船橋市立 芝山東小学校

  • 〒274-0816千葉県船橋市芝山3-19-1
  • 047-464-3423

新着情報(令和6(2024)年12月)

学体カップサッカー大会

令和6(2024)年12月24日

12月24日火曜日、12月より短期で発足した芝山東小サッカー部が、学体カップサッカー大会に参加しました。船橋市では、学校体育のサッカー大会として、船橋市小中学校体育連盟が主催しています。試合を通して交流や親睦を深めることを目的としています。会場は、お隣の芝山西小学校でした。試合は、4チームによる総当たり戦です。残念ながら勝利を掴み取ることはできませんでしたが、一生懸命にボールを追う子供たちの姿は立派でした。たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。

本当によく頑張りました
本当によく頑張りました
良い思い出になりました
良い思い出になりました

5年「川ノ上遺跡見学会」

令和6(2024)年12月18日

12月18日水曜日、5年生は川ノ上遺跡を見学しに行きました。船橋市教育委員会が10月から川ノ上遺跡10次調査地点で発掘調査をしていました。土の中からは約1200~1700年前の古墳時代や奈良・平安時代に人々が住んでいた住居跡が見つかり、近隣校である本校にも見学の声がかかりました。調査中の今しか見られない遺跡から多くのことを学びました。

川ノ上遺跡
川ノ上遺跡
歴史を感じながら
歴史を感じながら
学びました
学びました

書き初め指導

令和6(2024)年12月18日

12月18日水曜日、19日木曜日に3~6年生は、体育館にて書き初め指導を行っていただきました。講師は、深川和枝先生です。深川先生に本校がお世話になって今年で14年目です。ひがしっ子を長年見守っていただき、心より感謝申し上げます。先生に教えていただいたことを活かして、1月の席書会で「力強い字」が仕上がることを期待します。

中心を意識して
中心を意識して
良い姿勢で集中して
良い姿勢で集中して
練習しています
練習しています

委員会活動の紹介3

令和6(2024)年12月18日

(運動委員会)

12月13日(金曜日)から12月20日(金曜日)まで、学年毎に的当て大会を運動委員の児童が企画して行っています。校庭にある的あてを使って、ソフトボールよりも軽く、柔らかいボールを使って、どの学年でもできるように工夫しています。記録表も作り、参加した児童に記録を書いて渡していました。ただ投げるのではなく、的当てにすることで、ゲーム性が高まり、楽しくできそうです。寒くなってきた季節に外で遊ぶ良い機会を作ってくれました。

どの委員会も学校全体のことを考え、アイディアを出し合い、積極的に活動しています。学校全体のことを考え、よりよくするためにどんなことができるか模索して実行し、学校全体の役に立ったと感じることは、自己有用感につながります。これは、社会に出て生活していくにあたっても重要な力です。今後も様々な活動を通して自己有用感を育てていきたいと思います。

的当ての様子
的当ての様子
受付の様子
受付の様子
賞状も作りました
賞状も作りました

4ブロック合同発表会

令和6(2024)年12月12日

12月12日木曜日、ひかり組の児童が「4ブロック合同発表会」に参加しました。発表では、ハンドダンスで踊り、ブラックライトで光る手の動きが見事でした。今年度は本校が会場となり、本番では練習の成果を十分に発揮し、たくさんの大きな拍手をもらいました。

HI☆KA☆RI 2024
HI☆KA☆RI 2024
退場の様子
退場の様子

校内文化祭展3

令和6(2024)年12月12日

ひかり組の作品です。

ひかり組「クリスマス飾り」
ひかり組「クリスマス飾り」
ひかり組「ドリームボックス」
ひかり組「ドリームボックス」

校内文化祭展2

令和6(2024)年12月12日



 

4年「本からとび出す世界」
4年「本からとび出す世界」
5年「進め!糸のこ探検隊」
5年「進め!糸のこ探検隊」
6年「将来の自分」
6年「将来の自分」

校内文化祭展1

令和6(2024)年12月12日

12月6日(金曜日)から12日(木曜日)まで校内文化祭展を実施しました。子供たちの創造性あふれる作品が校内をアートの世界にしました。一つ一つに児童の個性や思い入れを感じます。一生懸命作った作品は皆、輝いていました。

1年「カラフルかめん」
1年「カラフルかめん」
2年「およげ!さかなくん」
2年「およげ!さかなくん」
3年「のこぎり、ざくざく」
3年「のこぎり、ざくざく」

おはなし給食

令和6(2024)年12月12日

月に一度、図書室の本と給食のコラボレーションでおはなし給食を実施しています。今月は「りんごかもしれない」(作:ヨシタケシンスケ)です。ヨシタケシンスケさんの本はこの他にもたくさんあり、子どもたちにとても人気です。給食を通して本の世界を楽しむ様子が見られました。

図書室のおはなし給食コーナー
図書室のおはなし給食コーナー
蒸しパンに入っているのは、りんご?りんごじゃない?
蒸しパンに入っているのは、りんご?りんごじゃない?
給食ひとくちメモ
給食ひとくちメモ

委員会活動の紹介2

令和6(2024)年12月11日

(広報委員会)

正門掲示板の月ごとの掲示を作っています。子供達でデザインや、材料、筆記具の種類まで決めて作成しています。図書やPCから情報を集め、話合いながら作成を進めています。色の組み合わせなど、遠くからもわかるように工夫しています。

(放送委員会)

お昼の放送の原稿を各自が考えています。「きょうはなんの日?」は毎日お昼の放送で読み上げていますが、大人でも知らないことが多く、勉強になります。本番の放送では日を追う毎に原稿の読み方が上手になっています。

(保健委員会)

インフルエンザなどが流行する季節に合わせ、各教室の換気扇を掃除しています。家庭でも面倒と思ってしまう換気扇掃除ですが、すっきりきれいに仕上げていました。また、冬休みの生活リズムカレンダーも作成しました。

広報委員会
広報委員会
放送委員会
放送委員会
保健委員会
保健委員会

委員会活動の紹介1

令和6(2024)年12月11日

学校全体のことを考え、よりよくなるように取り組む活動が、委員会活動です。5,6年生が行います。子供たちが考えて取り組んだ活動をご紹介します。

(計画委員会)挨拶運動

昨年度までは、年に2回、挨拶をしたらシールを貼る活動をしていました。今年の計画委員会は、シール目的にならないで、挨拶ができるようにならないかと考え、毎月7日にシールはなしで、呼びかけようと考えました。呼びかける回数を増やすことと、プラカードを作って呼びかけることで、子供たちの挨拶への意識を高めようと頑張っています。

(図書委員会)読書まつり〇×クイズ

本にもっと興味を持ってもらおうと、図書委員会の子供たちが企画、運営をしました。本に関するクイズを考え、司会や、ロープを張って○と×に分けるなど、すべての活動を図書委員会の子供たちで行いました。このほかにも図書室での読書ビンゴなど工夫した活動も行いました。本を読んでほしいという熱意を感じます。

(給食委員会)動画・ポスター作成

好き嫌いを少しでもなくそうと、給食委員会は、それぞれの食材の良さを伝える動画を作成しました。また、ポスターも作り、食べ残しが減らせるよう頑張っています。

計画委員会
計画委員会
図書委員会
図書委員会
給食委員会
給食委員会

5年家庭科「調理学習」

令和6(2024)年12月6日

12月6日金曜日、先日の5年1組に引き続き、給食で使用するにんじんを5年2組の児童が切りました。今回は、大根とにんじんの味噌汁です。味噌汁のほかの具材の切り方や、火の通り具合などを考え、ていねいに、心をこめて、取り組むことができました。

丁寧に心を込めて
丁寧に心を込めて
色々な切り方ができました
色々な切り方ができました
立派な味噌汁の具になりました
立派な味噌汁の具になりました

5年校外学習(パナソニックセンター東京、科学未来館)

令和6(2024)年12月5日

12月5日木曜日、5年生は校外学習でパナソニックセンター東京と科学未来館に行きました。SDGsや科学への関心、理解を深めることができました。また、グループ活動を通して、仲間と協力することの大切さを学びました。公共のマナーをしっかり守り、高学年として自覚と責任を持って行動する姿は立派でした。都内の景色を楽しみ、バスレクで盛り上がり、良き想い出となりました。お弁当の準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。

パナソニックセンター東京
パナソニックセンター東京
工作体験
工作体験
科学未来館
科学未来館

5年家庭科「調理実習」

令和6(2024)年12月3日

12月3日火曜日、給食のにんじんは特別でした。5年1組が家庭科の学習で、給食のキャベツとスープのにんじんを切りました。どんな切り方がよいか班で相談して決め、全校が食べるという意識をもって取り組むことができました。

どんな切り方にしようかな
どんな切り方にしようかな
どの班もすばらしい
どの班もすばらしい
12月3日の給食
12月3日の給食