新着情報(平成29(2017)年6月)
6月の学校の様子
平成29(2017)年6月1日
児童集会(6月30日)今日の朝の時間を使って児童集会が行われました。内容は、委員会とクラブの紹介でした。計画委員会の児童が中心となり、楽しい集会となりました。 |
クラブ活動(6月28日)今日の6時間目にクラブ活動がありました。子供たちは、それぞれのクラブで楽しそうに活動していました。いくつかのクラブ活動の写真を載せます。 漫画・イラストクラブ パソコンクラブ 科学クラブ 手芸クラブ |
2年生校外学習(6月23日)快晴のもと、2年生が葛西臨海水族園に校外学習に行きました。子供たちは、珍しい魚や海の生き物を見て、目を丸くしていました。公共の場所でのマナーもしっかり守れました。 学校に帰ってから、国語の学習で見学したことを作文にまとめます。 出発式 いよいよ見学です マグロと背比べ 水槽清掃中 |
父母と教師の会・トイレ清掃(6月22日)今日は年に2回の父母と教師の会の文化部の方々による、トイレ清掃が行われました。毎日使うトイレですので、結構汚れがついてしまいます。子供達も掃除をしていますが、隅々までは行き届きません。 今日は、文化部の方々が1時間以上かけてトイレ清掃をしていただき、ピカピカのトイレになりました。本当にありがとうございました。 |
1年生学区探検(6月14日)6年生がプール開きを行っている間、1年生は学区探検に行きました。詳細は、1年生の活動報告をご覧ください。 |
6年生プール開き(6月14日)今日は6年生がプール開きをする日です。残念ながら、気温・水温が基準に達していなかったので、入水はせず、セレモニーのみ行いました。 詳細は、6年生の活動の報告をご覧ください。 |
緑のカーテン育成中(6月12日)毎年取り組んでいる“緑のカーテン”。今年もネットを張る作業が完了しました。現在は20cmほどしか育っていませんが、きっと大きく育って立派なカーテンになってくれることでしょう。“緑のカーテン”が完成したら、再度アップします。 |
避難訓練・引渡し訓練(6月10日)オープンスクールの後、地震による避難訓練と引渡し訓練を行いました。教室で一次避難をし、その後校庭に二次避難をしました。「お・か・し・も」を守り整然と避難することができました。 引渡し訓練も、スムーズに行うことができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 第二次避難 引渡し訓練 |
オープンスクール(6月10日)今日は午前中の3時間、授業参観を行う“オープンスクール”の日です。子供たちは活発に発言し、意欲的に学習していました。 保護者の皆様、お忙しい中、参観していただきありがとうございました。 |
プール清掃(6月7日)本日、職員によるプール清掃を行いました。プール内の危険物を取り除いたり、床や壁に付着しているコケを落としたりし、見違えるようなプールになりました。14日のプール開きは、気持ちよく泳げそうです。 |
1・2年生 学校探検(6月6日)今日の3・4時間目に1・2年生が学校探検を行いました。2年生が1年生をリードし、学校の中の特別教室等を案内していました。1年生に優しく教える2年生の姿が印象的でした。 校長先生もお手伝い 事務室を探検中 |
6年生 土器っと体験(6月6日)今日は6年生が土器っと体験に取り組みました。火おこし体験や勾玉作りをしました。詳細は6年生の活動の記録をご覧ください。 火おこし体験 着火成功! |
初期層教員授業研究(6月5日)本校は、若年の教員の指導に力を入れています。5年経験以下の教員を対象に初期層研修を行っています。今日は教育委員会指導課の先生を招いて、3年生の担任が算数の授業を展開しました。内容は、大きい数の大小の比べ方を考えるものでした。授業後、活発な研究協議が行われました。 |
全校朝会(6月2日)朝の時間を使って全校朝会が開かれました。本校校長からは、日野原重明さんの「いのち」についての話がありました。「いのち」は、無限大にあるものではありません。「いのち」は時間。「いのち」は自分が使える時間。だから、自分の「いのち」も他人の「いのち」も大切にしましょう、という内容でした。 その後、春季市民陸上競技大会と春季市民サッカー大会の表彰がありました。
|
今日から6月です。今日は1年生と5年生の歯科検診がありました。詳細は、1年生の活動記録をご覧ください。


