新着情報(令和3(2021)年6月)
6月30日 給食の献立
令和3(2021)年6月30日
6月30日(水曜日)
ビーンズドライカレー しらす干しオムレツ すいか 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年6月30日
6月30日(水曜日)
今日で6月が終わりになります。何事もなく6月が終えられるのは、保護者の皆様、地域の皆様のご協力があってのことだと思います。ありがとうございました。そして、引き続き7月もよろしくお願いします。
3年生道徳の様子です。「正しいと思うことは自信をもって」の内容で学習していました。日常生活で生かせるようになれるとよいですね。
3年生国語の様子です。「生き物ブックをつくろう」というテーマで作文の学習をしていました。書くことに苦手意識をもっている児童が多いので、生き物について調べたことを書くことで、意欲をもたせながら作文に取り組ませていきます。
南っ子学級個別学習の様子です。校外学習の事前学習をしていました。



6月29日 給食の献立
令和3(2021)年6月29日
6月29日(火曜日)
そぼろごはん 春雨スープ 野菜チップス 冷凍みかん 牛乳

児童集会を行いました。(オンライン)
令和3(2021)年6月29日
6月29日(火曜日)
児童会のみなさんが中心となって、児童集会をオンラインで行いました。内容は委員会の紹介です。各部長が、委員会の仕事内容や全校のみなさんへのお願いを話していました。集会をスムーズに行うために、各部長の発表内容は、事前にビデオ撮影をしておき、その映像を各クラスに配信しました。委員会の活動は、高学年の人にやってもらうのではなく、全校のみなさんが協力してこそ効果的に運営されていきます。全校のみなさんが、委員会の活動内容をしっかりと把握して、みんなで南本町小学校を盛り上げられるといいですね。



6月28日 給食の献立
令和3(2021)年6月28日
6月28日(月曜日)
枝豆とゆかりのごはん ししゃものカレー揚げ 磯香あえ 豚汁 牛乳

学校の様子 低学年水泳開始
令和3(2021)年6月28日
6月28日(月曜日)
当初の天気予報では、今日は台風の影響で、天気がくずれるとのことでしたが、運良く晴天に恵まれましたので、予定通り低学年の水泳学習を行いました。1時間目・2時間目は2年生、3時間目・4時間目は1年生が行いました。5時間目・6時間目は5年生の予定ですが、この様子であれば実施はできそうであると思っています。(午前11時30分現在)
これで、全学年が、水泳を行ったことになります。みんな、先生の指示をよく聞いて、水泳の約束をしっかり守りながら水泳を行っていました。



6月25日 給食の献立
令和3(2021)年6月25日
6月25日(金曜日)
コッペパン ココアクリーム 洋風おでん ひじきとコーンのサラダ バナナ 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年6月25日
6月25日(金曜日)
5月のツツジ 6月アジサイと敷地内の花が移り変わり、もうすぐアサガオやヒマワリの花が咲き始める7月となります。今週は、曇りがちでしたが、水泳は、ほぼ予定通り実施できました。来週のはじめに、1年生、2年生が行えば、全学年プールに入ったことになります。
また、1年生(アサガオ)、2年生(ミニトマト)、3年生(ホウセンカ)が育てている鉢植えの植物が、順調に育ってきています。今後、再来週の保護者面談のときにご家庭に、もって帰るように学年から連絡がありますのでよろしくお願いいたします。



6月24日 給食の献立
令和3(2021)年6月24日
6月24日(木曜日)
ふなばしにんじんのご飯 のりまき厚あげ かぶのレモンあえ めかぶのみそ汁 メロン 牛乳

三番瀬の生き物
令和3(2021)年6月24日
6月24日(木曜日)



3年生 ふなばし三番瀬環境学習館に行ってきました。
令和3(2021)年6月24日
6月24日(木曜日)
今日は、ちょうど良い日差しがあって、風もここちよくて、気持ちよく見学をすることができました。また、今日は大潮だったので、沖の方まで波打ち際が引いていたので、磯観察にはベストなコンディションでした。「コメツキガニ」「ユビナガホンヤドカリ」「アサリ」「ホンビノスガイ」「エビの仲間」など、たくさんの生き物を観察することができました。また、先生方も夢中になって、生き物探しをしていました。後半は、ワークシートを活用して館内の見学をしました。すてきな思い出がたくさんできたことと思います。



6月23日 給食の献立
令和3(2021)年6月23日
6月23日(水曜日)
ご飯 ほっけの一夜干し ゆかりあえ 筑前煮 オレンジ 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年6月23日
6月23日(水曜日)
今日も曇っていますが、水温、気温が規定に達していましたので、3校時4校時に4年生が水泳学習を行いました。1校時2校時の3年生は、気温が低かったため実施を見送りました。5校時6校時は南っ子学級ですが、今のところ入水する予定です。(12時現在)
1年生算数の様子です。「みんなで」「あわせると」「ぜんぶで」など、足し算の文章題で出てくる言葉を学習していました。
1年生国語の様子です。のばすおん「おおかみ」「おとうさん」などをプリントを使用して学習していました。みんな静かにお勉強していました。
1年生国語の様子です。ひらがなのおさらいをしていました。先生が指し示したひらがなをしっかり言うことができました。



6月22日 給食の献立
令和3(2021)年6月22日
6月22日(火曜日)
ブイヨンライスの甘辛チキンぞえ ブロッコリーサラダ キャロットポタージュ メロン 牛乳

水泳指導始めました。
令和3(2021)年6月22日
6月22日(火曜日)
少し肌寒い天気でしたが、水温、気温とも規定に達していましたので、予定通り水泳指導を行いました。1時間2時間目に6年3組、3時間目4時間目に6年1組と2組 5時間目6時間目に5年1組と2組が行いました。2年ぶりの水泳です。当たり前にプールに入っていましたが、水泳指導が始まった時は、感慨深いものがありました。制限はありますが、また一つできることが増えました。今日は、短時間でしたが水慣れ、けのび、バタ足等を行いました。また、間隔をとって、話をしないルールをしっかり守って行いました。児童のみなさんは先生の指導をしっかり聞いていたので、スムーズに授業を進めることができました。
南本町小特有の海風が吹いていたので、水からあがると少し寒かったです。



おやじの会の活動を行いました。
令和3(2021)年6月19日
6月19日(土曜日)
2時30分からおやじの会の方々と職員とで協力して、奉仕活動を行いました。当初の予定では、校庭の側溝にたまっている土の除去作業を行うはずでしたが、雨が降っていたので、校舎内の流し場をクレンザーとたわしで磨く作業をしました。子供では落とせない汚れをしっかり落とすことができました。8名のお父さんご協力ありがとうございました。



学校の様子
令和3(2021)年6月19日
6月19日(土曜日)
今日は、土曜参観を行いました。学年の参観時間を分散して密にならない配慮をしながら実施しました。保護者の方々のご協力により混乱なくスムーズに進めることができました。ご協力ありがとうございました。
また、併せて、第1回学校評議員会を開催しました。6名の方々から貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
午後からは、校内心肺蘇生法研修会を行いました。いよいよ来週から水泳指導が始まります。安全にできるよう研修を通して実施方法を再確認しました。



新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
令和3(2021)年6月18日
6月18日(金曜日)
表記の件につきまして、千葉県教育委員会より通知がありました。ご一読くださいますようお願いします。
夜間外出抑制啓発(ポスター)(PDF形式 446キロバイト)
6月18日 給食の献立
令和3(2021)年6月18日
6月18日(金曜日)
ご飯 じゃこの手作りふりかけ レバーとポテトの揚げ煮 浅漬 とうふとワカメのすまし汁 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年6月18日
6月18日(金曜日)
今日は、梅雨の時期の貴重な晴れの日です。朝から強い日差しが照りつけています。先日、児童会を中心にして実施した「緑の募金」活動ですが、12,625円を集めることができました。昨日、振り込みを完了しましたことをご報告いたします。ご協力ありがとうございました。
1年生アサガオの観察の様子です。かなり成長してきたので間引きをして大きい苗を2つ残しました。最後に支柱をたてました。あと半月ほどで花が咲き始めます。
3年生毛筆小筆指導の様子です。外部講師 髙橋先生をお招きしてご指導をいただきました。
南側の花壇のツルレイシの様子です。わき芽が伸びてきてネットに巻き付きはじめてきました。



6月17日 給食の献立
令和3(2021)年6月17日
6月17日(木曜日)
ごまご飯 とり肉と大葉のジャンボ揚げぎょうざ 中華風コーンスープ グレープフルーツ 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年6月17日
6月17日(木曜日)
今日は、午前中にものすごい雨が降ったかと思えば、午後からからっと晴れてきて、変化が大きい天気でした。
5年生の理科で、顕微鏡の使い方の学習をしました。調べた物は、水中の微生物です。児童はかなり意欲的に学習しました。顕微鏡のピントを合わせるのがとても難しいのですが、多くの児童が、いろいろな微生物を発見することができました。「カイミジンコの仲間」「ミジンコの仲間」「イカダモ」「クンショウモ」「アオミドロ」などを見つけることができました。明日、もう1時間、学習することで、操作の技能を高めていけたらと思っています。
朝、理科の観察用に、田んぼの水を収集していたときに、偶然、オスのキジに遭遇しました。少し、得した感じがしました。



6月16日 給食の献立
令和3(2021)年6月16日
6月16日(水曜日)
セサミ揚げパン 肉団子スープ パリパリサラダ オレンジ 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年6月16日
6月16日(水曜日)
今週の始めに、梅雨入りの発表がありました。これから、雨の日が多くなりそうです。今日は朝から、どんより曇っていて午後から雨が降るとのことです。そのため、登校しているほとんどの児童が傘を持っていました。
3年生国語の様子です。「めだか」の学習のところのテストをはじめるところでした。3年生頑張れ~。
3年生算数の様子です。「秒」の概念の学習をしていました。また、クラスの二つに分けて、少人数指導の先生と協力してきめ細かく指導しました。



薬物乱用防止教室を行いました
令和3(2021)年6月14日
6月14日(月曜日)
学校薬剤師の伊藤先生をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の使用は、自分の体をどのようにだめにしてしまうのか・・ など 具体的な事例をもとに学習しました。小中学校でこのような学習を行い、確かな知識を児童に身につけさせていくことで、今後の薬物乱用防止につなげていきます。


6月14日 給食の献立
令和3(2021)年6月14日
6月14日(月曜日)
ご飯 すずきの香味あげ 菜の花のあえもの せいがくもち入りスープ ふなばしにんじんのゼリー 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年6月14日
6月14日(月曜日)
今日は、朝から小雨が降っているのであまり気温が上がらず涼しい空気の中での学校生活です。
5年生の理科では、現在、「魚のたんじょう」の単元でメダカの観察をしています。その中で、飼育ケースの中のメダカはエサを与えているが、自然界のメダカは何を食べているのかの疑問について調べるために、予備実験で池の水を顕微鏡で調べました。併せて、顕微鏡の使い方の学習も行なおうと思っています。プランクトンネットで池の水を濃縮して、微生物がたくさん入った状態の水を用意し、スライドガラスに水を一滴たらし、カバーガラスをかぶせて顕微鏡をのぞきました。「クンショウモ」「イカダモ」「ミカズキモ」などを見つけることができました。また、田んぼの水や、違う場所の池の水も調べてみようと思います。たくさんの微生物の観察をとおして児童の興味関心を高められたらと思います。



6月11日 給食の献立
令和3(2021)年6月11日
6月11日(金曜日)
ご飯 三番瀬の味付けのり 生揚げの中華煮 ひたし豆 夏みかんゼリー 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年6月11日
6月11日(金曜日)
今週は、どうしてしまったのか。連日の真夏日で6月とは思えない天気が続いています。今日は、3年生が学区探検の3回目ですが、水分補給や健康観察を徹底して行きました。
5年生算数の様子です。「0.7mのぼうの重さが1.05キログラムで、そのぼうが1mのときの重さはいくつか」について学習していました。少数の割り算の文章題です。この問題は、5年生の算数では難しい部分となります。クラスの人数が多いので、少人数指導の先生と協力して、クラスを二つにわけて、きめ細かく指導しました。
4年生国語の様子です。「花をみつける手がかり」のところを学習していました。チョウは花を見つけるには、花の色が関係していることを読み取っていました。



学校の様子
令和3(2021)年6月10日
6月10日(木曜日)
日陰に入ると風がさわやかですが、日向の日差しはかなり強くなってきました。今日も予報では真夏日になるとのことです。水分補給等、熱中症対策をしっかりやっていきたいと思います。
1年生の学校探検の様子です。前回は、2年生と一緒に説明を受けながら学校を見て回りましたが、今回は、1年生だけで探検しています。見通しがもてているので、自分たちで校長室、音楽室等を見学していました。
3年生理科ホウセンカの観察の様子です。5月中旬に種をまきましたが、苗がかなり大きくなってきました。これから、毎日水やりを頑張っていきます。
南っ子学級鉄棒の様子です。前回りおり、豚の丸焼きを頑張りました。



6月9日 給食の献立
令和3(2021)年6月9日
6月9日(水曜日)
ご飯 手作りのりのつくだ煮 千葉県産牛肉とじゃがいものうま煮 納豆あえ 千葉県産すいか 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年6月9日
6月9日(水曜日)
今日は、昨日以上に日差しが強く、風もないのでかなり暑く感じます。昨日午後1時20分に光化学スモッグ注意報がでましたので、もしかしたら今日も出るかもしれません。
3年生 体力テスト(シャトルラン)の様子です。みんな新記録をめざして頑張っていました。
1年生のアサガオの様子です。本葉が出てきてだいぶ大きくなってきました。もうすぐ間引きをします。元気な苗を2つします。



6月8日 給食の献立
令和3(2021)年6月8日
6月8日(火曜日)
はちみつパン おからコロッケ ABCスープ ばんかん 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年6月8日
6月8日(火曜日)
今日は、朝から晴れていて、気温がぐんぐん上がっています。各教室では、エアコンのスイッチが入っています。
昨日収穫したビワをジャムにしました。ビワの量は約6キログラムでした。皮をむいて、種
やわたを取り除いて、50%の砂糖で煮詰めました。ジャムの量は瓶に詰めて10個ほどでした。
1年生英語の様子です。様々な色のふうせんを使って色の単語を学習していました。
給食室の様子です。コロッケを作っていました。中身のジャガイモに衣をつけて油であげるのですが、これが以外と難しいのです。油断するとコロッケが油の中で爆発してしまうのです。かなりの職人技です。



新型コロナウイルス感染拡大防止のための一都三県共同メッセージについて
令和3(2021)年6月7日
6月7日(月曜日)
標記の件につきまして、教育委員会より通知がありましたので、ご報告いたします。
ご一読くださいますようお願いします。
6月7日 給食の献立
令和3(2021)年6月7日
6月7日(月曜日)
まぜご飯 いかのカリン揚げ ミニトマト せん切りスープ 冷凍みかん 牛乳

ビワの収穫をしました
令和3(2021)年6月7日
6月7日(月曜日)
先週の梅の実の収穫に引き続き、今日は、南っ子学級のみなさんと校門横にあるビワの実を収穫しました。先週くらいから鳥がビワの実をついばみはじめていたので、収穫しました。木の高いところにある実ははしごを使用しても手がとどかないので、あきらめました。それでも大きなゴミ袋の半分くらいの実がとれました。味は、みずみずしくてほんのり甘かったです。全部は食べられないので、ジャムにして食べようと思います。



6月4日 給食の献立
令和3(2021)年6月4日
6月4日(金曜日)
チキンライス キャベツスープ さつまいもと大豆のかりんとう チーズ 牛乳

メダカ・ウーパールーパーの観察
令和3(2021)年6月4日
6月4日(金曜日)
今日は、朝から小雨が降っていて、ジメジメした感じがします。これから雨が強く降る予報なので、3回目の3年生の学区探検は延期することとしました。
現在、5年生の理科でメダカを観察しています。気温が高くなってきたので、エサをたくさん食べるようになってきました。5年2組では、たまごを産みはじめています。顕微鏡で観察したら、目玉、心臓が動く様子、血液が流れる様子を観察することができました。また、その様子をテレビに映して児童にも紹介しました。観察した児童は、とてもびっくりしていました。ときどき、卵のなかでメダカの赤ちゃんが動いていました。
ウーパールーパーの赤ちゃんがだいぶ大きくなってきました。



集団下校訓練を行いました。
令和3(2021)年6月3日
6月3日(木曜日)
15:00から予定通り集団下校訓練を行いました。目的は、「児童が集団で下校し、安全に自宅まで帰る方法を知るとともに、同じ地域にいる児童をおたがいに確認する。」です。訓練に際し、南っ子守り隊の皆様、ご協力ありがとうございました。



6月3日 給食の献立
令和3(2021)年6月3日
6月3日(木曜日)
ご飯 アジフライ コールスローサラダ キムチなべ風みそ汁 牛乳

初めての体力テスト
令和3(2021)年6月3日
6月3日(木曜日)
天候に恵まれ、本日も予定通り体力テストを行うことができました。1時間と2時間目は、6年生の補助を受けながら、1年生が、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びを行いました。6年生のお兄さん、お姉さんが丁寧に1年生にやり方を教える姿がほほえましかったです。また、本日の午後には集団下校訓練が予定されています。雨の心配はなさそうなのでよかったです。



6月2日 給食の献立
令和3(2021)年6月2日
6月2日(水曜日)
はちみつレモントースト ポテトとひよこ豆のチキンミートソース ふなばしにんじんのドレッシングサラダ 乳酸菌飲料 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年6月2日
6月2日(水曜日)
今日は、南っ子学級のみなさんと昇降口前にある梅の実の収穫を行いました。冬の間枝打ちをしっかりやったので、今年は、昨年度の4倍の量の梅の実を収穫することができました。また、大ぶりな実がたくさんありました。収穫した梅で、梅ジュースや梅干しを作っていきます。また、敷地内のビワの実も熟してきました。今年も収穫してジャムを作ろうと思います。
また、広報ふなばし6月1日号に食育についての記事が掲載されています。南本町小の1年生の給食の様子が出ているのでご覧ください。



6月1日 給食の献立
令和3(2021)年6月1日
6月1日(火曜日)
うめご飯 松風焼き ナムル ごま汁 ばんかん 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年6月1日
6月1日(火曜日)
今日から、6月です。昨年の今日は、分散登校で学校が再開された日です。あれから1年が経ちました。新型コロナ感染症の影響はまだ、残っていますが、南本町小学校の教職員・児童はみんな元気です。
今日から、新体力テスト週間として、50メートル走やソフトボール投げ等、8種目を行います。昨年度は、コロナの影響で実施できませんでした。今年は実施することができてとてもうれしいです。朝、先生方が協力して、ソフトボール投げを測定するラインの準備をしました。また、昨日、4年生の先生方が理科の観察で使用する、ツルレイシの移植をしました。ベランダからネットを垂らしてグリーンカーテンができるようにしました。
学校のアジサイが見頃をむかえています。


