜日)(土曜日)
〈予約受付〉午前9時~午後5時(注)(日曜日)(祝日)(休)、ゴールデンウイーク、お盆、年末年始を除く(注)休日急患歯科診療も行っています(予約不要。6面参照)
〈問合せ〉電話番号423-2113
【さざんか特殊歯科診療所】
〈所在地〉北部福祉会館内
〈診療日〉(木曜日)(土曜日)(日曜日)
〈予約受付〉午前9時~午後3時(注)(火曜日)、ゴールデンウイーク、お盆、年末年始を除く
〈問合せ〉電話番号449-7557
診療内容や時間など詳しくは、各歯科診療所にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
ふなばし CITY NEWS
J:COMチャンネル船橋・習志野 地デジ11ch
放送予定
~10月21日(金曜日) 武道センターを利用しよう ほか
22日(土曜日)~28日(金曜日) 動物愛護指導センターの取り組み
29日(土曜日)~11月4日(金曜日) 西図書館リニューアルオープン ほか
毎日 正午~午後0時15分・午後8時~8時15分
(注)毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
バックナンバーは市ホームページの「ムービーコレクション」で配信中
大気中の放射線量を継続して測定しています
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)
(注)9月30日までに測定した最新の値
(高さ50センチメートル、砂場のみ1センチメートル)
調査場所 | 測定箇所(砂場以外) | 最低値 | 最高値 | 平均値 | 砂場 |
---|---|---|---|---|---|
小室保育園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.08 |
小室公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.07 |
小室小学校 | 5カ所 | 0.06 | 0.1 | 0.07 | 0.04 |
豊富小学校 | 5カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.07 | 0.06 |
八木が谷第2号公園 | 3カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.07 | 0.06 |
若松公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.05 | 0.04 |
坪井近隣公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.08 | 0.06 | |
習志野台第二保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.06 |
薬円台小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.09 | 0.07 | 0.06 |
金杉小学校 | 5カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.06 | 0.05 |
運動公園 | 5カ所 | 0.06 | 0.1 | 0.08 | 0.06 |
天沼弁天池公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.06 | 0.05 | 0.04 |
市立船橋特別支援学校 | 4カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | |
法典公園(グラスポ) | 5カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | 0.06 |
西船保育園 | 3カ所 | 0.06 | 0.06 | 0.06 | 0.05 |
市では、子どもたちが活動することが多い学校や公園などを優先して測定し、空間放射線量における除染の基準値を、50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。
千葉県の最低賃金は10月1日から時間額842円に
使用者は、この金額より低い賃金で労働者(パート、アルバイト等含む)を雇用してはいけません。
〈問合せ〉千葉労働局労働基準部賃金室 電話番号043-221-2328
4面
テーマは「ふれあい」! 11月6日(日曜日)ふなばし健康まつり
大人から子どもまで誰もが明るく元気になれるよう、人と人との「ふれあい」をテーマに開催します。皆さんの健康づくりに役立つイベントが目白押し。ぜひ家族そろってご来場ください。
〈問合せ〉ふなばし健康まつり実行委員会事務局(健康政策課内)電話番号436-2413
〈日時〉11月6日(日曜日)午前10時~午後3時(注)当日自由参加。入場無料。雨天の場合、屋外イベントは中止
〈会場〉運動公園(注)来場の際には公共交通機関をご利用ください
[キャプション]家族で参加できるパン食い競争
〈内容〉
主なイベント | 時間 | 内容 |
---|---|---|
ブース展示 | 午前10時~午後3時 | 血圧、体脂肪、骨密度測定、お口のばい菌チェック、歩行年齢測定など健康・医療の相談・測定や、各団体の活動紹介ほか |
コミュニケーションカフェ | 午前10時~午後3時 | 市内のお菓子メーカーの製品による喫茶コーナー(有料) |
地産地消コーナー | 午前10時~午後3時 | 船橋産物を使用した料理や船橋の名産品の販売 |
フリーマーケット・模擬店 | 午前10時~午後3時 | 約50店舗が出店 |
起震車、煙中体験 | 午前10時~正午、午後1時~3時 | 揺れや効果音・映像による現実感のある地震体験と、煙が充満したハウス内の歩行体験 |
クボタスピアーズ ラグビー教室 | 午前11時~午後1時 | クボタスピアーズの選手が、ラグビーの楽しさを教えます。スッピー君も来るよ! |
千葉ジェッツ バスケコーナー | 午前11時~午後1時 | 子どもも大人も参加できるフリースロー体験。ジャンボ君と一緒に楽しもう! |
千葉ロッテマリーンズ・アカデミー野球教室 | 午前11時~午後1時30分 | 小学生対象で要予約。詳しくはお問い合わください |
ファミリーダービー(パン食い競争) | 午前10時~、午後1時~ | 子どもも大人も参加できます。各当日先着150人 |
板おばさんの食育講座 | 午前11時30分~正午 | 手作りのエプロンシアターで楽しい食のおはなし。受付午前11時~ 当日先着25組程度(参加賞あり) |
ラジコン体験コーナー | 午後0時30分~2時30分 | ラジコンを楽しく教えます(1人5分程度)。当日先着40人 |
赤ちゃんダービー | ハイハイの部(0~1歳)は午後0時30分~1時30分、ヨチヨチの部(1~2歳)は午後1時30分~2時30分 | |
はしご車の体験乗車 | (受付)午前10時~10時10分、午前11時10分~11時20分 各8組(多数は抽選) |
保健福祉センター開設1周年記念イベントを開催!
記念講座
会場はいずれも同センター・費用無料
「親力を磨く子育て講座」
〈日時〉11月14日(月曜日)午前10時~正午
〈内容〉子どもの自発性を伸ばす関わり方の工夫について
〈講師〉三井菜摘氏(筑波大学 学校心理士)
〈対象〉市内在住で未就学児がいる人(注)保育あり(20人。1歳~就学前。11月7日(月曜日)までに要予約)
〈定員〉先着170人
〈申込み〉こども発達相談センター 電話番号424-7012へ
めざせ、健康寿命日本一!高齢者のための健康講座
〈日程〉11月14日(月曜日)
〈定員〉各当日先着170人
〈内容〉下表
〈問合せ〉保健所総務課 電話番号409-3668
時間 | 内容(講師) |
---|---|
午後1時~1時40分 | めざせ、健康寿命日本一(医師) |
午後1時50分~2時20分 | お口スッキリ☆健口体操(歯科衛生士) |
午後2時30分~3時 | 認知症を正しく知ろう(保健師) |
午後3時~3時30分 | 在宅医療のはなし~最期まで自宅で療養するということ~(担当職員) |
午後3時40分~4時20分 | ロコモ(注)度チェックで足腰チェック(理学療法士) |
(注)ロコモ…筋肉、骨、関節などに障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態
パネル展
10月31日(月曜日)~11月14日(月曜日)
昨年10月のオープンから今日までのイベントや日常の様子を写真で紹介します
保健所総務課 電話番号409-3668
地球温暖化についてみんなで考えよう! 結果発表&映画上映会
〈問合せ〉環境政策課 電話番号436-2465
今年度の緑のカーテンコンクールと省エネ標語の結果発表を行うほか、地球温暖化についての啓発の一環として、映画上映会を開催します。
〈日程〉11月12日(土曜日)
〈会場〉中央公民館
表彰式
- 緑のカーテンコンクール 午後1時~
- 省エネ標語 午後1時45分~
映画上映会「てぃだかんかん~海とサンゴと小さな奇跡~」
地球温暖化により絶滅の危機にあるサンゴの養殖・産卵に、世界で初めて成功した金城浩二氏の実話をもとにした映画。(題名の「てぃだ」は琉球語で太陽を意味します)
〈時間〉午後2時15分~4時30分
〈定員〉120人(多数は抽選)
〈申込み〉10月28日(金曜日)(必着)までに、代表者の住所・氏名・電話番号、参加者全員の名前を書いて、環境政策課(〒273-8501(注)住所不要 FAX番号436-2487)へ
緑のカーテンコンクール表彰式から映画上映会終了まで参加した人全員に、「ふなわりくん」エコバッグをプレゼントします。
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- チャリティー歌謡発表会 10月22日(土曜日)午前9時45分~ 二和公民館 黒羽 電話番号080-1144-1736
- 津田沼混声合唱団演奏会 10月30日(日曜日)午後2時~ 習志野文化ホール 飯岡 電話番号070-3537-0550
- アルファモニック吹奏楽団演奏会 11月3日(祝日)午後2時~ 市民文化ホール 菅野 電話番号457-9436(夜)
- ゴスペルコンサート 11月13日(日曜日)午後2時~ 市民文化ホール 堀口 電話番号430-3690
〈講座・講演・講習会〉
- 民話「越後の語り」 10月20日(木曜日)午後1時30分~3時 海神公民館 先着50人 500円 事前に川津 電話番号464-9959へ
- 太極拳 10月21日~11月4日毎週(金曜日)午前11時~午後0時30分 武道センター 飯島 電話番号090-3499-3888
- ウクレレ講習会(初心者) 10月25日(火曜日)午前10時~11時30分(注)楽器貸し出し有り 夏見公民館 事前に下久保 電話番号425-1730へ
- 「聞き方・話し方のコツ」 11月15日(火曜日)午後1時~2時30分 中央公民館 先着60人 事前に松本 電話番号080-6704-2292へ
〈その他〉
- 染織あれこれ歴史文化展 10月15日(土曜日)、16日(日曜日)各午前10時~午後6時 勤労市民センター 伊藤 電話番号424-2277
- 船橋競馬場ふれあい広場 10月22日(土曜日)午前11時~午後3時 同競馬場(若松1) 騎手とのふれあい、乗馬体験ほか 県競馬組合 電話番号431-2156
- 法律相談会 10月22日(土曜日)午後1時~4時10分 船橋スカイビル(本町2) 事前に県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775へ
- 土建まつり 10月23日(日曜日)午前10時~午後3時(注)雨天中止 薬円台小学校 住まいの相談、親子工作教室ほか 千葉土建一般労働組合船橋習志野支部 電話番号466-3333
- 市立看護専門学校「翠看祭」 10月28日(金曜日)午前9時~午後3時30分は、講演ほか 29日(土曜日)午前10時~午後3時は、模擬店ほか 同校 電話番号430-1115
- 農水産市 10月30日(日曜日)午前11時~(注)雨天決行 南生苑(古和釜町) 同苑 電話番号447-5800
- 市民ウオーク 11月3日(祝日)午前8時30分 JR船橋駅北口おまつり広場(集合)~飛ノ台史跡公園博物館~JR下総中山駅(解散)(注)小雨決行 当日先着100人 200円(注)小学生100円、幼児無料 筒井 電話番号090-4925-7241
- みさき福祉まつり 11月13日(日曜日)午前10時~午後3時(注)雨天決行 三咲公民館・三咲児童ホーム 餅つき、模擬店ほか 三咲地区社会福祉協議会 電話番号440-2161
- 情報交換「良縁をつなぐ親の会」 11月12日(土曜日)午後2時~4時 勤労市民センター 事前に松岸 電話番号080-5064-8188へ
- ローカル線の旅(江ノ電、鎌倉) 11月23日(祝日)午前8時JR船橋駅集合(注)雨天決行 500円(注)交通費別途 事前に舟倉 電話番号438-0052へ
- ウオークラリー(銀座~佃) 11月23日(祝日)午前10時JR有楽町駅中央口集合 2人以上のグループ 1人500円 11月10日(木曜日)までに市ウオークラリー協会 電話番号445-5286(夜)へ
- 独身者交流会 12月4日(日曜日)午後4時30分~8時30分 ホテルザ・マンハッタン(千葉市) 20~43歳の男女 各30人(多数は抽選) 男性8000円、女性7000円 詳しくは船橋商工会議所 電話番号432-0211へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 茶道(裏千家) 毎月第1・3(火曜日)午前10時~午後3時 法典公民館 月会費2000円 渡邊 電話番号047-338-1169
- 囲碁 原則毎週(水曜日)正午~午後5時 東部公民館 入会金1000円 6カ月会費3000円 鬼澤 電話番号419-5330
- ペン習字 毎月第1・3(水曜日)午後1時~3時 中央公民館 入会金1000円 月会費1600円 南 電話番号090-4543-0079
- 陶芸 毎月3回(水曜日)午前9時30分~正午 高根台公民館 入会金1000円 月会費2500円 滝口 電話番号464-5254
- 陶芸 毎週(土曜日)正午~午後4時30分 松が丘公民館 入会金2000円 2カ月会費3000円 篠浦 電話番号467-5883
- 合唱(童謡・抒情歌ほか) 毎週(木曜日)午前9時45分~11時45分 薬円台公民館 入会金1000円 月会費1250円 飯田 電話番号468-4959
- パソコン(初心者~中級) 毎月第1・3・4(金曜日)午後0時30分~4時30分 グラスポ(法典公園) 入会金・月会費各2000円 石田 電話番号047-339-0073
- 硬式テニス(初・中級) 毎週(水曜日)午後0時30分~4時30分 グラスポ(法典公園) 入会金1000円 6カ月会費6000円 小山 電話番号090-2623-2678
- ストレッチ&ジャズ体操 毎週(木曜日)午前10時~11時30分 宮本公民館 入会金2000円 月会費2500円 松尾 電話番号435-7428
- ストレッチ・リズム体操 毎月4回(火曜日)午前10時~11時30分 中央公民館 入会金1000円 月会費2500円 石井 電話番号047-335-2624
- 重陽気功 毎月3回(火曜日)午後1時~3時 高根台公民館 入会金1000円 月会費1750円 高木 電話番号448-9125
- 羊毛フェルト 毎月第1(金曜日)午後1時30分~4時20分 勤労市民センター 月会費1500円(注)別途材料費 友末 電話番号090-5573-0391
その他
- 劇団青年座公演「横濱短篇ホテル」 11月29日(火曜日)午後6時30分~、30日(水曜日)午後1時30分~、6時30分~ほか 市民文化ホール 3人以上のグループ会員制 入会金・月会費各2000円 事前に福島 電話番号402-6488へ
(1)国民健康保険料(第5期) (2)後期高齢者医療保険料(第4期) (3)介護保険料(第5期)の納期限は10月31日(月曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国民健康保険課 電話番号436-2395 (3)介護保険課 電話番号436-2303
5面
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)(祝日)
プラネタリウム投映
時間・内容 下表 市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円※(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
毎週(土曜日)(日曜日) | 対象 | 内容 |
---|---|---|
午前11時~ | 幼児向け | 今夜の星空と「ぼくら惑星8兄弟」 |
午後2時~、午後3時30分~ | 一般向け | 今夜の星空と「重力」 |
※約60分。時間に遅れると入場できません
星を見る会
11月19日(土曜日)午後6時~8時 火星等の観察 幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 60人(多数は抽選) 無料 10月22日(土曜日)(必着)までに、往復ハガキ(1家族1枚まで)に代表者の住所・氏名・電話番号、参加人数(5人以内)を書いて、同館(〒273-0863 東町834)へ
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
休館日 毎週(月曜日)、11月4日(金曜日)、24日(木曜日)
入館料 一般100円、小学生~高校生50円※市内在住の中学生以下は無料
バスで訪ねる博物館見学会
11月12日(土曜日)午前8時45分~午後4時30分 甲斐国分寺跡、釈迦堂遺跡博物館(山梨県) 小学生以上(小学生は保護者同伴) 43人(多数は抽選) 750円 10月22日(土曜日)(消印有効)までに、往復ハガキ(1枚に2人まで)に参加者の住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、同館(〒273-0021 海神4-27-2)へ
企画展「船橋の遺跡展~里帰りした資料たち~」
11月1日(火曜日)~12月28日(水曜日) 県や大学等が所蔵する、市内の遺跡から発掘された資料等を展示
情報ひろば 趣味・教養・学習
市児童生徒 社会科作品特別展
〈日時・日程〉10月17日(月曜日)~21日(金曜日)各午前9時~午後5時※17日は午前10時から、21日は午後4時まで 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈内容〉市立小・中・特別支援学校の児童生徒による、夏休み自由研究などで取り組んだ社会科作品の展示 〈問合せ〉総合教育センター 電話番号423-4910
市立小・中学校 技術・家庭科作品展
〈日時・日程〉11月5日(土曜日)~7日(月曜日)各午前9時~午後4時※7日は2時まで 〈会場〉総合教育センター 〈問合せ〉指導課 電話番号436-2863
学校代表作品を、市役所1階ロビーで11月8日(火曜日)~11日(金曜日)各午前9時~午後5時に展示します。※11日は2時30分まで
クボタスピアーズ展
船橋を拠点に活躍しているラグビーチーム「クボタスピアーズ」の雄姿を写真や映像で紹介します。
〈日時・日程〉10月31日(月曜日)~11月4日(金曜日)各午前9時~午後5時 〈会場〉市役所1階美術コーナー 〈問合せ〉生涯スポーツ課 電話番号436-2914
リサイクルブックフェア
〈日時・日程〉10月29日(土曜日)、30日(日曜日)各午前9時30分~午後4時30分 〈会場〉二和公民館 〈内容〉図書館で利用されなくなった図書を1人10冊まで無料で提供 〈問合せ〉北図書館 電話番号448-4899
消防フェスティバル2016
〈日時・日程〉10月29日(土曜日)午前10時~午後2時※小雨決行 〈会場〉船橋競馬場(若松1) 〈内容〉参加団体による演技・演奏やフリーマーケット、消防職団員による模擬店・バザーほか 〈問合せ〉同実行委員会(消防局警防課内)電話番号435-8628
消防用設備等取扱研修会
〈日時・日程〉11月9日(水曜日)、10日(木曜日)各午後1時30分~4時50分 〈会場〉消防局5階講堂 〈対象〉市内事業所の防火管理者、防災管理者、自衛消防隊員ほか 〈定員〉各先着45人 〈申込み〉10月28日(金曜日)までに、申請書を消防局予防課 FAX番号435-8637へ 〈問合せ〉同課 電話番号435-1114※申請書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
認知症サポーター講習会
認知症の正しい知識や接し方などを学び、自分でできる範囲で認知症の人とその家族をサポートします。受講者には、認知症の理解者・応援者の印であるオレンジリングを贈呈します。
〈日時・日程〉11月10日(木曜日)午前10時~正午 〈会場〉東老人福祉センター 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉同センター 電話番号466-1381へ
パソコン講習「初めての表計算」
〈日時・日程〉11月24日(木曜日)、25日(金曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉視聴覚センター 〈対象〉本講座を受けたことがなく、市内在住・在勤で文字入力ができる人 〈定員〉25人(多数は抽選) 〈費用〉1404円 〈申込み〉10月28日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号を書いて、視聴覚センター(〒273-0863 東町834 電話番号422-7731)へ※(月曜日)休
消費者講座「自分の足に合った快適な靴の選び方」
〈日時・日程〉11月11日(金曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所7階705会議室 〈講師〉宮崎重行氏(マスターシューフィッター) 〈対象〉原則市内在住・在勤の人 〈定員〉先着60人※保育あり(1歳~就学前。先着5人。1週間前までに要予約) 〈申込み〉消費生活センター 電話番号423-2852へ
別途先着20人に足の測定を行いますのでお問い合わせください。
愛犬の健康管理講座
冬に向けて、愛犬の寒さ対策や免疫力アップの方法などを学びます。
〈日時・日程〉11月5日(土曜日)午前9時30分~11時30分 〈会場〉動物愛護指導センター 〈講師〉石田輝子氏(獣医師) 〈定員〉先着15人 〈費用〉3240円 〈申込み〉公益財団法人県動物保護管理協会 電話番号043-214-7814へ※犬1頭まで同伴可
初心者のためのスマートフォン講習会
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈内容〉スマートフォンの基本操作、ネットトラブルやセキュリティ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の20歳以上の人 〈定員〉各20人(多数は抽選) 〈申込み〉11月1日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、性別、電話番号、希望コースの番号(1つ)を書いて、社会教育課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2895)へ
結果は11月8日(火曜日)までに全員に通知します。抽選後、空きがある場合は、11月9日(水曜日)午前9時から電話で先着順に受け付けます。
コース番号 | 日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|---|
1 | 11月18日(金曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 西部公民館 |
2 | 11月30日(水曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 海神公民館 |
3 | 12月7日(水曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 二和公民館 |
4 | 12月13日(火曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 高根台公民館 |
5 | 12月20日(火曜日) | 午後1時30分~3時30分 | 薬円台公民館 |
吟剣詩舞大会
〈日時・日程〉11月12日(土曜日)午前10時30分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈問合せ〉市吟剣詩舞連合会・小林 電話番号423-7773
ご自宅に届きましたか? 「ふなばし市民便利帳」を配布しました
9月30日までに、「ふなばし市民便利帳(平成28~30年版)」を市内の全家庭に配布しました。
ご自宅に届いていない場合は配布しますので、10月31日(月曜日)までに広報課へご連絡ください。
〈問合せ〉同課 電話番号436-2015
〈配布方法〉ご自宅のポストへ投函
おわびと訂正
45ページの「施設・医療機関マップ」の一般診療所で、1件記載もれがありました。おわびして下記のとおり追加訂正いたします。
いのまたこどもクリニック(小児科)
東船橋1-38-1-201(JR東船橋駅南口駅前)
電話番号460-7160
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261
(〒273-0005 本町1-3-1 フェイス6F)
チケットの予約は午前9時~午後8時※(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。毎月最終(月曜日)休。
発売日の電話受付は午前10時から。よりみちライブを除きチケット番号順に入場。
ドリーマーズ・サーカス、北川翔は未就学児の入場不可
好評発売中 ドリーマーズ・サーカス来日公演2016~北欧のクリスマス~
11月26日(土曜日)午後3時開演
〈全席自由〉一般4000円、高校生以下1000円、ペアチケット7200円
北川翔バラライカコンサート~ロシア民謡の調べ~
ロシア音楽界から絶賛される北川翔がアコーディオンとともに奏でる懐かしのロシア民謡の世界。
12月24日(土曜日)午後2時開演
〈全席自由〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4500円
ちょっとよりみちライブ(先着250人・入場無料)※約45分間
第156 回 レザミドシャンソン~五人囃子が奏でる歌とフラメンコ~
10月20日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉富田喜子(ボーカル)、久田麻実(フラメンコ)、深見真理子(ピアノ)、飯泉昌宏(ギター)、平島聡(カホン)
市民文化ホール
電話番号434-5555
(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~5時※毎週(月曜日)休。バンドスタンドを除き未就学児の入場不可
10月19日(水曜日)午前10時から電話受付、窓口発売は20日(木曜日)
23rd BAND STAND FUNABASHI 社会人ビッグバンドジャズの祭典!
1月29日(日曜日)午後3時30分開演
〈出演〉社会人ビッグバンド4団体
〈ゲスト〉守屋純子(ピアノ)
〈指定席〉2200円(ホールのみ取扱い)
〈自由席〉前売1800円、当日2000円、高校生以下各1000円引き
※3歳以上有料
好評発売中 クミコ スペシャルコンサート2016
10月29日(土曜日)午後4時開演
〈曲目〉さみしいときは恋歌を歌って、愛の讃歌ほか
〈全席指定〉一般4500円、高校生以下1000円、ペアチケット8000円
好評発売中 前橋汀子 バイオリン・リサイタル
日本を代表する国際的バイオリニストとして、その優雅さと円熟味あふれる演奏で、多くの聴衆を魅了し続けている前橋汀子による待望のコンサート!!
12月17日(土曜日)午後3時開演
〈全席指定〉一般3000円、高校生以下1000円、ペアチケット5400円
〈出演〉前橋汀子(バイオリン)、松本和将(ピアノ)
津軽三味線 柴田三兄妹 コンサート~こでらんね~
1月15日(日曜日)午後4時開演
〈全席指定〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4500円
6面
情報ひろば 健康
お持ちですか?「母子健康手帳」
妊娠がわかったら、母子健康手帳と妊婦・乳児一般健康診査の費用を一部助成する受診票をお渡ししています。早めに届け出て、定期的に健診を受けましょう。市の受診票の利用は交付された日から出産前までの受診に限ります。転入した人は、船橋市の受診票に交換してご利用ください。
〈助成の対象となる健診・回数〉
- 妊婦一般健康診査 14回
- 妊婦歯科健康診査 1回
- 乳児一般健康診査 生後3~6カ月、9~11カ月の各1回
〈交付場所〉市役所1階(母子健康手帳交付コーナー)、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)10番窓口、各保健センターは保健師の相談あり
各出張所・連絡所は母子健康手帳の交付のみ
〈問合せ〉各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)
乳幼児の各種相談・健診等(11月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等をお送りしました。
4カ月児健康相談
〈対象〉28年7月生まれ
問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査
〈対象〉1歳6カ月児 27年4月生まれ
3歳児 25年7月生まれ
問診票
2歳6カ月児歯科健診
〈対象〉26年5月生まれ
健診票
問診票等が届かない人や9月(歯科健診は10月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください
歯みがき・ビーバー教室(11月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時40分~(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(11月) | 会場 |
---|---|
2日(水曜日)※、4日(金曜日)※ | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
7日(月曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
11日(金曜日)、29日(火曜日)※ | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
18日(金曜日)、22日(火曜日)※ | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
※は午前のみ
幼児(4~6歳)の心の健康教室
〈日時・日程〉11月25日(金曜日)午前10時~正午 〈会場〉東部保健センター 〈講師〉花澤佳子氏(臨床心理士) 〈対象〉4~6歳児の保護者 〈定員〉先着40人※保育あり(1歳以上。若干名。要予約) 〈申込み〉同センター 電話番号466-1383へ
なんでも食事相談(11月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(11月) | 会場 |
---|---|
7日(月曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
11日(金曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
14日(月曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
22日(火曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
骨密度を測ってみませんか(11月)
〈日時・日程〉11月7日(月曜日)、14日(月曜日)~18日(金曜日)、24日(木曜日)、25日(金曜日)、28日(月曜日)各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制) 〈会場〉東部保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉同センター 電話番号466-1383へ
10月17日(月曜日)~23日(日曜日)は薬と健康の週間
薬は次のことに気をつけて正しく服用しましょう。○わからないことは医師や薬剤師等に相談する ○使用期間・用法・用量を正しく守る ○日光・高温・湿気を避けて保管する ○子どもの手の届かない所に置く 〈問合せ〉保健所総務課 電話番号409-3759
医療センター市民講座「心臓病教室」
〈日時・日程〉11月10日(木曜日)午後1時30分~2時30分 〈会場〉医療センター 〈内容〉「大動脈瘤について」(心臓血管外科医師)、「食べ過ぎないコツ、教えます!」(栄養士) 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉同センター医事課 電話番号438-3321
在宅医療・介護の講演会・相談会
〈日時・日程〉10月22日(土曜日)午後2時~5時※当日自由参加 〈会場〉二和公民館 〈内容〉乳がんについて 〈講師〉長谷川純氏(外科医) 〈対象〉患者やその家族、医療・介護関係者など 〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2412
講演会終了後、医師・介護職等による無料の個別相談を行います。
介護教室
〈日時・日程〉11月14日(月曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉薬円台公民館 〈内容〉着替え・車いすの介助など 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着10人 〈申込み〉公益財団法人市福祉サービス公社 電話番号436-2832へ
高齢者のためのパワーリハビリ教室
日常的に体を動かす機会が少ない人を対象に、機器を使った筋力トレーニングを行います。
〈日時・日程〉12月1日~29年2月16日原則毎週(火曜日)(木曜日)午後1時30分~3時(全22回) 〈会場〉リハビリセンター 〈対象〉次のすべてに該当する市内在住の人 ○おおむね65歳以上で身体機能に低下がみられる ○機器を使用するリハビリに支障がない 〇かかりつけ医の許可がある(場合により医師の診断書が必要) ○要介護認定を受けていない(要支援、要介護1・2は可) 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈費用〉1回250円 〈申込み〉11月15日(火曜日)(必着)までに、申込書を同センター(〒274-0822 飯山満町2-519-3 電話番号468-2001)へ。申込書は同センターで配布
参加者を対象に説明会を開催します
10月27日(木曜日)、11月1日(火曜日)各午後1時30分~2時
事前に同センター 電話番号468-2001へ
地域介護予防活動支援事業「ボランティア講座~リハビリ的視点と介護予防~」
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉市内で介護予防のボランティア活動をしている人または興味のある人 〈定員〉各先着15人 〈申込み〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404へ
日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|
11月14日(月曜日) | 午後1時~5時 | 東部公民館 |
11月17日(木曜日) | 午後1時~5時 | 中央公民館 |
12月2日(金曜日) | 午後1時~5時 | 西部公民館 |
12月5日(月曜日) | 午後1時~5時 | 高根台公民館 |
12月6日(火曜日) | 午後1時~5時 | 二和公民館 |
在宅医療・介護専門職向け実技講習会~みんなではじめよう!口腔ケア~
〈日時・日程〉11月13日(日曜日)午前10時~正午 〈会場〉保健福祉センター 〈講師〉有友たかね氏(日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニック歯科衛生士) 〈対象〉市内在住・在勤で在宅医療・介護に従事する人 〈定員〉50人(多数は抽選) 〈申込み〉11月2日(水曜日)までに健康政策課 電話番号436-2306へ
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)午後8時~11時
- (土曜日)午後6時~9時
※受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)(祝日)(休)午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
年中無休 午後7時~翌午前6時
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
こどもの救急ホームページ
受診券が届いたらお早めに受診を
28年度 健康診査・各種がん検診
〈問合せ〉保健所健康づくり課 電話番号409-3404
〈検診名〉〈費用〉〈対象〉〈会場〉下表※年齢は29年3月31日現在 〈申込み〉◯電話⇨健康づくり課 電話番号409-3404 ◯ハガキ⇨希望する検診名(複数も可)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を書いて、同課(〒273-8506※住所不要)へ ◯窓口⇨同課
乳がん検診の申込期限は、29年1月16日(月曜日)(消印有効)。子宮がん検診・40歳以上の乳がん検診を偶数年齢で受診できなかった場合は、前記と同じ方法で申し込めば奇数年齢でも受けられます。なお、受診には受診券が必要です。
申込みが必要
登録状況が不明な人はお問い合わせください。
検診名 | 費用 | 対象 | 会場 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|---|
乳がん(視診・触診・マンモグラフィ) | ◯視診・触診 ◯マンモグラフィ 各500円 |
◯30~39歳⇨視診・触診のみ ◯40歳以上の偶数年齢⇨視診・触診・マンモグラフィ |
市内の 協力医療機関 |
申し込み後1カ月程度 ※登録のある人は誕生月(1~3月生まれは1月) |
胃がん(※1)(バリウム・X線) |
集団方式500円 |
40歳以上 |
集団方式:保健センター、公民館等 |
申し込み後1カ月程度 ※51・56・61歳の人および登録している人は5月 |
(※1)胃がん検診は、28年4月1日~29年3月31日に51・56・61歳になる人は申し込み不要です
申込み不要・一括で受診
検診名 | 費用 | 対象 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|
特定健康診査(※2) |
無料 |
40~75歳の国民健康保険加入者 |
○4・5月生まれ⇨5月 ○6・7月生まれ⇨6月 ○8・9月生まれ⇨7月 ○10・11月生まれ⇨8月 ○12・1月生まれ⇨9月 ○2・3月生まれ⇨11月 |
後期高齢者健康診査(※2) | 無料 | 75歳以上の千葉県後期高齢者医療制度の被保険者 | |
肺がん | 500円 | 40歳以上 | |
大腸がん | 500円 | 40歳以上 | |
前立腺がん | 500円 | 50歳以上の5歳刻みの年齢(50、55、60…) |
(※2)人間ドックの選択も可(1万3000円を上限に助成)
申込み不要
検診名 | 費用 | 対象 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|
子宮頸がん | 各500円 | ◯20歳代、40歳以上の偶数年齢⇨頸部細胞診 ◯30歳代の偶数年齢⇨頸部細胞診+HPV検査 |
誕生月 ※1~3月生まれは1月 |
受診できる機関の一覧は、受診券に同封しています。
上記以外に、40・50・60・70歳の人には歯周疾患検診の受診票を送付しています。問い合わせは保健所地域保健課 電話番号409-3274へ。
けんこうメモ
〈問合せ〉各保健センター
中央 電話番号423-2111 東部 電話番号466-1383
北部 電話番号449-7600 西部 電話番号047-302-2626
がんのリスクを減らす生活習慣とがん検診
がんは昭和56年以降、日本人の死因第1位であり、約3割を占めています。死亡のリスクを減らすには、無症状のうちに早期に発見し治療につなげる「がん検診」が重要です。10月は「がん検診受診率50パーセント達成に向けた集中キャンペーン月間」。早期発見・治療するために、受診しましょう。市で行っているがん検診は同面記事「28年度 健康診査・各種がん検診」のとおりです。
また、多くの研究成果により、がんは生活習慣や生活環境の見直しを行うことで、そのリスクを減らせることが明らかになってきました。以下の(1)~(5)に取り組んでみましょう。
日本人のためのがん予防法
(1)禁煙する (2)節酒する (3)食生活を見直す (4)身体を動かす (5)適正体重を維持する
赤い羽根共同募金にご協力を
12月31日まで赤い羽根共同募金を実施しています。寄せられた善意は、地域福祉の充実のために役立てられます。
〈問合せ〉県共同募金会船橋市支会(市社会福祉協議会内) 電話番号431-2653
7面
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
犯罪・交通事故情報 28年8月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
109(+9) | 232(-85) | 25(+7) | 72(+43) |
振り込め詐欺
件数 | 被害額 |
---|---|
136(+36) | 約2億5026万円(+954万円) |
交通事故情報
人身事故(件) |
死者(人) |
負傷者(人) |
物件事故(件) |
---|---|---|---|
1072(+4) |
6(+1) |
1264(-44) |
7597(+176) |
※数字は1月からの累計、右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
情報ひろば お知らせ
「ベンチャープラザ船橋」内覧会
起業から第二創業株式公開まで新たな事業の創出を支援する賃貸施設の内覧会を行います。
〈日時・日程〉10月26日(水曜日)午後1時~、3時~ 〈会場〉ベンチャープラザ船橋(北本町1) 〈対象〉起業や第二創業を考えている市内在住の人 〈申込み〉10月21日(金曜日)までに、商工振興課 電話番号436-2474へ
BCP策定支援セミナーを開催
BCPとは、事業者が災害などの緊急時に備えて、復旧の優先順位や手順などを定め、早期に製品やサービスの供給を行うためのものです。
〈日時・日程〉11月22日(火曜日)午後1時30分~4時30分 〈会場〉市役所7階705会議室 〈内容〉講演「BCPを平時から『儲かる』仕組みに組み入れる」 〈対象〉市内の中小企業者 〈定員〉先着40人 〈申込み〉11月15日(火曜日)までに、申込書を損保ジャパン日本興亜 FAX番号426-5384へ 〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474※申込書は同課で配布するほか、市ホームページで取り出せます
家庭用計量器の無料検査
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈対象〉ヘルスメーター、キッチンスケール、レタースケール、血圧計(手首や指で直接測るものを除く)、体温計(耳で測るものを除く) 〈問合せ〉消費生活センター 電話番号423-2852
日程(11月) | 時間 | 会場 |
---|---|---|
1日(火曜日) | 午前10時30分~午後2時30分 | 北部公民館 |
2日(水曜日) | 午前10時30分~午後2時30分 | 高根台公民館 |
7日(月曜日) | 午前10時30分~午後2時30分 | 薬円台公民館 |
8日(火曜日) | 午前10時30分~午後2時30分 | 中央公民館 |
9日(水曜日) | 午前10時30分~午後2時30分 | 西部公民館 |
※車での来場は不可
都市計画審議会を公開
〈日時・日程〉11月8日(火曜日)午後2時~ 〈会場〉市役所6階602会議室 〈議題〉下表 〈定員〉当日先着6人※当日の午後1時30分~1時50分に会場前で受け付け。定員を超えている場合は抽選 〈問合せ〉都市政策課 電話番号436-2523
議題 |
---|
・船橋都市計画生産緑地地区の変更(船橋市決定)(付議) ・船橋市総合都市交通計画(案)について(報告) |
飼い主のいない猫でお困りの町会・自治会へ
飼い主のいない猫の不妊手術に協力していただける町会・自治会を募集します。
〈申込み〉動物愛護指導センター 電話番号435-3916へ
犬・猫を譲渡します
動物愛護指導センターで管理している犬・猫の飼い主を募集しています。譲渡には条件があります。事前にお申し込みください。
〈申込み〉同センター 電話番号435-3916へ
三番瀬ミーティング
〈日時・日程〉10月29日(土曜日)午後2時~4時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉三番瀬の再生について、地元住民、漁業関係者、環境保護団体等から意見を聴く 〈講師〉古川恵太氏(横浜国立大学統合的海洋教育・研究センター客員教授) 〈定員〉当日先着100人 〈問合せ〉県環境政策課 電話番号043-223-2431
プロによる就活写真無料撮影会「最高の顔写真で書類審査を通過しよう」
本格的な撮影機材と、表情を引き出すプロの力により、「自信のある自分の笑顔」に気づき、自信を得られる撮影会です。
〈日時・日程〉11月8日(火曜日)午前9時30分~午後4時 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈対象〉15~39歳の求職中の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉同ステーション 電話番号437-6003へ
役立つ!中高年の再就職支援セミナー&生活・就労出張相談
〈日時・日程〉11月8日(火曜日) 〈会場〉アイ・リンクルーム(市川駅南口) 〈時間〉〈内定〉〈定員〉(1)セミナー⇨午前10時~午後0時30分 応募書類の書き方、面接対策 先着30人 (2)就職個別面談⇨午後1時30分~4時 先着4人※1人30分程度 〈対象〉(1)原則40~65歳で求職中の人 (2)求職中の人 〈申込み〉市川市商工振興課 電話番号047-704-4131へ 〈問合せ〉船橋市商工振興課 電話番号436-2477
高齢者雇用についての説明会
船橋市と協定を結び、高齢者の雇用促進等を推進するセブンイレブンが仕事説明会、相談会を開催します。
〈日時・日程〉11月10日(木曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉中央公民館 〈対象〉おおむね60歳以上の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉株式会社セブンイレブン・ジャパン千葉地区事務所 電話番号043-274-6511へ※(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~午後5時
情報ひろば 募集
中央老人福祉センターの臨時職員(看護師)
〈内容〉利用者の健康相談・指導等 〈対象〉看護師の資格を有し、職務経験のある人 〈募集人数〉1人 〈勤務日時〉(日曜日)(祝日)を除く週3日程度各午前9時~午後4時30分 〈時給〉1300円※交通費支給 〈任期〉11月1日~29年3月31日※更新の場合あり 〈申込み〉10月24日(月曜日)(必着)までに、写真を貼った履歴書を福祉法人市社会福祉協議会(〒273-0005 本町2-7-8 電話番号431-2653)へ※後日面接あり
放課後ルーム非常勤職員の登録者募集
〈職種〉(1)補助員A (2)補助員B 〈勤務場所〉各放課後ルーム(市内54カ所のいずれか) 〈勤務日時〉(1)(月曜日)~(土曜日)のうち週5日※原則(月曜日)~(金曜日) (2)(火曜日)(木曜日)(金曜日)(土曜日)の週4日または(月曜日)~(金曜日)のうち週4日 〈勤務時間〉午後0時30分~7時※(土曜日)、冬休み等は午前8時~午後7時のうち1日5時間 〈時給〉1010円※交通費支給 〈任期〉1年以内※65歳まで再任用の場合あり 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
保育園で働く臨時職員の登録者
(1)保育士・保育職員(保育士資格または幼稚園教諭免許を有する人) 時給1530円 (月曜日)~(金曜日)は午前9時~午後5時30分のうち実働7時間、隔週(土曜日)は午前9時~午後0時30分のうち実働3時間
(2)時間外保育職員(資格不問) 時給1010円 (月曜日)~(金曜日)の午前7時~10時30分、午後3時30分~7時(各2時間30分ずつで1日5時間、または午前・午後いずれか3時間)
(3)給食調理兼用務員(資格不問) 時給1210円 (月曜日)~(金曜日)は午前8時45分~午後4時45分、隔週(土曜日)は午前9時~正午、そのほか短時間勤務もあり
※いずれも交通費支給。〈期間〉6カ月(65歳まで更新の場合あり) 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書と(1)は資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2148へ
農業委員・農地利用最適化推進委員
農業委員会の委員 | 農地利用最適化推進委員 | |
---|---|---|
定数 | 14人(過半数が認定農業者) | 13人 |
任期 | 3年(29年7月20日~) | 委嘱された日(29年7月下旬)~農業委員会の委員の任期満了日まで |
要件 | 農業に関する識見を有し、農業委員会の業務を適切に行うことができる人 | 農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有する人 |
受付期間 | 10月17日(月曜日)~11月16日(水曜日) | 10月17日(月曜日)~11月16日(水曜日) |
※応募方法農業委員会事務局に推薦または応募用紙を直接持参。募集要項・書類は同事務局・各出張所または市ホームページからも取り出せます。
〈問合せ〉同委員会事務局 電話番号436-2745
四市複合事務組合の職員
〈職種〉上級一般行政 〈資格〉次のいずれかに該当する人 ○昭和61年4月2日~平成7年4月1日に生まれた人 ○平成7年4月2日以降生まれで、学校教育法に規定する大学(短期大学を除く)またはこれと同等と認める学校等を卒業したか、29年3月までに卒業見込みの人 〈募集人数〉1人 〈試験日〉1次⇨11月20日(日曜日)、2次⇨12月9日(金曜日) 〈申込み〉10月28日(金曜日)(消印有効)までに、応募書類を同組合事務局(〒273-0005 本町2-7-8 市福祉ビル5階 電話番号436-2772)へ※応募書類は、高齢者福祉課、同組合事務局で配布するほか、同組合ホームページからも取り出せます
公益財団法人船橋市公園協会正職員
〈職種〉(1)上級一般職員A (2)上級一般職員B (3)一般職員C 〈業務内容〉(1)都市公園等の管理運営 (2)(3)都市公園等の管理運営、協会の総務・企画等 〈資格〉(1)(2)昭和61年4月2日以降に生まれ、29年3月までに大学等(短大除く)を卒業したか卒業見込みの人 (3)昭和47年4月2日~61年4月1日生まれで、高等学校以上を卒業し、民間企業等での職務経験が直近7年中5年以上ある人 〈募集人数〉(1)(2)各1人 (3)3人 〈給与〉同協会給与規定による 〈採用予定日〉29年4月1日 〈試験日〉11月13日(日曜日) 〈申込み〉10月28日(金曜日)(消印有効)までに、申込書を同協会総務課(〒273-0005 本町4-41-19-503 電話番号425-7000)へ※詳しい募集内容や申込書等は同協会ホームページでご確認ください
アクティブシニア介護予防補助金の活用団体
参加者の8割以上が65歳以上で、運動器の機能向上を目的とした1回30分以上の体操を月2回以上行う、市民10人以上で構成された団体を支援します。
〈補助率・限度額〉補助率上限80パーセント、10万円まで※条件等詳細は募集要項をご覧ください 〈申込み〉11月30日(水曜日)(消印有効)までに、申請書に必要書類を添えて、保健所健康づくり課(〒273-8506※住所不要 電話番号409-3404)へ※募集要項(申請書)は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
情報ひろば スポーツ
市民スポーツ大会
・ダーツ 11月5日(土曜日)午後0時30分~4時30分 船橋アリーナ ゼロワン(301)・カウントアップ 市内在住・在勤・在学の人 先着100人 500円 10月23日(日曜日)までに、市ダーツ協会・矢生 電話番号424-7256へ
・フライングディスクゴルフ 11月6日(日曜日)午前8時~※中止の場合13日(日曜日) 運動公園 一般男子クラス、女子・ジュニアクラス 市内在住・在勤・在学の小学4年生以上 300円※高校生以下200円 10月29日(土曜日)までに、費用を添えて、市フライングディスク協会・望月 電話番号090-9230-3169へ
・弓道 11月6日(日曜日)午前9時~午後5時 船橋アリーナ 市内在住・在勤・在学の18歳以上 先着60人 無料 10月22日(土曜日)までに、市弓道協会・伊藤 電話番号448-1310へ
・ボウリング 11月11日(金曜日)午後8時~ 西船ストライカーズボウル(本郷町) 3Gアメリカン方式トータルピン、年齢性別ハンデ 市内在住・在勤・在学の小学生以上 当日先着70人 1600円※高校生以下1000円 市ボウリング協会・高橋 電話番号090-3808-2711へ
・テニス 12月3日(土曜日)~29年1月9日(祝日) グラスポ(法典公園)、運動公園 男子・女子・混合ダブルスによるチーム対抗戦、トーナメント 市内在住・在勤・在学の人で構成するチーム(5人以上10人以内) 1チーム6000円 申込書に費用を添えて10月29日(土曜日)、30日(日曜日)各午前9時30分~11時30分に、グラスポで申込み 市テニス協会・伊藤 電話番号465-1696
10月15日(土曜日)~21日(金曜日)は「違反建築防止週間」
市ではこの期間に、建築パトロールを実施します。建築物を建てる場合には建築基準法を守らなければいけません。所有する建築物が法令に適合しているか点検を心がけましょう。
〈問合せ〉建築指導課 電話番号436-2674
8面
船橋のいい店再発見!「ふなばしお店グランプリ」を開催します
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2472
ふなばしお店グランプリとは
地域の皆さんに愛される魅力的なお店を増やし、商店街の賑わいにつなげることを目的に、市内のお店を表彰するコンテスト「ふなばしお店グランプリ」を新たに実施します。
審査基準は「おもてなし」「オリジナリティ」「店舗デザイン」などで、「商品・サービス部門」「店舗デザイン部門」の2つの部門でそれぞれグランプリと準グランプリを決定。入賞したお店には全面的にPR等のバックアップを行っていきます。
誰が応募できるの?
自薦・他薦は問いません。「名物店主や名物店員がいる」「インパクトのある外観」「これぞといった自慢の1品がある」といった皆さんのお気に入りのお店のご応募をお待ちしています。
〈募集期間〉11月30日(水曜日)まで 〈対象店舗〉市内にあるお店(大型店、チェーン店、公序良俗に反する店舗は除く) 〈決定までの流れ〉複数の審査員による1次審査(書類審査)と2次審査(臨店審査)を行い決定。29年1月頃結果を公表します 〈応募先〉自薦 応募用紙を持参または郵送で、船橋商工会議所(〒273-0005 本町1-10-10 電話番号435-8211)へ 他薦 店名とおすすめの理由を同会議所 電話番号435-8211へ
※応募用紙等は商工振興課、船橋商工会議所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
市内の優れた技術や製品がズラリ!ふなばし工業展 inららぽーとTOKYO-BAY
〈問合せ〉船橋市地域工業団体連合会(商工振興課内)電話番号436-2474
市内工業団体・企業の優れた技術や製品を紹介するため、「ふなばし工業展」を開催します。
〈日時〉10月22日(土曜日)、23日(日曜日)各午前10時~午後5時 〈会場〉ららぽーとTOKYO-BAY東の広場 〈内容〉
- 市内5つの工業団体や京葉食品コンビナートのパネル紹介
- 市内業者による製品の展示紹介と販売
「ふなばしセレクション」1次審査通過製品の展示とアンケートも実施
〈問合せ〉ふなばし産品ブランド協議会(同課内)電話番号436-2473
船橋ならではの産品をブランド化する「ふなばしセレクション」。工業・工芸品の1次審査を通過した製品の展示と2次審査のためのアンケートを実施します。アンケート回答者には各日先着250人に“船えもんおえかき帳”をプレゼント。船橋の“ええもん”発掘にご協力ください。
迫真の演技、澄んだ歌声が観客を魅了! 市民が主役の舞台「アンデルセンプロジェクト」を上演
9月18日、「アンデルセンプロジェクト2016“小さい者たちの歌・あふれる物語”」が市民文化ホールで上演されました。同プロジェクトは、船橋市と姉妹都市を結ぶデンマーク国オーデンセ市出身の世界的な童話作家アンデルセンの作品を題材に、3カ年計画で毎年異なる舞台を行うものです。2年目となる今年は、アンデルセンの童話詩「絵のない絵本」を構成の基本として「人魚姫」「ナイチンゲール」などの名場面を取り入れた音楽劇となりました。
舞台の幕が上がると出演者一人ひとりの熱演、そして心が一つになった歌声に662人の観客は見入っていました。公募によって集まった小学生から70歳代までの市民49人が5月から重ねてきた稽古の成果をいかんなく発揮し、フィナーレの合唱が終わると会場が割れんばかりの拍手に包まれました。
画像キャプション 出演者の熱演でアンデルセン童話の世界を表現
旬な野菜や魚介類を取り揃えてお待ちしています 10月22日(土曜日)ふなばし朝市を「ふなっこ畑」で開催
〈問合せ〉ふなばし朝市実行委員会(ふなばし観光・ブランド創造室)電話番号436-2473
新鮮でおいしい船橋産の野菜や、船橋漁港で水揚げされた魚介類などが並びます。ふなばしセレクションで選ばれた認証品も販売。船えもんと一緒に、皆さんのご来場をお待ちしています。
〈日時〉10月22日(土曜日)午前9時~11時 〈会場〉農産物直売所ふなっこ畑(行田3) 〈販売品目〉
- 小松菜などの野菜類
- スズキ・ホンビノス貝などの魚介類
- 和菓子・佃煮などの加工品
- 船橋産の野菜を使ったピザ・焼そば
- ふなばしセレクション認証品 ほか
同時開催 お魚のさばき方教室
午前9時15分~/先着16人/2000円/事前に株式会社ダイサン 電話番号433-1125へ
第5回 ふなばし思い出のアルバム 地域のシンボルだった「海軍無線電信所(行田無線塔)」
田中和男さん(印内2・78歳)
もともとは東京・亀戸に住んでいましたが、空襲にあい戦禍を逃れて昭和20年、7歳のときに親戚がいた中山へ、その後10歳のときに印内に引っ越してきました。
近所にあった行田無線塔は地域のシンボルで、子ども心に憧れの存在でした。ある日小学校の友だちとこっそり施設の中に入って無線塔に登り始めたのですが、予想以上に高さがあり、少し登っただけで怖くなってすぐ降りてしまいました。現在の行田団地のあたりは当時一面畑で、普段はとても静かで中山競馬場のお客さんの歓声が聞こえてきたほどでした。母が競馬場で働いていたので仕事が終わるまでの間、同じ境遇の子たちと場内でボール遊びをしてよく怒られたものです。
写真は昭和36年に撮影しました。このときはまだ当たり前のようにそびえ立っていた無線塔がこの10年後に解体されたときは、戦後25年以上経っていたにもかかわらず「日本は負けたんだな」とあらためて寂しく感じたのを覚えています。
画像キャプション 昭和36年頃の行田。一面畑の中に無線塔が立ち並びます
行田無線塔とは
大正4年、現在の行田団地一帯に竣工。以後、日本国内に重要な情報を伝えるだけでなく、大正12年の関東大震災時には通信手段としても使われました。戦争中は海外に広がる日本艦艇への指令を送受信し、昭和16年12月2日に、この無線塔から真珠湾攻撃命令「ニイタカヤマノボレ」の電文が発せられました。戦後は42年まで進駐軍の管理下に置かれ、46年に解体されました。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 最近見たページ
-