船橋市立 坪井小学校

  • 〒274-0062千葉県船橋市坪井町747-1
  • 047-463-1416

新着情報

6年生 修学旅行

令和7(2025)年9月11日

9月8日(月曜日)から9日(火曜日)に、日光修学旅行を実施しました。

1日目は、日光東照宮で、日光の歴史を学習しました。班ごとに活動し、建物や彫り物などにこめられた意味なども学習することができました。

また、戦場ヶ原では、日光の美しい自然を感じながら、気持ちよくハイキングを行い、湯滝の迫力ある流れを見ることができました。

ホテルでは日光彫りに挑戦しました。講師の先生にご指導いただきながら、初めてのひっかき刀に挑戦し、オリジナルの作品を作ることができました。また、友達とのおしゃべりや、温泉など、部屋でも楽しいひとときを過ごしました。
2日目は華厳の滝と日光江戸村に行きました。華厳の滝では、前日の雨の影響もあり、落ちる水量も多く、虹を見ることができ、前日の湯滝とはまた違った絶景を楽しむことができました。
日光江戸村では班活動を行い、お化け屋敷や迷路などのアトラクション・そばやうどんなどの食事を通して、江戸の町並みを感じながら、友達と楽しむことができました。
昨年度の宿泊学習からまた一回り成長し、責任をもち、ルールを守る立派な姿が見られた2日間でした。

出発式の様子
出発式の様子
入館式の様子
入館式の様子
解散式の様子
解散式の様子

9月全校朝会・引き渡し訓練

令和7(2025)年9月3日

 9月1日(月曜日)に夏休み明けの全校朝会がありました。
 まず、夢・アート展と書星会、保健の表彰がありました。
 校長からは、夏休み前に話をしたことを3つのことを振り返り、
これから目標に向かって取り組んだ先にある楽しさを知れるよう、
めあてをもって、元気に、笑顔で過ごしましょうというお話がありました。
 次に、安全からは、秋の交通安全運動について、
(1)横断歩道の渡り方(2)道を広がって歩かないことについてお話がありました。
 最後に、教育相談からは、お悩み相談ポストといって、「悩み事があった時には、
ポストに手紙を入れると相談できる」ということについてお話がありました。
 どの学年の子供たちも、話を真剣なまなざしで聞き入っていました。

 1年生は、引き渡し訓練を行い、いざというときの動きや連絡の仕方を確認しました。
児童は、みんな真剣な表情をして、取り組んでいました。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

校長からの話
校長からの話
教育相談からの話
教育相談からの話
引き渡し訓練の様子
引き渡し訓練の様子

7月の全校朝会

令和7(2025)年7月22日

 7月18日(金曜日)に全校朝会がありました。校長先生から、夏休みの生活について(1)笑顔でお手伝いをすること(2)健康で安全に過ごすこと(3)めあてをもって取り組むことの3つの話がありました。
 生徒指導からは、「ふるーつおれ」のキーワードで夏休みを過ごすうえでのルールについて話がありました。
 どの学年の児童もしっかりと話を聞くことができました。

校長先生からのお話
校長先生からのお話
生徒指導からのお話
生徒指導からのお話

6年生 校外学習

令和7(2025)年7月17日

7月16日(水曜日)に、校外学習として、国会議事堂・昭和館・東京国立博物館に

行きました。

国会議事堂の内部や、昭和時代の戦中・戦後の様子、日本・アジアの歴史について

理解を深めることができました。

校外学習の様子
校外学習の様子

芸術鑑賞教室

令和7(2025)年7月3日

7月3日(木曜日)に、劇団ぱれっとの皆様をお招きして、芸術鑑賞教室を行いました。

体育館に本格的なセットを組んで頂き、「セロ弾きのゴーシュ」、「注文の多い料理店」

の2つを上演していただきました。

どの児童も興味津々で鑑賞し、劇を楽しむ姿が見られました。

芸術鑑賞教室の様子①
芸術鑑賞教室の様子①
芸術鑑賞教室の様子②
芸術鑑賞教室の様子②

5年生学年だより

令和7(2025)年7月1日

5年生 学年だより

4月 5月 6月 7月 9月


6年生 飛ノ台史跡公園博物館出前授業

令和7(2025)年6月26日

6月26日(木曜日)に、飛ノ台史跡公園博物館の方々をお招きして、

縄文時代について出前授業を実施していただきました。

縄文時代の衣食住について、実際の貝塚や黒曜石などに触れ合いながら、

理解を深めることができました。

出前授業の様子①
出前授業の様子①
出前授業の様子②
出前授業の様子②

6年生 租税教室

令和7(2025)年6月19日

6月18日(水曜日)に税理士の方をお招きして、

租税教室を行いました。

税の歴史や公平な集め方、公平な使い方についてわかりやすく

教えていただくことができました。

租税教室の様子①
租税教室の様子①
租税教室の様子②
租税教室の様子②

6年生 薬物乱用防止教室

令和7(2025)年6月17日

6月17日(火曜日)に薬剤師をお招きして、

薬物乱用防止教室を行っていだたきました。

「薬」の歴史や主作用と副作用、エナジードリンクの危険性、オーバードーズ

についてなど、わかりやすく教えていただくことができました。

薬物乱用防止教室の様子①
薬物乱用防止教室の様子①
薬物乱用防止教室の様子②
薬物乱用防止教室の様子②

4年生校外学習

令和7(2025)年6月17日

6月12日(木曜日)に4年生が校外学習へ行きました。

白みりんミュージアム、流山市博物館、21世紀の森と広場、松戸市博物館の
4ヶ所を見学しました。

流山市の名産となった白みりんの歴史について知識を深め、
千葉県の醸造文化を学ぶことができました。

社会科のしょう油づくりの学習に生かしていきます。

 

松戸市立博物館で学芸員さんから話を聞きました。
松戸市立博物館で学芸員さんから話を聞きました。
野鳥観察 カワセミを見つけました。
野鳥観察 カワセミを見つけました。
みりんづくり もろみの重さを体験しました。
みりんづくり もろみの重さを体験しました。