新着情報(令和元(2019)年5月)
春季大運動会(7)
令和元(2019)年5月31日
3・4年生の「ぱいかじ!」素敵でしたね!



春季大運動会(6)
令和元(2019)年5月31日
低学年リレーの優勝は紅組でした。みんな精一杯走りました。



春季大運動会(5)
令和元(2019)年5月31日
1・2年生のダンス リズムに乗ってとても上手でした。



春季大運動会(4)
令和元(2019)年5月31日
全校つなひきは、白組が大玉おくりの雪辱を果たしました。



春季大運動会(3)
令和元(2019)年5月31日
1年生のはきはきとした返事、とても立派でしたね。



春季大運動会(2)
令和元(2019)年5月31日
全校体操、エール交換に続いて、大玉おくりを行いました。



春季大運動会(1)
令和元(2019)年5月30日
5月25日土曜日
令和最初の運動会を開催しました。当日はとても気温が高く、暑熱対策のために一部プログラムを変更したり、休憩時間を設けたりして対応しましたが、皆さんのご理解とご協力を得て、実施することができました。ありがとうございました。
運動会の様子を何回かに分けて紹介します。



給食の写真
令和元(2019)年5月30日
メニュー名は献立表をご覧ください。


運動会前日準備
令和元(2019)年5月24日
5月24日金曜日
明日の運動会の前日準備を5・6年生が行いました。今年の高学年は特によく働きます。話をよく聞き、作業もていねいです。一つ終わると「何かありませんか?」と積極的に仕事をする姿勢もあり、とても頼もしく思います。ありがとう。本番に備えて力を蓄えておいてね。



給食の写真
令和元(2019)年5月24日
メニュー名は献立表をご覧ください。


第1回 クラブ活動
令和元(2019)年5月23日
5月22日水曜日
今年度第1回目のクラブ活動がありました。学習指導要領に示されているクラブ活動の目標には、「異年齢集団の児童で協力し、共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組むことを通して,・・・・(後略)」とあります。
本校の特色として、6年生がやりたいクラブを仲間と相談して立ち上げ4・5年生にプレゼンテーションをして、部員募集をします。どのクラブもその魅力や活動内容が、伝わるように工夫をしてアピールしていて、なおかつ、子供たちがとてもいきいきと取り組んでいました。まさに、協力・運営を自主的・実践的に取り組む姿がありました。



運動会全体練習(2)
令和元(2019)年5月22日
5月22日水曜日
昨日の大雨から一転、さわやかな晴れ空のもと2回目の全体練習を実施しました。当日と同じようにいすを出し、全校で行う大玉送りや綱引き、応援練習などを行いました。2時間続きの練習でしたが、最後まで元気に取り組みました。運動会本番がさらに楽しみになってきました。



4年生 フッ化物洗口
令和元(2019)年5月22日
5月22日水曜日
4年生が今年度初のフッ化物洗口を行いました。この事業は船橋市が推進しており、フッ化物洗口液を用いてブクブクうがいをを行い、歯のエナメル質表面にフッ化物を作用させる方法で、学童期を中心とした永久歯の虫歯予防対策として有用な方法です。
4年生は、昨年度後期から希望者を対象に週1回、水曜日の朝に行っています。3年生も7月頃から実施予定です。



給食の写真
令和元(2019)年5月22日
メニュー名は献立表をご覧ください。



全校ダンス練習とスローガン
令和元(2019)年5月17日
5月16日木曜日
運動会の全校ダンスの練習が始まりました。児童会役員がダンスリーダーとなり、今年も「銀河鉄道999」の曲に乗って踊ります。また、児童会のスローガンも決まり、学級が一文字ずつ作成して、校舎2階の窓に掲示しました。



給食の写真
令和元(2019)年5月17日
メニュー名は献立表をご覧ください。


6年生歯科保健指導
令和元(2019)年5月16日
5月16日木曜日
歯科衛生士さんを講師に招いての、歯科保健指導が6年生を対象に行われました。主な目的は、自分の歯並びに合った歯磨きの仕方を学ぶことです。
映像資料をみながら説明を聞いたり、クイズに答えたりしたあとに、普段の歯磨きについて一人一人、染め出しという方法で調べました。「歯ブラシの毛先が開いていると、きれいに磨けません。安価なものでよいので、1か月に1回新しい歯ブラシに代えてください。」とアドバイスをいただきました。



給食の写真
令和元(2019)年5月15日
メニュー名は献立表をご覧ください。



運動会全体練習(1)
令和元(2019)年5月15日
5月15日水曜日
運動会に向けた全校での全体練習1回目がありました。今回は、整列、入場行進、校歌、ラジオ体操、エール交換、大玉送りの並び方が中心でした。みんな話の聞き方が上手で、重ねるたびに上達しました。



運動会応援練習
令和元(2019)年5月14日
5月13日月曜日
25日の運動会に向け、種目の練習にも熱が入っていますが、運動会を盛り上げる重要な役目を果たしているのが応援団の存在です。この日は、朝の時間帯に応援団員が1から3年生の各教室に応援の仕方を指導してくれました。歌や掛け声、振り付けなど一つ一つ覚えられるようていねいに教えてくれました。



6年 校外学習
令和元(2019)年5月10日
5月10日金曜日
6年生が飛ノ台史跡公園博物館へ校外学習に行きました。この博物館は、縄文時代の飛ノ台貝塚の遺跡の保存と広く市民に公開することを目的に、出土品や遺構などの展示を通して、当時の歴史や暮らしを理解してもらうために、平成12年11月にオープンしました。本校からは、飯山満駅で東葉線に乗り、一駅先の東海神駅で降りて、そこから徒歩10分で行けます。6年生が歴史学習を深めるために訪れています。ワークショップで勾玉づくりを体験したあと、館内展示と公園展示を説明を受けながら見学しました。



給食の写真
令和元(2019)年5月10日
メニュー名は献立表をご覧ください。


3年生 地域探検(3)
令和元(2019)年5月10日
5月9日木曜日
3年生3回目の学区探検です。この日は学校の南東側を探検しました。こちらには畑ではなく田んぼがあります。なぜでしょう?
3回の探検をもとに違いや特色について考えたり、地図上にまとめたりして学習を進めます。



3年生 地域探検(2)
令和元(2019)年5月10日
5月8日水曜日
3年生の学区探検2回目です。今回は、主に学校の北東側に行きました。団地や幼稚園、高校やバス通り沿いに店舗が多くあることがわかりました。



3年生 地域探検(1)
令和元(2019)年5月10日
5月7日月曜日
3年生が社会科学習の一環で、地域探検に行きました。学区周辺の地域を3つに分け、歩いて調べます。普段は気づかない地形や土地利用の様子、文化財などについてもよくわかりました。この日は学校の西北側を中心に調べました。



給食の写真
令和元(2019)年5月9日
5月7日から8日の給食です。メニュー名は献立表をご覧ください。


春季市民陸上競技大会
令和元(2019)年5月8日
4月27日土曜日
船橋市運動公園陸上競技場で開催されました。肌寒く、時折雨の降るコンディションでしたが、代表になった選手は、精いっぱいがんばり、自己記録を上回る結果を出せた子もいました。練習を含めご協力、ご声援ありがとうございました。秋季大会も9月に開催されます。がんばりましょう。



1年生を迎える会(3)
令和元(2019)年5月4日
1年生もお礼の歌を一所懸命に披露しました。また、児童会が中心となり、各学年で準備と運営をしました。ありがとう。これからもみんなが仲良く楽しく生活できるといいですね。



1年生を迎える会(2)
令和元(2019)年5月4日
歓迎の歌とダンス、クイズやゲームを楽しみました。



1年生を迎える会(1)
令和元(2019)年5月4日
4月26日金曜日
1年生を迎える会を実施しました。
多くの保護者の皆様にも参観いただき、とても温かな会となりました。



給食の写真
令和元(2019)年5月4日
4月25日から26日の給食です。メニュー名は献立表をご覧ください。

