船橋市立 坪井小学校

  • 〒274-0062千葉県船橋市坪井町747-1
  • 047-463-1416

新着情報

令和7年度着任式・始業式・入学式

令和7(2025)年4月14日

4月7日(月曜日)に、令和7年度着任式・始業式を行いました。

新学期が始まり、気持ちを新たに頑張ろうとする意欲を感じることができました。

保護者の皆様、地域の皆様、学校の教育活動にどうぞご協力よろしくお願いいたします。

また、9日(水曜日)に、令和7年度入学式を行いました。
気持ちの良い天候の中、今年も1年生を迎えることができました。
15日(火曜日)から本格的に学校生活が始まりました。
元気に、毎日楽しく学校に来ることができるように職員一同取り組んでまいります。

着任式・始業式の様子
着任式・始業式の様子
「入学式の教室」①
「入学式の教室」①
「入学式の教室」②
「入学式の教室」②

卒業式

令和7(2025)年3月21日

3月19日(水曜日)は、卒業式でした。

1年間、最高学年として活躍した6年生207名が、坪井小学校を卒業しました。

卒業式では、参加する姿勢、呼びかけ、歌声、すべてが素晴らしかったです。

6年間の集大成としての姿に、多くの人が感動の涙を流していました。

坪井小学校で学んだことや楽しかった思い出を胸に中学校でも活躍してほしいと思います。

写真①
写真①
写真②
写真②

茶道教室

令和7(2025)年1月27日

1月16日(木曜日)・24日(金曜日)、6年生が茶道教室を行いました。

講師の方にお越しいただき、お茶のたて方や作法など、細かく丁寧にご指導いただきました。

和の心に触れる貴重な体験ができました。

公民館の和室をお借りしました。
公民館の和室をお借りしました。
全員がお茶を立てる体験をさせていただきました。
全員がお茶を立てる体験をさせていただきました。
別部屋で、茶道の歴史についてもお話しいただきました。
別部屋で、茶道の歴史についてもお話しいただきました。

キャリア教育ゲストティーチャー

令和7(2025)年1月27日

1月20日(月曜日)、6年生対象に前田建設工業株式会社の方にお越しいただき、キャリア教育の授業を行っていただきました。
建設業の仕事についてや、建物が建つまでの多くの仕事、実際に働いている方の声についてお話しいただき、将来の姿について学びを深めることができました。

今年度はもう一回、キャリア教育についてのゲストティーチャーをお招きして授業を行っていただく予定でいます。

2クラスごとに集まり、直接お話をいただきました。
2クラスごとに集まり、直接お話をいただきました。

4年 プラネタリウム見学

令和7(2025)年1月20日

1月9日木曜日と15日水曜日に4年生がプラネタリウム見学へ行って来ました。

 

天井いっぱいに映し出された星はとても綺麗で、

今まで理科の学習で学んだ星座がたくさんありました。

天体の中には「Funabashi」という名前がつけられたものもあるそうです。

子供たちはとても驚いていました。

これからの冬の星座の学習にも生かしていきたいです。

大きな望遠鏡がありました興味深い内容でした

興味深い内容でした
興味深い内容でした
大きな望遠鏡がありました
大きな望遠鏡がありました

冬休み前全校朝会

令和6(2024)年12月25日

12月23日(月曜日)に冬休み前の全校朝会がありました。

校長先生と近野先生から、冬休みの過ごし方についての話がありました。

今後とも子供たちが充実した学校生活を送ることが

できるようにしていきたいと思います。

2025年も、どうぞよろしくお願いいたします。

冬休みの過ごし方①
冬休みの過ごし方①
冬休みの過ごし方②
冬休みの過ごし方②

防災体験

令和6(2024)年12月10日

12月9日(月曜日)に防災体験をしました。

1年生と3年生は煙体験ハウス、4年生は起震車、5年生は救助袋を体験しました。

地震や火事はいつ起きるかわかりません。

正しい知識を持って冷静に行動することが自分の命を守ることにつながります。

今回の学習は、めったに経験することができない貴重な体験でした。

災害が来ないことを願いますが、万が一の時にはこの経験を生かしてほしいと思います。

煙中体験
煙中体験
起震車体験
起震車体験
救助袋体験
救助袋体験

交通安全教室 1年生・4年生

令和6(2024)年11月29日

11月26日水曜日と27日木曜日に、1年生と4年生が交通安全教室に参加しました。

1年生は校庭に模擬道路を作って、本物さながらに道路の歩き方を体験学習しました。右、左、右をしっかり見ること、青信号の時だけわたることなどを守りながら、歩く練習をしました。

4年生は、雨のため外での体験ができなかったので、教室で話を聞きました。後方確認をしながら自転車に乗ることや、事故を起こすとどんなに大変になるかを教わりました。

今回学習した内容を生かして、事故のない安全な毎日が過ごせるといいと思います。

交通ルールの説明
交通ルールの説明
実演 見本
実演 見本
自転車で注意すること
自転車で注意すること

5年生校外学習

令和6(2024)年11月27日

11月27日(水曜日)に、「がすてなーに」と「日本科学未来館」に、行って来ました。

後期に総合的な学習の時間のテーマとして「SDGs」を挙げています。

「がすてなーに」では、天然ガスや電気などのエネルギー・防災に関して、体験を通して

私たちの身近なエネルギーについての理解を深めました。

「日本科学未来館」では、科学技術を使って、持続可能な社会に向けての様々な視点・取り組みが

あることを理解しました。

今回の校外学習で、「SDGs」に向けての意識を高めることができました。

出発式の様子
出発式の様子
がすてなーにの様子
がすてなーにの様子

校外学習 1年生

令和6(2024)年11月27日

11月22日(金曜日)、千葉市動物公園に行きました。

午前中はクラスみんなで園内を1周し、午後からグループごとにもう一度みたいコーナーへ行きました。

ぞうやきりん、ライオンにカンガルー、間近に見る動物に目を輝かせながら見入っていました。

フクロテナガザルのパフォーマンスに大歓声をあげたり、おいしいお弁当を友達と楽しく食べたり、

穏やかな晴れの中充実した1日となりました。

ぞう
ぞう
きりん
きりん
フクロテナガザル
フクロテナガザル