新着情報(令和2(2020)年11月)
船橋市総合防災訓練を行いました。
令和2(2020)年11月29日
11月29日(日曜日)
本年度は、新型コロナウイルス感染症のため、避難所非常参集職員(船橋市職員)と学校職員の12名で実施しました。9時からのシェイクアウト訓練から始まり、「学校の鍵の開け方」「防災倉庫の備品の確認」「消火栓の確認」「要支援者名簿の入っている金庫の開け閉めの確認」「非常電話のつなぎ方」等を行いました。万が一災害が起きたときは、かなり混乱することが予想されますが、少しでも備えることは重要であると思いました。



音楽ジュニア(吹奏楽部)ミニコンサートを行いました。
令和2(2020)年11月28日
11月28日(土曜日)
保護者限定の参加で、音楽ジュニアのミニコンサートを行いました。6月から朝と放課後に練習を積んできました。今日は以下の5曲を演奏しました。発表を終えた児童の皆さんの顔はとても晴れやかでした。
1 Sing,Sing,Sing
2 宿命
3 キャラバン
4 虹の彼方に
5 夜に駆ける



学校健康委員会を行いました。
令和2(2020)年11月28日
11月28日(土曜日)
本日は、本来であれば土曜参観日でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、保護者の来校を取りやめ、授業のみ実施しました。また、以下の通り学校健康委員会を行いました。
2校時 1年生・2年生 「学区の安全」について
3校時 3年生・4年生 「地域の安全・防災」について
4校時 5年生・6年生 「自然災害・防災」について
どの学年もこれまで学習してきたことをしっかりと発表することができました。また。スクールガードリーダー 松岡 毅 氏 船橋市消防団 松本 宣幸 萱津 祐太 氏を講師にお招きして講評をいただきました。
児童の皆さんの話を聞く態度がとても立派で、お褒めの言葉をいただきました。



11月27日 給食の献立
令和2(2020)年11月27日
11月27日(金曜日)
ビビンバ トックク きゅうりと海苔のナムル コーヒーゼリー 牛乳

晩秋の南本町小学校
令和2(2020)年11月27日
11月27日(金曜日)
今日は、どんよりとした曇り空で、少し肌寒いです。朝、落ち葉掃きをしても、あとから落ち葉が落ちてきて、少しやる気がなくなってしまいます。敷地内の全部の葉を掃除することはできないので、目立つところを中心に、毎日ゴミ袋2つを目標に取り組んでいます。
ケヤキやイチョウの葉が、紅葉の見頃を迎えています。いつも見慣れた窓からの風景が、何となく違うように見えてきました。
ボランティアの作った干し柿です。いい感じに乾燥してきました。鳥に食べられないように、倉庫の柵の中でつり下げています。



11月26日 給食の献立
令和2(2020)年11月26日
11月26日(木曜日)
ご飯 ほっけの一夜干し ゆかりあえ 大豆と揚げボールの煮物 オレンジ 牛乳

校内授業研究を行いました。
令和2(2020)年11月26日
11月26日(木曜日)
11月25日(水曜日)に校内授業研究(算数)を行いました。船橋市総合教育センター 大澤 幸展氏を講師にお招きして、今回は、1年生「かたちづくり」を行いました。三角形の色板を組み合わせて、いろいろな形をつくる学習です。研究の目的は、授業の中で、ICT教材や具体物を効果的に取り入れて、児童の学習意欲の向上を図ることです。教師の指示を書画カメラを使用してテレビを通して提示するとか、児童が作成した「かたち」をデジタルカメラに撮影してテレビで紹介するなどの工夫をしました。子供たちは、とても意欲的に学習に取り組むことができました。



11月25日 給食の献立
令和2(2020)年11月25日
11月25日(火曜日)
コッペパン りんごジャム とり肉としめじのチーズ焼き かぼちゃのポタージュ 牛乳

読書まつり
令和2(2020)年11月25日
11月25日(水曜日)
11月2日から行っていた読書まつりですが、27日(金曜日)で終わりになります。今日は、教員による最後の読み聞かせを行いました。担任の先生と違う先生が読み聞かせることで、子供たちの食いつきが違いました。どのクラスもとても集中して話を聞くことができました。今後もたくさんの児童が、本に興味をもってほしいです。



11月24日 給食の献立
令和2(2020)年11月24日
11月24日(火曜日)
船橋産米のご飯 すずきの風味揚げ ぶた肉と大根のうま煮 ひじきと小松菜のサラダ 牛乳

学校の様子
令和2(2020)年11月24日
11月24日(火曜日)
今日は、朝から曇り空で、先週の温かい日からうって変わり、本来の寒さとなりました。しかし、例年よりはまだ、気温は高いそうです。新型コロナウイルス感染症の拡大が心配されましが、職員、子供たちは元気です。
市の補助金を活用して、ブロワを購入しました。児童昇降口前の落ち葉がとても多く、風がふくと校舎の中に入ってしまうので、朝すぐに掃除をしなければなりません。これから、半月ほど、落ち葉との戦いです。ブロワを使用すると手で掃くより、かなり素早く落ち葉を集めることができるので、落ち葉集めがとても楽にできるようになりました。
また、体育館と校舎の間の通路に「ヒイラギ」があるのですが、白くてかわいい花がさいていたのでご紹介します。「ヒイラギ」に花が咲くことを知らなかったので、とてもめずらしいと思いました。



11月28日 土曜参観の中止について
令和2(2020)年11月20日
11月20日(金曜日)
11月28日(土曜日)に予定していました、土曜参観ですが、新型コロナウイルス感染症の拡大に歯止めがかかならい状況を受け、中止とすることとしました。取り急ぎ、ホームページにてご連絡いたします。また、同様の内容で本日、お子様を通じて文書を配付しました。詳細は文書にて、ご確認ください。お忙しい中、ご都合をつけてくださった保護者の皆様には、本当に申し訳なく思っております。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
校長 石井 久隆
11月20日 給食の献立
令和2(2020)年11月20日
11月20日(金曜日)
さつまいものおこわ ししゃものぱりぱり揚げ ナムル もやしのみそ汁 牛乳

学校の様子
令和2(2020)年11月20日
11月20日(金曜日)
今日は、風が強くて校庭の砂ぼこりがすごいです。しかし、南風で空気は温かいです。少し汗ばんできます。
3年生体育の様子です。ミニハードルをやっていました。リズミカルに飛び越える練習をしていました。この運動が、高学年のハードルにつながっていきます。
2年生体育の様子です。鉄棒で逆上がりの練習をしていました。少ない時間しか見ませんでしたが、逆上がりが苦手な児童が多いように感じました。何回も練習することでできるようになります。補助器を活用して、タイミングのこつをつかむように頑張っていました。
南っ子学級 砂場で山をつくり、トンネルをほって、水を流していました。一見、遊んでいるように見えますが、トンネルを掘る人、水を流す人、周りに道をつくる人など役割を決めて、活動していました。また、砂場活動することで、コミュニケーションが円滑になされていました。



11月19日 給食の献立
令和2(2020)年11月19日
11月19日(木曜日)
ソフトめん肉みそソース ひたし豆 パンプキンプリン 牛乳

学校の様子
令和2(2020)年11月19日
11月19日(木曜日)
今週はお天気が安定していて、過ごしやすいです。日向にいるとぽかぽかしてきます。
昨日、校庭の南側にある柿の木を収穫しました。そして、南っ子学級のみなさんが、干し柿づくりに挑戦しました。本来であれば、干し柿は気温が低いところでつくるものなのですが、今日は気温が20度を超えているので、柿にカビがはえないか心配です。でも、涼しい風が吹いているので大丈夫かなと思っています。このあとは、少し乾燥してきたら、手で軽く柿をもむ作業があるとのことです。
また、今日は、流山市の荒川社中の皆さんをお招きして、和太鼓の体験教室を行いました。やはり、本物を見ると迫力に圧倒されました。そして、何よりとても「かっこよかった」です。



11月18日 給食の献立
令和2(2020)年11月18日
11月18日(水曜日)
ごま揚げパン 白玉スープ パリパリサラダ オレンジ 牛乳

第2回学校評議員会を行いました
令和2(2020)年11月18日
11月18日(水曜日)
昨日、17日(火曜日)に5名の評議員をお招きして、授業参観及び意見交換を行いました。皆様から、「昨年度より児童が落ち着いていました」「机の間隔をあける、マスクを着用するなど感染対策がなされていた」「6月の授業参観より成長しているように感じた」「換気がしっかりなされていた」などのご意見をいただきました。
学校としては、できることをしっかり行いながら、制限をかけることと実施することのバランスをとりながらコロナ禍の中での学校運営をしていきたいと話をさせていただきました。
学校評議員の皆様 お忙しい中ご都合をつけてくださり、ありがとうございました。
校長 石井 久隆



11月17日 給食の献立
令和2(2020)年11月17日
11月17日(火曜日)
さんまのかば焼き丼 からしあえ 道産子汁 牛乳

学校の様子
令和2(2020)年11月17日
11月17日(火曜日)
今日は、気持ちの良い快晴です。しかし、空気が乾燥しているのか、健康観察で風邪ぎみの児童が増えてきました。また、欠席者も先週より増えてきました。
新聞によりますと、発熱した場合、事前に病院に予約を取るなど、簡単に病院にいくことができない等の記載がありました。新型コロナウイルス感染症の影響かと思いますが、入念な風邪予防が必要だと思いました。
3年生算数の様子です。複数の式で問題を解く文章題をやっていました。内容は、70円のジュース6本 30円のみかん6個の合計金額を式を使って求めます。みんな頑張っていました。
3年生図工の様子です。光のサンドイッチ というテーマで、セロハンを上手に使って作品を作り上げていきます。
最後に、授業で使用する児童用タブレットを収納するための保管庫が各教室に設置されました。今後、児童一人一人にタブレットが行き渡るようになります。



11月16日 給食の献立
令和2(2020)年11月16日
11月16日(月曜日)
小松菜としらすのご飯 おでん 梅肉あえ フライポテトビーンズ 牛乳

学校の様子
令和2(2020)年11月16日
11月16日(月曜日)
新聞によりますと、新型コロナウイルス感染症の千葉県の1日の新規感染者数で、先日、新記録が出てしまいました。「人混みを避ける」「マスクの着用」「手洗い・うがい」等、感染防止対策を徹底していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様もご注意していただけたらと思います。
1年生算数の様子です。数え棒で示した数を、数字に置き換える学習をしていました。10の位、1の位の数は何かな?
1年生国語の様子です。教科書の絵を見てお話をしよう という学習をしていました。なんかとても楽しそうでした。
2年生国語の様子です。教科書に書いてある詩を全文視写していました。詩の書き方の練習です。



6年生 校外学習(鴨川方面)に行ってきました
令和2(2020)年11月14日
11月14日(土曜日)
昨日、11月13日(金曜日)に6年生が校外学習に行ってきました。天気は最高 紅葉はとてもきれいでした。
まず、鯛ノ浦の遊覧船に乗りました。波は穏やかにみえたのですが、船で沖に出るとかなり船がゆれました。潮風がとても気持ちがよかったです。船をとめて、船頭さんが餌をまくと、大きな「ヒラマサ」と「タイ」が姿をあらわし、餌にくいついていました。次は、鴨川シーワールドに行きました。水族館の魚や、イルカやシャチのショーを見ました。シャチのショーでは、みんなぬれないようにカッパを用意していましたが、かなりの水で少し濡れてしまいました。これもよい思い出になりました。疲れてしまったのか、帰りのバスはスースー寝息が聞こえてきました。到着の会で、みんなが楽しかったと言っていたので大成功だったと思いました。



11月13日 給食の献立
令和2(2020)年11月13日
11月13日(金曜日)
今日のあじ入りお魚ハンバーグは、チーバくんの形です。
麦ご飯 牛乳 あじ入りお魚ハンバーグ 具だくさん汁 船橋産海苔のふりかけ


11月12日 給食の献立
令和2(2020)年11月12日
11月12日(木曜日)
チャーハン レバーのケチャップあえ とら豆とじゃこのサラダ オレンジ 牛乳

学校の様子
令和2(2020)年11月12日
11月12日(木曜日)
天気は曇りですが、今週は雨が降らず、予定している行事が順調に実施できそうです。明日は、いよいよ6年生の校外学習です。鴨川方面に行きます。明日は全員参加できるといいですね。
5年生算数の様子です。平均の学習をしていました。あめ一つ分の重さを求め、それを利用してあめ30個分の重さを求めていました。一つの文章題で式が2つあるので、少し難しいですが、意欲的に取り組んでいました。
4年生習字の様子です。「笛」を書いていました。画数が多いので、難しいです。
音楽ジュニアクラブの朝練習の様子です。音がとても伸びやかになってきました。



冬季休業日の変更のお知らせ
令和2(2020)年11月11日
標記の件についてですが、教育委員会から、下記の通り通知がありましたので、お知らせいたします。ただし、今後の状況により、再変更する可能性もあるとのことです。その場合は、改めてご連絡させていただきます。
記
変更の概要
授業時数確保のために冬季休業日の一部(令和2年12月24日、25日及び令和3 年1月5日)を授業日としていたが、休業日に変更する。
同様内容で、本日、児童を通じて文書を配付しましたのでご確認ください。
船橋市ホームページ www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/gakkou/001/p080272.html
11月11日 給食の献立
令和2(2020)年11月11日
11月11日(水曜日)
ゆかりと枝豆のご飯 生揚げの中華煮 パンサンスー かき 牛乳

読書まつり 読み聞かせ
令和2(2020)年11月11日
11月11日(水曜日)
南本町小学校は、11月はじめから読書まつりを行っています。今日は、朝学習の時間に、いろいろな先生方が読み聞かせをしましたので、紹介します。
校長先生です。2年1組で「むしをたべる くさ」という本を紹介しました。食虫植物についての本です。
教頭先生です。2年2組で「やきいもするぞ」という本を紹介しました。なんかおいしそう!
髙橋先生です。2年3組で「かっぱのすもう」「あいさつ団長」という本を紹介しました。題名だけでたのしそうですね。
先生方による読み聞かせは、あと2回あります。



11月10日 給食の献立
令和2(2020)年11月10日
11月10日(火曜日)
セルフチーズサンド さけのクラッカーフライ スパゲティナポリタン 花みかん 牛乳

学校の様子
令和2(2020)年11月10日
11月10日(火曜日)
今朝は、放射冷却の影響で今年一番の寒さでした。気温は10度を下回りました。天気は雲一つ無い快晴です。
もう少しで、11月の半ばを迎えます。秋本番です。学校の柿の木は、きれいなオレンジ色になってきました。鳥がたくさんついばんでいるので、きっと甘柿かと思い、ためしに一つとって食べてみたら、とろとろしているところは甘いのですが、固いところは渋かったです。理由はよくわからないですが、とにかく渋柿でした。来週あたり、収穫して干し柿にしようかと考えています。(作り方はわからないのでこれから調べます)
花壇のツルレイシは、完全に枯れてしまいました。



11月9日 給食の献立
令和2(2020)年11月9日
11月9日(月曜日)
チキンカレーライス ひじきのマリネ オレンジ 牛乳

3年生 ふなばし三番瀬環境学習館に行ってきました
令和2(2020)年11月9日
11月9日(月曜日)
ふなばし三番瀬環境学習館に行ってきました。すごくうれしかったのは、バスで南本町小学校から10分でつくということです。ですから、給食までに学校に帰ってくることができました。今日は、欠席者0人全員元気に見学をすることができました。くもりでしたが、砂浜で「コメツキガニ」の観察もできました。



学校の様子
令和2(2020)年11月6日
11月6日(金曜日)
今日は、午後から就学時健康診断があるため、児童は、給食なしで3時間で下校となります。曇りがちの天気のため肌寒いので、体育館には暖房用のストーブを用意しました。しかし、こんな時でも、換気のために窓を開けなければならないので、体を冷やさないように衣服等で調節していきたいです。
1年生の国語です。「はたらくじどう車」の学習から、好きな乗り物を自分で決めて、その乗り物についての説明を文章で書くことをしていました。今日は、乗り物の「役割」と「つくり」について、プリントに整理して書くことをしていました。作文の書き方の学習です。
2年生の国語の様子です。「おもしろいもの みつけたよ」の単元で、自分できめたおもしろいものについて説明するために、付箋に気がついたこと書いて、それをプリントに貼り付けて整理し、最後に自分の思ったことや感じたことを書いていました。こちらも作文の書き方の学習です。
南っ子学級個別学習の様子です。各自にあった、プリントで漢字の学習をしていました。



11月5日 給食の献立
令和2(2020)年11月5日
11月5日(木曜日)
ミルクロール ポテトとひよこ豆のミートグラタン キャベツスープ 花みかん 牛乳

学校の様子
令和2(2020)年11月5日
11月5日(木曜日)
例年、11月上旬は、天候が安定していて、いろいろな行事や校外学習の日程が組みやすい時期となっています。今日は、素晴らしい秋晴れです。来週は、9日(月曜日)に3年生のふなばし三番瀬環境学習館の見学、13日(金曜日)に6年生の校外学習となっています。今日のような天気ならいいなと思っています。
4年生国語の様子です。「ごんぎつね」の学習をしていました。ごんの兵十への気持ちの移り変わりを読み取っていました。
4年生図工の様子です。「ゆめいろらんぷ」づくりをしていました。ペットボトルのまわりをセロハン等で飾り付けをして、色が変化するLEDライトを中に入れて、暗いところできれいに光らせるという工作です。みんな、上手にできていました。
5年生外国語の様子です。市役所、警察、病院などを英語で発音する学習をしていました。たくさんの単語を子供たちはしっかり理解していました。



11月4日 給食の献立
令和2(2020)年11月4日
11月4日(水曜日)
きのこピラフ かぶのスープ アップルパイ 牛乳

南本町小学校 紅葉速報!
令和2(2020)年11月4日
11月4日(水曜日)
昨日の11月3日は晴れの特異日でしたが、朝方は雨がふり、日中は曇り空でした。今日は、風もなく気持ちの良い晴天です。突然ですが、南本町小学校の敷地内の紅葉情報をお知らせします。
サクラです。校門前のサクラです。葉が赤く色づいています。4分の1くらいが落葉しています。
イチョウです。給食室の裏側のイチョウです。緑と黄色が混ざったかんじです。あと10日くらいで、きれいな黄色になりそうです。
ケヤキです。体育館横のケヤキです。上のほうが赤く色づきはじめています。
どれも山の上のような鮮やかな色ではありませんが、十分秋を深まりを感じることができます。茶色になっているのは、海が近いので、潮風の影響かもしれません。



11月2日 給食の献立
令和2(2020)年11月2日
11月2日(月曜日)
ご飯(粒すけ) さばのごまだれ焼き 磯香あえ 豚汁 牛乳

学校の様子
令和2(2020)年11月2日
11月2日(月曜日)
いよいよ11月になりました。校庭の木々の葉が色づいてました。また、落ち葉がたくさん落ちて来ました。これから、掃除が大変になってきます。
また、今日から南本町小学校では、読書まつりが始まりました。教室前の廊下には、各自のおすすめの本を書いたカードを掲示しています。クラス代表の児童は、図書室の前に掲示しています。
3年生音楽の様子です。まほうの音をつくろう というテーマで、歌の間奏の部分をいろいろな打楽器で、まほうの音を表現しました。
最後に環境ボランティアの方々用に、赤い帽子をつくりました。結構気に入っています。


