新着情報(令和4(2022)年9月)

9月30日 給食の献立

令和4(2022)年9月30日

9月30日(金曜日)晴れ

チリドッグ ズッキーニのスープ オレンジ 牛乳

9月30日 給食
9月30日 給食

学校評議員会を行いました

令和4(2022)年9月30日

9月30日(金曜日)晴れ

授業参観に合わせて、第2回学校評議員会を行いました。3時間目の授業を見学いただき、ご意見をいただきました。タブレットを使用しての授業をご覧になり授業風景が変わりましたね 等のご意見をいただきました。また、授業参観で子供たちは少し緊張気味でしたが、意欲的に授業に取り組む姿が髄所に見られました。

学校評議員1
学校評議員1
学校評議員2
学校評議員2
学校評議員3
学校評議員3

校庭の生き物の様子

令和4(2022)年9月30日

9月30日(金曜日)晴れ

今朝は気温がぐっと下がったせいか、通勤途中の田んぼの上に霧が立ち込めていました。少しずつ秋が深まってきています。このところ、児童が、「生き物を見つけたよ」と報告をしてくれるようになったので紹介します。ショウリョウバッタのメス カマキリのオス アゲハチョウ(メス?)です。夜になるとアオマツムシの鳴き声をよく耳にしますが、それもあと2週間くらいで弱弱しくなってきます。生き物の鳴き声の様子で季節を感じてもらえると良いなと思っています。

バッタ
バッタ
カマキリ
カマキリ
アゲハチョウ
アゲハチョウ

9月29日 給食の献立

令和4(2022)年9月29日

9月29日(木曜日)くもり

ご飯 納豆 きびなごのから揚げ ナムル キムチとたまごのスープ 牛乳

9月29日 給食
9月29日 給食

学校の様子

令和4(2022)年9月29日

9月29日(木曜日)くもり

9月に予定されていた校外学習は、お天気に恵まれて、すべて実施することができました。明日は、いよいよ授業参観です。分散しての実施ですが、子供たちの頑張っている様子を見ていただけたらと思います。また、6年生の保護者様は、修学旅行の説明会がありますので、ご参加くださいますようお願いします。

6年生書写の様子です。小筆の使い方を練習していました。

3年生算数の様子です。重さの学習をしていました。自作のてんびんを活用して、どちらが重いか比べていました。

職員室前廊下のスズムシの様子です。すべてのスズムシが死んでしまいました。しかし、飼育ケースの土の中には、たまごがたくさんありました。この土を来年の春先に水で湿らせると、5月の終わりに幼虫が出てきます。成虫は死んでしまいましたが、命が連続しています。

6年生毛筆
6年生毛筆
3年生算数重さ比べ
3年生算数重さ比べ
スズムシ封印
スズムシ封印

3年生 校外学習に行ってきました

令和4(2022)年9月28日

9月28日(水曜日)快晴

今日は、3年生が、船橋市郷土資料館、アンデルセン公園に行ってきました。2年生のときと比べて、お弁当のあとの片づけ方、集合の仕方などとても上手に出来ていて、成長を感じました。友達とも仲良く活動することができました。アンデルセン公園では、たくさん汗をかいたので、今日はゆっくりお風呂に入って早く寝て、明日、また元気に登校できるようにしましょう。

3年生校外学習1
3年生校外学習1
3年生校外学習2
3年生校外学習2
3年生校外学習3
3年生校外学習3

9月28日 給食の献立

令和4(2022)年9月28日

9月28日(水曜日) 晴れ

コッペパン チョコスプレッド ポテトのどら焼き 野菜ととうふのスープ ピーチゼリー 牛乳

9月28日 給食
9月28日 給食

9月27日 給食の献立

令和4(2022)年9月27日

9月27日(火曜日)晴れ

青大豆のおこわ すずきの南部あげ パンサンスー えのきのスープ 冷凍みかん 牛乳

9月27日 給食
9月27日 給食

学校の様子

令和4(2022)年9月27日

9月27日(火曜日)晴れ

今週は、天気が安定していて、予定されている行事がスムーズに実施できているのでなによりです。今日は、3年生が起震車体験、5年生が救助袋の体験をしました。新型コロナウイルスの影響でできなかったことが、少しずづできるようになっています。実感を伴った体験こそ、児童の見通しをもたせることにつながり理解が深まるものだと思っています。

下水道工事の様子です。災害時に使用する簡易式のトイレが置けるように下水道升を5つ校庭に設置しています。

3年生起震車体験
3年生起震車体験
5年生救助袋体験
5年生救助袋体験
下水道工事
下水道工事

6年生 校外学習に行ってきました

令和4(2022)年9月26日

9月26日(月曜日)晴れ

6年生が東京方面(国会議事堂、東京タワー、科学技術館)に行ってきました。気持ちのよい秋晴れの下、見学をすることができました。明日が国葬ということもあり、高速道路や皇居のあたりは厳重な警備体制がしかれ、道路が渋滞気味でした。国会議事堂では、衆議院を見学しました。東京タワーでは、展望デッキまで階段でのぼりました。約20分で600段の階段をのぼりました。科学技術館では様々な科学のコーナーを体験しました。「百聞は一見に如かず」 たくさんのことを見て理解を深めました。

校外学習1
校外学習1
校外学習2
校外学習2
校外学習3
校外学習3

9月26日 給食の献立

令和4(2022)年9月26日

9月26日(月曜日) 晴れ

セルフコロッケサンド  コーンサラダ  ワカメスープ 牛乳

9月26日 給食
9月26日 給食

陸上大会に参加しました

令和4(2022)年9月26日

9月25日(日曜日)晴れ

気持ちの良い秋晴れの下、3年ぶりに秋季市民陸上大会が行われました。しかし、密集を防ぐため、6年生のみの実施及び2部制の方法で行われました。南本町小の6年生は、力いっぱい自己ベストを目指して頑張りました。6年生男子100mでは、6位に入賞しました。また、チームメイトの応援を熱心に行う姿がほほえましかったです。

陸上大会1
陸上大会1
陸上大会2
陸上大会2
陸上大会3
陸上大会3

体育館工事と正門通行止めのお知らせ

令和4(2022)年9月24日

下水道工事に伴う正門の通行止め終了(9月24日まで)と、体育館屋根工事に伴う正門通行止め(10月3日から10月14日まで)のお知らせになります。

詳細は添付ファイルをご覧ください。

体育館工事と正門通行止めのお知らせ 令和4年9月20日(PDF形式 346キロバイト)


9月22日 給食の献立

令和4(2022)年9月22日

9月22日(木曜日)晴れのちくもり

チキンカツ丼 沢煮わん 花みかん 牛乳

9月22日 給食
9月22日 給食

学校の様子

令和4(2022)年9月22日

9月22日(木曜日)晴れのちくもり

昨日に引き続き朝方は涼しかったですが、昼頃になると気温が上がり、少し動くと汗ばんできました。明日から3連休ですが、また、台風の影響を受けそうです。休み明けには6年生の校外学習が予定されているので、天気予報を注視していきたいと思います。

5年生算数の様子です。公倍数について学習していました。

6年生体育の様子です。Tボールといって、ベースボール型のボール運動をしていました。

1年生算数の様子です。時計の読み方の学習をしていました。習得するのに時間がかかる内容なので全体の進度を確認しながら、丁寧な指導がなされていました。

5年生算数公倍数
5年生算数公倍数
6年生体育Tボール
6年生体育Tボール
1年生算数時計
1年生算数時計

学校の様子

令和4(2022)年9月21日

9月21日(水曜日)晴れ

昨日の台風が、夏を吹き飛ばしてしまったかのように、今朝は、涼しいを通り越して寒いくらいでした。その影響で、登校する児童の服装は、長袖が多くなっていました。季節の変わり目です。このようなときは、朝と夜の寒暖差が大きくなるので発熱する児童が増えてきます。衣服で体温を調節するなど、体調管理をしっかり行っていきましょう。

陸上の朝練習の様子です。24日の大会に向けて、選手の皆さんが練習を頑張っていました。

南門横の公園では、ヒガンバナが咲き始めてきました。

登校の様子
登校の様子
朝の陸上練習の様子
朝の陸上練習の様子
ヒガンバナ開花
ヒガンバナ開花

9月20日 給食の献立

令和4(2022)年9月20日

9月20日(火曜日)くもりのち雨 強風

キャッロットピラフ 魚の梨マリネ かぶのスープ 冷凍ミカン 牛乳

9月20日 給食
9月20日 給食

学校の様子

令和4(2022)年9月20日

9月20日(火曜日)くもりのち雨 強風

台風の動向が心配されましたが、児童の登校時は降雨がなかったことが幸運でした。帰宅時間にまだ台風の影響が残りそうなので、天気予報を注視していきたいと思います。朝の学校からはきれいな朝焼けが見えました。

1年生国語の様子です。漢字の「字」という文字を、書き順を確認しながら練習していました。電子黒板を活用し、児童にわかりやすく提示しました。

2年生体育の様子です。マットを使った運動遊びで、カエルの足たたきの練習をしていました。

学校から見た朝焼け
学校から見た朝焼け
1年生国語漢字学習
1年生国語漢字学習
2年生体育マットを使った運動遊び
2年生体育マットを使った運動遊び

デイキャンプを行いました。

令和4(2022)年9月17日

9月17日(土曜日)晴れのちくもり

南本町小学校の校庭で3年ぶりに行いました。天候が心配されましたが、全プログラムを無事に行うことができました。子供たちや育成会の方々は、この日を待ちわびたようで、生き生きとした目をしていました。そして、予想を超えるたくさんの参加者がありました。前半は、育成会の方々や保護者の方々の協力で、火起こし体験とマシュマロを焼いて食べました。後半はキャンプファイヤーを行いました。たくさんの仕掛けがあって、子供たちは大喜びでした。PTAの方々、育成会の方々、本当にありがとうございました。また、一つ良い思い出ができました。

                  校長 石井 久隆

デイキャンプ1
デイキャンプ1
デイキャンプ2
デイキャンプ2
デイキャンプ3
デイキャンプ3

【重要】明日のデイキャンプについて

令和4(2022)年9月16日

9月16日(金曜日)晴れ

明日のデイキャンプについての詳細なお知らせを下記の通り掲載しました。ご確認くださいますようお願いします。

  【重要】デイキャンプについてのお知らせ(PDF形式 328キロバイト)


9月20日の登校について

令和4(2022)年9月16日

9月16日(金曜日)晴れ

 標記の件につきまして、下記の通りとしましたので、ご確認ください。同様の内容で本日、児童を通して文書を配付しましたのでご確認ください。

   9月20日の登校について(PDF形式 85キロバイト)


9月16日 給食の献立

令和4(2022)年9月16日

9月16日(金曜日)晴れ

ソフトメンチキンミートソース ひじきのマリネ なし 牛乳

9月16日 給食
9月16日 給食

学校の様子

令和4(2022)年9月16日

9月16日(金曜日)晴れ

今日は気持ちの良い晴天です。午前中に予定されていた交通安全教室を無事に行うことができました。保健体育課、道路交通課の皆様、暑い中ありがとうございました。

1年生と2年生は、道路の歩き方について、5年生が自転車の乗り方について実践通して学習しました。

1年生体育の様子です。鉄棒で足をかけてぶら下がる運動をしていました。

交通安全教室道路の歩き方
交通安全教室道路の歩き方
交通安全教室自転車の乗り方
交通安全教室自転車の乗り方
1年生体育鉄棒
1年生体育鉄棒

南っ子学級 ブロック交流会に行ってきました

令和4(2022)年9月15日

9月15日(木曜日)くもりのち晴れ

南本町小学校から若松中学校まで元気に歩いてきました。途中、休憩をはさみながらの行程でした。港の風景がとても素敵で、歩いていて少し得をした気分になりました。

交流会では、湊中学校 若松中学校 湊町小学校 若松小学校 南本町小学校が参加しました。内容は、グループに分かれてのリレーと玉入れを行いました。南本町小学校の皆さんは、他の学校の人たちといっしょにたくさん楽しむことができました。行き帰りの徒歩はとても疲れましたが、海から吹いてくる風がとても心地よくて、気持ち良かったです。また一つ成長したように感じました。

南っ子学級交流会1
南っ子学級交流会1
南っ子学級交流会2
南っ子学級交流会2
南っ子学級交流会3
南っ子学級交流会3

9月15日 給食の献立

令和4(2022)年9月15日

9月15日(木曜日) 晴れ

ごま揚げパン 白玉スープ パリパリサラダ  オレンジ 牛乳 

9月15日 給食
9月15日 給食

9月14日 給食の献立

令和4(2022)年9月14日

9月14日(水曜日)晴れ

ご飯 味付けのり 鮭とチーズの包み揚げ からしあえ 中華風コーンスープ 牛乳

9月14日 給食
9月14日 給食

学校の様子

令和4(2022)年9月14日

9月14日(水曜日)晴れ

今日は、気持ちの良い晴天です。朝から気温がぐんぐん上がっています。まだまだ残暑が厳しいですが、朝夕はかなりすずしくなってきています。このようなときに風邪をひきやすくなりますので気を付けましょう。今日は、欠席者が全校で2名でした。欠席者がかなり減ってきてとてもよい状態です。

3年生算数の様子です。あまりのあるわり算を学習していました。かけ算九九を活用して問題をといていました。

3年生書写の様子です。「力」の左はらい、はねの練習をしていました。

5年生図書の様子です。学校司書の先生から貸出について説明を受けていました。

3年生算数あまりのあるわり算
3年生算数あまりのあるわり算
3年生書写毛筆
3年生書写毛筆
5年生図書
5年生図書

1年生 校外学習に行ってきました

令和4(2022)年9月13日

9月13日(火曜日)くもり

朝は雨がぱらぱら降っていましたが、バスに乗る頃には晴れ間が見られ、気持ちよく出発することができました。アンデルセン公園に到着したら、いくつかの学校がすでに来ていて、にぎやかな雰囲気でした。曇りのため気温が高くなり過ぎなかったのがとても良かったです。子供たちは、たくさんの遊具を体験しました。芝生の横でシートを敷いてグループごとにお弁当を食べました。午後からは、キャンドルづくりを行いました。作成したキャンドルは、学校で展示をして後日自宅に持ち帰らせることとしました。帰りのバスは、疲れからか、眠ってしまっている児童が何人もいましたが、良い思い出がたくさんできたことと思います。保護者の皆様におかれましては、準備のご協力ありがとうございました。

                    校長  石井 久隆

1年生校外学習1
1年生校外学習1
1年生校外学習2
1年生校外学習2
1年生校外学習3
1年生校外学習3

9月13日 給食の献立

令和4(2022)年9月13日

9月13日(火曜日) 曇り

麦ご飯 カレーマーボードーフ ナムル オレンジキャロットゼリー 牛乳

9月13日 給食
9月13日 給食

9月12日 給食の献立

令和4(2022)年9月12日

9月12日(月曜日)晴れ

ご飯 さんまのオレンジ煮 納豆あえ さつま汁 花みかん 牛乳

9月12日 給食
9月12日 給食

学校の様子

令和4(2022)年9月12日

9月12日(月曜日)晴れ

今日は、まず、悲しいお知らせをします。南っ子学級で飼育していたウーパールーパーの「ゴルデン」が、息絶えてしまいました。先週からエサを食べず元気がなかったので、エアレーションをしっかりかけて、土日も様子をみていたのですが、今朝、出勤して様子をみたら動かなくなっていました。集中管理をするために別室で対応していたたため、子供たちにどのように話したらよいか・・ 心苦しいです。

4年生社会の様子です。災害が発生したときに、市としてどのような対応があるのか学習していました。

4年生算数の様子です。2ケタでわるわり算を学習していました。4年生の算数の中では、難しいところです。みんなしっかりマスターできるように頑張ってほしいです。

6年生国語の様子です。雪は新しいエネルギーの導入を行っていました。

4年生社会災害時の市の役割
4年生社会災害時の市の役割
4年生算数2ケタで割るわり算
4年生算数2ケタで割るわり算
6年生国語雪は新しいエネルギー
6年生国語雪は新しいエネルギー

9月9日 給食の献立

令和4(2022)年9月9日

9月9日(金曜日)晴れ

さつまいもパン なすのミート焼き 野菜スープ オレンジ 牛乳

9月9日 給食
9月9日 給食

学校の様子

令和4(2022)年9月9日

9月9日(金曜日)くもり

今日も曇り空です。このところ気温が落ち着いてきたので、空調の聞いた部屋で飼育していたウーパールーパーを職員室前の廊下に出したところ、時期がまだ早かったのか、水温が上がりすぎてしまい、6匹中2匹が危篤状態になってしまいました。そのうち1匹はエアレーションをかけて回復してきましたが、もう1匹はまだ、動かない状態です。色も少し変色してきてしまいました。しばらく様子を見ていきたいと思います。

1年生国語の様子です。くもがわっさわっさする様子を絵で表現していました。

5年生国語の様子です。複合語について学習していました。

南っ子学級音楽の様子です。トーンチャイムの練習をしていました。

1年生国語
1年生国語
5年生国語
5年生国語
南っ子学級音楽
南っ子学級音楽

一宮校外学習2

令和4(2022)年9月8日

9月8日(木曜日)くもりのち雨

一宮校外学習の2日目、体調を崩していた児童数名は、しっかり睡眠をとったおかげで、全員元気になりました。まず、6時に起床をして、部屋を片づけ、海岸散歩をしました。海の風がとても気持ちよかったです。朝食を食べたあとフォトフレーム作りをしました。基本のフレームのまわりに、自然物をポンドで貼り付けました。作品は児童が持ってかえることとしていましたが、リュックの中に入れると壊れそうだったので、箱に入れて写真屋さんに学校まで運んでいただきました。作品は、9日の日に学校から児童に持たせたいと思っています。2日間の宿泊学習でしたが、子供たちはとてもたくさんの経験をしました。そして、ちょっとだけたくましくなったような気がしました。保護者の皆様におかれましては、準備のご協力ありがとうございました。

                     校長  石井 久隆

一宮校外学習4
一宮校外学習4
一宮校外学習5
一宮校外学習5
一宮校外学習6
一宮校外学習6

一宮校外学習1

令和4(2022)年9月8日

9月7日(水曜日)くもりのち雨

曇り空で、天気が心配されましたが、4年生が一宮に向けて元気に出発しました。途中、千葉市あたりで晴れ間がみられ、心がうきうきしてきました。一宮に到着すると憩いの森でお弁当を食べました。その後、ウォークラリーを行いました。14チーム中、7チームが迷ってしまいましたが、最後は全員、元気に少年自然の家に到着しました。夕飯に出されたご飯(お米)がとてもおいしくておかわりをしている子が多数いました。雨が降らなかったので、キャンプファイヤーも無事に実施することができました。1日の中で、雨は多少ぱらついたものの、活動するときはしっかり晴れていたのでとてもよかったです。

一宮校外学習1
一宮校外学習1
一宮校外学習2
一宮校外学習2
一宮校外学習3
一宮校外学習3

9月8日 給食の献立

令和4(2022)年9月8日

9月8日(木曜日) 曇り

ご飯 あじフライ コールスローサラダ ミニトマト にらと卵のみそ汁 牛乳

9月8日 給食
9月8日 給食

9月7日 給食の献立

令和4(2022)年9月7日

9月7日(水曜日) 曇り

煮込みうどん かぼちゃドーナツ 三番瀬のりサラダ 巨峰 牛乳

9月7日 給食
9月7日 給食

9月6日 給食の献立

令和4(2022)年9月6日

9月6日(火曜日)晴れ

カレーピラフ風ご飯 レバーのレモンソース レンズ豆のスープ 牛乳

9月6日 給食
9月6日 給食

学校の様子

令和4(2022)年9月6日

9月6日(火曜日)晴れ

気持ちの良い晴天です。外で運動するとほんのり汗が出てくる感じです。今朝は下水道工事が本格的に始まったため、文書等でお知らせしたととおり、正門から学校に入ることができなくなりました。しばらくご不便をおかけします。

6年生国語の様子です。調べたことをミニパスファインダー(まとめる形式を決めたプリントをとじたもの)にまとめる学習をしていました。

6年生理科の様子です。月のみちかけについて学習していました。

南っ子学級体育の様子です。腕立て伏せや腹筋運動を行い、体力づくりをしていました。

6年生国語ミニパスファインダー作り
6年生国語ミニパスファインダー作り
6年生理科月のみちかけ
6年生理科月のみちかけ
南っ子学級体力づくり
南っ子学級体力づくり

ふれあいカレンダーの申し込みについてのお知らせ

令和4(2022)年9月5日

9月5日(月曜日)晴れ

標記の件につきまして、添付ファイルのとおり募集についてお知らせします。ご一読くださいますようお願いします。

   ふれあいカレンダー募集チラシ(PDF形式 882キロバイト)


9月5日 給食の献立

令和4(2022)年9月5日

9月5日(月曜日)くもり

ビビンバ ピリからきゅうり トック サツマイモと大豆のカリントウ 牛乳

9月5日 給食
9月5日 給食

学校の様子

令和4(2022)年9月5日

9月5日(月曜日)くもり

今日は、曇っていますが暑すぎることがなく、とても快適な気温です。教室の子供たちはとても落ち着いて先生の話しを聞いて授業を受けていました。欠席者は先週よりも減って、週のはじめとしては上々の滑り出しでした。校庭には、下水道関係の工事のためたくさんの車両が入ってきてものものしい感じがします。今週の7日、8日は、いよいよ4年生の一宮校外学習となっています。みんな元気に参加できることを願うばかりです。

2年生国語の様子です。紹介したいことを文に書くことを学習していました。

5年生国語の様子です。漢文について学習していました。

下水道工事
下水道工事
2年生国語
2年生国語
5年生国語
5年生国語

9月2日 給食の献立

令和4(2022)年9月2日

9月2日(金曜日)くもりのち雨

ビーンズビーフカレー サフランライス ゴーヤチップス なし 牛乳

9月2日 給食
9月2日 給食

学校の様子

令和4(2022)年9月2日

9月2日(金曜日)くもりのち雨

教室に授業の様子を見に行きますと、どのクラスも落ち着いて先生の話しを聞く姿が見られました。昨夜は寝苦しかったですが、今日の昼間は、さほど気温は高くなくとても過ごしやすいです。今日の朝は、陸上大会に参加を希望している6年生がタイムを計測していました。久しぶりの運動なので、筋肉痛になるかもです。休み時間になると子供たちが外で元気に遊んでいました。

夏休みに取り組んだ児童の作品の中から、理科と社会の作品展に出品する作品を選出しました。

南っ子学級が植えたサツマイモの葉が花壇いっぱいになってきました。

休み時間の様子
休み時間の様子
夏休み作品展校内審査
夏休み作品展校内審査
サツマイモの様子
サツマイモの様子

学校の様子

令和4(2022)年9月1日

9月1日(木曜日)雨のちくもり

今朝、7時45分くらいから急に雨が降ってきて、出鼻をくじかれた感じでしたが、子供たちは傘をさして、たくましく登校していました。全校朝会では、心機一転、がんばりましょうと子供たちに話しをしました。そして、様々な表彰をしました。これから、少しずつ学校生活のリズムに体を慣れさせていきたいと思います。ご家庭でも、寝る時間、起きる時間を整える等、ご協力をよろしくお願いします。また、地域のみなさまにおかれましては、引き続き子供たちの見守りをよろしくお願いします。

                   校長  石井 久隆

9月1日登校
9月1日登校
全校朝会1
全校朝会1
全校朝会2
全校朝会2