新着情報(令和7(2025)年6月)

今日の給食

令和7(2025)年6月30日

 今日の給食です。

 しらすとごまのご飯

 レバーとじゃがいもの大和あえ

 おかか和え

 わかめと根菜の汁もの

 オレンジ

今日の給食です。
今日の給食です。

2年生の様子

令和7(2025)年6月30日

 2年生の「野菜を育てよう」一人一鉢は、ミニトマト・ピーマン・オクラ・ナスの実がたくさんなっています。教室の廊下には観察カードが掲示されています。茎や葉、実の様子をよく見て絵に描いてあります。

観察カード①
観察カード①
観察カード②
観察カード②
ナスとピーマン
ナスとピーマン

今日の給食

令和7(2025)年6月27日

 今日の給食です。今日は「しあわせにんじん」の日です。はるさめスープに入っている「ハートのにんじん」を探してみましょう。

 豚肉と野菜のあんかけどん

 はるさめスープ

 シュガービーンズ

今日の給食です。
今日の給食です。
しあわせにんじん
しあわせにんじん

3年生 人権教室

令和7(2025)年6月27日

 3年生の人権教室の様子です。人権について、DVDやまもる君とあゆみちゃんのぬいぐるみを使って分かりやすくお話しくださいました。子供たちは、人権やいじめについて真剣に話し合っていました。

3年1組
3年1組
3年2組
3年2組

一日人権擁護委員 人権擁護啓発活動

令和7(2025)年6月27日

 今日は一日人権擁護啓発活動です。船橋人権擁護委員の方が来校され、児童会の子供たちを中心に一緒に人権擁護活動を行いました。2時間目は3年生の「人権教室」です。

人権擁護啓発活動①
人権擁護啓発活動①
人権擁護活動②
人権擁護活動②
人権擁護活動③
人権擁護活動③

今日の給食

令和7(2025)年6月26日

 今日の給食です。今日は「船橋産の小松菜を食べて知る日」です。こまツナサラダに船橋産の小松菜を使用しています。

 ぶどうパン

 オムレツ

 こまツナサラダ

 野菜カレースープ

今日の給食です。
今日の給食です。

耳鼻科検診

令和7(2025)年6月26日

 今日は1,6年生の耳鼻科検診です。学校医の寺田医院(宮本にあります)の寺田先生に診ていただきました。目と耳と鼻の健康の様子を診ていただきました。八木が谷北小学校の前に八木が谷小学校も検診だったそうです。お忙しい中、ありがとうございました。

保健室前に並びます。
保健室前に並びます。
耳鼻科検診①
耳鼻科検診①
耳鼻科検診②
耳鼻科検診②

教育実習精錬授業

令和7(2025)年6月25日

 6月2日から始まっている4年1組の教育実習ですが、今日の2時間目に算数の授業を行いました。大学の先生も見に来ました。算数「小数の計算」の単元でした。緊張した様子でしたが、4年1組の子供たちがたくさん手を挙げて発表してくれたので、しっかりと学習できました。27日金曜日が最終日です。

4年1組①
4年1組①
4年1組②
4年1組②
4年1組③
4年1組③

フッ化物洗口

令和7(2025)年6月25日

 今日から1年生もフッ化物洗口が始まりました。歯科衛生士さんと神保歯科医院の神保先生が来校され、1年生とみどり学級のフッ化物洗口の様子を見てくださいました。神保先生は、フッ化物洗口をすることで虫歯になりにくい歯になるとおっしゃっていました。フッ化物の入った歯みがきを使って歯を磨くことも虫歯になりにくくなるとおっしゃっていました。大人も同じだそうです。

みどり学級
みどり学級
1年1組
1年1組
1年2組
1年2組

今日の給食

令和7(2025)年6月25日

 今日の給食です。

 ご飯

 カレイの甘酢あんかけ

 ごま和え

 白菜と豆腐のみそ汁

 オレンジ

今日の給食です。
今日の給食です。

今日の給食

令和7(2025)年6月24日

 今日の給食です。

 ご飯

 タコミート(タコライスにして食べてみよう)

 チーズサラダ

 もずくスープ

 サーターアンダギー

今日の給食です。
今日の給食です。

みどり学級の様子

令和7(2025)年6月23日

 みどり学級の5時間目は「書写」でした。毛筆です。一人一人に違った課題を練習していました。準備が大変です。6年生は「水」を上手に書けました。

「水」
「水」
準備
準備
書写スタート
書写スタート

今日の給食

令和7(2025)年6月23日

 今日の給食です。今日は「ペロリンピックの日」です。残さず食べよう!きれいに食べよう!が目標です。

 ご飯

 家常厚揚げ

 春雨サラダ

 さつまいもとかぼしちゃのおやき

今日の給食です。
今日の給食です。

4年生校外学習(2)

令和7(2025)年6月23日

 4年生の校外学習の様子です。教務主任が写真を撮ってきてくれました。

リサイクルセンター
リサイクルセンター
清掃工場
清掃工場

みどり学級の様子

令和7(2025)年6月20日

 みどり学級は学級園で「トマト」「パセリ」「バジル」を育てています。ピザにするのでしょうか?パスタでしょうか?楽しみです。

みどり農園
みどり農園
トマト・パセリ・バジル
トマト・パセリ・バジル
水やり
水やり

4年生校外学習

令和7(2025)年6月20日

 4年生が早めの給食を食べて「清掃工場・リサイクルセンター」に出発しました。社会科で学習した内容を実際に見て、理解を深めます。

キッズ船橋号
キッズ船橋号
バスに乗り込みます。
バスに乗り込みます。
行ってきます。
行ってきます。

みどり学級・1,2年生 プール開き

令和7(2025)年6月20日

 今日の3,4時間目は、みどり学級と1,2年生のプール開きでした。1年生にとっては小学校の大きなプールに入るのは初めてです。昨日の高学年と中学年の水位よりも、低い水の量で行います。毎日、暑い日が続いているので、子供たちは水泳学習を楽しみにしています。

シャワーが気持ちいいです。
シャワーが気持ちいいです。
水をかけ合います。
水をかけ合います。
頭まで潜ります。
頭まで潜ります。

今日の給食

令和7(2025)年6月20日

 今日の給食です。今日は4年生が午後から校外学習に出発するので、4年生はいつもより早めに給食を食べます。

 レモンシュガートースト

 ポークビーンズ

 ひじきのサラダ

 パイナップル

今日の給食です。
今日の給食です。

今日の給食

令和7(2025)年6月19日

 今日の給食です。今日は「カミカミデー献立」です。ししゃもをよく噛んで食べましょう。

 わかめご飯

 ししゃもの香味揚げ

 油揚げと野菜のピリ辛和え

 トックのスープ

 さくらんぼ(佐藤錦です!)

今日の給食です。
今日の給食です。
給食室から
給食室から

プール開き

令和7(2025)年6月19日

 今日もよい天気になりました。今日からプールでの水泳学習が始まります。1,2時間目は高学年のプール開きでした。6年生は八木が谷北小学校のプールを使っての水泳学習は最後になります。安全に楽しく学習ができるように進めて行きます。3,4時間目は中学年です。

プール開き
プール開き
シャワーが気持ちいいです。
シャワーが気持ちいいです。
水泳学習スタート
水泳学習スタート

今日の給食

令和7(2025)年6月18日

 今日の給食です。

 チキンカレーライス

 茎わかめのサラダ

 グレープゼリー

 今日の給食です。

今日の給食です。
今日の給食です。

あいさつ運動

令和7(2025)年6月18日

 今日は「あいさつ運動」です。縦割り班で活動します。正門とプール側の門に分かれて登校してくる小中学生に大きな声であいさつをしています。小学生も中学生もあいさつを返してくれています。

あいさつ運動①
あいさつ運動①
あいさつ運動②
あいさつ運動②
あいさつ運動③
あいさつ運動③

今日の給食

令和7(2025)年6月17日

 今日の給食です。

 ご飯

 あじフライ

 海苔酢和え

 生揚げと大根のそぼろ煮

 今日の給食です。

今日の給食です。
今日の給食です。

今日の給食

令和7(2025)年6月16日

 今日の給食です。

 ご飯

 鶏肉のねぎみそ焼き

 ナムル

 豆腐と卵のスープ

 バナナ

今日の給食です。
今日の給食です。

2年生の様子

令和7(2025)年6月16日

 6月10日頃に梅雨入りをしたということで、先週は曇りや雨の日が多くありました。今日は晴天で気温も31度まで上がる予報です。今週は暑い日が続きそうです。19日はプール開きです、熱中症警戒アラートが出ないで、予定どおり水泳学習ができるとよいです。

 2年生の廊下には、プールそうじをしたときに捕まえた「ヤゴ」を水槽で育てています。もうすでに「トンボ」になって飛んで行ったものもあります。自分のヤゴがトンボになることを楽しみに世話をしています。

トンボになりました。
トンボになりました。
みんなの水槽
みんなの水槽
水槽の中のヤゴ
水槽の中のヤゴ

引き渡し訓練

令和7(2025)年6月13日

 授業参観の後は「引き渡し訓練」です。災害時など児童だけで下校させられない場合を想定して、保護者に児童を引き渡します。子供と一緒に下校していただき、通学路の安全確認をお願いします。

引き渡し訓練①
引き渡し訓練①
引き渡し訓練②
引き渡し訓練②
引き渡し訓練③
引き渡し訓練③

授業参観(5)

令和7(2025)年6月13日

 授業参観の様子 6年生

6年1組
6年1組
6年2組
6年2組

授業参観(4)

令和7(2025)年6月13日

 授業参観の様子 5年生

5年1組
5年1組
5年2組
5年2組

授業参観(3)

令和7(2025)年6月13日

 授業参観の様子 4年生

4年1組
4年1組
4年2組
4年2組

授業参観(2)

令和7(2025)年6月13日

 授業参観の様子 2年生と3年生

2年1組
2年1組
3年1組
3年1組
3年2組
3年2組

授業参観(1)

令和7(2025)年6月13日

 今日の3時間目は授業参観です。今年度、初めての参観日です。1年生は小学生になって初めて家の人に勉強の様子を見てもらいます。みんな張り切っていました。

みどり学級
みどり学級
1年1組
1年1組
1年2組
1年2組

プールそうじ

令和7(2025)年6月12日

 昨日の放課後は「心肺蘇生法講習」。今日の放課後は全職員で「プールそうじ」です。午前中から教頭先生と教務主任がプールの底と側面の掃除をしていました。放課後はデッキブラシでこすります。更衣室やトイレ、シャワーの場所も掃除します。19日がプール開きです。子供たちが気持ちよく、安全に水泳学習ができるように、先生方は頑張っています。

底と側面を磨きます。
底と側面を磨きます。
見学者用のテントもきれいにします。
見学者用のテントもきれいにします。
トイレ掃除
トイレ掃除

6年生の様子

令和7(2025)年6月12日

 6年生の1,2時間目は「家庭科」です。「野菜いためを作ろう」の調理実習です。ピーマンやニンジンなどを細く切って、フライパンで炒めます。みんなおいしくできたようです。

フライパンで炒めます。
フライパンで炒めます。
いただきます。
いただきます。
おいしくできました。
おいしくできました。

今日の給食

令和7(2025)年6月12日

 今日の給食です。今日は「千葉県民の日献立」です。いわしは千葉県産です。

 いわしのかば焼き丼

 磯香和え

 さつまいものみそ汁

 メロン

今日の給食です。
今日の給食です。
給食室から
給食室から

3年生の様子

令和7(2025)年6月12日

 3年1組の2時間目は「算数」です。時計の学習をしていました。時刻や時間の求め方の学習です。2組は図書室で、学校司書の読み聞かせを聞いていました。端っこで担任は漢字ドリルの丸つけです。

3年1組
3年1組
3年2組
3年2組
漢字ドリル丸つけ中
漢字ドリル丸つけ中

職員研修

令和7(2025)年6月11日

 放課後は職員研修を行いました。今回はプール学習が始まる前の「心肺蘇生法講習会」です。船橋北消防署三咲分署から4名の消防隊員の方に講師をお願いしました。心肺蘇生(CPR)とAEDの使い方の講習を受けました。みな真剣に取り組みました。安全に学習を進めて行きますが、万が一のための講習です。全職員ができるようにしています。

消防署のみなさん
消防署のみなさん
低学年みどりブロック
低学年みどりブロック
中学年ブロック
中学年ブロック

昼休みの様子

令和7(2025)年6月11日

 昼休みの様子です。今日も雨なので室内で過ごしています。いつも4年生の教室から見て回ります。少女がトランプタワーに挑戦していました。次の教室に行こうとしたところ、少年が無言で手を挙げて私を見つめています。計算ドリルの直しの最中でした。わり算の筆算を復習したいようです。「立てて」「かけて」「引いて」「おろす」を一緒に復習しました。昼休みが終わってしまいました。

トランプタワー
トランプタワー

今日の給食

令和7(2025)年6月11日

 今日の給食です。

 テーブルロール

 ヘルシーハンバーグ

 ツナわかめサラダ

 野菜とウインナーのスープ

 ひとくちチーズ

今日の給食です。
今日の給食です。
給食室から
給食室から

昼休みの様子

令和7(2025)年6月10日

 昼休みの様子です。今日は雨なので室内で過ごしています。4年生はタブレットで算数の勉強です。九九の復習かな。図書室では、図書委員会がしおり作りです。6年生の少年は押し相撲をしていました。けがしないように。後ろの少女たちは抱き合っているのか、組み合っているのか分かりませんが、楽しそうでした。

4年生
4年生
図書委員会
図書委員会
6年生
6年生

今日の給食

令和7(2025)年6月10日

 今日の給食です。「歯と口の健康週間」は今日が最終日です。白玉もちをよく噛んで食べましょう。

 白ごまご飯

 生揚げのおろしソース

 梅おかか和え

 白玉汁

 オレンジ

今日の給食です。
今日の給食です。
給食室から
給食室から

みどり学級の様子

令和7(2025)年6月10日

 みどり学級は運動会に手作りのコースターを来校された方にプレゼントしました。そのお礼にスクールガードリーダーの方が、みどり学級のみんなに「鳥笛」をプレゼントしてくれました。八木が谷北小学校の近くの竹を使ったものです。みんなで鳴らしてみました。とてもきれいな音が出ました。ありがとうございました。

みどり学級①
みどり学級①
みどり学級②
みどり学級②
鳥笛
鳥笛

3年生校外学習

令和7(2025)年6月9日

 今日は3年生の校外学習でした。目的地は「ふなばし三番瀬環境学習館」です。三番瀬の干潟にいる生き物をたくさん見つけました。館内では、楽しい体験や見学をしました。欠席なしでみんなで楽しく行くことができました。

干潟の生き物を探します
干潟の生き物を探します
館内の見学
館内の見学
楽しいお弁当おやつタイム
楽しいお弁当おやつタイム

今日の給食

令和7(2025)年6月9日

 今日の給食です。

 ガーリックペッパーライス

 たらのレモンソース

 コロコロサラダ

 米粉のマカロニスープ

 バナナ

今日の給食です。

今日の給食です。
今日の給食です。

眼科検診

令和7(2025)年6月6日

 午後は1,3,5年生の眼科検診です。学校医の三咲眼科 中島先生に診ていただきました。視力検査は全学年ですが、眼科検診は1,3,5年生になります。目に心配がある場合はすぐに眼科に行きましょう。

眼科検診①
眼科検診①
眼科検診②
眼科検診②
眼科検診③
眼科検診③

今日の給食

令和7(2025)年6月6日

 今日の給食です。

 ご飯

 さばの韓国風だれかけ

 わかめの和え物

 卵スープ

 オレンジ

今日の給食です。
今日の給食です。

「はたらく くるま」職業体験学習(2)

令和7(2025)年6月4日

 「はたら くるま」の様子です。保護者の方もたくさん来てくれました。高所作業車の体験もしていただきました。「アイドルになった気分」と言っていたお母さんがいました。ショベルカーやローラーカー、高所作業車のほか、水道管工事についてのブースと実際に使われている水道管を触ってみるブースもありました。子供たちは、本物を見たり聞いたり触ったりできて、とても楽しい時間を過ごしました。櫻工営さん以外にも、県水道局の方も来てくれました。ありがとうございました。

高所作業車
高所作業車
ローラーカー
ローラーカー
水道管工事について
水道管工事について

今日の給食

令和7(2025)年6月4日

 今日の給食です。今日4日から10日まで「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べる習慣を身につけ、丈夫な歯を保ちましょう。

 麻婆豆腐どん

 ツナじゃこ和え

 野菜のチップスのり塩味

 チップスをよくかんで食べましょう。

今日の給食です。
今日の給食です。

「はたらく くるま」職業体験学習(1)

令和7(2025)年6月4日

 昨日の雨で延期になっていた「はたらく くるま」職業体験学習が本日行われます。朝早くから、櫻工営さんが準備をしてくれています。気温が上がる予報になっています。体調に気をつけて体験学習をしていきたいと思います。9時から12時の予定です。

はたらくくるま①
はたらくくるま①
はたらくくるま②
はたらくくるま②
はたらくくるま③
はたらくくるま③

今日の給食

令和7(2025)年6月3日

 今日の給食です。

 ご飯

 いなだの照り焼き

 ごまみそ和え

 八宝汁

 河内晩柑

今日の給食です。
今日の給食です。

3年生の様子

令和7(2025)年6月3日

 3年1組の2時間目は「書写」です。筆圧や筆の穂の柔らかさを考えながら、直線の太さを変えたり、曲線を書いたりしていました。3年2組は「算数」です。大きな数の筆算のまとめをしています。繰り上がりや繰り下がりに気をつけて計算します。

3年1組「書写」
3年1組「書写」
3年2組「算数」
3年2組「算数」
よくできています。
よくできています。

わかばタイム 顔合わせ会

令和7(2025)年6月2日

 5時間目は「わかばタイム」の顔合わせ会です。1~6年生が縦割り班で色々な活動をします。今日は班の顔合わせ会です。5,6年生がリーダーになって話し合いを進めていきます。「わかばタイム」の最初の行事は、水曜日の「はたらくくるま 職業体験学習」です。縦割り班で各ブースの体験をしていきます。

3班
3班
6班
6班
11班
11班

今日の給食

令和7(2025)年6月2日

 今日の給食です。

 鶏どん

 大根と白菜のみそ汁

 さつまいもと大豆のかりんとう

今日の給食です。
今日の給食です。

オンライン全校集会

令和7(2025)年6月2日

 3時間目はオンラインで全校集会を行いました。明日予定していた「はたらくくるま 職業体験学習」は雨の予報のため、水曜日に延期しました。児童には高所作業車の写真を見せました。水曜日は体験学習ができるとよいです。安全主任からは梅雨の時期の学校での過ごし方について話がありました。また、本日から始まる、教育実習の大学生の紹介をしました。4週間の実習期間となります。最後に表彰です。「体力向上推進優秀校」を船橋市小中学校体育連盟から表彰されました。昨年度に引き続き2年連続の表彰です。

始めの言葉
始めの言葉
高所作業車
高所作業車
表彰
表彰

2年生の様子

令和7(2025)年6月2日

 学校の正門の近くには、2年生の一人一鉢で育てている野菜の鉢が並んでいます。先週からピーマンが収穫できるようになりました。ミニトマトの花も咲いています。ナスのつぼみも見られます。オクラはもう少しかかりそうです。

ピーマン
ピーマン
ナス
ナス

学校案内看板

令和7(2025)年6月2日

 学校の南側、バス通りにある学校案内看板が古くなってきたので、新しく交換しました。学校地域支援本部が避難所の看板として機能ももたせて、きれいな看板にしてくださいました。以前のものよりも、見やすくなりました。ありがとうございました

学校案内看板
学校案内看板
東側から見た様子
東側から見た様子
西側から見た様子
西側から見た様子