新着情報(令和2(2020)年12月)

色々な人が学校に関わってくれています その2

令和2(2020)年12月25日

 校庭では、学校環境ボランティアのお二人が枯れた木を伐採し、新たにさくらんぼの木を2本、植えてくださいました。実がなるのが楽しみです。年間を通じて雑草の管理や花や野菜のお手入れをしてくださっており、学校敷地内がいつもきれいになっています。本当にありがたいことです。

環境ボランティア 靜井さん
環境ボランティア 靜井さん
環境ボランティア 伊藤さん
環境ボランティア 伊藤さん
さくらんぼの木
さくらんぼの木

色々な人が学校に関わってくれています その1

令和2(2020)年12月25日

 今日は、塗装業者さんが入り、給食調理室でペンキの塗り直し作業を行ってくださっています。古い塗装が剥がれて給食に異物が混入しないよう、お願いをしました。

下準備
下準備
高いところも丁寧に
高いところも丁寧に

冬季休業に入りました

令和2(2020)年12月24日

 今日から冬季休業に入りました。

 子供たちのいない校舎内は静まりかえって寂しいです。職員室内ではストーブの燃える音が静かに響いています。

 5年2組のメダカの稚魚は、今だけ事務室にお引っ越ししました。まだ小さく、透明で儚げです。無事に冬を越えることができますよう!

本日の職員室
本日の職員室
5年2組のメダカの稚魚
5年2組のメダカの稚魚
メダカの稚魚 見えますか?
メダカの稚魚 見えますか?

12月23日 給食の献立

令和2(2020)年12月23日

12月23日(水曜日)

ミルクロール ローストチキン風煮 ABCスープ デコレーションプリン 牛乳

12月23日 給食
12月23日 給食

学校の様子

令和2(2020)年12月23日

12月23日(水曜日)

12月に入ってから天候が安定していて、快晴が続いています。関東地方の平野部がこのような天気だと、日本海側は雪が多くなります。年末にまた寒波が来るとのことですので、晴れの天気が続き、空気がかなり乾燥してきそうです。風邪にならないように気をつけていただけたらと思います。

今日は、ZOOMで全校朝会を行い、子供たちに「冬休み中には、いろいろな人と会うので、挨拶をしっかりしましょう」「令和3年の目標をたてましょう」と話をしました。また、科学論文工夫作品展などの賞状が届いていたので、校長室で表彰をしました。

今日まで、何事もなく授業を進めることができましたこと、本当にうれしく思っています。保護者の皆様、地域の皆様のご協力には感謝の気持ちでいっぱいです。今後、新型コロナウイルス感染症の影響がどうなるか心配ではありますが、子供の安全を第一に学校運営をしていきたいと思っております。引き続きご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

                      校長  石井 久隆

全校朝会1
全校朝会1
全校朝会2
全校朝会2
全校朝会3
全校朝会3

12月22日 給食の献立

令和2(2020)年12月22日

12月22日(火曜日)

ナン ビーンズカレー トマトとチーズのサラダ オレンジ 牛乳

12月22日 給食
12月22日 給食

4年生 認知症サポーター養成講座を行いました。

令和2(2020)年12月22日

12月22日(木曜日)

社会福祉法人 聖進會から2名の介護福祉士の方をお招きして、認知症について学びました。人間は、年齢を重ねていくと、認知症になってしうことがあり、そうなると「今までできていたことができなくなってしまう」「作業スピードが遅くなる」「物忘れが多くなってしまう」など症状が現れてきます。今日は、パンフレットや映像資料をもとに認知症とはどのようなものなのか、また、どのように対応していけばよいか理解を深めました。

認知症サポーター養成講座1
認知症サポーター養成講座1
認知症サポーター養成講座2
認知症サポーター養成講座2
認知症サポーター養成講座3
認知症サポーター養成講座3

12月21日 給食の献立

令和2(2020)年12月21日

12月21日(月曜日)冬至

菜めし 魚のカレー揚げ かぼちゃのそぼろ煮 ゆず香あえ 花みかん 牛乳

12月21日 給食
12月21日 給食

第2回 校内授業研究を行いました。

令和2(2020)年12月21日

12月21日(月曜日)

12月18日(金曜日)に 4年生 算数「変わり方」の校内授業研究を行いました。外部講師として 前回同様、大澤 幸展 先生(船橋市総合教育センター)に来ていただいて、ご指導をいただきました。内容は、正方形を階段状に重ねていき、そのときの図形のまわりの長さがどのように増えていくか、規則性を見つける授業です。1段のとき 2段のときの周りの長さを表にまとめ、数値の変化に着目させながら学習を進めていきました。また、児童の思考の手助けとして、ICT教材を活用し、視覚から理解させるようにしました。学習のまとめでは、児童は、図形のまわりの長さにの変化のしかたには、きまり「段数×4」があることに気付くことができました。

授業研究1
授業研究1
授業研究2
授業研究2
授業研究3
授業研究3

12月18日 給食の献立

令和2(2020)年12月18日

12月18日(金曜日)

ソフトめん チキンミートソース フライドポテト フレンチサラダ 牛乳

12月18日 給食
12月18日 給食

学校の様子

令和2(2020)年12月18日

12月18日(金曜日)

まず、12月10日から12月16日まで実施しました保護者面談では、保護者の皆様におかれましては、ご都合をつけてくださりありがとうございました。短い時間ではありましたが、お話ししたことを今後の教育活動に生かしていきたいと思います。

5年生音楽の様子です。日本の音階をつかって というテーマでリコーダーの練習をしていました。演奏部分を短くしたり、距離をとりながらなど配慮をして短時間で行いました。

1年生体育の様子です。「ボールけりゲーム」を行っていました。円をかいて攻撃側と守備側にわかれ、円の中心においてある箱にボールをけって当てるゲームです。この経験が、高学年のサッカーにつながっています。

1年生が植えたチューリップの芽が少しでてきました。

5年生音楽
5年生音楽
1年生体育
1年生体育
1年生チューリップ
1年生チューリップ

12月17日 給食の献立

令和2(2020)年12月17日

12月17日(木曜日)

切り干し大根のご飯 はたはたのから揚げ もやしとコーンのごまあえ ふぶき汁 花みかん 牛乳

12月17日 給食
12月17日 給食

書き初め練習1 5年生 6年生

令和2(2020)年12月17日

12月17日(木曜日)

今朝は、かなり冷え込みました。布団から出るのがとてもつらく感じました。また、朝、イニシアの横断歩道から学校をみると、ちょうど太陽の光が目に入ってきてかなりまぶしく感じました。冬になり太陽高度が低くなってきた証拠です。放課後も4時半にはかなり暗くなってきて、昼間の長さが短くなってきています。21日は、冬至です。「ゆず湯」に入って、「カボチャ」を食べて風邪を引かないようにしたいですね。

今日は、5年生 6年生が、先日来ていただいた高橋先生に書き初めの書き方を教えていただきました。5年生は「新しい芽」 6年生は「平和な国」です。5年生は漢字が2文字 6年生は3文字になります。画数が多い漢字は大きくなりやすいので、バランス良く半紙におさめるのがとても難しいです。実際に高橋先生に書いていただき、筆のはらい方やとめ方など、書き方のコツを教えていただきました。

書き初め1
書き初め1
書き初め2
書き初め2
書き初め3
書き初め3

12月16日 給食の献立

令和2(2020)年12月16日

12月16日(水曜日)

ご飯 マーボードーフ ナムル みかんゼリー 牛乳

12月16日 給食
12月16日 給食

校内授業研究 プログラミング

令和2(2020)年12月16日

12月16日(水曜日)

今朝の気温は、自宅(船橋市北部)では、ちょうど0度でした。近所の畑は霜が降りて白くなっていました。天気は快晴で雲がほとんどありません。空気も乾燥しています。

今日は、5年生の算数にプログラミング学習の内容を盛り込んで、校内授業研究を行いました。内容は、図形の正多角形のところを学習した後に、パソコンのソフトを利用して、いろいろな正多角形を書いていくものです。ソフトを動かしていくにはいくつかの決まりがあって、表に図形の情報を整理していきながら、その決まりを見つけます。「正八角形を書くには、角の和が1080度で一つの角度が135度なので、回す角度が○○度で、○回繰り返して」と条件を考えさせていきます。「こうすると こうだから こうなる」といった論理的思考力をプログラミング学習を通して培っていけたらと思います。

プログラミング1
プログラミング1
プログラミング2
プログラミング2
プログラミング3
プログラミング3

12月15日 給食の献立

令和2(2020)年12月15日

12月15日(火曜日)

コッペパン はちみつマーガリン ポテトのチーズ焼き ミネストローネスープ 牛乳

12月15日 給食
12月15日 給食

学校の様子

令和2(2020)年12月15日

12月15日(火曜日)

12月も半ばとなりました。新聞によりますと新型コロナウイルス感染症の影響で、今度の船橋市の成人式は中止となっていました。いたしかたないとはいえ、何かやりきれない気持ちになってしまいました。

3年生理科の様子です。かがみで太陽の光を集めると温度が上がるかどうか、写真のように実験をしていました。今日は、風もなく晴天なので、この実験には適した天気でした。

2年生体育の様子です。跳び箱をつかった運動遊びをしていました。みんな軽快にジャンプをしていました。

5年生図工の様子です。糸のこの寄り道さんぽ をしていました。木の板を自分がイメージした形に糸のこで切っていき、切ったパーツに色を塗り、ボンドでくっつけて作品に仕上げていきます。完成が楽しみです。

3年生理科
3年生理科
2年生体育
2年生体育
5年生図工
5年生図工

12月14日 給食の献立

令和2(2020)年12月14日

12月14日(月曜日)

麦ご飯 あんかけ野菜ハンバーグ だいこんのレモンあえ ごま汁 オレンジ 牛乳

12月14日 給食
12月14日 給食

3年生 4年生書き初め練習1

令和2(2020)年12月14日

12月14日(月曜日)

今週は、寒波の影響で気温が低くなります。特に16日(水曜日)がかなり寒いとのことです。そろそろ手袋やマフラーの出番になりそうです。

外部から講師をお招きして書き初めの練習をしました。昨年もお越しいただいた 高橋敏行さんです。今日は、3年生が「あさ日」 4年生が「はるの空」です。いつもとは違う長い半紙にバランス良く書くのはとても難しいですが、みんな一生懸命練習していました。来週に21日にもう一回練習することになっています。

書き初め練習1
書き初め練習1
書き初め練習2
書き初め練習2
書き初め練習3
書き初め練習3

12月11日 給食の献立

令和2(2020)年12月11日

12月11日(金曜日)

ツナサンド 洋風おでん ひじきとコーンのサラダ 花みかん 牛乳

12月11日 給食
12月11日 給食

学校の様子

令和2(2020)年12月11日

12月11日(金曜日)

今朝は、あたり一面濃い霧におおわれて、雲の中にいるようでした。そのせいか、校庭や花壇の土がほんのり湿っていました。通勤の運転がのろのろ運転になってしまいましたが、空気が乾燥していたので、ちょうど良いおしめりでした。

2年生、休み時間のドッジボールの様子です。男女とも楽しく活動していました。先生もとても楽しそうでした。

ハートの絵の写真は、児童会が主催して行っているいじめ撲滅運動の取組です。「いじめをなくすためには自分たちは何をすることができるか」をピンクの紙に自分の意見を書いて、廊下に掲示してあるハートの紙にはっていきます。各学年用にハートの紙があります。懇談会にお越しの際は是非ご覧ください。

体育館横のケヤキです。葉っぱが大分散ってきました。朝の掃除はもう少しで終わりになりそうです。

休み時間ドッジボール
休み時間ドッジボール
いじめ撲滅運動
いじめ撲滅運動
冬ケヤキ
冬ケヤキ

12月10日 給食の献立

令和2(2020)年12月10日

12月10日(木曜日)

ご飯 船橋産海苔の手作り佃煮 肉じゃが 納豆とわかめのスタミナあえ 牛乳寒天 牛乳

12月10日 給食
12月10日 給食

学校の様子 中庭

令和2(2020)年12月10日

12月10日(木曜日)

12月の中旬となりました。小雨まじりの天気で、肌寒いですが、校庭で遊んでいる児童はとても元気です。新聞によりますと、市立船橋高校で新型コロナウイルスの陽性者が出たと報道されていました。生徒数が1,000人を超える学校なので関係者がかなり多そうで心配です。

南本町小学校の中庭の様子です。中央にあるモミジの葉がきれいに赤く染まっています。職員室前の廊下から眺めますと心が癒やされます。その横には、みかんがおいしそうに実っています。一つ食べてみましたら、甘みがあっておいしかったです。観察池の横ではサザンカの赤い花がさいています。

中庭モミジ
中庭モミジ
中庭みかん
中庭みかん
中庭サザンカ
中庭サザンカ

12月9日 給食の献立

令和2(2020)年12月9日

12月9日(水曜日)

カレーピラフ レバーとポテトのレモンソース 白菜スープ 牛乳

12月9日 給食
12月9日 給食

学校の様子

令和2(2020)年12月9日

12月9日(水曜日)

今日は、とても寒いです。足もとから冷えてくる感じです。加湿器、暖房をしながら換気も行い、学習に取り組んでいます。10時に行われる船橋市のコロナウイルスへの注意喚起の地域放送では、「コロナウイルスが急激に感染拡大しています」とアナウンスの内容が変わっています。新聞にもかなり身近なところで感染している情報が記載されていました。感染対策をしっかり行っていきたいものです。

昨日、3年生で、人権教室を行いました。外部講師として、島先生と雨宮先生(元南本町小校長)

をお招きして、「人との関わり方」「友達の大切さ」について映像教材を活用しながら学びました。

イニシアのそばの横断歩道を渡ると高速道路の下を通るためのトンネルがありますが、蛍光灯からLEDライトに付け替えられていました。とてもトンネル内が明るくなりました。

人権教室 雨宮先生
人権教室 雨宮先生
人権教室 島先生
人権教室 島先生
トンネルライト
トンネルライト

12月8日 給食の献立

令和2(2020)年12月8日

12月8日(火曜日)

レモントースト ボークビーンズ 船橋産ブロッコリーミモザサラダ オレンジ 牛乳

12月8日 給食
12月8日 給食

学校の様子

令和2(2020)年12月8日

12月8日(火曜日)

このところ天候が安定していて過ごしやすいです。その分、空気が乾燥しています。そのせいか、今週に入って体調を崩している児童が増えてきました。これからは、空気の乾燥にも注意が必要だと思いました。風邪にはきをつけましょう。

5年生家庭科の様子です。買い物の仕方の工夫について学習してました。賞味期限やマークがついているなど、生活に必要なことを学習していました。

4年生総合的な学習の時間の様子です。ハザードマップについて学習したことを資料にまとめ、クラスで発表をして学習内容を共有していました。

また、報告がおくれました。11月24日から28日まで行ったユニセフ募金ですが、皆様のご協力で

23,660円となりました。本日、送金をさせていただきました。

5年家庭科1
5年家庭科1
5年家庭科2
5年家庭科2
4年総合的な学習の時間
4年総合的な学習の時間

12月7日 給食の献立

令和2(2020)年12月7日

12月7日(月曜日)

麦ご飯 さばのオレンジ煮 野菜のこんぶあえ 沢煮碗 牛乳

12月7日 給食
12月7日 給食

学校の様子

令和2(2020)年12月7日

12月7日(月曜日)

朝は12月らしい寒さでしたが、風がなく穏やかな1日です。校庭では、5年生が鉄棒をやっていました。また、新型コロナウイルス感染症の影響で、マラソン大会を中止にしたため、体育の時間中に5分間走を取り入れて体力向上につとめています。

南西の空には下弦の月がぽっかりうかんでいるように見えました。敷地内の南側の柿の木は、葉っぱが全部おちてしまいました。もうすぐ冬本番です。

今週末から短い時間ですが、保護者面談が計画されています。保護者の皆様におかれましては、ご都合をつけてくださりありがとうございました。

5年生鉄棒
5年生鉄棒
下弦の月
下弦の月
冬柿の木
冬柿の木

12月4日 給食の献立

令和2(2020)年12月4日

12月4日(金曜日)

ホンビノスと小松菜のご飯 ささみのから揚げ からしあえ さつまいも具だくさん汁 オレンジ 牛乳

12月4日 給食
12月4日 給食

避難訓練(不審者対応)を行いました。

令和2(2020)年12月4日

12月4日(金曜日)

授業中に不審な人が学校に入ったという想定で、どのように対応するかを事前に担任より指導を行い、本日、実際に訓練をしました。今回は、教室にバリケードをつくり、できるだけ不審者が児童に近づけないようにするための訓練をしました。不審者が学校に入ったときは、放送で合い言葉を言うことになっています。児童の皆さんはその言葉をしっかりと覚えました。

さすまた
さすまた

学校の様子

令和2(2020)年12月4日

12月4日(金曜日)

今日は、久しぶりの晴れです。朝は、肌寒かったですが、日向にいるとぽかぽかしてきます。

PTAの補助金で、各教室用に加湿器を購入しました。室内の湿度を向上させ、風邪の予防に努めていきます。

5年生の理科の授業で「もののとけかた」を行いました。学習のまとめで、結晶の観察をします。写真のように、ミョウバンの飽和水溶液の中にモールを垂らしておくと、ビーカーの中の水が少しずつ蒸発して、モールにミョウバンの結晶が付着してきます。教科書のように正6面体にはなりませんでしたが、きらきらしてとてもきれいです。

栽培委員会の児童が、部屋で飾ることのできるコケを、小さな瓶にいれて作成してくれました。毎日少しの水を与え、明るいところにおいておくと増えてくるのだそうです。このように、インテリアとしてコケを楽しむことを「コケリウム」と言うのだそうです。がんばって成長させていきたいと思います。

加湿器
加湿器
ミョウバンの結晶
ミョウバンの結晶
コケリウム
コケリウム

12月3日 給食の献立

令和2(2020)年12月3日

12月3日(木曜日)

船橋産ブロッコリー入りドリア 野菜スープ 花みかん 牛乳

12月3日 給食
12月3日 給食

学校の様子

令和2(2020)年12月3日

12月3日(木曜日)

今日も、寒いです。しかし、子供たちは元気です。先日、学校健康委員会を行ったとき、スクールガードリーダーの松岡 毅さんに講評をいただきました。その時に、「朝、挨拶をしましょうね」と1年生 2年生にお話をしたところ、1年生が、朝、元気に挨拶をしてくてくれました。と うれしそうに報告をしてくださいました。とても喜ばしいことです。みんなしっかり学習しています。

南っ子学級 生活単元学習の様子です。花壇で育ててきたさつま芋を掘りをしました。紅色の大きなさつま芋がたくさん収穫できました。

校内RAN工事の様子です。来年度からタブレットが一人1台学校で支給されます。そのため、たくさんのタブレットを同時に使用するための工事をしています。

芋ほり1
芋ほり1
芋ほり1
芋ほり1
芋ほり1
芋ほり1

12月2日 給食

令和2(2020)年12月2日

12月2日(水曜日)

ほうとううどん さつまいもとココアの蒸しパン きゅうりの土佐あえ ヨーグルト 牛乳

12月2日 給食
12月2日 給食

校内作品展 2

令和2(2020)年12月2日

12月2日(水曜日)

今日は、昼になっても10度くらいまでしか気温が上がらず、どの教室も暖房を使用しています。しかし、しかし、換気のために窓を少し開けています。部屋と外の温度に差があるので、窓を少し開けるだけでも、冷たい風が入ってきて空気が入れ替わっているのがよくわかりました。

さて、校内作品展の第二段です。

1年生 「はことはこをくみあわせて」です。動物や建物などイメージをふくらませてつくりました。

2年生 「かぶってへんしん」です。お花紙を使用してカラフルなお面をつくりました。

5年生 「ミシンでソーイング エプロン作り」です。ポケットや模様もつけました。

1年生箱の工作
1年生箱の工作
2年生お面
2年生お面
5年生エプロン
5年生エプロン

12月1日 給食の献立

令和2(2020)年12月1日

12月1日(火曜日)

はちみつパン とうふととり肉のナゲット ツナサラダ 春雨スープ 牛乳

12月1日 給食
12月1日 給食

校内作品展 (1)

令和2(2020)年12月1日

12月1日(火曜日)

今朝の気温は5度で、かなり冷え込みました。寒さのせいか草木の葉が白くなっていました。今日から12月の授業が始まりました。子供たちは、寒さに負けず元気に学習に取り組んでいます。

さて、11月27日(金曜日)から12月16日(水曜日)に校内作品展が行われています。12月10日から全家庭対象の個人面談がありますので、是非ご覧ください。

3年生光サンドイッチ
3年生光サンドイッチ
4年生ゆめいろランプ
4年生ゆめいろランプ
6年生ナップザック
6年生ナップザック