令和7年度船橋市こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)について

更新日:令和7(2025)年9月1日(月曜日)

ページID:P138808

制度概要

こども誰でも通園制度は、生後6か月から満3歳未満までの、普段保育所等に通っていないこどもを対象に、月10時間までの利用可能枠の中で、保護者の就労要件等を問わず、30分単位(1時間以上の利用に限る)で保育所等に通園できる新たな制度です。

類似の制度として「一時預かり事業(一般型)」があります。いずれも保育所等に通っていないこどもを一時的に預かる制度ですが、一時預かり事業が「保護者の立場からの必要性」に対応するものであるのに対して、こども誰でも通園制度は、保護者のために「預かる」のではなく、家庭にいるだけでは得られない様々な経験を通じて、こどもが成長していくように、こどもの育ちを応援することが主な目的です。

対象児童

市内在住生後6か月から満3歳未満で、現在、保育所等※に在籍していないこどもが対象となります。

※令和7年度は、船橋市在住のこどものみが対象です。
※保育所等とは、保育所、認定こども園、地域型保育事業(小規模保育事業、家庭的保育事業等)、企業主導型保育事業をいいます。
※一時預かり事業、幼稚園のプレ保育等を利用されている場合でも、本事業をご利用いただけます。

利用時間

月10時間までで、1回あたり最低1時間から、30分単位で利用できます。
※未利用時間があっても、翌月などへ繰り越すことはできません。

施設一覧(令和7年10月1日時点)

施設名 所在地 施設類型 連絡先 実施方法 開所時間 給食提供 利用定員
0歳児 1歳児 2歳児
船橋市立浜町保育園 浜町1-1-1 公立保育所 047-431-3262(園本体) 一般型
(専用室独立実施)
月~金
9時~17時
あり※ 10

※11時から12時に利用予約をした場合は給食の提供があります。
※アレルギーのお子様は(給食・おやつ)の持参をお願いします。

申請から利用までの流れ

ご利用にあたり、下記の2種類のシステムを使用します。

・船橋市オンライン申請システム
船橋市が提供する、行政手続きの一部をオンラインで申請できるシステム。
※詳細は、利用者向けマニュアルをご覧ください。
・総合支援システム
国が提供する、こども誰でも通園制度にかかる総合支援システム。同制度を利用する場合の各種予約、利用時間の確認や利用できる施設の検索等が可能。
インターネット環境(パソコンやスマートフォンから)でログインいただけます。

1.利用についての事前登録(電子申請)

(1)利用者は、船橋市オンライン申請システムにて、こども誰でも通園制度の利用を申請
(2)市が申請を承認後、総合支援システムから電子メールで利用者アカウントが通知されますので、同システムにログインし、登録されている児童情報をご確認ください。
※スマートフォンやタブレット、パソコンをお持ちでない場合は、保育入園課までお問い合わせください。
※申請から利用者アカウントが発行されるまで、1週間から10日程度かかります。利用まで余裕をもってお手続きください。  
※お子様一人につき、1件の申請が必要です。
※医療的ケアを必要とするお子様においては、安全にお預かりするための面接及び体験保育を行います。申請時に必ず保育運営課までお問い合わせください。

2.施設へ事前面談の予約

・利用者は総合支援システム上で利用施設を検索、選定し、施設に対して初回面談の申込みを行ってください。
・お申込みいただいた日程で調整が難しい場合は、施設から直接お電話いたします。

・施設が初回面談日を承認すると総合支援システムからメールが届きます。
・初回面談日までに、総合支援システムにお子様のアレルギーや予防接種歴、健診での指摘等についてご入力ください。

3.事前面談

・お子様と一緒に園までお越しください。
事前可能面談は、月曜日から金曜日の10:00~、13:30~、15;30~の3部構成となります。
 (令和7年10月以降は、面談可能時間が月曜日から金曜日の13:30~15:00までとなります。)
・お子様の健康状況等により安全に通園いただくことが難しい場合は、ご利用をお断りする場合がございます。

必要書類

・下記の書類は「船橋市立浜町保育園」の事前面談で必要となる書類です。
・面談当日、利用者アカウント画面から 「こども誰でも通園制度における対象こども認定証」を園の職員に提示してください。
・「承諾書」、「食生活状況調査書」については、必要事項をご記入の上、面談当日に印刷してご持参ください。

<必要書類>

母子手帳
承諾書(PDF:77KB)
食生活状況調査書(PDF:383KB)

4.利用日の予約

・初回面談終了後、利用者は総合支援システム上で施設の空き状況を確認しながら予約を行ってください(仮予約)。
・施設が利用日を承認すると、総合支援システムから予約確定のメールが届きます(予約確定)。
 ※利用の前日には、利用のリマインドメールが自動で送信されます。

5.当日の利用

・予約日に施設を利用します。

・登園および降園時に、施設が提示する二次元コードをスマートフォンで読み込み、登園および降園時間を登録してください。
・利用当日に利用料をお支払いいただきます。

こども1人あたりの利用料

対象世帯 最初の1時間 以後30分あたり
一般 300円 150円
減免対象 生活保護受給世帯 0円 0円
市民税非課税世帯 60円 30円
市民税所得割額77,101円未満世帯 90円 45円

※算定対象者:父、母(こどもと同居している祖父母等がいる場合、祖父母等の市民税の情報を参照させていただく場合があります)
※給食・おやつ代は別途300円かかります。

利用にあたっての注意事項

・月10時間を超えての利用はできません。
3歳のお誕生日の前日以降は利用することができません。(誕生日が10月10日の場合、誕生日の前々日の10月8日まで利用可能です。)
・令和7年度は、市外に転出された場合は、ご利用いただけなくなります。
・施設の受入体制等の事情により、ご希望に沿えない場合もございますので、ご了承ください。
・給食等の提供におけるアレルギー対応は、実施施設へお問い合わせください。
・無断キャンセルが続く場合、施設の判断により利用をお断りすることがあります。

申請フォーム

船橋市オンライン申請システム 」にて申請を受け付けております。

※認定申請は、令和7年9月1日午前9時より受付を開始します。

利用認定申請

オンライン申請

船橋市オンライン申請システムから申請してください。

※お子様が障害者手帳をお持ちの場合は、写しをデータで添付してください(スマートフォン等で撮影した画像ファイルでも可)。
※令和6年度及び令和7年度の1月1日時点で船橋市に住民票がない方で、市民税非課税世帯もしくは市民税所得割額77,101円未満世帯は、利用料が減免となる可能性があるため、必要書類について保育入園課へお問い合わせください。

利用認定変更・消滅申請(引っ越しに伴う市内転居や課税情報の変更があった場合など)

オンライン申請

下記の申請フォームから変更・消滅申請をしてください。
船橋市オンライン申請システム

キャンセルポリシー

施設の利用予約が完了した時点から、本キャンセルポリシーの対象となります。
 
キャンセル等に関する取扱いの詳細は、下記のとおりです。
令和7年度 船橋市こども誰でも通園制度の利用に関するキャンセルポリシー

予約変更・キャンセルについて

・利用日を変更したい場合は、利用日の7日前までに予約した施設へご相談いただくか、総合支援システムで変更してください。
・お子様の体調不良など、予期しないキャンセルの場合は、できるだけ早めに施設へご連絡ください。
・無断キャンセルは、施設や他の利用者のご迷惑となるため、お控えください。
・無断キャンセルや度重なる予約変更があった場合、ご利用をお断りすることがあります。
・当日キャンセルの場合、施設ではお預かりの準備を整えているため、「こども誰でも通園制度」を利用したものとみなし、月10時間の利用枠を消費いたします。

利用料の算定について

・利用料金は、予約時間ではなく、実際の利用開始時刻から利用終了時刻までの間で計算されます。(ただし、月10時間の予約枠は予約時間に応じて消費されます)

利用方法・実施方法

「利用方法(定期利用、柔軟利用)」と「実施方法(一般型、余裕活用型)」については、別紙「制度詳細」をご覧ください。

お問い合わせ先

・制度全般に関すること
地域子育て部 保育運営課 企画係 047-436-2410
・認定・システムに関すること
地域子育て部 保育入園課 入園係 047-436-2330

本制度に関するご意見・ご要望

本制度に関するご意見・ご要望については、以下の「メールフォームでのご意見・お問い合わせ」からお寄せください。
※本制度の対象者であるかは問いません。

このページについてのご意見・お問い合わせ

保育運営課

〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25

受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日