新着情報(令和6(2024)年11月)

交通安全教室 1年生・4年生

令和6(2024)年11月29日

11月26日水曜日と27日木曜日に、1年生と4年生が交通安全教室に参加しました。

1年生は校庭に模擬道路を作って、本物さながらに道路の歩き方を体験学習しました。右、左、右をしっかり見ること、青信号の時だけわたることなどを守りながら、歩く練習をしました。

4年生は、雨のため外での体験ができなかったので、教室で話を聞きました。後方確認をしながら自転車に乗ることや、事故を起こすとどんなに大変になるかを教わりました。

今回学習した内容を生かして、事故のない安全な毎日が過ごせるといいと思います。

交通ルールの説明
交通ルールの説明
実演 見本
実演 見本
自転車で注意すること
自転車で注意すること

5年生校外学習

令和6(2024)年11月27日

11月27日(水曜日)に、「がすてなーに」と「日本科学未来館」に、行って来ました。

後期に総合的な学習の時間のテーマとして「SDGs」を挙げています。

「がすてなーに」では、天然ガスや電気などのエネルギー・防災に関して、体験を通して

私たちの身近なエネルギーについての理解を深めました。

「日本科学未来館」では、科学技術を使って、持続可能な社会に向けての様々な視点・取り組みが

あることを理解しました。

今回の校外学習で、「SDGs」に向けての意識を高めることができました。

出発式の様子
出発式の様子
がすてなーにの様子
がすてなーにの様子

校外学習 1年生

令和6(2024)年11月27日

11月22日(金曜日)、千葉市動物公園に行きました。

午前中はクラスみんなで園内を1周し、午後からグループごとにもう一度みたいコーナーへ行きました。

ぞうやきりん、ライオンにカンガルー、間近に見る動物に目を輝かせながら見入っていました。

フクロテナガザルのパフォーマンスに大歓声をあげたり、おいしいお弁当を友達と楽しく食べたり、

穏やかな晴れの中充実した1日となりました。

ぞう
ぞう
きりん
きりん
フクロテナガザル
フクロテナガザル

坪井の森の音楽会

令和6(2024)年11月27日

11月20日(水曜日)に、全校をA・Bの2グループに分けて坪井の森の音楽会を行いました。

各学年が練習の成果を発揮し、美しい歌声や楽器の音色を響かせました。
 

全校合唱
全校合唱
各学年の発表①
各学年の発表①
各学年の発表②
各学年の発表②

音楽鑑賞教室

令和6(2024)年11月15日

11月15日(金曜日)、千葉交響楽団の方々にお越しいただき鑑賞教室(創立50周年記念行事)を行いました。
学年別で2公演が行われ、体育館で本物のオーケストラの音色を体感することができました。
音楽の授業で取り上げられた曲やディズニーなどの知っている曲も演奏され、子供たちも目の前の演奏に聞き入っていました。

アンコールの「ラデツキー行進曲」では、手拍子で子供たちも参加し、会場中が音楽に包まれました。
アンコールの「ラデツキー行進曲」では、手拍子で子供たちも参加し、会場中が音楽に包まれました。

創立50周年記念式典

令和6(2024)年11月14日

11月14日(木曜日)、本校の創立50周年を祝した記念式典を行いました。
船橋市長や教育長、歴代の校長をはじめ、多くの方に来席頂き、記念品の贈呈、児童代表の話などを行いました。
また、周年行事実行委員の方に作成いただいた本校の歴史を振り返る動画や、音楽部の演奏もあり、坪井小学校の50周年を盛大に祝うことができました。

次の世代にこのバトンをつないでいけるよう、今後とも保護者の皆様や地域の皆様と協力しながら、教育活動を進めてまいります。

5・6年生は体育館にて式典に出席し、1~4年生は教室で式典の様子を配信で見ました。
5・6年生は体育館にて式典に出席し、1~4年生は教室で式典の様子を配信で見ました。

「港の大研究」出前授業

令和6(2024)年11月7日

11月7日(木曜日) 国土交通省の方々を招いて、港についての出前授業を

行っていただきました。港にはどのような施設があり、どのような役割を

果たしているのかや、どのような船が来航するのかなど、わかりやすく

学習することができました。

「港の大研究」①
「港の大研究」①
「港の大研究」②
「港の大研究」②