船橋市立
芝山東小学校
- 〒274-0816千葉県船橋市芝山3-19-1
- 047-464-3423
新着情報
夏休み前全校朝会
令和7(2025)年7月18日
7月18日金曜日、夏休み前全校朝会を行いました。校長先生からは、「計画的に活動し、安全面に留意して、9月1日(月曜日)に元気に登校しましょう。」という話がありました。進級して4ヵ月が経ち、最高学年の6年生が模範となり、全校児童の立派な話を聞く姿勢から一人一人の成長を感じました。



3年人権教室
令和7(2025)年7月16日
7月16日水曜日、船橋人権擁護委員2名の方々を講師にお招きし、3年生2クラスで「人権教室」の授業を実施しました。思いやりの心の大切さや豊かな人権感覚を身につけることを目的とし、映像教材を活用しながら、子供たちは自分がとるべき行動について考えました。積極的に発言する様子も見られるなど、人権に対する理解が深まりました。山本先生、山口先生、ありがとうございました。


読み聞かせボランティア「なかよし」
令和7(2025)年7月14日
7月14日月曜日、業間休みに図書室にて、読み聞かせボランティア「なかよし」のメンバーによる読み聞かせ会が行われました。子供たちの真剣な眼差しと熱心に聞く姿が印象的でした。読書に親しむ児童が増えることを心から願っております 。ボランティアの皆様、ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。



5,6年着衣泳
令和7(2025)年7月10日
7月10日木曜日、5,6年生は最後の水泳学習で「着衣泳」を予定していました。しかし、熱中症警戒アラートが発令されたため、実技指導をすることができませんでした。ただ、当初から講師にセントラルスポーツの方々をお招きしていたので、室内で講義をしていただくことができました。水の事故が多発してくる時期、子供たちはもしもの時に備えて、水中での浮き方やペットボトルの有効活用法を学びました。


児童会による挨拶運動
令和7(2025)年7月7日
7月7日月曜日、児童会による挨拶運動を行いました。毎月、7日を「挨拶の日」とし、自ら挨拶をする習慣化に向けて児童会のメンバーが率先して活動しています。全校放送でも呼びかけるなど、元気に挨拶をすることで、気持ちの良い一日がスタートできることを願います。


4年落語教室
令和7(2025)年7月3日
7月3日木曜日、4年生は講師に三遊亭円福さんをお招きし、落語教室を行いました。本物の落語に触れ、これから国語で学習する「ぞろぞろ」の興味関心を高めました。円福さんの巧みな落語に子供たちは大盛り上がりでした。改めて、本物に触れる体験の重要性を実感しました。



5年校外学習(日本科学未来館、がすてなーにガスの科学館)
令和7(2025)年7月2日
7月2日水曜日、5年生は校外学習で「日本科学未来館」と「がすてなーにガスの科学館」に行きました。科学や都市ガスへの関心、理解を深めることができました。また、グループ活動を通して、仲間と協力することの大切さを学びました。公共のマナーをしっかり守り、高学年として自覚と責任を持って行動する姿は立派でした。都内の景色を楽しみ、体験型のコーナーで盛り上がるなど、良き想い出となりました。お弁当の準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。



校内夢アート展
令和7(2025)年7月1日
7月1日火曜日から校内夢アート展を開催しました。どの学年も想像力豊かな力作が並び、校内を温かい雰囲気にしています。子供らしい発想と躍動感のある作品に感心します。各学級、図工の鑑賞の時間を活用し、他学年の作品を見て、お互いの良さを認め合っていました。子供たちの素敵な作品をたくさん観ることができました。



ひかり組ブロック交流会
令和7(2025)年6月26日
6月26日木曜日、近隣校5校(習志野台中学校、飯山満中学校、習志野台第二小学校、芝山東小学校、飯山満南小学校)の特別支援学級で構成される第4ブロックで「ブロック交流会」を実施いたしました。 集団の中で行動したり、他校の児童と交流したりして、親睦を深めました。



1年学区内探検
令和7(2025)年6月20日
6月20日金曜日、1年生は生活科の学習で学区内探検に行きました。本校児童に人気の中央公園を散策するなど、身近な公園にはみんなで使うためのルールやマナーがあることに気づきました。また、通学路にある自然や暮らしの様子などを確認しました。


