新着情報(令和4(2022)年12月)
新型コロナウイルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージについて
令和4(2022)年12月27日
12月27日(火曜日)晴れ
標記の件につきまして、添付ファイルの通り教育委員会から通知がありました。情報提供させていただきます。
学校の様子
令和4(2022)年12月23日
12月23日(金曜日)快晴 強風
今日は、冬型の気圧配置が強まり、乾いた北風が吹き荒れています。それでも、子供たちは、元気に登校してきました。
明日から約2週間の冬休みとなります。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザが流行ってきています。気持ちよく新年を迎えられるためにも、体調管理をしっかりしていきたいものです。
冬休み前全校朝会を行いました。新年の新しい節目に、何を頑張りたいのか目標をもちましょう と話をしました。また、米澤先生からは、冬休みの生活についてお話がありました。
保護者の皆様 地域の皆様のご協力のお陰で、大過なく新年を迎えられそうです。本当にありがとうございました。引き続き来年もご理解、ご協力のほどよろしくお願いしたします。少し早いですが、良いお年をお迎えください。
校長 石井 久隆



12月22日 給食の献立
令和4(2022)年12月22日
12月22日(木曜日)雨
ロールパン ローストチキン風煮 こまつなのグリーンポタージュ いちご 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月22日
12月22日(木曜日)雨
今日は、1年の中で一番昼の長さが短い「冬至」です。ご家庭で、お風呂にゆずを入れたり、かぼちゃを食べたりするのでしょうか。雨が朝から降っているので、温かくして過ごしたいものです。校舎の東側のイチョウの葉はほとんどなくなっています。
3年生図工の様子です。のこぎりを使って木を切り、いろいろなものを表現しました。
5年生図工の様子です。「myコレクションが動き出す」という題材で、紙粘土を絵具で色を付けていろいろな物語の一場面を表現していました。写真の作品は、クリスマスの夜に期待して布団に入る子供 ということでした。



12月21日 給食の献立
令和4(2022)年12月21日
12月21日(水曜日)くもり
いわしのかば焼き丼 かぼちゃのみそ汁 みはや 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月21日
12月21日(水曜日)くもり
今日は、1時間目に南っ子学級の皆さんが、文化ホールで発表した劇を、交流しているクラスに披露しました。先日は、欠席者が出てしまったため、全員そろっての発表は、今日がはじめてです。普通に発表している劇ですが、ここまでできるようになるために何回も練習を重ねてきました。発表が終わったあと、たくさんの拍手をいただきました。
6年生体育の様子です。フラッグフットボールというニュースポーツを題材として、授業研究を行いました。子供たちは、作戦をチームごとに立て、協力しながらプレーしていました。



12月20日 給食の献立
令和4(2022)年12月20日
12月20日(火曜日)快晴
コッペパン チョコスプレッド カレーコロッケ キャベツスープ 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月20日
12月20日(火曜日)快晴
今日も寒波の影響で、関東地方は快晴で空気がからからです。加湿器をフル稼働しても部屋の湿度は30%台です。子供たちに、こまめに水分補給を心がけるよう声をかけていきます。
4年生図書の様子です。図書室でとても立派な姿勢で読書をしていました。
3年生、4年生の書き初め練習の様子です。3年生は長い半紙に書くことがはじめてですが、講師の先生に習ったことを思い出しながら、頑張って書きました。4年生は字数が4文字となり半紙の中にバランスよく書くことが難しいです。大きさに注意しながら書きました。



12月19日 給食の献立
令和4(2022)年12月19日
12月19日(月曜日)快晴
ご飯 納豆 はたはたのから揚げ 大根のナムル キムチとたまごのスープ 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月19日
12月19日(月曜日)快晴
今朝、通勤のときにいつも通る農協の前の温度計が0℃を示していました。寒波の影響でかなり冷え込んでいます。職員室の空気は湿度が36%でした。空気がからからに乾燥しています。
今日、明日と外部講師を招聘して、3年生以上の学年が書き初めの練習を体育館で行います。講師の先生は、昨年度も本校に来てくださった髙橋先生です。今日は、5年生 6年生が練習を行いました。明日は、3年生 4年生がご指導をいただくことになっています。



育成会主催 スポーツフェスティバルを行いました
令和4(2022)年12月17日
12月17日(土曜日)くもり
3年ぶりにスポーツフェスティバルを行いました。ふわふわバレーボール、フリースロー、トスバッティング、ストラックアウト、スポーツ雪合戦など、たくさんのブースを作って、子供たちは自由に活動をしました。ふわふわバレーボールでは、先生方と子供たちで対戦をしました。楽しそうな子供たちの笑顔がたくさんみられました。先生方も和気あいあいな雰囲気で楽しみました。育成会の皆様、PTA本部の皆様、準備や運営ありがとうございました。


12月16日 給食の献立
令和4(2022)年12月16日
12月16日(金曜日)快晴
ココア揚げパン 春雨の中華風あえ ワンタンスープ 花みかん 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月16日
12月16日(金曜日)快晴
今週は、いろいろなクラスで発熱する児童が出てしまいました。来週から徐々に登校できるようなります。冬休みまであと1週間です。体を冷やさないようにして、体調管理につとめたいものです。
5年生英語の様子です。英語で店員さんとお客さんのやり取りの学習をしていました。
1年生国語の様子です。スイミーの読み取りをしていました。
2年生生活科 ヒヤシンスの栽培の様子です。ヒヤシンスの根が大分伸びてきました。



【お知らせ】令和4年度 不登校に関する研修会 船橋市PTA連合会主催
令和4(2022)年12月15日
12月15日(木曜日)晴れ
標記の件につきまして、添付ファイルのとおり、船橋市PTA連合会からご案内がありました。
ご報告します。
R4不登校に関する研修会_案内チラシ(PDF形式 145キロバイト)
12月15日 給食の献立
令和4(2022)年12月15日
12月15日(木曜日)晴れ
ご飯 さけのみそ焼き ほうれん草の五目炒め ふぶき汁 花みかん 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月15日
12月15日(木曜日)快晴
今日も寒波の影響で、冷え込みが厳しかったです。空気の冷たさが1ランク上がった感じがします。
1年1組のオンライン授業の様子です。2日目ということもあってスムーズに接続ができました。早く皆さんの元気な顔を見たいです。
1年生図工の様子です。「光の国のなかまたち」というセロハンを使用した工作をしました。
校庭から見た下弦の月です。快晴なので、はっきりと見ることができました。



12月14日 給食の献立
令和4(2022)年12月14日
12月14日(水曜日)快晴
とりごぼうピラフ ささ身のレモンソース ごまドレッシングサラダ ヨーグルト 牛乳

南っ子学級 みんなの発表会に参加しました
令和4(2022)年12月14日
12月14日(水曜日)快晴
今年一番の寒波の襲来で、日本海側は大雪となっています。4年前の雪国体験では、雪がなくて実施できなかったそうですが、今年はたっぷり雪がありそうです。しかし、関東地方は、空気がからからに乾燥しています。新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の増え方にかなり勢いが出てきました。加湿、水分補給、換気を心がけていきたいです。
南っ子学級の子供たちが、船橋文化ホールで、近隣の小学校の皆さんと一緒に、発表会を行いました。残念ながら、全員参加することができませんでしたが、これまで、できなかったことが、たくさんできるようになってました。子供たちの成長の瞬間に立ち会えることができて、とてもうれしかったです。



1年1組 学級閉鎖について
令和4(2022)年12月13日
12月13日(火曜日)雨
標記の件につきまして、添付ファイルの通りとしました。文書をお子様に配付することができませんでしたので、こちらでご確認くださいますようお願いします。
12月13日 給食の献立
令和4(2022)年12月13日
12月13日(火曜日)雨のちくもり
ご飯 あんけけ野菜ハンバーグ 大根のレモンあえ じゃがいもとわかめのごま汁 オレンジ 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月13日
12月13日(火曜日)雨のちくもり
今日は、朝から冷たい雨が降っています。足元は冷えますが、空気が乾燥していたので、ちょうどよいお湿りになりそうです。
5年1組オンライン授業の様子です。今日から学級閉鎖になってしまったので行っています。今日は、算数を2時間行いました。画面ごしですが、子供たちの元気な表情が見られました。
3年生国語の様子です。ことわざ集めをしていました。「さるも木からおちる」「急がばまわれ」などを学習していました。意味を理解するのに難しいニュアンスがあるので、iPadの説明資料を活用しながら、理解を深めていました。
保健室前の階段の掲示板には、クリスマスツリーの絵が飾られています。冬休みまでもう少しです。



5年1組 学級閉鎖について
令和4(2022)年12月12日
12月12日(月曜日)快晴
標記の件につきまして、添付ファイルの通りとしましたのでご確認ください。同様の内容で、お子様を通じて文書を配付しましたので、ご確認ください。
12月12日 給食の献立
令和4(2022)年12月12日
12月12日(月曜日)快晴
ご飯 マーボードーフ ツナあえ 紅マドンナ 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月12日
12月12日(月曜日)快晴
冬休みまで、あと2週間となりました。今日も、天気が良くて空気がからからに乾燥しています。このところ休み明けの月曜日は、体調不良者が多くなっていますいが、今日も先週の金曜日より約10人増えてしまいました。マスク、喚起、手洗いの励行を心がけさせていきたいです。
今日は、令和4年度 第1回スクールガード連絡調整会議を行いました。子供たちの登校や挨拶の様子など意見交換を行いました。皆様のご協力のお陰で子供たちは安全に登下校をすることができています。本当にありがとうございます。中庭では、さざんかの赤い花が咲いています。
校長 石井 久隆



音楽ジュニア ミニコンサートを行いました
令和4(2022)年12月10日
12月10日(土曜日)快晴
令和4年度 南本町小学校音楽ジュニア部(吹奏楽部)のミニコンサートを14:00から、体育館で行いました。朝と放課後の練習で頑張ってきた4曲を保護者の皆様に披露しました。今後は、年度末の定期演奏会に向けて練習を頑張っていくとのことです。演奏した曲は以下の通りです。
1 群青 2 ドライフラワー 3 siegfried(ジークフリート) 4 校歌
たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、子供たちの励みとなりました。本日は、ご参加いただきありがとうございました。



12月9日 給食の献立
令和4(2022)年12月9日
12月9日(金曜日)くもり
ソフトめん肉みそソース 玉ねぎドレッシングのサラダ オレンジ 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月9日
12月9日(金曜日)くもり
早いもので、12月の半ばとなってきました。このところの寒さのせいか、風邪症状で欠席する児童が増えてきました。空気がかなり乾燥しています。こまめな水分補給を心がけさせたいです。
5年生音楽の様子です。歌のテストをしていました。
4年生理科の様子です。金属の温まり方についての実験の計画を立てていました。
2年生図工の様子です。鬼のお面を作っていました。新聞紙の土台に、お花紙を重ねてはって、形を整えていました。



12月8日 給食の献立
令和4(2022)年12月8日
12月8日(木曜日)快晴
ご飯 厚焼きたまご きゃべつのさっぱりあえ 大豆と揚げボールの煮物 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月8日
12月8日(木曜日)快晴
朝方は、かなり冷え込みましたが、太陽高度が高くなるにつれて気温が上がり、日向はぽかぽかしてきました。校庭では、児童が気持ちよく体育をしています。今日から、希望制の保護者面談があるため、午前中に40分の5時間授業が行われています。普段とは違う時程ですが、児童は臨機応変に時計を見ながら行動することができていました。
1年生英語の様子です。乗り物の単語を覚えて、発音を頑張っていました。
2年生生活科の様子です。ヒヤシンスの水栽培を始めました。
用務員さんが栽培しているシャコバの花が咲き始めました。赤い花がとてもきれいです。



12月7日 給食の献立
令和4(2022)年12月7日
12月7日(水曜日)快晴
白ごまご飯 さばのオレンジ煮 かぶとこんぶのレモンあえ じゃがいもとわかめのみそ汁 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月7日
12月6日(火曜日)快晴
今日は、雲一つない快晴です。陽射しがあるので日向にいるとぽかぽかしてきます。こんな日は空気がとても乾燥しますので、加湿を心がけていきたいです。
昨日、外部講師をお招きして、4年生が授業研究を行いました。内容は、総合的な学習の時間で、環境学習についてです。社会科でごみについて学習しました。ごみを減らすにはどうしたらよいかをテーマとして、子供たちはいろいろ調べてグループ内で発表しました。その学習をとおして、今の自分に何ができるかを各児童に考えさせました。
エアコンのフィルターの掃除をしました。夏からのほこりでかなり汚れていました。今後、各教室、特別教室のエアコンのフィルター掃除を行い気持ちよく新年を迎えられるようにしていきます。
南っ子学級 書初めの練習の様子です。19日と20日に外部講師を招聘して学年全体で練習をします。そこでの学習に見通しをもたせるために、学級で練習をしました。



12月6日 給食の献立
令和4(2022)年12月6日
12月6日(火曜日)くもりのち雨
チキンライス レバーのオーロラソース ABCスープ キャンディーチーズ 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月6日
12月6日(火曜日)くもちのち雨
昨日に引き続き、厳しい寒さが続きます。今週は体調を崩している児童が多く、先週より10人程度欠席者が増えました。室温を上げることはもちろんですが、加湿も欠かせなくなってきました。そこで、教室に加湿器を設置しました。また、サッカーで、日本が負けてしまったからか、子供たちは元気がない感じがしました。
5年生算数の様子です。平均の学習で、自分の歩幅を測って調べる学習をしていました。その予備知識として、伊能忠敬さんの功績について動画で学習していました。
4年生算数の様子です。小数のわり算は、考え方としては、整数のわり算のやり方を基にして考えればよいことを学んでいました。小数点の位置を間違えないようにできるかな。
2年生国語の様子です。しかけ絵本のつくり方について読み取っていました。



新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び千葉県オンライン診療センターについて
令和4(2022)年12月6日
12月6日(火曜日)雨のちくもり
標記の件につきまして、千葉県教育委員会より通知がありました。ご一読くださいますようお願いします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策(PDF形式 332キロバイト)
千葉県オンライン診療センターに関するリーフレット(PDF形式 140キロバイト)
12月5日 給食の献立
令和4(2022)年12月5日
12月5日(月曜日) くもり
ミートドリア かぶのスープ 花みかん 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月5日
12月5日(月曜日)くもりのち雨
今日は、くもりがちなので、気温が上がらずとても肌寒いです。気温が昼間でも10度前後ということで、いよいよ冬に突入した感じがします。児童の登校の服装では、ジャンバーを着ている児童がたくさんいました。
5年生国語の様子です。説明文「白神山地の自然」について読み解いていました。
1年生体育の様子です。寒いですが元気にボール蹴りをしていました。
3年生算数の様子です。分数について線分図をつかってイメージをつかんでいました。3つに分けた一つ分は1/3 と言います。わかったかな。



12月2日 給食の献立
令和4(2022)年12月2日
12月2日(金曜日)晴れのちくもり
とり肉と大豆のカレーライス ハムとブロッコリーのサラダ りんご 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月2日
12月2日(金曜日)晴れのちくもり
12月に入ってから、空気が変わったというか、足元から冷えてくる感じがします。
放課後ルームの前のコブシ木の枝に、なんとスズメバチ巣があることがわかりました。葉が落ちて枝だけになったことで、発見されました。写真のとおり、かなり大きな巣です。業者の方に撤去していただきました。スズメバチの種類は「コスズメバチ」だそうです。
1年生国語漢字学習の様子です。「天」という文字を学習していました。
4年生理科の様子です。空気の膨張を調べる実験をしていました。



12月1日 給食の献立
令和4(2022)年12月1日
12月1日(木曜日)くもり
ご飯 韓国風味付け海苔 生揚げの中華煮 ひたし豆 みかんゼリー 牛乳

学校の様子
令和4(2022)年12月1日
12月1日(木曜日)くもり
今日から12月です。冬休みまで今日を入れて、あと17日学校に来ることになります。12月は、書初めの練習があります。忘れ物をするときちんと練習することができません。学校でも指導しますが、ご家庭でも声をかけていただけるとありがたいです。
チャレンジマラソンの様子です。前回よりも多く走れるように子供たちは頑張っていました。
体育館の横のケヤキの葉がかなり散ってきました。正門横の桜の木の葉は、ほとんど散ってしまいました。冬はもうそこまできている感じです。



オミクロン株対応ワクチンの接種に関する情報提供について
令和4(2022)年12月1日
12月1日(木曜日)くもり
標記の件につきまして、教育委員会より添付ファイルの通り通知がありました。
ご一読くださいますよう お願いします。