船橋市立 坪井小学校

  • 〒274-0062千葉県船橋市坪井町747-1
  • 047-463-1416

新着情報

5年生学年だより

令和7(2025)年7月1日

5年生 学年だより

4月 5月 6月 7月


6年生 飛ノ台史跡公園博物館出前授業

令和7(2025)年6月26日

6月26日(木曜日)に、飛ノ台史跡公園博物館の方々をお招きして、

縄文時代について出前授業を実施していただきました。

縄文時代の衣食住について、実際の貝塚や黒曜石などに触れ合いながら、

理解を深めることができました。

出前授業の様子①
出前授業の様子①
出前授業の様子②
出前授業の様子②

6年生 租税教室

令和7(2025)年6月19日

6月18日(水曜日)に税理士の方をお招きして、

租税教室を行いました。

税の歴史や公平な集め方、公平な使い方についてわかりやすく

教えていただくことができました。

租税教室の様子①
租税教室の様子①
租税教室の様子②
租税教室の様子②

6年生 薬物乱用防止教室

令和7(2025)年6月17日

6月17日(火曜日)に薬剤師をお招きして、

薬物乱用防止教室を行っていだたきました。

「薬」の歴史や主作用と副作用、エナジードリンクの危険性、オーバードーズ

についてなど、わかりやすく教えていただくことができました。

薬物乱用防止教室の様子①
薬物乱用防止教室の様子①
薬物乱用防止教室の様子②
薬物乱用防止教室の様子②

4年生校外学習

令和7(2025)年6月17日

6月12日(木曜日)に4年生が校外学習へ行きました。

白みりんミュージアム、流山市博物館、21世紀の森と広場、松戸市博物館の
4ヶ所を見学しました。

流山市の名産となった白みりんの歴史について知識を深め、
千葉県の醸造文化を学ぶことができました。

社会科のしょう油づくりの学習に生かしていきます。

 

松戸市立博物館で学芸員さんから話を聞きました。
松戸市立博物館で学芸員さんから話を聞きました。
野鳥観察 カワセミを見つけました。
野鳥観察 カワセミを見つけました。
みりんづくり もろみの重さを体験しました。
みりんづくり もろみの重さを体験しました。

6年生 千葉ジェッツアカデミー講習

令和7(2025)年6月16日

6月16日(月曜日)に千葉ジェッツアカデミーの講師をお招きして、

講習会を行っていだたきました。

パスの通し方や、シュートのコツなど、バスケットボールの楽しさを

わかりやすく教えていただくことができました。

講習会の様子①
講習会の様子①
講習会の様子②
講習会の様子②

3年生 校外学習

令和7(2025)年6月13日

6月3日(火曜日)、ふなばし三番瀬環境学習館に行きました。
 

学年を2つのグループに分け、館内と干潟で学習を行いました。
コメツキガニを間近で観察し、目を輝かせながら見入っていました。
海岸散策では、夢中になって貝殻やヤドカリ、カニを探していました。
館内では、三番瀬や環境について楽しく学びました。
おいしいお弁当を友だちと楽しく食べたり、
バスの中でクラス関係なく楽しく過ごしたりと
充実した一日となりました。

海岸散策の様子
海岸散策の様子
館内の様子
館内の様子

坪井の森の音楽会

令和7(2025)年6月5日

5月30日(金曜日)に、全校をA・Bの2グループに分けて坪井の森の音楽会を行いました。
 

美しい歌声で歌ったり、楽しそうに楽器を演奏したり、

各学年が練習の成果を発揮して心の温まる会となりました。
 

全校合唱の様子
全校合唱の様子

令和7年度着任式・始業式・入学式

令和7(2025)年4月14日

4月7日(月曜日)に、令和7年度着任式・始業式を行いました。

新学期が始まり、気持ちを新たに頑張ろうとする意欲を感じることができました。

保護者の皆様、地域の皆様、学校の教育活動にどうぞご協力よろしくお願いいたします。

また、9日(水曜日)に、令和7年度入学式を行いました。
気持ちの良い天候の中、今年も1年生を迎えることができました。
15日(火曜日)から本格的に学校生活が始まりました。
元気に、毎日楽しく学校に来ることができるように職員一同取り組んでまいります。

着任式・始業式の様子
着任式・始業式の様子
「入学式の教室」①
「入学式の教室」①
「入学式の教室」②
「入学式の教室」②

卒業式

令和7(2025)年3月21日

3月19日(水曜日)は、卒業式でした。

1年間、最高学年として活躍した6年生207名が、坪井小学校を卒業しました。

卒業式では、参加する姿勢、呼びかけ、歌声、すべてが素晴らしかったです。

6年間の集大成としての姿に、多くの人が感動の涙を流していました。

坪井小学校で学んだことや楽しかった思い出を胸に中学校でも活躍してほしいと思います。

写真①
写真①
写真②
写真②