新着情報(令和6(2024)年7月)

飛ノ台史跡公園博物館出前授業

令和6(2024)年7月13日

7月10日(水曜日)、飛ノ台史跡公園博物館の方をお招きし、出前授業を行っていただきました。
船橋市の縄文時代の様子についてわかりやすく解説いただき、学習した縄文時代について、さらに理解を深めることができました。

多くの写真や絵から、当時の生活についてご説明いただきました。
多くの写真や絵から、当時の生活についてご説明いただきました。
当時の様子がわかる貴重な実物をお持ちいただきました。
当時の様子がわかる貴重な実物をお持ちいただきました。

4年 校外学習

令和6(2024)年7月12日

7月5日(金曜日)に4年生が校外学習へ行きました。
 

もの知りしょうゆ館、茨城県自然博物館の二カ所へ行ってきました。
 

しょう油づくりをしている実際の工程を見せて頂き、大きな機械に圧倒されました。

また、自然博物館では、ワークシートを使って見学することにより、
様々な分野について知識を深めることができ、とても学びになりました。

しょう油の造り方に大切なキッコーマン菌のお話をしてもらいました。
しょう油の造り方に大切なキッコーマン菌のお話をしてもらいました。
しょう油は大豆だけでなく、小麦、食塩も必要だということを知りました。
しょう油は大豆だけでなく、小麦、食塩も必要だということを知りました。
館内は広く、色々なところをみるのが楽しかったです。
館内は広く、色々なところをみるのが楽しかったです。

6年生校外学習

令和6(2024)年7月2日

7月2日(火曜日)、6年生が校外学習へ行きました。
国会議事堂・東京タワー・国立科学博物館の3か所へ向かい、見学を行いました。
教科書の中でみた国会の中の様子や、博物館の展示物について、興味をもって学ぶことができました。

現地に議員の方もお越しくださり、一緒に写真撮影をしていただきました。
現地に議員の方もお越しくださり、一緒に写真撮影をしていただきました。
普段なかなか見ることのできない貴重な場所を見せていただきました。
普段なかなか見ることのできない貴重な場所を見せていただきました。
科学博物館では、たくさんの展示物を班に分かれて見学しました。
科学博物館では、たくさんの展示物を班に分かれて見学しました。