新着情報(令和6(2024)年10月)
1年生の様子
令和6(2024)年10月31日
1年生は3,4時間目に「八木が谷北公園」に探検に行ってきました。学校からは少し遠いところですが、みんなで楽しく安全に歩いて行きました。公園では遊具で遊んだり、花を探したり、秋を見つけたりして過ごしました。少し疲れたけど、ハロウィン献立の給食がたくさん食べられそうです。



今日の給食
令和6(2024)年10月31日
今日の給食です。今日は「ハロウィン献立」です。紫いものカップケーキが出ました。
キャロットピラフ
タンドリーチキン
キャベツサラダ
オニオンスープ
紫いのもカップケーキ


3年生リコーダー講習会
令和6(2024)年10月31日
2時間目は3年生がリコーダー講習会に参加しました。東京リコーダー協会の「笠松 徳治 先生」が講師として来校くださいました。いろいろな種類のリコーダーを見せてもらったり、音を捕まえることをしたり、ユーモアたっぷりな話し方で子供たちはニコニコしながらリコーダーにふれ合いました。



2,5年生の様子
令和6(2024)年10月31日
今日は10月31日ハロウィンです。朝の気温は低いですが、天気がよく、これから気温も上がってきて過ごしやすい日になりそうです。2,5年生は、5年生が図画工作科で作った「ビー玉大冒険」を2年生に遊んでもらう企画をしました。5年生は、作成中から2年生に遊んでもらうことを考えながら、作品づくりに取り組みました。2年生はいろいろな迷路で遊んで楽しそうに交流していました。



読書まつり
令和6(2024)年10月30日
昼休みは、図書委員による「ねずみのよめいり」のペープサートです。今日は校庭に水たまりが多く外遊びができないので、たくさんの子供たちが図書室に集まりました。全校の半分はいるのではないかというほどの人数です。図書委員はペープサートの作成や音読の練習をして本番を迎えました。



1年生の様子
令和6(2024)年10月30日
1年生は八木が谷北公園に「公園探検」に行く予定でしたが、雨のため延期にしました。4時間目は図画工作科で「こすりだしから 生まれたよ」の学習をしていました。校舎内のでこぼこしていることろやこすりだせる模様を探して紙にクレヨンでこすりだしをしていました。いろいろな模様から絵を描いていました。公園探検はできなかったけど、学校探検のように楽しんでいました。少年たちから「校長先生、写真撮ってHPに載せて」と言われたので、リクエストにこたえます。



今日の給食
令和6(2024)年10月30日
今日の給食です。
ご飯
ししゃもの磯辺揚げ
もやしと小松菜の和え物
大根と大豆の煮物
花みかん

業間休みの様子
令和6(2024)年10月30日
今日は、昨日からの雨が降り続き、気温も低くなりました。業間休みはみんな教室や図書室で過ごしています。みどり学級の業間休みは、折り紙を折っていました。そこに3年生の少女が3人、遊びに来ました。一緒に飛行機を折りました。
図書室では「読書まつり」期間なのでたくさんの子供たちが本を借りに来ていました。昼休みは、図書委員による「ねずみのよめいり」のペープサートです。



5年生 一宮宿泊学習
令和6(2024)年10月29日
昨日から一宮宿泊学習に行っていた5年生が、3時45分に学校に到着しました。出発と到着は雨が降っていましたが、活動中は雨は上がりました。ウォークラリーは山道が滑りやすくなっているので、少し短縮コースにしました。キャンプファイヤー、朝の散歩、陶芸教室を予定どおり楽しむことができました。友達と一夜をともに過ごして、仲を深めることができたと思います。これからの学校生活で、この経験を生かしてほしいと思います。



今日の給食
令和6(2024)年10月29日
今日の給食です。今日は1年1組、2年1組、4年1組、6年2組のリクエスト給食「サイダーポンチ」です。
カオ・マン・ガイ
小松菜とじゃこのサラダ
豆乳スープ
サイダーポンチ

読書まつり
令和6(2024)年10月29日
図書委員会による「読書まつり」が28日から始まっています。おはなし給食や読書クイズでくじ引き、図書委員による「ねずみのよめいり」ペープサート、先生方のおすすめの本紹介など、図書室を中心にいろいろな場面で読書の秋を感じられる期間です。図書室の入口にはハロウィンの飾りがあったり、先生からの本紹介のコーナーがありました。



4年生の様子
令和6(2024)年10月29日
今朝は涼しく、平年並みの気温になったようです。5年生がいないので少し寂しい昇降口です。
4年生は2クラス合同で音楽室で「音楽集会」の合唱に取り組んでいました。曲名は「EVVIVA(えびーば)友だち」という曲です。パートに分かれて合唱を聞かせてくれました。当日は合奏も行うようです。



職員室の様子
令和6(2024)年10月28日
放課後、校長室にいると職員室から「ハッピーバースデー」の歌が聞こえてきました。今日は〇中先生の2〇歳の誕生日だったようです。みんなから祝福されて恥ずかしがっている〇中先生でした。

給食試食会
令和6(2024)年10月28日
今日は「給食試食会」でした。1年生と転入生の保護者を対象に行いました。PTAの役員の方にも参加いただきました。栄養士から給食についての話、4時間目の授業参観、子供たちの給食参観、そして給食を食べていただきました。「チリ・コン・カーンがおいしい」「家でも作ってみたい」など感想をいただきました。


今日の給食
令和6(2024)年10月28日
今日の給食です。今日は「給食試食会」です。
セサミトースト
チリ・コン・カーン
米粉のマカロニサラダ
オレンジ

5年生 一宮宿泊学習
令和6(2024)年10月28日
今日から5年生の宿泊学習です。あいにく朝は雨が降っており、出発式は体育館で行いました。一宮町は雨は午前中で上がる予報になっています。ウォークラリー、キャンプファイヤーはできそうです。保護者の皆様にはお弁当、持ち物の準備などありがとうございました。早朝に忘れ物を届けていただきありがとうございます。みんな元気に出発しました。



音楽部 千葉県合奏フェスティバル
令和6(2024)年10月28日
10月26日(土曜日)に本校音楽部が「千葉県合奏フェスティバル」に参加しました。会場は八千代市市民会館大ホールです。参加校11校、本校は16人の部員ですが、他校は20人以上、中には50人以上の学校もありました。演奏曲は「アイ ガット リズム」「ディズニーランド50周年セレブレーション」です。講評の中には「指揮者と奏者の一体感が素晴らしい」「小編成と思えないパワーを感じました」などの講評をいただき、みごと「優秀賞」となりました。学校からもたくさんの職員が見に行きました。



今日の給食
令和6(2024)年10月25日
今日の給食です。
しらすとごまのご飯
レバー入り酢豚
バンサンスー
オレンジ

市民の森探検
令和6(2024)年10月25日
10月23日に1,2年生は学校のそばにある「市民の森」に秋を探しに探検に行ってきました。1,2年生の仲良しグループで手をつないで、元気に出発しました。市民の森では、大きな葉っぱや虫、ドングリなどたくさん発見しました。



今日の給食
令和6(2024)年10月24日
今日の給食です。鬼まんじゅうは、芋まんじゅうとも言ってサツマイモを用いた和菓子だそうです。東海地方に主に普及しているそうです。私は初めて食べます。
豚の生姜焼き丼
鬼まんじゅう
小松菜と油揚げのみそ汁


1,2年生の階段掲示
令和6(2024)年10月24日
3階と4階の階段の掲示板には1,2年生が作ったハロウィンの掲示物が飾ってあります。一人一人がかわいらしく作った作品が飾られています。


6年生の様子
令和6(2024)年10月24日
6年生の3時間目は「租税教室」です。消費税などいろいろな税の仕組みについてくわしく学習をしました。みんな真剣に聞いていました。


校門の花々
令和6(2024)年10月24日
今朝は天気もよく、気温も過ごしやすく、清々しい朝になりました。正門では毎日、スクールガードの方や近隣の方が子供たちを温かく迎えてくれています。子供たちもあいさつをして校門をくぐります。八木が谷中の生徒も気持ちよく挨拶をして中学校に向かいます。正門の先には秋の花々が子供たちを迎えます。栽培委員会の高学年が育てている「ガザニア」「ポーチュラカ」「ビンカタイタン」「オキザリス」等の花々がきれいに咲いています。
今日は3時間目に6年生を対象に「租税教室」が行われます。税理士の方が来校し、税に関する学習を深めます。



今日の給食
令和6(2024)年10月23日
今日の給食です。今日は「船橋産の小松菜を食べて知る日」です。小松菜のサラダに船橋産の小松菜を使用しています。
ハヤシライス
小松菜のサラダ
青のりチップス

3年生の様子
令和6(2024)年10月23日
今日は船橋支会があるので、4時間日課です。給食を食べて下校になります。午後は雨が降りそうです。放課後の過ごし方に気をつけさせてください。3年生の2時間目は、1組が算数の学習をしていました。コンパスを使った学習の復習でした。コンパスで円をかくのは難しいですが、みんな頑張っています。2組は音楽でした。リコーダーの学習をしていました。息継ぎのタイミングに気をつけて演奏していました。階段の掲示板には、後期のめあてが掲示してあります。「理科の勉強を頑張りたいです」「文字をじょうずに書けるようにしたいです」など一人一人がめあてを立てて後期のスタートを切っています。



今日の給食
令和6(2024)年10月22日
今日の給食です。
ご飯
鯖のみそ煮
白菜のごま和え
けんちん汁
りんご

千葉ジェッツふなばし学校訪問
令和6(2024)年10月22日
5年生を対象に「千葉ジェッツふなばし バスケットボールクリニック」を3時間目に開催しました。千葉ジェッツふなばしから2名の講師の方が来校され、子供たちに楽しくスポーツを紹介してくれました。コミュニケーションゲームやドリブルゲーム、パスゲーム、シュートゲームを教えてもらいました。笑顔でゲームを楽しみ、体育館に笑い声がたくさん響いていました。



4年生の様子
令和6(2024)年10月22日
今朝も音楽室から音楽部の演奏が聞こえてきます。26日(土曜日)は合奏フェスティバルです。本番に向けて練習に熱が入ってきています。
4年生の2時間目は算数でした。1組はそろばんの学習です。まずは「5.27」をそろばんで表すことに取り組んでいました。2組は割合の学習の振り返りを行っていました。2人組で話し合っているグループもありました。



今日の給食
令和6(2024)年10月21日
今日の給食です。
二色揚げパン(きなこ&ココア)
肉団子スープ
海藻サラダ
バナナ

5年生の様子
令和6(2024)年10月21日
5年生の廊下には「一宮宿泊学習」のコーナーがあります。5年生は10月28日~29日に千葉県一宮町にある「船橋市立一宮少年自然の家」に宿泊学習に行きます。小学校では初めての宿泊学習です。一宮町の中をウォークラリーで回ったり、キャンプファイヤーで友達と歌ったり踊ったり、二日目は陶芸教室で作品を作ったりと、集団で活動する楽しさを経験してきます。



後期開始
令和6(2024)年10月21日
本日10月21日より後期が始まりました。19日(土曜日)は30度近い気温でPTA美化を行いましたが、昨日と今日と朝の気温が低く、寒い朝となりました。気温の変化が大きく子供たちも体調を崩しがちになります。大人も子供も体調管理に気をつけてください。
2年1組は後期の新しい係活動を決めていました。各係のメンバーが決まると、係カードを作っていました。
午後は5,6年生の「SNSトラブル防止講座」があります。オンラインで講師と学習を行います。スマホなどの通信機器を使ったSNSトラブルが小学生高学年からも増えています。自分や友達がいじめの当事者にならないように、犯罪に巻き込まれないように、しっかりと知識を持って、通信機器を利活用できるスキルを身につけてほしいと思います。保護者の皆様には、我が子はもちろん、身近な子供たちの見守りをよろしくお願いします。



PTA美化活動
令和6(2024)年10月19日
今日はPTA美化活動の日です。お休みの日でしたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。子供たちもたくさん来てくれました。職員も5名が参加しました。プールの周りや校舎の周り、藤棚の下などの草刈り、側溝の土の掃除などを行いました。約1時間の作業でしたが、とてもきれいになりました。保護者の皆様、ありがとうございました。



今日の給食
令和6(2024)年10月18日
今日の給食です。今日は「船橋産の旬の食材を食べて知る日」です。船橋産の大根です。
ご飯
麻婆大根
海苔と白菜の中華和え
大学芋

前期終業式
令和6(2024)年10月18日
3時間目は前期終業式でした。校歌を3番まで全員で歌いました。校長からは、毎日学校に行くのが楽しみなクラスにしましょう、と話しました。そのためには、自分や友達を傷つけることを言ったりしたりしないことを、もう一度確認しました。その後は、各種表彰です。八木北っ子の頑張りをみんなの前で紹介しました。表彰は「ミニバスケットボール部」「市民陸上大会」「本を200冊読んだで賞」です。200冊以上本を読んだ少年が「僕、今日が誕生日です」と教えてくれました。11歳おめでとう!



2年生の様子
令和6(2024)年10月18日
今朝は少し雨が降っていましたが、今はやんでいます。午後もにわか雨が降る予報になっています。本日は前期終業式です。
2年生の教室にはいろいろな生き物が虫かごに入っています。2年生は虫捕りが流行しているようです。バッタやトカゲ、カマキリなどが教室にいます。



今日の給食
令和6(2024)年10月17日
今日の給食です。
黒糖食パン
牛乳
ツナペースト
サーモンチーズ
いんげん豆のトマトスープ
ジャムクッキー
姉妹都市35周年のオーデンセで食べられているスモーブロー(オープンサンド)をアレンジしました。
具材をパンにディップして食べます。
ジャムクッキーはアプリコットジャムをのせています。

今日の給食
令和6(2024)年10月16日
今日の給食です。今日は、国際連盟が定めた世界の食料問題を考える国際デー「世界食料デー」です。
ご飯
このしろの甘酢あんかけ
もやしとコーンのごま和え
春雨スープ
オレンジ

あいさつ運動
令和6(2024)年10月16日
今日は2年生と5年生のあいさつ運動です。いつもどおり、正門とプール側の門に分かれて行います。今日も小学生と中学生があいさつを返してくれていました。児童会の子供たちも毎回、出席してくれています。
4時間目は、縦割り活動の顔合わせ会です。1~6年生が11グループに分かれて室内レクを行います。今日はグループの顔合わせと活動内容の話し合いを行います。いろいろな学年の人と交流することはよい経験になると思います。計画は児童会が中心に行いました。



今日の給食
令和6(2024)年10月15日
今日の給食です。今日は「しあわせにんじんの日」です。みそ汁に入っているハートのにんじんを探してみましょう。
ご飯
豆腐の和風ハンバーグ
ゆかり和え
生揚げと海苔のみそ汁
柿(今年初めて、柿を食べます)



図書室の様子
令和6(2024)年10月15日
3時間目の図書室をのぞいてみました。入口には「チャレンジ読書」の認定証が飾られています。国語の教科書に出てくる本を20冊読むと認定証がもらえます。30人の認定証が掲示されていました。図書室を使っていたのは6年2組でした。読む本を選んで黙々と読んでいる子が多いです。数人の男子はまだ本を決められていないのでしょうか。担任がアドバイスを送っています。



福祉まつり 音楽部
令和6(2024)年10月15日
10月12日(土曜日)に「八木が谷地区社会福祉協議会 福祉まつり」で本校音楽部が演奏を発表しました。赤いトレーナーでそろえたユニホームで、「笑点のテーマ」やディズニーの曲を元気いっぱいに楽しく演奏していました。被り物が好きなようで、子供たちはいろいろなカチューシャをしていました。途中で八木が谷中の生徒と合同で演奏する場面もありました。顧問もノリノリでパーカッションをたたいていました。音楽部の保護者の皆様には日々の子供たちへの支援、前日と当日のお手伝い等ありがとうございました。部員の皆さん、楽しい演奏をありがとうございました。次は「千葉県合奏フェスティバル」です。頑張ってください。



音楽部の様子
令和6(2024)年10月11日
明日、10月12日(土曜日)は、「八木が谷地区社会福祉協議会 福祉まつり」が八木が谷公民館で行われます。本校音楽部は開会式の後、2階講堂で演奏を発表します。八木が谷中学校とも合同で演奏もします。
今日の放課後は、明日の準備のため、4階の音楽室から楽器を公民館まで運びました。音楽部の保護者の方にも手伝ってもらいました。ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様には本校音楽部の演奏をぜひ聞きに来てください。
また、26日(土曜日)には八千代市で行われる「千葉県合奏フェスティバル」に参加します。日々の練習の成果を発揮してください。



今日の給食
令和6(2024)年10月11日
今日の給食です。
ご飯
秋刀魚の塩焼き
白菜のおひたし
大根と鶏肉のすいとん
だしがらふりかけ(調理員さんの手作りです)
オレンジ

2年生の様子
令和6(2024)年10月11日
2年生の廊下には、サケが川を上っています。国語「さけが大きくなるまで」の授業で使っています。多目的室には大きなワニが横たわっています。「わにのおじいさんのたからもの」の劇で使ったものです。担任たちが作りました。なかなかのクオリティーです。



6年生の様子
令和6(2024)年10月11日
今日は天気がよく、朝は寒かったですが、今は温かくなってきました。過ごしやすい秋晴れです。
6年1組の2時間目は養護教諭による「がんの授業」です。喫煙、飲酒、生活習慣が原因の一つであること、早期発見が大切なことなど、養護教諭と一緒に学習しました。2組の2時間目は書写の授業でした。「希望」を書いていました。止め・はね・払いに気をつけて集中して書いていました。2組は3時間目が「がんの授業」です。



今日の給食
令和6(2024)年10月10日
今日の給食です。今日は「目の愛護デー給食」です。ブルーベリーを使ったサンドイッチです。
二色サンド(ブルーベリー&ポテサラ)
フライドチキン
かぼちゃスープ

5年生の様子
令和6(2024)年10月10日
今日も肌寒い朝でした。5年生の2時間目は、1組は図書室で本の貸し出しと読書をしていました。2組は算数です。偶数と奇数の学習をしていました。「0(ゼロ)」は偶数か奇数か話し合っていました。



今日の給食
令和6(2024)年10月9日
今日の給食です。
栗ご飯
鰯のさんが焼き
海苔酢和え
五目煮豆
花みかん

鍵盤ハーモニカ講習会
令和6(2024)年10月9日
今日は昨夜からの雨で気温が低くなり寒いくらいです。3時間目は、1年生を対象に「鍵盤ハーモニカ講習会」を行いました。伊藤楽器さんから川口さんと講師の中川先生が来てくださいました。ホースの使い方から、タンギングなど丁寧に教えてくださいました。音楽室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきます。



今日の給食
令和6(2024)年10月8日
今日の給食です。今日は姉妹都市提携周年記念献立で、「中国 西安市献立」です。ロージャーモーはパンに肉を挟んで食べます。
ロージャーモー
春雨サラダ
もやしとわかめのスープ
米粉の柿子餅(シースーピン)

みどり学級の様子
令和6(2024)年10月8日
みどり学級の3時間目は生活単元学習です。以前、本校に勤務されていた下川先生に、ゲストティーチャーとしてカレンダーに使う版画の講師をお願いしました。私も20数年前に一緒の学校でお仕事をさせていただきました。特別支援教育のスペシャリストです。子供たちは月ごとに担当を決めて、季節に合った図柄を版画にします。安全に気をつけて、楽しく作業を進めていきます。



6年生の様子
令和6(2024)年10月8日
6年生は卒業アルバム用の個人写真を撮りました。一人一人、大切なものや宝物を持って写真を撮りました。楽器やユニフォーム、ぬいぐるみ、賞状など、思い出に残っている大切なものです。素敵なアルバムになることを願います。



1年生の様子
令和6(2024)年10月8日
今朝は気温も下がり、雨がちらほら降っています。空気が涼しいです。
1年生の1時間目は算数です。「3つのかずのけいさん」の仕方を考えていました。まずは1組全員で話し合いをしました。後半はクラスを2つに分けて、少人数で学習を深めていきます。担任と教務主任、学生サポーターの3人で見守っています。



今日の給食
令和6(2024)年10月7日
今日の給食です。今日は「カミカミデー」です。「鰤」をよく噛んで食べましょう。
きのこご飯
鰤の竜田揚げ(おろしたれかけ)
おかか和え
豆腐ともやしのみそ汁
りんご

1年生、2年生、みどり学級 校外学習
令和6(2024)年10月7日
10月4日(金曜日)は1年生、2年生、みどり学級の校外学習でした。千葉市動物公園にバス2台で行ってきました。予定通り10時に到着して、12時までグループ活動をしました。1,2年生合同のグループです。2年生がリーダーになって1年生を案内していました。いろいろな動物を見ることができました。他の学校もたくさんいましたが、誰も迷子にならずに楽しく過ごすことができました。



今日の給食
令和6(2024)年10月4日
今日の給食です。
ご飯
牛乳
たらのゆずみそ焼き
もやしのおひたし
大根とわかめのすまし汁
いがぐり坊や

今日の給食
令和6(2024)年10月3日
今日の給食です。
トマトスパゲティ
野菜スープ
黒糖蒸しパン~いちじくジャムのせ~ いちじくジャムはとっても甘くて、おいしかったです。調理員さんの手作りです。


みどり学級の様子
令和6(2024)年10月3日
みどり学級の朝の会と朝学習の様子です。1組は一人一人に合ったプリントや学習用端末で学習に取り組んでいます。国語や算数の時計に取り組んでいました。2組の朝の会では、今月の歌を歌っていました。担任の声が一番出ていました。



夢・アート巡回展
令和6(2024)年10月3日
昨日の放課後に船橋市夢・アート展の近隣校の作品が届きました。3階の廊下に職員で掲示しました。八木が谷北小には、八木が谷小・咲が丘小・小室小・大穴小・大穴北小・豊富小・船橋特別支援学校の皆さんの作品が展示してあります。八木が谷北小の子供の作品もあります。いろいろな学校の作品を鑑賞して、良いところや参考にできるところを探しましょう。



昼休みの様子
令和6(2024)年10月2日
今日の昼休みは、いつもより少し長い「のびのびタイム」です。風は強いですが天気はいいです。日向は以前の暑さほどは感じません。日陰にいると、とても過ごしやすいです。たくさんの子供たちが外に出て遊んでいます。校庭の真ん中はドッチボールです。担任の先生も一緒に遊んでいます。3年生の少女たちはダンスをしてます。6年生の少女たちは担任の先生と縄跳びをしています。他にも虫捕りやブランコ、アドベンチャーランドでも元気に遊んでいます。



今日の給食
令和6(2024)年10月2日
今日の給食です。
ご飯
いかの照り焼き
小松菜と油揚げのごま和え
鶏汁
花みかん

4年生の様子 赤玉1等賞
令和6(2024)年10月2日
4年生の2時間目は、1組は算数、2組は国語の学習をしていました。算数は足し算・掛け算・引き算・わり算が混じった式を工夫して解く問題に取り組んでいました。国語では、「ひとつの花」の物語について登場人物の心情について話し合っていました。2クラスとも落ち着いた雰囲気で学習に臨んでいます。
夏休み作品展は終了していますが、ガラガラポンはまだ置いてあります。やっと今日、赤玉(1等賞)が出ました。そばで見ていた3年生の少年に赤玉を奪われましたが、すぐに取り返しました。うれしくて写真を撮るのを忘れました。1等を出すのに1か月かかりました。自分のくじ運のなさを再確認しました。


読み聞かせの会
令和6(2024)年10月2日
10月2日というのに、今日は朝から気温が高く、ムシムシしています。まだ30℃まで気温が上がる予報になっています。
今日は、4名の「読み聞かせの会」の皆さんが来てくれました。今日は5,6年生の読み聞かせです。ありがとうございます。



今日の給食
令和6(2024)年10月1日
今日の給食です。
ご飯
チャプチェ
パリパリサラダ
生揚げとわかめのスープ
オレンジ

あおぞら文庫「おはなし会」
令和6(2024)年10月1日
「あおぞら文庫」の皆さんが来校され、今日は2年生に読み聞かせをしてくださいました。「ホットケーキ」「だんまり こおろぎ」「ハガネの歯」「のばら」の4つのお話を聞かせていただきました。子供たちは落ち着いた雰囲気の中、静かに聞いていました。ありがとうございました。



3年生の様子
令和6(2024)年10月1日
3年生の2時間目は1組は「道徳」で公平・公正のテーマで「みさきさんの えがお」を題材に話し合いをしていました。2組は「算数」で重さの学習です。はかりを使って重さを量ります。はかりの1メモリが何グラムかを確認して量ります。


校内授業研究会
令和6(2024)年10月1日
昨日(30日)の5時間目は校内授業研究会でした。本校は「国語科」を中心教科として、研究を進めています。船橋市教育委員会の指導主事の先生を講師に招いて、2年生の「わにのおじいさんのたからもの」の単元で授業を行いました。2年2組の子供たちは、いつもと違う雰囲気の中でしたが、いつもどおりに楽しく学習をしていました。放課後は全体で事後研究会を行い、教員の授業力向上に向けて話し合いを行いました。


