新着情報(令和5(2023)年2月)

2月28日 給食の献立

令和5(2023)年2月28日

2月28日(火曜日)快晴

まぜご飯 はたはたのから揚げ みぞれ汁 いよかん 牛乳

2月28日 給食
2月28日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月28日

2月28日(火曜日)快晴

今日で2月が終わります。あっという間の2月でした。いよいよ明日から3月です。来週から卒業式の練習が始まります。

今日は日向にいるとぽかぽかしてきます。休み時間に子供たちが、気持ちよさそうに校庭で遊んでいました。

1年生体育の様子です。いろいろな線の上で走る運動をしていました。

1年生算数の様子です。形の大きさを比べるにはどうしらよいか考えていました。

南っ子学級個別学習の様子です。プリント学習を頑張っていました。

1年生体育走る運動
1年生体育走る運動
1年生算数大きさくらべ
1年生算数大きさくらべ
南っ子学級個別学習プリント学習
南っ子学級個別学習プリント学習

ワールドフェスティバルを行いました。

令和5(2023)年2月27日

2月27日(月曜日)快晴

日本語指導教室で昼休みにワールドフェスティバルを行いました。日本語指導を受けている児童が、母国語を使用してクイズをしたり、ちょうちん作りを教えたりしました。普段は、消極的な児童が、今日はとてもいきいきと活動していました。活躍する場をつくることは、こんなにも児童が意欲的になるのだなと改めて感じました。これをきっかけに、日本語をもっと覚えたいと思ってくれると良いな と思いました。また、指導課の成瀬先生が参観に来てくださいました。

ワールドフェスティバル1
ワールドフェスティバル1
ワールドフェスティバル2
ワールドフェスティバル2
ワールドフェスティバル3
ワールドフェスティバル3

2月27日 給食の献立

令和5(2023)年2月27日

2月27日(月曜日)快晴

コッペパン ココアクリーム ポテトのスコップコロッケ 白菜スープ オレンジ 牛乳

2月27日 給食
2月27日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月27日

2月27日(月曜日)快晴

今日は見事な快晴です。そのせいか朝は冷え込みましたが、天気予報では昼はポカポカするとのことです。春本番に近付いています。朝、校庭を見回っているときに撮影しました。

昇降口前の梅の花です。やっと満開となりました。甘酸っぱいにおいがします。

花壇の葉の花です。黄色い花がとてもきれいです。

2種類のスイセンの花を見つけました。

梅 満開
梅 満開
花壇の菜の花
花壇の菜の花
スイセンの花
スイセンの花

音楽ジュニア(吹奏楽部) 卒業コンサートを行いました

令和5(2023)年2月26日

2月26日(日曜日)快晴

午後2時30分から 音楽ジュニア(吹奏楽部)の卒業コンサートを行いました。曲目は「ドライフラワー」「ミックスナッツ」「群青」「ハナミズキ」「ホールニューワールド」「校歌」の6曲でした。

ハナミズキでは、演奏に乗って歌の披露がありました。7名の6年生だけでの演奏は、これで最後かと思うと少しさびしさを感じました。

音楽ジュニア卒業コンサート1
音楽ジュニア卒業コンサート1
音楽ジュニア卒業コンサート2
音楽ジュニア卒業コンサート2
音楽ジュニア卒業コンサート3
音楽ジュニア卒業コンサート3

学校の様子

令和5(2023)年2月24日

2月24日(金曜日)くもり

もうすぐ2月が終わりとなります。校庭の梅の花が満開となりました。花のにおいをかいでみるとほんのり甘酸っぱい香りがしました。来週から3月に入ります。先生方が、にわかに忙しくなってきました。

5年生英語の様子です。英文を聞きながら、画面の様子を読み取ることを行っていました。すごい!5年生

4年生理科の様子です。季節生きものの復習をしていました。

6年生書写の様子です。自分の気に入った文字を筆で書きました。作品は、紺色の色画用紙にはりました。

6年生書写
6年生書写
5年生英語ヒヤリング
5年生英語ヒヤリング
4年生理科季節と生き物復習
4年生理科季節と生き物復習

2月22日 給食の献立

令和5(2023)年2月22日

2月22日(水曜日)快晴

わかめと青大豆のご飯 さけとチーズの包み揚げ もやしのピリ辛あえ ミニトマト 船橋産海苔のふぶき汁 牛乳

2月22日 給食
2月22日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月22日

2月22日(水曜日)快晴

朝は冷え込みましたが、昼間はポカポカしています。校庭で6年生が気持ちよさそうに高跳びをしています。また、予定表に3月の内容が入ってきたことから、春がまた近づいてきている感じがしました。

日本語指導教室の準備の様子です。今日から行われるワールドフェスティバルの準備をしていました。

3年生図工の様子です。紙版画の台紙を作っていました。毛糸や紙を重ねてでこぼこを作り、それに色を塗って、版画に仕上げていきます。

長かった下水道工事が完了しました。給食室横の駐車場がかなり広くなりました。

ワールドフェスティバルの準備
ワールドフェスティバルの準備
3年生図工紙版画
3年生図工紙版画
駐車場完成
駐車場完成

2月21日 給食の献立

令和5(2023)年2月21日

2月21日(火曜日)晴れ

ご飯 海そうととうふのヘルシーバーグ ポテトのドレッシングサラダ えのきのスープ 牛乳

2月21日 給食
2月21日 給食

学校評議員会を行いました

令和5(2023)年2月21日

2月21日(火曜日)晴れ

今日は、今年度3回目の学校評議員会を行いました。たくさんの意見交換を行い、次年度に生かせるお話をたくさんいただきました。また、3校時に全学級のい授業を見ていただきました。「どのクラスも落ち着いた雰囲気で授業に臨んでいますね。」とご意見をいただきました。最後に、南本町小学校の給食を食べていただきました。

学校評議員会1
学校評議員会1
学校評議員会2
学校評議員会2
学校評議員会3
学校評議員会3

2月20日 給食の献立

令和5(2023)年2月20日

2月20日(月曜日)晴れのちくもり

にんじんピラフ レバーのケチャップあえ 茎わかめのサラダ ネーブルオレンジ 牛乳

2月20日 給食
2月20日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月20日

2月20日(月曜日)晴れ

これまでは、雲一つない快晴で肌寒い日でしたが、今日は、晴れていますが空には雲が広がり、ポカポカしています。校庭で体育をしている子供たちがとても気持ちよさそうです。

1年生体育の様子です。タグラグビーの動きにつながる、しっぽ取りゲームのような活動をしていました。先生のお話をしっかりと聞くことができました。

2年生体育の様子です。走り幅跳びの動きにつながる幅跳びのような活動をしていました。短い助走で片足で強く踏み切る動きを頑張っていました。

5年生体育の様子です。5年生が、卒業式のときに歌う歌の練習を頑張っていました。

1年生体育しっぽ取り
1年生体育しっぽ取り
2年生体育幅跳び
2年生体育幅跳び
5年生音楽歌の練習
5年生音楽歌の練習

2月17日 給食の献立

令和5(2023)年2月17日

2月17日(金曜日)快晴

船橋産コシヒカリのご飯 とり肉のからあげ 磯香あえ 豚汁 牛乳

2月17日 給食
2月17日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月17日

2月17日(金曜日)快晴

今日は、3校時に6年生を送る会を行いました。あらかじめ動画を撮影しておいて、教室で視聴しました。どの学年も、6年生のお兄さん、お姉さんへの感謝の気持ちが込められた発表でした。6年生のお返しの歌とダンスは、かなりのハイクオリティーでした。歌の迫力、キレキレのダンス さすが6年生 とってもかっこよかったです。こんなすごい表現ができる6年生ならきっと、中学校でも頑張っていけるなと思いました。

南っ子学級鉄棒の様子です。中学校の先生に見ていただくために、逆上がりをたくさん練習しています。

5年生算数の様子です。円グラフの見方、書き方をipadを使用して学習していました。

6年生を送る会
6年生を送る会
南っ子学級鉄棒
南っ子学級鉄棒
5年生算数円グラフ
5年生算数円グラフ

2月16日 給食の献立

令和5(2023)年2月16日

2月16日(木曜日)快晴

カレー風味ごはん チキングラタン キャベツスープ 牛乳

2月16日 給食
2月16日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月16日

2月16日(木曜日)快晴

今朝の船橋の気温は、氷点下3度でした。水たまりの水が凍っていました。でも、日向に出て日光に当たっているとポカポカしてきました。校庭では、子供たちが体育をしています。このところ太陽高度が高くなってきたのか、1月と比べて、校庭の日向の面積が大きくなってきました。

1年生国語の様子です。作文を書くためのメモの個別指導をうけていました。時間はかかりますが、このような指導を通して、少しずつ文を書くことを学んでいきます。

1年生国語の様子です。学校であったできごとをipadでまとめていました。すごい! 1年生

2年生国語の様子です。「こんなことができるよなったよ」の学習で、iPadを使ってまとめていました。授業の中にどんどんiPadが取り入れられています。時代が変化してきています。

1年生国語作文のメモづくり
1年生国語作文のメモづくり
1年生学校のできごと
1年生学校のできごと
2年生こんなことができるようになったよ
2年生こんなことができるようになったよ

2月15日 給食

令和5(2023)年2月15日

2月15日(水曜日)晴れのちくもり

ご飯 納豆 からくさ焼き ぶた肉と大根の旨煮 オレンジ 牛乳

2月15日 給食
2月15日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月15日

2月15日(水曜日)くもりのち晴れ 強風

今日は強い北風が吹いているので、とても肌寒いです。週末は気温が13℃くらいになるとのことで、暖かい日が待ち遠しいです。昇降口前の梅の花が一分咲きとなりました。週末の暖かさで、一気に開花がすすみそうです。

1年生生活科の様子です。凧をつくりました。今日は、風があるので凧を飛ばすにはちょうどよかったです。

5年生学年掲示板の様子です。年度末までの目標が掲げられています。修了式まで学校に登校する日は、20日あまりとなりました。1日1日を大切にしてほしいと思います。

梅一分咲き
梅一分咲き
1年生生活科凧揚げ
1年生生活科凧揚げ
5年生学年掲示板
5年生学年掲示板

2月14日 給食の献立

令和5(2023)年2月14日

2月14日(火曜日)くもりのち晴れ

さつまいもパン 煮込みうどん 肉団子のもち米蒸し もやしとコーンのごまあえ 牛乳

2月14日 給食
2月14日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月14日

2月14日(火曜日)くもりのち晴れ

昨日降り続いていた雨はあがり、雲の隙間から青空が見えています。気温は低く肌寒いですが、日が暮れる時間が少し遅くなったり、日光が明るく感じたりすることから、春が近づいていることが感じられます。

4年生体育の様子です。タグラグビーを行っていました。ゲーム中に走り回るので、かなりの運動量になります。

3年生体育の様子です。走り幅跳びで、テンポよく利き足でジャンプをするように練習していました。

下水道工事の様子です。あんなに深かった浄化槽が、完全に埋められました。あとは、舗装をかけて整えていきます。

4年生体育タグラグビー
4年生体育タグラグビー
3年生体育走り幅跳び
3年生体育走り幅跳び
浄化槽埋めました
浄化槽埋めました

2月13日 給食の献立

令和5(2023)年2月13日

2月13日(月曜日)雨

ご飯 あじフライ コールスローサラダ 道産子汁 牛乳

2月13日 給食
2月13日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月13日

2月13日(月曜日)雨

登校しているときは、いったん雨があがりましたが、10時過ぎからしとしとと雨が降り続いています。空気が乾燥していたので、ちょうどよいお湿りとなりました。現在、室内の湿度は70%です。

南っ子学級個別学習の様子です。プリントで復習をしていました。

休み時間の図書室の様子です。今日は雨なので、たくさんの児童が貸し出しに来ていました。

雨の校庭
雨の校庭
南っ子学級個別学習
南っ子学級個別学習
休み時間の図書室
休み時間の図書室

2月9日 給食の献立

令和5(2023)年2月10日

2月9日(木曜日)快晴

ご飯 さばのオレンジ煮 野菜のさっぱりあえ ごま汁 オレンジ 牛乳

2月9日 給食
2月9日 給食

2月10日 給食の献立

令和5(2023)年2月10日

2月10日(金曜日)くもりのち雨(雪)

黒ごまきなこ揚げパン パリパリサラダ ワンタンスープ 牛乳

2月10日 給食
2月10日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月10日

2月10日(金曜日)くもりのち雨(雪)

天気予報によりますと、関東地方の広い範囲で降雪があるとのことです。11時現在、細かな雨が降っています。子供たちは、今日は外で遊ぶことができなそうです。

2年生音楽の様子です。歌に合わせて、リズムに乗ってダンスをしていました。

4年生理科の様子。温度による空気、水の体積の変化について復習をしていました。

6年生図工卒業制作の様子です。時計の外枠を彫刻刀で掘っていました。

2年生音楽
2年生音楽
4年生理科
4年生理科
6年生図工卒業制作
6年生図工卒業制作

学校の様子

令和5(2023)年2月9日

2月9日(木曜日)快晴

今日は快晴で、典型的な冬晴れです。そして、空気がとても乾燥しています。明日の昼過ぎから関東地方に雪が降る予報が出ています。寒くなりそうなので、服装に注意していきたいものです。

今日は、とてもめずらしいものを2つもみつけました。

まず、1年生の男の子が見せてくれたものです。それは、「タツノオトシゴ」です。しらす干しの中にいたそうです。しらす干しを買ってその中をよくみると、小さな魚、タコ、イカ、エビなどを見つけることができます。しかし、タツノオトシゴが見つかるのは、かなりめずらしいことです。私もわざわざしらす干しを買って調べたことがありますが、タツノオトシゴを見つけることはできませんでした。これは、かなりの驚きでした。

次に、なんと南本町小学校の敷地内で「ウサギ」を発見してしまいました。ダイアパレス側の緑のフェンス沿いです。生えかけの小さな草をむしゃむしゃ食べていました。こんな都会でもたくましく生きているんだなと思いました。

1年生のチューリップの様子です。芽が少し大きくなってきました。

タツノオトシゴ
タツノオトシゴ
ウサギ
ウサギ
1年生チューリップ
1年生チューリップ

学校の様子

令和5(2023)年2月8日

2月8日(水曜日)くもり

天気予報によりますと、今日は底冷えのする寒さはありませんが、天気が急変して雨が降る可能性があるとのことです。5時間目くらいからだんだん空が暗くなってきているのが気になります。2時半現在、今のところ雨は降っていません。

2年生国語の様子です。主語と述語の学習をしていました。

3年生英語の様子です。英語でヒントを出して答えを導き出すクイズをしていました。

浄化槽工事の進捗状況です。現在、土をいれて穴を埋める作業をしています。

2年生国語主語と述語
2年生国語主語と述語
3年生英語ヒントクイズ
3年生英語ヒントクイズ
浄化槽穴埋め工事
浄化槽穴埋め工事

2月8日 給食の献立

令和5(2023)年2月8日

2月8日(水曜日) くもり

菜めし マーボー大根 さつまいもチップス りんご 牛乳

2月8日 給食
2月8日 給食

2月7日 給食の献立

令和5(2023)年2月7日

2月7日(火曜日)くもり

ご飯 ししゃものカレー揚げ 納豆あえ ホイコーロー ネーブルオレンジ 牛乳

2月7日 給食
2月7日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月7日

2月7日(火曜日)晴れ

今日は、全校朝会を行いました。「三寒四温」の話をしました。立春を迎え、これから寒い日と暖かい日が交互にやってきて、だんだん本格的な春になっていきます。そして、気温が上がるにつれて、梅、桃、桜の花が順番に咲き始めます。いろいろな花の開花で季節を感じてみてどうでしょう と話をしました。

また、児童会から、サンキューキャンペーンについての説明がありました。サンキューキャンペーンとは、お世話になったみなさんに、ありがとうの意味を込めたカードを書き、ポストに入れると児童会のみなさんが届けてくれる というものです。昨年度、私も数枚いただきましたが、すごくうれしかったです。

校庭横に積まれている土の山が、やっと撤去されました。下水道工事がもうすぐ終わります。

全校朝会1
全校朝会1
全校朝会2
全校朝会2
校庭の土の山
校庭の土の山

校内授業研究を行いました

令和5(2023)年2月6日

2月6日(月曜日)晴れ

2年生の道徳の授業研究を行いました。内容は「あいさつ っていいな」です。挨拶の良さを児童に理解させ、これからどうしていきたいかを考えさせていきます。意見交換では、iPadを効果的に活用していました。また、児童の文字入力の技能が向上していることが素晴らしかったです。しかし、教室内の学習では、「これからは、挨拶をしていきたいです」と言っていた児童が、実際の場面でどのくらい実践できるかだと思います。子供たちは、勇気を振り絞って挨拶をしようとしています。最初は、小さな声かもしれませんが、私たち大人が、ほめてあげることでしっかりあいさつができるようになるのではないかと感じました。全員が、集中しており、たいへんすばらしい授業でした。

授業研究1
授業研究1
授業研究2
授業研究2
授業研究3
授業研究3

2月6日 給食の献立

令和5(2023)年2月6日

2月6日(月曜日)快晴

ビーンズドライカレー 野菜スープ いよかん 牛乳

※9日の献立表では、いちご となっていますが価格高騰のためオレンジに変更することとしました。訂正させていただきます。

2月6日 給食
2月6日 給食

船橋市駅伝大会に参加しました

令和5(2023)年2月6日

2月6日(月曜日)快晴

2月4日の土曜日に、船橋市陸上競技場で船橋市小学校駅伝大会が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で、3年ぶりの開催でした。 今年は、男女混合チームをつくり、各学校1チームで順位を競いました。本校は、全体で46位でした。冬休みが終わってから、選手のみなさんは、練習に熱心に取り組み、当日の大会では、自己ベストを更新した子がたくさんいました。

駅伝大会1
駅伝大会1
駅伝大会2
駅伝大会2
駅伝大会3
駅伝大会3

2月3日 給食の献立

令和5(2023)年2月3日

2月3日(金曜日)くもり

ソフトめん肉みそソース ひたし豆 パンプキンプリン 牛乳

2月3日 給食
2月3日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月3日

2月3日(金曜日)くもり

今日は節分です。三寒四温と言うように、このころから温かい日と寒い日を繰り返しながら、だんだ温かくなって春になっていきます。今日は、底冷えがしますが、明日は気温が上がるとのことです。少しずつ春に向かっています。校庭でも小さな春を見つけたので紹介します。

昇降口前の梅の花が開花しました。白い小さな花が一つさいています。明日は気温があがるとのことですので、さらに開花が進むことが予想されます。

鉄棒の後ろの木の根元のところにふきのとうが顔を出していました。

花壇には、ナズナの花が咲いていました。

梅の開花
梅の開花
ふきのとう
ふきのとう
ナズナの花
ナズナの花

学校の様子

令和5(2023)年2月2日

2月2日(木曜日)くもり

昨日、昇降口前の樹木の剪定を行いました。余分な枝を取り除き、床屋にいったようにさっぱりしました。例年、卒業式前に行うこととしています。

南っ子学級英語の様子です。野菜について学習していました。授業参観なので、少し緊張していました。

4年生理科の様子です。水蒸気は冷やされると水になることを、実験を通して学習していました。しかし、子供たちは湯気(ゆげ:細かい水のつぶ)と水蒸気(気体)を区別して理解することがなかなか難しいのが現状です。氷は(固体)、水は(液体)、水蒸気は(気体)と学習するのですが、水蒸気を目で見ることができません。今回の実験のように沸騰している穴の吹き出し口にスプーンをあてて、水滴がつくことから水蒸気が冷やされて水になったのではと推測するのですが、なかなか難しいです。次回は水蒸気を集める実験をしていきます。

3年生算数の様子です。小数のい足し算の文章題を学習していました。5時間目ですが、背中をピンとしてがんばっていました。

南っ子学級英語授業参観
南っ子学級英語授業参観
4年生理科水のすがた
4年生理科水のすがた
3年生算数小数の足し算文章題
3年生算数小数の足し算文章題

2月2日 給食の献立

令和5(2023)年2月2日

2月2日(木曜日) くもり

大豆ご飯のいわしのかば焼き丼 ゆかりあえレモン風味 大根ともやしのみそ汁 牛乳

2月2日給食
2月2日給食

2月1日 給食の献立

令和5(2023)年2月1日

2月1日(水曜日)晴れ

ハチミツパン ポークビーンズ コーンサラダ オレンジ 牛乳

2月1日 給食
2月1日 給食

学校の様子

令和5(2023)年2月1日

2月1日(水曜日)晴れ

今日から2月です。心機一転頑張っていきたいと思います。子供たちは、とても穏やかに学校生活を送っています。明日は、南っ子学級、3日は、3年生、5年生、6年生の授業参観・懇談会が予定されています。子供たちの元気な様子をお見せできればと思います。

3年生英語の様子です。動物の英単語を学習していました。

日本語指導の様子です。ワールドテリング(外国の様子を伝える活動)の準備やプリントで日本語の練習をしていました。

駅伝練習の様子です。足取りがとても軽くなってきました。少しずつタイムが上がっています。

3年生英語
3年生英語
日本語指導ワールドテリングの準備
日本語指導ワールドテリングの準備
駅伝練習2月
駅伝練習2月