船橋市立 芝山東小学校

  • 〒274-0816千葉県船橋市芝山3-19-1
  • 047-464-3423

新着情報

4年落語教室

令和7(2025)年7月3日

7月3日木曜日、4年生は講師に三遊亭円福さんをお招きし、落語教室を行いました。本物の落語に触れ、これから国語で学習する「ぞろぞろ」の興味関心を高めました。円福さんの巧みな落語に子供たちは大盛り上がりでした。改めて、本物に触れる体験の重要性を実感しました。

落語の様子
落語の様子
身振り手振りで落語をされる様子
身振り手振りで落語をされる様子
表情豊かな落語の様子
表情豊かな落語の様子

5年校外学習(日本科学未来館、がすてなーにガスの科学館)

令和7(2025)年7月2日

7月2日水曜日、5年生は校外学習で「日本科学未来館」と「がすてなーにガスの科学館」に行きました。科学や都市ガスへの関心、理解を深めることができました。また、グループ活動を通して、仲間と協力することの大切さを学びました。公共のマナーをしっかり守り、高学年として自覚と責任を持って行動する姿は立派でした。都内の景色を楽しみ、体験型のコーナーで盛り上がるなど、良き想い出となりました。お弁当の準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。

日本科学未来館
日本科学未来館
地球の模型
地球の模型
がすてなーにガス科学館
がすてなーにガス科学館

ひかり組ブロック交流会

令和7(2025)年6月26日

6月26日木曜日、近隣校5校(習志野台中学校、飯山満中学校、習志野台第二小学校、芝山東小学校、飯山満南小学校)の特別支援学級で構成される第4ブロックで「ブロック交流会」を実施いたしました。 集団の中で行動したり、他校の児童と交流したりして、親睦を深めました。

レクリエーション
レクリエーション
クイズ
クイズ
ダンス
ダンス

1年学区内探検

令和7(2025)年6月20日

6月20日金曜日、1年生は生活科の学習で学区内探検に行きました。本校児童に人気の中央公園を散策するなど、身近な公園にはみんなで使うためのルールやマナーがあることに気づきました。また、通学路にある自然や暮らしの様子などを確認しました。

みんなで探検
みんなで探検
住宅街を散策中
住宅街を散策中
中央公園にて
中央公園にて

3年校外学習(ふなばし三番瀬環境学習館)

令和7(2025)年6月17日

6月17日火曜日、3年生は校外学習でふなばし三番瀬環境学習館に行きました。子供たちは見学を通して、船橋三番瀬の歴史や干潟、干潟の生き物について知り、考えることができました。干潟フィールドワークでは、たくさんの生き物に触れ、子供たちは大盛り上がりで楽しんでいました。また、館内では見学のマナーを守ってグループで行動し、友達と協力して安全に過ごしました。お弁当の準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。

干潟フィールドワーク
干潟フィールドワーク
館内見学
館内見学
地球に触れる体験
地球に触れる体験

令和7年度プール開き

令和7(2025)年6月16日

6月16日月曜日、5,6年生がプール開きを行いました。子供たちは高学年としての自覚をもち、話を聞く姿勢は素晴らしかったです。今年度も安全に水泳学習ができるようにルールの確認やけじめある行動の大切さを共通理解しました。6年生は、小学校生活最後の水泳学習です。仲間とともに気持ちよく、水に親しみ技能を伸ばしてほしいと思います。

ルールの確認
ルールの確認
安全祈願
安全祈願
児童代表の言葉
児童代表の言葉

5年認知症サポーター養成講座

令和7(2025)年6月11日

6月11日水曜日、船橋市役所の地域包括ケア推進課の方々を講師にお招きし、認知症サポーター養成講座を行いました。近年の高齢化社会に伴い、小学生の頃から認知症の知識を深めることはとても大切なことです。家族や地域をみんなで助け合い、温かい目で見守っていくことが安全安心な町づくりにつながることを学びました。

講話の様子
講話の様子
グループ討議の様子
グループ討議の様子

教職員による心肺蘇生法校内研修

令和7(2025)年6月6日

6月6日金曜日、再来週のプール開きに向けて、教職員で心肺蘇生法校内研修を行いました。子供たちが安全、安心に水泳学習ができるように真剣に取り組みました。

胸骨圧迫の練習
胸骨圧迫の練習
デモンストレーション
デモンストレーション

1,4年交通安全教室

令和7(2025)年6月6日

6月6日金曜日、1,4年生を対象に交通安全教室を行いました。講師に警察署、保健体育課の方々をお招きし、実技指導を中心に校庭で実施しました。1年生には、基本的な交通ルールの説明及び模擬道路による正しい道路の横断の仕方、信号機の見方などの実技指導を行っていただきました。4年生には、自転車乗用時の交通ルール、標識の説明及び自転車の正しい乗り方、模擬道路による正しい道路の走行方法などの実技指導を行っていただきました。「自分の命は自分で守る」を再確認するとともに、正しい交通ルールを学ぶなど、充実した学習となりました。

1年生の様子
1年生の様子
4年生の様子
4年生の様子
熱心に話を聞く様子
熱心に話を聞く様子

教職員によるプール清掃

令和7(2025)年6月5日

6月5日木曜日、プール開きに向けて、教職員でプール清掃を行いました。子供たちが、気持ちよく水泳学習ができるように一生懸命掃除をしました。きれいな水を入れ、ろ過機の機械も起動しました。16日月曜日からプール開きです。安全を最優先に進めていきます。

清掃前
清掃前
清掃後
清掃後
掃除の様子
掃除の様子