新着情報(令和5(2023)年1月)
1月31日 給食の献立
令和5(2023)年1月31日
1月31日(火曜日)晴れ
そぼろご飯 春雨スープ 野菜チップス オレンジ(スウィートスプリング) 牛乳

学校の様子
令和5(2023)年1月31日
1月31日(火曜日)晴れ
今日は、1年生、2年生、4年生の授業参観が行われます。予定通り実施できそうでよかったです。駅伝の朝練習では選手のみなさんが熱心に練習をしていました。2月4日の本番に向けてベストを尽くせるように頑張らせていきたいです。
6年生理科の様子です。水溶液の性質の学習で、アンモニア水を蒸発させる学習をしていました。蒸発する気体にアンモニアのにおいがすること、蒸発皿に何も残らないことからアンモニア水は気体が溶けた水溶液であるとまとめることができます。
5年生家庭科調理実習の様子です。ガスコンロの使い方を学習し、湯を沸かしてお茶を入れる学習をしていました。
1年生プログラミング学習の様子です。タブレット上にいる「ねこ」に前 後 右 左 の動きの指示を送り、猫を思い通りに動かすという、初歩的なプログラミングを体験しました。



1月30日 給食の献立
令和5(2023)年1月30日
1月30日(月曜日)快晴
ご飯 ほっけの一夜干し ゆかりあえ すき焼き風煮 ネーブル 牛乳

学校の様子
令和5(2023)年1月30日
1月30日(月曜日)快晴
早いもので今週で1月が終わります。あっという間の1か月でした。心配された風邪の流行ですが、本校は今のところ落ち着いています。今週は、授業参観・懇談会が予定されていますので、このままの状態が維持できればと思っています。
2年生国語の様子です。むかしあそびについて話し合っていました。
2年生生活科の様子です。かるたあそび体験をしていました。
下水道工事の様子です。配管工事は完了し、いよいよ浄化槽を埋める作業が始まりました。これが終わると長かった工事が終了となります。



南っ子学級 校外学習に行ってきました
令和5(2023)年1月27日
1月27日(金曜日)くもり
南っ子学級の児童が、葛西臨海水族園に行ってきました。一列に並んで道路を歩く、電車の改札を通る、静かに電車に乗る、見学を楽しむ、レストランでお金を支払う等、校外学習を通して、様々なことを体験しました。最後に、大観覧車の乗って東京の海沿いの景色を見ました。曇り空でしたので、遠くの景色は見えませんでしたが、京葉線、スカイツリー、東京タワー等がしっかり見えました。帰りの船橋駅からの学校までの徒歩で、疲れから足が痛くなってしまいましたが、充実した1日でした。



1月27日 給食の献立
令和5(2023)年1月27日
1月27日(金曜日) くもり
甘納豆パン ポテトのどら焼き 野菜とマカロニのスープ いよかん 牛乳

1月26日 給食の献立
令和5(2023)年1月26日
1月26日(木曜日)快晴
ビビンバ 韓国海苔風味付け海苔 大根のナムル トッポギ キムチ入りピリ辛スープ 牛乳

校内環境学習発表会を行いました
令和5(2023)年1月26日
1月26日(木曜日)快晴
3時間目に、各学年で学習した環境教育について発表しました。1年生から6年生、南っ子学級まで、各学年の実態に応じた発表がなされました。密をさけるため、事前に録画したものをオンラインで視聴しました。子供たちの話を聞く姿勢が大変すばらしく、興味関心をもっていたことが伺えました。当初は、体育館での対面の発表を想定していましたが、資料がとても見やすかったので、児童の効果的な理解のためには、オンラインでの発表はありだと感じました。1年生は、6年生の発表の内容は少し難しいかなと思いましたが、これから成長していきながら気付いていってもらえたら良いなと思いました。最後に、教育委員会の保坂先生から講評をいただきました。たくさん褒めていただきました。



1月25日 給食の献立
令和5(2023)年1月25日
1月25日(水曜日)快晴
麦ご飯 あじのさんが焼き おひたし さつま汁 いちご 牛乳

1年生 はじめての長縄集会
令和5(2023)年1月25日
1月25日(水曜日)快晴
1年生が6年生とグループ毎に長縄集会を行いました。練習の成果を発揮できるよう頑張りました。はじめは、なかなか飛ぶことができなかった1年生ですが、6年生のお兄さん お姉さんに励まされながら頑張りました。1年生が、ひとまわりたくましくなったように感じました。



学校の様子
令和5(2023)年1月25日
1月25日(水曜日)快晴
今日は、天気予報どおりの寒さとなりました。朝の気温は、いつもの2度くらいが氷点下2度になり、数字としては温度計のめもり4つ分しか変わらないのですが、体に感じる寒さは、はっきりと強くなっていることがわかりました。今週は、寒さとの戦いになりそうです。
1年生国語の様子です。千枚(せんまい)三千枚(さんぜんまい)のように、場合によって読み方が変わる漢字の学習をしていました。
4年生国語の様子です。詩の学習をしていました。
3年生算数の様子です。小数点について学習していました。2.3は、何がいくつ分なのかな・・・ いろいろな意見が出されていました。



1月24日 給食の献立
令和5(2023)年1月24日
1月24日(火曜日)雨のち晴れ
ごまご飯 船橋産の海苔入りたまご焼き だいこんのごま油あえ なめこのみそ汁 ぽんかん 牛乳

学校の様子
令和5(2023)年1月24日
1月24日(火曜日)雨のちくもり
今日の夕方くらいから、最強の寒波が襲来するとのことで、少し緊張しています。明日の校庭は雪景色なのでしょうか。天気予報では雪のマークはありませんが、かなり気温が低くなりそうなので、温かくして体を冷やさないようにしましょう。
5年生図工の様子です。糸のこぎりでパズルを作っていました。
南っ子学級個別学習の様子です。プリントで時計を読む練習をしていました。
6年生理科の様子です。塩酸に鉄を入れると、あわを出しながら無くなってしまうことから、溶けたと言うことができます。その鉄が溶けた水溶液を蒸発させると、さび色の粉が出てきます。最初の鉄の色との比較や塩酸をかけても泡が出ないことから、塩酸に溶けた鉄は「別なもの」に変化したとまとめていきます。



1月23日 給食の献立
令和5(2023)年1月23日
1月23日(月曜日)雨のちくもり
セルフ塩おにぎり さけの塩焼 ごまあえ 豚汁 花みかん 牛乳

学校の様子
令和5(2023)年1月23日
1月23日(月曜日)雨のちくもり
かなり心配していた週明けの児童の出席状況ですが、体調不良者はほとんどなく、とても落ち着いていました。また、雨が少し降っていて、湿度が高いのもよかったです。
2年生、6年生の校内書写展の様子です。2年生は、どの子も1年生のときよりもしっかりした文字が書けていました。6年生は、「強」という文字をバランスよく書くことが難しいですが、とめ、はらいに気をつけながら丁寧に書くことを心がけました。
2年生図工の様子です。お花紙を何回も張ってお面を作りました。色や形など工夫がいっぱいです。授業参観のときにご覧ください。



1月20日 給食の献立
令和5(2023)年1月20日
1月20日(金曜日)快晴
チキンカレーライス ひじきのマリネ 甘平(みかん) 牛乳

2年生 南っ子学級 モーモースクールを行いました
令和5(2023)年1月20日
1月20日(金曜日)快晴
2年生と南っ子学級の児童が、モーモースクールに参加しました。加茂牧場の方々が、大人の牝牛1頭 子牛2頭(メス、オス)を学校まで運んでくださり、乳しぼりや子牛の体に触れる体験を行いました。子供たちは、生きている牛の大きさや温かさを、自らの手で感じることができました。また、家庭科室では、牛のエサや出産についてのお話を聞きました。本物をふれての学習は、本とかからでは得られない実感があります。そして、この学習をとおして、生き物を大事にしたいという気持ちが芽生えてくれればと思いました。今日は、とても素晴らしい体験ができました。



1月19日 給食の献立
令和5(2023)年1月19日
1月19日(木曜日)晴れのちくもり
麦ごはん とうふのじゃこ入り真砂揚げ もやしの海苔あえ キムチ鍋風みそ汁 花みかん 牛乳

長縄集会の練習をしました
令和5(2023)年1月19日
1月19日(木曜日)晴れのちくもり
1年生と6年生 2年生と5年生 3年生と4年生がそれぞれ、いつくかのグループにわかれて、長縄の8の字跳びを集会で行います。今週はのそのための練習をしています。大きい学年の児童が、小さい学年の児童をサポートしながら練習しています。もちろんたくさん跳ぶことができればよいのですが、それ以上に学年の交流を通して助け合いの気持ちを育みたいと思っています。どのグループもお互いをたたえ合いながら微笑ましい活動となっています。集会の本番では、どのグループも最高記録が出るとよいなと思います。



学校の様子
令和5(2023)年1月19日
1月19日(木曜日)くもり
このところ、天候が安定しているので、駅伝や長縄跳びの練習は、順調に行われています。2時間目の校庭では、4年生が元気にハードル走を行っていました。
1年生、3年生校内書写展の様子です。1年生は、入学したときと比べて文字がとてもしっかりしてきました、3年生は、とめ、はらいに気を付けて書くことができました。
3年生図工の様子です。のこぎりを使って木をきり、自分がイメージした作品にするためボンドでつなぎ合わせました。写真の作品は剣をつくったとのことでした。大変上手にできました。



1月18日 給食の献立
令和5(2023)年1月18日
1月18日(水曜日)晴れ
ガーリックトースト ミネストローネスープ チキンのチョップドサラダ オレンジ 牛乳

学校の様子
令和5(2023)年1月18日
1月18日(水曜日)晴れ
久しぶりの青空です。天気がよいので、空気がまた乾燥してきそうです。今日から、児童会が中心となって赤い羽根の募金活動が行われました。20日まで行いますので、ご協力をお願いします。また、駅伝練習では、選手候補の皆さんが熱心に練習をしています。午後には、1回目の試走(運動公園のコースを走ります)にいってきます。
4年生、5年生の校内書写展の様子です。今後、他の学年も紹介していきます。
日本語指導の様子です。蘇先生が熱心にご指導してくださいました。



1月17日 給食の献立
令和5(2023)年1月17日
1月17日(火曜日)くもり
カレーピラフ風ご飯 レバーのレモンソース レンズ豆のスープ 牛乳

学校の様子
令和5(2023)年1月17日
1月17日(火曜日)くもり
昨日に引き続き、肌寒さが続いています。学校では、本日も欠席者は少ない状況です。
5年生書写の様子です。毛筆で「考える子」を書いていました。4文字をバランスよく半紙におさめることがとても難しいです。半紙に折り目を入れるなどして、工夫して書いていました。
南っ子学級個別学習の様子です。各自の課題を熱心に取り組んでいました。
4年生が認知症サポーター講座を行いました。外部講師として、主任介護支援専門員の方をお招きして、資料をもとに認知症について学びました。高齢化社会が進む日本では、本学習はとても重要なことになります。認知症についての理解を深めどのように対処することがよいのか、知るきっかけとなりました。



1月16日 給食の献立
令和5(2023)年1月16日
1月16日(月曜日)雨のちくもり
コッペパン イチゴジャム こなつなの豆乳グラタン 具だくさんトマトスープ 牛乳

学校の様子
令和5(2023)年1月16日
1月16日(月曜日)雨のちくもり
1月の半ばを過ぎました。今日時点では、南本町小学校では、インフルエンザ及び新型コロナウイルス感染症にかかっている児童は0人です。しかし、例年、大寒を過ぎた1月の3週目あたりから、流行り始ますので体調管理に心がけさせたいと思います。
6年生理科の様子です。水溶液の性質をリトマス紙で調べていました。酸性、中性、アルカリ性の水溶液について学習しました。
5年生算数の様子です。割合の文章題を学習していました。小学校の算数の中で、難しいところとなります。文章をよく読んで、何を質問しているのかを読み取ることが大切になります。
1年生体育の様子です。跳び箱を学習していました。最初の学習なので、誰が何を準備するのかを確認していました。



1月13日 給食の献立
令和5(2023)年1月13日
1月13日(金曜日)快晴
ソフトめんチキンミートソース フライドポテト チーズサラダ 牛乳

5年2組 体調不良者による早帰りについて
令和5(2023)年1月13日
1月13日(金曜日)快晴
標記の件につきまして、添付ファイルのとおりとしました。ご確認くださいますようお願いします。
5年2組 体調不良者による早帰りについて(PDF形式 121キロバイト)
学校の様子
令和5(2023)年1月13日
1月13日(金曜日)快晴
今日も空気がカラカラです。朝起きて体温を測り平熱であると、「よかった」とほっとする今日この頃です。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症が流行り始める特徴として、1月の3週目と4週目の月曜日から始まることが多いです。空気が乾燥している 気温が低い などが原因かと思います。ですから、喚起をする 水分補給をする 早寝早起き バランスの良い食事等 ウイルスから体の抵抗力を高める努力が必要であると思います。今日から約1か月間、体調管理に心がけていきましょう。
駅伝大会に向けて練習が始まりました。6年生、5年生の希望者が練習に取り組みました。この中から、男子3名 女子3名が選出され、男女混合チームで大会に参加します。朝の校庭から、下弦の月がくっきり見えました。
南っ子守り隊の皆様の様子です。いつも、子供たちの見守り本当にありがとうございます。



1月12日 給食の献立
令和5(2023)年1月12日
1月12日(木曜日)晴れ
ご飯 カレイのから揚げ 茎わかめと納豆のスタミナあえ 生揚げの中華煮 牛乳

学校の様子
令和5(2023)年1月12日
!月12日(木曜日)晴れ
このところ、雨が全く降っていないので、少し風が吹くだけで校庭の土が舞い上がっています。空気がとても乾燥しています。天気予報によりますと、今日から3日間くらいは、昼間の気温が高くなるとのことです。温かいと体を動かくすことが少し楽になりますので、うれしいです。
6年生席書会の様子です。ここで書かれた作品が廊下に展示されることになります。冬休み前よりも上手にかけている児童が増えていますと、講師の先生からお褒めの言葉をいただきました。
3年生英語の様子です。形と色の英語の練習をしていました。
1年生音楽の様子です。海の歌の歌詞を覚えていました。



5年生 雪国体験教室に行ってきました 2日目
令和5(2023)年1月11日
1月11日(水曜日)快晴
昨日の吹雪とはうってかわって、今日の天気は快晴でした。リフトで山の上の方に行くと眼下に広がる景色がとても美しかったです。今日は、初めてスキーを行う児童も全員、リフトに乗ってボーゲンで滑る練習をしていました。子供たちは、転びながらも上手に滑っていました。子供の技能の吸収力にはびっくりしました。3時間のスキー体験があっという間に過ぎ去っていきました。学校にもどってどの児童もとても楽しかったと言っていました。「百聞は一見にしかず」と言いますように、今回の実体験は子供たち中に生き続けていくことと思いました。保護者の皆様におかれましては、今回の体験教室の準備等、ご協力ありがとうございました。
校長 石井 久隆



5年生 雪国体験教室に行ってきました
令和5(2023)年1月11日
1月10日(火曜日)千葉県快晴 新潟県吹雪
4年ぶりに、念願の雪国体験教室に行ってきました。千葉県にはない雪国の気候を肌で感じてきました。東京は快晴なのに、三国峠あたりに近づくと吹雪となり、同じ日本なのにこんなに気候がちがうものかと、不思議に思いました。初日は、吹雪の中でのスキー教室でした。そりの体験では、新雪のため滑りがよくなかってですが、雪国っぽい体験になったと思いました。夕食を食べた後に、雪国の生活についての講話をホテルの方にしていただきました。天気予報によりますと翌日は晴れとのことですので、気持ちよくスキーができそうです。



1月11日 給食の献立
令和5(2023)年1月11日
1月11日(水曜日) 晴れ
きなこ揚げパン 白玉ぞうに 春雨のナムル ゆめオレンジ 牛乳

1月10日 給食の献立
令和5(2023)年1月10日
1月10日(火曜日)晴れ
ご飯 とうふ入り松風焼き 大豆の磯煮 だいこんときのこのみそ汁 花みかん 牛乳

学校の様子
令和5(2023)年1月6日
1月6日(金曜日)晴れ
保護者の皆様 地域の皆様 明けまして おめでとうございます。
本日、無事に1月の登校初日を終えることができました。登校時、子供たちは、普段よりたくさんの荷物を持っていました。宿題や習字道具などかな 南本町小学校では、大きな事故もなく、新年を穏やかに迎えることができました。また、今年も、新型コロナウイルス感染症に悩まされるとは思いますが、感染対策を粛々と行っていきたいと思います。さらに、船橋市では、インフルエンザも流行り始めています。空気がとても乾燥していますので、こまめな水分補給を心がけたいものです。令和4年度があと3か月となりました。保護者の皆様 地域の皆様におかれましては、お体に気を付けながら、引き続きご協力のほどよろしくお願いします。
校長 石井 久隆


