新着情報(令和元(2019)年6月)
給食の写真
令和元(2019)年6月27日
メニュー名は献立表をご覧ください。



6年 取掛西貝塚遺跡発掘探検
令和元(2019)年6月27日
6月25日水曜日
6年生が社会科学習の一環として、取掛西貝塚の遺跡発掘体験しました。この貝塚は、全国的にも貴重な約1万年前の縄文時代早期の遺跡で、船橋市では国の文化財指定をめざし調査を進めています。本校は遺跡に最も近い学校であることで、2年前から歴史学習が始まる6年生が体験をしてきました。埋蔵文化財調査事務所の皆様にレクチャーを受け、シャベルをつかって掘ってみるとまもなく土器のかけらを見つかり、子供たちは時間を忘れて取り組んでいました。



3・4年 放水訓練体験
令和元(2019)年6月27日
6月26日水曜日
3・4年生が、社会科学習の一環で地域の消防団の方をお招きして、放水訓練の体験をしました。一人一人、防火服を着てプールからポンプ車でくみ上げた水をホースで放水する体験学習です。また、くらしを守るための地域消防団の仕組みや活動についての質問にていねいに答えていただきました。ありがとうございました。



給食の写真
令和元(2019)年6月21日
メニュー名は献立表をご覧ください。


1・2年 防犯教室
令和元(2019)年6月21日
6月21日金曜日
1・2年生向けの「防犯教室」を行いました。警察の方を講師としてお迎えし、防犯標語の「いかのおすし」のことを中心に、知らない人(怪しい人)に声をかけかれたりしたらどうすればよいかを学びました。



ミニ読書まつり
令和元(2019)年6月21日
6月11日火曜日から図書委員会企画の「ミニ読書まつり」が開催中です。期間中は一度に5冊まで借りることができ、読書マラソンカードに記録し、10冊以上を目指します。(高学年は7冊)図書委員による読み聞かせも4回行われ、低学年中心とした子たちに好評でした。期間は24日までですが、そのあとも本に親しむ時間を増やしてほしいと思います。



給食の写真
令和元(2019)年6月19日
メニュー名は献立表をご覧ください。



5年 マヨネーズ教室
令和元(2019)年6月18日
6月18日火曜日
5年生が家庭科学習の一環で、キューピー株式会社の方々を講師としてお招きし実施しました。初めにマヨネーズについてのクイズを交えた講話とDVD鑑賞のあと、グループにわかれマヨネーズを作りました。決して混ざることのない酢と植物油が、卵黄を加えることで乳化して混ざり合い、マヨネーズになっていく様子を体験したあと、工場で作られたマヨネーズと食べ比べをします。とても美味しかったようで、用意されたキュウリがあっという間になくなってしましました。
テレビ局の取材もあり、以下の番組で放送予定です。
チバテレビ 6月18日18時から18時15分 NEWS千葉600 21時30分から21時45分 NEWS千葉930
※番組編成上放送されない場合もあります。ご了承ください。



給食の写真
令和元(2019)年6月14日
メニュー名は献立表をご覧ください。


プール開き
令和元(2019)年6月13日
6月13日木曜日
5・6年生が代表として、今年度のプール開きに臨みました。快晴で風もない気候でしたが、水温が思っていたより低く(気温+水温=50℃以上をおおよその使用基準としています)、入ることはできませんでしたが、体育委員会の上手な進行で滞りなく実施することができました。



給食の写真
令和元(2019)年6月12日
メニュー名は献立表をご覧ください。


職員作業 プール清掃
令和元(2019)年6月11日
6月8日土曜日
13日から始まる水泳学習に備え、職員でプール清掃を行いました。プール本体を中心に、トイレ、通路、シャワー、腰洗い漕、更衣室など時間をかけてきれいにしました。



全校歯科指導
令和元(2019)年6月11日
6月8日土曜日
土曜参観の4時間目、懇談会や説明会の時間に全校児童対象にした歯科指導を行いました。残念なことに船橋市の小学校の平均値と比較すると本校児童のむし歯罹患率は高い状況です。
今回は、本校の養護教諭と栄養教諭から「健康な歯について」という題で、クイズもまじえながら指導しました。まずは、食後の歯磨きをかかさないことそして、より良い磨き方を身につけることを心がけてほしいと思います。



職員研修 心肺蘇生法研修会
令和元(2019)年6月10日
5月31日金曜日
職員研修として、心肺蘇生法及びAED使用法研修会を行いました。いざという時に備え、船橋東消防署芝山分署の消防士の方々を講師に迎えて、毎年水泳指導前に実施しています。



給食の写真
令和元(2019)年6月8日
メニュー名は献立表をご覧ください。


5年 高芝地区ミニデーサービス参加(2)
令和元(2019)年6月7日
第2部はグループに分かれて、それぞれ交流しました。自己紹介、名札作りのあとカルタやお手玉、だるま落とし、あやとりなどをして楽しみました。お年寄りの方々と関わっているときの子供たちの表情がとっても素敵で温かな気持ちになりました。



5年 高芝地区ミニデーサービス参加(1)
令和元(2019)年6月6日
6月5日水曜日
ミニデーサービスとは、高芝地区社会福祉協議会の事業であり、主に一人暮らし高齢者のふれあい交流の場づくりを目的として、年16回新高根公民館で開催されています。高校・中学校・幼稚園などとも交流し、今年度は3年ぶりに本校に出演依頼がありました。総合的な学習において、福祉について学ぶ5年生が参加することになりました。
第1部は、歌(2曲)、運動会で発表した組体操の一部、全校ダンスの「銀河鉄道999」を披露し、たくさんの拍手をいただきました。



給食の写真
令和元(2019)年6月6日
メニュー名は献立表をご覧ください。



2年 梅の実取り
令和元(2019)年6月5日
6月4日火曜日
2年生が絹さやの筋取りに続いて、これも生活科学習の一環で梅の実取りをしました。ボランティアさんの協力により、学校にある梅の木にロープを掛け、それをひっぱって幹や枝を揺らし、実を落とします。取れた実は梅ジュースの材料にします。でき上がりが楽しみですね。



6月全校朝会
令和元(2019)年6月5日
6月3日月曜日
全校朝会を行いました。今月の歌、校長の話(話の趣旨は6月の学校便りに掲載しています。)のあとに、安全主任より「安全な遊び方」についての話をしました。道路で遊ぶと自分たちが危ないだけでなく、周囲の人たちの迷惑になっていないかなどを考え、生活を振り返る時間になりました。



2年 絹さやの筋取り
令和元(2019)年6月4日
6月4日火曜日
2年生が生活科学習の一環として、絹さやの筋取りをしてくれました。説明をよく聞きひとつひとつていねいに作業をしました。絹さやは、新玉ねぎと一緒にお味噌汁の具材となり、給食でみんなで食べました。2年生ありがとう!



給食の写真
令和元(2019)年6月3日
メニュー名は献立表をご覧ください。


春季大運動会(9)
令和元(2019)年6月3日
今年の総合優勝は、白組でした。
紅組も低学年・高学年リレーのダブル優勝と応援賞も受賞し奮闘しました。
どの子も競技に演技に応援にそして係活動に力一杯がんばってくれました。応援ありがとうございました。
また、会場の後片付けに多くの保護者の方にご協力いただきました。重ねて御礼申し上げます。



春季大運動会(8)
令和元(2019)年6月3日
さすがの高学年!ひとつひとつの技がきれいにきまっていましたね。


