新着情報(令和3(2021)年2月)
2月26日 給食の献立
令和3(2021)年2月26日
2月26日(金曜日)
コッペパン ココアクリーム ビーンズコロッケ 白菜スープ 牛乳

ウーパールーパーの観察
令和3(2021)年2月26日
2月26日(金曜日)
天気予報では、少し雨が降るとのことなので、朝からどんより曇っています。これまで、空気が乾燥気味だったので、少し雨が降ってくれればと思います。
事務室の受付のところで飼育している、ウーパールーパー アルビノの「アカ」です。大分慣れてきてエサをたくさん食べるようになってきました。こちらを見つめる顔がとてもかわいいです。
ウーパールーパーの赤ちゃんの様子です。エサを少しずつ食べるようになり、おなかのところが少し赤くなっています。体長がひとまわり大きくなってきました。
2年生が育てているヒヤシンスの水栽培ですが、花が咲き始めてきました。今が見頃です。



2月25日 給食の献立
令和3(2021)年2月25日
2月25日(木曜日)
ご飯 さばのオレンジ煮 野菜のさっぱりあえ ごま汁 いちご 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月25日
2月25日(木曜日)
早いもので、来週から3月となります。学校では、先生方が足早に動き回る様子からもわかるように、忙しくなってきています。
4年生算数の様子です。まとめの学習をしていました。電子黒板を使用し、教科書の図を拡大しながら丁寧に指導していました。
図書室からの本の紹介です。栄養素に関する本についてです。カルシウム ビタミンC タンパク質 等を イケメンお兄さんにたとえて記載されているとのことです。本を読みたかったのですが、貸し出し中ということで、今度読んでみたいと思います。



2月24日 給食の献立
令和3(2021)年2月24日
2月24日(水曜日)
そぼろご飯 トックク さつまいもと大豆のかりんとう 牛乳

ウーパールーパーの赤ちゃんの食べものを飼育しました?
令和3(2021)年2月24日
2月24日(水曜日)
実は、ウーパールーパーの卵をいただき、飼育をしていたらめでたく卵からふ化して、大分活発に稚魚が動き回るようになったので、エサはどうするのか調べてみたら、「ブラインシュリンプ」(塩水でエアレーションをかけて育てる)を与えるとよいとありました。ブラインシュリンプの卵はペットショップで販売されていて、簡単に購入することができました。さっそく、飼育を開始しました。24時間でブラインシュリンプはふ化するとのことです。ウーパールーパーの飼育はなかなか奥が深いですが、とても楽しいです。がんばってウーパールーパーを大きく育てていきたいと思います。

学校の様子
令和3(2021)年2月24日
2月23日(水曜日)
このところの暖かさとは比べものにならないくらい、今日は冷え込みました。校庭では、北風がふいていますが、それにも負けず子供たちは元気に遊んでいます。
今日は、全校朝会をしました。「アリとキリギリス」の童話を読み聞かせ、もし皆さんがアリさんだったら、キリギリスさんに食べものをあげますか それとも あげませんか と投げかけ考えさせました。最後は、あやまちをしてしまった友人を許す気持ちをもってほしいな と話を締めくくりました。
また、南側の敷地にあるコブシの白い花が咲き始めました。
飼育しているウーパールーパーの赤ちゃんが少し成長してきて、活発に動き回るようになってきました。



2月22日 給食の献立
令和3(2021)年2月22日
2月22日(月曜日)
ご飯 納豆 きびなごのから揚げ 生揚げの中華煮 いよかん 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月22日
2月22日(月曜日)
このところ、気温が15度以上の日が続き、桜が咲きそうな感じです。今日は、エアコン、ストーブなどの暖房器具は使用しなくても全く問題なかったです。窓から入っている風が、とてもさわやかでした。
4年生理科の様子です。コンロでビーカーを温めると水の量が少し減っていました。それは、どうしてなのかを考える授業をしていました。
5年生音楽の様子です。「旅立ちの日」の歌を練習していました。
1年生図工の様子です。ねんどで自由に作品を作っていました。



2月19日 給食の献立
令和3(2021)年2月19日
2月19日(金曜日)
ソフトめん肉みそソース コールスローサラダ ナタデココフルーツゼリー 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月19日
2月19日(金曜日)
本日は、ZOOMによる6年生を送る会を行いました。映像ではありましたが、どの学年も6年生への心のこもった感謝の気持ちをいろいろな形で発信していました。体育館で、6年生と対面して実施することはできませんでしたが、映像を見ているとじーんと胸が熱くなってくる感じがしました。学年の発表が終わったあとは、各教室から拍手が聞こえてきました。
午後からは、6年生の保護者を対象に、ZOOm放映をした内容の視写会を体育館で行います。



2月18日 給食の献立
令和3(2021)年2月18日
2月18日(木曜日)
チキンピラフ ほうれん草のオムレツ キャベツのスープ オレンジ 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月18日
2月18日(木曜日)
今朝は、ぐっと気温が下がって寒かったですが、風がふいていなかったので、昼頃には日向に出るとぽかぽかでした。
2年生体育の様子です。5分間走をがんばっていました。以前より走り方に力強さが出てきたように感じました。
南っ子学級「かえるがぴょん」の様子です。今日は、4年生の箱石先生と対戦しました。
校長室前のシンビジウムの花が開きはじめました。来週あたりには完全に開きそうです。



2月17日 給食の献立
令和3(2021)年2月17日
2月17日(水曜日)
ご飯 味付け海苔 さけとチーズの包み揚げ 白菜の華風あえ 中華風コーンスープ 牛乳

ウーパールーパーの飼育を始めました
令和3(2021)年2月17日
2月17日(水曜日)
南っ子学級の平山先生が、千葉市の中学校の校長先生からウーパールーパーをゆずっていただき、学校で飼育することとしました。体長約20cmの1年くらいたった成魚を6匹、卵を数個、うまれたての稚魚を数匹いただきました。成魚が予想していたものより大きかったので、用意していた水槽ではせまい感じがしました。今後は、もう少し大きめの水槽にうつして飼育していきたいと思います。エサを食べるときの仕草がとてもかわいいです。校長室前の廊下や、事務室の受付窓口、校長室等で飼育していきます。学校にお越しの際は是非ごらんください。



2月16日 給食の献立
令和3(2021)年2月16日
2月16日(火曜日)
大豆ご飯 とり肉のみそ焼き ごまあえ のっぺい汁 ぽんかん 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月16日
2月16日(火曜日)
昨日の昼頃の天候の急変にはびっくりしました。下校時には雨がやみ、何事もなく帰宅できて本当によかったです。今日は、雲一つない快晴です。空の青さがとてもまぶしく感じます。
5年生書写の様子です。導入された電子黒板を活用して書き方の見本を提示していました。大きく表示できるので、とても見やすいです。また、画面に直接書き込みができるのがとても便利です。
昇降口前の樹木を業者に依頼して剪定しました。とてもさっぱりしました。



2月15日 給食の献立
令和3(2021)年2月15日
2月15日(月曜日)
麦ご飯 かれいの風味揚げ ナムル 道産子汁 みかんゼリー 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月15日
2月15日(月曜日)
今日は朝から気温が高く、起床がとても楽に感じました。登校時は雨は降ってませんでしたが、8時30分過ぎからぽつぽつ降ってきて、すでに校庭はたくさん水たまりができています。天気予報によると明日から天気は晴れが続き、木曜日あたりに気温が低くなるとのことです。体調管理に気をつけていきたいものです。
3年生の音楽の様子です。歌「エーデルワイス」の学習していました。サウンドオブミュージックに登場するクリストファープラマーさんが歌っている動画も視聴していました。
昇降口前のウメは3分咲きになりました。



2月12日 給食の献立
令和3(2021)年2月12日
2月12日(金曜日)
チョコパン ホワイトシチュー ブロッコリーとチーズのサラダ いちご 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月12日
2月12日(金曜日)
今日も子供たちは、元気に学校生活を送っています。このところ気温が低かったですが、明日からは気温が上がって春の陽気になるとのことでうれしいです。しかし、花粉が本格的に飛散するとのことで少し心配です。
5年生算数の様子です。「割合」のテストをしていました。みんなとても真剣でした。
3年生国語の様子です。干支と昔の月の言い方(1月:睦月のように)を暗記して一人ずつ発表していました。みんな、しっかり暗記できていました。
南っ子学級生活単元学習の様子です。プレゼント用の入れ物を作っていました。とても上手です。



2月10日 給食の献立
令和3(2021)年2月10日
2月10日(水曜日)
メキシカンライス レバーのケチャップあえ イタリアンスープ オレンジ 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月10日
2月10日(水曜日)
早いもので、2月も中旬となりました。今週になって、児童の欠席がかなり減ってきてうれしく思っています。今のところ、インフルエンザ等の感染症は0人です。今後、気温が高くなってくるとウイルスの生存率も下がってくるので、引き続きマスクの着用を意識させていきます。
4年生英語の様子です。「宿題は何時にやりますか」「おやつは何を食べますか」などの英語の質問に対してしっかり答えることができました。
4年生算数の様子です。位置の表し方 という学習をしていまいした。教科書に書いてある市役所からテレビとうまでは、どのように表すか学習していました。
5年生体育の様子です。ハードル走をやっていました。今日は、リズミカルにハードルを飛び越えて走る練習をしていました。



2月9日 給食
令和3(2021)年2月9日
2月9日(火曜日)
カレーうどん かぼちゃドーナツ 三番瀬海苔サラダ ヨーグルト 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月9日
2月9日(火曜日)
今日は、寒波の影響で気温が低く足下から冷えてきます。しかし、子供たちはとても元気に過ごしています。新聞によりますと、新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が、少しずつ減少してきています。すこし明るい兆しが見えてきた感じです。
1年生体育の様子です。整理体操として音楽に合わせて、ダンスをしていました。
2年生体育の様子です。腰に2つダグをつけて、それを取り合う鬼ごっこをしていました。手には軍手をつけてコロナ対策をしています。楽しみながらたくさん走ることができました。
プール入り口の鉄柱の塗装がはがれ、ささくれて危険だったので、業者に依頼してグラインダーで削ってもらいました。このあと塗装することになっています。



2月8日 給食の献立
令和3(2021)年2月8日
うなぎご飯 いもけんぴ かぶの浅漬け かきたま汁 牛乳
今日は、うなぎでした。タレがご飯にしみててとてもおいしかったです。



学校の様子
令和3(2021)年2月8日
2月8日(月曜日)
三寒四温という言葉の意味をご存じですか。「3日くらい寒い日と4日くらい暖かい日が交互繰り繰り返しながら、だんだん春になっていく」という意味です。このところの気候は、土日は暖かくて、今日から寒波の影響で寒くなるとのことです。まさに、この言葉がぴったり当てはまります。
昇降口前のウメの木が花を開き始めました。色は白です。また、先日紹介したふきのとうの上の部分が開き始めました。校長室のランもたくさん芽をつけて、つぼみが大きくなってきました。少しずつ春が近づいている感じがします。



2月5日 給食の献立
令和3(2021)年2月5日
2月5日(金曜日)
ハチミツパン ポテトのどら焼き コーンサラダ 洋風わかめスープ バナナ 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月5日
2月5日(金曜日)
昨日の挨拶で、「風もなく晴天です」と書きましたが、とんでもなっかです。昼前から「春一番」がふいて、校庭の土がかなり巻き上げられていました。その影響で、校舎内の廊下は、うっすら白くなってしまいました。
1年生国語の様子です。お手紙を書く というテーマで文章の書き方の学習をしていました。
2年生国語の様子です。1年生と同様に、文の書き方の学習をしていました。「はじめ」「なか」「おわり」の文章の構成を意識して、作文をしていきます。
2年生が育てているヒヤシンスです。かわいいつぼみがついてきました。



2月4日 給食の献立
令和3(2021)年2月4日
2月4日(木曜日)
麦ご飯 とうふの真砂揚げ おひたし キムチ鍋風みそ汁 花みかん 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月4日
2月4日(木曜日)
今日は、風がなく穏やかな晴天です。また、校庭の日陰の部分が以前よりも少なくなってきたように感じます。
3年生英語の様子です。「What color do you like?」の質問に I like green など しっかり答えることができていました。
3年生算数の様子です。3けた×2けたの筆算をやっていました。繰り上がりがたくさんありましたが、最後までしっかり計算できました。今後の算数の基礎になっていきますので、しっかり定着させていきたいです。
4年生図工の様子です。木版画をやっていました。もう少しで印刷を行います。みんなとても上手にできていました。



2月3日 給食の献立
令和3(2021)年2月3日
2月3日(水曜日)
チキンカレーライス ひじきのマリネ りんご 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月3日
2月3日(水曜日)
今日は立春です。暦の上では春になります。昨日とらべて、何となく朝日に照らされた木々の葉の色が明るく感じられました。また、昨日は、緊急事態宣言が延長されました。引き続き感染予防を心がけていきたいです。
南っ子学級 昨日の豆まきの様子です。新聞紙で豆を作り、児童が鬼役になって事務室や図書室をまわって豆まきを行いました。写真は、鬼役の児童が豆をまかれて退治されていいる様子です。
1年生算数の様子です。ドリルの答えを先生が読み上げて児童が○をつけていました。いろいろなことが自分でできるようになってきています。
日本語指導の様子です。毎週水曜日に、教育委員会から日本語指導の蘇先生が来校して漢字やひらがななどのご指導をいただいています。



2月2日 給食の献立
令和3(2021)年2月2日
2月2日(火曜日)
いわしのかば焼き丼 ゆかりあえ 大根ともやしのみそ汁 ひたし豆 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月2日
2月2日(火曜日)
今日は、節分です。今日はご家庭でもお豆を食べるのでしょうか。給食ではひたし豆が出ます。朝から、本格的に雨が降ったので、久しぶりに校庭に水たまりができました。
4年生の音楽の様子です。打楽器の音楽というテーマで、いろいろな打楽器で黒板の表示を表現していました。丸い表示は、大きくなるほど強くたたき、三角の表示は底辺に向かうほど大きくするというルールで表現しました。どの子も上手に演奏することができました。
3枚目の写真は、造形作品展の様子です。



2月1日 給食の献立
令和3(2021)年2月1日
2月1日(月曜日)
はちみつレモントースト ポテトとひよこ豆のミートソース煮 ごまドレッシングサラダ オレンジ 牛乳

学校の様子
令和3(2021)年2月1日
今日から2月です。心機一転がんばっていきたいと思います。新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は増減を繰り返しながら少しずつ減少してきています。まだまだ安心はできませんが、よかったです。
南っ子学級体育の様子です。校庭を各自の目標に合わせて走っています。11月のころより、少しペースが上がってきたように感じました。
4年生国語の様子です。熟語のでき方について学習していました。「寒冷」同じ意味の組み合わせ、「苦楽」反対の意味の言葉の組み合わせなど、辞書を使いながら学習していました。
普段ではなかなかできないところを業者にお願いして、南側のトイレを掃除しました。かなりピカピカになりました。


