新着情報(令和3(2021)年7月)
学校の様子
令和3(2021)年7月29日
7月29日(木曜日)
今日も真夏の日差しが照りつけてとても暑いですが、夜のうちに雨が降ったのか、地面がぬれていたので、草花の水やりが必要なくなりました。全部に水やりをするとなると約30分程度かかるので、今日はラッキーでした。
3年生サマースクールの様子です。時計の復習をしていました。みんな頑張っていました。
職員室前廊下に、教室の生き物を集結させているところですが、5年2組のカメ「カメ太郎」がひそかに人気となっています。この暑さにも負けず、食欲がとても旺盛でとてもかわいいです。
中庭のざくろの実が大分大きくなってきました。



学校の様子
令和3(2021)年7月28日
7月28日(水曜日)
今日は、晴天となり、昨日よりも強い日差しが照りつけています。また、サマースクールの2回目を行いました。各学年、丁寧な個別指導がなされていました。
音楽ジュニアの練習の様子です。本日、11時19分に船橋市民文化ホールでサマーコンサートに出場します。最後の音の調整をしていました。みんな自分の力が発揮できるといいですね。



学校の様子
令和3(2021)年7月27日
7月27日(火曜日)
今日は、台風の影響で雨が降ったりやんだりでしたが、そのおかげで気温が下がっていつもより過ごしやすいです。
トイレ工事の様子です。解体がかなり進んでいました。ホコリがたくさん出てしまうのかと思っていましたが、入り口を密閉することでほとんど気にならないです。音もかなりおさえられています。
暑さのため、水温が上がりウーパールーパーのエサの食いつきが悪くなってきたので、職員室まえの廊下から、空調の効いた校長室に一時的に引っ越しをしました。



学校の様子
令和3(2021)年7月26日
7月26日(月曜日)
暑い日が続きますが、皆様は、いかがお過ごしでしょうか。今日は、サマースクールの1日目でした。朝起きれなくて、来るはずの児童が学校にいないので、確認の電話をしている先生がちらほらいましたが、みんなそろったようです。明日は、台風の接近に備えて、サマースクールは中止としました。児童には口頭で伝えましたが、確認のため学校メール配信でも同様の内容で保護者の方々にお伝えしました。
音楽ジュニアの練習の様子です。28日のサマーコンサートに向けて練習を行っていました。
スズムシの観察の様子です。今年は、結局、孵化(卵から生まれること)が行われず、全滅してしまいました。しかし、成田市のスズムシ愛好家の方と連絡をとったところ、100匹ほどゆずってくださるとのことで、22日に成田市まで行ってきました。なぜ、孵化しなかったのかは、原因不明でしたが、愛好家の方は、ときどき、別の地区のスズムシと混ぜてるとのことで、もしかしたら、同じ水槽で飼い続けていたのがだめだったことが考えられました。いずれにしても良かったです。今、職員室前の廊下は、スズムシの鳴き声が響き渡っています。



学校の様子
令和3(2021)年7月21日
7月21日(水曜日)
今日から夏休みが始まりました。子供たちがいない学校は、シーンとしていてとても寂しい感じがします。しかし、今日から南校舎のトイレ改修工事が本格的に始まりました。備え付けの便器等の撤去をしていました。そのため、かなり大きな音がするので子供たちがいなくても静かとは言えない状態です。きれいなトイレになるのがとても楽しみです。
また、夏やすみなので、教室にいる生き物を職員室前に集結させました。日直の先生にエサやりをお願いしています。



学校の様子
令和3(2021)年7月20日
7月20日(火曜日)
明日から夏休みとなります。4月からこれまで、授業参観、運動会、体力テスト、校外学習、水泳学習など少なからず制限はありましたが、実施することができてよかったです。保護者の皆様、地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
また、本日、全校朝会をオンラインで行いました。「9月1日に元気に登校すること」「自分で決めたことをがんばる」を子供たちに話しました。また、夏休みの過ごし方についての注意をしました。新型コロナウイルスの影響や暑さが心配されるところですが、皆様が元気にお過ごしされることを祈っています。そして、9月から引き続きよろしくお願いいたします。
校長 石井 久隆



7月19日 給食の献立
令和3(2021)年7月19日
7月19日(月曜日)
夏野菜カレーラース ひじきとコーンのサラダ すいか 牛乳

津波対応避難訓練を行いました。
令和3(2021)年7月19日
7月19日(月曜日)
延期されていた、津波対応避難訓練を実施しました。船橋市から配付された熱中症指数モニター「熱中症みはりん坊プロ」を使用した結果、数値が規定以内ではありましたが、かなり暑かったので、手短に行いました。今回は、津波が到達するまでに70分かかる想定で実施しました。南本町小学校の地域は、津波が発生した場合、天沼弁天池公園に避難することとなっています。今日は、校庭に集合するまでに5分40秒かかりました。そこから、2コースに分かれて、歩いて避難します。今日は、校庭に避難するところまででしたが、学校を出発するまでにいかに短い時間で集合して出発するかが大切になってきます。子供たちは、私語をしないでたいへん立派な姿勢で訓練に臨んでいました。



7月16日 給食の献立
令和3(2021)年7月16日
7月16日(金曜日)
黒コッペパン あんずジャム とうふのナゲット ABCスープ ぶどう(デラウェア) 牛乳

3年生 校外学習2
令和3(2021)年7月16日
7月16日(金曜日)



3年生 校外学習に行ってきました。
令和3(2021)年7月16日
7月16日(金曜日)
八千代市の加茂牧場と船橋市農業センターの見学に行ってきました。本日の昼頃に梅雨明けの発表があったとのことで、暑さとの戦いでしたが、子供たちは、とても頑張っていました。加茂牧場では、「におい」「迫力」「作業の工夫」を体感することができました。また、毎日飲む牛乳がどのように生産されているのか、子供たちは実際に自分の目で見ることで、理解が深まったと思われました。農業センターでは、「ぶどう」「こまつな」「えだまめ」「パプリカ」「なし」の生育研究がなされていました。今後、船橋市の特産として「ぶどう」が出てくるかもしれないという説明がありました。
アンデルセン公園で、お弁当を食べて、そのあとに、大きな遊具で少し遊んできました。



7月16日 給食の献立
令和3(2021)年7月16日
7月16日(金曜日)
黒コッペパン、あんずジャム、ABCスープ、とうふナゲット、ぶどう(デラウゥア)、牛乳

7月15日 給食の献立
令和3(2021)年7月15日
7月15日(木曜日)
野菜ラーメン 肉団子のコーン蒸し 船橋産枝豆の塩ゆで ヨーグルト 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年7月15日
7月15日(木曜日)
今日は、晴れ間がでたり、雨が降ったりやんだり、と落ち着かない天気です。
2年生道徳の様子です。「いのちの大切さ」について、教材を通して学習しました。
3年生算数の様子です。ぼうグラフの読み取りの学習をしていました。
4年生社会の様子です。iPadで校外学習のまとめを作成していました。だいぶタイピングがなれてきました。



7月14日 給食の献立
令和3(2021)年7月14日
7月14日(水曜日)
のりチーズトースト かぼちゃのポタージュ トマトサラダ パインゼリー 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年7月14日
7月14日(水曜日)
今日は、くもりですが、気温が26度前後で学校生活には最適な温度でした。各教室では、空調の使用、換気をして学習を進めていました。
1年図工の様子です。昨日、雨が降ってしまったので今日に予定を変更して実施しました。クラスによって活動の様子が少しずつ違って、大きな山を作るクラス、ダムを造って水を流すクラスなど、特徴があっておもしろかったです。
6年生着衣泳の様子です。さすが、6年生。水の浮き方がとても上手にできました。水に落ちてしまったら、「あわてないで浮くこと」をしっかり学習しました。
今年度の水泳学習は、明日の1年生と南っ子学級で終了となります。保護者の皆様におかれましては、健康観察や道具の準備などご協力ありがとうございました。
花壇の百日草が咲き始めてきました。



7月13日 給食の献立
令和3(2021)年7月13日
7月13日(火曜日)
ご飯 納豆 きびなごのから揚げ 生揚げの中華煮 メロン 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年7月13日
7月13日(火曜日)
天気予報によりますと、今週末から晴れの日が続くとのことです。梅雨明けはもうすぐな感じですね。
1年生図工「つちっていいな」の様子です。大きな砂の山を作って、トンネルをほって、みんなで土の感触を楽しみました。
南っ子学級校外学習の様子です。9日(金曜日)にカンドゥーに行ってきました。たこ焼き屋さん、JAFなどを体験してきました。また、ジャガイモの収穫を行いました。大きいものや小さいものなどたくさん収穫できました。収穫したジャガイモは、茹でて食べたり、先生方に差し上げたりしました。



7月12日 給食の献立
令和3(2021)年7月12日
7月12日(月曜日)
カレーピラフ風ご飯 レバーのレモンソース レンズ豆のスープ チーズ 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年7月12日
7月12日(月曜日)
今日は、朝から晴天で日差しがとてもまぶしいです。風は穏やかで、水泳学習にはぴったりの天気です。
1校時・2校時は2年生、3校時・4校時は3年生が水泳学習を行いました。手を伸ばして壁をもってのバタ足、けのび、バタ足泳ぎ等を行いました。最後に、水中宝探しをしました。今日は、気温が高かったので、先週の水泳のときにとても冷たく感じたシャワーの水が、今日はとても気持ちよかったです。みんな、水の中で楽しく体を動かしました。そのほかの学年も、今週あと1回水泳を行う予定です。



学校の様子2
令和3(2021)年7月9日
1年生生活科「がっこうにくるみち かえるみち」の学習で、学区内の公園を調べに行ってきました。公園には安全に使うための工夫があることを発見しました。



学校の様子1
令和3(2021)年7月9日
3年生が、算数「表とグラフ」の学習をiPadで行っていました。
自分の手元で教師が発信する情報を確認できたり、自分で操作したりすることは、子供たちにとって新鮮なようで、皆、集中して取り組んでいました。
教育委員会から派遣されるICT支援員が、7月1日から週1回見えることになりました。
今日の授業では、その先生と、少人数指導の教員がサポートに入りました。本校でもGIGAスクールの取組が着々と進んでいます。



7月9日 給食の献立
令和3(2021)年7月9日
7月9日(金曜日)
ご飯 さばのオレンジ煮 レモンあえ キムチみそ汁 冷凍みかん 牛乳
7月9日 給食

7月8日 給食の献立
令和3(2021)年7月8日
7月8日(木曜日)
ご飯 船橋産のりのふりかけ とり肉のから揚げ ナムル 千切りスープ プラム 牛乳

学校の様子 ウーパールーパーの観察
令和3(2021)年7月8日
7月8日(木曜日)
昨日は、午後から晴れてきて、気温が急に上がり、かなり蒸し暑い感じがしました。また、遠くの方からミンミンゼミの鳴き声が聞こえてきました。夏本番はもうすぐです。
職員室前のウーパールーパーの様子です。4月に生まれた赤ちゃんが大分大きくなってきました。食欲も旺盛です。黒い目がとてもかわいいので「クロメ」と名前をつけました。もう1匹の赤ちゃんは目が白いので「シロメ」と名付けました。成魚のウーパールーパーはさらにたくましくなってきました。
廊下に飾られた七夕の短冊です。みんな、どんな願いを書いたのかな。



7月7日 給食の献立
令和3(2021)年7月7日
7月7日(水曜日)
ミートサンド 星形もちのスープ 茹でとうもろこし グレープフルーツ 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年7月7日
7月7日(水曜日)
今日は、朝からムシムシしていて手で首などを触るとべたべたする感じでした。また、今日も予定通り水泳学習を行うことができました。今日は、5年生と4年生が着衣泳を行いました。
1年生音楽の様子です。歌集を見ながら「にんげんっていいな」を歌っていました。
2年生生活科の様子です。学区探検に向けて見通しをもたせるために、事前に撮影した動画を見ました。
南っ子学級の様子です。9日に行く校外学習の事前学習をしていました。少し天気が心配ですが、楽しく行けるように、しっかり先生の話を聞いていました。



7月6日 給食の献立
令和3(2021)年7月6日
7月6日(火曜日)
昆布ご飯 あじの天ぷら 海苔と野菜のあえもの とうがんのみそ汁 牛乳

学校の様子 着衣泳・校内授業研究
令和3(2021)年7月6日
7月6日(火曜日)
今日は、曇り空でしたが気温、水温ともに規定に達していましたので、水泳学習を行いました。今日は服を着て水に入ると、とても動きずらいことを体感する着衣泳を行いました。万が一、川や海に落ちてしまってもあわてないで、水に浮く方法を学びました。
また、6年生の算数で、授業研究を行いました。iPadを効果的に授業の中に取り入れ、写真のような図形の面積を求める方法を考えました。iPadの活用方法は、課題の提示 検討 説明 適用問題の提示 情報の共有など多岐にわたっていました。授業を見ての感想は、これまでの授業のスタイルと少しかわったように思いました。また、児童が、個別に考える時間が増えていました。これらの活用を通して児童の思考力が向上できればと考えています。



新型コロナウイルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージについて
令和3(2021)年7月6日
7月6日(火曜日)
標記の件について、下記の通りご報告いたします。ご一読くださいますようお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大のための一都三県共同メッセージ(PDF形式 440キロバイト)
7月5日 給食の献立
令和3(2021)年7月5日
7月5日(月曜日)
中華風炊き込みご飯 いもけんぴ 中華きゅうり かきたま汁 メロン 牛乳

学校の様子 iPad活用しています。
令和3(2021)年7月5日
7月5日(月曜日)
今日は、朝から雨が降っていて気温も低いので、予定していた水泳はできませんでした。あと、約2週間で夏休みとなります。学習のまとめをしっかりやっていきたいと思います。また、本日から保護者面談となっています。時間が限られていますが、学校と家庭が連携できたらと考えます。
6年生のiPad活用の様子です。図工の作品で自分で良いと思った作品を写真にとり、あとで鑑賞することとしました。
5年生のiPad活用の様子です。ボタンの付け方の動画を繰り返しみながら、作業を進めました。
4年生のiPad活用の様子です。先週に校外学習で見てきたことをメモとして整理しました。



7月2日 給食の献立
令和3(2021)年7月2日
7月2日(金曜日)
枝豆ご飯 すずきのチーズやき 夏野菜の挽肉いため 冷凍みかん 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年7月2日
7月2日(金曜日)
今日は、朝から雨が強めに降っていて、休み時間は外で遊ぶことができませんでした。校庭は、いたるところに大きな水たまりができています。
最近、子供たちが、ウーパールーパーのエサやりをやってくれるようになってきました。入れ替わり立ち替わり来てくれています。ウーパールーパーのエサを食べる仕草がとてもかわいいので、エサやりをやった人は2度3度と来てくれています。生き物をかわいいと思う気持ち これが生命尊重に精神につながる第一歩だと、私は考えています。美しいものを美しい かわいいものをかわいいと思う気持ちを様々な場面で体感できたらいいなと思っています。そして、それが豊かな心の育成にもつながればと思っています。
ご報告を一つします。本日より、南校舎のトイレ工事がスタートしました。今日は、理科室前に職人さんが使用する事務所を設置しました。



7月1日 給食の献立
令和3(2021)年7月1日
7月1日(木曜日)
ご飯 カレーマーボードーフ 春雨のあえもの オレンジ 牛乳

4年生校外学習 佐原方面3 酒々井清掃工場
令和3(2021)年7月1日
7月1日(木曜日)



4年生校外学習 佐原方面2
令和3(2021)年7月1日
7月1日(木曜日)



4年生校外学習 佐原方面
令和3(2021)年7月1日
7月1日(木曜日)
雨が降りしきる中、佐原方面に校外学習に行きました。まず、傘をさして佐原の町並み歩き、伊能忠敬記念館に行きました。江戸時代のころに、すでに正確な日本地図が書かれていたことに、子供たちはびっくりしていました。その後、昼食をとり、山車会館を見学しました。佐原大祭に使用される、山車を間近にみて、その大きさに圧倒されていました。最後に、利根川の様子をバスの中から少し眺めて、酒々井の清掃工場を見学しました。午後からは、小雨となり傘をささなくても見学することができました。学校に着いたら子供たちは少し疲れた様子でしたが、たくさんの思い出ができたことと思います。


