新着情報(令和6(2024)年9月)
今日の給食
令和6(2024)年9月30日
今日の給食です。今日は「ハムカツサンドを作ろう」の日です。
食パン
ハムカツ
コールスローサラダ
チキンと豆のトマト煮
オレンジ

秋季市民陸上大会
令和6(2024)年9月30日
29日(日曜日)に船橋市運動公園陸上競技場で「秋季市民陸上大会」が開催されました。約3週間5,6年生が朝練習を続けてきました。その中から選手に選ばれた子供たちが大会に参加しました。時折、小雨が降る時間もありましたが、最後までできました。入賞した競技をお知らせします。
80mハードル女子 4位
800m男子 6位
走り幅跳び女子 3位
素晴らしい!入賞できなかった子供たちも、一生懸命に頑張りました。
ちなみに1年担任のお子さんは、走り高跳びで優勝して、夕食は特別メニューだったようです。

2年生の様子
令和6(2024)年9月27日
2年生は校外学習の事前学習でバスの座席を決めていました。みんなで話し合いながら仲良く行けるように決めました。週間天気予報では曇りで気温29度になっています。もう少し気温が低いほうがいいですね。当日は1年生と合同でグループを作って園内を散策します。


今日の給食
令和6(2024)年9月27日
今日の給食です。
チキンカレーライス
じゃこと枝豆のサラダ
バナナ

日光修学旅行
令和6(2024)年9月27日
9月25日~26日に6年生は修学旅行に行ってきました。まず初めに「日光東照宮」に行きました。少し小雨が降っていましたが、すぐにやんで見学することができました。「華厳の滝」を見学して、「戦場ヶ原」をハイキングしました。約2時間、みんなで楽しく歩きました。宿泊場所は「丸沼温泉 環湖荘」です。とてもきれいな宿でした。二日目は「日光江戸村」で班別活動です。昼食もそれぞれ選んで食べました。帰りは渋滞が各所で発生していて、学校到着が遅くなりました。保護者の皆様にはお迎え等の対応、ありがとうございました。この二日間を今後の学校生活に生かして、卒業までの半年間を友達と協力して成長していってほしいと思います。



今日の給食
令和6(2024)年9月26日
今日の給食です。
コーンじゃこチャーハン
牛乳
レバーとポテトのレモンソース
野菜スープ
プラム
プラムは山形県産のサンルージュという品種です。

今日の給食
令和6(2024)年9月25日
今日の給食です。
ご飯
牛乳
鰤の照り焼き
小松菜と油揚げのごま和え
豆腐とわかめのみそ汁
りんご

今日の給食
令和6(2024)年9月24日
今日の給食です。
ご飯
揚げぎょうざ
マーミナウサチ
中華スープ
生プルーン

あおぞら文庫「おはなし会」
令和6(2024)年9月24日
学区で活躍している「あおぞら文庫」の6名の皆さんが来校され、みどり学級と1年生に読み聞かせをしてくださいました。みどり学級には「よかったね ネッドくん」「あーといってよあー」などの4冊と手遊び・わらべ歌を、1年生には「だごだご ころころ」「こもりどろぼう」など3冊とパネルシアター、群読などを子供たちに聞かせてくれました。子供たちはみんな、楽しそうに聞いていました。ありがとうございました。



6年生の様子
令和6(2024)年9月24日
今日の朝はとても涼しく感じる朝でした。日陰で風が吹くと寒いくらいです。やっと猛暑の時期が終わったのでしょうか。6年生は明日から「日光修学旅行」に出かけます。天気は心配なさそうです。保護者の皆様には明日の早朝から子供たちの準備の声かけをよろしくお願いします。子供たちはとても楽しみにしています。早く寝て、明日に備えましょう。修学旅行前日の2時間目です。1組は国語科の「パネルディスカッション」の学習をしていました。一人一台端末を使って準備をしました。2組は算数科の「場合を順序よく整理して」のテストをしています。6年生の学習内容の中でも、重要な単元の一つです。


昼休みの様子
令和6(2024)年9月20日
昼休みは室内で過ごしました。5年生の様子です。ウノをやっているグループや他のカードゲームをやっているグループ、踊っている子たち、一人一台端末でタイピングをしている人など、思い思いに教室で過ごしています。外で遊びたい人もいたと思いますが、今日は暑すぎです。



今日の給食
令和6(2024)年9月20日
今日の給食です。今日は「お彼岸献立」です。あんこときなこのおはぎです。ひとつひとつ調理員さんの手作りです。ありがとうございます。牛乳も無事に提供できました。
おはぎ
はんぺんのチーズフライ
おかか和え
根菜ごま汁
オレンジ


1年生の様子
令和6(2024)年9月20日
今日は熱中症アラート33が出ました。特別な場合を除いて室内外の活動は原則禁止です。校庭と体育館での体力テストとみどり学級の校外学習を中止にしました。9月も下旬になりますが気温が高い日が続いています。来週の水曜日と木曜日は6年生の修学旅行です。日光は涼しくなっていると思いますが、天気が心配です。
1年生は生活科の学習「あさがおのはなで いろみずあそびをしよう」を理科室で行っていました。アサガオの花を袋の中で絞って、ビーカーに色水を入れて、紙を数回折ってにじみ絵を作りました。みんな一人一人が違う模様できれいに染めることができました。黒板には「飲まない!」と書かれていました。



今日の給食
令和6(2024)年9月19日
今日の給食です。
ご飯
鯖のごまみそ焼き
小松菜ともやしのおひたし
けんちん汁
抹茶プリン

1年生の様子
令和6(2024)年9月19日
1年生の2時間目は外国語活動です。今日は数字の学習をしていました。ALTの発音に合わせて1~10までの数字を英語で言います。みんな大きな声でできていました。DVDを見ながら踊ったり、歌ったりして楽しく英語にふれ合っています。



3年生の様子
令和6(2024)年9月19日
今日は3年生の校外学習です。「船橋漁港」と「農業センター」に行って社会科の学習を深めます。欠席者0人。全員集合でみんな元気に出発しました。引率は担任2名と教頭先生、教務主任です。出発するときは雨が少し降っていましたが、この後は大丈夫そうです。学校到着は14時30分頃です。お迎えが必要な家庭はよろしくお願いいたします。



みどり学級の様子
令和6(2024)年9月18日
みどり学級では、学習用端末を使って自分に合った課題に取り組んでいました。算数ではお金の数え方や足し算、国語では漢字の学習をしていました。



あいさつ運動
令和6(2024)年9月18日
今日は1年生と6年生の「あいさつ運動」です。正門とプール側の門に分かれて、登校してくる友達にあいさつをしています。お面をかぶった少年がプール側の門にいました。ニコニコのお面です。中学生にも大きな声であいさつをしていました。中学生もあいさつを返してくれています。今日は、船橋市教育研究大会です。3時間授業で下校となります。給食はありません。放課後の過ごし方、見守りをよろしくお願いいたします。
昨日の「中秋の名月」を写真に撮りました。見た人もたくさんいたと思います。とてもきれいに見ることができました。今日も満月です。



今日の給食
令和6(2024)年9月17日
今日の給食です。「中秋の名月」にちなみ、今日は「十五夜献立」です。また、船橋産の旬の食材を食べて知る日です。今日の船橋産の食材は「スズキ」です。
ご飯
すずきのカレー焼き
玉ねぎと小松菜のみそ汁
磯香和え
みたらし団子


4年生の様子
令和6(2024)年9月17日
今日は「中秋の名月」の日です。日付の上では18日が満月だそうですが、満月の1日前、見た目はほぼ満月ですね。中秋の名月の日ですが、まだ気温が32度と暑い1日です。月が見られる夕方には少し涼しくなっているといいですね。4年生は算数の授業で「わり算」の学習をしています。2ケタ÷3ケタ、2ケタ÷4ケタの筆算に取り組んでいました。「立てる・かける・引く・おろす」の手順で計算していきます。たくさんの問題を解いて、手順を定着させていきます。
3年生の「ガラガラポン」今日は2等が出ました。青玉です。



今日の給食
令和6(2024)年9月13日
今日の給食です。
ツナご飯
ししゃもの南蛮漬け
ゆかり和え
豚汁
オレンジ

5年生「夢の教室」
令和6(2024)年9月13日
今日は5年生を対象に、日本サッカー協会とサムティホールディングスの「夢の教室 夢授業」を行いました。夢先生には女子バスケットボールの元日本代表でオリンピックにも出場した「岡里明美先生」です。午前中は1組、午後は2組と一緒に体育館で運動をしたり、教室で夢トークをしたりして「夢を持つことや、その夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などを話し合います。最初に夢先生がバスケットボールでフリースローを7本連続で決めるところを見せてもらい、子供たちはあっという間に目をキラキラさせていました。専門家に触れ合うことやその経験を聞かせてもらえることは、子供たちにとってかけがえのない経験になります。これを生かして、夢をもって、夢に向かって成長していってほしいと思います。



今日の給食
令和6(2024)年9月12日
今日の給食です。今日は「しあわせにんじんの日」です。スープに入っているハートのにんじんをさがしてみよう!
いつも検食には「しあわせにんじん」を入れてくれています。
わかめご飯
韓国風焼き鳥
コーンともやしのごま和え
春雨スープ
グレープフルーツ


業間休みの様子
令和6(2024)年9月12日
気温が高く、業間休みは外で遊ぶ子供は少ないです。校庭の真ん中は誰も使っていません。2年生がいつものように虫捕りをしています。虫かごにたくさんのバッタがいます。どうするのと尋ねると「カマキリのエサ」だそうです。アドベンチャーランドも2年生が遊んでいます。5年生の少年もいました。他の学年も一輪車や雲梯、ブランコと元気に遊んでいます。



未来のスーパースター
令和6(2024)年9月12日
業間休みが始まると、2年生の少年が職員室にやってきます。「大谷選手のグローブを貸してください」と。6年生と一緒にいつもキャッチボールしています。「将来のためにサインをちょうだい」とお願いしました。「えー、うーん」と悩んでいました。書いてくれたのが写真のサインです。悩んでいたのにすらすらと書いてくれます。なんと、前から考えてあったそうです。すばらしい!

高学年昇降口
令和6(2024)年9月12日
今日は朝から気温が高く、よい天気です。子供たちが汗をかきながら登校してきます。教室は担任が早めに冷房をかけて子供たちを迎えています。夏休み明け2週間の高学年の下駄箱です。写真にはありませんが、5年2組の下駄箱もきれいにかかとがそろっていました。



読み聞かせの会
令和6(2024)年9月11日
今日は「読み聞かせの会」の方が来校されました。1年生と2年生、みどり学級に読み聞かせをしてくださいました。いつもありがとうございます



わかばタイム
令和6(2024)年9月11日
今日の昼休みは「わかばタイム」でした。低学年と高学年がペアになって一緒に遊んで交流しました。気温が高いので校舎内で過ごしました。今日は特別、廊下でも遊べました。教室では、かるたやカードゲームなどで遊んでいます。



今日の給食
令和6(2024)年9月11日
今日の給食です。今日は午前中、不在にしていましたので遅くなりました。子供たちからお好み焼きのリクエストが多いそうです。お好み焼きは給食では出せないので、栄養士のアイデアでトーストになりました。
お好み焼き風トースト
ごまみそチキンサラダ
かぼちゃと野菜のスープ
カルピスゼリー

今日の給食
令和6(2024)年9月10日
今日の給食です。今日は「カミカミデー」です。きゅうりをよく噛んで食べましょう。
まぜご飯
生揚げのそぼろ煮
きゅうりの土佐和え
のっぺい汁
オレンジ

5年生の様子
令和6(2024)年9月10日
5年生は家庭科室で初めてのミシンの学習をしていました。家でミシンを使ったことがある子もいましたが、ほとんどが初めて触るようです。今日は、上糸と下糸のセットは教師が準備しました。まずは練習布で直線を縫う練習です。けがをしないように真剣に布をおさえています。これからは糸の準備も自分たちでやっていきます。



1年生の様子
令和6(2024)年9月10日
1年生がスポーツテストのソフトボール投げを行いました。6年生がお手伝いです。1年生が投げると6年生が拍手をしてくれます。遠くまで投げられるように練習していました。
昨日の3年生のガラガラポンは4等賞でした。作成した少年が教えてくれました。赤い玉が1等賞です。出るまで回したいと思います。



スポーツテスト準備
令和6(2024)年9月9日
放課後は、職員でスポーツテストのソフトボール投げのライン引きをしました。さすがのチームワークでラインを引いて、あっという間に終わらせることができました。保護者の皆様には、個票の記入のご協力ありがとうございました。



スクールガード連絡調整会議
令和6(2024)年9月9日
スクールガード連絡調整会議を行いました。10人以上のスクールガードの方に参加いただき、地域の交通について防犯について情報を交換しました。スクールガードリーダーの方から、船橋市内の交通安全、防犯対策についてお話をいただきました。今日は来られていませんが、他にもたくさんのスクールガードの方が八木が谷北小の子供たちを見守ってくださっています。学校では常時、スクールガードの募集をしています。1週間に1回でも、朝でも夕方だけでも大丈夫です。買い物や散歩のついでに見回ってくださっても大丈夫です。担任、または、教頭までお知らせください。



今日の給食
令和6(2024)年9月9日
今日の給食です。
ご飯
鰺フライ
白菜の甘酢和え
肉じゃが
ぶどう

4年生の様子
令和6(2024)年9月9日
4年生の夏休みの作品です。貯金箱を作った人が多くいました。ピアノの貯金箱を工夫して作っていました。船橋大神宮を調べた人、裁縫をした人もいました。みんな夏休みの宿題を頑張りました。



3年生の様子
令和6(2024)年9月9日
3年生の廊下にも夏休みの作品が展示されています。図画工作科の作品や自由研究、絵や読書感想文などが展示してありました。ガラガラポンもありました。回してみました。白い玉が出ました。何等賞でしょう?作った人、教えてください。



市民陸上大会練習開始
令和6(2024)年9月9日
今朝は気温も湿度も高めで、ムシムシとした気候です。新しい週が始まりました。今日から5,6年生が市民陸上大会の練習を始めました。ジャベリックボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び、ハードル走、100m走、800m走、4×100mリレーが大会の種目です。29日(日曜日)が大会です。また、今日は午後からスクールガード連絡調整会議と集団下校訓練があります。訓練の前には全校児童にスクールガードの方の紹介をします。



今日の給食
令和6(2024)年9月6日
今日の給食です。
生揚げの中華丼
わかめサラダ
もやしとじゃがいものスープ
冷凍みかん

避難訓練
令和6(2024)年9月6日
業間休みは避難訓練でした。授業中とは違い、学校の様々な場所に子供たちは移動しています。その場で必要な避難の仕方を訓練しました。教頭先生の訓練の放送がかかると、子供たちはすぐに、いる場所に合わせた一時避難をすることができていました。
9日月曜日は集団下校訓練です。これも緊急時の対応の一つの訓練になります。ご協力よろしくお願いします。またこの日は、スクールガードの方を子供たちに紹介します。保護者の皆様も普段の登下校時にスクールガードの方を見かけたときは、会釈等のご挨拶をお願いいたします。普段の登下校時の子供たちの様子を聞いてみるのもよいと思います。


5年生の様子
令和6(2024)年9月6日
5年生の夏休みの作品展です。社会科や理科の自由研究のレポートが多く置いてあります。地震について、台風についてなど、力作があります。中には大きな図画工作科の作品もありました。私も遊ばせていただきました。とっても楽しいゲームです。
教室では社会科の学習をしています。「国土の気候の特色」で各自で決めた県の気候や農業、生活の工夫などの特色を学習用端末で調べています。



2年生の様子
令和6(2024)年9月6日
2年生の廊下にも夏休みの作品が展示されています。夏休みの思い出作文も掲示されています。教室内の壁にもありました。夏休み前に育てていた野菜を使って、料理をしたことがまとめられている掲示物です。オクラやピーマン、ナス、トマトなどを材料にしておいしそうな料理の写真がたくさんありました。



みどり学級ブロック交流会
令和6(2024)年9月5日
今日はみどり学級のブロック交流会でした。8時45分に学校を出発して、八木が谷中学校に向かいました。中学校の体育館は冷房が設置されていたのでとても涼しかったです。小学校は来年です。近隣の小中学校7校が集まって、運動会をしました。種目は(1)個人種目(2)団体種目(3)レク種目(4)全員リレーです。みんな他の学校の児童生徒と楽しく活動していました。顔見知りの人もいたようです。
学校ではPTA美化活動がありました。参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
遅くなりましたが、今日の給食です。
ご飯
鶏のから揚げ
海苔酢和え
さつま汁
梨



今日の給食
令和6(2024)年9月4日
9月の給食目標は「食事と健康について知ろう」です。今日は「船橋産の小松菜を食べて知る日」です。おひたしとすまし汁に船橋産小松菜が入っています。
ご飯
鮭のみそマヨネーズ焼き
小松菜と油揚げのおひたし
小松菜と豆腐のすまし汁
オレンジ

業間休みの様子
令和6(2024)年9月4日
業間休みに子供たちの楽しそうな声が戻ってきました。気温も朝の涼しさから夏の暑さが戻ってきてしましました。2年生、4年生、5年生はドッチボールを担任の先生とやっていました。みどり学級の畑は、えだまめがたくさんできていました。



6年生の様子
令和6(2024)年9月4日
6年生は1時間目に視聴覚室で修学旅行の事前学習をしていました。今日から修学旅行に向けて本格的に準備が始まります。6年生の大きな行事の1つです。事前学習、当日の2日間、事後学習をとおして楽しい思い出にしてほしいと思います。
6年生の廊下にもたくさんの作品が飾ってあります。読書感想文、社会科や理科の自由研究の作品、家庭科や図画工作科の作品など。一人で何個もやってきた人もいました。



1年生の様子
令和6(2024)年9月4日
休校開けの水曜日の朝はとても涼しくて過ごしやすい朝になりました。昨日は急な休校へのご対応ありがとうございました。
1年生は国語で「カタカナ」の学習が始まりました。みんな一生懸命に取り組んでいます。廊下には夏休みの作品がたくさん飾ってあります。動物の絵やプールの絵、花火で遊んだ絵、社会科や理科の自由研究の作品、恐竜やタコの貯金箱もあります。10日から17日まで保護者対象に作品展を行いますので、お時間のある方はご覧になってください。



臨時休校
令和6(2024)年9月3日
本日は、急な臨時休校の連絡にも関わらず、各ご家庭でのご対応、ありがとうございました。すでに登校していた児童も引き渡しをすることができました。スクールガードの皆様には子供たちへの安全の声かけをいただき、ありがとうございました。
臨時休校中ですが、本校の用務員は「雨の後が抜きやすい」と外で草取りをしています。各学年の職員は国語の研究内容について検討会議をしています。



令和6年9月3日休校について
令和6(2024)年9月3日
令和6年9月3日、千葉県北西部に大雨警報が発令されているため、本日は臨時休校です。 船橋市のガイドラインに従って、近隣校もすべて休校です。 現在登校している児童については、お迎えをお願いします。
学校安全メールが混み合っていて送信ができない状態です。各ご家庭には職員が電話でお知らせしています。
みどり学級の様子
令和6(2024)年9月2日
みどり学級では、9月5日に八木が谷中学校で行われるブロック交流会の事前学習をしていました。八木が谷北小のブロックは、八木が谷中、御滝中、豊富中、三咲小、小室小、金杉小です。赤白対抗の競技会を行います。個人種目や団体種目、レク種目など楽しい競技会になりそうです。八木が谷北小は会場まで近いので、1年生から6年生までみんなで歩いて行きます。11時半頃に終わって、学校に戻って給食を食べます。



全校集会
令和6(2024)年9月2日
1時間目に全校集会をしました。44日ぶりに全校が体育館に集まりました。校歌斉唱、校長の話、安全主任の話、表彰を行いました。安全主任からは4年生の児童と一緒に交通安全について、表彰はミニバスケットボール部(敢闘賞ブロック1位)、水泳大会(50m平泳ぎ1位)、席書会(千葉日報社賞)、人権の花 感謝状。感謝状の贈呈は、船橋市役所から担当課長に来校いただき、直接2年生児童に渡していたただきました。ありがとうございました。
校長からは、交通安全に気をつけましょう。自分と友達を大切に9月からもよりよいクラスになるように過ごしましょう。と話しました。みんな立派な態度で聞いていました。



9月2日(月曜日)
令和6(2024)年9月2日
夏休みが終わり、学校に子供たちが戻ってきました。通学路を歩く八木北小児童と八木中生徒を久しぶりに見ます。台風の影響が心配された初日でしたが、風が少し強いですがよい天気です。また今日から楽しく学校生活を送りましょう

