船橋市立 芝山東小学校

  • 〒274-0816千葉県船橋市芝山3-19-1
  • 047-464-3423

新着情報(令和6(2024)年10月)

6年修学旅行9

令和6(2024)年10月31日

楽しい時間はあっという間で、江戸村滞在もあと少しです。昼食をとり、最後の江戸村巡回になります。

昼食メニュー
昼食メニュー
会食の様子
会食の様子

6年修学旅行8

令和6(2024)年10月31日

江戸村の様子です。各グループで生き生きと活動しています。見慣れない建物に注目しながら、探検しています。

江戸村の様子
江戸村の様子
時代劇のような風情
時代劇のような風情
秋晴れです
秋晴れです

6年修学旅行7

令和6(2024)年10月31日

華厳の滝を見学しました。高さ97メートルの崖を一気に落下する壮大な滝。自然が作り出す雄大さと、美しさの両方を楽しみました。

華厳の滝
華厳の滝
紅葉と滝
紅葉と滝
自然の力はすごいね
自然の力はすごいね

6年修学旅行6

令和6(2024)年10月31日

2日目がスタートしました。6時に起床し、朝の散歩の後、朝食をとりました。子供たちは、江戸村のことで頭がいっぱいの様子でした。

朝食メニュー
朝食メニュー
朝の湯ノ湖
朝の湯ノ湖
美しい紅葉
美しい紅葉

6年修学旅行5

令和6(2024)年10月30日

宿について入館式が終わり、ゆっくりした後は楽しみにしていた夕食です。皆、良い笑顔で美味しくいただきました。

夕食メニュー
夕食メニュー
美味しいー
美味しいー

6年修学旅行4

令和6(2024)年10月30日

昼食後は、戦場ヶ原ハイキングを行いました。壮大な景色を見ながら友達と歩く経験は良い思い出になったと思います。迫力満点の湯滝にも圧倒されていました。

戦場ヶ原
戦場ヶ原
自然の迫力 湯滝
自然の迫力 湯滝
宿に到着
宿に到着

6年修学旅行3

令和6(2024)年10月30日

日光東照宮での見学が無事に終わり、磐梯日光店で昼食です。朝が早かったこともあり、皆よく食べていました。普段の給食とは異なる会食の味を楽しみました。

昼食メニュー
昼食メニュー
会食の様子
会食の様子

6年修学旅行2

令和6(2024)年10月30日

日光東照宮での様子です。天気もすっかり晴れて、子供たちは歴史上の建造物を元気に見学しています。

日光東照宮
日光東照宮
見学の様子
見学の様子
快晴です
快晴です

6年修学旅行1

令和6(2024)年10月30日

10月30日水曜日、6年生の修学旅行1日目です。雨模様のスタートとなりましたが、出発式を終え、バスで栃木県日光市へ向かいました。この宿泊学習が、小学校生活の良き思い出になることを願っています。朝早くから児童の身支度等、ご協力いただき、ありがとうございました。

出発式の様子
出発式の様子
校長先生の話
校長先生の話
安心安全な旅を願って
安心安全な旅を願って

2年「わたしの町はっけん」

令和6(2024)年10月29日

10月29日(火曜日)、2年生は生活科の授業で学区内の町探検に行きました。施設や商店で働いている人にインタビューをしたり、地域に親しみや愛着をもって生活していることを知ったりすることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

パン屋さんを見学
パン屋さんを見学
コーヒーショップを見学
コーヒーショップを見学

1年国語「だれが、たべたのでしょう」

令和6(2024)年10月25日

10月24日木曜日、25日金曜日に1年生は、国語「だれが、たべたのでしょう」における学習のまとめとしてクイズ形式で発表しました。この日は、ひかり組の友達に向けて、自分が話す順序や場の状況をよく考えながら上手に伝えました。問いの文と答えの文や写真と文の対応に気をつけながら、動物の食べ跡について説明した文章を読むことができました。終わった後の嬉しそうな笑顔が印象的でした。

1組の発表
1組の発表
2組の発表
2組の発表
学習の足跡
学習の足跡

4年校外学習(虹の下水道館、水の科学館)

令和6(2024)年10月22日

10月22日火曜日、4年生は校外学習で東京都にある虹の下水道館と水の科学館に行きました。社会科「くらしと水道」で学習している内容を思い出しながら見学しました。また、水の大切さや不思議さについて科学的な視点も取り入れながら、下水道の仕組みや働きについて知ることができました。お弁当の準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。

虹の下水道館
虹の下水道館
水の科学館
水の科学館
お弁当、美味しいな
お弁当、美味しいな

令和6年度 前期終業式

令和6(2024)年10月18日

10月18日金曜日、前期終業式を行いました。4月に進級し、今日まで頑張ってきた区切りの式となりました。校長先生の話では、「ふりかえる」と「感謝」の大切さについて児童に伝えました。各ご家庭でもお子様の頑張りを大いに褒め、認めてあげる機会を設けていただければと思います。後期も生き生きと活動する児童の姿が目に浮かびます。変わらぬご支援、よろしくお願いいたします。

校歌斉唱
校歌斉唱
校長先生の話
校長先生の話
表彰の様子
表彰の様子

5年認知症サポーター養成講座

令和6(2024)年10月17日

10月17日木曜日、市の地域包括ケア推進課の方々を講師にお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。近年の高齢化社会に伴い、小学生の頃から認知症の知識を深めることはとても大切なことです。家族や地域をみんなで助け合っていくことや温かい目で見守っていくことが安全安心な町づくりにつながることを学びました。

学習の様子
学習の様子
講話の様子
講話の様子
グループ討議
グループ討議

クラブ活動3

令和6(2024)年10月16日


 

ボール運動
ボール運動
まんが&イラスト
まんが&イラスト

クラブ活動2

令和6(2024)年10月16日



 

卓球
卓球
ペーパーアート
ペーパーアート
手芸
手芸

クラブ活動1

令和6(2024)年10月16日

10月16日水曜日、クラブ活動が行われました。4,5,6年生の児童が、興味関心を持った活動を楽しんでいます。

また、異学年交流を通して、普段とは違った集団の中で自主性や個性の伸長を図っています。

皆、伸び伸びと笑顔で活動している姿が印象的でした。

バドミントン
バドミントン
ボードゲーム
ボードゲーム
ダンス
ダンス

中国・西安市の献立

令和6(2024)年10月7日

10月7日月曜日、この日は特別な給食でした。今年度は、船橋市と中国・西安市との友好都市提携30周年の記念の年です。その記念事業の一環として、西安市にちなんだ給食を提供しました。この日のメニューは、ビャンビャン麺、ピリ辛肉味噌ソース、中華サラダ、さつまいも蒸しパンでした。児童は皆、美味しくいただきました。

美味しかったよ
美味しかったよ
書けるかな⁉挑戦者募集
書けるかな⁉挑戦者募集
上手に書けました
上手に書けました

体育科授業研究会を行いました

令和6(2024)年10月1日

10月1日火曜日、体育科の授業研究会を行いました。船橋市教育委員会保健体育課の先生を講師にお招きし、「共生体育、得意な子も苦手な子も共に楽しめる体育へ」をテーマに掲げ、教職員の指導力向上に努めました。自分のめあてを決め、児童同士の教え合いができる場の設定を工夫しました。笑顔で活動する児童の姿が印象的でした。この学びを全校で共有していきたいと思います。

タブレットで撮影して教え合う様子
タブレットで撮影して教え合う様子
作戦会議の様子
作戦会議の様子
ティーボールの様子
ティーボールの様子