新着情報(令和7(2025)年1月)
2年生の様子
令和7(2025)年1月31日
2年生の階段掲示板には「6年生を送る会」の練習計画が掲示してあります。1時間ごとに実行委員がめあてを、担任が振り返りを書いて当日に向けて練習に励んでいます。一人一人のめあても書いてありました。「みんなで息を合わせて歌いたい」「6年生を感動させたい」「せりふを大きな声で言う」など、当日に向けて取り組んでいます。



今日の給食
令和7(2025)年1月31日
今日の給食です。今日は「台湾料理献立」です。
ルーロー飯
春雨サラダ
生揚げのスープ
オレンジ

6年生の様子
令和7(2025)年1月31日
今朝も、天気はよいですが寒い朝になりました。ポケットの手を入れて歩いている子がいます。手袋をしましょう。
6年1組は社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」のまとめをしていました。戦争は社会や日本人の生活にどのような影響を与えたかを調べていました。


今日の給食
令和7(2025)年1月30日
今日の給食です。「タイムスリップ給食」は今日が最終日です。本日は「明治22年ごろ」の献立です。「おにぎり」は調理員さんが一つ一つ全員分を握ってくれました。
おにぎり
鮭の塩焼き
即席漬け
豚汁
バナナ


今日の給食
令和7(2025)年1月29日
今日の給食です。今日も「タイムスリップ給食」です。本日は「大正12年ごろ」の献立です。
五色ご飯
かぼちゃの寄せ焼き
栄養みそ汁
花みかん

1,2年生と八木が谷幼稚園との交流会
令和7(2025)年1月29日
今日の3,4時間目は、八木が谷幼稚園の4月に小学生になる年長さんが、小学校に来て交流会を開きました。体育館で「始めの会」をした後、グループごとに学校の中を案内します。1,2年生の教室で、給食や掃除の動画を見たり、ランドセルを背負ってみたりして、小学校の生活を紹介しました。「終わりの会」では、年長さんからお礼の言葉をもらいました。お土産に1,2年生が作った「入学切符」を渡しました。



下校の様子
令和7(2025)年1月28日
今日から学校周辺の水道管の交換工事が始まりました。今日は正門付近の工事です。登校時は工事は始まっていませんが、下校時は工事をしています。警備員の方が子供たちを安全に誘導してくれています。子供たちにも担任から、気をつけて歩くように伝えました。「働く車」をこんなに近くで見られることは少ないので、低学年は喜んでいました。


今日の給食
令和7(2025)年1月28日
今日の給食です。今日も「タイムスリップ給食」です。本日は「昭和30年ごろ」の献立です。
コッペパン
くじらの竜田揚げ
キャベツサラダ
ジャガイモのポタージュ
いちごジャム

3年生の様子
令和7(2025)年1月28日
3年生の3時間目は、国語「町の行事について調べよう」で二重川について調べています。今日は「二重川に親しむ会」の代表の方に来校いただき、お話を聞かせてもらいました。本校では2年生が「高野橋」と「八木が谷橋」に飾る、鯉のぼりの絵付けをしています。


図書室の様子
令和7(2025)年1月28日
図書室の前には「チャレンジ読書」として、国語の教科書に出てくる本を20冊読むと「チャレンジ読書 認定証」がもらえ、リンゴのカードを掲示しています。前回お知らせした枚数よりさらに増えました。86人が認定証をもらっています。また、先生のおすすめの本のコーナーもあります。6年生の少年は、作者名から作品をパソコンで調べていました。



校内授業研究会
令和7(2025)年1月27日
今日の5時間目は2年2組で授業研究会でした。生活科「自分はっけん」の単元の学習をしました。教育委員会から指導主事の先生をお招きして、授業を見ていただきました。1歳のころの自分について、お家の人にインタビューしたことを発表する授業でした。放課後は、授業後の協議会です。



今日の給食
令和7(2025)年1月27日
今日の給食です。今日も「タイムスリップ給食」です。本日は「昭和38年ごろ」の献立です。
ソフト麺トマトソース
小松菜とコーンのスープ
オレンジ

みどり学級「みんなの発表会」
令和7(2025)年1月27日
1月25日(土曜日)はみどり学級の合同発表会「みんなの発表会」でした。二和公民館に、八木が谷北小学校、小室小学校、三咲小学校、金杉小学校、八木が谷中学校、御滝中学校、小室中学校の8校が集まりました。八木が谷北小学校は小室小学校の「あおぞら学級」と合同で「かぐやひめ」のオリジナル劇を発表しました。みんな自分のセリフと動きをしっかりと覚えて、楽しく演じていました。最後はみんなでカーテンコールをして、笑顔で終わることができました。他の小学校の発表もとても楽しく工夫されたものでした。中学校はどの学校も力強く、迫力がありました。観覧にいらしてくださった保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。



今日の給食
令和7(2025)年1月24日
今日の給食です。今日から30日までは「全国学校給食週間」です。本校では「タイムスリップ給食」を栄養士が企画しました。本日は「昭和51年ごろ」の献立です。
カレーライス
海藻サラダ
イチゴ

2年生の様子
令和7(2025)年1月24日
今日も比較的、温かい1日になるようです。1月も後1週間で終わります。今年度、残り2か月となりました。
2年2組の2時間目は音楽でした。わらべ歌の授業でした。「なべなべそこぬけ」を友達と手をつないで、歌いながら遊んでいました。みんなとても楽しそうでした。



今日の給食
令和7(2025)年1月23日
今日の給食です。
メキシカンライス
レバーとポテトのケチャップ和え
豆腐と白菜のスープ
りんご
明日から30日までは「タイムスリップ給食」です。昭和、大正、明治の給食の献立です。楽しみですね。

児童会ひきつぎ式
令和7(2025)年1月23日
3時間目は「児童会ひきつぎ式」でした。昨年度の1月から約1年間、学校の中心として活躍してくれた旧児童会役員にみんなで感謝を表す会です。また、これから1年間、児童会役員として楽しい企画を考えてくれる新児童会役員にエールを送る会です。児童会役員を中心に、全校児童で楽しい八木が谷北小学校を作っていきましょう。



今日の給食
令和7(2025)年1月22日
今日の給食です。カラフルドーナツは「キャラメル味」「イチゴ味」「むらさきいも味」「かぼちゃ味」の4つの味が楽しめます。給食室の皆さん、ありがとうございます。
ご飯
八宝菜
わかめスープ
カラフルドーナツ


1年生の様子
令和7(2025)年1月22日
1年生の2時間目は体育です。今日は、昨日より少し寒くなりましたが、校庭で元気に長縄跳びと短縄跳びの学習をしていました。だんだんと長縄にスムーズに入れる人が増えてきました。


4年生 プラネタリウム
令和7(2025)年1月21日
4年生のプラネタリウム見学の写真です。教頭先生が撮ってきてくれました。



今日の給食
令和7(2025)年1月21日
今日の給食です。今日は「カミカミデー献立」です。「いりこ大豆」をよく噛んで食べましょう。
ご飯
たらの西京焼き
白菜のおひたし
鶏肉と豆腐のすまし汁
いりこ大豆

6年生の様子
令和7(2025)年1月21日
6年生は3時間目に「薬物乱用防止教室」です。薬剤師の方が直接、6年生の子供たちにお話をしてくださいます。「薬物乱用とは」「薬物乱用の影響」「自分を大切にすること」など、パンフレットとスライドを使って分かりやすく説明していただきました。薬物乱用は年々、低年齢化しているそうです。スマホを持つ時期が早くなっていることも一つの要因かもしれません。子供が自分の身を守ることはもちろん、大人もしっかりと見守っていきたいと思います。

各種絵画作品展
令和7(2025)年1月21日
校長室の廊下に、「京葉ガス絵画コンクール」と「子供県展」の入賞作品が掲示されています。どれも色遣いや構図など、とても工夫された作品です。


4年生の様子
令和7(2025)年1月21日
今朝も、昨日の朝のように厳しい寒さも風もなく、穏やかな朝です。
4年生はプラネタリウムの見学で、船橋市総合教育センターに出かけます。冬の空の星座や太陽と月の動きについて学習を深めてきます。
6年生は3時間目に「薬物乱用防止教室」です。


みどり学級の様子
令和7(2025)年1月20日
みどり学級は、今週の土曜日に行われる「合同発表会」の練習に小室小学校に出かけました。合同練習は今日が最後です。みんな自分のセリフは完璧でした。25日は一般の方も見学できます。場所は二和公民館、時間は9時30分です。自動車での来所はご遠慮ください。



今日の給食
令和7(2025)年1月20日
今日の給食です。「鶏のから揚げ」は、1年1組・2年2組・みどり学級のリクエスト給食です。みどり学級は、小室小学校で合同発表会の練習です。お弁当持ちなので、リクエスト給食を食べられませんでした。残念。
ご飯
鶏のから揚げ
磯香和え
わかめとじゃがいものみそ汁
オレンジ

今日の給食
令和7(2025)年1月17日
今日の給食です。
ご飯
ぶり大根
茶碗蒸し
おかか和え
花みかん

3,4年生 昇降口
令和7(2025)年1月17日
今日は北風もあり、寒い朝になりました。ポケットに手を入れて登校してくる児童がいます。危ないので、手袋をしましょう。
3,4年生の下駄箱もきれいに靴が入っていました。素晴らしい。


避難訓練
令和7(2025)年1月16日
5時間目は避難訓練です。地震の後、家庭科室から火災が発生したことを想定して避難します。明日1月17日は「阪神・淡路大震災」があった日です。いつ、どこにいるときに地震があるか分かりません。家庭でも、災害の時の行動を再確認してください。避難訓練の後は、船橋市役所危機管理課のご協力をいただき、1~4年生が「煙中体験」、5年生が「起震車体験」、6年生は「救助袋体験」をしました。なかなかできない体験です。貴重な体験学習ができました。



今日の給食
令和7(2025)年1月16日
今日の給食です。
ご飯
ししゃものレモンソース
コロコロサラダ
オニオンスープ
グレープゼリー

6年生の様子
令和7(2025)年1月16日
6年生は家庭科の調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。1,2時間目は6年1組が、3,4時間目は年2組が行いました。写真は2組の様子です。ジャガイモと玉ねぎ、ベーコンを切ります。包丁の手元がおぼつかない人がいます。ピーラーで皮をむいている人もいました。ジャガイモを茹でて、玉ねぎとベーコンと一緒に炒めて味付けをすれば出来上がりです。家庭でも包丁を使う機会を増やしてみましょう。



1年生「どんぐりまつり」
令和7(2025)年1月16日
今日は昨日よりも気温が8度低い予報です。学校の廊下が寒いです。
1年生は12月に行う予定であった「どんぐりまつり」を今日、行いました。公園や市民の森などで集めたどんぐりを使って、いろいろなゲームを考えました。そのゲームに2年生を招待して、楽しんでもらうお祭りです。「めいろ」や「どんぐりつり」「こま」「ビリヤード」「どんぐりゴルフ」「ぶんぶんごま」など1年生が考えたゲームで、2年生をもてなします。スタンプカードや折り紙のプレゼントもよくできています。



わかばタイム
令和7(2025)年1月15日
今日の昼休みは「わかばタイム」です。1年生と6年生は体育館で縄跳びをしていました。2年生と5年生は、カードゲームやケイドロ、大根ぬきなどをしていました。3年生と4年生は、長縄跳びやドッチボールをしていました。兄弟学級での交流はいつも楽しそうです。



今日の給食
令和7(2025)年1月15日
今日の給食です。今日は「しあわせにんじんの日」です。ポトフに入っている「ハートのにんじん」を探しましょう。
フレンチトースト
ポトフ
米粉マカロニサラダ


読み聞かせの会
令和7(2025)年1月15日
今日は、今年度の低学年最後の「読み聞かせの会」でした。みどり学級と1年生、2年生です。1冊目は、みどり学級は「きょうは おうちで いちごがり」、1年生は「てぶくろ」、2年2組は「へびの クリクター」でした。読み聞かせの会の皆様、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。来月は、高学年の最後の読み聞かせです。



あいさつ運動
令和7(2025)年1月15日
今朝もとても寒いです。日中は14度まで暖かくなる予報です。今日は、2年生と5年生の「あいさつ運動」の日です。寒いですが、2年生も5年生もたくさんの児童が早めに登校して、みんなを校門で出迎えます。中学生もあいさつを返してくれています。


1年生 席書会
令和7(2025)年1月14日
1年生は硬筆で「席書会」です。冬休みに家庭で練習をしてきました。実際に書いている時間に教室に行けなかったので、廊下に掲示されている作品の写真になります。みんな上手に書けています。



今日の給食
令和7(2025)年1月14日
今日の給食です。
ご飯
いわしの南蛮漬け
大根サラダ
玉ねぎと小松菜のみそ汁
オレンジ

4年生の様子
令和7(2025)年1月14日
4年生の階段掲示板には今年の目標が絵馬の中に書いてあります。「1年間、けんこうな体でいる」「毎日、元気に学校に行って友達と仲よくすごす」「低学年をひっぱる」「みんなのお手本になれるような高学年になる」など、しっかりと目標を立てています。来年度は5年生、高学年です。新6年生と学校の中心になって活躍してほしいです。


みどり学級の様子
令和7(2025)年1月14日
今朝も寒くなりました。日中は13度まで気温が上がる予報です。昼間は暖かそうです。
今日は、みどり学級が「合同発表会」のリハーサルのため、二和公民館に行きました。当日の発表場所に緊張している子もいましたが、練習が始まるとしっかりと自分の役を演じていました。20日に小室小学校で最後の合同練習を行います。25日が発表会の当日です。



1年生の様子
令和7(2025)年1月10日
1年生の階段掲示板には巳年にちなんで、へびの形に作った飾りに今年の目標を書きました。「さんすうをがんばる」「なわとびを100回うしろとびができるようになる」「じをきれいにかきます」「手をあげてはっぴょうする」など、いろいろな目標が書いてありました。急にはできるようにはなりません。毎日、少しずつ取り組みましょう。



今日の給食
令和7(2025)年1月10日
今日の給食です。
ご飯
さばのみそ煮
白菜のごま和え
のっぺい汁
りんご

2年生 席書会
令和7(2025)年1月10日
2年生は硬筆で「席書会」です。冬休みに家庭で練習をしてきました。姿勢よく座って、上手に書いていました。



みどり学級の様子
令和7(2025)年1月10日
みどり学級では、1月25日の合同発表会に向けて、小室小学校と一緒に発表する劇の練習に取り組んでいます。12月は小室小学校が八木が谷北小学校に来て一緒に練習をしました。1月は八木が谷北小学校が小室小学校に行って練習をします。衣装もバッチリ、台詞もバッチリで練習をしていました。



今日の給食
令和7(2025)年1月9日
今日の給食です。
ご飯
揚げぎょうざ
マーミナウサチ
春雨スープ
オレンジ

4年生 席書会
令和7(2025)年1月9日
教頭先生が4年生の「席書会」の写真を撮ってくれていました。4年生もゲストティーチャーの手本を見せていただきました。「うめの花」を書きます。「う」も「め」も「の」も筆遣いが難しいです。みんな頑張っています。



4年生の様子
令和7(2025)年1月9日
4年生の「席書会」は3,4時間目です。出張のため写真が撮れません。2時間目の「国際理解授業」の様子です。船橋市役所から国際交流課の課長補佐と係長、国際交流員の2名、教育委員会指導課から2名の方が来校してくださいました。写真は中国の国際交流員さんのお話です。



3年生 席書会
令和7(2025)年1月9日
今日もよい天気です。気温も13度まで上がる予報になっています。
今日の1,2時間目は3年生の「席書会」です。ゲストティーチャーに筆の持ち方から復習をしていただき、書き初めをします。3年生は「手まり」を書きます。



今日の給食
令和7(2025)年1月8日
今日の給食です。令和7年の最初の給食です。今日は「船橋産の小松菜を食べて知る日」です。「豆腐と小松菜のみそ汁」に船橋産の小松菜を使用しています。
豚丼
豆腐と小松菜のみそ汁
さつまいもと大豆のかりんとう

6年生 席書会
令和7(2025)年1月8日
3,4時間目は6年生の「席書会」です。「初春の風」を書きます。漢字が三つあるので書き初め用紙の使い方が難しそうです。最後の「風」を大きく書けるように気をつけて書いていました。



5年生の様子
令和7(2025)年1月8日
1,2時間目は5年生の「席書会」です。年末の練習に引き続き、井出先生にゲストティーチャーをお願いして、書き初めをします。体育館はストーブを3台出して少し寒さもやわらいでいます。



6年生の昇降口
令和7(2025)年1月8日
今日も寒いですが、とても天気がよいです。登校する子供たちも厚着です。ポケットに手を入れて歩いている子がいます。転ぶと手で支えられないので、手袋をするようにしましょう。
6年生の昇降口です。しっかりと靴がそろっています。素晴らしい。


2年生の様子
令和7(2025)年1月7日
昨日は久しぶりの雨が降りました。少し湿度も上がったように感じます。
2年生の階段掲示板には、今年の目標が掲示してあります。ピアノのこと、ダンスのこと、勉強のこと、野球のこと、ゴルフのこと、などなど。今まで頑張っていることや新しく挑戦することなど、一人一人が目標に向かって頑張ります。廊下には「冬休みの絵日記」が掲示してありました。楽しかった思い出を絵日記に残してあります。



1月全校朝会
令和7(2025)年1月6日
保護者の皆様、地域の皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
令和7年1月の全校朝会は、タブレットと電子黒板を使って教室で行いました。子供たちは元気に登校して、友達や担任と新年のあいさつを交わしていました。1年生、2年生、3年生に一人ずつ新しい友達が仲間入りしました。どうぞよろしくお願いいたします。5年生の下駄箱です。新年1日目ですが、今日も靴がしっかりとそろっています。素晴らしい。

