船橋市立 芝山東小学校

  • 〒274-0816千葉県船橋市芝山3-19-1
  • 047-464-3423

新着情報(令和6(2024)年11月)

1年人権の花運動

令和6(2024)年11月22日

11月22日金曜日、1年生は「人権の花運動」としてチューリップの球根を植え、協力して育てる活動を行いました。船橋人権擁護委員の山本稔先生を講師に迎え、人権についてお話をしていただきました。生命の尊さを実感し、豊かな心を育み、優しさと思いやりの心に繋がればと思います。  

命の大切さを考える
命の大切さを考える
丁寧に植えます
丁寧に植えます
生き物を大切に育てよう
生き物を大切に育てよう

赤い羽根共同募金

令和6(2024)年11月22日

11月20日水曜日から22日金曜日まで、児童会のメンバーが中心となり、赤い羽根共同募金への協力を全校に呼びかけました。朝の挨拶も元気に行い、昼の放送で募金の意義を伝えました。集まった募金は、県内の福祉事業を支えたり、災害対策費に活用したりします。皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金
ご協力ありがとうございます。
ご協力ありがとうございます。
社会貢献のために
社会貢献のために

図書委員会による〇×クイズ

令和6(2024)年11月20日

11月20日水曜日、昼休みに図書委員の児童が企画した〇×クイズを体育館で行いました。参加は自由でしたが、たくさんの児童が集まり、1問ごとに一喜一憂し、友達とともに盛り上がりました。はじめて知ったことも学びになりました。図書委員の皆さん、企画から準備までありがとうございました。

〇だと思う人?
〇だと思う人?
×かな・・・
×かな・・・
図書委員の説明
図書委員の説明

船橋産のお米

令和6(2024)年11月20日

普段の給食で使用しているお米は、千葉県産の「ふさこがね」です。地場産物への理解をふかめることを目的として、年に数回、船橋産の「コシヒカリ」と「粒すけ」を提供しています。11月14日の給食では、船橋産のコシヒカリと粒すけを食べ比べ、ちがいを考える体験をしました。

食べ比べカードより

「コシヒカリのほうがあまさとやわらかさがありました。つぶすけは、すこしかたいです。おうちではどこのお米を食べているのか知りたいです。」(1年生)

「つぶすけはコシヒカリよりかみごたえがありあまかった。コシヒカリはやわらかくシンプルな味だからおかずによく合う。においはふわっといいにおい。かぐと幸せになれるいいにおい。」(4年生)

「粒すけはちょっとネチョネチョ?みたいな食感で少し粒がかためでした。コシヒカリは粒がやわかめで噛めば噛むほどあまくなっていっておいしかったです。」(6年生)

11月14日の献立
11月14日の献立
船橋産のお米の食べ比べ
船橋産のお米の食べ比べ
投票結果発表
投票結果発表

令和6年度 第2回校内授業研究会

令和6(2024)年11月19日

11月19日火曜日、教員の指導力向上を目的とした校内授業研究会を行いました。講師には、船橋市教育委員会の那須輝久先生をお招きし、言語活動の充実を目指した授業実践について考えました。今年度の集大成として、タブレットの有効活用や話し合い活動の意義について学びました。子供たちに身につけさせたい力を明確にし、指導計画を立てることの重要性を再確認しました。今後も「読む力をつけ、自分の思いを豊かに表現できる子の育成」を引き続き目指していきます。

タブレットを活用した授業展開
タブレットを活用した授業展開
小グループでの話し合いの様子
小グループでの話し合いの様子
事後研究会の様子
事後研究会の様子

土曜参観・PTA「ひがしっ子秋まつり」

令和6(2024)年11月16日

11月16日土曜日、午前は土曜参観、午後はPTA「ひがしっ子秋まつり」を行いました。授業参観においては、多くの方々にご来校いただき、ありがとうございました。普段の子供たちの様子がご覧いただけたことと思います。そして、給食を終えて迎えた「ひがしっ子秋まつり」。開始前から子供たちのボルテージは最高潮でした。お忙しい中、準備にご協力いただいたPTAの皆様に感謝申し上げます。輪投げ、魚つり、コリント、スーパーボールすくい、100円くじ、新聞紙ダーツなど、子供たちの嬉しそうな顔が印象的でした。

土曜参観の様子
土曜参観の様子
魚つりゲーム
魚つりゲーム
ひがしっ子秋まつり
ひがしっ子秋まつり

児童会による挨拶運動

令和6(2024)年11月7日

11月7日木曜日、児童会による挨拶運動を行いました。毎月、7日を「挨拶の日」とし、自ら挨拶をする習慣化に向けて児童会のメンバーが率先して活動しています。元気に挨拶をすることで、気持ちの良い一日がスタートできればと思います。

おはようございます
おはようございます
挨拶を広げよう
挨拶を広げよう
児童会メンバー
児童会メンバー

3年船橋市消防署芝山分署見学

令和6(2024)年11月6日

11月6日水曜日、3年生は船橋市消防署芝山分署見学に行きました。「百聞は一見にしかず」本物を見て学ぶことで、社会科学習の理解を深めました。ご協力いただいた消防署の皆様、ありがとうございました。

消防署の方の話
消防署の方の話
放水体験
放水体験
消防士の防火服
消防士の防火服