テキスト版広報ふなばし 平成28年3月15日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
船橋の玄関口で新たな“ おもてなし” 「デジタルサイネージ」と「無料Wi-Fi」で船橋の魅力を発信!
大型画面で市の情報やCMを上映 「デジタルサイネージ」
[キャプション]船橋駅前歩道橋 設置イメージ図
無料で快適にインターネットが使える「Wi-Fi」を整備
市では、3月31日(木曜日)から船橋駅と京成船橋駅を結ぶ“船橋駅前歩道橋”に設置したデジタルサイネージ(動画モニター)の放映を開始します。
同時に、船橋駅北口のエスカレーター付近から本町1丁目交差点までのエリア(右図参照)で、インターネットに無料で接続できる「Wi-Fi(無線LAN)」のサービスを始めます。
これらにより、市民の皆さんや外国人の方を含む観光客の皆さんに船橋の魅力を発信します。
問合せ
◯デジタルサイネージについて⇨ふなばし観光・ブランド創造室 電話番号436-2473
◯Wi-Fiについて⇨情報システム課 電話番号436-2072
2面で「デジタルサイネージ」「無料Wi-Fi」の詳細を掲載しています
2面
子どもたちの安全・安心な学習環境を確保します 3月末 市立小・中学校等のすべての耐震化が完了
〈問合せ〉施設課 電話番号436-2822
市では、平成9年から市立小・中学校等の耐震改修工事に取り組んできました。28年3月末をもって、すべての校舎の耐震化が完了します。
多くの学校は昭和30~40年代に建設
市内には市立の小学校が54校、中学校が27校、特別支援学校が1校あり、その多くは昭和30年代後半から40年代の人口急増に伴い建設されたものです。現在適用されている建築基準法の「新耐震基準」は56年に施行されたため、多くの校舎が新耐震基準を満たしていない状況となっていました。
平成9年から改修工事を開始し、ついに耐震化率100パーセントへ
平成7年の阪神・淡路大震災では、「新耐震基準」の建物の方が「旧耐震基準」よりも明らかに被害が少なかったことから、「新耐震基準」の必要性があらためて認識されるようになりました。そこで市では、地震発生時に児童・生徒の安全を確保するため9年から耐震改修工事を開始し、総事業費約258億円を投じて、早期実現に向け取り組んできました。
27年度は、小学校27校、中学校13校、特別支援学校1校の工事を行っています。薬円台南小学校の工事が3月末に終了すると、市立54小学校、27中学校、特別支援学校の耐震化が完了します。
今後は、体育館や武道室の天井等の落下防止対策工事を進める予定です。引き続き安全・安心な学校づくりを進めていきます。
[キャプション]耐震化された小室中学校の校舎
小・中学校の耐震化状況
年度 | 工事棟数 | 耐震化率 |
---|---|---|
20年度 | 4棟 | 37.3パーセント |
21年度 | 8棟 | 39.7パーセント |
22年度 | 36棟 | 49.8パーセント |
23年度 | 10棟 | 53.1パーセント |
24年度 | 44棟 | 65.0パーセント |
25年度 | 39棟 | 74.8パーセント |
26年度 | 52棟 | 87.6パーセント |
27年度 | 52棟 | 100パーセント |
[キャプション]東日本大震災発生後は特に耐震化を加速させ、急ピッチで工事を行いました
県内初! 買い物にお困りの人へ 「宅配ガイドマップ」を発行しました
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
市では、買い物にお困りの市民の皆さん(特に高齢者の方)を支援するため、「宅配ガイドマップ」を県内で初めて発行しました。このマップには、日常生活で必要となる食料品や薬、日用品などを宅配する市内約120の店舗を掲載し、市内を5つのブロックに分けた地図に各店舗を示しています。また、店舗ごとに注文方法や取扱品目をアイコンで表示し、見やすくわかりやすい実用的なつくりとなっています。ぜひこの便利なマップを日常生活にお役立てください。
〈配布場所〉高齢者福祉課、介護保険課、包括支援課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・連絡所・地域包括支援センター・在宅介護支援センター・老人福祉センター等で配布するほか、市ホームページでもご覧いただけます※マップの配布は民生委員等の方々にもご協力いただきます。なお、左記の配布場所がお近くにない場合などはご自宅へ郵送しますので、高齢者福祉課までご連絡ください
〈掲載店舗〉次のいずれかを宅配する約120店舗 ◯精肉 ◯野菜・青果 ◯鮮魚 ◯米・酒 ◯その他食料品 ◯日用品 ◯医薬品
〈注文方法〉
店頭注文ができるお店 1 地図でお店の場所を確認 2 お店に行ってお買い物 3 会計時に商品配達の手続き 4 自宅へ配達
電話注文ができるお店 1 電話の前に商品や自宅の住所、電話番号を確認 2お店に電話して、商品を注文 3 自宅へ配達
3月31日(木曜日)~ 船橋駅南口で新たな情報発信を展開
1日平均の乗車人員が県内1位の13万5000人を誇るJR船橋駅南口を中心に、3月31日(木曜日)から「デジタルサイネージ(動画モニター)」と「無料Wi-Fi(無線LAN)」を開始し、船橋の表玄関に新たな賑にぎわいを創出します。
船橋駅前歩道橋に6基12面の「デジタルサイネージ」が登場
〈問合せ〉ふなばし・観光ブランド創造室 電話番号436-2473
1日平均で5~6万人の方が利用する船橋駅前歩道橋に設置したデジタルサイネージで市内の観光・イベント情報等を放映し、観光振興および地域活性化を図ります。また、災害時には緊急速報を放映します。
なお、管理運営は広告代理店が行い、放映時間の一部を企業等向けの有料広告枠とすることで、市の財政負担の軽減を図ります。
〈放映時間〉午前6時~深夜0時
外国人観光客も利用できる「無料Wi-Fi」を整備
〈問合せ〉情報システム課 電話番号436-2072
利用方法は
利用可能エリア(1面地図参照)で表示された接続用画面(右欄)に従って操作を行い、メールアドレスを登録し利用規約等に同意することで30分間、無料でインターネットを利用することができます(何度でも利用可能)。
外国人観光客のために多言語に対応
外国人観光客も利用できるよう、接続用画面は6言語(日本語・英語・中国語(簡体字)・中国語(繁体字)・韓国語・タイ語)に対応。また、インターネット接続後に市の魅力発信サイト「FUNABASHI Style」(タイ語を除く5言語に対応)が表示され、船橋に関する観光情報や特産品などを知ることができます。
災害時には登録手続きなしで接続できるほか、「防災ポータル」(中国語(繁体字)・タイ語を除く4言語に対応)を表示し、緊急情報を発信します。
ステッカーが目印です!
利用可能エリア内には、ステッカーを掲示し、通行する皆さんにお知らせします。
接続用画面(日本語版)
SSID(無線LANにおけるアクセスポイントの識別名)は、「01_Funabashi_Free_Wi-Fi」です。
(1) 国民健康保険料(第10期) (2)介護保険料(第10期)納期限は3月31日(木曜日)です
〈問合せ〉(1)国民健康保険課 電話番号436-2395 (2)介護保険課 電話番号436-2303
3面
転出・転居等の届け出はお近くの出張所へ
3月から4月は、市役所の窓口と船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)が大変混雑します。市内に7カ所ある出張所でも、住所の異動や各種証明書の手続きができますので、ぜひご利用ください。
〈問合せ〉戸籍住民課
- 転入・転出届 電話番号436-2265
- 各種証明・印鑑登録 電話番号436-2270
各出張所
(月曜日)~(金曜日)※(祝日)(休)を除く 午前9時~午後5時
- 習志野台 電話番号466-2811
- 豊富 電話番号457-2003
- 二宮 電話番号464-1811
- 二和 電話番号447-4507
- 芝山 電話番号463-2561
- 西船橋 電話番号433-4321
- 高根台 電話番号465-4331
船橋駅前総合窓口センター
フェイスビル5階 電話番号423-3411
(月曜日)~(金曜日) 午前9時~午後8時、第2・4(土曜日)とその翌日の(日曜日)、(祝日)(休) 午前9時~午後5時
※(月曜日)~(金曜日)の午後5時以降と(土曜日)(日曜日)(祝日)(休) は、
- 転校の手続きはできません
- 住所異動の届け出のうち、一部取り扱えないものがあります。また、他市町村への内容確認が必要な場合、受け付けできないことがあります
届け出時に本人確認をします
- 免許証やパスポート、特別永住者証明書、在留カードなどを持参してください。保険証や年金手帳などの場合は、名前が確認できるものを2点以上お持ちください
- 代理人が届け出をする場合は、印鑑と委任状も必要です
引っ越しの届け出に必要なもの
届け出はお早めに
- 市外へ引っ越す方は、引っ越す前に
- 市内で住所が変わった、または船橋市に引っ越してきた方は、住み始めて14日以内に
こんなとき | 届け出名 | 転出証明書 | 在学証明書 | 国民健康保険証 | 後期高齢者医療被保険者証 | 介護保険被保険者証 | 介護保険受給資格証明書 | 母子健康手帳 | 在留カード | 特別永住者証明書 | 通知カード | 住民基本台帳カード | マイナンバーカード |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市外へ引っ越す | 転出届 | 必要 | 必要 | 必要 | |||||||||
市内で住所が変わった | 転居届 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | ||||
船橋市に引っ越してきた | 転入届 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | ||
国外に転出する | 国外転出届 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | 必要 | ||||||
世帯主変更や世帯の分離合併等、世帯に変更があった | 世帯変更届 | 必要 |
- 転出証明書・在学証明書以外は、加入者・持っている人のみ必要です
- 転校する小・中学生がいる場合は、前住所地での在学証明書が必要です
- 前住所地の母子健康診査の無料受診票は、市役所1階母子健康手帳交付コーナー、船橋駅前総合窓口センター、各保健センターで、船橋市の受診票に交換します
証明書は連絡所でも発行できます
受付時間 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時※(祝日)(休)を除く
戸籍謄抄本や住民票の写しなどは、連絡所でも受け取れます。また、印鑑登録もできます。
- 法典連絡所 電話番号438-6262(藤原7 法典公民館内)
- 三山連絡所 電話番号475-8300(三山8 三山市民センター内)
- 小室連絡所 電話番号457-5146(小室町 小室公民館内)
- 津田沼連絡所 電話番号471-1151(前原西2 JR津田沼駅北口徒歩約3分)
- 本中山連絡所 電話番号047-336-5481(本中山3 JR下総中山駅南口そば)
※現在、マイナンバーカードの申請が全国的に集中しているため交付が遅れています。交付の準備が整い次第、市から交付通知書を順次送付しますので、今しばらくお待ちください。
狂犬病の予防注射を実施
問合せ 保健所衛生指導課 電話番号409-2598、動物愛護指導センター 電話番号435-3916
法律により生後91日以上の犬の飼い主には、生涯に1回の登録と1年に1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。登録している人には問診票がついた通知書を郵送しますので、必ず持参し、最寄りの会場で注射を受けさせてください。
〈日時・会場〉下表※雨天中止(4月29日(祝日)は除く)。開催の有無については、同課または同センターへお問い合わせいただくか、当日午前9時に市ホームページでお知らせします。中止の場合は振替日に受けるか、他の会場へ。振替日が雨天の場合、再振替はありません
〈料金〉3500円※内訳:狂犬病集合予防注射料金2950円、注射済票代550円
来られない場合は最寄りの動物病院で注射を受けさせ、同課または同センターで手続きをしてください。
4月6日(水曜日) ※雨天時は12日(火曜日)
午前10時~11時 | 埋蔵文化財調査事務所(二和東5-32) |
午後0時30分~1時20分 | 大穴第一号公園(大穴南1-21) |
午後1時50分~2時20分 | 大穴南公園(大穴南4-14) |
午前9時50分~10時30分 | 海神公園(海神町2-3 船橋労働基準監督署脇) |
午前11時~11時40分 | 日の出公園(日の出1-1) |
午後1時20分~2時10分 | 浜町2丁目公園(浜町2-2) |
4月7日(木曜日) ※雨天時は13日(水曜日)
午前10時~10時40分 | 三山陽栄広場(三山9-22) |
午前11時10分~11時50分 | 三山神揃場広場(三山7-16) |
午後1時20分~2時30分 | 三田公民館(田喜野井2-24) |
午前10時~11時10分 | 法典まちかどスポーツ広場(藤原7-33 法典公民館・北側) |
午後0時40分~1時30分 | 上山町神明宮(上山町2-431) |
午後2時10分~2時50分 | 藤原1丁目中山競馬場脇駐車場(藤原1-4) |
4月8日(金曜日) ※雨天時は14日(木曜日)
午前10時~11時 | 八木が谷北公園(高野台3-22) |
午前11時30分~午後0時10分 | 八木が谷第二号公園(みやぎ台4-8) |
午後1時40分~2時40分 | 三咲まちかどスポーツ広場(三咲4-10) |
午前10時~10時40分 | 芝山南公園(芝山1-23 雄鹿野団地内) |
午前11時20分~正午 | 駿河台広場(駿河台2-31) |
午後1時30分~2時10分 | 総合教育センター(東町834 プラネタリウム館) |
4月11日(月曜日) ※雨天時は15日(金曜日)
午前10時~11時 | 坪井近隣公園(坪井町1371) |
午前11時30分~午後0時30分 | 北習志野第七号公園(習志野台6-27 習志野台中学校脇) |
午後1時50分~午後3時10分 | 薬円台公園(薬円台4-25) |
午前9時50分~11時 | 塚田公民館(前貝塚町601) |
午前11時30分~午後0時10分 | 北本町ふれあい公園(北本町2-21) |
午後1時30分~2時40分 | 夏見台中央公園(夏見4-17) |
4月18日(月曜日) ※雨天時は22日(金曜日)
午前10時~11時 | 二宮中学校(滝台1-2) |
午前11時30分~午後0時30分 | 飯山満南公園(飯山満町2-533) |
午後2時~2時50分 | 前原西公園(前原西2-39) |
午前10時~10時30分 | 旭中学校(旭町2-23 正門口) |
午前11時10分~午後0時10分 | 丸山公園(丸山2-25) |
午後1時40分~2時20分 | 金杉会館(金杉3-2) |
4月19日(火曜日) ※雨天時は25日(月曜日)
午前10時~11時10分 | 御滝公園(金杉6-26) |
午後0時40分~1時10分 | 金杉台公園(金杉台1-4) |
午後1時40分~2時20分 | 西高根公園(新高根4-8) |
午前9時50分~10時40分 | 池の端公園(東船橋1-28) |
午前11時10分~午後0時10分 | 浜竹公園(東船橋7-12) |
午後1時40分~2時20分 | 本町中央公園(本町4-31 御殿通り沿い) |
4月20日(水曜日) ※雨天時は26日(火曜日)
午前10時~11時10分 | 高根木戸近隣公園(高根台5-3 高根台中学校脇) |
午後0時40分~1時20分 | 西習志野第三号公園(西習志野1-61) |
午後1時50分~2時30分 | 芝山中央公園(芝山4-13) |
午前9時50分~10時30分 | 海神西広場(海神6-19 龍神社前) |
午前11時~11時50分 | 海神蛇沼公園(海神3-23) |
午後1時20分~2時20分 | 天沼弁天池公園(本町7-16) |
4月21日(木曜日) ※雨天時は27日(水曜日)
午前10時30分~11時 | 小室公園(小室町3313) |
午前11時40分~午後0時40分 | アンデルセン公園 東駐車場(豊富町4-5) |
午後2時10分~2時50分 | 古和釜十字路公園(古和釜町349) |
午前9時50分~10時30分 | 西船1丁目山野浅間神社(西船1-3) |
午前11時~正午 | 勝間田公園(西船5-2) |
午後1時30分~2時30分 | 本中山公園(本中山3-17 小栗原小学校脇) |
4月29日(祝日) ※雨天時でも開催。振替日なし
午前10時~午後1時 | 馬込衛生管理事務所(金杉町915-2 馬込霊園隣) |
※昨年と会場が一部変更になっているのでご注意ください
※車での来場はご遠慮ください
注射の際に登録もできます
未登録の犬は、集合注射を受けさせる場合のみ、会場で併せて登録できます(別途登録料3000円が必要)。
ただし、他市町村から転入した場合は、事前に同課または同センターで手続きが必要です(鑑札を持参)。
路上喫煙・ポイ捨てはやめましょう
船橋・西船橋駅周辺の重点区域内では、路上喫煙やごみのポイ捨てをした人に勧告し、これに従わない場合は2000円の過料を徴収します。
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
4面 船橋の魅力発信!
第2の人生を楽しく 健康づくり仲間づくり
会社を定年退職した方や、子育てが一段落した方、自由になった時間をどのように過ごしていますか? 忙しかったころ、なかなかできなかった運動やスポーツに取り組んでみるのも一つです。適度に運動することで、健康を維持することができ、気持ちもリフレッシュすることができます。今号では、生き生きと軽運動を行う団体や市の取り組みをご紹介します。
いつまでも自分の足で元気よく
NPO法人 船橋ウォーキング・ソサイエティ 代表理事 佐藤ヒロ子さん(66歳・丸山1)
私たちはウオーキングを通して、仲間と健康で明るい生活を楽しむために、5年前から市内の公園等でストレッチと筋トレも含めた活動を始めました。
「2本のポールを使うウォーキング」を取り入れ、現在は70人が会員となっています。メンバーは40~80歳代と年齢差や体力差がありますが、「仲間に会うのが楽しみ」「脚、腰が軽くなった」といった声が聞かれます。私もウオーキングコーチを務めることで、さらに健康になりました。メンバーに歩き方を教えることで、私自身も向上できることが楽しいですね。
健康と生きがいは与えられるものではなく、自分から働きかけて獲得するものです。そして、何かを始めるのに遅すぎることはありません。これから先の人生で、あなたも私も「今が一番若い時」。家から1歩出て体を動かしたい方、ウオーキングの基本を身につけたい方など、ぜひ私たちの活動に参加しませんか。退職前の人も大歓迎です。
NPO法人 船橋ウォーキング・ソサイエティ
〈活動内容・日時・場所〉下表 〈問合せ〉電話番号438-8818
内容 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
2本のポールを使うウォーキング | 毎月第1・3(土曜日)午前10時~11時30分 | 海老川ロード |
2本のポールを使うウォーキング | 毎月第2・4(木曜日)午前10時~11時30分 | 行田公園 |
2本のポールを使うウォーキング | 原則毎月第3(月曜日)午後1時~2時30分 | 法典公民館 |
美・姿勢ウォーキング | 毎月第2・4(火曜日)午前10時~11時30分 | 行田公園 |
※費用等詳しくはお問い合わせください
退職前から地域の中へ
船橋市スポーツと健康を推進する会 会長 櫻井俊一さん(70歳・芝山5)
私は56歳の時に、仕事をしながらスポーツ健康大学(現・ふなばし市民大学校)に入学し、卒業後「スポーツと健康を推進する会(※)」に入会しました。
退職前に入会したのは、それまで仕事一筋だったので、退職後を見据え、地域の中で仲間を作りたかったからです。うまくとけこめるか不安はありましたが、長年お世話になった地域のために何か役に立ちたいという思いが背中を押しました。
それから67歳で退職するまでは、平日は仕事、休日は地域活動といった生活を送っていましたね。
現在は会長となり、市主催の「身近な公園で健康づくり!(下欄参照)」に計画段階から携わり、市内の公園で体操の指導を行っています。そのほかにも趣味のパークゴルフの団体などにも参加していて、忙しくも充実した毎日を送っています。地域で活動し始めてから、自分中心ではなく、相手や周りのことを考えられるようになり、仲間も増えました。
私は人生の張り合いは退職してからだと思います。退職する前に自分は何がしたいのか考え準備しておくと、仕事を辞めたあと新しいことに挑戦しやすいですよ。
※スポーツと健康を推進する会とは 地域活動や趣味・教養等を学ぶ「ふなばし市民大学校」のOBで構成され、会員数は約360人。市内5地区に分かれ、各種スポーツイベント等の企画運営から体操の指導まで幅広い活動を行う。なお、ふなばし市民大学校では、毎年12~1月に入学生を募集。
お一人から気軽に参加できます 市内各所で体操を実施中!
市では、健康寿命日本一を目指し、「身近な公園で健康づくり!」や「ふなばしシルバーリハビリ体操」を実施しています。運動習慣のきっかけづくりや友達づくりの場として、ぜひご参加ください。
身近な公園で健康づくり!
誰もが気軽に運動習慣を身につけられるよう、スポーツを推進する市民団体の協力のもと、身近な公園で手軽にできるラジオ体操、3Q体操(気功をベースに考案された健康体操)などを行います。
〈日程・会場〉下表 〈時間〉各午前9時~(20~30分間)※雨天中止 〈参加方法〉当日自由参加 〈費用〉無料 〈問合せ〉保健所地域保健課 電話番号409-3274
薬円台公園 | 長津川親水公園 | 新高根5丁目公園 | |
---|---|---|---|
3月 | 19日(土曜日) | 20日(祝日) | 26日(土曜日) |
4月 | 2日(土曜日)、16日(土曜日) | 3日(日曜日)、17日(日曜日) | 9日(土曜日)、23日(土曜日) |
5月 | 7日(土曜日)、21日(土曜日) | 8日(日曜日)、22日(日曜日) | 14日(土曜日)、28日(土曜日) |
6月 | 4日(土曜日)、18日(土曜日) | 5日(日曜日)、19日(日曜日) | 11日(土曜日)、25日(土曜日) |
ふなばしシルバーリハビリ体操
身体への負担が少なく、“いつでも、どこでも、どなたでも”できる体操です。介護予防に効果があり、高齢になってもいきいきとした生活を送るために重要な健康寿命の延伸を目的としています。
体操体験教室
〈日程・会場〉下表 〈時間〉各午前10時~11時30分 〈対象〉市内在住・在勤で原則65歳以上 〈定員〉各先着50人(落選者のみ連絡) 〈費用〉無料 〈申込み〉申込書または電話で保健所健康づくり課 電話番号409-3404 FAX番号409-2934へ※申込書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所・公民館・図書館・保健センター等で配布
日程 | 会場 |
---|---|
4月13日(水曜日) | 保健福祉センター |
21日(木曜日) | 二和公民館 |
25日(月曜日) | 保健福祉センター |
27日(水曜日) | 宮本公民館 |
5月18日(水曜日) | 法典公民館 |
19日(木曜日) | 保健福祉センター |
20日(金曜日) | 習志野台公民館 |
26日(木曜日) | 保健福祉センター |
5面
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- みんなでたのしく歌いましょう 3月16日(水曜日)午後0時30分~2時30分 東部公民館 300円 塚本 電話番号090-8477-1719
- 八木が谷中ギター部 3月19日(土曜日)午後1時30分~ 二和公民館 同校 電話番号447-1455
- 抒情歌を一緒に歌いましょう 4月2日(土曜日)午後1時30分~ 葛飾公民館 300円 仁平 電話番号437-0912
- 花まつり吟詠大会 4月8日(金曜日)午前10時30分~正午 御滝不動尊(金杉6) 髙田 電話番号457-2089
〈講座・講演・講習会〉
- カラオケ体験 3月18日(金曜日)午後3時~8時 東部公民館 井草 電話番号090-1614-5834
- シニアも体を動かそう 3月31日(木曜日)〇午後1時~⇨体操(60歳以上) 〇2時30分~⇨ジャズダンス(55歳以上) 勤労市民センター 土井 電話番号424-2515
- ボールペン字(初級) 3月31日(木曜日)午後3時15分~5時、6時15分~8時 中央公民館 各先着10人 事前に矢野 電話番号465-1353へ
- しの笛(全4回) 4月5日~26日毎週(火曜日)午後7時~9時 新高根公民館 200円 内谷 電話番号461-1817
- 親子リトミック 4月6日(水曜日)○午後0時35分~⇨1歳児 ○1時25分~⇨2歳児 ○2時15分~⇨3歳児 海神公民館 事前に板倉 電話番号090-2302-9937へ
- 親子リトミック体験 4月18日(月曜日)○午前9時30分~⇨2歳児 ○10時20分~⇨1歳児 ○11時10分~⇨0歳児※首が据わってから 坪井公民館 親子で500円 長塚 電話番号090-8948-2776(日中)
〈その他〉
- 盆栽展 3月25日(金曜日)~27日(日曜日)午前9時~午後5時※25日は午前11時~ グラスポ(法典公園) 染谷 電話番号080-9989-4038
- DVD上映「火垂るの墓」 3月26日(土曜日)午後0時45分~ 中央公民館 上村 電話番号422-9131
- バスツアー「新京成バスに乗って市内路線バスの旅」 3月27日(日曜日)午前8時30分~ 新京成線薬園台駅集合 先着20人 2500円※小学生以下1500円 ふなばし街歩きネットワーク 電話番号422-0596
会員募集
- 川柳 毎月第2(水曜日)午前9時45分~11時45分 夏見公民館 入会金・月会費各500円 刀祢館 電話番号438-0432
- 将棋(初~上級) 原則毎月第1・3(火曜日)正午~午後3時 三咲公民館 入会金1000円 月会費300円 坂口 電話番号080-1113-0813
- 中国語 毎月第2・4(日曜日)午前9時30分~11時30分 小室公民館 入会金1000円 月会費2500円 高木 電話番号090-8724-0268
- 英会話 毎週(木曜日)午前9時~正午 海老が作公民館 入会金1000円 月会費3000円 中村 電話番号466-0412
- 絵画 毎月3回(金曜日)午前9時~正午 塚田公民館 入会金2000円 月会費2500円 澤村 電話番号439-6620
- オカリナ(初心者) 毎週(金曜日)正午~午後3時 三咲公民館 入会金2000円 月会費2250円 根本 電話番号447-9757
- オカリナ 毎月第2・4(火曜日)午後7時~8時30分 高根台公民館 月会費1500円 川﨑 電話番号463-7488
- ハーモニカ 毎月第1・3(水曜日)午前10時~11時30分 海老が作公民館 入会金1000円 月会費2000円 加地 電話番号090-9344-3106
- 混声合唱 毎週(木曜日)午後3時~5時 中央公民館 入会金1000円 月会費4500円 大西 電話番号466-3012
- バレエ(幼児・小学生) 毎月第1~3(日曜日)○正午~⇨幼児 ○午後1時30分~⇨小学生 浜町公民館 入会金5000円 月会費4000円 石山 電話番号426-6824
- フラダンス 毎月3回(月曜日)正午~午後3時 東部公民館 入会金1000円 月会費2500円 寄藤 電話番号466-2053
- 健康太極拳 毎月4回(日曜日)午前9時~10時40分 船橋アリーナ 入会金・月会費各3000円※65歳以上入会金2000円 成田 電話番号462-8902
- カラオケ 毎月第2・4(金曜日)午後3時~6時 西部公民館 入会金1000円 月会費2000円 菅田 電話番号080-4191-3303
軽自動車税 28年度から税率が変わります
地方税法の一部改正により、28年度から軽自動車税の税率が下記のとおり変更になります。〈問合せ〉市民税課 電話番号436-2203
原動機付自転車等の税率
車種 | 現行税率(年税額)27年度まで | 新税率(年税額)28年度から |
---|---|---|
原動機付自転車50cc以下 | 1000円 | 2000円 |
原動機付自転車50cc超90cc以下 | 1200円 | 2000円 |
原動機付自転車90cc超125cc以下 | 1600円 | 2400円 |
原動機付自転車ミニカー | 2500円 | 3700円 |
軽二輪(125cc超250cc以下) | 2400円 | 3600円 |
被けん引自動車 | 2400円 | 3600円 |
小型特殊自動車農耕用 | 1600円 | 2400円 |
小型特殊自動車その他 | 4700円 | 5900円 |
二輪小型自動車(250cc超) | 4000円 | 6000円 |
グリーン化特例(軽課税率)が導入されます
28年度は、27年度中に最初の新規検査を受けた車両のうち、一定の環境性能を有する車両にはグリーン化特例が適用されます。
三輪以上の軽自動車の税率(年税額)
車種 | (現行税率)27年3月31日までの登録 | (新税率)27年4月1日以降登録 | 新規登録後13年経過した車両(※1) |
---|---|---|---|
三輪(660cc以下) | 3100円 | 3900円 | 4600円 |
四輪以上(660cc以下)乗用営業用 | 5500円 | 6900円 | 8200円 |
四輪以上(660cc以下)乗用自家用 | 7200円 | 1万800円 | 1万2900円 |
四輪以上(660cc以下)貨物営業用 | 3000円 | 3800円 | 4500円 |
四輪以上(660cc以下)貨物自家用 | 4000円 | 5000円 | 6000円 |
(※1)28年4月1日以降、最初の新規検査から13年を経過した車両(電気軽自動車などを除く)
グリーン化特例(年税額・28年度のみ)
車種 | 電気自動車天然ガス自動車(※2) | ガソリン車・ハイブリッド車(※3)基準1(※4) | ガソリン車・ハイブリッド車(※3)基準2(※5) |
---|---|---|---|
三輪(660cc以下) | 1000円 | 2000円 | 3000円 |
四輪以上(660cc以下)乗用営業用 | 1800円 | 3500円 | 5200円 |
四輪以上(660cc以下)乗用自家用 | 2700円 | 5400円 | 8100円 |
四輪以上(660cc以下)貨物営業用 | 1000円 | 1900円 | 2900円 |
四輪以上(660cc以下)貨物自家用 | 1300円 | 2500円 | 3800円 |
(※2)平成21年排出ガス規制に適合し、かつ、平成21年排出ガス基準値より10パーセン以上窒素酸化物を低減する車両 (※3)いずれも平成17年排出ガス基準75パーセン低減達成車(★★★★)に限る (※4)【乗用】平成32年度燃費基準値より+20パーセン以上達成、【貨物】27年度燃費基準値より+35パーセント以上達成 (※5)【乗用】平成32年度燃費基準値達成、【貨物】27年度燃費基準値より+15パーセン以上達成
譲渡や廃車をしたときは必ず届け出を
軽自動車税は4月1日現在の所有者に課税されます。廃棄・譲渡・盗難などで現在使用していないバイク・軽自動車等の車両がある場合は、必ず手続きを行ってください。
取得・廃車・名義変更についての問い合わせ
〇125cc以下の原動機付自転車・小型特殊自動車⇨市役所市民税課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各出張所 〇125ccを超える二輪車⇨習志野自動車検査登録事務所(習志野台8)電話番号050-5540-2024
〇三輪または四輪の軽自動車⇨軽自動車検査協会習志野支所(習志野台8)電話番号050-3816-3115
広報番組 ふなばし CITY NEWS
J:COMチャンネル船橋・習志野 地デジ11ch
毎日 正午~午後0時15分・午後8時~8時15分
※毎週(土曜日)更新
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
バックナンバーはYouTubeの「船橋市広報課」チャンネルで配信中
放送予定
~3月18日(金曜日) 9年間ありがとう! 学校生活最後の給食 ほか
19日(土曜日)~ 25日(金曜日) 夢を育む虹のコンサート ほか
26日(土曜日)~4月1日(金曜日) 図書館を利用しよう ほか
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005 本町1-3-1 フェイス6F)
チケットの予約は午前9時~午後8時※(土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。
毎月最終(月曜日)休。発売日の電話受付は午前10時から。
よりみちライブを除きチケット番号順に入場。聲明コンサートは未就学児の入場不可
ちょっとよりみちライブ(約45分間)(先着250人・入場無料)
第149回 3月17日(木曜日)午後6時30分開演
公開オーディション選出 nanohana trio クラシックコンサート~フルート、チェロ、ピアノの響き~
〈出演〉栗原響子(フルート)、志賀千恵子(チェロ)、市成優衣(ピアノ)
第150回 4月21日(木曜日)午後6時30分開演
「音」 奏でる~聞いて、歌って、踊って、わくわく~
〈出演〉鳥居明美(ピアノ・ボーカル)ほか
3月15日(火曜日)発売
仏教音楽の世界 聲明コンサート~仏を讃える祈りの響き~
1部:解説 2部:コンサート
6月18日(土曜日)午後3時開演
〈全席自由〉一般2500円、高校生以下1000円、ペアチケット4500円
好評発売中
0歳からのベビーカーライブ マジックと音楽と絵本のコンサート!!
こどもからお年寄りまで家族みんなで楽しめる新感覚エンターテインメント!
5月21日(土曜日)午後3時開演※約60分、休憩なし
〈出演〉大友剛
〈全席自由〉一般1500円、0歳~中学生以下500円※ベビーカーで入場可
〈定員〉230人
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時※毎週(月曜日)休。リマト室内合奏団、エイミー・ハナイアリイは未就学児の入場不可
3月18日(金曜日)発売開始 電話受付は3月17日(木曜日)午前10時から
親子で楽しむクラシック名曲コンサート こどもオペラ「3匹のこぶた」
6月25日(土曜日)午前の部:午前11時開演 午後の部:午後2時開演
入退場自由。各回同じ内容。約60分間
〈全席指定〉一般1500円、0歳~中学生500円、親子ペア1700円
〈日本イタリア国交150周年〉荘村清志&本庄篤子・リマト室内合奏団による「ギターとストリングスの饗宴」
7月2日(土曜日)午後2時開演
〈曲目〉ヴィヴァルディ 「四季」より「春・夏」、ギター協奏曲二長調ほか
〈全席指定〉一般3500円、高校生以下1000円、ペアチケット6000円
「荘村清志によるクラシックギター公開レッスン」の受講者を募集します
詳しくは同ホールにお問い合わせください
好評発売中
吉田山田「Special Live」~♪船橋市の日々♪~
4月22日(金曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉一般5500円、未就学児1人まで無料(膝上鑑賞)
エイミー・ハナイアリイ 来日公演~ミュージック&フラ・コンサート~
5月29日(日曜日)午後5時開演
〈全席指定〉一般5000円
船橋さざんか少年少女合唱団 第33回定期演奏会
3月26日(土曜日)午後3時開演
〈全席自由〉800円
船橋ジュニアオーケストラ スプリングコンサート
4月3日(日曜日)午後2時開演
〈全席自由〉500円
お知らせ
市民による音楽劇「アンデルセンプロジェクト2016」に参加してみませんか!?
プロの演出家等による説明会を開きます!
5月14日(土曜日)午後2時開始
〈会場〉市民文化ホール・リハーサル室
詳しくは市ホームページをご覧ください。
さようなら ふなばしオート
船橋オートレース場は3月30日で廃止となります。昭和25年10月29日、全国で初めてのオートレースが船橋で実施されてから66年。売上の減少により、長い歴史に幕を閉じます。3月21日(休)が本場での最後のレースとなりますので、ぜひご来場ください。
〈問合せ〉船橋オートレース場 電話番号431-6147
開催日程
船橋開催○3月17日(木曜日)~21日(休)「特別GI共同通信社杯プレミアムカップ」
〈場外発売〉○3月15日(火曜日)、16日(水曜日)⇨山陽 ○22日(火曜日)~25日(金曜日)⇨飯塚 ○26日(土曜日)~30日(水曜日)⇨伊勢崎GII
6面
情報ひろば 健康
乳幼児の各種相談・健診等(4月)
対象となるお子さんがいる家庭には、問診票等をお送りしました。
4カ月児健康相談
〈対象〉27年12月生まれ/問診票
1歳6カ月児・3歳児健康診査
〈対象〉○1歳6カ月児⇨26年9月生まれ ○3歳児⇨24年12月生まれ/問診票
2歳6カ月児歯科健診
〈対象〉25年10月生まれ/ハガキか封書
問診票等が届かない人や2月(歯科健診は3月)以降に転入した人は、各保健センター(中央 電話番号423-2111、東部 電話番号466-1383、北部 電話番号449-7600、西部 電話番号047-302-2626)へお問い合わせください。
歯みがき・ビーバー教室(4月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前9時40分~(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(4月) | 会場 |
---|---|
5日(火曜日)、19日(火曜日)※ | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
6日(水曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
11日(月曜日)、18日(月曜日)※ | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
20日(水曜日)※、21日(木曜日)※ | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
※は午前のみ
なんでも食事相談(4月)
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に、栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~午後3時20分(1人30分間の個別相談。予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(4月) | 会場 |
---|---|
14日(木曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
15日(金曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
20日(水曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
27日(水曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
骨密度を測ってみませんか(4月)
〈日時・日程〉〈会場〉下表 〈時間〉各午前10時~午後3時50分(10分ごとの予約制) 〈対象〉市内在住の20歳以上の人 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(4月) | 会場・申込み |
---|---|
6日(水曜日)、11日(月曜日)~14日(木曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
19日(火曜日)、22日(金曜日)、25日(月曜日)、26日(火曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
ふなばしシルバーリハビリ体操指導士養成講習会(全6回)
体操の実技や身体に関する知識を学ぶ講習会です。6回全て受講し、レポートを提出することで市民に体操を教える「体操指導士」に認定されます。
〈日時・日程〉5月6日(金曜日)、10日(火曜日)、13日(金曜日)、24日(火曜日)、27日(金曜日)、31日(火曜日)各午前10時~午後4時※6日のみ9時30分~ 〈会場〉保健福祉センター 〈対象〉市内在住・在勤で講習修了後、ボランティアで指導士として活動できる人 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉4月8日(金曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号、受講動機を書いて保健所健康づくり課(〒273-8506※住所不要 電話番号409-3404)へ
同体操の詳細は4面をご覧ください。
骨髄バンクドナー登録啓発イベント
骨髄ドナー登録者を増やすことを目的に、啓発イベントとして海神中学校吹奏楽部による演奏会などを行います。
〈日時・日程〉3月28日(月曜日)午後0時30分~ 〈定員〉当日先着30人 〈会場〉イオンモール船橋(山手1) 〈問合せ〉保健所保健予防課 電話番号409-2891
3月は県献血推進強調月間
献血バスによる献血を実施します。先着50人に「西船なな姫ちゃん」が船橋産の鉄分豊富な小松菜をプレゼント。皆さんのご協力をお願いします。
〈日時・日程〉3月28日(月曜日)午前10時~11時45分、午後1時~4時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈問合せ〉市献血推進協議会事務局(健康政策課内)電話番号436-2413
情報ひろば 趣味・教養・学習
元気にハイ!面白スクール(全12回)
娯楽的要素を取り入れて楽しく脳トレを行い、脳を活性化します。
〈期間〉4月から1年間 〈日時・日程〉毎月第2(火曜日)午前10時~正午 〈会場〉中央老人福祉センター 〈対象〉市内在住の60歳以上の人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉同センター 電話番号438-1105へ
母子家庭の母・父子家庭の父と寡婦対象の各種講習会
〈期間〉4月から1年間 〈日時・日程〉〈内容〉下表 〈時間〉各午後1時~3時※編物は2時~4時 〈会場〉母子・父子福祉センター(社会福祉会館内) 〈定員〉各先着15人※和裁は先着10人 〈費用〉材料費実費 〈申込み〉同センター 電話番号466-1278へ
内容 | 日程 |
---|---|
洋裁 | 第1・3(月曜日) |
茶道 | 第2・4(火曜日) |
和裁 | 第1・3(水曜日) |
編物 | 第1・3(水曜日) |
※変更、休講あり
情報ひろば 募集
放課後子供教室臨時職員の登録者
〈勤務場所〉各放課後子供教室(市内小学校内) 〈勤務日時〉3月28日(月曜日)~4月6日(水曜日)午前8時30分~午後1時30分または午後0時15分~5時15分のいずれか1日5時間※(土曜日)(日曜日)休み 〈時給〉940円※交通費支給 〈申込み〉電話連絡のうえ、写真を貼った履歴書を持って本人が教育総務課 電話番号436-2805へ
歯科衛生士(非常勤)
〈対象〉歯科衛生士の資格を有し、臨床経験のある人 〈募集人数〉若干名 〈勤務場所〉さざんか特殊歯科診療所(三咲7) 〈勤務日時〉(火曜日)を除く週2日程度(午前8時30分~午後3時30分) 〈日給〉8470円※交通費含む 〈任期〉4月~29年3月※更新の場合あり 〈申込み〉3月31日(木曜日)(必着)までに、写真を貼った履歴書を公益社団法人船橋歯科医師会(〒273-0864 北本町1-16-55 電話番号424-4855)へ※後日面接あり
看護専門学校の専任教員(非常勤)
〈業務内容〉実習指導、講義補助ほか 〈資格〉看護師免許を有し、臨床経験おおむね5年以上の人 〈勤務場所〉市立看護専門学校 〈募集人数〉1人 〈勤務日時〉(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後4時30分 〈時給〉1520円※交通費支給 〈任期〉4月1日~29年3月31日※65歳まで再度任用の場合あり 〈申込み〉電話予約のうえ、写真を貼った履歴書と資格証の写しを持って、本人が職員課 電話番号436-2147へ
情報ひろば スポーツ
身体障害者アーチェリー教室(全5回)
〈日時・日程〉4月9日~5月14日毎週(土曜日)午前10時~正午※4月30日を除く 〈会場〉船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 〈講師〉小川洋氏(アーチェリー指導員) 〈対象〉市内在住の自力で通え、弓が引ける人(車いす可) 〈定員〉10人(多数は抽選) 〈費用〉1回1000円 〈申込み〉身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 FAX番号466-1269へ
市民スポーツ教室
親子バドミントン(初心者)
4月3日(日曜日)午前9時30分~ 運動公園 市内在住の小学生と保護者 40家族(多数は抽選) 1家族1000円 3月23日(水曜日)(必着)までに、往復ハガキに参加者全員の氏名、生年月日、住所、電話番号を書いて市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ
市民スポーツ大会
フェンシング
4月3日(日曜日)午前9時30分~午後5時 船橋アリーナ フルーレ個人(ジュニア・一般) 市内在住の人 2500円 3月28日(月曜日)までに、市フェンシング協会・渡辺 電話番号463-3569へ
船橋アリーナ 電話番号461-5611
短期水泳教室
3月29日(火曜日)~31日(木曜日) ○午前9時~9時50分⇨入門~中級 ○10時~10時50分⇨初級~中上級 小・中学生※4月に小学生になる人(新1年生)は対象外 各先着60人 各4110円 事前に温水プール 電話番号461-9844へ
武道センター各種教室(各全10回)
4月~6月の教室
種目・日時 下表 各先着50人 8600円※1回(1080円)ごとの参加も可 費用を添えて武道センター 電話番号422-0122へ
種目 | 日時 |
---|---|
フラダンス | 4月1日~6月10日毎週(金曜日)(4月29日を除く)○入門クラス⇨午後1時5分~2時15分○初・中級クラス⇨午後2時20分~3時30分 |
健寿身美体操(※) | 4月5日~6月14日毎週(火曜日)(5月3日を除く)午前9時30分~10時40分 |
コンディショニングヨガ | 4月5日~6月14日毎週(火曜日)(5月3日を除く)午前11時20分~午後0時30分 |
ピラティス | 4月6日~6月15日毎週(水曜日)(5月4日を除く)午後3時20分~4時30分 |
癒しのヨガ | 4月7日~6月16日毎週(木曜日)(5月5日を除く)午前9時30分~10時40分 |
(※)体幹ストレッチを中心に、足腰への負担をかけず、リズムに合わせて楽しく行う健康体操
夜間・休日の急病は
当番医案内・休日調剤薬局案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
夜間休日急病診療所
電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時
※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時
(土曜日)⇨午後6時~9時
※受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)(祝日)(休)⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所
電話番号423-2113
応急処置のみ
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県小児救急電話相談
電話番号#8000
年中無休 午後7時~10時
ダイヤル回線・IP電話・ひかり電話からは電話番号043-242-9939
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
予防接種の対象年齢と接種回数の確認を
予防接種法に規定される予防接種の対象年齢や回数は下表のとおりです。
実施医療機関は保健所健康づくり課へ問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。
〈問合せ〉同課 電話番号409-3404
予防接種名 | 対象年齢 | 接種回数 |
---|---|---|
ヒブ、小児用肺炎球菌 | 生後2カ月以上60カ月に至るまで | 最大4回(接種開始年齢により異なります) |
四種混合またはポリオ(※1) | 生後3カ月以上90カ月に至るまで | それぞれ初回:3回 追加:1回 |
BCG | 1歳に至るまで | 1回 |
水痘(水ぼうそう) | 1歳以上3歳に至るまで | 2回 |
MR(麻しん・風しん) | 1歳以上2歳に至るまで | 1回 |
MR(麻しん・風しん) | 5歳以上7歳未満で小学校就学前1年間 | 1回 |
日本脳炎(※2) | 生後6カ月以上90カ月に至るまで | 初回:2回 追加:1回 |
日本脳炎(※2) | 9歳以上13歳未満 | 1回 |
二種混合 | 11歳以上13歳未満 | 1回 |
子宮頸がん予防(※3) | 小学6年~高校1年生に相当する年齢の女子※標準接種開始年齢は中学1年生 | 3回 |
(※1)原則として四種混合を接種しますが、三種混合で接種が完了していて、ポリオの接種が完了していない人は、ポリオを接種してください
(※2) 平成7年4月2日~19年4月1日生まれで、法定接種回数を行っていない人は、20歳未満まで接種可能
(※3)現在、積極的な接種勧奨は差し控えています
消費生活センター発
返品できる?できない?~店舗や通信販売~
〈問合せ〉電話番号423-3006
事例1
店舗で化粧品を買ったが同じようなものが家にあった。開けていないので返品したいと申し出たら、断られた。
事例2
カタログ通販でシャツを注文したが、届いてみるとイメージが違った。返品したいと連絡したが、「返品不可と書いてあるのでできない」と言われた。
センターから
契約は、お互いの「申込」と「承諾」の意思の合致で成立していて、一方的にやめることはできません。事例1のように、自分の都合で返品を申し出ても店舗に応じる義務はありません。
通信販売では、返品について分かりやすく記載をすることが義務付けられているため、記載がなければ商品到着から8日間は送料等を負担して返品できます。事例2は『返品不可』と書かれていたので返品できません。注文前に確認しましょう。
なお、不良品や欠陥品の場合には、販売店に速やかに対応してもらいましょう。
また、突然の電話勧誘や訪問販売などの契約には、定められた期間内であれば契約解除ができるクーリング・オフ制度があります。詳しくは同センターへ問い合わせください。
7面
情報ひろば お知らせ
3月21日(休)はごみ収集を行います
ただし、粗大ごみの受け付けは行いません。
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
割れた蛍光管や水銀を使用した体温計などの分別回収を開始します
有害な水銀使用廃製品を安全に処理するため、4月1日から新たに分別回収を月1回の不燃ごみの日に行います。
〈回収品目〉割れた蛍光管、水銀を使用した体温計・温度計・血圧計※出し方など詳細は、「28年度家庭ごみの出し方」をご覧ください 〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
東日本大震災被災者支援制度の申請期間を延長
〈対象〉東日本大震災が発生した23年3月11日に船橋市に居住していて、住宅が全壊、大規模半壊等の被害を受けた人 〈制度名〉「被災者生活再建支援制度」 〈申請期間〉29年4月10日まで※申請には、り災証明書等が必要です 〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
奨学金をご利用ください
無利子で奨学金(修学金)を貸し付けています。
〈対象〉次のすべてに該当する人 ○本人または保護者が市内に1年以上在住 ○28年4月現在 (1)高校・高等専門学校・専修学校(高等課程) (2)短大・大学・専修学校(専門課程)のいずれかに在学 ○経済的理由で修学が困難 ○校長の推薦が得られる 〈貸付期間〉1年間 〈貸付限度額(月額)〉(1)国公立8000円、私立1万5000円 (2)国公立2万円、私立3万円 〈申込み〉4月1日(金曜日)~20日(水曜日)に必要書類を本人が学務課 電話番号436-2858へ※申請書等は同課で配布。郵送を希望する人は、92円切手を貼った宛先明記の返信用封筒を同封し、「奨学金申請書希望」と書いて同課(〒273-8501※住所不要)へ
彼岸時の馬込霊園へは臨時バスのご利用を
3月19日(土曜日)~21日(休)はJR船橋駅北口~馬込霊園間の臨時バスを運行します。
〈運行時間〉〇馬込霊園行き⇨午前8時20分~午後3時40分 〇JR船橋駅行き⇨午前8時55分~午後4時20分※約25分間隔 〈乗り場〉JR船橋駅北口8番 〈料金(片道)〉〇大人⇨280円(現金)、279円(IC) 〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2402
28年産タケノコの販売には販売可能証明書が必要です
船橋産タケノコの販売には、竹林ごとに放射性物質検査を実施し安全性を確認のうえ、市が発行する「販売可能証明書」が必要です。市内に竹林を所有し、タケノコの販売を検討している人はご連絡ください。
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
満車駐輪場(月ぎめ利用)のキャンセル待ちを受け付けます
抽選により、キャンセル待ちの順位を決定します。
〈申請方法〉申請書を3月25日(金曜日)から4月6日(水曜日)(必着)までに、都市整備課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2293)へ※インターネットからも申請可。結果通知は4月22日(金曜日)に発送予定
■申請書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各駐輪場等で配布しているほか、市ホームページからも取り出せます。
東図書館・習志野台公民館の利用再開および臨時休館
東図書館・習志野台公民館の改修工事は3月31日で終了し、4月1日(金曜日)から施設の利用を再開します。施設利用再開までのスケジュールは下表のとおりです。
〈問合せ〉東図書館 電話番号463-3611、 習志野台公民館 電話番号463-2231
日程 | 東図書館 | 習志野台公民館 |
---|---|---|
3月27日(日曜日) | 臨時窓口(最終日) | 臨時窓口(最終日) |
28日(月曜日) | 休館日 | 電話での業務のみ |
29日(火曜日)、30日(水曜日) | 臨時休館 | 臨時休館 |
31日(木曜日) | 図書整理日 | 電話での業務のみ |
4月1日(金曜日) | 館内利用の再開 | 館内利用の再開 |
27年国勢調査速報集計の結果 市の人口は62万2823人
27年10月1日現在の国勢調査の人口および世帯数は次のとおりです。なお、前回調査からの人口増加数は県内1位となりました。
○人口 62万2823人(+1万3783人)(男31万1221人、女31万1602人)
○世帯 27万1786(+1万371)
※( )内は前回調査との比
〈問合せ〉総務課 電話番号436-2063
28年度固定資産価格等の縦覧
〈日時・日程〉4月1日(金曜日)~5月2日(月曜日)各午前9時~午後5時※(土曜日)(日曜日)(祝日)を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉資産税課 電話番号436-2222
■28年度の納税通知書は、4月5日(火曜日)に発送予定です。
障害福祉施設合同販売会を開催
〈日時・日程〉3月15日(火曜日)~18日(金曜日)各午前11時~午後2時 〈会場〉市役所1階ロビー 〈内容〉市内の障害福祉施設で生産した食品や陶芸品などを、障害者が自ら販売 〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2307
成年後見制度と相続・遺言等の無料相談会
〈日時・日程〉3月18日(金曜日)午後1時~4時 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉当日先着10人 〈問合せ〉一般社団法人コスモス成年後見サポートセンター・桑本 電話番号468-8724
情報ひろば 施設ガイド
プラネタリウム館 電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、(休)、3月22日(火曜日)
プラネタリウム投映
時間・内容 下表/市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円※(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
毎週(土曜日)(日曜日) | 対象 | 内容 |
---|---|---|
午前11時~ | 幼児向け | 今夜の星空と 「ズーラパトロール~地球を守れ~」 |
午後2時~ 午後3時30分~ | 一般向け | 今夜の星空と 「お試し月面生活」 |
※約60分。時間に遅れると入場できません
春休み臨時投映
3月29日(火曜日)~31日(木曜日)は個人向け投映を行います。※時間・内容は上表と同じ
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
車上ねらい・自動車盗難の被害が多発しています。車内には、貴重品やバッグ類などは置かないようにし、車から離れる際は必ずドアロックをしましょう。また、盗難防止機器なども活用しましょう。
犯罪・交通事故情報 28年1月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
12(-7) | 20(-14) | 3(+3) | 11(+7) |
振り込め詐欺
件数 | 被害額 |
---|---|
8(-4) | 約809万円(-3816万円) |
交通事故情報
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
107(-14) | 0(-1) | 126(-21) | 856(-38) |
※右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります
災害時に備え、地域全体で支えるために
自力で避難することが困難な人の名簿を作成します
名簿の情報共有に関する同意書の提出にご協力を
災害対策基本法の改正により、災害時に自力で避難することが困難な人(避難行動要支援者)の名簿作成が各自治体に義務付けられました。市では、以前から名簿を作成し、本人の同意のうえ、住所・氏名・電話番号等を市社会福祉協議会の「安心登録カード」事業と共有し、日頃からの見守りや災害時の声かけなどに活用しています。
今回の法改正を受け、対象者の見直しや名簿情報を新たに警察、消防団へ提供することに伴い、過去に同意した人も含め、あらためて同意書の提出が必要となりました。対象となる人には3月下旬頃に「同意・不同意確認書」を送付しますので、必要事項を記入のうえ提出してください。本人の記入が困難な場合は、家族等のご協力をお願いします。
〈対象となる人〉
○65歳以上の一人暮らし・高齢者のみの世帯で要支援1・2、要介護1・2の認定を受けている ○要介護認定3以上 ○身体障害者手帳1、2級 ○療育手帳A判定以上 ○精神保健福祉手帳1級 ○難病患者(重症認定患者、筋萎縮性側索硬化症患者、人工呼吸器装着者) ○小児慢性特定疾病児童(人工呼吸器装着者)
〈問合せ〉
地域福祉課 電話番号436-2313 FAX番号436-3315
※災害対策基本法については危機管理課 電話番号436-2032 FAX番号436-2030
6月1日~ 小規模保育所が開園します
6月1日に右記の小規模保育所が開園する予定です。保育内容等については運営法人にお問い合わせください。入園の手続きは保育認定課で受け付けています。
〈問合せ〉同課 電話番号436-2330
施設名 | (仮称)行田3丁目保育園 |
---|---|
定員 | 18人 |
運営法人 | 株式会社ファーストプレイス |
受入年齢 | 0歳児から3歳未満児まで |
問合せ先 | 電話番号429-1212 |
放射線量測定器を貸し出します
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
〈期間〉原則3日間(返却日が閉庁・閉館日の場合、翌開庁・開館日が返却日になります) 〈貸出施設・予約受付時間〉下表 〈貸出時間〉午前9時30分~午後4時30分 〈予約方法〉希望する貸出施設に、直接または電話で申し込み 〈対象〉市内に住所を有する個人、固定資産を有する個人・事業者、各種団体(町会・自治会等) 〈貸出台数〉申し込み1件につき1台(5台まで) 〈費用〉無料
■詳しくは同課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
貸出施設 | 所在地 | 予約受付電話 | 予約受付時間 |
---|---|---|---|
同課 | 市役所4階 | 電話番号436-2453 | 午前9時~午後5時 |
北部公民館 | 豊富町4 | 電話番号457-0433 | 午前9時~午後5時 |
高根台公民館 | 高根台1-2-5 | 電話番号461-7061 | 午前9時~午後5時 |
市役所の貸出日 | (月曜日)~(金曜日)((祝日)、(休)、12月29日~1月3日を除く) |
---|---|
公民館の貸出日 | 全日(毎月の最終(月曜日)、(祝日)、(休)、12月29日~1月3日を除く) ※最終(月曜日)が28日に当たる場合は、21日が休館日。(祝日)が(日曜日)と重なる場合は翌(月曜日)が休館日 |
継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)
※2月19日までに測定した最新の値
(高さ50センチメートル、砂場のみ1センチメートル)
調査場所 | 測定箇所(砂場以外) | 最低値 | 最高値 | 平均値 | 砂場 |
---|---|---|---|---|---|
小室保育園 | 5カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.06 | 0.09 |
小室公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.08 |
小室小学校 | 5カ所 | 0.08 | 0.1 | 0.09 | 0.04 |
豊富小学校 | 5カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | 0.05 |
八木が谷第2号公園 | 3カ所 | 0.08 | 0.08 | 0.08 | 0.06 |
若松公園 | 4カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.05 |
坪井近隣公園 | 5カ所 | 0.05 | 0.1 | 0.07 | |
習志野台第二保育園 | 3カ所 | 0.06 | 0.06 | 0.06 | 0.06 |
薬円台小学校 | 5カ所 | 0.05 | 0.08 | 0.07 | 0.05 |
金杉小学校 | 5カ所 | 0.06 | 0.07 | 0.06 | 0.05 |
運動公園 | 5カ所 | 0.07 | 0.09 | 0.08 | 0.07 |
天沼弁天池公園 | 5カ所 | 0.04 | 0.06 | 0.05 | 0.04 |
市立船橋特別支援学校 | 4カ所 | 0.06 | 0.1 | 0.08 | |
法典公園(グラスポ) | 5カ所 | 0.06 | 0.08 | 0.07 | 0.05 |
西船保育園 | 3カ所 | 0.05 | 0.06 | 0.06 | 0.05 |
市では、子どもたちが活動する時間が多い学校や公園などを優先して測定し、除染の基準値を、50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。
8面
写真(フォト)がとらえたホットな話題 ふぉっとニュース
漁師町の歴史を伝える 「大仏追善供養」
2月28日、不動院(本町3)で大仏追善供養が行われました。この行事は、江戸時代中期の津波犠牲者と、江戸時代後期に近隣との漁場争いの末に投獄され亡くなった船橋の漁師総代2人の供養のため、毎年同じ日に行われ、約200年間続いています。
当日は、漁業協同組合関係者や地元住民の皆さんが、大仏にご飯を盛り上げるようにつけ、供養をしました。
[画像キャプション]白米をつけるのは、牢内の漁師たちが食べ物に窮し、それを償うためといわれています
市内各地が音楽に包まれた「地域ふれあいコンサート」
「ふなばし音楽フェスティバル」の一環として、2月6日から3月13日にかけ、市内17カ所の公民館等で「地域ふれあいコンサート」が行われました。各会場で、演奏者と来場者が一体となる心温まる生演奏が繰り広げられました。
2月20日、西部公民館では親子で参加して楽しめる「リトミックコンサート歌とイメージの世界へ」が開催されました。ピアノとバイオリンの伴奏に合わせ子どもたちは元気よく体を動かし、笑顔が会場にあふれました。
また同日、宮本公民館で開催された「HAPPY JAZZ CONCERT」では、4本のサックスとドラムの5人組 HIBI★Chazz-K(ヒビチャズケ)の息のあった演奏に会場は大いに沸きました。鑑賞した藤本きみ子さん(宮本7)は、「宮本出身で、友人のお孫さんであるバリトンサックスの小仲井紀彦さん(写真右端)が出演すると聞き、見にきました。ジャズとクラシックが融合したステージには心が躍りました」と話してくれました。
[画像キャプション]コンサートの最後には、子どもたちもステージにあがり踊りました(西部公民館)
[画像キャプション]映画音楽やポップスを交え、幅広いレパートリーを披露(宮本公民館)
こども音楽コンクール全国大会
快挙! 船橋から4校も日本一に!!
平成27年度「こども音楽コンクール文部科学大臣奨励賞選考会」で、海神小学校、高根東小学校、海神中学校、船橋中学校が全12部門のうち4部門で、最高賞の文部科学大臣奨励賞を受賞し、日本一に輝きました。
2月27日、同賞の授賞式が東京オペラシティコンサートホール(新宿区)で行われ、各校は賞状を授与されました。その後、海神小学校と船橋中学校を含む7校がそれぞれ記念演奏を披露。最高賞を受賞した各校の素晴らしい演奏に、観客の皆さんは酔いしれていました。
3年連続3回目の日本一となった高根東小学校の大谷鈴歌さん、岩尾琴羽さん(ともに部長。6年)は「昨年まで2年連続で優勝していて、プレッシャーはありました。でも練習を重ね続けてきたことで、今年も日本一になることができ、うれしいです。先生や地域の皆さんの支えのおかげです」と受賞の喜びを話してくれました。
[画像キャプション]土屋文部科学事務次官から賞状を受けとる海神中(左から3組目:高根東小、5組目:海神小)
[画像キャプション]記念演奏を披露した船橋中。総勢111人で奏でる音楽は圧巻でした
文部科学大臣奨励賞の受賞校
学校名 | 部門 | 形態 |
---|---|---|
海神小学校 | 合奏第1部門 | 弦楽合奏 |
高根東小学校 | 管楽合奏部門 | 吹奏楽 |
海神中学校 | 重奏部門 | クラリネット五重奏 |
船橋中学校 | 合奏第2部門 | 管弦楽 |
春はすぐそこに 美しい桜を満喫
海老川(約500本)
両岸に桜が咲き、川面に美しく映ります。3月25日(金曜日)~4月10日(日曜日)の午後5時30分~10時の間は夜の桜をライトアップで彩ります。※開花状況により日程の変更あり
アンデルセン公園(約800本)
広大な園内を数多くの桜が咲き誇ります。3月19日(土曜日)から4月10日(日曜日)まで「さくらまつり」が開催され、さまざまなイベントが行われます。
御滝公園(約100本)
毎年たくさんの人が訪れる花見の名所。「桜まつり」が、4月2日(土曜日)、3日(日曜日)正午~午後3時30分、御滝商和会(電話番号440-0522)により開催されます。
長津川調節池(約100本)
夏見台団地のそばにあります。のんびりとジョギングやお散歩を楽しんではいかがですか。
北習志野近隣公園(約300本)
新京成線・東葉高速線「北習志野駅」から徒歩約5分の桜の名所。多目的広場等で、スポーツを楽しむことも。
■市内の桜の名所を市ホームページ上の「魅力発信サイトFUNABASHI Style」でもご紹介しています。
再生回数2万7000回を超えるドラマ!待望の続編
「船橋市役所 特案係」第4弾が絶賛公開中
船橋の魅力を発信するドラマ『船橋市役所 特案係』。今回は、謎の男「ミスターF」から、市役所内の架空の部署「特案係」に、「船橋のオリンピック候補選手を探せ」という指令が…。特案係は、船橋に本拠地があるクボタスピアーズ(ラグビー)や、千葉ジェッツ(バスケットボール)、市立船橋高校などに調査に行くことに。スピアーズとジェッツの初共演、初対決!?がみどころです。ぜひご覧ください。
〈閲覧方法〉〇市ホームページのYouTubeチャンネルで配信 〇ふなばし観光・ブランド創造室、各図書館でDVDを貸し出し
〈問合せ〉ふなばし観光・ブランド創造室 電話番号436-2473
[画像キャプション]にらみ合うクボタスピアーズ稲橋選手(写真左)と千葉ジェッツ星野選手…。ただならぬ雰囲気の理由はドラマでお確かめください
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「テキスト版広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月18日特集号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月1日号
- 最近見たページ
-