広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
愛情と学びがい~っぱい!船橋の学校給食
〈問合せ〉保健体育課 電話番号436-2875
昭和22年に始まった船橋の学校給食は、校内の給食室で調理を行い手作りの温かい給食を提供する「自校方式」で、子どもたちの健康を支え続けています。市では、全ての市立小・中・特別支援学校に栄養士を配置し、各学校で独自の献立を作成しているほか、子どもたちが“食”について考えるきっかけになるよう、全国に先駆けた「選択制給食」の導入やランチルームの全校整備(中学校)など、さまざまな取り組みを行っています。本号では、船橋が誇る学校給食の魅力に迫り、おいしさの裏側を紹介します(詳しくは、2面をご覧ください)。
[キャプション]全校生徒が集まり交流を図るランチルームは、大切な「食育」の場に(芝山中)
小学校 楽しみながら“食”の大切さを学ぶ
小学校では、当番の児童が配膳室からクラスの給食を受け取り、食器に盛り付けます。給食を通じて、食器の並べ方やよく噛むことなどの基本を学び、食事の大切さや栄養に関する知識を身に付けます。
[キャプション]給食当番が配膳する様子(若松小)
中学校 自分で“食”を選択できる2種類の献立
中学校では、平成5年の給食を開始した当初から「選択制給食」を導入しています。主食をご飯またはパン・麺とした、おかずも異なる2種類の献立(弁当も可)から選ぶことができ、生徒たちが望ましい食習慣を身に付け、自らの健康を考える機会を提供しています。
[キャプション]自分が食べるメニューを1日単位で選べます
インタビュー
学校給食での学びを将来の財産に
保健体育課 給食指導係 口野 係長
給食は、栄養士や調理員、生産者、加工業者、納入・設備・廃棄・リサイクル処理に携わる人など、さまざまな関わりがあって出来上がります。子どもたちが毎日たくさんの食べ物や工夫を凝らした献立に接し、社会との関わりを感じられることは、船橋の学校給食の大きな特長です。料理に込められた意味を考え、食べたり触れたりする体験が、子どもたちの心と体の栄養になります。それぞれの食材に興味・関心を持ち、みんなの思いを知ることは、将来大人になって社会へ出たとき、大きな財産になると考えています。
これからも、子どもたちが食べ物に触れることを楽しみにし、人との関わりに喜びを感じられるような、健やかな成長を支える学校給食を提供していきます。
~ある日の献立~(湊中)
A献立(ご飯が主食)
しらすわかめご飯、牛乳、鯖の文化干し、納豆あえ、大豆と揚げボールの煮物、ごま豆乳みそ汁、ミカン[826キロカロリー]
B献立(パンや麺が主食)
ミルクロール、牛乳、グリンピースのキッシュ、ひじきのマリネ、ミネストローネ、オレンジゼリー[819キロカロリー]
救急車は本当に必要な人のために
救急車の出動件数は年々増加傾向にあります。脳卒中や心筋梗塞などは1分1秒を争い、命に関わります。1人でも多くの命を救うため、救急車の適正な利用にご協力をお願いします。
〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
2面
全国に誇れる学校給食
育ち盛りの子どもたちがバランスよく栄養を取ることができ、将来の健康づくりを支えている学校給食。市内全ての市立小・中・特別支援学校では、栄養士を1人ずつ配置し、校内で給食を調理しています。各学校の栄養士が試行錯誤を重ねて献立を作成し、節分やひな祭りなどの行事にちなんだメニューを取り入れているほか、船橋の食材のおいしさを知ってもらおうと、地元の農水産物を多く使った「船橋産の旬の食材を食べて知る日」を設け、食育にも力を注いでいます。
〈問合せ〉保健体育課 電話番号436-2875
「出来たて」を提供全校で自校調理
各学校の給食室では、調理員が給食の時間に合わせて調理を行うので、子どもたちは温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに食べることができます。昆布やかつお節で出汁をとるのはもちろん、カレーのルー、デザートのゼリーなども「素材から手作り」しています。
[キャプション]食べる子どもたちを思いながら調理しています
各校の栄養士が作る特色あふれる献立
市内全校に栄養士を配置しているため、学校行事や地域の特性に合わせた独自の献立を作ることができます。子どもたち自身が栄養バランスを考えて献立を作成する授業を各学校の栄養士が支援するなど、栄養面についても教えています。
おいしい給食のために日々研鑽
苦手な食べ物や、骨などがあって食べにくい食材でも子どもたちがおいしく食べられるよう、各学校の栄養士と調理員は日々工夫を凝らしています。また、調理方法などについても研究を行い、子どもたちのために安全・安心な給食を作っています。
学校給食で国際交流
本年度はデンマーク・オーデンセ市と姉妹都市提携35周年、中国・西安市と友好都市提携30周年を記念して、両市にちなんだ料理や食材が給食に登場しました。
[キャプション]西安市の伝統料理「ビャンビャン麺」いただきま~す!
地域の農産物や水産物についての関心を深める
小学1年生から中学3年生までの9年間で、地場産物などへの興味が深まるように、毎月「船橋産の旬の食材を食べて知る日」を実施し、地元で採れた旬のおいしい農水産物を積極的に食材へ取り入れています。梨やニンジン、小松菜、枝豆、海苔のほか、漁獲量日本一を誇る船橋の新たな名産「コノシロ」を使ったメニューも提供。子どもたちが、船橋の食材に慣れ親しみ、ふるさとの心を育む機会になっています。
- 市ホームページでは、船橋産の食材を使った四季を感じられる学校給食レシピを掲載しています。
[キャプション]栄養士が教室に顔を出し、子どもたちとのコミュニケーションを大切に
学校・家庭・地域が一体となって取り組む「食育」
家庭でも食への理解を深められるよう、児童・生徒に貸与している学習用端末を通じて保護者にも献立をお知らせしたり、給食の試食会開催や「食育だより」を発行したりするなど、食に関する情報を分かりやすく発信しています。
また、市内の生産者などの協力のもと、野菜や果物の収穫体験、漁業体験、出張授業などを行い、生産から食卓までのつながりが見える、学校・家庭・地域が連携した食の体制づくりを進めています。
[キャプション]地元の漁師を招き、一緒に給食を食べました(湊町小)
おいしさの秘訣が丸分かり 「学校給食PR展」を開催
今年の展示では、異学年交流の会食給食や、高根小と地域で行う40年目の米作りのほか、本の中に登場する料理を提供する「おはなし給食」など、思わず食べたくなる給食に関する食育を紹介します。学校給食の魅力を知る絶好の機会ですので、ぜひお立ち寄りください。
〈期間〉2月25日(火曜日)~28日(金曜日) 〈会場〉市役所1階美術コーナー
家庭で給食の味を再現!
市ホームページでは、学校給食レシピ集を公開しています。皆さんで船橋の給食の味をお楽しみください。
7年度 第三子以降の学校給食費無償化の手続きを忘れずに
〈問合せ〉保健体育課 電話番号436-2163
市では、子育ての経済的負担軽減を図るため、第三子以降の給食費を無償化しています。無償化には、申請書の提出が必要となります。申請は無償化の要件を確認するため毎年度必要ですのでご注意ください。
- 申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。
3/15(土曜日) 全国レベルの“船橋の音楽”を披露♪夢を育む虹のコンサート
〈問合せ〉指導課 電話番号436-2864
市内には、全国大会で文部科学大臣賞(全国1位)に輝くなど、音楽分野で優秀な成績を収めている学校が多数あります。同コンサートでは、本年度各種コンクールで活躍した市内の小・中学校10校と市立船橋高校が出演し、演奏などを披露します。
〈日時〉3月15日(土曜日)午後0時50分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈定員〉650人(多数は抽選) 〈申込み〉2月21日(金曜日)(消印有効)までに、往復はがきに申込者の郵便番号・住所・氏名を書いて、指導課「夢を育む虹のコンサート」係(〒273-8501(注)住所不要)へ(注)1枚につき1人まで。結果は返信用はがきで通知
ふなばし健康ポイント景品抽選の応募受付スタート
〈問合せ〉地域保健課 電話番号409-3274
「楽しく♪お得に!健康になろう」をキャッチフレーズに、日頃のウオーキング等でポイントを貯める「ふなばし健康ポイント」。いよいよ、6年度の景品抽選の応募受付が始まりました。皆さんのご応募をお待ちしています。
ポイント数に応じて景品をプレゼント!
- 500ポイント以上(全員)は、県内の店舗などでさまざまなサービスを受けられる「ち~バリュ~カード」
- 1000ポイント以上(抽選)は、船橋の名産品詰め合わせや、コンビニやカフェ、ネットショッピングのポイント交換などで使えるデジタルギフトほか
(注)いずれも3月31日時点のポイント
〈応募方法〉
- インターネットで応募の人は、3月31日(月曜日)までに、アプリ・マイポータルの「お知らせ」から応募ページにアクセスし、景品コースを選択
- すこちゃん手帳で応募の人は、4月15日(火曜日)までに、すこちゃん手帳「応募申込欄」に必要事項を記入し、次のいずれかの方法で提出
- 地域保健課(〒273-8506※住所不要)の窓口または郵送(消印有効)
- 各出張所・連絡所・保健センターの窓口
- 市役所1階、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)の回収ボックス
アンケートに回答して200ポイント獲得!
ふなばし健康ポイントの開始時・終了時アンケートに回答すると、合計で200ポイント獲得できます。アプリで参加している人はアプリ内の「お知らせ」から、アプリ以外の人は市ホームページなどからご回答ください。
- ふなばし健康ポイント対象プログラムなど詳しくは、市ホームページをご覧ください。
食品ロスを削減!フードドライブを実施
提供いただきたい食品は、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、お米など(注)郵送は不可。賞味期限が2カ月以上あり、常温で保存ができ、未開封で中身が出ていないものに限る 〈日時・日程〉2月16日(日曜日)まで※各施設の休業日を除く 〈会場〉資源循環課、ふなばしメグスパ、各公民館(東部・新高根を除く) 〈問合せ〉資源循環課 電話番号436-2433
3面
市独自 皆さんの生活を守るための補助・給付・助成を実施
市では、住居の防犯や物価高騰による市民・事業者の皆さんの負担を軽減するため、市独自の支援を行っています。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、各課へお問い合わせください。
世帯向け 住まいの防犯対策補助金
〈問合せ〉市民安全推進課 同事業専用ダイヤル 電話番号401-8589
安心・安全なまちづくりを推進するため、住宅に設置する防犯対策物品(防犯カメラ、センサーライト、補助錠ほか)の購入費用(工事費含む)の一部を補助します。
〈対象物品〉7年1月23日以降に購入した防犯対策物品(注)1世帯1回のみ 〈補助金額〉購入費の2分の1(上限2万円)(注)1000円未満切り捨て 〈申請期間〉3月3日(月曜日)~31日(月曜日)(必着) 〈申請方法〉購入日、購入金額、物品名が確認できる領収書等の必要書類を添えて、市ホームページからオンライン申請、または専用窓口(〒273-0011湊町2-10-18・本庁舎分室3階)へ
世帯向け 子ども応援臨時給付金
〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-2316
物価高騰の影響を受ける子育て世帯に、児童1人当たり1万円を給付します。
〈対象〉7年1月1日時点で船橋市に住民登録がある、平成18年4月2日以降生まれの児童の保護者 〈支給方法〉電子マネーまたはプリペイドカード 〈支給時期〉3月以降
現在、給付に向けて準備を進めています。詳細が決まり次第、市ホームページや「広報ふなばし」等でお知らせします。
世帯向け 住民税非課税世帯等価格高騰支援給付金
〈問合せ〉地域福祉課 同給付金コールセンター 電話番号0120-777-136
6年12月13日時点で船橋市に住民登録があり、6年度住民税が非課税または均等割のみ課税世帯等に、1世帯当たり3万円を給付します。18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)の児童がいる世帯は、児童1人当たり2万円を加算します。
〈申請期限〉4月30日(水曜日)(消印有効)まで
予期せず6年1~12月までの収入が減少し、住民税非課税相当の収入となった世帯も対象となる場合があります。コールセンターへお問い合わせください。
事業者向け 福祉輸送事業者等エネルギー価格高騰対策支援金
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
福祉タクシー事業者、福祉有償運送事業者に、燃料費の高騰による影響額を補助します。 〈申請期限〉3月15日(土曜日)(消印有効)まで
事業者向け 貨物自動車運送事業者等燃料費高騰対策助成金
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2474
貨物自動車運送事業者等の事業継続を支援するため、助成金を交付します。 〈申請期限〉3月19日(水曜日)(必着)まで
事業者向け
エネルギー価格高騰対策支援金
〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055
市内を運行する路線バス・タクシー事業者のエネルギー価格高騰に対する影響緩和のために支援金を交付します。
〈申請期限〉3月31日(月曜日)(必着)まで
卓球団体戦「Tリーグ」市民無料招待 申請は2/19(水曜日)まで
卓球の団体戦「ノジマTリーグ」の船橋市初開催を記念し「木下アビエル神奈川(女子)・木下マイスター東京(男子)」のホーム戦に、市民の皆さんを無料招待します。パリ2024オリンピックの卓球女子団体で、日本に2大会連続の銀メダルをもたらした平野美宇選手や張本美和選手をはじめ、国内トップレベルの選手による白熱の試合を、ぜひ会場でご覧ください。
〈日時〉2月22日(土曜日)(1)正午~ (2)午後5時~、23日(祝日)(3)正午~ (4)午後5時~、24日休日(5)午前11時~ (6)午後4時~(注)(1)(3)(5)は女子、(2)(4)(6)は男子 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉各試合先着1000人(注)1階自由席 〈申込み〉2月19日(水曜日)までに、オンライン申請 〈問合せ〉株式会社木下テーブルテニスクラブ運営事務局 Eメールkttclub@kinoshita-group.co.jp
対戦チームなど、詳しくはお問い合わせいただくか、Tリーグ公式ホームページをご覧ください。
第2回ふなばし異業種交流会「ふなばし未来ミーティング」を開催
〈問合せ〉商工振興課 電話番号436-2473
「ふなばし未来ミーティング~第2回ふなばし異業種交流会~」を開催します。
この交流会では、文化、スポーツ、商工業などの業界や分野を問わず、市内の事業者同士の新たな出会いの機会を提供しています。世代や業種・業界の垣根を越えたつながりをつくり、将来のまちづくりに向けて活発に意見を交換する中で、さまざまな事業が行われています。
今回は、市内に本社を置き、地域活性化に向けた事業を展開する株式会社フューチャーリンクネットワーク代表取締役の石井丈晴氏を講師に招き、講演を行います。また、参加者同士が直接対話することで、新たな事業や課題解決のきっかけにつながる交流の場を設けます。 他業種とのつながりを求める人であれば、どなたでも参加できます。皆さんの参加をお待ちしています。
〈日時〉3月13日(木曜日)午後7時~9時 〈会場〉セミナーハウス クロス・ウェーブ船橋(本町2) 〈講師〉石井丈晴氏 (株式会社フューチャーリンクネットワーク代表取締役) 〈対象〉これからの船橋の活性化に興味がある人、他業種とのつながりを求める人 〈定員〉先着100人 〈費用〉3000円(注)当日現金で支払い 〈申込み〉2月28日(金曜日)までにオンライン申請
交流会での出会いを船橋のさらなる発展へつなげる
「地域情報プラットフォーム『まいぷれ』」を運営している同社は、地域の魅力を発掘・発信しています。企業・自治体との協働や支援実績を持つ石井氏が、地域資源をまちの未来へ紡いでいくこと等について講演します。
災害時に自力での避難が難しい人へ 地域への情報共有の同意をお願いします
〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
市では災害時に自力で避難することが困難な「避難行動要支援者」の名簿を作成しています。その情報を地域と共有し、日頃からの「顔の見える関係」づくりに役立ててもらうことで、いざというときの安否確認等がスムーズに行えるようになります。名簿に記載のある人には、2月上旬~中旬に、地域との情報共有に対する「同意・不同意確認書」を送付しますので、期限までに返送してください。
また、市社会福祉協議会では、高齢者等に対して地域の見守り活動などを行う「安心登録カード」の受け付けを行っています。情報共有の同意と同時に同カードの申し込みができますので、ぜひご活用ください。
〈対象者〉65歳以上の高齢者のみの世帯で要支援、要介護1・2の認定を受けているなど自力で避難することが困難な在宅の人
〈返送期限〉3月31日(月曜日)(消印有効)
期限を過ぎた場合、名簿に反映できない場合があります。過去に返送した人でも、新たに施設へ長期入所した場合や施設から自宅へ戻ったときはご連絡ください。
7年度 身体障害者福祉センターの利用者を募集します
〈問合せ〉身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269
身体に障害のある人が、運動等を通して気分転換や仲間づくりなどができる各種事業を開催している身体障害者福祉センターの7年度の利用者を募集しています。 〈事業名・内容〉下表 〈対象〉市内在住で身体障害者手帳をお持ちの18歳以上の人 〈費用〉無料 〈申込み〉2月21日(金曜日)(必着)までに申請書、応募用紙、身体障害者手帳のコピーを身体障害者福祉センター(〒274-0077薬円台5-31-1)へ
募集要領、申請書、応募用紙は同センター、障害福祉課、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)、各出張所・公民館で配布しています。
事業名 |
内容 |
---|---|
機能訓練 |
集団での椅子体操・軽スポーツ等 (注)リフトバスによる送迎あり(要相談) |
元気体操(視覚障害者対象) |
集団での椅子やマット体操・軽スポーツ等 |
ワード(初心者) |
簡単なパソコン文書作成等 |
すみれ(リウマチの人対象) |
情報交換、手工芸やリウマチ体操等 |
こばと(失語症の人対象) |
コミュニケーション練習等 |
手話(聴覚障害者対象) |
講師による手話の実技指導 |
工芸 |
手工芸、革工芸等 |
書道 |
講師の手本を基に楷書・行書を練習・添削 |
ペン習字 |
講師の手本を基にペン習字を練習・添削 (注)会場は身体障害者福祉センターと西船橋出張所 |
リフレッシュ体操教室 |
集団での椅子体操・軽スポーツ等 (注)会場は法典公民館 |
(注)定員はお問い合わせください(多数は抽選)
農林水産省の「2025年農林業センサス」にご協力を
2月1日現在での農林業の経営実態を把握するため、1月中旬から、県知事の任命を受けた調査員が調査票記入のお願いに訪問していますのでご協力ください。 〈対象〉市内で農林業を経営する組織など 〈問合せ〉デジタル行政推進課 電話番号436-2063
4・5面
郵送でラクラク!市民税・県民税の申告をお忘れなく
〈問合せ〉市民税課 電話番号436-2214
便利!郵送で申告しよう
申告書は、市民税課、各出張所、船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。また、市ホームページ上で申告書を作成することができます(提出は郵送)。パソコンをお持ちでない人でも「必ずご記入いただく項目」への記入と、資料を添付いただくだけで申告書の提出が可能です。
〈提出方法〉3月17日(月曜日)(必着)までに市民税課(〒273‒8501(注)住所不要)へ(注)送付用の封筒が必要な人は同課へお問い合わせください
市民税・県民税の申告に必要なもの
- 申告書
- 本人確認書類
- 収入に関する証明書(源泉徴収票、収支内訳書など)
- 控除等に関する証明書(医療費や社会保険料、生命保険料などの明細書または証明書、障害者手帳の写しなど)
申告書にはマイナンバーの記載が必要です。また、提出の際に次のいずれかの原本の提示または写しの添付が必要です。
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 通知カード等の「番号確認書類」と申告者本人を証明する「身元確認書類」
(注)郵送の場合は、(1)の表面と裏面の写し、または(2)の写しを添付してください
所得税の確定申告に必要なものは、国税庁ホームページからご確認ください。
収入がなかった人も市民税・県民税の申告を忘れずに
〈問合せ〉国保年金課 電話番号436-2395
申告がないと、国民健康保険料や後期高齢者医療保険料を正しく計算することができず、一部負担割合も正しく判定できません。収入がなかった人、遺族・障害年金のみを受給している人も、市民税・県民税の申告をしてください。
一定の所得金額以下の世帯は保険料均等割額を軽減する制度がありますが、世帯に申告をしていない人がいる場合は適用されませんのでご注意ください。
自宅でラクラク!確定申告はe-Taxで
〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
スマホで簡単!便利に!e-Tax
確定申告書を作ろう(e-Tax)
作成コーナーで検索
「マイナポータル」連携で便利に!
マイナンバーカードを利用する際に「マイナポータル」と連携すると、より便利に確定申告書等の作成ができます。
所得税・贈与税・消費税 確定申告の問い合わせ
船橋税務署 電話番号422-6511(〒273-8574 東船橋5-7-7)
(注)土曜日、日曜日、祝日、休日は休。3月2日(日曜日)は相談や申告、用紙の配布を行います
(注)駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください(JR総武線「東船橋駅」徒歩14分、京成本線「船橋競馬場駅」徒歩17分)
確定申告書の配布について
配布場所 |
時間 |
休 |
|
---|---|---|---|
税務署 |
8:30~17:00 |
土曜日、日曜日、祝日、休日 |
|
船橋市役所市民税課 |
9:00~17:00 |
土曜日、日曜日、祝日、休日 |
|
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階) |
平日 |
9:00~20:00 |
2/11祝日、24休日、第1・3土曜日と翌日の日曜日 |
第2・4土曜日と翌日の日曜日 |
9:00~17:00 |
税務署以外での配布は3月17日(月曜日)まで(申告書がなくなり次第、配布終了)。譲渡所得等の分離課税用の用紙は税務署のみで配布します。
船橋税務署での確定申告の受付・相談
確定申告書作成会場
種別 |
日程 |
会場 |
時間 |
備考 |
---|---|---|---|---|
所得税 |
2/17(月曜日)~3/17(月曜日) |
船橋税務署 |
|
会場の混雑緩和のため、「入場整理券」が必要です |
相談
種別 |
日程 |
時間 |
申告が必要な人 |
---|---|---|---|
贈与税 |
2/17(月曜日)~3/17(月曜日) |
|
令和6年中に合計金額が110万円を超える財産の贈与を受けた人 (注)相続時精算課税を選択した人は110万円以下であっても贈与税の申告が必要です |
個人事業者の消費税・地方消費税 |
2/17(月曜日)~3/31(月曜日) |
令和4年分の課税売上高が1000万円を超える事業者、適格請求書(インボイス)発行事業者の登録をされている事業者等 |
〈提出について〉
申告書等の提出のみの場合は、郵送または税務署窓口で提出してください。
〈郵送先〉〒262-8507千葉市花見川区武石町1-520 東京国税局業務センター千葉西分室(船橋税務署)
〈申告書等の控えへの収受日付印の押なつについて〉
税務署では、税務行政のデジタル化における手続きの見直しの一環として、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行いません。申告書等の提出年月日は、ご自身で記録や管理をお願いします。
医療費の申告には「医療費控除の明細書」が必要です
〈問合せ〉市民税課 電話番号436-2214
領収書の添付または提示による申告はできません。支払った医療費等は事前に集計し、「医療費控除の明細書」を作成しておいてください。医療費通知(健康保険組合等から交付)を添付すれば、明細書の記載を一部省略できます。
医療費の領収書は5年間保存してください。なお、医療費通知の添付があれば保存は不要です。
確定申告書を提出する場合には全ての寄附(ふるさと納税)を記載する必要があります
〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
確定申告を行う場合には、ふるさと納税ワンストップ特例の適用に関する申請書を提出している人であっても、ふるさと納税の全ての金額を寄附金控除額の計算に含める必要があります。なお、所得税、市民税・県民税の申告をした場合は、ワンストップ特例が対象外です。
税理士の無料申告相談
〈問合せ〉船橋税務署 電話番号422-6511
日程 |
会場 |
受付時間 |
備考 |
---|---|---|---|
2/4(火曜日)~6(木曜日) |
市民文化創造館(きらら) |
9:30~15:30 |
|
2/13(木曜日)、14(金曜日) (注)14(金曜日)は税理士会の独自開催による無料申告相談を行います |
船橋市勤労市民センター(3階レクリエーションルーム) |
原則スマートフォンで申告書を作成しますので、ご自身のスマートフォンをお持ちください。また、マイナンバーカードおよびマイナンバー発行時に設定した次のパスワードも必要です。
- 利用者証明用電子証明書(数字4桁)
- 署名用電子証明書(英数字6文字以上16文字以下)
公的年金等(国民年金、厚生年金、共済年金のほか、企業が退職者に支給する企業年金なども含む)の収入が400万円以下で、公的年金等以外の所得が20万円以下の場合、確定申告の必要はありません。ただし、還付を受けるための確定申告をすることはできます。また、確定申告をする必要がない場合でも、控除を受けるためには市民税・県民税の申告が必要です。
令和6年分「納付確認書」を希望者に郵送します
下表の保険料は、確定申告等を行う際、社会保険料控除の対象になります。保険料の支払済額の確認用として、令和6年中の支払済保険料額が記載されている納付確認書を希望者に発行します。
(注)確定申告の際に納付確認書の添付は義務付けられていません
名称 |
担当課 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
国民健康保険料 |
国保年金課 |
電話番号436-2395 |
後期高齢者医療保険料 |
||
介護保険料 |
介護保険課 |
電話番号436-2303 |
各課または船橋駅前総合窓口センターの窓口でも発行しています。
確定申告でおむつ代の医療費控除を受ける人へ
〈問合せ〉介護保険課 電話番号436-2302
「医療費控除の明細書」のほかに医師が発行する「おむつ使用証明書」または市が発行する「おむつに係る費用の医療費控除の申告に関する証明書」が必要です。詳しくは同課へお問い合わせください。
障害者に準ずる高齢者に確定申告等の控除対象者認定書を交付
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
〈対象〉次の全てに該当する人
- 日常生活に支障がある等の障害者に準ずる状態
- 6年12月31日現在、市内在住で65歳以上
〈申請方法〉申請書を直接、高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター12番窓口、各出張所・連絡所へ。同課(〒273-8501(注)住所不要)のみ郵送可
(注)本人・親族以外の申請は委任状が必要。申請書は各申請場所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます(オンライン申請可)。郵送を希望する人は同課へお問い合わせください
〈所得控除額〉
区分 |
特別障害者控除 |
障害者控除 |
||
---|---|---|---|---|
所得税 |
市民税・県民税 |
所得税 |
市民税・県民税 |
|
本人(★) |
40万円 |
30万円 |
27万円 |
26万円 |
同居の扶養親族 |
75万円 |
53万円 |
(★)同居以外の扶養親族の場合、本人と同じ控除額になります
控除を受けるためには確定申告等が必要です。認定書はその年の申告に限り有効です。
四市複合事務組合議会の定例会
〈日時・日程〉2月19日(水曜日)午後3時30分~ 〈会場〉市役所9階第1会議室 〈内容〉7年度予算の審議ほか(注)傍聴を希望する人はお問い合わせください 〈問合せ〉同組合事務局 電話番号436-2772
「広報ふなばし」を無料でお届け
ご近所やお友達にもお知らせください
市内の新聞未購読世帯を対象に「広報ふなばし」をお届けするポスティングサービスを行っています。ご希望の人はお電話ください。〈申込み〉広報課 電話番号436-2012へ
6面
情報ひろば 募集
保育ヘルパーの新規登録者
〈内容〉市の主催事業の際に、託児ルームで参加者の子を保育 〈対象〉市内在住で保育士等の資格または子育ての経験がある人 〈勤務場所〉市役所、各公民館・保健センターほか 〈勤務日時〉年数回、数時間程度(その都度連絡) 〈募集人数〉先着20人 〈時給〉1263円(予定)(注)交通費支給 〈期間〉4月1日~8年3月31日 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ連絡の上、申込書等を持って研修会へ
3月4日(火曜日)に研修会を開催 午後2時~3時30分(注)研修会終了後に面接あり/県合同庁舎(湊町2)
募集案内・申込書等は、市ホームページから取り出せるほか、同課、男女共同参画センター(フェイス5階)で配布します。郵送を希望する人は同課へお問い合わせください。
スクールアシスタント(会計年度任用職員)
〈内容〉校内教育支援センターでの子どもの見守り、学校事務ほか 〈勤務場所〉各小学校、特別支援学校 〈勤務日時〉月曜日~金曜日のうち週2~4日、午前8時~午後3時の間で1日4時間 〈時給(予定)〉1361円(注)交通費支給 〈採用予定日〉4月1日(火曜日) 〈任期〉8年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉2月12日(水曜日)までに指導課 電話番号436-2862へ
2月15日(土曜日)に登録会を行います。
医療センター会計年度任用職員
職種 |
時給 |
勤務時間 |
---|---|---|
(1)看護補助者 |
1446円 |
週4~5日午前8時~午後6時のうち実働7時間 |
(2)看護師 |
1939円 |
週4~5日午前8時30分~午後7時のうち実働7時間 |
(3)看護師(夜勤専従) |
2222円 |
週2日午後4時30分~午前9時30分のうち実働15時間30分 |
(4)保育士 |
1506円 |
週3~5日午前8時~午後7時のうち実働7時間 |
(5)薬剤師 |
2054円 |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時のうち実働7時間 |
(6)薬剤補助 |
1327円 |
(月曜日)~(金曜日)の週5日、または(日曜日)~(土曜日)の週3日以上各午前8時30分~午後4時30分のうち実働5時間以上 |
(7)医師事務作業補助 |
1342円(研修未受講期間1263円) |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後4時30分 |
(注)(1)~(4)は土曜日、日曜日、祝日、休日勤務は応相談
〈内容〉(1)シーツ交換、患者の搬送ほか (2)手術室・病棟・救急外来・外来担当 (3)手術室・病棟・救急外来担当 (4)保育 (5)院内における薬剤師業務 (6)薬品払い出し、薬品発注業務ほか (7)診断書作成補助ほか 〈対象〉(2)(3)看護師資格 (4)保育士資格 (5)薬剤師資格を持つ人(注)(1)(6)(7)は資格不問 〈募集人数〉(1)4人 (2)(3)で計5人 (4)1人 (5)1人 (6)2人 (7)若干名 〈採用予定日〉随時 〈任期〉7年3月31日まで(注)再任用の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書に希望職種を記入し、(2)(3)(4)(5)は資格証の写しを添えて、同センター総務課(〒273-8588(注)住所不要 電話番号438-3321)へ。(7)は2月21日(金曜日)(消印有効)まで(注)書類選考通過者のみ連絡。後日面接あり
ふるさと農園の利用者
〈農園名・面積等〉右上表(注)募集内容は変更の場合あり 〈対象〉各農園に徒歩または自転車で行ける距離にある市内居住世帯(注)現在利用中の世帯は不可 〈申込み〉2月7日(金曜日)(必着)までに、はがきに住所・氏名・電話番号・希望農園名(1世帯1農園のみ(注)複数不可)を書いて農水産課(〒273-8501(注)住所不要)、または直接同課窓口へ(注)多数は抽選 〈問合せ〉同課 電話番号436-2492
詳しくは、市ホームページをご覧ください。
農園名 |
面積 |
利用料(年) |
募集数 |
利用期限 |
---|---|---|---|---|
飯山満町(飯山満町2-690-7ほか) |
18平方メートル~ |
6400円~ |
72 |
12年1月31日まで |
夏見町第2(高根町2147) |
18平方メートル |
5400円 |
1 |
7年12月31日まで |
新大穴(大穴北3-44)(井戸あり) |
30平方メートル~ |
9000円~ |
11 |
消費生活モニター
〈内容〉専門家による研修会、事例検討会への参加ほか 〈対象〉同モニターを経験したことがない市内在住の18歳以上の人 〈募集人数〉20人以内(選考あり) 〈報償(予定)〉1回1200円(年間1万2000円以内)(注)交通費自己負担 〈期間〉4月1日~8年3月31日 〈申込み〉2月18日(火曜日)(消印有効)までに、市ホームページからオンライン申請、または申込書を消費生活センター(〒273-0005本町1-3-1フェイス5階 電話番号423-2852)へ(注)申込書は同センター、各出張所・連絡所・公民館・図書館、勤労市民センターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
ふなばし市民活動フェアの実行委員
〈内容〉フェアの企画検討、運営など 〈対象〉月1回の活動(平日)に参加でき、市民活動およびボランティアの推進に関心がある人 〈募集人数〉10人程度 〈任期〉1年 〈申込み〉2月16日(日曜日)(必着)までに、市ホームページからオンライン申請、または申込書を市民協働課(〒273-8501(注)住所不要 電話番号436-3201)へ(注)申込書は同課、市民活動サポートセンターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます
軽度生活援助員
65歳以上の一人暮らし、または高齢者のみの世帯の日常生活をお手伝いする有償ボランティアです。
〈対象〉(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時の間で1回1時間から活動できる人 〈報酬〉1時間750円 〈申込み〉事前に(公財)市福祉サービス公社 電話番号420-7331へ
登録希望者を対象に説明会を開催 2月5日(水曜日)、17日(月曜日)、26日(水曜日)各午後1時30分~/市福祉ビル(本町2)/各先着8人/事前に同公社へ
情報ひろば スポーツ
県障害者スポーツ大会
〈日程・種目等〉右上表 〈会場〉県総合スポーツセンター(千葉市)ほか 〈対象〉7年4月1日現在、13歳以上で障害のある人(注)多数は選考 〈申込み〉2月6日(木曜日)(必着)までに市障害福祉課 電話番号436-2307 ファックス番号433-5566へ
日程 |
種目 |
対象者 |
---|---|---|
5/18(日曜日) |
水泳 |
身体・知的 |
5/25(日曜日) |
陸上競技 |
身体((注))・知的 |
5/31(土曜日) |
アーチェリー |
身体((注)) |
6/1(日曜日) |
サウンドテーブルテニス |
身体(視覚) |
卓球 |
身体・知的・精神 |
|
ボウリング |
知的 |
(注)ぼうこう・直腸の機能に障害のある人を含む
運動公園 電話番号438-4461 グラスポ 電話番号438-3500
施設名 |
教室名 |
日時(2月) |
---|---|---|
運動公園 |
ストレッチ |
3、10、17各(月曜日) 10:00~10:30 4、18、25各(火曜日) 11:05~11:50 |
ヨガ(初級) |
5、12、19、26各(水曜日) 10:00~10:45 11:05~11:50 6、13、20、27各(木曜日) 14:05~14:50 7、14、21、28各(金曜日) 11:05~11:50 |
|
ボディバランス(柔軟性・バランス力向上) |
6、13、20、27各(木曜日) 10:00~10:45 |
|
ウオーキングで脂肪燃焼 |
6、13、20、27各(木曜日) 11:20~12:00 |
|
踏み台昇降&ストレッチ |
7、14、21、28各(金曜日) 10:00~10:45 |
|
グラスポ |
ラテンエクササイズ |
1、8、15、22各(土曜日) 9:30~10:15 |
ヨガ(初級) |
4、18、25各(火曜日) 11:00~11:45 5、12、19、26各(水曜日) 9:45~10:30 7、14、21、28各(金曜日) 9:30~10:15 |
|
ボディパンプ(筋力向上・シェイプアップ) |
1、8、15、22各(土曜日) 10:45~11:30 4、18、25各(火曜日) 13:00~13:45 6、13、20、27各(木曜日) 9:45~10:30 |
|
ボディコンバット(格闘技エクササイズ) |
4、18、25各(火曜日) 14:15~15:00 6、13、20、27各(木曜日) 11:00~11:45 |
|
ズンバ |
7、14、21、28各(金曜日) 10:45~11:30 |
〈対象〉教室ごとに設定/各先着8~26人(注)事前申し込み/1回550円
掲載教室以外も開催しています。
事前予約が必要なプログラムがあります。詳しくはお問い合わせください。
運動公園
ふなスポバドミントンペア大会~in船橋市運動公園~ 3月29日(土曜日)午前9時~午後5時/経験者男子・経験者女子・enjoyの部/中学生以上で審判ができる人/3000円/3月16日(日曜日)までに運動公園ホームページから申し込み
グラスポ
Enjoy Kids Day 2月8日(土曜日)、9日(日曜日)各午前10時~午後4時/忍者教室、親子de運動あそび ほか(注)有料(一部無料)
7年第1回 市議会定例会
〈問合せ〉議会事務局 電話番号436-3022
ファックス番号436-3013
7年第1回市議会定例会は、2月13日(木曜日)から開かれる予定です。会期や審議日程などは、2月7日(金曜日)の議会運営委員会で決定されます。
〈請願・陳情〉2月12日(水曜日)午後5時までに受理されたものが審議されます 〈傍聴〉本会議は、会議当日、所定の手続きを行い、傍聴できます。委員会は委員長の許可を得て、傍聴できます(注)受付時間・手続き・傍聴可能人数等、詳しくは議会事務局へお問い合わせいただくか、船橋市議会ホームページをご覧ください 〈託児ルームの利用〉傍聴の際、生後6カ月から就学前までの児童等は、託児ルームを利用できます(利用日の10日前までに要予約) 〈手話通訳の利用〉聴覚に障害のある人には手話通訳者を配置します(利用日の7日前までに要予約)
船橋市議会ホームページで、本会議および委員会の生中継・録画放送をするほか、審議日程などをお知らせしています。
バス・タクシー乗務員募集 合同説明会を開催
〈日時・日程〉2月23日(祝日)午後1時30分~3時30分(注)最終受け付けは3時 〈会場〉全日警ホール(市川市) 〈対象〉普通自動車免許を持つ人 〈問合せ〉道路計画課 電話番号436-2055
詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
7面
情報ひろば 趣味·教養·学習
ロビーコンサート
船橋アリーナ
2月11日(祝日)午前11時15分~11時45分/出演 井上恵子(オーボエ・鍵盤ハーモニカ)/同アリーナ 電話番号461-5611 〈健康ポイント対象〉
市役所
2月19日(水曜日)午後0時20分~0時50分/出演 眞鍋朋子(フルート)、石川真紀子(ピアノ)/文化課 電話番号436-2894
ふなばし朝市
地元船橋産の新鮮野菜・海苔・卵などの食材や、船橋産の食材を使ったフードを販売します。
〈日時・日程〉2月22日(土曜日)午前9時~11時(注)荒天中止 〈会場〉船橋大神宮(宮本5) 〈販売品目〉野菜・海苔ほか 〈問合せ〉朝市委員会事務局(市観光協会内) 電話番号402-4321
市立船橋特別支援学校販売会「市船市」
〈日時・日程〉2月15日(土曜日)、16日(日曜日)各午前10時~午後4時45分 〈会場〉ビビット南船橋(浜町2) 〈内容〉中学部・高等部の生徒が作業学習で作った製品の展示・販売 〈問合せ〉市立船橋特別支援学校 電話番号457-2111
県民の森イベント
ネイチャーゲーム
3月23日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/講師 鈴木恵子氏(ネイチャーゲームインストラクター)/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着20人/200円/3月21日(金曜日)までに県民の森管理事務所 電話番号457-4094へ
木のトレー作りとノコギリ体験
3月30日(日曜日)午前10時~正午(注)小雨決行/小学生以上(注)小学生は保護者同伴/先着15人/500円/3月28日(金曜日)までに同事務所 電話番号457-4094へ
スクエア寄席
〈日時・日程〉3月7日(金曜日)午後2時~3時15分 〈会場〉茶華道センター 〈出演〉柳家小傳次(真打ち)ほか 〈定員〉先着60人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前に同センター 電話番号420-2111へ
ファミリーチャレンジ~親子で陶芸・太巻き寿司づくり~
〈日時・日程〉3月8日(土曜日)午後2時~9日(日曜日)午後1時(1泊2日) 〈会場〉一宮少年自然の家 〈講師〉○陶芸⇨陶芸工房MORI ○太巻き寿司⇨一宮町婦人会 〈対象〉小学生と保護者 〈定員〉先着10組 〈費用〉小学生・保護者各3300円(注)市外在住は小学生4100円、保護者4900円。太巻き寿司づくり体験は別途1家族4000円 〈申込み〉事前に一宮少年自然の家 電話番号0475-42-5711へ
工場見学で環境とものづくりを学ぼう!~みんなが知っている“あの”食品は千葉生まれ!~
〈日時・日程〉2月22日(土曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉石井食品株式会社八千代工場(八千代市) 〈内容〉工場の見学(注)試食あり 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉25組(多数は抽選) 〈費用〉保護者500円 〈申込み〉2月13日(木曜日)までにオンライン申請 〈問合せ〉廃棄物指導課 電話番号436-2444
市場見学ツアー~わくわく市場探検隊~
〈日時・日程〉2月22日(土曜日)午前8時20分~10時30分 〈会場〉市地方卸売市場 〈内容〉模擬せり、マイナス50度の冷凍庫入室体験など、市場を満喫できる体験型見学ツアー 〈定員〉30人(多数は抽選) 〈申込み〉2月10日(月曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉市場総務課 電話番号424-1151
親子海苔すき体験・漁業見学講座
〈日時・日程〉3月8日(土曜日)午前9時~午後2時(注)荒天中止 〈会場〉三番瀬みなとや(日の出1)前 〈対象〉小・中学生と保護者 〈定員〉20人(多数は抽選) 〈申込み〉2月14日(金曜日)(必着)までに、はがきまたはメール(1回に2人まで)にイベント名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を書いて、農水産課(〒273-8501(注)住所不要 Eメールnosuisan@city.funabashi.lg.jp)へ 〈問合せ〉同課 電話番号436-2490
初心者のためのパソコン講習会
〈日時・日程〉2月20日(木曜日)、21日(金曜日)各午前10時~午後4時(全2回) 〈会場〉ふなばし市民大学校 〈内容〉エクセルの使い方(データ入力、表やグラフの作成)ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着25人 〈費用〉1320円 〈申込み〉事前に社会教育課 電話番号436-2895へ 〈学びポイント対象〉
イエベorブルべ診断付き!メイクレッスン
〈日時・日程〉2月21日(金曜日)午後6時~8時 〈会場〉中央公民館 〈講師〉関まりこ氏(ICD国際カラーデザイン協会認定パーソナルカラーリスト) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉事前に申し込み 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
健康セミナー「ゆるHIITで滝汗かこう!」
〈日時・日程〉3月1日、15日各(土曜日)午前10時~11時30分(全2回) 〈会場〉勤労市民センター 〈内容〉上手な体の使い方、HIITトレーニング 〈講師〉大藏四季氏(健康運動指導士) 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈費用〉1000円 〈申込み〉事前にオンライン申請 〈問合せ〉同センター 電話番号426-1155
自主夜間中学校(ふなラ~ン)~葛飾公民館で開校~
「ふなラ~ン」を浜町公民館に続き、2月からは葛飾公民館でも開校します。「ふなラ~ン」は、(一社)ふなばしリカレント教育協会が主体となり実施する「誰もが学びを受けられる場」で、市も会場の提供等で協力し、実施を支援しています。参加者の年齢・性別・国籍は問いません。 〈学びポイント対象〉
〈日時・日程〉毎週(金曜日)午後6時~8時 〈会場〉葛飾公民館 〈内容〉中学3年生までの基礎的な内容ほか 〈問合せ〉社会教育課 電話番号436-2895
知ってほしい。DV加害者と、DV加害者プログラムのこと。
〈日時・日程〉3月31日(月曜日)まで 〈会場〉オンデマンド動画によるオンライン講座 〈講師〉吉祥眞佐緒氏((一社)エープラス代表理事) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈申込み〉3月27日(木曜日)までにメールから申し込み 〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-2107
認知症サポーター養成講座
〈日時・日程〉2月18日(火曜日)午前10時~11時30分 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉認知症の正しい知識や接し方ほか 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に同センター 電話番号466-1381へ
認知症サポーター ステップアップ講座
〈日時・日程〉2月28日(金曜日)午後1時~4時 〈会場〉浜町公民館 〈内容〉認知症の人への具体的な接し方、チームオレンジ(本人や家族を地域で支える活動)について学ぶ 〈対象〉認知症サポーター養成講座を受講済みで、地域にて活動意欲のある人 〈定員〉先着50人 〈申込み〉事前に地域包括ケア推進課 電話番号436-2558へ
詳しくは市ホームページをご覧ください。
男女共同参画市民企画講座「心地よいコミュニケーションとは」
〈日時・日程〉2月28日(金曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉中央公民館 〈内容〉互いに認め尊重し合うコミュニケーションや建設的な会話の方法ほか 〈講師〉(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着80人(注)保育あり(1歳~就学前。先着6人。2月20日(木曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に市民協働課 電話番号436-2107へ(注)オンライン申請も可
医療講演会「生活・病気・医療との向き合い方~在宅医療の視点から~」
〈日時・日程〉2月26日(水曜日)午後2時~3時30分 〈会場〉塚田公民館 〈講師〉林直樹氏(東武塚田クリニック院長) 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着100人 〈申込み〉2月14日(金曜日)までに塚田地域包括支援センター 電話番号404-7221へ
救命講習のお知らせ
普通救命講習
(1)3月5日(水曜日) (2)15日(土曜日)各午前9時~正午、午後1時~5時(注)15日は4時まで/応急手当(午前:(1)小児・乳児 (2)成人、午後:(1)成人 (2)小児・乳児)、AEDの使い方
上級救命講習
3月10日(月曜日)、25日(火曜日)各午前9時~午後5時/応急手当(成人・小児・乳児)、AEDの使い方
〈会場〉救急ステーション(医療センター隣) 〈対象〉市内在住・在勤・在学(中学生以上)の人 〈定員〉各先着20人 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉消防局救急課 電話番号435-1191
介護に興味があるあなたのための研修会
〈日時・日程〉2月27日(木曜日)午後1時~2時30分 〈会場〉二和公民館 〈内容〉現場で使えるコミュニケーションについて(注)研修会終了後に介護職就労に関する相談可 〈定員〉先着30人 〈申込み〉事前に市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770またはメールから申し込み 〈学びポイント対象〉
身体障害者のためのクレイアート
〈日時・日程〉3月12日(水曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉社会福祉会館 〈内容〉樹脂粘土で「福寿草とムスカリの寄せ植え」を制作 〈講師〉大沼佐和子氏(リハビリクレイアート指導者) 〈対象〉市内在住の18歳以上で、身体障害者手帳を持つ人 〈定員〉先着12人 〈費用〉650円 〈申込み〉2月26日(水曜日)までに身体障害者福祉センター 電話番号466-1268 ファックス番号466-1269へ
消費者講座「ゼロから学ぶ資産運用~お金を賢く育てよう~」
〈日時・日程〉3月7日(金曜日)午後2時~4時 〈会場〉市役所分室会議室1 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着40人(注)保育、手話通訳・要約筆記あり(各先着5人。保育は1歳~就学前。いずれも2月14日(金曜日)までに要予約) 〈申込み〉事前に消費生活センター 電話番号423-2852へ
ふなばし文芸
短歌 風間 博夫 選
- 補聴器と部分入歯の力借り巳年も生きん八十六は 松が丘 荒木 節子
- 霜柱わざわざ朝の道に踏み子らが争うさくさくの音 上山町 佐藤 敏晴
- 九十九里浜に日の出を待つ人ら横へ横へと拡がってゆく 夏見 藤本 典裕
- 折り返す電車で眠る若者を起こす私の中のおばさん 前原東 押田久美子
- コンビニでマイナカードを初利用わが住民票しみじみ眺む 三咲 深作 晃
〔選評〕一首目、補助具の力を借りて、つつが無く暮らしを送りたいものです。二首目、霜柱を踏んで遊んだ覚えがあります。道の多くが舗装され霜柱が立たなくなってしまいました。三首目、初日の出でしょう。一番前で拝みたく、横に拡がってゆくのです。四首目、眠ったままでは来た駅に戻ってしまいます。私の中のおばさんのお節介は正しいのです。五首目、マイナンバーカードの活用法のひとつ。住民票を手軽に取得できます。
俳句 能村 研三 選
- 松盆栽見得切る姿淑気満つ 芝山 小泉 芝雲
- 岬鼻の波音高し野水仙 飯山満町 小山美智子
- 故郷の訛り飛び交ふ初電話 田喜野井 鎌田 道子
- 片時雨俄かに変はる海の色 三山 大多和龍子
- 元日や凛と輝く辛夷の芽 習志野台 石井 誠
〔選評〕一席、盆栽は自然の芸術で、松の枝ぶりを整え歌舞伎役者が見得を切った姿には新年の清らかで厳かな気配を感じます。二席、波音が聞こえる岬鼻には甘い香りのする野水仙が咲き早い春を感じさせました。三席、故郷の親しい友からの初電話、故郷の訛りが懐かしいですね。四席、空の一方では晴れていて他方では時雨が降っていて海の色も俄かに変わってしまいました。五席、元日を寿ぐように辛夷が毛に覆われた芽を凛と輝かせていました。
【投稿方法】住所、氏名(ふりがな)、電話番号、短歌と俳句の別を記入し、広報課(〒273-8501(注)住所不要 ファックス番号436-2769 Eメールkouhou@city.funabashi.lg.jp)へ(1通につき3作品まで)。締切日は前月の5日(必着)。(注)投稿は未発表作品に限ります
老人福祉センターのクラブ員
陶芸やダンスなど、さまざまな文化・運動系クラブが活動しています。4月から参加するクラブ員を募集しますので、各老人福祉センターへお問い合わせください。〈問合せ〉各老人福祉センター(東 電話番号466-1381、中央 電話番号438-1105、北 電話番号449-7601、西 電話番号429-0810、南 電話番号495-8011)
8面
情報ひろば 施設ガイド
図書館
西 電話番号431-4385 中央 電話番号460-1311
東 電話番号463-3611 北 電話番号448-4899
2月の休館日
- 西は3日(月曜日)~7日(金曜日)、24日(休日)
- 北は10日(月曜日)~14日(金曜日)、24日(休日)
- 中央は17日(月曜日)~21日(金曜日)、24日(休日)
- 東は24日(休日)
掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
医療講演会
「(1)モルヒネについて (2)大動脈瘤と大動脈解離について」 (1)2月20日 (2)3月6日各(木曜日)午後2時~3時/西図書館/講師(1)安藤健氏(医療センター緩和ケア内科部長) (2)櫻井学氏(医療センター心臓血管外科部長)/各先着30人/事前に同館へ申し込み 〈健康ポイント対象〉
えほんの会(2月)
6日(木曜日)、13日(木曜日)、16日(日曜日)、20日(木曜日)、27日(木曜日)各午前10時30分~、11時30分~(注)西は、6日、北は、13日、中央は、20日を除く/全図書館/絵本の読み聞かせとわらべうた/0~3歳と保護者/各当日先着20組
シニア向けスマホの基礎講座
2月17日(月曜日)午後2時~4時/北図書館/先着10人/事前に同館へ申し込み
西図書館所蔵資料展「浮世絵の楽しみ」
2月25日(火曜日)~3月2日(日曜日)午前10時~午後5時(注)2月28日(金曜日)は7時まで/市民ギャラリー(注)問い合わせは西図書館へ
図書館ツアーin中央図書館
2月15日(土曜日)(1)午前10時30分~11時15分 (2)午後2時~2時45分/中央図書館/普段は見られない書庫やバックヤードを図書館スタッフと巡る/(1)小学生(注)保護者1人まで同伴可 (2)中学生以上/(1)10組 (2)10人(いずれも多数は抽選)/2月9日(日曜日)までにオンライン申請
図書館活用講座
3月8日(土曜日)午前10時30分~正午/中央図書館/図書館ホームページの使い方ほか/先着20人/事前に同館へ申し込み
大人のためのおはなし会
2月28日(金曜日)は西図書館、3月7日(金曜日)は二和公民館/各午前10時30分~11時20分/中学生以上/各先着30人/事前に西図書館へ申し込み(注)どちらか1回のみ
本とおはなしの会(2月)
西は毎週土曜日午前11時~、中央は毎週水曜日、15日(土曜日)各午後4時~、東は毎週水曜日、8日(土曜日)各午後4時~、北は毎週水曜日、22日(土曜日)各午後4時~(注)北は12日、中央は19日を除く/3歳~小学生(注)土曜日は保護者も可/当日自由参加
バリアフリー映画会『じんじん』
3月2日(日曜日)午後1時45分~4時/二和公民館(注)問い合わせは北図書館へ/音声ガイドや日本語字幕による作品の上映/当日先着200人(注)未就学児は保護者同伴
郷土資料館 電話番号465-9680
2月の休館日
毎週月曜日(24日を除く)、12日(水曜日)、25日(火曜日)
古文書講座
(1)初級編(手習いの教材でくずし字を学ぶ)は、2月19日、3月12日各(水曜日) (2)中級編(明治初年の文書を読む)は、2月20日、3月13日各(木曜日) (3)ゼミ編(日記や御用留を読む)は、2月21日、3月14日各(金曜日)/各午前10時~、午後2時~(各全2回)(注)(3)は午前のみ/各10人(多数は抽選)/各日50円/2月5日(水曜日)までに申し込み(注)いずれか1つ。オンライン申請も可 〈学びポイント対象〉
史料整理ボランティアを募集
古文書等の整理を行うボランティアを募集(注)活動日時は応相談。月1日2時間程度。選考あり/市内在住・在勤・在学(中学生以上)で、申し込み後に同館での研修に参加できる人/先着10人/3月7日(金曜日)までに同館へ申し込み
子育て支援センター
南本町 電話番号434-3910 相談 電話番号435-8333
高根台 電話番号466-5666 相談 電話番号466-3633
開館日時
毎週月曜日~土曜日午前9時~午後4時(注)電話相談は午後5時まで。日曜日、祝日は休
利用できる人
市内在住の乳幼児と保護者、妊娠している人。
子育て相談
保育士、看護師、栄養士、心理発達相談員が、育児や発達についての電話・来所相談に随時応じています。また、市ホームページでオンライン相談も行っています。(注)事前に市ホームページから要申請。自宅での訪問相談も可
小児科医のおはなし「乳幼児の病気と対応」
(1)南本町(会場:中央公民館)は、2月20日(木曜日)午後2時~3時30分 (2)高根台は、3月6日(木曜日)午前10時~11時30分/講師(1)星岡明氏 (2)小口学氏(いずれも小児科医)/乳幼児と保護者/先着(1)30組 (2)20組/事前に各センターへ申し込み
ハワイアンリトミック(高根台)
2月26日(水曜日)(1)午前10時~10時30分 (2)10時45分~11時15分/講師 田代椋子氏(ハワイアンリトミック講師)/(1)0歳と保護者 (2)1・2歳と保護者/各先着15組/事前に高根台へ申し込み
リフレッシュフラダンス(南本町)
2月27日(木曜日)午前10時30分~11時30分/講師 寺田三恵子氏(フラインストラクター)/先着16組/事前に南本町へ申し込み
子育て談話室
(1)南本町は、2月27日(木曜日)午後2時~3時 ミニ講座「うんちのはなし」 (2)高根台は、3月13日(木曜日)午前10時30分~11時30分 ミニ講座「目・耳・鼻について」/乳幼児と保護者/先着(1)18組 (2)20組/事前に各センターへ申し込み
児童ホーム
2月の休館日
毎週月曜日、11日(祝日)、25日(火曜日)
- 市ホームページでは、このほかの行事も紹介しています。
若松児童ホーム 電話番号433-7991
るんるんタイム
2月12日、26日各(水曜日)午前10時30分~10時50分/ふれあい遊び、読み聞かせ ほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
宮本児童ホーム 電話番号424-9842
おはなし会
2月13日(木曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ、パネルシアターほか/乳幼児と保護者/当日自由参加
海神児童ホーム 電話番号432-4661
おはなしタイム
2月28日(金曜日)午前11時~11時20分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加
三山児童ホーム 電話番号478-6800
バレンタインぺったん
2月14日(金曜日)午前10時30分~11時30分/手形・足形取り、バレンタインの飾り付け/乳幼児と保護者/先着20組/事前に申し込み
前原児童ホーム 電話番号475-5454
子ども春まつり
2月22日(土曜日)午前10時~午後2時/ジャグリングショー、ペンシルバルーンほか/乳幼児と保護者、小学生以上/当日自由参加(注)一部、事前申し込みあり 〈学びポイント対象〉
飯山満児童ホーム 電話番号468-0411
親子であそぼう
2月28日(金曜日)午前10時30分~11時、11時10分~11時40分/体育室でドライブごっこ/1歳以上と保護者/各先着8組/事前に申し込み
薬円台児童ホーム 電話番号469-4884
軽スポーツを楽しもう!
2月8日(土曜日)午前10時~11時30分/マグネットダーツ、室内カーリングほか/幼児と保護者、小学生/当日自由参加
習志野台児童ホーム 電話番号464-0001
すくすく相談会
2月13日(木曜日)午前10時~11時30分/保健師による講話「入園前の準備と生活リズム」/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
西船児童ホーム 電話番号047-333-2007
ぺったんタイム
2月20日(木曜日)午前10時30分~11時30分/手形・足形取り/乳幼児と保護者/当日自由参加
本中山児童ホーム 電話番号047-333-7701
こども将棋教室
2月15日(土曜日)午前9時30分~11時30分/小学4年~中学生/先着20人/事前に申し込み
塚田児童ホーム 電話番号439-9299
おはなし会
2月14日(金曜日)午前11時30分~11時50分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/当日自由参加
法典児童ホーム 電話番号429-0813
でんでんさぽーと
2月13日(木曜日)午前10時30分~11時15分/看護師による講話「事故防止と応急処置」/乳幼児と保護者/当日自由参加
坪井児童ホーム 電話番号468-1505
ハープコンサート
2月28日(金曜日)午前10時30分~11時10分/乳幼児と保護者/当日自由参加 〈健康ポイント対象〉
松が丘児童ホーム 電話番号463-5087
子育て応援タイム
2月7日(金曜日)午前10時30分~11時30分/栄養士のミニ講話「好き嫌いについて」、個別相談/乳幼児と保護者/先着15組/事前に申し込み
三咲児童ホーム 電話番号448-2397
栄養士さんにきいてみよう
2月27日(木曜日)午前10時30分~11時/ミニ講話「乳幼児期の食事メニューや栄養バランスについて」、個別相談/乳幼児と保護者/当日自由参加
八木が谷児童ホーム 電話番号448-4400
ダブルダッチ(大縄跳び)
2月15日(土曜日)午後2時~3時/小学生/先着30人/事前に申し込み
小室児童ホーム 電話番号457-1000
クラフトタイム
2月22日(土曜日)午後2時~2時30分、3時~3時30分/くるくるブレスレット作り/小学生/各先着20人/事前に申し込み
夏見児童ホーム 電話番号423-5999
ファーストシューズの選び方講座
2月20日(木曜日)午前10時30分~11時/0~1歳と保護者/先着20組/事前に申し込み
高根台児童ホーム 電話番号466-3638
絵本とおはなしの会
2月13日(木曜日)午前10時30分~10時45分/絵本の読み聞かせ/乳幼児と保護者/先着10組/事前に申し込み
金杉台児童ホーム 電話番号447-7837
子ども忍者修行道場
2月22日(土曜日)午後2時~2時30分、2時30分~3時、3時~3時30分/小学生/各先着10人/事前に申し込み
巡回児童ホーム
日程・会場・問合せ 下表
- ぽかぽか広場 各午前10時~11時30分/親子ふれあい遊び ほか/0~2歳と保護者/当日自由参加
- わくわくタイム 各午後3時~4時30分/簡単工作ほか/小学生/当日自由参加
2月 |
会場(公民館) |
問合せ(児童ホーム) |
---|---|---|
〈ぽ〉〈わ〉8(土曜日) |
北部 |
薬円台 電話番号469-4884 |
〈ぽ〉〈わ〉12(水曜日) |
二和 |
三咲 電話番号448-2397 |
〈ぽ〉〈わ〉13(木曜日) |
丸山 |
塚田 電話番号439-9299 |
(注)〈ぽ〉…ぽかぽか広場 〈わ〉…わくわくタイム
3月1日(土曜日) 6年ぶり!消防局音楽隊定期演奏会を開催♪
〈問合せ〉消防局予防課 電話番号435-1114
市の行事などで演奏を通じて、消防への親しみと理解を深め、火災予防の意識を高めてもらうことを目的に活動してきた音楽隊が、市民の皆さんと消防の音の架け橋として、さまざまなステージをお届けします。
〈日時〉3月1日(土曜日)午後1時30分~ 〈会場〉市民文化ホール 〈定員〉先着1000人
クラウドファンディングを実施!~LaLa arena TOKYO-BAY周辺を千葉ジェッツ装飾で盛り上げよう~
〈問合せ〉船橋市プロスポーツ等連携推進委員会事務局(政策企画課内) 電話番号436-2101
同事務局は、千葉ジェッツふなばしと協力し、JR南船橋駅からLaLa arena TOKYO-BAYにかけてのエリアを千葉ジェッツの装飾で盛り上げるために、クラウドファンディングを行います。支援してくれた人には、お礼として、限定グッズや装飾物への名入れなどをご用意しています。みんなでホームアリーナ周辺を盛り上げて、千葉ジェッツを“応炎”しよう!
〈募集期間〉2月1日(土曜日)午前8時~3月23日(日曜日)
- 詳細は専用サイトをご覧ください。
児童手当制度の拡充に伴う申請は3月31日まで
申請方法など詳しくは、7月に送付済みのお知らせ、または市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。なお、公務員の人は、勤務先で手続きをしてください。 〈問合せ〉子育て給付課 電話番号436-2316
9面
情報ひろば 施設ガイド
ふなばしアンデルセン公園 電話番号457-6627
2月の休園日
毎週月曜日(24日を除く)、17日(月曜日)~21日(金曜日)
入園料
一般900円、高校生600円(生徒証提示)、 小・中学生200円、4歳以上100円(注)65歳以上、身体障害者等は証明書の提示により無料
- 電話によるイベントの申し込みは、午前9時から受け付けます。
風車の近くでは「パンジー・ビオラ100選」を開催中。さらに、クリスマスローズ、ストック、ハボタンなど約150種類10万株の草花が園内を彩ります。太陽の池周辺ではニホンズイセンと黄色い園芸種「ラインベルトアーリーセンセーション」が見頃を迎えます。
バレンタインデーに贈るハーバリウム作り
2月8日(土曜日)午前10時30分~、午後2時~/コミュニティーセンター/各先着10人/各1800円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ
やぎさんたちのバースデーショー
2月9日(日曜日)午後1時~(注)雨天中止/どうぶつふれあい広場/誕生日会、特技の披露
クリスマスローズコレクション展示・即売会
2月22日(土曜日)~3月9日(日曜日)/コミュニティーセンター
クリスマスローズの植え付け・栽培講習会
2月22日(土曜日)午前10時30分~、午後1時30分~/コミュニティーセンター/講師 金子明人氏(園芸家)/各先着16人/各1500円/事前に予約専用 電話番号457-6691へ
子ども美術館 電話番号457-6661
とくべつおはなし会
2月23日(祝日)正午~、午後1時~、2時~/メルヘンの丘ゾーン 童話館/出演 二十三夜の会
春イベント「カブリモノ工場」
3月9日(日曜日)午前10時~正午、午後1時30分~3時30分/談話室/古新聞やカラーガムテープを使った、自由で面白い形のカブリモノ作り/講師 ニシハラ☆ノリオ氏(カブリモノ作家)/幼児~中学生(注)小学3年生以下は保護者同伴/各先着20人/各500円/事前に申し込み
ふなばし三番瀬海浜公園 電話番号435-0828
2月の休園日
無休
ダイヤモンド富士を見よう
2月14日(金曜日)午後5時ごろ/気象条件が整えば、富士山頂へと沈む夕日がダイヤモンドのように輝く光景が見られます
午後3時30分から、三番瀬環境学習館で解説「ダイヤモンド富士トーク」あり。(注)20組(多数は抽選)。小学生以上(小学4年生以下は保護者同伴)。1人100円。2月7日(金曜日)までに申し込み
マリーンズ・ベースボール・アカデミー少年野球教室&指導者講習会
2月23日(祝日)午前10時~正午(注)雨天中止/ふなばし三番瀬海浜公園野球場/小学4~6年生の野球経験者を対象としたプロコーチによる少年野球教室と、指導者を対象とした講習会を同時開催/各先着30人/事前に同園へ申し込み
ふなばし三番瀬環境学習館 電話番号435-7711
2月の休館日
毎週月曜日、火曜日(11日、24日を除く)、26日(水曜日)、27日(木曜日)
利用料
一般400円、高校生200円
(注)市内在住・在学の中学生以下無料。身体障害者等は証明書の提示により無料。★は利用料不要
ふなばしを食べつくそう「学校給食を作ろう」
2月15日(土曜日)午前11時~午後1時/船橋産の食材を使った給食を作る/5歳以上と保護者/8組(多数は抽選)/1組2400円/2月8日(土曜日)までに申し込み
ちびっこ集まれ!おはなし会「ヤドカリ」
2月23日(祝日)午前11時~11時30分、午後1時~1時30分、2時30分~3時/絵本の読み聞かせ、ヤドカリの観察/未就学児と保護者/各当日先着20人
生きもののしくみを知ろう「ダイコン」
2月24日(休日)午後1時~3時/観察の後、ダイコン餅を作って食べる/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/8組(多数は抽選)/1組300円/2月17日(月曜日)までに申し込み(注)電話申し込みは16日(日曜日)まで
飛ノ台史跡公園博物館コラボ「1万年前の縄文汁を作ろう」
3月1日(土曜日)午前10時~正午/縄文時代の食材を想定し、土器や黒曜石の包丁を使って調理する/小学生以上(注)小学4年生以下は保護者同伴/8組(多数は抽選)/1人600円/2月22日(土曜日)までに申し込み
ちびっこ集まれ!かんたんアート「貝がらでおひなさまを作ろう」
3月2日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時/1セット300円(注)なくなり次第終了/当日受け付け(注)小学4年生以下は保護者同伴(★)
公民館
2月の休館日
11日(祝日)、24日(休日)
申込開始日時
2日(日曜日)午前10時
- 掲載事業は全て〈学びポイント対象〉
中央公民館 電話番号434-5551
サンバの魅力発見~みんなで踊ってみよう~
2月15日(土曜日)午後1時30分~3時30分/リズム練習、ダンス体験ほか/先着50人/事前に申し込み(注)オンライン申請も可
古文書を通して江戸時代を学び直す
2月16日(日曜日)午後1時30分~3時30分/古文書から読み解く清水次郎長と山岡鉄舟/講師 高橋敏氏(国立歴史民俗博物館名誉教授)/市内在住・在勤・在学の人/先着60人/事前に申し込み
浜町公民館 電話番号434-1405
触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験
3月6日(木曜日)午前10時~正午/60歳以上/先着12人/事前に申し込み
宮本公民館 電話番号424-9840
スマホアプリ活用講座
2月13日、20日、27日各(木曜日)午後2時~3時30分(全3回)/アプリの使い方/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
みやもと三百人劇場「2台ピアノと連弾で紡ぐ春の調べ」
3月29日(土曜日)午後2時~/『花のワルツ』『動物の謝肉祭』ほか/出演 Duo OZAWA(ピアノ)/小学生以上/300人(多数は抽選)/2月16日(日曜日)までにオンライン申請
海神公民館 電話番号420-1001
家庭教育セミナー「親子でDIY踏み台づくり」
3月1日(土曜日)午前10時~正午/講師 持井大輔氏(大工4代目)/小学4年~中学生と保護者/先着10組/1000円/事前に申し込み
地域防災講座~避難所ってどんなところ?~
3月6日(木曜日)午前10時~11時30分/講師 船橋SLネットワーク/18歳以上/先着30人/事前に申し込み
三田公民館 電話番号477-2961
大人の学びなおし講座~ライフプランと資産運用~
2月16日(日曜日)午前10時~11時45分/自身のライフプランの検証、資産形成について/講師 田中信之氏(金融経済教育推進機構(J-FLEC)講師)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み
アンサンブル・アクアのご近所コンサート
2月23日(祝日)午後1時30分~3時/出演 木管五重奏団アンサンブル・アクア/幼児以上(注)幼児は保護者同伴/先着100人/事前に申し込み
飯山満公民館 電話番号424-4311
誰でも簡単!脳トレ運動マットス!
3月5日(水曜日)午前10時~11時30分/認知症予防に効果のある、マットにボールを投げて点数を競う「マットス」を体験/65歳以上/先着20人/事前に申し込み
薬円台公民館 電話番号469-4535
デジタル社会を生き抜くための「おとなの情報モラル」
2月25日(火曜日)午前10時~11時30分/スマホ使用時の注意点、最近のトラブル事例と対策/先着30人/事前に申し込み
映画『今日も明日も負け犬。―起立性調節障害と紡いでいく―』
3月16日(日曜日)午前10時~/医師の講話、座談会(希望制)/講師 久能勝氏(児童精神科医)/先着150人/事前に申し込み(注)オンライン申請も可
葛飾公民館 電話番号437-5072
色えんぴつを楽しむ
2月20日~3月6日毎週(木曜日)午前10時~正午(全3回)/講師 釘本緑氏(色えんぴつアート講師)/18歳以上/先着12人/500円/事前に申し込み
かつしか寿大学公開講座「落語で春のひと笑い」
3月18日(火曜日)午前10時~11時/出演 金原亭小馬生(真打ち)/18歳以上/先着100人/事前に申し込み
海老が作公民館 電話番号464-8232
一日の疲れを取るヨガ
2月20日、27日、3月6日各(木曜日)午後6時~7時15分(全3回)/講師 後藤真弓氏(ヨガ講師)/18歳以上/先着15人/事前に申し込み
三咲公民館 電話番号448-3291
国際交流講座「変面芸術の世界 in 三咲」
2月22日(土曜日)午後2時~3時30分/講義と実演/講師 王文強氏(中国変面技術センター代表)/先着120人/事前に申し込み
自然観察ウオーキング「鈴身川流域に残る里山を訪ねて」
3月5日(水曜日)午前10時~午後2時30分(注)北総線小室駅集合/同駅~セコメディック病院を散策(約6キロメートル)/講師 平栗瑞枝氏(自然観察指導員)/18歳以上/先着20人/事前に申し込み 〈健康ポイント対象〉
松が丘公民館 電話番号468-3750
自分のスマートフォンの使い方教室「入門編」
2月28日(金曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着10人/事前に申し込み
坪井公民館 電話番号402-0271
坪井の歴史講座
3月19日(水曜日)は座学、21日(金曜日)は坪井地区周辺の散策(全2回)/各午前10時~正午/講師 黒沢誠悦氏、岩佐正氏(いずれも郷土史研究家)/18歳以上/20人(多数は抽選)/50円/2月26日(水曜日)までに申し込み(注)オンライン申請も可
夏見公民館 電話番号423-5119
初心者向けスマホ教室
2月28日(金曜日)午後2時~4時/市内在住のおおむね60歳以上/先着20人/事前に申し込み
新高根公民館 電話番号469-4944
触っておぼえる!スマホの基本とLINEの体験(会場:高根台公民館)
2月13日(木曜日)午前10時~正午/18歳以上/先着16人/事前に申し込み(注)スマホの貸し出しあり。窓口申し込みは高根台公民館内仮設事務所へ
飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325
2月の休館日
毎週月曜日、12日(水曜日)、25日(火曜日)
入館料
一般110円、小学生~高校生50円
(注)市内在住の中学生以下は無料
体験ワークショップ
2月 |
内容 |
費用 |
---|---|---|
2(日曜日) |
石を使った勾玉作り(白・緑) |
250円 |
8(土曜日) |
粘土でミニ土器・土偶を作ろう |
200円 |
15(土曜日) |
簡易的な織り機を使ってコースターを作ろう |
200円 |
16(日曜日) |
粘土で作ろう!とびはく所蔵土器シリーズ「丸玉飾りのミニ土器」 |
200円 |
22(土曜日) |
エコクラフトで作る雛人形 |
200円 |
24(休日) |
石を使った勾玉作り(ピンク) |
350円 |
(注)事前に市ホームページから申し込み。時間・対象・定員等、詳しくは市ホームページをご覧ください
とびはく探訪会
2月21日(金曜日)午前9時30分~11時30分、3月5日(水曜日)午後1時30分~3時30分/市の縄文時代の世界を紹介する展示解説ツアー/各先着30人/オンライン申請
市民ギャラリー 電話番号420-2111
開催時間等はお問い合わせください。
2月の市民ギャラリー
2月 |
内容 |
---|---|
~2(日曜日) |
•市華道連盟会員展 |
4(火曜日)~9(日曜日) |
•市小・中・特別支援学校造形作品展 |
15(土曜日)~23(祝日) |
•市写真展 |
24(休日)~3/2(日曜日) |
•ペンタックス・リコーファミリークラブ千葉支部写真展 |
24(休日)~3/2(日曜日) |
•日本リアリズム写真集団 千葉支部・松戸支部合同写真展 |
25(火曜日)~3/2(日曜日) |
•西図書館所蔵資料展 |
講演会「いたみとくすり~そのおくすりは必要ですか?~」
2月27日(木曜日)午前11時~正午/船橋アリーナ/講師 上島健太郎氏(日本大学薬学部薬剤師教育センター専任講師)/先着50人/事前に同アリーナ 電話番号461-5611へ
千葉県特定(産業別)最低賃金改正のお知らせ
千葉県の特定最低賃金は6年12月25日から、鉄鋼業が1147円、電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業が1105円に改正されました。特定最低賃金のうち、調味料製造業等の5件については6年度の改正はありませんので、産業に従事する労働者とその使用者には千葉県最低賃金が適用されます。〈問合せ〉千葉労働局賃金室(電話番号043-221-2328)または最寄りの労働基準監督署
10面
情報ひろば 健康
離乳食(3回食)と歯みがきの教室
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈対象〉6年3~6月生まれの子と保護者 〈定員〉各先着(1)15組 (2)10組 〈申込み〉事前に市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(3月) |
|
---|---|---|
(1)中央保健センター 電話番号423-2111 |
3(月曜日)、12(水曜日) |
各10:30~11:30、14:00~15:00 |
(2)東部保健センター 電話番号466-1383 |
26(水曜日) |
各10:30~11:30、14:00~15:00 |
パパ・ママ教室(3月)
〈会場〉〈日時・日程〉下表 〈内容〉お風呂の入れ方、パパの役割ほか 〈対象〉市内在住で受講時に妊娠36週未満の人とその配偶者 〈定員〉各先着24組 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
会場・問合せ |
日時(3月) |
|
---|---|---|
東部保健センター 電話番号466-1383 |
8(土曜日) |
各10:00~12:00、13:30~15:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
22(土曜日) |
各10:00~12:00、13:30~15:30 |
ふなぽーと市民公開講座「地域のみんなで考える在宅療養」
「在宅医療について」をテーマに、医療・介護の専門職の役割、利用の仕方などについて学ぶシンポジウムを行います。
〈日時・日程〉3月22日(土曜日)午後2時~4時 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着180人(注)保育・要約筆記・手話通訳あり。3月7日(金曜日)までに要予約 〈申込み〉事前に地域包括ケア推進課 電話番号436-2558へ(注)市ホームページからオンライン申請も可 〈健康ポイント・学びポイント対象〉
HIV・性感染症無料匿名検査
〈日時・日程〉2月4日、18日、3月18日各(火曜日)午後1時~2時、3月2日(日曜日)午後0時30分~2時 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるHIV検査(注)数日後に口頭で結果説明。希望する場合にはクラミジア・梅毒検査も行います 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉健康危機対策課 電話番号409-2867
肝炎ウイルス無料検査
〈日時・日程〉2月18日、3月18日各(火曜日)午後3時~3時30分 〈会場〉保健福祉センター 〈内容〉採血によるB・C型肝炎の検査 〈結果の通知〉約2週間後に郵送(注)感染の可能性がある場合は、来所での結果説明や医療機関の紹介あり 〈対象〉市内在住でB・C型肝炎の検査を受けたことがなく、ほかに検査の機会がない人(注)肝炎の治療歴があるか現在治療している人を除く 〈申込み〉事前に健康危機対策課 電話番号409-2867へ
風しん抗体検査・予防接種無料クーポン券のご利用は2月28日(金曜日)まで
風しんの無料クーポン券による抗体検査・予防接種は、本年度で終了します。クーポン券の有効期限は2月28日(金曜日)ですので、早めに受けましょう。なお、受診方法等は、クーポン券に同封している案内文をご覧ください。(注)抗体検査の結果、抗体価が基準値以下の場合のみ無料で予防接種も受けられます
〈対象〉昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3404
HPV(子宮頸がん予防)ワクチン キャッチアップ接種の期間を条件付きで1年延長
HPVワクチンの「キャッチアップ接種」は7年3月31日で終了予定ですが、経過措置として、以下の対象者は8年3月31日まで残りの接種回数を公費で受けられます。接種を希望する人は、お早めに医療機関へご相談ください。
〈対象〉市に住民登録のある平成9年4月2日~21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~7年3月31日の間に、公費で1回以上ワクチン接種を受けた接種未完了者 〈接種方法〉事前に協力医療機関へ予約し、予診票、母子健康手帳、現住所の分かるものを持参(注)予診票がお手元にない場合は市内協力医療機関にあるものをご利用ください 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3836
接種スケジュールや協力医療機関など、詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
身体を動かしてみませんか(3月)
〈教室名〉〈日時・日程〉〈会場〉下表((1)全4回 (2)(3)全2回) 〈対象〉市内在住・在勤の20歳以上の人 〈定員〉先着(1)15人 (2)25人 (3)30人 〈申込み〉事前に希望する各保健センターへ 〈健康ポイント対象〉
教室名 |
日時(3月) |
会場・申込み |
---|---|---|
(1)運動習慣づくり教室 |
4、11、18、25各(火曜日) 13:30~15:00 |
北部保健センター 電話番号449-7600 |
(2)身体をほぐそう リラックス体操 |
7、14各(金曜日) 13:30~15:00 |
東部保健センター 電話番号466-1383 |
(3)ロコモを防ごう かんたん筋力アップ |
12、19各(水曜日) 10:00~11:30 |
中央保健センター 電話番号423-2111 |
ふなばしシルバーリハビリ体操教室(3月)
日常生活動作に必要な筋力や柔軟性などの身体機能を維持、向上させるための体操です(予約不要)。
〈会場〉〈日時・日程〉右上表 〈時間〉(1)午前10時~11時 (2)午後1時~2時 (3)午前9時40分~10時30分(注)(3)は定員を超えたときのみ、午前10時40分から予備回あり 〈対象〉市内在住で原則65歳以上の人 〈定員〉各当日先着40~80人 〈問合せ〉健康づくり課 電話番号409-3817 〈健康ポイント対象〉
会場(公民館ほか) |
日時(3月) |
---|---|
飯山満 |
3(月曜日)(1) |
北部 |
3(月曜日)(1) |
高根台(注) |
4(火曜日)(1) |
塚田 |
4(火曜日)(2) |
丸山 |
5(水曜日)(1) |
松が丘 |
5(水曜日)(2) |
セントラルスポーツクラブ津田沼(前原西3)(注) |
6(木曜日)(1) |
夏見 |
7(金曜日)(2) |
海老が作 |
7(金曜日)(2) |
海神 |
10(月曜日)(1) |
法典 |
10(月曜日)(2) |
二和 |
10(月曜日)(2) |
葛飾 |
11(火曜日)(1) |
八木が谷 |
12(水曜日)(1) |
高根台 |
13(木曜日)(3) |
浜町 |
13(木曜日)(2) |
三咲 |
14(金曜日)(2) |
三田 |
18(火曜日)(1) |
西部 |
19(水曜日)(1) |
中央 |
19(水曜日)(2) |
小室 |
21(金曜日)(1) |
三山市民センター |
21(金曜日)(2) |
宮本 |
25(火曜日)(1) |
坪井 |
25(火曜日)(2) |
高根 |
27(木曜日)(1) |
習志野台 |
28(金曜日)(2) |
薬円台 |
28(金曜日)(2) |
(注)改修工事のため、新高根公民館は高根台公民館、東部公民館はセントラルスポーツクラブ津田沼にて実施
善意の花園(敬称略)
市の防犯対策へ(市民安全推進課)
- 1万円 城戸輝夫
- 5000円 城戸健太郎
市の障害福祉施策へ(福祉政策課)
- 5万円 匿名
市の社会福祉施策へ(福祉政策課)
- 20万円 株式会社東京BK足場
- 10万円 株式会社鉄信 船橋営業所
- 3万円 船橋さざんかライオンズクラブ
市の児童福祉施策へ(福祉政策課)
- 100万円 小幡信義・和子
- 25万円 株式会社あるまど
- 10万円 福田貫行
- 3万円 Y.Y
2月3日(月曜日)~あなたの声を市政に eモニターを募集
〈問合せ〉市民の声を聞く課 電話番号436-2787
市政に関するインターネットアンケートに回答いただける「eモニター」を募集します。インターネットを活用する「eモニター」の導入により、これまで行っていた郵送アンケートと比べて、回数や時期に縛られることなく、より多くの市民の皆さんから、より鮮度の高い声を集めることができます。あなたの声を市政に活かすため、ご登録をお願いします。
〈募集開始日〉2月3日(月曜日) 〈対象〉市内在住の18歳以上で、本人確認への同意と日本語での回答が可能な人 〈申込み〉市ホームページからオンライン申請
けいじ板
(注)金額のないものは無料
(注)市民の皆さんの依頼に基づき掲載しており、内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- ちばオモロー授業発表会 3月1日(土曜日)午後1時30分~4時30分/中央公民館/先着100人/事前に眞竹 電話番号090-4511-5780へ
会員募集
(注)施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 野球(55歳以上) 毎週(水曜日)(土曜日)午後1時~3時/グラスポ(法典公園)/大石 電話番号431-2622
- 女声合唱 毎月3回(木曜日)午前9時30分~正午/高根台公民館ほか/入会金1000円/月会費4000円/市川 電話番号090-7634-8550
- フラメンコ 毎週(水曜日)午後6時45分~8時15分/中央公民館ほか/入会金2000円/月会費5000円/寺西 電話番号090-8998-1485
消費生活センター発 健康食品は薬ではありません!~購入や使用に注意しましょう~
〈問合せ〉 電話番号423-3006
- 事例1 ネット広告を見て「腰痛によい」という健康食品を申し込んだ。飲んだら発疹が出てしまい、かかりつけ医に相談したら飲むのをやめるように言われた。
- 事例2 テレビ広告を見て、脂肪が燃焼されるという健康食品を定期購入した。飲むと下痢をしたため、解約したいが電話がつながらない。
センターから
〈事例1〉は、相談者が販売会社に連絡し「医師に止められたので解約したい」と伝えました。「今回は特別に解約に応じる」とのことで解約できました。〈事例2〉は、消費生活センターで販売会社のホームページを確認し、表示の電話番号に連絡の上、相談者の状況を伝えたところ、解約期限に間に合い、解約に応じてもらうことができました。
健康食品は、錠剤やカプセル形状のものであっても医薬品ではありません。健康食品には、特定の成分が濃縮・強化されているものもあり、基礎疾患のある人が治療薬と併用すると治療薬の効果が薄れたり、健康被害が起きたりする可能性もあります。健康食品を使用する前に、医師や薬剤師に相談しましょう。
また、記載されている目安の量や方法を守り、異常を感じたら使用を中止し医師に相談しましょう。
夜間・休日の急病は
夜間休日急病診療所 電話番号424-2327
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 (注)受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
(月曜日)~(金曜日)は、午後8時~11時 (土曜日)は、午後6時~9時 (注)受付はいずれも終了30分前まで
(日曜日)祝日休日は、午前9時~午後5時、午後6時~9時(注)受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
かざぐるま休日急患・特殊歯科診療所 電話番号423-2113
北本町1-16-55(保健福祉センター1階)
応急処置のみ
(日曜日)祝日休日は、午前9時~正午(要事前連絡)
(注)受付は原則11時30分まで
医療機関案内・電話相談
休日調剤薬局案内・健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37
年中無休・24時間対応・通話料無料
県の救急安心電話相談
電話番号#7119
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号03-6810-1636
平日・(土曜日)は、午後6時~翌午前8時
(日曜日)祝日休日は、午前9時~翌午前8時
県のこども急病電話相談
電話番号#8000
ダイヤル回線・IP電話からは 電話番号043-242-9939
年中無休 午後7時~翌午前8時
救急医療情報
ちば救急医療ネット
https://www.qq.pref.chiba.lg.jp/
こどもの救急ホームページ
http://kodomo-qq.jp/
受診の際は保険証の利用登録をしたマイナンバーカード等を持参してください。
駐車場に限りがありますので、ご注意ください。
大麻は有害な違法薬物です
インターネットやSNS等で、「大麻は害がない」という誤った情報が広がっていますが、幻覚作用、記憶障害、学習能力の低下などを引き起こします。薬物乱用は重大な犯罪です。1回でも使用してはいけません。 〈問合せ〉保健総務課 電話番号409-3759
11面
情報ひろば お知らせ
船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)
電話番号423-3411
開館日時
- (月曜日)~(金曜日)は、午前9時~午後8時
- 休館日以外の(土曜日)(日曜日)は、午前9時~午後5時
2月の休館日
1日(土曜日)、2日(日曜日)、11日祝日、15日(土曜日)、16日(日曜日)、24日休日
パスポートセンター
電話番号423-3430
- 申請は、(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分
- 受け取りは、(月曜日)(水曜日)(金曜日)(日曜日)午前9時~午後4時30分、(火曜日)(木曜日)午前9時~午後6時30分
2月の休業日
毎週(土曜日)、11日祝日、24日休日
2月12日(水曜日)に全国一斉のJアラート試験放送を実施
全国瞬時警報システム(Jアラート)から送られてくる試験電文を、市内185カ所に設置している防災行政無線と町会・自治会、商店会等に配布した防災ラジオから試験放送します。
〈日時・日程〉2月12日(水曜日)午前11時~(注)中止や日程変更の場合あり 〈放送内容〉チャイム音、「これは、Jアラートのテストです」(3回)、「こちらは、防災ふなばしです」、チャイム音(注)実際の緊急放送と同様に最大音量で行います 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
防災行政無線から放送した内容は、市ホームページやフリーダイヤル 電話番号0120-2784-61、またはふなばし情報メール・LINEで確認できます。
ご存じですか「シルバーカード」
市内在住の満65歳以上の高齢者を対象に、緊急連絡先、かかりつけ医などを記入して携帯するカードを発行しています。なお、公的証明には利用できません。
〈申込み〉申込書に110円切手を貼った宛先明記の返信用封筒を添えて、高齢者福祉課、船橋駅前総合窓口センター12番窓口、各出張所・連絡所へ(注)申込書は各窓口で配布するほか、市ホームページからも取り出せます 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
非課税世帯、ひとり親家庭などへの入学援助金・祝金の申請は5月30日(金曜日)まで
〈対象〉○入学援助金は、4月に小・中学校に入学する児童がいる非課税世帯、児童扶養手当受給世帯ほか ○入学・就職祝金は、4月に小・中学校、高校等に入学する児童または3月に中学校を卒業して就職する児童がいるひとり親家庭等(注)援助金・祝金の重複申請は不可。いずれも生活保護の世帯は除く 〈申込み〉5月30日(金曜日)までに子育て給付課、船橋駅前総合窓口センター14番窓口へ(注)オンライン申請も可 〈問合せ〉子育て給付課○入学援助金は、 電話番号436-2316 ○入学祝金は、 電話番号436-3316
船橋都市計画の決定に係る原案の縦覧
新船橋駅西地区と新船橋駅商業地区地区計画の決定に係る原案の縦覧をします。区域内の土地所有者等が2月14日(金曜日)~3月6日(木曜日)に意見書を提出できます。
〈縦覧期間〉2月14日(金曜日)~27日(木曜日)午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2526
船橋都市計画の変更に係る案の概要の縦覧および公聴会の開催(新船橋駅西地区)
船橋都市計画(用途地域・高度地区・防火地域及び準防火地域)の変更に係る案の概要の縦覧をします。市内在住の人、利害関係がある人(法人含む)が期間中に公述申出書を提出できます。
〈縦覧期間〉2月13日(木曜日)~27日(木曜日)午前9時~午後5時(注)閉庁日を除く 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2524
公述申出書の提出があった場合、3月20日祝日に公聴会を開催します。詳しくは同課へお問い合わせください。
「働くこと」に悩みを抱える人やその保護者を応援します(2月)
〈日時・日程〉(1)2月8日 (2)15日各(土曜日)午後1時~4時 〈会場〉ふなばし地域若者サポートステーション 〈内容〉(1)保護者のための個別相談 (2)キャリアコンサルタントによる就職氷河期世代の保護者のための個別相談 〈講師〉井内清滿氏((特非)ユース・サポート・センター友懇塾理事長) 〈対象〉(1)15~49歳の求職中の人の保護者 (2)おおむね35~49歳の求職中の人の保護者(注)いずれも本人同伴可 〈定員〉各先着9人 〈申込み〉事前に同ステーション 電話番号437-6003へ(注)(日曜日)(月曜日)祝日休日休
ひとり親家庭等のための就職・離転職セミナー
〈日時・日程〉3月1日(土曜日)午後1時~3時30分 〈会場〉母子・父子福祉センター 〈内容〉仕事と家庭の両立、就職活動の進め方ほか 〈講師〉丸山裕代氏(キャリアコンサルタント) 〈対象〉市内在住のひとり親家庭の親、その児童、寡婦、離婚前で支援が必要な人 〈定員〉15人(多数は抽選) 〈申込み〉2月9日(日曜日)までに市ホームページからオンライン申請 〈問合せ〉こども家庭支援課 電話番号436-2320
2月の無料相談窓口
相 談 名 |
日 時 |
会 場/問 合 せ |
---|---|---|
税金 |
13日(木曜日)、18日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 |
船橋商工会議所/税理士会船橋支部 電話番号437-8686(注)要予約 |
(水曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市役所2階税務相談室/税務課 電話番号436-2202(注)要予約。相談月の前月20日から予約可 |
|
法律(弁護士) |
(1)(月曜日)(火曜日)(水曜日)(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~2時50分 (2)(木曜日)午後4時30分~7時40分 (3)8日、22日各(土曜日)午前9時~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課 (2)(3)フェイス5階相談室/同課 電話番号436-2787(注)いずれも要予約。詳しくはお問い合わせください。訴訟中、調停中、弁護士に依頼している案件は不可 |
14日(金曜日)午後1時~4時10分 |
中央公民館/千葉県弁護士会京葉支部 電話番号431-7775 (注)要予約 |
|
生活(離婚・相続等) |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時30分~正午、午後1時~3時 (2)8日(土曜日)午前9時15分~午後0時10分 |
(1)市民の声を聞く課(注)先着順 (2)フェイス5階相談室(注)要予約/同課 電話番号436-2787 |
行政への要望・苦情 |
6日、20日各(木曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/市民の声を聞く課 電話番号436-2787 |
人権・悩みごと(いじめ・ハラスメント・差別等) |
(1)13日、27日各(木曜日)午後1時~4時 (2)(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)千葉地方法務局船橋支局/同局 電話番号431-3681(注)(2)は電話相談可 |
行政書士(相続・遺言・許認可等) |
(1)12日(水曜日)午後1時30分~4時30分 (2)17日(月曜日)午後1時~4時 |
(1)市役所11階114会議室 (2)フェイス5階相談室(注)各当日先着順/行政書士会葛南支部 電話番号401-5703 |
司法書士(遺言・相続等) |
22日、3月8日各(土曜日)午前10時~午後3時 |
フェイス5階相談室/ちば司法書士総合相談センター 電話番号043-204-8333(注)要予約(2週間前から) |
交通事故 |
13日、27日各(木曜日)午前10時~正午、午後1時~3時 |
市民の声を聞く課 電話番号436-2787(注)要予約 |
60歳以上の法律(相続・成年後見等) |
25日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
市福祉ビル(本町2)/高齢者等権利擁護センター 電話番号431-7560(注)要予約 |
社会福祉士(成年後見) |
18日(火曜日)午後1時30分~4時15分 |
|
市民活動 |
18日(火曜日)、3月6日(木曜日)各午後1時~5時 |
市民活動サポートセンターまたはオンライン/市民協働課 電話番号436-3201(注)7日前までに要予約 |
男性の生き方 |
3日(月曜日)、10日(月曜日)、17日(月曜日)、25日(火曜日)各午後6時45分~8時45分 |
相談専用 電話番号423-0199(注)電話相談のみ/男女共同参画センター 電話番号423-0757 |
女性の生き方 |
(水曜日)午後4時~8時30分、(金曜日)午前10時~午後4時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約。電話相談可 |
女性のための法律相談 |
6日(木曜日)午前9時30分~午後2時30分、17日(月曜日)午後4時~8時、26日(水曜日)午後1時~5時 |
男女共同参画センター 電話番号423-0757(注)要予約 |
女性相談(DV相談含む) |
(月曜日)~(金曜日)、8日(土曜日)各午前9時~午後4時 |
女性相談室 電話番号431-8745(注)要予約。(月曜日)~(金曜日)は電話相談可 |
ハローワーク船橋マザーズ |
(月曜日)~(金曜日)午前8時30分~午後5時15分 |
ハローワーク船橋第2庁舎/ハローワーク船橋マザーズコーナー 電話番号420-8609(部門コード:43#) |
就職(おおむね30歳代まで) |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
ジョブカフェちば 電話番号426-8471 |
ニート・ひきこもり等の就労に関する悩み |
(火曜日)~(土曜日)午前9時~午後4時 |
ふなばし地域若者サポートステーション 電話番号437-6003(注)要予約(保護者等も可) |
専門相談応じ隊(中小企業・暮らし) |
20日(木曜日)午後1時~4時 |
船橋商工会議所 電話番号435-8211(注)要予約 |
中小企業の経営 |
18日(火曜日)午後1時~4時 |
商工振興課 電話番号436-2475(注)予約優先 |
社会保険労務士会 |
14日、28日各(金曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/(公財)市中小企業勤労者福祉サービスセンター 電話番号426-1155(注)予約優先 |
事業承継 |
20日(木曜日)午前10時~午後4時 |
船橋商工会議所/千葉県事業承継・引継ぎ支援センター 電話番号043-305-5272(注)要予約 |
保健と福祉の総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)15日(土曜日)午前9時~午後3時 |
(1)「保健と福祉の総合相談窓口さーくる」 (2)フェイス5階相談室/さーくる 電話番号495-7111(注)(1)は電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
ひとり親家庭の生活・就労 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)(水曜日)午前9時~午後4時 (3)8日(土曜日)午後1時~5時、26日(水曜日)午後5時30分~8時 |
(1)こども家庭支援課 (2)母子・父子福祉センター (3)フェイス5階14番窓口/同課 電話番号436-2320(注)(1)は電話相談可。(2)(3)は要予約 |
養育費等弁護士 |
8日(土曜日)、23日祝日各午後1時30分~4時30分、26日(水曜日)午後6時~8時 |
フェイス5階相談室/こども家庭支援課 電話番号436-2320(注)要予約 |
地域包括支援センター出張窓口 |
9日(日曜日)、23日祝日各午前9時~正午 |
フェイス5階相談室/地域包括ケア推進課 電話番号436-2882(注)受け付けは午前11時40分まで |
社会保険労務士(成年後見制度) |
1日(土曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/社労士成年後見センター千葉 電話番号043-307-5830(注)予約優先 |
介護職の就労 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/市介護人材無料職業紹介所 電話番号409-3770(注)電話相談可 |
在宅医療・介護 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 |
保健福祉センター/在宅医療支援拠点ふなぽーと 電話番号409-1736(注)電話相談可 |
湊町在宅介護支援センター |
28日(金曜日)午前10時~正午 |
南老人福祉センター 電話番号495-8011 |
悩みや不安 |
6日(木曜日)、9日(日曜日)各午後1時~5時、23日祝日午前9時~午後1時 |
フェイス5階相談室/(一社)日本産業カウンセラー協会東関東支部 電話番号043-243-3737(注)要予約 |
消費生活 |
(月曜日)~(金曜日)、8日、22日各(土曜日)午前9時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約。電話相談可 |
多重債務 |
8日、22日各(土曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/消費生活センター 電話番号423-3006(注)要予約 |
不動産取引・測量・登記 |
4日、18日各(火曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/宅地建物取引業協会船橋支部 電話番号423-1159 |
身体障害者 |
(1)7日(金曜日)午前10時~午後3時 (2)21日(金曜日)午後1時~6時 |
(1)身体障害者福祉センター (2)フェイス5階相談室/身体障害者相談員・藤井 電話番号090-3236-3611、障害福祉課 ファックス番号433-5566(注)電話相談可。(2)は3日前までに要予約 |
視覚障害者 |
午前10時~午後4時(注)日にちは要相談 |
身体障害者福祉センター/(福)千葉県視覚障害者福祉協会 電話番号043-424-2582(注)要予約。電話相談・訪問可 |
オストメイト |
26日(水曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(公社)日本オストミー協会千葉県支部 電話番号043-309-7571(注)2営業日前までに要予約 |
障害者の自立 |
6日(木曜日)午前10時~午後4時 |
フェイス5階相談室/(特非)船橋障害者自立生活センター 電話番号432-4554(注)前日までに要予約。電話相談可 |
障害年金 |
28日(金曜日)午後1時30分~4時30分 |
フェイス5階相談室/(特非)みんなでサポートちば 電話番号070-1541-7661(注)要予約 |
精神科医師による相談 |
12日(水曜日)、20日(木曜日)、28日(金曜日)、3月4日(火曜日)各午後1時30分~4時 |
保健福祉センター/保健総務課 電話番号409-2859(注)要予約。12日はアルコール・ギャンブル相談 |
医療安全 |
(月曜日)~(金曜日)午前9時~正午、午後1時~4時 |
保健福祉センター/医療安全支援センター 電話番号409-1640(注)原則、電話相談。面談は要予約 |
建築住宅相談 |
11日祝日午前10時~午後2時30分、12日(水曜日)午後5時~6時50分、22日(土曜日)、23日祝日、3月8日(土曜日)各午後1時15分~3時45分 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後6時は電話相談可。(火曜日)は午後1時~(船橋増改築相談員協議会 電話番号466-3831) |
マンション管理 |
3月2日(日曜日)午後1時~4時 |
フェイス5階相談室/住宅政策課 電話番号436-2712(注)7日前までに要予約。組合を対象とする派遣相談可 |
中高層建築紛争 |
(月曜日)~(金曜日)午後1時~4時 |
宅地課 電話番号436-2695(注)要予約 |
子どもに関する家庭教育相談 |
(1)12日(水曜日) (2)25日(火曜日)各午前10時~正午、午後1時~3時 (3)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後4時30分 |
(1)フェイス5階相談室 (2)薬円台公民館/青少年課 電話番号436-2897(注)(1)(2)は要予約。(3)は電話相談のみ |
外国人総合相談 |
(1)(月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時 (2)27日(木曜日)午前10時~午後3時 |
市役所1階11番窓口/コールセンター 電話番号050-3101-3495(注)(1)は電話相談可。(2)は弁護士相談、要予約 |
陸上自衛隊習志野演習場2月の訓練予定(変更の場合あり)
○航空機・ヘリコプター離発着は、7日(金曜日)、12日(水曜日)~14日(金曜日)、17日(月曜日)~20日(木曜日)、24日休日 ○落下傘降下は、12日(水曜日)~14日(金曜日)、17日(月曜日)~20日(木曜日)、24日休日 ○火薬は、毎日/各午前7時~午後9時 〈問合せ〉第1空挺団広報班 電話番号466-2141(内線206)
12面
ホームタウンNEWS 船橋を拠点とするチームを応援しよう!
千葉ジェッツふなばし オールスターゲームで選手たちが躍動
年に一度のバスケットボールの祭典・B.LEAGUE ALL-STAR GAME WEEKEND 2025 が、1月18日、19日にLaLa arena TOKYO-BAYで開催されました。県内では初開催となり、本戦に出場した富樫勇樹選手、渡邊雄太選手、原修太選手、田代直希選手をはじめ、ジェッツからは各部門で総勢8選手が選出され、圧巻のプレーでブースターを沸かせました。
JR南船橋駅周辺では「ふなばしFUN FAN FESTA」も同時開催され、試合のパブリックビューイングや、船橋絶品グルメ、キッチンカーの出店など、さまざまなイベントで船橋が活気にあふれました。また浜町中央公園には、ジェッツのチームカラーの赤色をベースに、チームロゴがあしらわれた、3x3も楽しめるバスケットボールコートがオープンしました。
シーズンは後半戦に突入。21勝11敗の東地区3位(1月27日現在)から、巻き返しを図るジェッツに熱い“声炎”を!
LaLa arena TOKYO-BAYでの試合日程
日程(2月) |
時間 |
対戦相手 |
---|---|---|
1(土曜日) |
14:05~ |
横浜ビー・コルセアーズ |
2(日曜日) |
14:05~ |
横浜ビー・コルセアーズ |
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
「ふなばしFUN FAN FESTA」を「ふなばし CITY NEWS」で特集
オールスター出場選手のトークショーなどで大盛り上がりとなった様子を、観客のインタビューを交えてお届けします!
テレビ
J:COMチャンネル(地デジ11ch)
毎日 正午~午後0時15分
(注)上記内容は2月14日(金曜日)まで
YouTube
船橋市 YouTube 検索
船橋市公式YouTubeチャンネルでも配信中!(バックナンバーあり)
クボタスピアーズ船橋・東京ベイ ホストスタジアムでの連勝記録を「19」に
1月18日、スピアーズはホストスタジアム・スピアーズえどりくフィールド(江戸川区陸上競技場)で迎えた今シーズン初戦で、リコーブラックラムズ東京と対戦しました。リードを許して迎えた後半には、選手交代で流れを変えると、キャプテンのファウルア・マキシ選手が逆転のトライ。その後はリードを守り26対18で勝利を収め、令和元(2019)年から続くスピアーズえどりくフィールドでの連勝記録を「19」に伸ばしました。
3勝1分1敗(1月27日現在)でディビジョン1の5位に付けるスピアーズ。ニュージーランド代表での出場歴もあるショーン・スティーブンソン選手が加入し、2月からはカンファレンスAとの交流戦が始まります。2年ぶりのLEAGUE ONE制覇に向け、スピアーズの戦いが続きます。
ホストゲームの試合日程
日程(2月) |
時間 |
対戦相手 |
会場 |
---|---|---|---|
15(土曜日) |
14:30~ |
コベルコ神戸スティーラーズ |
スピアーズえどりくフィールド |
22(土曜日) |
12:00~ |
静岡ブルーレヴズ |
スピアーズえどりくフィールド |
チケット情報など、詳しくは同チームホームページをご覧ください。
ふなばしの“現在”をお届け 市広報番組 ふなばしCITY NEWS
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
アンケートに答えて、会津高原のスキー場リフト券を当てよう!
〈応募期間〉2月14日(金曜日)まで(注)応募方法など、詳しくは番組または市ホームページをご覧ください
ふなばしの魅力が伝わる作品が集まりました 「ふなばし動画&フォトコンテスト」受賞作品が決定
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2014
市では「私のふなばし」をテーマにした「ふなばし動画&フォトコンテスト」を開催。市内で撮影した風景やイベント、人物などの動画・写真を募集し、応募作品の中から受賞作品を決定しました。
最優秀賞の評価ポイント
動画審査をした映像制作会社代表の立川彰氏は「デジタル一眼レフを使って撮影されたすてきなカットが盛りだくさんの作品」と評価、写真審査をした市内在住の小説家・森沢明夫氏は「撮影者と女の子の近しい“心の距離感”まで伝わってくるすてきな写真」と評価しました。
受賞・応募作品を展示します
写真の受賞作品と、惜しくも受賞とはならなかったものの、船橋の魅力があふれる写真の数々を展示します。
〈日時〉2月3日(月曜日)~7日(金曜日)午前9時~午後5時
〈場所〉市役所1階階段まわり
6年度 市文学賞受賞者が決定しました
〈問合せ〉文化課 電話番号436-2894
37回目を迎えた船橋市文学賞が、下表のとおり決定しました。選者は、日韓でベストセラーとなった『虹の岬の喫茶店』の作者である、市内在住の森沢明夫氏や、『魔女の宅急便』の作者で「国際アンデルセン賞」受賞の角野栄子氏など、名だたる作家が務めました。応募総数は135編(小説34、児童文学29、詩38、短歌14、俳句20)で、受賞作品は作品集として4月1日(火曜日)から各図書館で貸し出すほか、文化課にて1冊1330円で販売します。
文学賞 |
佳作 |
|||
---|---|---|---|---|
作者 |
作品名称 |
作者 |
作品名称 |
|
小説 |
長谷川 彩香 |
あなたがどて煮でも好き |
牧野 華子 |
大嫌いな父は、余命二ヶ月 |
橋本 恵実 |
マトリョーシカ |
|||
児童文学 |
髙橋 めぐる |
おじいちゃん。ボク、友だちが出来たよ |
福田 大助 |
将棋村の決戦 |
紫葉 柚月 |
トキノカケラ工房 |
|||
詩 |
橋本 恵実 |
いつか小学生だったあなたへ |
アラキ 歩 |
わたし いい子 |
浅田 らんこ |
風 |
|||
短歌 |
愛川 弘文 |
火を渡す |
佐藤 陽子 |
おばあちゃん |
藤本 典裕 |
釈迦の末裔 |
|||
俳句 |
吉村 さよ子 |
古牟呂 |
幸龍 |
ふなばし、美はし |
小泉 羊丸 |
水の記憶 |
約1万年前の縄文ワールドへ 取掛西貝塚の講演会を開催
飯山満町1丁目から米ケ崎町にまたがる取掛西貝塚は、全国の遺跡の中で、日本の歴史を知るために欠かせない重要な遺跡であると認められ、令和3年10月に市内初の国史跡に指定されました。
市では「石器からみた1万年前のくらし」をテーマに、2人の専門家を招いて講演会を開催します。
〈日時〉3月8日(土曜日)午後1時30分~4時30分 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈内容〉(1)礫石器が語る縄文時代のくらし 取掛西貝塚出土資料を中心に (2)後氷期を切り拓く斧と縄文集落の展開 〈講師〉(1)上條信彦氏(弘前大学人文社会科学部教授) (2)野口淳氏(公立小松大学次世代考古学研究センター特任准教授) 〈定員〉210人(多数は抽選) 〈申込み〉2月14日(金曜日)(必着)までに、オンライン申請、または往復はがきに代表者の住所・氏名・電話番号と参加人数(2人以内)を書いて、文化課(〒273-8501(注)住所不要)へ
取材メモ
給食に込められた思い
子どもたちの健やかな成長を育むため、市は自校方式の学校給食を大切に守り続けています。取材を通じて、たくさんの人の思いが込められた栄養満点の給食が、豊かな未来へつながることを、笑顔で食べる子どもたちの姿から確信しました。
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしを公共施設等で受け取ることができます
- 広報ふなばしの最新版はこちらでご覧いただけます
- 新聞を未購読の方に「広報ふなばし」を無料でお届けします
- 広報ふなばしダウンロード令和7年(2025年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年5月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしダウンロード令和6年(2024年)
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 最近見たページ
-