新着情報(令和7(2025)年11月)

6年校外学習(飛ノ台史跡公園博物館)

令和7(2025)年11月21日

11月21日金曜日、6年生は公共の交通機関を使い、飛ノ台史跡公園博物館に行きました。各階ごとに専門家の方の話を真剣に聞き、実りある学習ができました。

無事に到着しました
無事に到着しました
展示物に興味津々
展示物に興味津々
グループごとに見学
グループごとに見学

異校種体験研修

令和7(2025)年11月20日

11月20日木曜日、千葉県教育委員会が主催する「高等学校教諭による異校種体験研修」が行われました。本校の近隣校である県立船橋芝山高校の先生方3名が、各学級の授業参観等を行い、1日体験研修をしました。なかなか高校の先生と接する機会も少ないので、地域連携という観点からも貴重な体験だったと思います。高校の先生方は、高校生と小学生の違いに驚きながらも子供の素直さに触れ、改めて教育者としての原点を再認識する良い機会となりました。

5年理科の授業
5年理科の授業
6年書写の授業
6年書写の授業
4年算数の授業
4年算数の授業

令和7年度 土曜参観

令和7(2025)年11月15日

11月15日土曜日、土曜参観を行いました。多くの方々にご来校いただき、ありがとうございました。普段の子供たちの様子がご覧いただけたことと思います。始まる前、ある児童が「お家の人が来るからがんばるぞ。」と張り切っている姿が微笑ましかったです。子供は褒められて伸びます。この経験を繰り返すことで自己肯定感が高まり、前向きな言動が増えます。これからも、ご家庭と地域、学校が連携して東っ子の成長に関わっていきたいと思います。

参観の様子
参観の様子
学習の足跡
学習の足跡
嬉しそうに下校
嬉しそうに下校

6年家庭科授業公開

令和7(2025)年11月13日

11月13日木曜日、千葉県教育委員会が主催する「新規学校栄養職員研修」が本校にて行われました。その一環として、6年2組の家庭科の授業を公開しました。学級担任と栄養教諭による「テーマに沿った1食分の給食の献立を考えよう」を学習目標にし、1人1人が主食、主菜、副菜、汁物を選び、オリジナルの給食メニューを考えました。その後、小グループで紹介し、クラス全体でも各々の工夫した点を共有しました。タブレット端末を有効活用することで、栄養バランスを考えたり、地産地消・彩り・旬の食材など献立を考えるときのポイントを押さえたりしました。

給食の献立を考えよう
給食の献立を考えよう
小グループで紹介
小グループで紹介

1年「あきをみつけよう」

令和7(2025)年11月12日

11月12日水曜日、1年生は生活科「あきをみつけよう」で学区内探検に行きました。芝山中央公園や芝山3丁目緑地を散策するなど、身近な公園にある「秋」を探しました。葉の色や木の実など、秋にしか見られないものを一生懸命に探しました。学校に戻ってからは、自分が見つけた「秋」をワークシートにまとめました。

秋さがし!スタート!
秋さがし!スタート!
公園でリフレッシュ
公園でリフレッシュ

令和7年度 第1回校内授業研究会

令和7(2025)年11月11日

11月11日火曜日、教員の指導力向上を目的とした校内授業研究会を行いました。講師には、船橋市教育委員会の那須輝久先生をお招きし、国語科における言語活動の充実を目指した授業実践について考えました。学習指導要領に基づいたタブレットの有効活用や文章の推敲の意義について学びました。子供たちに身につけさせたい力を明確にし、継続して取り組むことの重要性を再確認しました。これからも、研究主題「言語活動を通して、自分の思いを豊かに表現できる子の育成」を全校で目指していきます。

1年生の様子
1年生の様子
3年生の様子
3年生の様子
事後研究会の様子
事後研究会の様子