新着情報(平成29(2017)年7月)

7月の学校の様子

平成29(2017)年7月1日

有意義な夏休みにするための講座(7月24日-7月28日)

 本校の特色である、有意義な夏休みにするための講座が始まりました。千葉県地球温暖化防止活動推進員やガス会社、船橋海洋少年団及び東京湾海洋倶楽部他の方々が来校され、再生可能エネルギーや冷熱実験、ロープの結び方等を教えていただきました。

 夏休みの自由研究のヒントがたくさんありました。講師の方々、ありがとうございました。

  冷熱実験01  冷熱実験02

       冷熱実験01            冷熱実験02

  再生可能エネルギー

     再生可能エネルギー

おやじの会 流しそうめん大会(7月22日)

 今日は、待ちに待ったおやじの会の方々による、流しそうめん大会の日です。7月2日に切り出した竹を使って、朝早くから準備が始まりました。

 大勢の参加者で大いに賑わいました。おやじの会の皆様、企画・準備・運営、本当にありがとうございました。夏休みの良い思い出となりました。

  流しそうめん01  流しそうめん02

      準備中です           そうめん、早く来ないかな

  流しそうめん03

       おいしそう

夏休み前全校集会(7月20日)

 明日から夏休みです。夏休み前の全校集会が1時間目に行われました。校歌斉唱の後、校長先生からは「命を大切にする夏休みにしましょう。自分の成長に挑戦する夏休みにしましょう。」というお話がありました。最後に表彰と管弦楽部の演奏がありました。

 42日間の夏休み。それぞれが楽しく有意義な夏休みにしてほしいと思います。

  校歌斉唱  校長講話

       校歌斉唱           校長先生の話

  生徒指導  表彰

    生徒指導主任の先生の話           表彰

  管弦楽

    管弦楽部の発表

緑のカーテン成長中(7月19日)

 6月に植えたゴーヤとヘチマの苗が大きく育ちました。もう少し成長しますが、夏休み前に一回アップします。

  カーテン01  カーテン02

      とても涼し気です        大きく成長しました

  カーテン03

   大きなニガウリも実りました

3年生 人権教室(7月14日)

 今日は、法務省人権擁護委員 船橋人権擁護委員協議会の方々が来校し、3年生に人権について授業を行っていただきました。ビデオを見て、いじめについて深く考える授業でした。

  人権01  人権02

4年生 ゴミ積み込み体験(7月12日)

 今日は4年生が社会科の学習の一環で、ゴミの積み込み体験を行いました。校長先生から、市役所のクリーン推進課の方々を紹介し、学習が始まりました。クリーン推進課の方からゴミ収集車の仕組みを学び、実際にゴミを収集車に積み込む体験を行いました。詳細は、4年生の活動記録をご覧ください。

 積み込み01  積み込み02

  クリーン推進課の方々の紹介       積み込み体験

校内初期層教員授業研究(7月11日)

 今日は、4年生担当の初期層の教員が算数の授業を展開しました。子供達の意欲的な姿勢が見られました。校長先生も熱心に授業を参観していました。

 箱石01  吉原

 校長先生

校内初期層教員授業研究(7月7日)

 今日は6年生と1年生の初期層教員の授業研究が行われました。2学年共、算数の授業を展開しました。放課後の事後研究会では、活発な意見交換をする場面が見られました。

  渡邉  沼山

       6年生               1年生

校内授業研究(7月4日)

 本校は校内研究で体育に取り組んでいます。今日、今年度初めての授業研究会が開かれました。2年生の跳び箱遊びと4年生の鉄棒運動の授業を展開しました。子供達がいきいきと取り組んでいたのが印象的でした。

  2年生  4年生

       2年生                4年生

おやじの会・竹取物語(7月2日)

 7月2日の日曜日、おやじの会の方々による竹取物語が行われました。竹取物語とは、7月22日に行われるおやじの会流し素麺大会に向けて竹林から竹を切り取り、半分に割って、素麺を流す樋を作る作業です。子供達も参加し、竹を洗ったり、竹の節を取ったりして楽しく活動しました。

  竹取物語01  竹取物語02

      竹を洗っています         竹の水分を取っています

  竹取物語03  竹取物語04

        竹割             竹の節を取っています

竹取物語01
竹取物語01
竹取物語02
竹取物語02
竹取物語03
竹取物語03