船橋市立
芝山東小学校
- 〒274-0816千葉県船橋市芝山3-19-1
- 047-464-3423
新着情報(令和6(2024)年6月)
令和6年度 第1回校内授業研究会
令和6(2024)年6月26日
6月26日水曜日、教職員の指導力向上を目的とし、第1回校内授業研究会が行われました。本校は、国語科を研究しており、今年度で4年目を迎えます。講師には、船橋市教育委員会指導課の土岐康峰先生をお招きし、いかにして質の良い言語活動を普段の授業で実践していくのかを学びました。東っ子児童は、読書に親しむ姿勢が優れています。この特性を活かした授業展開を担任は日々模索しております。これからも「読む力をつけ、自分の思いを豊かに表現できる子の育成」を目指していきます。


1年通学路探検2回目
令和6(2024)年6月24日
6月24日月曜日、1年生は生活科の学習で、2回目の通学路探検に行きました。本校児童に人気の中央公園を散策するなど、学区の広さを改めて感じました。安全面においても、気を付ける箇所を確認しました。


ひかり組ブロック交流会
令和6(2024)年6月17日
6月17日月曜日、ひかり組の児童は、近隣の小中学校が集まるブロック交流会に参加しました。集団の中で行動したり、他校の児童と交流したりして、親睦を深めました。


令和6年度 プール開き
令和6(2024)年6月17日
6月17日月曜日、5,6年生がプール開きを行いました。今年度も安全に水泳学習ができるようにルールの確認やけじめある行動の大切さを共通理解しました。6年生は、小学校生活最後の水泳学習です。仲間とともに気持ちよく、水に親しんでほしいと思います。


5年体育「バスケットボール」
令和6(2024)年6月14日
6月14日金曜日、5年生は体育の「バスケットボール学習」まとめの時間でした。1組と2組でクラス対抗戦を行い、互いに白熱したゲーム展開でした。実態に応じた独自のルールを採用し、児童が楽しみながら学べる内容となりました。


1年通学路探検
令和6(2024)年6月13日
6月13日木曜日、1年生は生活科の学習で、芝山東小学校学区内の通学路を探検しました。普段自分が通っている道もあり、危険箇所の確認等をしながら、友達と一緒に学びを深めました。


みどりの羽根募金
令和6(2024)年6月11日
本日11日火曜日から13日木曜日まで「みどりの羽根募金」の活動を児童会メンバーを中心に行っています。場所は、正門前と裏門付近です。「みどりの羽根募金」は、人と森、人と地域をつなげる活動です。児童会の子供たちは、元気な朝の挨拶とともに活動しています。ご協力、よろしくお願いいたします。


教職員による心肺蘇生法校内研修
令和6(2024)年6月10日
6月10日月曜日、来週のプール開きに向けて、教職員で心肺蘇生法校内研修を行いました。子供たちが安全、安心に水泳学習ができるように真剣に取り組みました。


3年校外学習(石井食品、郷土資料館)
令和6(2024)年6月7日
6月7日金曜日、晴天の中、3年生は校外学習に行ってきました。石井食品では、工場で働く人の様子を知り、ミートボール等ができるまでの過程を学習しました。郷土資料館では、船橋市や人々の生活の移り変わりを学びました。移動のバスでは、船橋市の様々な土地の様子に目を向けて観察しました。見学のマナーを守って行動し、友達と協力して安全に過ごすことができました。


1年学校探検
令和6(2024)年6月7日
6月7日金曜日、1年生は学校探検をしました。グループで協力して、広い校舎内を歩きました。初めて入る部屋は新鮮だったようで、目を輝かせてメモしていました。


教職員によるプール清掃
令和6(2024)年6月6日
6月6日木曜日、プール開きに向けて、教職員でプール清掃を行いました。子供たちが、気持ちよく水泳学習ができるように一生懸命掃除をしました。きれいな水を入れ、ろ過機の機械も起動しました。17日月曜日からのプール開きが、今から楽しみです。


6年校外学習(飛ノ台史跡公園博物館)
令和6(2024)年6月4日
天候にも恵まれ、6年生は公共の交通機関を使い、飛ノ台史跡公園博物館に行きました。専門家の方の話を真剣に聞き、実りある学習をしました。

