新着情報(令和4(2022)年11月)

学校の様子

令和4(2022)年11月30日

11月30日(水曜日)くもり

今日で、11月が終わります。今晩から、寒さが厳しくなるとのことですので、体を冷やさないようにしましょう。

4年生が、「房総のむら」と「北部清掃工場」へ校外学習に行きました。房総のむらでは、昔の千葉県の農家の建物や街並みの様子を見学しました。農業をやりやすくするための建物のつくりや階段の下に設置した引き出しなど、工夫がたくさんあることを学びました。午後からの北部清掃工場では、迫力ある施設を目の当たりにして、実感を伴った理解につなげていました。

3年生の保護者様対象の給食試食会を行いました。ご飯、さばのごまだれ焼きなど和食のメニューをいただきました。

4年生校外学習1
4年生校外学習1
4年生校外学習2
4年生校外学習2
給食試食会
給食試食会

講師募集・講師一斉登録会のお知らせ

令和4(2022)年11月30日

千葉県教育庁葛南教育事務所から、以下の案内が届きましたのでご連絡いたします。

保護者の皆様

千葉県教育庁葛南教育事務所では、学校で働く講師を募集しています。「講師募集ポスター」及び「講師一斉登録会のお知らせ」を添付いたしますので、興味・関心がある方は、千葉県教育庁葛南教育事務所まで御連絡ください。
※学校へのお問い合わせは、ご遠慮ください。

講師募集チラシ(PDF形式 437キロバイト)
R4講師一斉登録会のお知らせ(PDF形式 85キロバイト)

11月30日 給食の献立

令和4(2022)年11月30日

11月30日(水曜日) くもり

ご飯 さばのごまだれ焼き 納豆あえ 呉汁 花みかん 牛乳

11月30日 給食
11月30日 給食

11月29日 給食の献立

令和4(2022)年11月29日

11月29日(火曜日)くもりのち雨

ポニョ風ラーメン 手作り春巻き ヨーグルト 牛乳

11月29日 給食
11月29日 給食

避難訓練(津波対応)を行いました

令和4(2022)年11月29日

11月29日(火曜日)くもりのち雨

津波警報が発令し、70分後に津波が到達する想定で、学校から天沼弁天池公園まで避難する訓練を行いました。今日は、学区の途中まで歩いて学校に戻ってきましたが、実際にやってみて、全校児童が横断歩道を迅速にわたったり、道路を移動したりすることは、危険がたくさんあることに気が付きました。最近、地震が頻繁に発生しています。地震が起こるたびに学校では、緊張感が高まります。子供たちは、とても真剣な態度で訓練に臨むことができました。

避難訓練1
避難訓練1
避難訓練2
避難訓練2
避難訓練3
避難訓練3

学校の様子

令和4(2022)年11月27日

11月27日(日曜日)晴れ

今日は、令和4年度 船橋市総合防災訓練を行いました。午前9時にサイレンがなると、いっせい行動として、その場でシェイクアウト訓練を行い、その後、地域の方が学校に集合して訓練プログラムを行いました。内容は、「感染症対策を踏まえた避難所の開設・運営方法についての動画視聴」 「紙管パーテーションの組立」「訓練人形で訓練用のAEDを使用した心肺蘇生法の訓練」でした。

総合防災訓練1
総合防災訓練1
総合防災訓練2
総合防災訓練2

学校の様子

令和4(2022)年11月26日

11月26日(土曜日)雨のちくもり

今日は、土曜参観を行いました。また、午後からはPTAバザーを行いました。お天気は雨でしたが、土曜参観にたくさんの保護者の方に参加していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。子供たちは、保護者の方に授業を見ていただいて、少しはりきっている様子がみられました。そして、6月の土曜参観日より成長した子供たちの様子を見ていただけたのではないでしょうか。また、5年生と6年生は、千葉大学の飯島先生をお招きして、 体育館で情報モラル教育を行いました。近年、児童のインターネット上でのトラブルが多発しているので、とても重要な学習であると考えています。

 午後からのバザーでは、子供たちや保護者の方々の楽しんでいる様子が随所に見られました。PTAの係の皆様、準備等ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

授業参観1
授業参観1
授業参観2
授業参観2
PTAバザー
PTAバザー

11月25日 給食の献立

令和4(2022)年11月25日

11月25日(金曜日)快晴

ピザトースト ポトフ みかんとパインの白玉ポンチ 牛乳

11月25日 給食
11月25日 給食

学校の様子3

令和4(2022)年11月25日

11月25日(金曜日)快晴

避難訓練(不審者対応)を行いました。平成13年6月8日に起きてしまった池田小学校の事件のようなことを二度と起こさないように、不審者が学校に侵入した場合の約束を全校で確認しました。事件が起きてしまってから21年が経っています。その事件の怖さがうすれないように、今後も引き継いでいかなければならないと思いました。

南っ子学級校内作品展の様子です。かわいいねこをつくりました。

廊下から見えるイチョウの様子です。紅葉がとてもきれいです。

不審者対応訓練
不審者対応訓練
南っ子学級かわいいねこつくりました
南っ子学級かわいいねこつくりました
窓から見えるイチョウ
窓から見えるイチョウ

学校の様子2

令和4(2022)年11月25日

11月25日(金曜日)快晴

校内作品展の様子です。

4年生 図工  ゆめいろランプ

5年生 家庭科 エプロン

6年生 家庭科 ナップザック

4年生図工ゆめいろランプ
4年生図工ゆめいろランプ
5年生家庭科エプロン
5年生家庭科エプロン
6年生家庭科ナップザック
6年生家庭科ナップザック

学校の様子1

令和4(2022)年11月25日

11月25日(金曜日)快晴

今日は、気持ちの良い快晴です。明日は、土曜参観日なので、各教室の廊下には、児童の作品が展示されいます。各学年の作品を紹介します。

1年生 はことはこをくみあわせて

2年生 くっつきマスコット

3年生 にじんで広がる色の世界 

1年生図工はことはこをくみあわせて
1年生図工はことはこをくみあわせて
2年生図工くっつきマスコット
2年生図工くっつきマスコット
3年生図工にじんで広がる色の世界
3年生図工にじんで広がる色の世界

11月24日 給食の献立

令和4(2022)年11月24日

11月24日(木曜日)晴れのちくもり

船橋産米・粒すけご飯 すずきの風味揚げ ぶた肉と大根のうま煮 ひじきと小松菜のサラダ 花みかん 牛乳

11月24日 給食
11月24日 給食

学校の様子

令和4(2022)年11月24日

11月24日(木曜日)晴れのくもり

今日は、サッカーで日本が勝ったので、幸せな気分になれた人が多いのではないでしょうか。そして、少し寝不足の子供たちがいるのではないでしょうか。今日は、温かいお風呂に入って、早めに寝るようにしましょう。

教育実習生が精錬授業(まとめの授業)を行いました。5年1組で保健の授業を行いました。内容は、けがをしてしまう原因について考える授業でした。結論は「人の行動」「環境」が原因となっている でした。各児童が心がけられるとよいなと思いました。

チャレンジマラソンの様子です。今日は、1年生、3年生、5年生が行いました。

教育実習精錬授業1
教育実習精錬授業1
教育実習精錬授業2
教育実習精錬授業2
チャレンジマラソン
チャレンジマラソン

11月22日 給食の献立

令和4(2022)年11月22日

11月22日(火曜日)晴れ 

ご飯 とり肉のねぎみそ焼き もやしとコーンのごまあえ けんちん汁 花みかん 牛乳

11月22日 給食
11月22日 給食

学校の様子

令和4(2022)年11月22日

11月22日(火曜日)快晴

今日は、雲一つない秋晴れです。日向にいるとぽかぽかしてきます。中庭のイチョウがかなり黄色くなってきました。

チャレンジマラソンの様子です。これまで、体育で時間走に取り組んできましたが、今日から12月上旬まで、全校で取り組むこととしています。今日は、2年生、4年生、6年生の児童が校庭を自分のペースで走りました。

幼保小連携の様子です。3年ぶりの取組となります。1年生が歌のプレゼントをして、そのあとにゲームをしました。参加した幼稚園、保育園は、船橋幼稚園 千鳥保育園 船橋どろんこ保育園 そらまめこども園 山野幼稚園 です。

チャレンジマラソン
チャレンジマラソン
幼保小連携1
幼保小連携1
幼保小連携2
幼保小連携2

11月21日 給食の献立

令和4(2022)年11月21日

11月21日(月曜日)雨のち晴れ

ソフトめんカレーソース ひじきのマリネ オレンジ 牛乳

11月21日 給食
11月21日 給食

学校の様子

令和4(2022)年11月21日

11月21日(月曜日)雨

今日は、雨がしとしと降っていて、足元から冷えてくる感じです。校庭の木々の葉は、かなり色付いてきて、秋の深まりを感じます。

今日は、2時間(1年生~3年生)、3時間(4年生~6年生)に芸術鑑賞会を体育館で行いました。内容は、音階のある打楽器「スチールパン」の演奏を鑑賞しました。プロの方々の生の演奏は、とても迫力がありました。

5年生保健の学習の様子です。教育実習生が行っていました。「心に不安をかかえたときにどのように対処しますか」について、学習していました。

芸術鑑賞会1
芸術鑑賞会1
芸術鑑賞会2
芸術鑑賞会2
教育実習生授業
教育実習生授業

11月18日 給食の献立

令和4(2022)年11月18日

11月18日(金曜日)晴れ

ご飯 焼きほっけ じゃがいもとこんにゃくのうま煮 キャベツのごま汁 牛乳

11月18日 給食
11月18日 給食

学校の様子

令和4(2022)年11月18日

11月18日(金曜日)晴れ

朝のニュースによりますと、ことのころ「今年一番の冷え込みです」という言葉を何回か耳にしました。日に日に冷え込みが厳しくなってきています。体調管理には気を付けていきたいものです。また、日暮れの時間がどんどん早くなっています。ご家庭でも、帰宅時間のご指導をよろしくお願いします。

6年生租税教室の様子です。税金は何に使われているのか画像交えて学習しました。

5年生算数三角形の面積の求め方です。底辺と高さの部分に色の線を引くことで、式を立てやすくしていました。

南っ子学級みんなの発表の練習をしていました。今日は、画像で発表会の流れをつかんでいました。

6年生租税教室
6年生租税教室
5年生算数三角形の面積の求め方
5年生算数三角形の面積の求め方
南っ子学級みんなの発表会の練習
南っ子学級みんなの発表会の練習

11月17日 給食の献立

令和4(2022)年11月17日

11月17日(木曜日)晴れ

ご飯 カレーマーボー生揚げ 春雨のあえもの かき 牛乳

11月17日 給食
11月17日 給食

学校の様子

令和4(2022)年11月17日

11月17日(木曜日)快晴

新聞によりますと、昨日、神奈川県で小学校1年生の児童が、交通事故で亡くなってしまったとのニュースがありました。二度とこのようなことがないように、子供たちには登下校の仕方いついて再度指導していきたいと思います。

4年生図工「つないでトントン」の様子です。木を切ってつないで、いろいろなものを表現しました。

2年生国語の様子です。ドリルを使って、学びを深めていました。

先生方の本の紹介の様子です。読書祭りの一環で作成しました。図書室の横の廊下に掲示されています。

最後に、地域の方からお褒めの言葉をいただきました。3年生の男子児童2名が、休日の午前中に、海神公園で自主的にゴミを拾っており感激しました とのことでした。お話を聞いて、大変うれしくなりました。3年生は環境教育で、「海洋プラスティックごみ問題」について学習しました。今の自分にできることとして、「ごみのポイ捨てをしない」などの意見が出されていました。その学習が、生きているのだなと感じました。

4年生図工つないでトントン
4年生図工つないでトントン
2年生国語ドリル学習
2年生国語ドリル学習
先生方の本の紹介
先生方の本の紹介

11月16日 給食の献立

令和4(2022)年11月16日

11月16日(水曜日)快晴

ペンネナポリタン セサミコールスローサラダ スイートポテト 花みかん 牛乳

11月16日 給食の献立
11月16日 給食の献立

学校の様子

令和4(2022)年11月16日

11月16日(水曜日)快晴

今日は、気持ちの良い晴天です。昼間は昨日よりも気温が上がりそうとのことですので、良かったです。しかし、空気がまた乾燥してきそうなので、水分補給を心がけていきたいです。

昨日、海神町3丁目の石浦さんから、本物のアンモナイトの化石を寄贈していただきました。写真のように、職員室前のガラスケースのなかに展示しました。北海道で発掘されたものだそうです。

体育館の屋根の工事の進捗状況です。屋根の隙間をボンドのようなもので埋めて、その上からペンキを塗っていました。様子を見てこのあと何度か塗り重ねていきます。

ウーパールーパーの様子です。暑さが苦手なのですが、かなり水温が下がってきたので、毎日エサをモリモリ食べるようになってきました。

アンモナイトの化石
アンモナイトの化石
体育館の天井の工事の様子
体育館の天井の工事の様子
ウーパールーパーの様子
ウーパールーパーの様子

11月15日 給食

令和4(2022)年11月15日

11月15日(火曜日)雨のちくもり

ナン チキン チリ・コン・カーン コーンと茎わかめのごまサラダ チョコムース風ゼリー 牛乳

11月15日 給食
11月15日 給食

学校の様子

令和4(2022)年11月15日

11月15日(火曜日)雨のちくもり

今日は、久しぶりにまとまった雨が降り、校庭には水たまりがいくつもあります。空気が乾燥気味だったので、ちょうどよいおしめりとなりました。急に気温が低くなったのか、体調を崩している人が増えてきました。体を冷やさなないように、そして、こまめな水分補給を心がけたいものです。また、本日予定しておりました、津波対応の避難訓練(学校から学区の途中まで歩く訓練)ですが、全校で傘をさして雨の中を歩くのは危険であると判断し、延期することとしました。

6年生算数の様子です。文章題を読み、XやYの文字を使って式を表していました。

2年生国語の様子です。「ないた赤おに」の読み取りをしていました。

3年生国語の様子です。「モチモチの木」の読み取りをしていました。

11月半ばを迎えました。教室では、児童が落ち着いて先生の話を聞く姿が随所に見られました。

6年生算数文字を使った式
6年生算数文字を使った式
2年生国語読み取り
2年生国語読み取り
3年生国語読み取り
3年生国語読み取り

11月14日 給食の献立

令和4(2022)年11月14日

11月14日(月曜日)晴れ

さつまいもおこわ しやものパリパリ揚げ 春雨のナムル もやしのみそ汁

11月14日 給食の献立
11月14日 給食の献立

学校の様子

令和4(2022)年11月14日

11月14日(月曜日)晴れ

週末は少し雨が降ったようですが、校庭の土はかなりカラカラしています。気温も平年並みとなり足元から冷えてくる感じがします。

南っ子学級がサツマイモの収穫を行いました。まず、ハサミでツルを切って葉っぱがない状態にして、芋を掘りました。今年は、少し、小ぶりのサツマイモが多かったです。

1年生体育時間走の様子です。タイマーで5分間を設定して、その間、ゆっくりでも歩かないように走りました。

5年生体育の保健の様子です。心と体はどのようにかかわりあっているのかを学習しました。教育実習生の大川さんが行いました。。

南っ子学級サツマイモ掘り
南っ子学級サツマイモ掘り
1年生体育時間走
1年生体育時間走
5年生保健心とからだ
5年生保健心とからだ

11月11日 給食の献立

令和4(2022)年11月11日

11月11日(金曜日)快晴

コーンチャーハン ぎょうざ(揚げ) 白菜スープ オレンジ 牛乳

11月11日 給食
11月11日 給食

音楽祭を行いました

令和4(2022)年11月11日

11月11日(金曜日)快晴

3年生ぶりに、音楽祭(各クラスの合唱発表会)を行いました。事前に録画をして、各クラスの教室で、オンラインで視聴しました。コロナ禍のため、マスクを外すことができなかったのですが、南本町小学校の児童全員が頑張っている姿が随所にみられ、大変すばらしい発表でした。どのクラスも今日が一番の出来でした。頑張る姿は、人を感動させます。その証拠に、教室で聞いている児童の姿は真剣そのものでした。きっと、伝わるものがあったのだと思います。今回、音楽祭を実施するかどうか悩みましたが、オンラインという形でも、実施して本当に良かったと思います。児童のiPadから、お子様のクラスのみご覧になることができますので、ご家庭でご覧になり、子供たちの頑張りをほめてあげてほしいと思います。今日は、とてもきもちの良い日でした。

                    校長  石井 久隆

音楽祭1
音楽祭1
音楽祭2
音楽祭2
音楽祭3
音楽祭3

11月10日 給食の献立

令和4(2022)年11月10日

11月10日(木曜日)晴れ

ご飯 生揚げの肉づめ煮 ごまあえ せん切りスープ 花みかん 牛乳

11月10日 給食
11月10日 給食

4年生 プラネタリウム館に行ってきました

令和4(2022)年11月10日

11月10日(木曜日)晴れ

4年生が、船橋市のプラネタリウム館に行ってきました。星や月の動きについて画像をもとに復習しました。「月や南側の星は太陽と同じように、東から上って、南の高い空を通って西に沈む」「北側の星は北極星を中心に時計と反対周りに動いている」など、実際に星の動きを見ながら学習しました。今日は、風もなく穏やかな晴天です。校庭からは、気持ちよく体育を行う児童の声が聞こえてきています。

プラネタリウム1
プラネタリウム1
プラネタリウム2
プラネタリウム2
プラネタリウム3
プラネタリウム3

11月9日 給食の献立

令和4(2022)年11月9日

11月9日(水曜日)晴れ

カレーピラフ ほうれん草のオムレツ 洋風わかめスープ オレンジ 牛乳

11月9日 給食
11月9日 給食

学校の様子

令和4(2022)年11月9日

11月9日(水曜日)晴れ

昨日はとてもきれいな月でしたね。月が地球の影にすっぽり隠れたときの茶色い色を、きっと織田信長さんも見たのだなと思うと、すごいなと思いました。

5年生算数の様子です。三角形の面積の求め方を、図を使ってその公式を導き出していました。

3年生算数の様子です。24×3の筆算の仕方を学習していました。繰り上がりがある筆算です。みんなわかったかな。

栽培・飼育委員会が計画した生きものフェスティバルに様子です。校内にいる生きものに対するクイズを行っていました。

5年生算数三角形の面積の求め方
5年生算数三角形の面積の求め方
3年生算数繰り上がりのある筆算
3年生算数繰り上がりのある筆算
生きものフェスティバル
生きものフェスティバル

11月8日 給食の献立

令和4(2022)年11月8日

11月8日(火曜日) 晴れ

コッペパン リンゴジャム 白身魚としめじのチーズ焼 かぼちゃの豆乳ポタージュ ぶどう 牛乳

11月8日 給食
11月8日 給食

学校の様子

令和4(2022)年11月8日

11月8日(火曜日)晴れ

今日は、少し風が吹いているので、木々の葉が、校庭にたくさん落ちていました。冬がすぐそこまで来ているようです。

今日は、全校朝会・児童集会を行いました。全校朝会では、本日に夕方から見られる皆既月食について話をしました。夕方の6時9分から月が欠け始めます。7時過ぎに全部の月がみえなくなり、その後、夜の10時前にもとの満月にもどります。秋の夜長を家族で天体観測をしてみてはどうでしょうか。また、科学工夫作品・論文展や社会科作品展の表彰を行いました。

後半は、児童集会を行い、各委員会の委員長さんからお知らせがありました。

11月全校朝会
11月全校朝会
社会科作品展表彰
社会科作品展表彰
児童集会
児童集会

11月7日 給食の献立

令和4(2022)年11月7日

11月7日(月曜日)くもり

ビーンズドライカレー 野菜のスープ オレンジ 牛乳

11月7日 給食
11月7日 給食

学校の様子

令和4(2022)年11月7日

11月7日(月曜日)くもり

カレンダーで確認しましたら、12月末までに学校に来るのは、あと約6週間でした。まだまだ、時間はありそうに感じますが、時間はすぐにたってしまうものです。1日1日を大切にして、やるべきことを後回しにしないで取り組むことが、ポイントだと思います。

1年生体育の様子です。鉄棒で、ツバメや手を離した布団干しの技に挑戦していました。

2年生体育の様子です。ボールを蹴って、小さいハードルのゴールにボールを通すことを頑張っていました。

南っ子学級個別学習の様子です。iPadのアプリを使って、時計の学習をしていました。

1年生体育鉄棒
1年生体育鉄棒
2年生体育ボールを使った運動遊び
2年生体育ボールを使った運動遊び
南っ子学級個別学習
南っ子学級個別学習

11月4日 給食の献立

令和4(2022)年11月4日

11月4日(金曜日)晴れ

ハチミツパン とうふととり肉のナゲット ツナサラダ 春雨スープ 牛乳

11月4日 給食
11月4日 給食

学校の様子

令和4(2022)年11月4日

11月4日(金曜日)晴れ

新聞によりますと、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増え始めてきています。今後どのように推移していくか心配ですが、学校での取組にゆるみがでないように気を引き締めていきたいと思います。マスク 換気 手洗いがポイントになってくると思います。

読書まつりの一環で、先生方による読み聞かせを行いました。教室はシーンとして、お話を聞くことに集中していました。

2年生生活科の様子です。コンポスターを購入して本格的に、肥料づくりを始めました。今日は、土と米ぬかを混ぜ込みました。今後、野菜くずなどを入れていきます。

教育自習生の小林さんが、精錬授業(教育実習のまとめの授業)を行いました。内容は、算数の分数の通分のところです。小学校の算数の中では、難しいところです。小林さんはとても緊張していました。これから先生になると思いますが、きっとこの授業が思い出となることと思います。子供たちも先生の指導にこたえようとして、とてもよく頑張っていました。

南っ子学級読み聞かせ
南っ子学級読み聞かせ
2年生生活科肥料づくり
2年生生活科肥料づくり
教育実習生精錬授業
教育実習生精錬授業

11月2日 給食の献立

令和4(2022)年11月2日

11月2日(水曜日)快晴

ご飯 船橋産のりのふりかけ ゆかりあえ ねぎと肉団子のスープ 牛乳

11月2日 給食
11月2日 給食

学校の様子

令和4(2022)年11月2日

11月2日(水曜日)快晴

今日は、気持ちの良い晴天です。昨日溜まっていた洗濯物がよく乾きます。よかったです。

1年生音楽の様子です。11日の音楽祭に向けて、体育館での練習がスタートしました。来週は、いよいよ録音をします。

南っ子学級鉄棒の様子です。なんと、6年生の一人が逆上がりができたところに、立ち会うことができました。すごく、喜んでいました。とてもスゴイことだと思います。よく頑張りました。

3年生算数の様子です。かけ算の文章題に取り組んでいました。文章をよく読んで、何を聞いているのかわかるように、アンダーラインを引いていました。

1年生音楽音楽祭体育館練習
1年生音楽音楽祭体育館練習
南っ子学級鉄棒逆上がり
南っ子学級鉄棒逆上がり
3年生算数かけ算の文章題
3年生算数かけ算の文章題

学校の様子

令和4(2022)年11月1日

11月1日(火曜日)くもり

今日から11月です。そして、就学時健康診断を行います。そこで、全校児童の皆さんは3時間で下校となりました。来年の1年生が来校するので、みんなで校舎内を清掃しました。6年生は、体育館のイス並べのお手伝いもしてくれました。元気な1年生をお迎えするのをとても楽しみしています。スクールカウンセラーの髙野理絵先生より、子育て講演いただきました。そのあとに、1年生の川端先生、事務室の先生、PTAの役員さんにより、入学に関する細かな説明が行われました。

掃除1年生
掃除1年生
掃除5年生
掃除5年生
入学に関する説明
入学に関する説明