在宅で介護保険サービスを利用する
要介護1~5の認定を受けた方
要介護1~5の認定を受けた方の在宅でのサービス利用は、ケアマネジャーのいる居宅介護支援事業者を選ぶことから始まります。
どの居宅介護支援事業所にするかは利用者が自由に選ぶことができますので、事業所に直接連絡し、ケアプランの作成を依頼してください。
依頼を受けた事業所では、いつ・どこで・どのサービスを利用するか・・・といった計画(ケアプラン)を作成します。
市内の居宅介護支援事業者等を選ぶには
※小規模多機能型居宅介護の利用は、各事業者へ直接申し込みになります。
要支援1~2の認定を受けた方
要支援1~2の認定を受けた方の在宅でのサービス利用は、市内各地域を担当する地域包括支援センターが窓口となります。
地域包括支援センターでは、いつ・どこで・どのサービスを利用するか・・・といった計画(介護予防ケアプラン)を作成します。
お住まいの地区を担当する地域包括支援センターを探すには
※小規模多機能型居宅介護の利用は、各事業者へ直接申し込みになります。
在宅で利用できる介護保険のサービスの費用
介護保険のサービスは、各サービスごとに料金が決まっています。利用者が負担する額は、原則としてそのうちの1割~3割となり、9割~7割は保険から給付されます。
ただし、要介護度に応じた上限額を超えるサービスを利用した場合、超えた分は全額自己負担になります。
サービス利用の詳細は「もっと詳しく介護サービス」へ
関連するその他の記事
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 介護保険課 給付係
-
- 電話 047-436-2304
- FAX 047-436-3307
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「受けられる介護サービス」の他の記事
-
- おむつ代に係る医療費控除のための証明書の交付について(令和5年以前の年分に係る申告)
- 令和6年度家族のための介護教室「実技で学ぶ介護のコツ」
- 船橋市介護保険住宅改修費受領委任払い登録更新研修会の開催
- 在宅で介護保険サービスを利用する
- 介護保険施設に入所する
- 介護保険サービスの利用者負担を軽減する制度
- 住宅改修費の支給制度
- 特定福祉用具購入費の支給制度
- 認知症訪問支援サービスについて
- 介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)について
- 訪問介護についてのよくあるご相談
- 医療費控除の対象となる介護サービス
- おむつ代に係る医療費控除のための証明書の交付について(令和6年以降の年分に係る申告)
- 介護保険における第三者行為について
- 船橋市介護相談員派遣事業
- 最近見たページ
-