介護保険関係手続きで「ぴったりサービス」によるオンライン申請ができます
介護保険に関する一部手続きについて、国が運営するマイナポータル内のぴったりサービスを利用したオンライン申請が可能です。
オンライン申請できるのは「被保険者本人」及び「代理人(代行申請を行う居宅介護支援事業所の介護支援専門員等を含む)」です。
オンライン申請できる手続き
各手続きをクリックすると、マイナポータル内のぴったりサービスに移動します。
- 要介護・要支援認定の申請<外部リンク>
- 要介護・要支援更新認定の申請<外部リンク>
- 要介護・要支援状態区分変更認定の申請<外部リンク>
- 居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出<外部リンク>
- 介護保険負担割合証の再交付申請<外部リンク>
- 介護保険被保険者証の再交付申請<外部リンク>
- 高額介護(予防)サービス費の支給申請<外部リンク>
- 介護保険負担限度額認定申請<外部リンク>
- 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請<外部リンク>
- 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前)<外部リンク>
- 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後)<外部リンク>
- 住所移転後の要介護・要支援認定申請<外部リンク>
オンライン申請に必要なもの
申請者のマイナンバーカード(電子証明書付き)
有効な電子証明書の入ったマイナンバーカードをご用意ください。
また、利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の数字)と 署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字)が必要です。
代理人が申請する場合は、代理人名義のマイナンバーカードを保有していれば申請可能ですが、代理権の確認書類の添付が必要です。
「スマートフォン」または「パソコン+カードリーダー」
スマートフォンやカードリーダーは、マイナンバーカードの読み取りに対応した機種を使用してください。
オンライン申請の手順
(ぴったりサービス)オンライン申請の手順(PDF形式774キロバイト)
ぴったりサービスは、国が運営するマイナポータルの機能の一つです。操作方法(マイナポータルにアクセスできない、ログインできない、パスワードがわからない、動作環境の確認の方法がわからない、電子署名のやり方がわからない等)については本市ではお答えできません。マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178) へお問い合わせください。
オンライン申請するときの注意事項
手続きの種類によっては、これまで同様、添付書類(介護保険被保険者証の原本等)を郵送提出していただく必要があります。オンライン申請が終了しても、必要書類の提出があるまでは、手続きは完了しませんのでご注意ください。
また、申請内容に不備事項等がある場合、別途連絡する場合があります。
関連するその他の記事
- マイナンバーカード(個人番号カード)について
- マイナポータル トップページ(新しいウインドウが開きます。)
- マイナポータル 操作マニュアル(新しいウインドウが開きます。)
- マイナポータル よくあるご質問(新しいウインドウが開きます。)
このページについてのご意見・お問い合わせ
- 介護保険課
-
- 電話 047-436-2302
- FAX 047-436-3307
- メールフォームでの
ご意見・お問い合わせ
〒273-8501千葉県船橋市湊町2-10-25
受付時間:午前9時から午後5時まで 休業日:土曜日・日曜日・祝休日・12月29日から1月3日
- 有料広告欄 広告について
- 「介護保険事業の概要」の他の記事
-
- 要介護認定等に係る資料提供(個人向け・本人への提供)
- 介護保険関係手続きで「ぴったりサービス」によるオンライン申請ができます
- 令和6年度介護保険制度改正について
- 介護保険の住所地特例の手続きについて
- 指定市町村事務受託法人への委託にかかわる公表
- 【募集】介護保険課 介護認定調査員(会計年度任用職員)
- 「船橋市のケアマネジメントに関する基本方針」を策定しました
- 介護保険被保険者証等の性別および氏名の表記について
- 介護保険に関する申請窓口
- 介護保険の被保険者と住民票異動に伴う手続き
- 介護保険 申請書・様式ダウンロード
- 令和6年度版介護保険・高齢者福祉ガイドを配布しています
- 令和3年度介護保険制度改正について
- 介護保険に係る申請・届出の個人番号(マイナンバー)の取扱いについて
- マイナンバーの取り扱いについて(介護保険事業所向け)
- 最近見たページ
-