新着情報(令和4(2022)年10月)
10月31日 給食の献立
令和4(2022)年10月31日
10月31日(月曜日) 晴れ
ソフトめん肉みそソース フライドポテト パンプキンプリン 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年10月31日
10月31日(月曜日)快晴
このところ天気が安定していて快晴の日が多くなってきました。その分、空気が乾燥していて、のどがカラカラしてきます。また、太陽高度が低くなってきたので、朝の校庭の日陰の面積が大きくなってきました。明日から11月です。風邪をひかないように気を引き締めていきたいものです。
今日は、ハロウィンなので、南っ子学級の子供たちが、お菓子をもらいに校長室に訪れました。
28日に1年生が、収穫したサツマイモでスートポテトを作って食べました。ボランティアの保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生と6年生が環境教育の授業を行いました。5年生は生物多様性について、6年生は地球温暖化についてです。講師に石山博幸先生(元南本町小学校の教頭先生です)をお招きして、ご指導をいただきました。



10月28日 給食の献立
令和4(2022)年10月28日
10月28日(金曜日)くもり
きのことポークのカレーライス 茎わかめとツナのごまサラダ オレンジ 牛乳

学校の紅葉の様子
令和4(2022)年10月28日
10月28日(金曜日)くもり
校庭の鉄棒の後ろのところを環境ボランティアの方が、少しずつ整備してくださいっています。昨年度は、サクランボの木を植えたのですが、海風の影響からかうまく根付いてくれず、枯れてしまいました。今年は、葉がかなり茂っていたので、大丈夫かなと思っています。来年、元気に葉を出してくれることを祈るばかりです。
校門のところのサクラの様子です。葉が赤や黄色に染まっています。南校舎の前のコブシの葉は黄色くなってきました。



日光修学旅行情報2
令和4(2022)年10月27日
10月27日(木曜日)快晴
2日目も天気は快晴でした。朝焼けの湯元温泉から見える山々がオレンジ色に染まってとてもきれいでした。放射冷却の影響で、今年一番の冷え込みでした。吐く息が、白くなりました。朝の散歩の後、朝食を食べ、華厳の滝に向かいました。水しぶきに太陽の光があたり虹がかかっていて、とてもきれいでした。そして、迫力満点でした。そのあとは、日光江戸村に行ってグループで活動しました。2日間、天気に恵まれ最高の修学旅行でした。



修学旅行情報1日目
令和4(2022)年10月27日
10月26日(水曜日)快晴
6年生が日光修学旅行に行きました。天気は、快晴でした。そして、全員元気に出発することができました。1日目、まず、東照宮を見学しました。陽明門の下で写真をとって、グループで見学をしました。たくさんの学校が来ていて、とても混雑していました。昼食を食べた後、戦場ヶ原ハイキングを行いました。途中、明智平の駐車場の混雑の影響で渋滞に巻き込まれ、40分遅れてスタートしました。ハイキングの途中でサルを見つけたときは、子供たちは大興奮でした。ゴールの湯滝で食べたアイスクリームがとてもおいしかったです。ホテルでは、廊下をドタバタする足跡がよく聞こえましたが、11時に見回ったときはみんな寝ていました。



10月27日 給食の献立
令和4(2022)年10月27日
10月27日(木曜日) 晴れ
船橋産コシヒカリご飯 とうふのまさご揚げ マーミナウサチ めかぶのみそ汁 花みかん 牛乳

10月26日 給食の献立
令和4(2022)年10月26日
10月26日(水曜日) 晴れ
千葉県産さつまいも入りパン かぼちゃのスコップコロッケ マカロニの具だくさんスープ オレンジ 牛乳

10月25日 給食の献立
令和4(2022)年10月25日
10月25日(火曜日)くもり
ご飯 麻婆大根 きゅうりの海苔あえ いもけんぴ 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年10月25日
10月25日(火曜日)くもり
今日は、足元から冷え込む感じです。校庭の木々の紅葉が一気に進みそうな感じがします。
今日は、1年生と3年生が環境学習の授業研究を行いました。1年生は、アサガオの栽培を振り返り、生命は連続していること、つるを使ってリースをつくることからリサイクルの考えにつなげました。
3年生は、海洋プラスティックごみ問題について、各個人で調べたものを、グループ内で発表し合いました。どちらもiPadを活用して授業展開がなされました。また、講師に、ふなばし三番瀬環境学習館の吉野先生をお招きして、ご助言をいただきました。
4年生体育の様子です。今日の天候だと少し寒いかなと思いました。そろそろ体育用の長袖の準備をお願いします。



10月24日 給食の献立
令和4(2022)年10月25日
10月24日(月曜日)くもり
粒すけご飯 さばのみそ煮 ひじきと野菜のゆかりあえ じゃがいもと生揚げのそぼろ煮 牛乳
※申し訳ありません。 写真を削除してしまいました。
学校の様子
令和4(2022)年10月24日
10月24日(月曜日)くもり
今日から後期が始まりました。始業式は、放送で行いました。「やればできる」という気持ちをもって、皆さんがんばりましょうね。と教頭先生からお話がありました。また、新城先生からはiPadの使い方について、再確認のお話がありました。
体育館工事の様子です。足場が組まれ、落下防止用のシートが周囲に張られました。体育館の雨漏りを修繕するため、これから屋根の修理が行われます。



10月21日 給食の献立
令和4(2022)年10月21日
10月21日(金曜日)晴れ
セサミトースト ポークビーンズ にんじんドレッシングサラダ オレンジ 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年10月21日
10月21日(金曜日)晴れ
今日で前期が終了します。子供たちは通知表を担任の先生から受け取りました。後期は、新たな目標をもって頑張ってほしいと思っています。終業式では、「大人には急になるものではありません。1日1日の積み重ねが大切です。」と話しました。また、いじめについても話しました。内容は、寄り添ってあげることでも救われることがありますよ ということです。
南っ子学級個別学習の様子です。プリントで文字の学習を進めました。
寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期となっています。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、お体には十分にお気を付けくださり、引き続きご協力ほどよろしくお願いします。
校長 石井 久隆



10月20日 給食の献立
令和4(2022)年10月20日
10月20日(木曜日)晴れ
麦ご飯 ししゃものカレー揚げ 生揚げのみそ炒め 花みかん 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年10月20日
10月20日(木曜日)晴れ
今日は、雲ひとつない快晴です。朝方は、放射冷却の影響でかなり冷え込みました。とうとう長袖の下着に手を出してしまいました。6年生は来週は修学旅行なので体を冷やさないようにしたいです。
2年生国語の様子です。作文教材として、聞く人に分かりやすく伝えることを学習していました。内容は、千葉市動物公園で見てきた動物の紹介です。
1年生国語の様子です。はたらく自動車についての説明文を読み解くことを通して、文章の読解を学習していました。
教室から見た、桜の様子です。日に日に葉の色が色付き始めています。



10月19日 給食の献立
令和4(2022)年10月19日
10月19日(水曜日)くもり
カレー風味ご飯 かぶのミルクグラタン ポテトとトマトのスープ 巨峰

学校の様子
令和4(2022)年10月19日
10月19日(水曜日)くもり
天気予報によりますと、今日の午後から晴天となり、今後しばらく天気は安定するとのことです。修学旅行の26日も晴れのマークがありほっとしています。
6年生道徳の様子です。先日、湊中学校で講演をいただいた「福満 美帆」さんのお話を聞いて、感想を書きました。彼女は、ミュージカル女優を目指してさまざまなことを張ってきましたが、結局、夢はかなわなかった。しかし、人とのつながりで今の自分があります。というお話でした。子供たちが自分の将来について考えるよいきっかけとなると思い、教材として取り上げました。子供たちはどんな感想を書くのか楽しみです。
6年生理科の様子です。てこのはたらきの導入を行っていました。
日本語指導の様子です。50音を上手に書くことができました。



10月18日 給食の献立
令和4(2022)年10月18日
10月18日(火曜日) くもり
さんまのかばやき丼 辛しあえ 春菊とぶた肉のこんぶだしスープ 花みかん 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年10月18日
10月18日(火曜日)くもりのち雨
今日は朝から雨が降っていて、気温が上がらず肌寒いです。来週はいよいよ6年生の修学旅行です。今のところ体調不良で欠席している児童はいないとのことでよかったです。
南っ子学級の様子です。修学旅行の荷物の整理の仕方をおさらいしていました。
3年生図工の様子です。「あつめて ならべて マイコレクション」という題材で工作を行いました。
中庭のイチョウの様子です。黄色い実がたくさんついています。



学校の様子
令和4(2022)年10月17日
10月17日(月曜日)くもり
今週で、令和4年度の前期が終わります。忙しく過ごしていたせいか、あっという間に感じます。また、朝の通勤で感じましたが、草むらで鳴いているコオロギの数が少なくなったように感じます。秋が深まっている証拠です。このところの気温の低下で発熱など体調を崩している児童が増えています。体調管理は念入りにしていきたものです。
5年2組に教育実習生の小林佳乃子さんが入りました。南本町小学校の卒業生とのことです。将来は小学校の先生を目指しています。
2年生国語の様子です。サケが大きくなるまでの学習をしていました。
2年生環境学習の様子です。野菜を成長させるためには、何が必要かを、夏休み前の栽培活動の経験から振り返っていました。



10月17日 給食の献立
令和4(2022)年10月17日
10月17日(月曜日) くもり
ご飯 韓国風味付け海苔 レバーの大和あえ ゆかりあえ とうふ団子のスープ 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年10月14日
10月14日(金曜日)くもり
きなこ揚げパン 春雨ナムル ワンタンスープ りんごゼリー 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年10月14日
10月14日(金曜日)くもり
今日は、雨は降っていませんが、どんよりと曇り空です。来週の17日からは、正門が使用可能となります。これまで、南門まで遠回りをしていた児童にとっては少しストレスが解消されることとなります。
1年生の生活科の様子です。プール横の畑でサツマイモ堀りを行いました。ツルがものすごく茂っていたので期待していましたが、大きなサツマイモをたくさん収穫することができました。
5年生が、環境学習の一環で、環境政策課の方がをお招きして出前授業を行いました。内容は生物多様性についてです。いきもので例えると、いろいろなものが関わり合っていることだということが分かりました。



2年生 校外学習に行ってきました
令和4(2022)年10月13日
10月13日(木曜日)くもりのち雨
今日は、雨が降ったりやんだりの天気でしたが、2年生が全員元気に千葉市動物公園に行ってきました。駐車場に到着すると、たくさんのバスがズラリと停まっていて、壮観な眺めでした。本来であれば、探険バッグを持ち、見学した動物を記入する活動が予定されていましたが、傘をさしながらの活動は難しいと判断したので、今日は見るだけの見学としました。グループ活動での友達と協力する姿は、1年生のときよりもかなり成長した様子が伺えました。大変、立派な活動ぶりでした。思ったよりも雨が強くならなかったので、昼食後に、少し見学をして学校に帰ってきました。



10月13日 給食の献立
令和4(2022)年10月13日
10月13日(木曜日) くもり時々雨
ご飯 さけのクラッカーフライ ごまドレッシングサラダ ミニトマト なめこ汁 牛乳

船橋市PTA連合会からのお知らせ 「第53回船橋市PTA研究大会」参加者募集のご案内
令和4(2022)年10月13日
PTA連合会主催「第53回船橋市PTA研究大会」参加者募集のご案内
《参集・オンライン(YouTube)同時開催》
多くの仲間と共に学び、共に考え、共に成長し、保護者・学校が、「私たちに、今、何ができるか?」を考えるきっかけづくりの場として、研究大会を開催いたします。
講師に山崎 洋実氏をお招きし、「戦わないコミュニケーション ~怒りの感情とうまくつき合う~」という演題でご講演いただきます。
日時:11月10日(木曜日)9時50分~12時00分
場所:船橋市民文化ホール
講師などの詳細、およびお申込み方法等につきましては、案内チラシをご覧ください。
(お申し込みは案内チラシ内のURLをクリックしてください)
船橋市PTA連合会
10月12日 給食の献立
令和4(2022)年10月12日
10月12日(水曜日)くもり
粒すけご飯 カレイのから揚げ 茎わかめの納豆あえ キムチなべ風みそ汁 オレンジ 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年10月12日
10月12日(水曜日)くもり
今日は、陽射しがなく蒸し暑さからは解消されていているので、過ごしやすいです。1時間目の終わり頃ですが、どのクラスも静かに先生の話しを聞いていました。
1年生国語の様子です。作文を行っていました。一人一人も児童に先生が個別に丁寧に指導していました。作文教材は、時間がかかりますが、このような指導をすることで、少しずつ文を書くことを覚えていきます。
3年生国語の様子です。気持ちを表す言葉を学習していました。
日本語指導の様子です。ひらがなで、上手に日記を書くことができました。



10月11日 給食の献立
令和4(2022)年10月11日
10月11日(火曜日)晴れ
黒コッペパン りんごジャム ポテトのミートソース煮 キャベツスープ 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年10月11日
10月11日(火曜日)晴れ
気持ちの良い秋晴れです。気温が高くなってもあまり汗ばむ感じではなくなりました。今日で短縮日課が終わりとなります。また、13日は2年生が千葉市動物公園へ行くことになっています。天気予報では、今のところ13日のお天気は良好なので良かったです。
3年生国語の様子です。行動を表す言葉をみんなで考えていました。
4年生音楽の様子です。合唱祭に発表する歌の練習を頑張っていました。
中庭のザクロの様子です。大分赤く色づいてきました。実がわれてきたら食べごろです。



千葉県 地域連携のススメ(地域学校協働活動ボランティアだより第24号)
令和4(2022)年10月11日
10月11日(火曜日)晴れ
標記の件につきまして、教育委員会より通知がありました。情報提供させていただきます。
千葉県 地域連携のススメ(PDF形式 1,076キロバイト)
10月7日 給食の献立
令和4(2022)年10月7日
10月7日(金曜日)雨
ほうとう風きしめん さつまいもとココア蒸しパン キャベツのサッパリあえ 梨ゼリー 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年10月7日
10月7日(金曜日)雨
今日は、朝から雨が降っていて肌寒いです。窓を開けていると冷たい風が入り込んできます。
6年生英語の様子です。「どこにいきますか?」の質問の仕方を学習していました。
5年生総合的な学習の時間の様子です。環境学習に一環で「生物多様性」について学習していました。なんだか難しい言葉です。生き物は、関わり合っていることを学んでいきます。
2年生算数の様子です。カッコを使った計算のしかたのおさらいをしていました。



10月6日 給食の献立
令和4(2022)年10月6日
10月6日(木曜日)くもりのち雨
わかめとしらすのご飯 キャベツの和風ハンバーグ 野菜スープ 花みかん 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年10月6日
10月6日(木曜日)くもりのち雨
今日も肌寒い日が続いています。これまで活躍していた教室の空調は、今日はさすがに使用しているところはありませんでした。
体育館の屋根の改修工事の様子です。雨漏りを解消するための工事となります。今は、足場を組み立てているところです。これから、雨どいの掃除を行い、天井の塗装を行うこととしています。
2年生の学年掲示板の様子です。「ふわふわことば」という表現で、友達に優しい言葉をかけましょうと呼びかけています。
民生委員連絡協議会を行いました。3年ぶりの開催となります。交通安全に関することなど学校と地域で意見交換を行い、引き続き連携をしていきたいと思っています。



学校の様子
令和4(2022)年10月6日
10月5日(水曜日)くもりのち雨
今日は、天気予報どおり11時過ぎから気温がぐんぐん下がり肌寒い日でした。秋本番です。
6校時に委員会活動を行いましたので紹介します。
図書委員会の様子です。読書まつりで行うの動の練習をしていました。
体育委員会の様子です。ボールの空気の点検をしていました。
掲示委員会の様子です。掲示板用の月行事予定表を作成していました。



10月5日 給食の献立
令和4(2022)年10月5日
10月5日(水曜日) 曇り
いもくりご飯 とり肉となすのごまみそ炒め風 とうふのスープ 巨峰 牛乳

10月4日 給食の献立
令和4(2022)年10月4日
10月4日(火曜日)晴れ
小松菜ご飯 いわしのつくね ミニトマト さつま汁 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年10月4日
10月4日(火曜日)晴れ
天気予報によりますと、明日から天気が崩れ、気温が低くなるとのことです。子供たちが風邪をひかないか心配です。急な温度変化となりそうなので、体を冷やさないようにしたいものです。
南っ子学級体育の様子です。鉄棒でいろいろな技に挑戦していました。
2年生算数の様子です。足し算の文章題をやっていました。文章題を苦手としている子供たちが多いので、何を質問しているのかしっかり読み取って問題に取り組めよう頑張ってほしいです。
正門横の花壇の花の様子です。百日草が枯れ始めてきました。秋の深まりを感じます。



学校の様子
令和4(2022)年10月4日
10月3日(月曜日)快晴
今日から10月です。気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。
6年生が歌舞伎教室の出張講座を行いました。歌舞伎についての説明や所作の体験を行いました。テレビで見て知っていた印象と、実際に見るのとでは大違いで、体力が必要なことが分かりました。
2年生と6年生で授業研修を行いました。先生方は、授業研修をすることで、指導力の向上に努めています。今日は、算数の授業を行い、教育委員会の先生にご指導をいただきました。



10月3日 給食の献立
令和4(2022)年10月3日
10月3日(月曜日) 晴れ
枝豆ご飯 肉じゃが かぶの塩こんぶマリネ 花みかん 牛乳
