テキスト版広報ふなばし 平成26年9月15日発行号
このページは、音声読み上げソフトを利用している方のために、「広報ふなばし」の内容をすべて文章で表記しています。
(「広報ふなばし」のPDFファイルをダウンロードする場合は、こちらをクリック)
目次
1面
9月15日(祝日)は敬老の日 いきいきと輝く!
敬老の日とは、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日として「国民の祝日に関する法律」により定められています
船橋市には、65歳以上の人が13万7587人、そのうち100歳以上の人は169人います(26年8月1日現在)。今号では、年齢を重ねてますます実り多き日々を送られている方々や、高齢者の皆さんが新たな趣味と出会い、仲間づくりができる施設や事業などをご紹介します(福祉サービスや各種事業を2・3面に掲載)。
髙𣘺川八(せんや)さん(前原東5)のコメント
好きなことがあれば人生は楽しい
「人生はマラソンと重なるところがある。辛いとき、楽しいときと起伏があって…」。長年マラソンを趣味としてきた髙𣘺さんは、今月で100歳を迎えます。
戦中~戦後と貿易会社等に勤務し、仕事をしながら実践で英語を習得。それらの経験を生かして、91歳まで現役で都内へ通勤されました。
忙しい日々でしたが、仕事の合間を見つけ50歳代半ばで地元のマラソンクラブに奥様と参加。70歳代までフルマラソン、90歳代前半まで10キロのレースに出場しました。現在はテレビ中継を夢中で観戦するなど、マラソンが一生の趣味となりました。
「マラソンを始めたら毎日がおもしろくなってきました。好きなことを分かち合える友だちを大切にして、親交を持ち続けることで豊かな人生を過ごせています」と以前のレースや仲間との思い出を懐かしく振り返ります。
3年前から長女たちと同居し、心穏やかな日々のなかでスポーツ観戦などワクワクすることを見つけている髙𣘺さん。趣味と人とのふれあいを大切にし、意欲的に生きる姿勢が若さと健康の秘訣です。
[画像キャプション]8月31日、松戸徹市長が今月100歳を迎える髙𣘺さんのお宅を訪問。「スポーツマンで若々しい髙𣘺さんに元気をもらいました。これからも、ご夫婦ともに、お体に気を付けてお過ごしください」と、記念品と花束を贈りました。
2面
あなたの資金をまちづくりに 船橋みらい債を発行します
〈問合せ〉財政課 電話番号436-2157
「船橋みらい債」は、市民の皆さんを対象に発行する債券です。市のさまざまな事業への関心を持ってもらうとともに、協働により魅力あるまちづくりを進めることを目的に発行します。
発行額は5億円、利率は9月16日(火曜日)に決定
「船橋みらい債」の発行額は5億円、発行日は11月28日(金曜日)です。今年度集まった資金は、放課後ルーム、保育園、公民館の整備などに活用します。
満期は5年で、利息が年に2回、満期時には額面の金額が支払われます。満期日前でも千葉銀行で換金することができますが、債券価格の下落等により購入時の価格を下回る場合もあります。
※利率は、9月16日(火曜日)に決定します。財政課にお問い合わせいただくか、「広報ふなばし」10月1日号または市ホームページをご覧ください
応募できる人は…
10月1日現在、市内在住で20歳以上の人です。10万円単位で、1人300万円まで購入できます。10月1日(水曜日)~15日(水曜日)(消印有効)に往復ハガキ(下記参照)で申し込んでください。
※応募多数の場合は、10月20日(月曜日)午前9時から市役所9階903会議室で公開抽選を実施します
応募は往復ハガキで。10月1日(水曜日)~15日(水曜日)まで※当日消印有効です
往信面オモテ
往信
273-8501
船橋市役所財政課 行
往信面ウラ
・住所
・氏名(フリガナ)
・生年月日
・連絡の取れる電話番号(連絡の取れる電話番号(携帯可)当選・補欠の方に千葉銀行から電話で連絡する場合があります)
・購入希望金額(10万円単位で300万円まで )
( 万円)
・購入手続を希望する支店名(千葉銀行の次の各支店から選択 )
返信面オモテ
返信
郵便番号
申込者の住所
申込者の氏名
返信面ウラ
何も記入しないでください
後日、抽選結果をお知らせします
船橋支店・船橋北口支店・中山支店・西船橋支店・高根台支店・はざま支店・習志野台支店・小室支店・二和向台支店・津田沼駅前支店・薬円台支店・白井支店(白井市)・実籾支店(習志野市)・八千代緑が丘支店(八千代市)
購入の手続きは必ず当選者本人が行ってください
当選者にはハガキで通知します(10月28日(火曜日)発送予定)。希望した千葉銀行各支店で当選者本人が手続きをしてください(代理は不可)。
手続き期間は11月5日(水曜日)~14日(金曜日)午前9時から午後3時です((土曜日)(日曜日)を除く)。
また、「船橋みらい債」は金融商品取引法の対象商品です。投資家保護の観点から、手続き時に購入する人の「資産運用の考え方」「保有資産の内容」「投資の経験」等を千葉銀行が伺います。
詳しくは、財政課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各公民館・出張所・連絡所・図書館などで配布しているパンフレットか市ホームページをご覧ください。
看護職の復職を応援します
看護職免許(保健師・助産師・看護師・准看護師)を持ち、現在就業していない人を対象に、研修会および就職説明会・面接会を開催します。
復職支援研修会
〈問合せ〉健康政策課 電話番号436-2335
※(下表)1歳~就学前は保育あり(先着5人。要予約)。9月30日(火曜日)(必着)までに、申込書を健康政策課 電話番号436-2335へ
※申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
日時 | 会場 | 内容 | 定員(多数は抽選) |
---|---|---|---|
10月21日(火曜日)午後1時30分~3時30分 | 船橋総合病院(北本町1) | ・注射実技の演習・医療現場の見学、現職看護師と意見交換 | 20人 |
11月14日(金曜日)午前10時~午後3時30分 | 市立リハビリテーション病院(夏見台4) | ・医療現場の見学、現職看護師と意見交換・病棟実技 | 12人 |
12月18日(木曜日)午後1時30分~3時30分 | 高根台公民館 | ・注射実技等の演習 | 20人 |
合同就職説明会・面接会
12月18日(木曜日)午後1時30分~ 3時30分
高根台公民館 当日自由参加※ハローワークカード(求職登録)がある人は持参。面接希望の人は履歴書を複数枚持参
ハローワーク船橋 電話番号420-8609(41#)
市の高齢者福祉サービス
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
介護や福祉に関する総合窓口
地域包括支援センター 市内9カ所に設置し、介護や福祉に関するさまざまな相談に応じています 〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2882
介護保険認定者のために
福祉タクシー券 在宅の要介護認定者等がタクシーを利用する場合、運賃の半額を助成(上限1回1200円、要介護度により枚数制限あり)〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
住宅改造費の助成 要支援・要介護認定者のために手すりの取り付け等の改修を行う場合、費用の一部を助成(所得制限等あり)。貸付制度もあります〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
介護用品の支給 在宅で要介護3・4・5の認定者を介護している家族に、紙おむつやおしりふき等を毎月宅配で支給(所得制限等あり)〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
ひとり暮らしや高齢者世帯などに
軽度生活援助員 ひとり暮らしまたは高齢者のみの世帯等に援助員を派遣し、日常生活上の簡易なお手伝いをします(身体介護を除く)〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
緊急通報装置 ひとり暮らしの人などに、急病など万一の場合にボタンを押すと受信センターと緊急連絡がとれる装置を貸与(一部有料)〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
食の自立支援配食サービス 食事作りが困難な人などに、希望する(月曜日)~(金曜日)の昼・夕食を届けます(有料)。また、希望者には、栄養士による栄養指導を実施〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
その他 声の電話訪問、入浴助成券の交付、寝具の乾燥消毒車の派遣など〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
日常生活のために
生活・介護支援サポーター 元気な高齢者等を対象として生活・介護支援サポーターを養成し、介護が必要な高齢者宅や介護施設に派遣(利用料1時間500円)〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
シルバー身分証 万一に備え、緊急連絡先等を記入して携帯する身分証を交付 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
体が弱くなってきた方またはそのご家族へ
日常生活用具 シルバーカー(所得制限等あり)の支給、つえの支給など〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
やすらぎ支援員 在宅で認知症高齢者を介護している家族に支援員を派遣し、認知症高齢者の見守りや話し相手などをします(身体介護を除く)〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
その他 徘徊高齢者家族支援サービス 〈問合せ〉包括支援課 電話番号436-2882 、補聴器購入費用の助成(所得制限等あり)など〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
健康の維持に
健康講座・相談 生活習慣病予防や健康づくりなどの講座・相談を実施。日時や会場は「広報ふなばし」に掲載 〈問合せ〉健康増進課 電話番号436-2382
はり・きゅう・マッサージ等助成券 70歳以上の人(市民税・県民税非課税)に、1回1000円分の助成券を年度12枚交付。 65歳以上の人のみの世帯で、要介護2以上の認定者を在宅で介護している家族に1回1000円分の助成券を年度24枚交付。介護保険制度の地域支援事業として実施する介護予防事業等に、規定回数参加した65歳以上の人へ、1回1000円分の助成券を12枚交付※対象となる介護予防事業等は年度1回のみ〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
その他 白内障手術後の視力回復に必要な特殊眼鏡等の費用助成(所得制限等あり。1回限り) 〈問合せ〉国民健康保険課 電話番号436-2395など
定期的に地域交流や見守り活動を行う団体等への支援
定期的に公衆浴場等で高齢者を対象に地域交流を行う町会・自治会等や、ひとり暮らしの人等への見守り活動を行う団体に、活動費用の一部を助成 ほか 〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2352
長寿を祝って購入券を贈ります
〈問合せ〉高齢者福祉課 電話番号436-2349
敬老記念品購入券
今年中に右表の年齢に達する人に、町会・自治会等を通じてお渡しします。町会等に加入していない人などには、9月末に高齢者福祉課から申請方法についての案内文を送付します。※有効期限は27年2月28日まで
敬老行事交付金
敬老会を実施する町会・自治会等に、費用の一部を助成します。
喜寿77歳(昭和12年生まれ) | 1万円分 |
米寿88歳(大正15・昭和1年生まれ) | 2万円分 |
白寿99歳(大正4年生まれ) | 3万円分 |
長寿100歳以上(大正3年以前生まれ) | 5万円分 |
(1)国民健康保険料(第4期) (2)後期高齢者医療保険料(第3期) (3)介護保険料(第4期) 納期限は9月30日(火曜日)です
〈問合せ〉(1)(2)国民健康保険課 電話番号436-2395
(3)介護保険課 電話番号436-2303
3面
まちに出て、新しい一歩を踏み出しませんか 60歳以上の皆さんの第2の人生を応援します
「時間ができたので趣味の幅を広げたい」「長年培った知識や経験を生かした活動をしてみたい」
市では、皆さんの地域で居心地の良い場所・仲間・生きがいづくりの後押しをしています。
社会福祉協議会
市内24の地区社会福祉協議会では、高齢者の皆さんが生きがいをもって健康で暮らせるよう、工夫を凝らした事業を開催しています。
〈問合せ〉(社福)市社会福祉協議会 電話番号431-2653
ミニデイサービス事業
日中ひとりで過ごしている地域の高齢者の皆さんを対象に、公民館や町会会館などで、年12回以上の催しを行っています。昼食をはさんで、季節感のある作品づくりや軽体操、合唱、ゲーム、講話などアットホームな雰囲気で開催しています。
ふれあい・いきいきサロン事業
年齢を問わずどなたでも参加できます。公民館、町会会館などを会場に、ゲーム、軽体操、絵手紙など、お茶を飲みながら楽しく過ごせる交流サロンです。
[画像キャプション]「上を向いて歩こう♪ 」ボランティアのバイオリン演奏で懐かしい歌を合唱(高根台地区社協のミニデイサービス)
[画像キャプション]毎月会える友だちやボランティアとのおしゃべりも楽しみ(法典地区社協のいきいきサロン・手芸作り)
生きがい福祉事業団
60歳以上の高齢者や障害者、母子家庭の母・寡婦の方へ社会参加の機会と、地域に密着した仕事を提供しています。今までの経験や知識を生かしてみませんか。
〈問合せ〉(公財)市生きがい福祉事業団 電話番号435-1255
入会説明会 毎月第2・4(水曜日)午後1時30分~
入会手続き 毎月第2・4(水曜日)午前10時~11時
(入会説明会に出席した人が対象)
〈会場〉市福祉ビル(本町2) 〈仕事の内容〉植木のせん定、筆耕、着物の着付け ほか
インタビュー 楽しみながら が続きます
金杉春枝さん(77歳・)折笠友子さん(84歳)
近所の仲良し、金杉さんと折笠さんが「家事援助サービス」を始めたのは6年前。家業や、民生委員の任期を終え、「家にいてもやることがない」「趣味が見つからない…」と思っていたときに、家族の勧めで事業団に登録しました。
現在は月2回、アパート共有スペースの清掃に、片道30分おしゃべりしながら通っています。 「家に閉じこもるより、頭の体操にもなります」「楽しみながら、多少なりとも地域に貢献できていることがうれしい」
周囲への感謝の気持ちを忘れずに、働くことの喜びを実感しながら、毎日を大切に過ごしています。
[画像キャプション]お掃除も無理のない程度に体を使って、心も体もリフレッシュ
老人福祉センター
60歳以上の方が利用でき、各種教室やクラブ活動を多数実施しています。自由にお話ができる広間や娯楽室などのくつろげるスペースが無料で利用できます。
〈開館時間〉午前9時30分~午後4時
〈休館日〉 (日曜日)(祝日)(休)、年末年始
〈利用料〉無料(市外の人は1日200円)
※利用者には利用証を交付します。初回は本人確認できるものを持参してください。団体で利用する場合や詳しい内容などは、各施設へお問い合わせください。
[画像キャプション]趣味や健康作りに役立つ講座など多数!お気軽に参加してください(南老人福祉センターの新舞踊クラブ・囲碁クラブ)
老人福祉センターの文化祭に出かけてみませんか?
各施設では、日ごろの活動の発表や展示などを行っています。開始・終了時間等詳しくは、各センターへお問い合わせください
老人福祉センター名(所在地)・電話番号 | 日程(10月) |
---|---|
北(三咲7-24-1)電話番号449-7601 | 3日(金曜日)、4日(土曜日) |
西(藤原3-2-15)電話番号429-0810 | 9日(木曜日)、10日(金曜日) |
南(湊町1-11-19)電話番号495-8011 | 16日(木曜日)、17日(金曜日) |
中央(夏見台1-11-3)電話番号438-1105 | 24日(金曜日)、25日(土曜日) |
東(薬円台5-31-1)電話番号466-1381 | 30日(木曜日)、31日(金曜日) |
※社会福祉会館内の母子福祉センター(電話番号466-1278)でも、作品展示やお茶会など東老人福祉センターと同時に文化祭を開催します。
臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金の支給開始
各給付金の金融機関への振り込みを開始しました。あわせて支給・不支給決定通知を郵送しています。順次振り込みを行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
〈問合せ〉臨時給付金コールセンター 電話番号0570-000-715
4面
「市民公益活動公募型支援事業」で地域に役立つ活動を支援!
〈問合せ〉市民協働課 電話番号436-3201
市では、市民の皆さんの公益活動団体の立ち上げや、提案のあった事業を支援しており、26年度は17件採択されました。27年度の募集と、本事業を活用し意欲的に活動している団体を紹介します。
支援金の種別 | 支援率 | 限度額 |
---|---|---|
事業立上型 設立から3年未満の市民活動団体が行う新規公益事業にかかる費用を支援(1回のみ) |
80%以内 | 20万円 |
事業提案型 市民活動団体から提案を受けた公益活動にかかる費用を支援(同一事業による継続は3年を限度。年度ごとに審査あり)※提案内容が特に公益性の高い事業であると認められたときは、支援率上限を80%以内とします |
50%以内 | 100万円 |
〈募集内容〉「事業立上型」と「事業提案型」(上表) 〈対象〉市民活動団体が提案する公益性・社会貢献性などがある取り組みで、27年4月1日からの1年間で実施 ○主な活動区域が市内 ○5人以上で組織する※そのほか詳しい対象条件はお問い合わせください 〈応募方法〉10月1日(水曜日)~11月4日(火曜日)に、申込書を直接市民協働課へ
スタートアップ説明会を開催します
支援内容等について説明するほか、申込事業の相談も受け付けます。
〈日時〉10月1日(水曜日)午後2時~⇨ 市役所9階903会議室 3日(金曜日)午後6時~⇨市民活動サポートセンター
※ 当日自由参加
市民活動支援審査会の市民委員を募集します
〈内容〉学識経験者等と一緒に、市民活動団体から提案された事業の公益性、必要性、アイデア性などについて審査 〈募集人員〉3人※後日面接のうえ候補者多数の場合は抽選 〈謝礼〉1日9800円 〈期間〉委嘱の日から2年間(年4回程度) 〈応募資格〉市内在住の20歳以上で、市民協働の推進に関心があり、意欲を持って活動できる人 〈申込み〉10月24日(金曜日)(必着)までに申込書を市民協働課(〒273-8501※住所不要)へ
募集要項、申込書は同課、市民活動サポートセンターで配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
ホタルを通じて、地域の交流を
26年度採択団体「坪井湿地を復活する会」 代表 江口章さん
「ホタル観賞をきっかけに、昔から住んでいる人と新しく移り住んだ人とのふれあいができたら、という思いで始めました」
坪井地区はかつて、ヘイケボタルの名所でしたが、住宅開発により自然が減少。同会では約3年前からわずかに生き残ったホタルを採取し、船橋芝山高校の指導、協力のもと、人工育成を始めました。また、東邦大学里山応援隊とともに坪井近隣公園内の湿地を整備し、ホタルが自生できる環境を整え、今年初めて、卵から育てたホタルが同公園で光りました。
「毎年ホタルが見られるよう、今後はより多くの方々が湿地の整備に参加してもらえたら」と、地域の輪を広げていきたいとの思いを話してくれました。
[画像キャプション]公園内の湿地でホタルを探す子どもたち
13万人が参加 総合防災訓練
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
8月31日、東京湾北部における震度6強の地震を想定し、総合防災訓練を行いました。市内各小学校等での「避難所運営訓練」のほか、今回初となる「いっせい行動訓練(シェイクアウト訓練)」や医療センターにおける患者受入訓練など、各種訓練を実施しました。たくさんのご参加ありがとうございました。今回の経験をいかし、日頃から防災意識を高め、災害に強いまちを築いていきましょう。
まずは自分の身を守る「いっせい行動訓練」
午前9時、防災行政無線等の合図とともに、各自がその場で一斉に自分の身を守る「いっせい行動訓練」を行いました。なお、この訓練は全国的に行われているもので、本市では今回13万人が参加。この人数は市町村単位で全国2位となります。
市内医療関係者が連携!「災害医療体制訓練」
地域の11病院(※)や医療5団体(医師会、歯科医師会、薬剤師会、接骨師会、看護協会)が連携した訓練が医療センターで実施されました。
施設の損傷等を想定し、テントを張り仮設の応急救護所を設置。医療5団体が運営の検証を行いました。
また、市庁舎に設置された災害医療対策本部の依頼に基づき、各病院から患者役の職員やボランティアを医療センターに搬送する訓練を実施。同センターでは医師が傷病の程度により治療の優先順位を決める「トリアージ」を行うなど、災害時の患者受け入れ体制を確認しました。
市内の医療機関が一堂に会した訓練を行ったことで、災害医療の連携強化を図ることができました。
(※)11病院…青山病院、板倉病院、北習志野花輪病院、共立習志野台病院、セコメディック病院、滝不動病院、千葉徳洲会病院、東船橋病院、船橋総合病院、船橋中央病院、船橋二和病院
[画像キャプション]医療の専門家たちが応急救護にあたりました
[画像キャプション]各病院から次々と患者役の職員等が搬送されました
みんなで参加して災害に備えよう ふなばし減災プロジェクト
〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
市ではウェザーニューズ社と連携し、市民の皆さんが情報共有できるインターネットサイト「ふなばし減災プロジェクト」を開設しました。これは、皆さんに気象や災害に関する身近な情報をお寄せいただき、災害時の被害軽減を図るものです。多くの方の参加をお待ちしています。
こんなことができます
災害情報を投稿
「風で木が倒れている」「道路が冠水している」といった身近な情報を投稿できます。
災害情報を知る
投稿された被害等が、どの場所で発生しているかを地図で把握できます。また、避難所が地図上に表示されるため、一番近い避難所をすぐに探せます。さらに、過去に提供された情報も蓄積されているので、集中豪雨が発生したときにどこが冠水したか等も確認でき、日頃からの備えにも活用できます。
“ふなばし減災メール”の受信(事前に登録が必要)
登録した地域で冠水や浸水等の被害が発生した場合などに電子メールでお知らせします。
利用方法・閲覧等、詳しくは「ふなばし減災プロジェクト」で検索
[画像キャプション]投稿された情報はインターネット上の地図に表示されます
災害時は、むやみに移動しないで
大規模災害発生時に、多くの人が一斉に帰宅を始めると駅や道路が大混雑し、救助・救命活動の妨げになります。安全が確認できるまで職場や学校等にとどまりましょう。 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2032
5面
情報ひろば施設ガイド プラネタリウム館
電話番号422-7732
休館日 毎週(月曜日)、(祝日)、9月16日(火曜日)、10月14日(火曜日)
プラネタリウム投映
毎週(土曜日)(日曜日) 時間・内容 下表 市内在住の中学生以下は無料、高校生以上430円※(火曜日)~(金曜日)は20人以上の団体予約投映可(10日前までに申し込み)
時間 | 内容 |
---|---|
午前11時~ | 幼児向け 今夜の星空と「ダーツでめぐる銀河の旅」 |
午後2時~、午後3時30分~ | 一般向け 今夜の星空と「月の魔力」 |
※各約60分。時間に遅れると入場できません
皆既月食観望
10月8日(水曜日)午後6時~8時 幼児以上(中学生以下は保護者同伴) 先着30人 無料 9月17日(水曜日)から事前に申し込み
市民文化創造館(きらら)
電話番号423-7261(〒273-0005 本町1-3-1フェイス6F)
チケットの予約は午前9時~午後8時 (土曜日)(日曜日)(祝日)は午後5時まで。
毎月最終(月曜日)休。よりみちライブを除きチケット番号順に入場、未就学児の入場不可
ちょっとよりみちライブ(約45分間)(先着250人・入場無料)
第131回 三人弁天と車人形
9月18日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉西川古柳(八王子車人形)、竹本越孝(女流義太夫)、鶴澤都賀榮(女流義太夫・三味線)、室井三紀(筑前琵琶)
第132回 ジャワのガムランと舞踊
~小編成ガムランのまろやかな響きと優雅な舞踊~
10月16日(木曜日)午後6時30分開演
〈出演〉カルティカ&クスモ(ガンバン(木琴)、舞踊ほか)、中田一子(歌)
ちょっとよりみちライブ 特別公演(先着250人・入場無料)
第3回船橋伝統芸能を楽しむ会 「船橋大神宮の神楽」
10月4日(土曜日)午後3時開演
好評発売中 生演奏とベリーダンスで織りなす魅惑の世界 ~オリエンタル音楽とベリーダンス~
9月27日(土曜日)午後3時開演
〈出演〉タカダアキコ、ラティーファ(ともにベリーダンス)、常味裕司(ウード)、及川景子(バイオリン)ほか
〈全席自由〉一般2000円
好評発売中 いい夫婦の日(11.22)スペシャル 桑山哲也・藤田朋子トーク&ライブ
11月22日(土曜日)午後3時開演
〈出演〉桑山哲也(ボタンアコーディオン)、藤田朋子(ボーカル)、黒木千波留(ピアノ)
〈全席自由〉一般3500円、ペアチケット6000円
市民文化ホール
電話番号434-5555(〒273-0005 本町2-2-5)
チケットの予約は午前9時~午後5時※毎週(月曜日)休。未就学児の入場不可
綾戸智恵コンサート クリスマスの贈り物
9月17日(水曜日)発売開始 電話受付は9月16日(火曜日)午前10時~
12月20日(土曜日)午後3時開演
〈全席指定〉一般4000円、高校生以下2500円、ペアチケット7000円
ふなばし市民寄席 新春寄席 三遊亭円楽・林家たい平 二人会 腹黒ふたりのブラックナイト
9月17日(水曜日)発売開始 電話受付は9月16日(火曜日)午前10時~
27年1月7日(水曜日)午後6時30分開演
〈全席指定〉一般3600円
ニューイヤーコンサート N響団友オーケストラ
10月3日(金曜日)発売開始 電話受付は10月2日(木曜日)午前10時~
27年1月17日(土曜日)
〈出演〉現田茂夫(指揮)、柳沢亜紀(ソプラノ)、小林彰英(テノール)、N響団友オーケストラ
〈全席指定〉一般3500円、高校生以下2500円、ペアチケット6000円
好評発売中 劇団ひまわりミュージカルPOST(ポスト)
市民参加による特別公演
9月20日(土曜日)、21日(日曜日)各午後2時開演※各回同内容
〈全席指定〉一般3000円、高校生以下2000円、ファミリーチケット4000円(高校生以下と保護者のペア)
好評発売中 チェコ国立室内管弦楽団パルドビツェ演奏会 「ベートーヴェンの調べ」
10月5日(日曜日)午後2時開演
〈出演〉武藤英明(指揮)、渡辺玲子(バイオリン)
〈全席指定〉一般4000円、高校生以下2500円、ペアチケット7000円
好評発売中 鼓童 ワン・アース・ツアー ~神秘
10月11日(土曜日)午後5時開演
〈芸術監督〉坂東玉三郎
〈全席指定〉一般5500円
情報ひろば スポーツ
市民マラソン大会
〈日時・日程〉11月8日(土曜日)午前8時~ 〈会場〉運動公園 〈種目〉〈対象〉5キロ⇨中学2年生以上の男子 3キロ⇨中学1年生の男子・中学1年生以上の女子 ○親子2キロ宣言タイムレース⇨11月8日現在、3歳以上小学生以下の子と保護者※いずれも市内在住・在勤・在学で健康な人 〈費用〉500円※中学生300円 〈申込み〉9月30日(火曜日)(消印有効)までに、申込書に費用(定額小為替)、返信用ハガキを添えて郵送で生涯スポーツ課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2912)へ※中学生は学校を通して申し込み
申込書は同課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)体育施設管理事務所、法典公園(グラスポ)、武道センター、船橋アリーナ、各公民館・出張所で配布するほか、市ホームページからも取り出せます。
市民スポーツ大会
相撲(一般の部)
9月27日(土曜日)午後1時~ 武道センター 市内在住・在勤・在学の人 500円 9月26日(金曜日)までに、市相撲連盟・橋口 電話番号450-1150へ
アーチェリー
9月28日(日曜日)午前9時~ 船橋アーチェリーレンジ(滝台1) 市内在住・在勤・在学の人 2000円※高校生以下1500円 9月21日(日曜日)までに、市アーチェリー協会・小川 電話番号469-2150へ
バウンドテニス
10月25日(土曜日)午前9時~ 運動公園 ダブルス戦(男子・女子・混合)、BTラリー戦 市内在住・在勤・在学の高校生以上の男女 1チーム(6人)6000円 9月30日(火曜日)までに、市バウンドテニス協会・入江 電話番号438-8187へ
ダーツ
10月25日(土曜日)午後0時30分~ 船橋アリーナ 市内在住・在勤・在学の人(車椅子可) 先着100人 500円 10月12日(日曜日)までに、市ダーツ協会・矢生 電話番号424-7256へ
市民親子バドミントン教室(初心者)
〈日時・日程〉11月3日(祝日)午前10時~ 〈会場〉船橋アリーナ 〈対象〉市内在住の小学生と保護者 〈定員〉先着40組 〈費用〉1家族1000円 〈申込み〉10月16日(木曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、電話番号、親子の氏名・生年月日を書いて、市バドミントン協会・中屋泰三(〒273-0046 上山町1-102-14 電話番号047-338-7487)へ
船橋アリーナ スポーツ教室
電話番号461-5611
女子サッカー
毎週(月曜日)午後5時~7時 小学3年生~中学生 先着30人 月3回2760円 事前に申し込み
成人・シルバースイミングスクール
- 成人(中学生以上)⇨毎週(火曜日)~(土曜日)の10クラス
- シルバー(60歳以上)⇨毎週(火曜日)(木曜日)(金曜日)の3クラス
月4920円 事前に温水プール 電話番号461-9844
マタニティエクササイズ
原則隔週(水曜日)午後1時30分~3時 妊娠5カ月以上でかかりつけ医と家族の参加同意書を用意できる人 先着8人 月2回1840円 事前に申し込み
広報番組 ふなばしCITYNEWS
〈問合せ〉広報課 電話番号436-2015
J:COMチャンネル船橋・習志野 地デジ11ch
毎日 午後0時30分~0時45分、10時30分~10時45分※毎週(土曜日)更新
放送予定
- 9月19日(金曜日)まで 敬老の日 ほか
- 20日(土曜日)~ AEDの使い方 ほか
- 27日(土曜日)~ 市民参加ミュージカル「 POST」 ほか
バックナンバーはYouTubeの「船橋市広報課」チャンネルで配信中
けいじ板
※金額のないものは無料
※市民の皆さんの依頼に基づき掲載しております。内容についての責任は負いかねます
催し
〈音楽・演奏・発表会〉
- 古典舞踊研究会 9月21日(日曜日)午前11時~ 勤労市民センター 藤蔭 電話番号447-7982
- 童謡唱歌を歌おう 9月27日(土曜日)午後3時40分~ 中央公民館 金児 電話番号080-3609-0378
- カラオケ大会 10月4日(土曜日)午前9時30分~ 勤労市民センター 相馬 電話番号474-8970
- 合唱コンサート 10月5日(日曜日)午後2時30分~ 市民文化創造館(きらら) 小林 電話番号080-3172-6005
〈講座・講演・講習会〉
- ダンシング・ウオーク体験教室 9月24日(水曜日)午後1時~2時30分 船橋アリーナ 500円 門田 電話番号449-2537
- バウンドテニス(初心者) 10 月2日、16日、11月6日各(木曜日)午前11時~午後1時 運動公園 1回200円 詳しくは根岸 電話番号090-8047-8047へ
- 講演「医療と介護から、もっと知りたい認知症」 10月8日(水曜日)午後2時~4時 市民文化創造館(きらら) 先着170人 事前に中田 電話番号467-6111へ
- 相続のこと勉強会 10月9日(木曜日)午前10時~11時30分 勤労市民センター 同事務局 電話番号477-3121
〈その他〉
- 健康フェア 9月27日(土曜日)午前10時~午後2時 済生会習志野病院(習志野市) 講演会、健康相談、模擬店ほか 同院 電話番号473-1281
- 船橋競馬場ふれあい広場 10月4日(土曜日)午前10時30分~午後3時 同競馬場(若松1) 騎手サイン会、乗馬体験ほか 県競馬組合 電話番号431-2156
- 行政書士等による相談会 10月4日(土曜日)午後1時~3時 JR船橋駅北口・南口広場、JR津田沼駅自由通路 県行政書士会葛南支部 電話番号047-325-6027
- 海老川・長津川福像めぐり 10月5日(日曜日)午前9時~※荒天中止 イベント参加者は300円 菊地 電話番号465-7790
- 自然観察会 10月19日(日曜日)午前9時30分セコメディック病院集合※雨天中止 鈴身川周辺散策 先着30人 200円 勝股 電話番号463-6441
- 独身者交流会 10月25日(土曜日) 20~40歳の人 男性先着30人(8000円)、女性先着30人(7000円) 詳しくは子育てゆうゆうふなばし推進委員会事務局 電話番号432-0211へ
会員募集
※施設の予約状況で、活動日時・場所を変更する場合があります
- 大正琴 毎月第1・3(火曜日)午前9時30分~11時30分 二和公民館 入会金・月会費各2000円 大関 電話番号447-0333
- 民謡 毎週(木曜日)午後1時~3時 夏見公民館 入会金1000円 月会費2000円 中屋 電話番号438-3888
- 合唱(童謡) 毎週(木曜日)午前9時45分~11時45分 薬円台公民館 入会金1000円 月会費1250円 鈴木 電話番号463-5176
- 合気道 毎週(水曜日)午後6時30分~、7時30分~ 西部公民館 月会費4000円※小・中学生3000円 高梨 電話番号047-335-1085
- ペン習字 毎月第1・3(金曜日)正午~午後3時 習志野台公民館 入会金500円 月会費1000円 宮原 電話番号464-9727
- ハワイアンフラ(初心者) 毎月3回(水曜日)午前10時~11時30分 海神公民館 入会金1000円 月会費2000円 滑川 電話番号431-1542
- オカリナ 毎月第1・3(金曜日)午後1時~3時 新高根公民館 月会費1500円 大澤 電話番号461-1629
- ヨガ 毎週(土曜日)午後6時15分~7時45分 宮本公民館 月会費2000円 村上 電話番号431-7847
- ソフトボール(女性)毎週(土曜日)午前9時~11時 北習志野近隣公園 月会費1500円 丸山 電話番号090-2490-7260
- パソコン 毎月2回(金曜日)午後1時~4時 視聴覚センター 入会金・月会費各2000円 瀬田 電話番号438-4477
ふなばしオート
船橋開催
9月16日(火曜日)~18日(木曜日)、27日(土曜日)~29日(月曜日)
〈場外発売〉
- 9月15日(祝日)浜松
- 15日(祝日)飯塚GⅠナイター
- 19日(金曜日)~23日(祝日)伊勢崎SG
- 24日(水曜日)~26日(金曜日)飯塚
- 30日(火曜日)~10月2日(木曜日)浜松
〈問合せ〉船橋オートレース場 電話番号431-6147
6面
情報ひろば 健康
お持ちですか?「母子健康手帳」
〈問合せ〉健康増進課 電話番号436-2382
お母さんと赤ちゃんの健康状態を記録するための手帳と、妊婦・乳児一般健康診査の費用を一部助成する受診票をお渡ししています。妊娠がわかったら早めに届け出て、定期的に健診を受けましょう。
受診票の利用は、市の受診票を交付された日から出産前までの受診に限ります。また、転入した人は船橋市の受診票に交換してご利用ください。
〈助成の対象となる健診・回数〉○妊婦一般健康診査⇨14回 ○妊婦歯科健康診査⇨1回 ○乳児一般健康診査⇨生後3~6カ月、9~11カ月の各1回 〈交付場所〉○健康増進課、船橋駅前総合窓口センター(フェイスビル5階)、各保健センター⇨保健師の相談あり ○各出張所・連絡所⇨母子健康手帳の交付のみ
歯みがき・ビーバー教室
〈日時・日程〉〈会場〉下表※時間は各午前9時40分~(20分ごとの予約制) 〈内容〉口内のチェック、歯みがき実習ほか 〈対象〉1・2歳児 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(10月) | 会場・申し込み |
---|---|
3日(金曜日)※、15日(水曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
8日(水曜日)※、9日(木曜日)※ | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
10日(金曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
10日(金曜日)、27日(月曜日)※ | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
※は午前のみ
乳幼児の各種相談・健診等(10月)
対象となるお子さんがいる家庭には問診票等をお送りしています。
- 4カ月児健康相談 〈対象〉26年6月生まれ 問診票を送付
- 1歳6カ月児・3歳児健康診査 〈対象〉1歳6カ月児⇨25年3月生まれ 3歳児⇨23年6月生まれ 問診票を送付
- 2歳6カ月児歯科健診 〈対象〉24年4月生まれ ハガキを送付
問診票等が届かない人や8月(歯科健診は9月)以降に転入した人は、健康増進課 電話番号436-2382へお問い合わせください。
なんでも食事相談
糖尿病、高血圧症、ダイエットなどの食事の相談に栄養士が応じます。
〈日時・日程〉〈会場〉下表※時間は各午前10時~午後3時20分※1人30分間の個別相談 〈対象〉市内在住の20歳以上 〈定員〉各先着6人 〈申込み〉希望する各保健センターへ
日程(10月) | 会場・申込み |
---|---|
17日(金曜日) | 北部保健センター 電話番号449-7600 |
20日(月曜日) | 中央保健センター 電話番号423-2111 |
27日(月曜日) | 東部保健センター 電話番号466-1383 |
31日(金曜日) | 西部保健センター 電話番号047-302-2626 |
今すぐ実践「生活習慣病予防」
医療機関で特定健康診査を受診し、その結果、生活習慣を改善する必要のある人には、受診した医療機関または特定健康診査室より特定保健指導を順次ご案内しています。医師、保健師、管理栄養士が生活習慣病予防のための取り組みをサポートします。ぜひご利用ください。
〈問合せ〉特定健康診査室 電話番号436-2379
骨密度を測ってみませんか(10月)
〈日時・日程〉
- 6日(月曜日)、8日(水曜日)、10日(金曜日)、14日(火曜日)、16日(木曜日)、20日(月曜日)、22日(水曜日)、28日(火曜日) 午前10時~午後3時50分
- 27日(月曜日) 午後2時~3時50分
- 31日(金曜日) 午前10時~正午
10分ごとの予約制 〈会場〉北部保健センター 〈対象〉市内在住の20歳以上 〈定員〉各先着30人 〈申込み〉同センター 電話番号449-7600へ
医師による認知症相談
〈日時・日程〉(1)10月8日(水曜日) (2)15日(水曜日)各午後1時~ 〈会場〉〈申込み〉(1)中部地域包括支援センター 電話番号423-2551 (2)東部地域包括支援センター 電話番号490-4171 〈対象〉認知症高齢者を介護する家族 〈定員〉各先着3人
認知症不安解消相談会
〈日時・日程〉10月16日(木曜日)午後1時~3時 〈会場〉東老人福祉センター 〈内容〉講話と個別相談 〈対象〉市内在住の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉同センター 電話番号466-1381へ
認知症家族交流会
介護の中で感じる疑問や悩みを話し合う場です。「認知症の人と家族の会」と認知症サポート医がアドバイスします。
〈日時・日程〉10月31日(金曜日)午後1時30分~3時30分 〈会場〉丸山公民館 〈対象〉認知症の人を介護している家族 〈定員〉先着20人 〈申込み〉西部地域包括支援センター 電話番号047-302-2628へ
情報ひろば 募集
千葉ロッテマリーンズ・アカデミー野球教室の参加者
野球経験がなくても参加できるイベントです。
〈日時・日程〉11月9日(日曜日)午前11時~午後1時30分※雨天中止 〈会場〉運動公園 〈対象〉小学生※ グローブ持参 〈定員〉先着100人 〈申込み〉往復ハガキ(1枚に5人まで)に全員の住所・氏名・学年・チーム(部活動を含む)に所属の有無・野球経験年数・昼間に連絡可能な電話番号を書いて、ふなばし健康まつり実行委員会事務局(〒273-8501※住所不要)へ 〈問合せ〉同事務局(健康政策課内)電話番号436-2413
消防フェスティバル2014のフリーマーケット出店者
〈日時・日程〉11月8日(土曜日)午前10時~午後2時※雨天中止 〈会場〉船橋競馬場(若松1) 〈種別〉〈定員〉〈費用〉下表※飲食物は不可 〈申込み〉同実行委員会(消防局警防課内)電話番号435-8628へ
募集区画 | 募集数 | 費用 |
---|---|---|
車両出店 | 先着15区画 | 2000円 |
手持ち出店 | 先着10区画 | 1000円※駐車場を利用する場合は別途500円 |
放課後ルーム臨時職員の登録者
〈職種〉(1)補助指導員 (2)パート指導員 〈勤務場所〉各放課後ルーム(54カ所のいずれか) 〈勤務日程〉(1)原則(月曜日)~(金曜日)の週5日 (2)(火曜日)(木曜日)(金曜日)(土曜日)の週4日 〈勤務時間〉午後0時30分~7時((土曜日)や冬休み等は午前8時~)のうち1日5時間 〈時給〉940円※交通費支給 〈期間〉6カ月以内※65歳まで更新の場合あり 〈申込み〉写真を貼った履歴書を持って、本人が児童育成課 電話番号436-2319へ
障害者週間記念事業への出展作品
〈日時・日程〉12月6日(土曜日) 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈募集作品〉絵画、書、写真ほか 〈対象〉市内在住の身体・知的・精神障害のある人※今年度は会場の都合で個人のみ 〈申込み〉10月17日(金曜日)(必着)までに、申込書を障害福祉課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2307 FAX番号433-5566)へ※申込書は同課で配布するほか、市ホームページからも取り出せます
「Chiba Woman Diary」モニター
婚活や育児中などの女性に対して、スマートフォン用アプリを活用して、県、市町村、民間企業から情報提供等を行う「Chiba Woman Diary」にモニターとして参加してみませんか。
〈対象〉市在住の婚活・妊活・妊娠・育児(未就学児)中の女性 〈申込み〉27年1月31日(土曜日)までにホームページhttp: womandiary.jp apps から登録 〈問合せ〉政策企画課 電話番号436-2461
広告付き封筒(寄附)
市が使用する封筒を寄附していただける事業者を募集します。封筒には広告を掲載できます。学校給食費納入等案内書類用封筒(20万5000枚)など8種類を募集します。詳細は市ホームページをご覧ください。
〈申込み〉9月30日(火曜日)までに政策企画課 電話番号436-2461へ
自衛官
〈種別・試験日〉防衛大学校学生(前期)⇨11月8日(土曜日)・9日(日曜日) 防衛医科大学校看護学科(自衛官候補看護学生)⇨10月18日(土曜日) 〈対象〉21歳未満、高校卒業もしくは見込みの人 〈申込み〉9月30日(火曜日)までに、自衛隊船橋出張所 電話番号475-2084へ
夜間・休日の急病は
当番医案内
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37 ふなばしみな健康
健康保険証等を持参してください。
駐車場に限りがあるため、公共交通機関のご利用を。
年中無休・24時間対応・通話料無料
夜間休日急病診療所
湊町2-8-11(市役所別館)
電話番号424-2327
内科・外科・小児科
年中無休 午後9時~翌午前6時 ※受付は原則終了15分前まで
小児科の担当医による診療(15歳未満)
- (月曜日)~(金曜日)⇨午後8時~11時
- (土曜日)(祝日)(休)⇨午後6時~9時 ※受付はいずれも終了30分前まで
- (日曜日)⇨午前9時~午後5時、午後6時~9時
※受付は午前8時45分~11時30分、午後1時45分~4時30分、午後6時~8時30分
休日急患歯科診療所
海神2-13-25(中央保健センター内)
電話番号423-2113 応急処置のみ
(日曜日)(祝日)(休)午前9時~正午 ※受付は原則午前11時30分まで
健康医療相談
ふなばし健康ダイヤル24
電話番号0120-2784-37 ふなばしみな健康
年中無休・24時間対応・通話料無料
休日調剤薬局テープ案内
電話番号406-7080 (日曜日)(祝日)(休)午前9時~午後5時
県小児救急電話相談
電話番号#8000
年中無休 午後7時~10時
ダイヤル回線からは電話番号043-242-9939
こどもの救急ホームページ http:kodomo-qq.jp
受診券が届いたらお早めに受診を 26年度 がん検診・歯周疾患検診
〈問合せ〉健康増進課 電話番号436-2419
〈費用〉〈対象〉〈会場〉下表※年齢は27年3月31日現在 〈申込み〉ハガキに希望する検診名(複数も可)、住所、氏名(ふりがな)、生年月日、電話番号を書いて、健康増進課(〒273-8501※住所不要)へ。同課、船橋駅前総合窓口センター、各保健センターの窓口でも受け付けます※乳がん検診の申込期限は、27年1月15日(木曜日)(消印有効)。子宮がん検診・40歳以上の乳がん検診を偶数年齢で受診できなかった場合は、前記と同じ方法で申し込めば奇数年齢でも受けられます。なお、受診には受診券が必要です
申込みが必要
登録状況が不明な方はお問い合わせください
検診名 | 費用 | 対象 | 会場 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|---|
乳がん(視診・触診・マンモグラフィ) | 各500円 | 30~39歳 視診・触診のみ 40歳以上の偶数年齢 視診・触診・マンモグラフィ |
市内の協力医療機関 | 申し込み後1カ月程度※登録のある人は誕生月(1~3月生まれは1月) |
胃がん (バリウム・X線) |
集団方式 500円 個別方式 1000円 |
40歳以上 | 集団方式:保健センター、公民館等 個別方式:市内の協力医療機関 |
申し込み後1カ月程度※登録している人は5月、40歳・60~69歳で未登録の人は6月 |
胃がん検診は、4月1日~27年3月31日に40歳・60歳~69歳になる人は申し込み不要
申込み不要・一括で受診
検診名 | 費用 | 対象 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|
肺がん、大腸がん | 各500円 | 40歳以上 | 4・5月生まれ 5月 6・7月生まれ 6月 8・9月生まれ 7月 10・11月生まれ 8月 12・1月生まれ 9月 2・3月生まれ 11月 |
前立腺がん | 各500円 | 50歳以上の5歳刻みの年齢 (50、55、60…) |
4・5月生まれ 5月 6・7月生まれ 6月 8・9月生まれ 7月 10・11月生まれ 8月 12・1月生まれ 9月 2・3月生まれ 11月 |
申込み不要
検診名 | 費用 | 対象 | 受診券の発送時期 |
---|---|---|---|
子宮頸がん | 各500円 | 20歳代、40歳以上の偶数年齢⇨頸部細胞診 30歳代の偶数年齢⇨頸部細胞診+HPV検査 |
誕生月※1~3月生まれは1月 |
歯周疾患 | 各500円 | 40・50・60・70歳 | 誕生月※11~3月生まれは11月 |
受診できる機関の一覧は、受診券に同封しています
27年4月開始の「子ども・子育て支援新制度」特集号を9月25日(木曜日)に発行します
〈問合せ〉子ども政策課 電話番号436-2796
7面
情報ひろば お知らせ
災害義援金を受け付けています
- 徳島県台風11号・12号災害 受付期間 10月31日(金曜日)まで 口座番号 00120-7-513644 口座名義 日赤平成26年徳島県台風11号・12号災害義援金
- 京都府・兵庫県丹波市豪雨災害 受付期間 10月31日(金曜日)まで 口座番号 00160-1-586828 口座名義 日赤8月京都府・兵庫県豪雨災害義援金
- 広島県大雨災害 受付期間 12月26日(金曜日)まで 口座番号 00170-6-551099 口座名義 日赤平成26年広島県大雨災害義援金
方法 地域福祉課に持参するか、指定の口座へ送金してください(郵便振替、手数料無料) 〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
9月15日(祝日)、23日(祝日)はごみ収集を行います
ただし、粗大ごみの受け付けは行いません。
〈問合せ〉クリーン推進課 電話番号436-2434
経済的に就学が困難な世帯に学用品等の費用を援助します
〈対象〉次のいずれかに該当し、援助を希望する世帯
- 生活保護世帯
- 児童扶養手当(ひとり親家庭の手当)を受給
- 経済的な理由により、学用品費や学校給食費の支払いが困難
〈内容〉小・中学校の学用品等の購入費(一部)、修学旅行費、学校給食費などを援助 〈申込み〉申請書と必要書類を各学校へ※申請書は各学校で配布。市外へ通学されている人はお問い合わせください 〈問合せ〉学務課 電話番号436-2852
教育悩みごと相談室のご利用を
保護者、児童・生徒、教職員を対象に、学校などでの教育に関する相談に応じます。
〈日時・日程〉○電話相談⇨毎週(月曜日)~(金曜日) ○面談⇨毎週(月曜日)(水曜日)(金曜日)※いずれも午前10時~午後4時※(祝日)(休)を除く 〈問合せ〉市退職校長会事務所(市役所分庁舎2階)電話番号495-2641
屋外広告物美化キャンペーン
屋外広告物について理解を深めるためのパネル展示等を行います。
〈日時・日程〉9月27日(土曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉JR船橋駅南口ペデストリアンデッキ 〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2527
市内の私立幼稚園の願書受付は11月1日(土曜日)から
来年度の入園案内書などは、10月15日(水曜日)から各幼稚園で配布します。詳しくは「広報ふなばし」10月1日号をご覧ください。
〈問合せ〉学務課 電話番号436-2858
難病患者援助金の申請は10月24日(金曜日)までに
支給対象者には、すでに必要書類を発送しましたので、10月24日(金曜日)までに手続きをしてください。書類が届いていない人はお問い合わせください。
〈問合せ〉障害福祉課 電話番号436-2357
市戦没者追悼式
市内在住のご遺族であれば、どなたでも参列できます。多くの方の参列をお願いします。
〈日時・日程〉10月17日(金曜日)午後2時~3時※当日自由参加 〈会場〉勤労市民センター 〈問合せ〉地域福祉課 電話番号436-2313
都市計画の変更案の縦覧
〈日時・日程〉9月17日(水曜日)~10月1日(水曜日)午前9時~午後5時 〈対象〉〈内容〉小室第1生産緑地地区ほか25地区 〈縦覧場所〉〈問合せ〉都市計画課 電話番号436-2574※期間中に意見書を提出できます
成年後見制度と相続・遺言等の無料相談会
〈日時・日程〉9月19日(金曜日)午後1時~4時 〈会場〉高根台公民館 〈定員〉当日先着10人 〈問合せ〉(一社)コスモス成年後見サポートセンター千葉県支部・大石 電話番号401-4490
情報ひろば 趣味・教養・学習
災害救援ボランティア講座
〈日時・日程〉9月26日(金曜日)~28日(日曜日)各午前9時~午後5時(全3回) 〈会場〉東部公民館 〈内容〉応急手当活動等の実技体験ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の人 〈定員〉先着40人 〈費用〉1万3900円※学生9900円 〈申込み〉災害救援ボランティア推進委員会 電話番号03-6822-9900へ 〈問合せ〉危機管理課 電話番号436-2039
大穴市民図書室 おはなし会
〈日時・日程〉9月27日(土曜日)午前11時~※当日自由参加 〈会場〉大穴小学校 〈内容〉絵本の読み聞かせ、紙芝居ほか 〈対象〉幼児~小学校低学年 〈問合せ〉教育総務課 電話番号436-2802
縄文大学(全4回)
〈日時・日程〉10月1日~22日毎週(水曜日)午後6時30分~8時 〈内容〉人類史の中の縄文時代ほか 〈講師〉阿部芳郎氏(明治大学文学部教授)ほか 〈会場〉市民文化創造館(きらら) 〈定員〉先着170人 〈申込み〉9月17日(水曜日)から、飛ノ台史跡公園博物館 電話番号495-1325へ
16ミリ映写機操作講習会
〈日時・日程〉10月5日(日曜日)午前10時~午後4時 〈会場〉視聴覚センター 〈対象〉市内在住・在勤の人 〈定員〉先着20人 〈申込み〉同センター 電話番号422-7731へ※(月曜日)休
青少年ふれあいコンサート
〈日時・日程〉10月12日(日曜日)午後1時~4時 〈会場〉青少年会館 〈内容〉市交響吹奏楽団、若松中学校吹奏楽部ほかによる吹奏楽や和太鼓の演奏 〈定員〉当日先着200人 〈問合せ〉同館 電話番号434-5891※(月曜日)休
漁業見学と体験講座
〈日時・日程〉10月25日(土曜日)午前8時~午後3時※荒天中止 〈集合場所〉市漁業協同組合事務所(湊町1) 〈内容〉アサリ漁と底引き網漁の見学ほか 〈対象〉市内在住の20歳以上 〈定員〉25人(多数は抽選) 〈申込み〉10月3日(金曜日)(必着)までに、ハガキ(1枚に1人まで)に住所、氏名、年齢、電話番号を書いて、農水産課(〒273-8501※住所不要 電話番号436-2492)へ
初心者のためのパソコン講習
〈日時・日程〉〈定員〉右上表(※コース番号5⇨全2回、6・7⇨各全4回) 〈会場〉PC-Academy(習志野台1) 〈内容〉パソコンの基本操作、文書作成ほか 〈対象〉市内在住・在勤・在学の20歳以上 〈費用〉1000円 〈申込み〉9月30日(火曜日)(必着)までに、往復ハガキに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望コースの番号(1つ)を書いて、社会教育課(〒273-8501※住所不要)へ
〈問合せ〉同課 電話番号436-2895
結果は10月7日(火曜日)までに全員に通知します。抽選後空きがある場合は、10月8日(水曜日)午前9時より電話で先着順に受け付けます。
コース番号 | 日程 | 時間 | 定員 |
---|---|---|---|
5 | 10月25日(土曜日)・26日(日曜日) | 午前9時30分~午後4時 | 各15人(多数は抽選) |
6 | 10月28日(火曜日)~31日(金曜日) | 午前9時30分~正午 | 各15人(多数は抽選) |
7 | 10月28日(火曜日)~31日(金曜日) | 午後2時~4時30分 | 各15人(多数は抽選) |
働きたい高齢者のための講習会(技能職向けパソコン講習)
〈日時・日程〉11月4日(火曜日)~12日(水曜日)各午前9時30分~午後4時30分(全7回)※(土曜日)(日曜日)を除く 〈会場〉ISA津田沼校(前原西2) 〈対象〉県内在住の55歳以上で、ハローワークに求職登録をしている人 〈定員〉20人(多数は選考) 〈申込み〉10月10日(金曜日)までに、申込書を(公社)県シルバー人材センター連合会(〒260-0013 千葉市中央区中央3-9-16 FAX番号043-227-5197)へ 〈問合せ〉同連合会 電話番号043-227-5112
申込書はハローワークで配布します
甲種防火管理新規講習
〈日時・日程〉11月19日(水曜日)午前9時30分~午後5時、20日(木曜日)午前9時20分~午後4時 〈会場〉フローラ西船(葛飾町2) 〈定員〉先着220人 〈費用〉6170円 〈申込日〉9月29日(月曜日)、30日(火曜日)
詳しくは(一財)日本防火・防災協会ホームページ(http:www.n-bouka.or.jp )をご覧いただくか、消防局予防課 電話番号435-8639へお問い合わせください。
安全・安心のまちづくり
船橋警察署 電話番号435-0110
船橋東警察署 電話番号467-0110
市内で振り込め詐欺の被害が多発!
今年7月末までに58件、1億9868万円(前年同月比約2.3倍増(金額)・暫定値)の振り込め詐欺被害が発生しています。なかでも、市職員を騙りコンビニやATMに誘導する手口が多発していますが、市職員がこのような指示をすることは絶対にありません。ご注意ください。
犯罪・交通事故情報 26年7月末
犯罪件数
空き巣 | 車上ねらい | ひったくり | 自動車盗 |
---|---|---|---|
128(-12) | 187(-73) | 36(-19) | 41(-42) |
交通事故件数
人身事故(件) | 死者(人) | 負傷者(人) | 物件事故(件) |
---|---|---|---|
939(-69) | 4(-3) | 1102(-54) | 6475(-129) |
※数字は1月からの累計、右の( )内は前年同時期との比。数字は速報値のため、変更される場合があります。
9月21日(日曜日)~30日(火曜日)は 秋の全国交通安全運動
〈問合せ〉市民安全推進課 電話番号436-2292
秋口は日没時間が急速に早まります。交通ルールを守り正しいマナーを実践し、交通事故を防止しましょう。
重点目標
- 子どもと高齢者の交通事故防止
- 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
- すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
- 飲酒運転の根絶
船橋発 あなたの心に 交通安全2014
〈日時・日程〉9月20日(土曜日)午後4時~ 〈会場〉船橋駅北口おまつり広場(雨天時変更あり) 〈内容〉ふれあいコンサート(市立船橋高校吹奏楽部)、交通安全グッズの配布
大気中の放射線量を継続して測定
〈問合せ〉環境保全課 電話番号436-2453
継続測定施設の大気中の放射線量(単位:マイクロシーベルト毎時)
9月3日までに測定した最新の値
調査場所 | 測定箇所(砂場以外) | 最低値 | 最高値 | 平均値 | 砂場 |
---|---|---|---|---|---|
小室保育園 | 5ヵ所 | 0.06 | 0.09 | 0.07 | 0.11 |
小室公園 | 5ヵ所 | 0.05 | 0.1 | 0.07 | 0.08 |
小室小学校 | 5ヵ所 | 0.08 | 0.11 | 0.09 | 0.05 |
豊富小学校 | 5ヵ所 | 0.07 | 0.09 | 0.08 | 0.07 |
八木が谷第2号公園 | 3ヵ所 | 0.08 | 0.1 | 0.09 | 0.05 |
若松公園 | 5ヵ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.05 |
坪井近隣公園 | 5ヵ所 | 0.05 | 0.09 | 0.07 | |
習志野台第二保育園 | 3ヵ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.07 |
薬円台小学校 | 5ヵ所 | 0.05 | 0.09 | 0.07 | 0.07 |
金杉小学校 | 5ヵ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.07 |
運動公園 | 5ヵ所 | 0.07 | 0.1 | 0.08 | 0.08 |
天沼弁天池公園 | 5ヵ所 | 0.04 | 0.06 | 0.06 | 0.04 |
市立船橋特別支援学校 | 4ヵ所 | 0.06 | 0.11 | 0.08 | |
法典公園(グラスポ) | 5ヵ所 | 0.08 | 0.09 | 0.09 | 0.06 |
西船保育園 | 3ヵ所 | 0.05 | 0.07 | 0.06 | 0.06 |
市では、除染の基準値を50センチメートルの高さで放射線量が0.23マイクロシーベルト毎時と定めています。なお、この基準値は、福島原発事故の由来による追加被ばく線量を1ミリシーベルト毎年として計算したものです。
市では放射線量測定器の貸し出しを行っています。貸出受付日など、詳しくは環境保全課にお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。
船橋市所蔵作品展 木村伊兵衛写真展
故木村伊兵衛氏は、不世出の巨匠として数々の名作を残した日本を代表する写真家です。市が所有する同氏の作品をどうぞご覧ください。
なお、展示会の作品の選別や構成については、写真界の芥川賞と呼ばれる木村伊兵衛賞の第1回受賞者である北井一夫氏の監修のもと行います。
〈日時・日程〉10月7日(火曜日)~12日(日曜日)午前10時~午後7時※12日は5時まで 〈会場〉市民ギャラリー 〈問合せ〉同ギャラリー 電話番号420-2111
[画像キャプション]代表作の一つ「青年」
踏切横断時のご注意
警報機が鳴り始めたら絶対に踏切内に入らないでください。踏切内に閉じ込められたらあわてずに遮断棒の先端を手で押すか、下をくぐって外へ出てください。
〈問合せ〉交通政策室 電話番号436-2055
8面 船橋の魅力発信!
各分野で活躍するさまざまな人・団体と、良質な産品、歴史や文化、イベントなど、活気あふれる船橋の魅力をご紹介します。
子ども記者 施設見学会
食卓の食べ物をもっと知ろう ~生産と流通~
8月21日、子ども記者69人が船橋市地方卸売市場、農業センター、JAいちかわ船橋梨選果場(豊富町)を訪問しました。全国に誇る「船橋のなし」を中心に、「船橋における生産と流通」を学びました。
農業センター
実際に実っている梨を見ながら、船橋の農業を支える同センターの役割や、梨の生育について説明を受けました。
「梨の木は30年くらいは実をつける力が強いと聞き驚きました。」(千葉日本大学第一中 薮田龍人くん)
梨の選果場
“船橋のなし” が選別されてダンボールに詰められ、市場まで運ばれていく過程を見学しました。
「人の目で梨を秀・優・良の品質に分けると聞いて、難しそうだなと思いました。」(市場小 吉住咲希さん)
船橋市地方卸売市場
市場内をぐるりと見学。マイナス50℃の冷凍庫体験や模擬せり体験で楽しみながら、流通の仕組みについて学びました。
「模擬せりを体験できて楽しかったです。指で数字をわかりやすく表していることを知りました。」(行田東小 水上爽太くん)
オーデンセ市と姉妹都市提携25周年 アンデルセンが結ぶ両市の絆
〈問合せ〉国際交流室 電話番号436-2083
船橋市がデンマーク王国・オーデンセ市と姉妹都市を提携し、今年で25周年になります。8月18日にはオーデンセ市で記念式典が行われ、船橋からは松戸徹市長や池沢敏夫副議長、20人の親善使節団などが参加しました。船橋の郷土芸能のばか面踊りを一緒に踊るなど、今後も両市の交流を深めていくことを誓い合いました。
[画像キャプション]「さらにいろいろな分野で交流したい」とオーデンセのアンカー・ボイエ市長(写真右)と松戸徹市長(写真左)
[画像キャプション]親善使節団の皆さんによるばか面踊りとお茶会にオーデンセの皆さんは興味津々
[画像キャプション]フラワーフェスティバルでにぎわうオーデンセ市内
[画像キャプション]地域熱供給企業を視察する代表団
市内の子どもたちが文化・スポーツで大活躍!
夏休みに開催された”文化部版インターハイ“である「全国高等学校総合文化祭」などの全国大会で、市内の小・中学生、高校生が輝かしい成績を残しました。
小学生の甲子園とも呼ばれる「全日本学童軟式野球大会」で3位となった「習志野台ワンパクズ」は、8月27日、松戸徹市長を訪問しました。キャプテンの菅谷真之介くんは「自分たちがやってきたことを全部出すことができました。残る3つの大会ではすべて優勝したいです」と語りました。
成績優秀者一覧
大会名 | 学校名 | 氏名等 | 成績 |
---|---|---|---|
全日本中学校陸上競技選手権大会 | 御滝中学校 | 吉田有伯 | 2位(男子200メートル) |
全日本中学校陸上競技選手権大会 | 高根台中学校 | 佐野稜 | 3位(男子四種競技) |
全日本中学校陸上競技選手権大会 | 海神中学校 | 谷藤千夏 | 5位(女子800メートル) |
全国中学校水泳競技大会 | 七林中学校 | 山川唯巴 | 3位(女子100メートルバタフライ) |
全国中学校柔道大会 | 葛飾中学校 | 市川龍之介 | 3位(男子55キロ級) |
全国中学校柔道大会 | 葛飾中学校 | 吉田菜美 | ベスト8(女子70キロ超級) |
全国高校総合文化祭 美術・工芸 | 県立船橋高校 | 小野寺美紀 | 県代表として参加(順位づけ無し) |
全国高校総合文化祭 合唱 | 県立船橋高校 | 合唱部 | 県代表として参加(順位づけ無し) |
札幌で船橋のなしをPR!
〈問合せ〉農水産課 電話番号436-2494
和梨の消費量が少ない北海道で、「船橋のなし」の知名度を上げるため、8月22日、23日に札幌でPRイベントを行いました。船橋からは松戸徹市長や“目利き番頭 船えもん”“ふなっしー”が参加し、「船橋のなし」のおいしさを宣伝しました。
[画像キャプション]上田文雄札幌市長(写真左)に松戸徹船橋市長(写真右)が、梨や「ふなばし産品ブランド」を贈呈しました
[画像キャプション]札幌ドームで来場者に梨をプレゼント。2000個の梨が約30分で配布終了となりました
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 広報課
-
- 電話 047-436-2012
- FAX 047-436-2769
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 「テキスト版広報ふなばし」の他の記事
-
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年4月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年3月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年2月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和7年1月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年12月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年11月1日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月18日特集号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月15日号
- 広報ふなばしテキスト版 令和6年10月1日号
- 最近見たページ
-