新着情報(令和7(2025)年2月)
授業参観
令和7(2025)年2月28日
今日は4~6年生の授業参観・懇談会です。4年生は「国語」、5年生は「道徳」、6年生は「総合的な学習の時間」です。今日もたくさんの保護者の皆さんに来校いただきました。ありがとうございます。



今日の給食
令和7(2025)年2月28日
今日の給食は長崎県の料理です。
ちゃんぽん
鯖の竜田揚げ 香味だれ
カステラ

今日の給食
令和7(2025)年2月27日
今日の給食です。今日は「カミカミデー献立」です。「青のり大豆」をよく噛んで食べましょう。
ご飯(船橋産コシヒカリ)
すき焼き風煮
大根サラダ
不知火

授業参観(2)
令和7(2025)年2月26日
みどり学級は、それぞれに合わせた教科学習をしていました。3年生は「算数」の学習です。


授業参観(1)
令和7(2025)年2月26日
5時間目はみどり学級と1~3年生の授業参観です。たくさんの保護者の皆さんが子供たちの様子を見に来てくれました。2年生は「自分はっけん発表会」、1年生は「こんなこと できるようになったよ」の発表でした。


今日の給食
令和7(2025)年2月26日
今日の給食です。
ご飯
かぼちゃコロッケ
キャベツと生揚げのサラダ
豆腐とわかめのみそ汁
いよかん

きれいにそろった下駄箱
令和7(2025)年2月26日
今朝は、寒さが和らぎ、天気もよく、さわやかな朝になりました。今日は、みどり学級と1~3年生の授業参観・懇談会です。今年度最後になりますので、保護者の皆様のたくさんの参観と懇談会への参加をお待ちしております。4~6年生は28日(金曜日)になります。
1年生と6年生の下駄箱です。1年生もしっかりとそろえて靴を入れることができていました。



みどり学級,1,2年生「むかしあそび交流会」
令和7(2025)年2月25日
みどり学級と1,2年生の4時間目は体育館で「むかしあそび交流会」でした。2年生が練習してきた「こま」や「だるまおとし」「わらべうた」「おはじき」「けん玉」「あやとり」「竹とんぼ」「はねつき」「めんこ」「かるた」「お手玉」をみどり学級と1年生に教えながら一緒に遊びます。たくさんのむかしあそびがあるので、全部回り切れなかった人を休み時間に2年生の教室に招待していました。



6年生の様子
令和7(2025)年2月25日
6年生の6時間目は、総合的な学習の時間「職業調べ」をしていました。興味を持った職業を一人ずつ調べてまとめたものを同じ系統の職業別にグループにします。グループごとにスライド作成アプリを使って、一人1ページ作っていきます。さすが6年生、学習用端末を使いこなしています。



今日の給食
令和7(2025)年2月25日
今日の給食です。今日は「しあわせにんじん」の日です。
ガーリックライス
鮭のムニエル レモン添え
フレンチサラダ
野菜スープ


今日の給食
令和7(2025)年2月21日
今日の給食です。今日は「船橋産のコシヒカリ」を使っています。
ご飯
チキンみそカツ
ごまツナ和え
芋煮汁
デコポン

卒業式練習開始
令和7(2025)年2月21日
「卒業式」の練習が今日から始まりました。第1回目は5年生と6年生の合同練習です。みんな引き締まった顔をしています。学校の行事の中でも、卒業式は大きな行事の一つです。八木が谷北小学校の高学年らしく、真剣に練習に参加しています。


1年生の様子
令和7(2025)年2月21日
1年生の2時間目は校庭で、自分たちの作った風輪、凧、紙飛行機で遊んでいました。風輪は風を上手に使って、風上から転がすときれいな模様が見られました。凧を上げるのは、なかなか難しいようです。みんなで楽しく活動しています。



みどり学級の様子
令和7(2025)年2月21日
今日の朝も気温が低く、天気はよいですが、寒い日が続きます。みどり学級の1時間目はお楽しみ会「6年生とたのしいおもいでをつくろう」の計画を話し合っていました。教室でできること、校庭でできることをみんなで出し合っています。廊下には「みんなの発表会」「6年生を送る会」の写真が掲示してありました。



4年生の様子
令和7(2025)年2月20日
4年1組の5時間目と4年2組の6時間目は外国語活動の時間でした。「wake up」や「go home」などの1日の生活リズムに使う英語表現を学習していました。ALTや担任の発音を聞いて、友達と英語の会話を楽しんでいます。



今日の給食
令和7(2025)年2月20日
今日の給食です。
キャロットピラフ
タンドリーシャーク
白菜とりんごのじゃこサラダ
さつまいもの豆乳ポタージュ

今日の給食
令和7(2025)年2月19日
今日の給食です。
しらすとごまのわかめご飯
レバー入り酢豚
拌三絲
オレンジ

あいさつ運動
令和7(2025)年2月19日
今日は3,4年生の「あいさつ運動」です。気温が低く、風が吹くととても寒く感じますが、子供たちは登校中の小中学生に大きな声で「おはようございます」と声をかけてくれています。この寒さの中、半そでの少女がいました。すごい。



今日の給食
令和7(2025)年2月18日
今日の給食です。
ご飯
鱈のキムチ焼き
かぼちゃのそぼろ煮
生揚げとわかめのみそ汁
はっさく

1年生の様子
令和7(2025)年2月18日
1年生は国語「はじめてしった 学校のこと」で学校の先生にインタビューをしています。あいさつの仕方、質問の仕方を教室で練習をして、休み時間を使ってインタビューに行っています。「好きな給食は何ですか」「好きな本はなんですか」などインタビューしていました。



3年生の様子
令和7(2025)年2月18日
昨日の暖かさとは逆に、今日は北風が強く寒い朝になりました。3年1組の2時間目は道徳の授業でした。「のこしたいもの、つたえたいもの」で地図帳を開いていました。千葉県の大多喜城や愛媛県の松山城を探していました。「そびえ立つ、伊予松山城」を素材にこれから話し合いを進めていきます。


今日の給食
令和7(2025)年2月17日
今日の給食です。今日は「揚げパン総選挙」の結果発表です。予定では2色揚げパンでしたが、2位と3位が1票差だったため、栄養士と調理員さんが3色にしてくれました。
三色揚げパン
ボルシチ
小松菜ときのこのサラダ
バナナ


6年生を送る会(5)
令和7(2025)年2月14日
6年2組とみどり学級の似顔絵です。似顔絵は1年生が描いてくれました。


6年生を送る会(4)
令和7(2025)年2月14日
各学年の発表の様子です。6年生は「自分の好きなこと、できるようになったこと」の発表でした。



6年生を送る会(3)
令和7(2025)年2月14日
各学年の発表の様子です。みどり学級は「オーラリー」1年生は「きつねのきずな」5年生は「追憶の6年生」です。



6年生を送る会(2)
令和7(2025)年2月14日
各学年の発表の様子です。2年生は「寿限無~あなたの名前~」3年生は「LOVE & PEACH」4年生は「八木北応援団」です。



6年生を送る会
令和7(2025)年2月14日
今日の2,3時間目は「6年生を送る会」でした。水曜日にリハーサルを保護者の皆様に見ていただきました。今日は本番です。1~5年生は、6年生のために一生懸命に練習をしてきました。本番は各学年とも心のこもった発表で、6年生に感謝の気持ちを届けました。学校運営協議会の委員の皆様からは「登下校や外の様子とは違った姿が見られ感動しました」「6年生のへの思いが、心のこもった発表になっていました」「涙が出そうになるほどの各学年の発表でした」「6年生が1年生のころから見ているので感動しました」などの感想をいただきました。



今日の給食
令和7(2025)年2月14日
今日の給食です。今日は「バレンタイン献立」です。
チョコチップパン
チリコンカン
ツナサラダ
いちご

今日の給食
令和7(2025)年2月13日
今日の給食です。
船橋産コシヒカリのご飯
いかの照り焼き
小松菜と油揚げのごま和え
鶏汁
りんご

造形作品展
令和7(2025)年2月13日
職員室前の廊下には、2月4日~9日まで船橋市民ギャラリーで行われていた「船橋市小・中・特別支援学校 造形作品展」の学校代表の作品が飾られています。1年生は「すてきな ともだち はなしだす」、2年生は「まどから こんにちは!」、3年生は「カラフルねんどで マイグッズ」、4年生は「トントン つないで」、5年生は「ホワイトボード伝言板」、6年生は「カット、ペッタと、すてきな形」、みどり学級は「版画カレンダー」です。授業参観の際にご覧ください。



ありがとうございます。
令和7(2025)年2月12日
学校の近くのお箏の先生から「バスケット付き台車」をいただきました。ありがとうございます。軽いので子供たちも活用できそうです。

わかばタイム
令和7(2025)年2月12日
今日の昼休みは今年度最後の「わかばタイム」でした。今日は全校で「ふやしおに」を行いました。最後まで逃げ切った強者が何人もいました。



今日の給食
令和7(2025)年2月12日
今日の給食です。「ポテトチップス」は3年2組と5年2組のリクエスト給食です。今日は「船橋産の旬の食材を食べて知る日」です。小松菜とじゃこのサラダに船橋産の小松菜を使用しています。
ハヤシライス
小松菜とじゃこのサラダ
ポテトチップス

みどり学級 合同作品展
令和7(2025)年2月12日
午前中に市役所まで出張でした。市役所の1階展示ロビーでは市内小中特別支援学級と特別支援学校の合同作品展が開催されていました。八木が谷北小学校のみどり学級の作品は第2部(2月10日~2月14日)に展示されています。みどり学級の作品は「版画」です。明日までですが、どうぞご覧になってください。

今日の給食
令和7(2025)年2月10日
今日の給食です。
茶飯
生揚げの甘辛生姜焼き
海苔酢和え
さつま汁

対話型鑑賞教室
令和7(2025)年2月10日
今日も寒いです。車の温度計では-1度になっていました。風がないので日の当たっているところは暖かく感じます。5年生は2,3時間目に「船橋市民ギャラリーの対話型鑑賞教室」が行われます。市民ギャラリーの方や教育委員会の方、ファシリテーターの方など20名ほどが来校くださいました。「船橋アートカード」を使ってファシリテーターの方と美術鑑賞を学びます。班ごとに一人ずつファシリテーターがついて、「アートカード」を見て共通点を探したり、「アートカード」をつなげて物語を作ったり、自分のお気に入りのカードを発表したりしました。鑑賞教室を通して、美術作品の鑑賞の仕方を新たに発見することができたようです。市民ギャラリーでは、ファシリテーター養成講座があります。興味のある方は市民ギャラリーまで問い合わせをしてみてください。



今日の給食
令和7(2025)年2月7日
今日の給食です。今日は、3年1組・3年2組・5年1組・6年2組・みどり学級のリクエスト給食「ラーメン」です。
みそラーメン
蒸ししゅうまい
わかめとじゃこの和え物
オレンジ

今日の給食
令和7(2025)年2月6日
今日の給食です。
船橋産 コシヒカリのご飯
豆腐つくねハンバーグ
もやしと油揚げの和え物
けんちんすいとん
ポンカン

4年生の様子
令和7(2025)年2月6日
今日も寒いです。昨日より気温が低く感じます。先日、4年生の少女が2名、校長室にインタビューに来ました。その中の1つの質問に「校長室で何をしていますか?」とあり「仕事をしています」と答えました。今日の2時間目に同じ少女2名が校長室に来ました。「仕事って何ですか?」と質問に来てくれました。どう答えようかと思っていると、近くにいた6年生の先生が代わりに答えてくれました。6年生の先生の答えがとっても素晴らしく、少女たちが納得してくれてよかったです。

今日の給食
令和7(2025)年2月5日
今日の給食です。今日は「船橋産の旬の食材を食べて知る日」です。「鮭とほうれん草の米粉シチュー」に船橋産の「ほうれん草」を使用しています。
メープルトースト
鮭とほうれん草の米粉シチュー
米粉のマカロニサラダ

4年生の様子
令和7(2025)年2月5日
4年2組の2時間目は、国語「言葉の階段をかんせいさせよう」のプリント学習をしていました。頭の文字は同じで、1音ずつ増やしていく言葉遊びゲームです。1組は社会「漁師の仕事や漁業の方法について調べよう」の学習です。調べたことをノートいっぱいに書いていました。



読み聞かせの会
令和7(2025)年2月5日
今日は、最近では1番寒い朝のように感じます。登校してくる子供たちも寒そうにしていますが、小学生も中学生も気持ちよくあいさつをしてくれます。今日は高学年の「読み聞かせの会」です。これで今年度は最後です。1年間、ありがとうございました。来年度も、よろしくお願いします。



今日の給食
令和7(2025)年2月4日
今日の給食です。
ご飯
麻婆なす
春雨サラダ
グレープフルーツ

業間休みの様子
令和7(2025)年2月4日
今日も朝から寒いです。昨日よりも寒く感じます。寒い中でも、子供たちは元気に外で遊んでいます。いつものようにドッチボール、一輪車、鬼ごっこ、最近よく見られるのは長縄や短縄をしている子です。



今日の給食
令和7(2025)年2月3日
今日の給食です。今日は「節分・立春」献立です。
セルフ恵方巻
大根とわかめのすまし汁
だまこ餅とうぐいす餡

千人の音楽祭
令和7(2025)年2月3日
2月2日(日曜日)の「第32回音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭」に本校音楽部が参加しました。会場は「船橋アリーナ」です。音楽部はオープニングから参加し、そのすぐ後のプログラムの演奏にも参加しました。700人ほどの小学生と中学生、一般の方と演奏しました。とても貴重な経験をすることができたと思います。他には、チアリーディングや民謡、和太鼓、市立船橋高等学校の「よさこい」とどの発表も迫力があり、2時間半の公演があっという間に感じました。


